JP3796459B2 - 情報配信システム及び番組表サーバ並びに配信データ選択表サーバ - Google Patents
情報配信システム及び番組表サーバ並びに配信データ選択表サーバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3796459B2 JP3796459B2 JP2002072158A JP2002072158A JP3796459B2 JP 3796459 B2 JP3796459 B2 JP 3796459B2 JP 2002072158 A JP2002072158 A JP 2002072158A JP 2002072158 A JP2002072158 A JP 2002072158A JP 3796459 B2 JP3796459 B2 JP 3796459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- terminal
- program guide
- multicast address
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
- H04N21/43632—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/21—Server components or server architectures
- H04N21/218—Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
- H04N21/21805—Source of audio or video content, e.g. local disk arrays enabling multiple viewpoints, e.g. using a plurality of cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/43615—Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
- H04N21/4828—End-user interface for program selection for searching program descriptors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/64—Addressing
- H04N21/6405—Multicasting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/643—Communication protocols
- H04N21/64322—IP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/162—Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
- H04N7/165—Centralised control of user terminal ; Registering at central
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Television Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、データセンター/放送局から放送用コンテンツをはじめとする各種コンテンツをインターネット等のIP網を経由して各視聴者の端末に配信する情報配信システム及び番組表サーバ並びに配信データ選択表サーバに関する。
【0002】
【従来の技術】
XDSL、FTTH等のインターネット利用環境のブロードバンド化が急速に進み始めている今日、インターネットを通じて動画像等のリッチコンテンツを提供するブロードバンドサービスが立ち上がりはじめ、インターネットサービスの新しい時代が到来しつつある。
【0003】
インターネットを、放送の形で使用するアプリケーションがMBONE(Multicast Backbone)と呼ばれる方式によって実験されている。通常のインターネット上の通信が特定の相手と行われるユニキャスト配信であるのに対して、MBONEではマルチアドレスという概念を導入し特定の範囲のグループに対して放送の形態で行うマルチキャスト配信である。かかるマルチキャスト配信は、サーバから多数の視聴者端末に至る経路に存在する各ルータが分岐点となってデータをコピーしてそれぞれ下流のルータへ転送する仕組みであるので、1対1で全ての視聴者端末にデータを配信しなければならないユニキャスト配信に比べてネットワークの負荷が格段に軽くなるといった利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ユーザが視聴者端末にてマルチキャスト配信を受けるためには所望の放送用コンテンツに対応したマルチキャストアドレスを取得してルータに設定する必要がある。
【0005】
しかしながら、放送用コンテンツのように複数の番組データが存在するときは番組毎にマルチキャストアドレスが異なることになるが、ユーザが所望の番組に対するマルチキャストアドレスを取得する仕組みについては何ら取り決められていないのが実情であった。
【0006】
本発明は、以上のような実情に鑑みてなされたもので、ユーザが所望の番組を選択するだけで当該番組をマルチキャストで配信するためのマルチキャストアドレスを簡単に取得でき自動的に設定して番組の配信を受けることのできる情報配信システム及び番組表サーバ並びに配信データ選択表サーバを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、IP網経由で配信される各種コンテンツを番組表形式で表した番組表と各コンテンツの配信に用いる各マルチキャストアドレスとを保持した番組表サーバであって、IP網を介してアクセスしてきた端末からの要求に応じて前記マルチキャストアドレスを含んだ番組表を要求元の端末へ送信する番組表サーバである。配信データとなるコンテンツにはテレビジョン放送番組(映画映像、商品紹介映像を含む)に限定されるものではなく、テレビカメラの未編集映像自体であっても良いし、さらに他のコンテンツも含むことができる。
【0008】
本発明によれば、端末からの要求に応えて、各コンテンツのマルチキャストアドレスを含んだ番組表を端末へ送信することができるので、端末において番組表からマルチキャストアドレスを取得して希望コンテンツの受信に用いることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の態様は、各種コンテンツを夫々マルチキャストアドレスを用いてIP網に配信する配信サーバと、前記各種コンテンツの番組表を作成しIP網に配信する番組表サーバと、前記番組表を受信して希望コンテンツを選択する番組選択端末と、前記番組選択端末を前記IP網に接続するゲートウェイとからなる情報配信システムであって、前記番組選択端末は前記番組表サーバに番組表の送信を要求する際に前記ゲートウェイのIPアドレスを通知し、前記番組表サーバは、番組のマルチキャストアドレスを含めた前記通知されたゲートウェイへのコマンドをソースコードとする番組表を作成して前記番組選択端末に配信し、前記番組表を受信した前記番組選択端末にて番組が選択されると前記選択された番組に対応するソースコードにより前記ゲートウェイがIP網上のルータに対して前記マルチキャストアドレスのデータを受信する旨を通知して当該マルチキャストアドレスのデータを受信可能にするものである。
【0010】
これにより、番組表から端末にて希望コンテンツを選択すると当該端末をIP網に接続しているゲートウェイに対して前記希望コンテンツのマルチキャストアドレスの設定を要求するので、ユーザが希望コンテンツを選択するといったきわめて簡単な操作をするだけで、マルチキャストアドレスをゲートウェイからルータに自動設定し、視聴者端末にマルチキャストアドレスを用いて放送用コンテンツを受信させることができる。
【0011】
本発明の第2の態様は、IP網経由で配信される各種コンテンツを番組表形式で表した番組表と各コンテンツの配信に用いる各マルチキャストアドレスとを保持した番組表サーバであって、IP網を介してアクセスしてきた端末からの要求に応じて前記端末をIP網に接続しているゲートウェイに実行させるコマンド及び前記マルチキャストアドレスをソースコードとして含む番組表を要求元の端末へ送信する番組表サーバである。
【0012】
これにより、端末からの要求に応えて、各コンテンツのマルチキャストアドレスとゲートウェイにマルチキャストアドレスのルータへの設定を行わせるコマンドとを含んだ番組表を端末へ送信するので、端末において番組表からマルチキャストアドレスを取得してルータに自動設定することで希望コンテンツの受信をすることができる。
【0015】
本発明の第3の態様は、上記番組表サーバにおいて、端末にて前記番組表の番組終了ボタンを選択すると当該端末をIP網に接続しているゲートウェイに対して先に設定したマルチキャストアドレスの解除を実行させるためのコマンドが前記番組終了ボタンのソースコードとして規定されているものである。
【0016】
これにより、番組表から端末にて番組終了ボタンを選択すると当該端末をIP網に接続しているゲートウェイに対して先に設定したマルチキャストアドレスの解除を要求するので、ユーザが番組終了ボタンを選択するといったきわめて簡単な操作をするだけで、先に設定されているマルチキャストアドレスの解除を行うことができる。
【0017】
本発明の第4の態様は、宅内に設置された端末を宅外のIP網に接続するゲートウェイであって、請求項2記載の番組表サーバから前記端末宛に送信された番組表を前記端末へ転送し、前記端末で所望の番組が選択されたとき前記選択された番組に対応するソースコードを解析しIP網上のルータに対して前記ソースコードに規定されたマルチキャストアドレスのデータを受信する旨を通知して当該マルチキャストアドレスのデータを受信可能にするゲートウェイである。
【0018】
これにより、端末からの要求に対してIP網上のルータにマルチキャストアドレスを自動的に設定することができる。
【0019】
本発明の第5の態様は、各種コンテンツを夫々マルチキャストアドレスを用いてIP網に配信する配信サーバと、前記各種コンテンツの番組表を作成しIP網に配信する番組表サーバと、前記番組表を受信して希望コンテンツを選択する番組選択端末と、前記番組選択端末を前記IP網に接続するゲートウェイとからなる情報配信システムの情報配信方法であって、前記番組選択端末は前記番組表サーバに番組表の送信を要求する際に前記ゲートウェイのIPアドレスを通知し、前記番組表サーバは、番組のマルチキャストアドレスを含めた前記通知されたゲートウェイへのコマンドをソースコードとする番組表を作成して前記番組選択端末に配信し、前記番組表を受信した前記番組選択端末にて番組が選択されると前記選択された番組に対応するソースコードにより前記ゲートウェイがIP網上のルータに対して前記マルチキャストアドレスのデータを受信する旨を通知して当該マルチキャストアドレスのデータを受信する情報配信方法である。
【0020】
本発明の第6の態様は、IP網経由で配信される各種コンテンツを番組表形式で表した番組表と各コンテンツの配信に用いる各マルチキャストアドレスとを保持し、IP網を介してアクセスしてくる端末の要求を解析し、番組表の要求であれば前記端末をIP網に接続しているゲートウェイに実行させるコマンド及び前記マルチキャストアドレスをソースコードとして含む番組表を要求元の端末へ送信することを特徴とする番組表配信方法である。
【0021】
本発明の第7の態様は、アングルの異なる複数台のテレビカメラで撮影したそれぞれの映像を個々の配信データとする配信データ選択表と前記各配信データをIP網経由で配信するのに用いるマルチキャストアドレスとを保持した配信データ選択表サーバであって、IP網を介してアクセスしてきた端末からの要求に応じて前記端末をIP網に接続しているゲートウェイに実行させるコマンド及び前記マルチキャストアドレスをソースコードとして含む配信データ選択表を要求元の端末へ送信することを特徴とする配信データ選択表サーバである。
【0022】
このように構成された本発明によれば、配信データ選択表から端末にて希望テレビカメラを選択すると当該端末をIP網に接続しているゲートウェイに対して前記希望テレビカメラの映像配信に用いているマルチキャストアドレスの設定を要求するので、ユーザが希望テレビカメラを選択するといったきわめて簡単な操作をするだけで、マルチキャストアドレスをゲートウェイからルータに自動設定し、取得したマルチキャストアドレスを用いて受信することが可能になる。
【0025】
本発明の第8の態様は、第7の態様の配信データ選択表サーバにおいて、前記配信データ選択表は、前記テレビカメラの設置現場で取材される情報が表示され、設置現場から遠隔で状況に応じて表示情報の一部を書き換え可能であるものとした。
【0026】
これにより、配信データ選択表にテレビカメラの設置現場で取材される情報を表示でき、逐次更新もできるので、ユーザには最新の情報を伝えることができ、番組選択の材料とすることもできる。
【0027】
以下、本発明の実施の形態に係る映像配信システムについて、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0028】
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係る映像配信システム全体のシステム構成図である。データセンタ/放送局100がインターネット200を経由して多数のSOHO/家庭300に放送用コンテンツ(以下「番組」という)を放送する仕組みを示している。放送番組の発信元は、典型的には放送局であるが放送局以外のデータ配信センターであってもよい。本実施の形態ではデータセンタ/放送局100と呼ぶこととする。また、放送番組を受信して表示するテレビジョン装置が設置される場所は、現存する地上波テレビジョン放送や衛星放送等と同様に家庭であったり、事業所であったり、街頭であったりする。本実施の形態では、SOHO/家庭300と呼ぶこととする。
【0029】
データセンタ/放送局100は、番組毎に番組映像を配信する配信サーバ101が設置され、さらに電子番組表(以下「EPG」という)を作成して送信する番組表サーバ102が設置されている。また、データセンタ/放送局100はルータ103を経由してインターネット200と接続されている。配信サーバ101は、自分が配信する番組に割り付けられたマルチキャストアドレスを使用して、当該番組映像をインターネット200上にマルチキャストするものである。番組表サーバ102は、HTTPサーバとして動作することができ、番組選択端末305からの要求を受けて当該要求元に応じて作成した各番組毎にマルチキャストアドレスを含んだEPGを応答するものである。
【0030】
SOHO/家庭300は、ホームゲートウェイ301が設置されている。ホームゲートウェイ301は、宅外に対してはインターネット200と接続され、宅内に対しては宅内ネットワークに接続されている。ホームゲートウェイ301には、IEEE1394に準拠して動作するIEEE1394ネットワーク302を経由してテレビジョン装置303とデータ伝送可能になっていて、IEEE802.1に準拠して動作するIEEE802.1ネットワーク304を経由して番組選択端末305、パーソナルコンピュータ306とデータ伝送可能に接続されている。さらに、無線LAN307を経由してPDA308との間のデータ伝送が可能になっている。なお、宅内ネットワークでデータ伝送するためのプロトコルは上記したものに限定されるものではない。番組選択端末305は、搭載されているブラウザ機能で番組表サーバ102にアクセスしてEPGを取得し、ユーザが所望の番組を選択するとその選択された番組のマルチキャストアドレスをホームゲートウェイ301に通知して番組を受信可能な状態に設定することを要求する。なお、PDA308も番組選択端末305と同等の機能を持つものであるが、ホームゲートウェイ301とのインターフェイスが無線である点が相違する。番組選択端末305とPDA308とを同時に備える必要はなく、以下の説明では番組選択端末305を使うものとする。
【0031】
次に、以上のように構成された本実施の形態に係る映像配信システムの動作について具体的に説明する。
【0032】
図2は本実施の形態において所望番組のマルチキャストアドレスを設定/解除するための一連のシーケンス図であり、図3は図2に示すシーケンスに対応した各装置での処理内容を示すフロー図である。
【0033】
SOHO/家庭300において、ユーザが所望の番組の配信を受けたいと思った場合、番組選択端末305を操作して番組表サーバ102が提供するEPGホームページにアクセスすることになる(ステップS400)。たとえば、番組選択端末305のブラウザ機能に対して番組表サーバ102が提供するEPGホームページのURLを入力することによりアクセスする。なお、EPGホームページのURLを番組選択端末305に予め又は最初に設定しておき、ブラウザの起動画面にEPGホームページにアクセスするボタンを設けておき、これがクリックされたら予め保存しておいたURLをブラウザが認識して自動的にEPGホームページを要求するように設定しておくこともできる。
【0034】
また、番組選択端末305上で動作するブラウザは、最初に番組表サーバ102にアクセスしたときに「cookie」情報を使ってホームゲートウェイ301のIPアドレスを送信している。SOHO/家庭300に設定されたホームゲートウェイ301のIPアドレスは、番組選択端末305に予め登録しておくものとする。
【0035】
なお、ホームゲートウェイ301のIPアドレスを番組表サーバ102に通知する仕組みは、「cookie」を使う方法に限られるものではなく、番組表サーバ102が番組選択端末305に適合したEPGを作成するときまでに何らかの方法で認識することができればよい。また、後述するキーワード検索、ジャンル検索による番組一覧を要求する場合も同様である。
【0036】
番組表サーバ102は、HTTPサーバとして動作しており、外部より要求が到来したことを検出できるようにしている。番組表サーバ102は、外部から受信した要求がEPGホームページへのアクセス要求であると判断した場合は、要求元に対してHTTPでEPGホームページ画面を表示させる。
【0037】
図4はEPGホームページ画面の表示例を示している。「番組表」401が選択されると、番組表サーバ102に対してEPG表示要求を送出するようにプログラムされている。また、番組名をキーワードにして番組名検索できるようになっていて、検索キーワード入力ボックス402に所望のキーワードを入力して決定ボタン403を選択すると、入力キーワードに基づいて検索した結果からなる番組一覧(HTMLファイル)を番組表サーバ102に対して要求するように構成されている。また、ジャンル検索が可能になっている。検索ジャンル入力ボックス404に検索ジャンルを入力して決定ボタン406を選択すると、ジャンルに基づいて検索した検索結果からなる番組一覧(HTMLファイル)を番組表サーバ102に対して要求するように構成されている。なお、検索可能なジャンルは予め決められていて、スクロールボタン405を操作して所望のジャンルを検索ジャンル入力ボックス404に入力できるようにしている。
【0038】
今、ユーザがEPGホームページ画面において「番組表」401を選択したものとする。上記したように、番組選択端末305に表示したホームページ画面において「番組表」401を選択すると、番組選択端末305から番組表サーバ102に対してEPG表示要求を送出する(ステップS401)。
【0039】
番組表サーバ102は、EPG表示要求を受信したと判断すると(ステップS100)、要求元である番組選択端末305に適合させたEPGをHTMLにて作成する(ステップS101)。
【0040】
ここで、ステップS101にて作成されるEPGについて詳しく説明する。図5はEPGの表示例である。チャンネル毎に放送時間帯と番組名(A,B,C,AA,BB,CC)とを対応させた一覧表501が表示されている。また、一覧表501の上に、一覧表501を表示させるための番組一覧ボタン502、選択した番組の終了を指示するための番組終了ボタン503、選択した番組の音量を調整するための音量ボタン504がそれぞれ設けられている。
【0041】
図6に示すように、一覧表501に列記された個々の番組(A,B,C,…)には、別のページのソース・コード(HTMLソース)が埋め込まれている。たとえば、「番組A」に対して、[http://hgw/ch.fee:1]なるソース・コードが記述されている。「hgw」は、上記ステップS401で発生したEPG表示要求を発した番組選択端末305が送信してきたホームゲートウェイ301のIPアドレスである。「ch」は、ホームゲートウェイ301が認識して実行するコマンドであり、「当該コマンド(ch)の後に記述された文字列(fee:1)をマルチキャストアドレスとして設定せよ」ということを意味している。すなわち、このマルチキャストアドレスをルータ200r1に設定することにより、番組Aの配信を受けられるようになる。「fee:1」は「番組A」を配信するためのマルチキャストアドレスである。このようなソース・コードが全ての番組について設定されている。
【0042】
これにより、一覧表501に表示される個々の番組に対して各番組を配信しているマルチキャストアドレスを記述したEPGを作成して番組表サーバ102から番組選択端末305へ送信しているので、番組選択端末305は各番組を配信しているマルチキャストアドレスを取得することができ、マルチキャストアドレスを使用して当該番組の配信を受けることができる。
【0043】
また、番組終了ボタン503に対して、[http://hgw/off.fee:1]なるソース・コードが記述されている。「off」は、ホームゲートウェイ301が認識して実行するコマンドであり、「当該コマンド(off)の後に記述された文字列(fee:1)からなるマルチキャストアドレスの設定を解除せよ」ということを意味している。すなわち、このマルチキャストアドレスの設定をルータ200r1から解除することにより、番組Aの配信を停止することができる。なお、設定を解除するマルチキャストアドレスは、番組終了ボタン503を選択したときに、そのときに選択されている番組のマルチキャストアドレスが挿入される。又は、番組を選択してマルチキャストアドレスの設定を要求したときに、当該個所に自動的に挿入されるようにしてもよい。
【0044】
また、音量ボタン504の上昇マークに対して、[http://hgw/up.fee:1]なるソース・コードが記述されている。「up」は、ホームゲートウェイ301が認識して実行するコマンドであり、「当該コマンド(up)の後に記述された文字列(fee:1)からなるマルチキャストアドレスにて配信される映像の音量を上げる」ということを意味している。なお、音量ボタン504の上昇マークに対して、[http://hgw/down.fee:1]なるソース・コードが記述されており、音量ダウンを指示するものとなる。
【0045】
図7にホームゲートウェイのIPアドレスと番組表データとを合成する概念図が示されている。番組表生成プログラム(HTMLファイル)によって図5のEPGが表示される。
【0046】
以上のように、各番組のマルチキャストアドレスを含んだEPGが作成されて、要求元である番組選択端末305に送信される(ステップS102)。番組選択端末305は、番組表サーバ102からEPGを受信すると(ステップS402)、図5に示すEPGをディスプレイに表示させる。ユーザは、一覧表501の中から現在配信中の所望の番組を選択してクリックする(ステップS403)。
【0047】
今、一覧表501の中から「番組A」が選択されたものとして説明する。番組選択端末305は、「番組A」に対応して埋め込まれている[http://hgw/ch.fee:1]なるソース・コードに基づいて、「hgw」で表された宛先であるホームゲートウェイ301にHTTPでアクセスし、コマンド「ch」とともに選択番組Aを配信しているマルチキャストアドレス「fee:1」をホームゲートウェイ301のHTTPサーバに渡す(ステップS404)。ホームゲートウェイ301にコマンド「ch」とマルチキャストアドレス「fee:1」を渡したことにより、マルチキャストアドレス「fee:1」への参加要求を発したことになる。
【0048】
ホームゲートウェイ301のHTTPサーバは、外部からHTTPで到来するデータを解析しており、コマンド「ch」を検出したらマルチキャストアドレスへの参加要求であると認識する(ステップS300)。ホームゲートウェイ301は、コマンド「ch」を実行して上位ルータ200r1に対して所定のプロトコル(例えば、IGMP)を使ってマルチキャストアドレス(fee:1)の設定を要求する(ステップS301)。なお、ルータ200r1は、上位ルータを含む周囲ルータとの間でマルチキャストアドレス情報を交換して、マルチキャストアドレス(fee:1)の設定されたデータが転送されて来るようにする。
【0049】
この結果、配信サーバ101が放送番組(番組A)に割り当てられているマルチキャストアドレス(fee:1)を設定してインターネット200に配信した番組データはルータ200r1を通ってホームゲートウェイ301に配信され、「番組A」が受信されることになる(ステップS302)。ホームゲートウェイ301が番組データを受信してテレビジョン装置303に表示するための処置については後述する。
【0050】
一方、マルチキャストアドレスを設定して受信している番組を停止する場合は、ユーザは番組選択端末305を操作してマルチキャストアドレスを解除することになる。番組選択端末305に図5に示すEPGを表示させて番組終了ボタン503をクリックする。本実施の形態では、ステップS403で番組Aを選択したときの画面を保持しておき、ブラウザ機能が起動されると初期画面として表示されるようにしている。番組終了ボタン503がクリックされたことを検知すると、番組終了の指示であると認識する(ステップS405)。そして、番組終了ボタン503に対応して埋め込まれた[http://hgw/off.fee:1]なるソース・コードにしたがって番組終了要求を発生する(ステップS406)。すなわち、番組選択端末305がホームゲートウェイ301のHTTPサーバに対してコマンド「off」と対象マルチキャストアドレス「fee:1」とを送信する。
【0051】
ホームゲートウェイ301のHTTPサーバは、番組選択端末305からの番組終了要求を受信すると(ステップS303)、コマンド「off」を実行してマルチキャストアドレスの設定を解除する(ステップS304)。すなわち、コマンド「off」を実行して上位ルータ200r1に対して所定のプロトコル(例えば、IGMP)を使ってマルチキャストアドレス(fee:1)の設定解除を要求する(ステップS304)。上位ルータ200r1はマルチキャストアドレス(fee:1)の設定を解除したテーブルを周囲ルータと交換する。これにより、マルチキャストアドレス(fee:1)の番組データ(番組A)は上位ルータ200r1からホームゲートウェイ301に転送されなくなり、番組配信が終了する。
【0052】
このように、番組選択端末305から番組表サーバ102に対してEPG表示要求を出すことにより、各番組を配信しているマルチキャストアドレスが記述されたEPGを番組選択端末305に取り込むことができ、EPGで所望の番組を選択することにより、当該番組を配信しているマルチキャストアドレスをルータ200r1に設定して番組配信を受けることができる。また、EPGで選択した番組の配信を止める場合は、EPGの番組終了ボタン503をクリックすることにより、ルータ200r1に設定している当該番組のマルチキャストアドレスを解除することができる。したがって、番組に対応したマルチキャストアドレスの取得・設定・解除の一連の作業をきわめて単純化することができる。
【0053】
次に、ホームゲートウェイ301における番組表示に関する処理について詳しく説明する。
【0054】
図8はホームゲートウェイ301におけるIPパケット処理及びIEEE1394転送処理に係わる機能ブロック図であり、図9はホームゲートウェイ301がIPパケットを受信した際のフロー図である。IPパケット受信部801がインターネット200(又はIEEE802.1ネットワーク)からIPパケットを受信すると(ステップS901)、IPパケット解析部802がIPパケットのIPヘッダを解析する(ステップS902)。図10に示すように、IPヘッダは、IPアドレス、UDP、RTPを含んでいる。IPパケット解析部802は、IPアドレスの宛先をチェックして自分宛か否か判断する(ステップS903)。
【0055】
宛先アドレスが自分宛でなければ、IPパケット送信部805に渡してIP転送処理を実行する(ステップS904)。例えば、番組選択端末305のIPアドレスが宛先アドレスになっていればIEEE802.1ネットワークへ送出する。
【0056】
また、IPパケット解析部802は、宛先アドレスがホームゲートウェイ301自身のもの(hgw)又は参加しているマルチキャストアドレスであれば当該パケットを取込む(ステップS905)。
【0057】
宛先アドレスがホームゲートウェイ301自身のもの(hgw)であれば、UDPに設定されているポート番号から対応するアプリケーションにIPパケットを渡すことになる(ステップS906)。例えば、マルチキャストアドレスを設定する番組選択コマンドに関するIPパケットの場合であれば、番組選択コマンド受信部803が番組選択に係るコマンド「ch」を検出する。そして、マルチキャストアドレス設定部804がコマンド「ch」を実行してルータ200r1に対してマルチキャストアドレスへの参加を要求するデータを生成してIPパケット送信部805からIPパケットにして送出する。
【0058】
一方、既にマルチキャストアドレスを設定していている場合は、マルチキャストアドレスを宛先アドレスにして番組データが配信されてくる。IPパケット解析部802は、宛先アドレスが参加しているマルチキャストアドレスであればIPヘッダからIPアドレスとUDPを削除したパケットデータをIEEE1394転送処理部806へ渡す。
【0059】
IEEE1394転送処理部806は、図10(a)(b)に示すように、番組を構成するパケットデータをIEEE1394に適合した形式に変換してテレビジョン装置303へ転送する(ステップS907)。
【0060】
図11は、IEEE1394転送処理部806におけるフロー図である。入力パケットが発生すると(ステップS1000)、その入力パケットを取込み(ステップS1001)、当該パケットのヘッダに付与されているRTPを解析する(ステップS1002)。RTPには現在配信している番組を構成するパケットの順序番号が設定されているので、順序番号に基づいてパケットの到着順序を並べ替える(ステップS1003)。そして、パケットのデータ部(MPEG2−TS)を所定サイズで分解して(ステップS1004)、分解した各番組データ(MPEG2−TS)にMPEG2−TS over IEEE1394ヘッダを付与し(ステップS1005)、さらにIEEE1394ヘッダを付加する(ステップS1006)。このようにして、作成したIEEE1394パケットをIEEE1394ネットワーク302へ送出する(ステップS1007)。そして、残りの分割番組データ(MPEG2−TS)があるか否か判断し(ステップS1008)、無ければさらに次パケットが存在するか否か判断する(ステップS1009)。次パケットが無くなったところで処理を終了する。なお、テレビジョン装置303は、IEEE1394インターフェースを持っていて、ネットワーク302から取込んだパケットを組み立て、MPEG2−TSをデコードしてNTSC信号に変換して画面に番組を表示すると共に音声を出力する。
【0061】
このように、ホームゲートウェイ301においてマルチキャストアドレスにて配信されたIPパケットを受信すると、IEEE1394パケットに変換してIEEE1394ネットワーク302へ送出するので、テレビジョン装置303の画面に番組表示させることができる。
【0062】
なお、以上の説明では、放送コンテンツを配信する場合を例示しているが、放送コンテンツ以外のコンテンツであっても同様にマルチキャストで配信することができる。
【0063】
また、上記実施の形態では、ホームゲートウェイ301とテレビジョン装置303とはIEEE1394をインターフェースにしているが、ホームゲートウェイ301がIPパケットから映像信号を再生してNTSC信号にしてテレビジョン装置303のNTSC端子に出力するようにしてもよい。
【0064】
また、上記実施の形態では、希望番組をテレビジョン装置303で見るようにしているが、番組選択端末305で見るようにしてもよい。さらに、番組選択端末305をテレビジョン装置303に組み込んだ構成としてもよい。
【0065】
(実施の形態2)
次に本発明の実施の形態2について説明する。従来のスポーツ中継番組では、球場に複数のテレビカメラを設置し、編集室において複数のテレビカメラの映像を編集して1つの番組にして配信している。本実施の形態は、個々のテレビカメラで捕らえられている各映像を夫々別々の配信データ(番組に相当)としてマルチキャスト配信するようにしたものである。
【0066】
なお、本発明はスポーツ中継番組に限定されるものではなく、複数のテレビカメラを設置して映像を配信するものであれば他のスポーツ番組又はスポーツ以外のイベントであっても同様に適用できる。
【0067】
図12は本実施の形態に係る映像配信システムのシステム構成図である。なお、図1と同一機能を有する部分には同一符号を付している。但し、図1に示す番組選択端末305と同じ機能を持つ配信データ選択端末については選択対象の違いを明確にするために同一符号であるが呼称を変えている。同図に示すように、野球中継が行われる球場600にはテレビカメラA〜Eが設置されている。これら複数のテレビカメラA〜Eによって試合内容及び球場内の状況を複数の角度から捉えることができる。各テレビカメラA〜Eから出力される映像信号は各々対応して設けられた配信サーバ601へ入力される。本例では5台のテレビカメラA〜Eに対応して5つの配信サーバ601が設置されている。
【0068】
配信サーバ601は、対応するテレビカメラから供給される映像信号を番組の一つとしてマルチキャスト配信する。すなわち、配信サーバ601において映像信号をMPEGビットストリームデータに変換し、MPEGビットストリームデータをIPパケットにしてマルチキャストアドレスを付与してルータ602経由でインターネット200上へ送出する。個々の配信サーバ601には、予めカメラ映像のマルチキャスト配信に使用するマルチキャストアドレスを登録しておくものとする。
【0069】
また、球場600には編集者が使用する編集者PC603が設置されていて、上記ルータ602に接続されてHTTPによる通信が可能になっている。この編集者PC603で後述するEPGの所定フレームを更新する。
【0070】
一方、データセンタ/放送局100に配信データ選択表サーバ604が設置されている。配信データ選択表サーバ604は、図14に示すようなホームページ及び図15に示すようなEPGをHTTPによりブラウザに提供可能に構成されている。データ保持部605にホームページ及びEPGを構成する各種ファイルが格納されている。
【0071】
図15を参照して本実施の形態におけるEPGについて詳しく説明する。同図には野球中継に関するEPGの構成例が示されており、配信データ選択端末305に表示したEPG画面が示されている。このEPGは、ゲームのスコアを表示するフレーム1と、選手のプロフィールを表示するフレーム2と、番組表を表示するフレーム3とから構成されている。
【0072】
ゲームのスコアを表示するフレーム1は球場600の編集者PC603からHTTPにより更新可能になっている。具体的には、球場600でゲームを監視している編集者が編集者PC603を使用してHTTPで配信データ選択表サーバ604にアクセスし、スコアに変化がある度に最新のスコアを表したファイルを配信データ選択表サーバ604に送信する。配信データ選択表サーバ604は編集者PC603から最新のスコアを表したファイルを受信するとデータ保持部605に格納しているフレーム1を今回受信したファイルに更新することにより常に最新のスコアが反映されるようにしている。
【0073】
選手のプロフィールを表示するフレーム2はプロフィール紹介を予定している全選手分が用意されている。配信データ選択表サーバ604は所定の時間間隔で別の選手のプロフィールを表示するフレーム2に更新している。
【0074】
番組表を表示するフレーム3は、HTMLで記述されていて、球場600に設置されたテレビカメラA〜Eに対応したアイコンが選択対象の各番組として表示されるようになっている。前述した実施の形態1と同様に、個々の番組(カメラアイコンA〜E)に対応して別のページのソース・コード(HTMLソース)が埋め込まれている。具体的には、「テレビカメラA」に対して[http://hgw/ch.fee:1]であり、前述した実施の形態1と同じ意味を表している。「fee:1」がテレビカメラAに対応した配信サーバ601がマルチキャスト配信している番組のマルチキャストアドレスとなる。他の番組(テレビカメラB〜E)も同様にソース・コードが埋め込まれている。
【0075】
また、フレーム3におけるスペシャルカメラ映像は球場600にいる編集者が編集者PC603で送信してくる映像ファイルに基づいて表示する画像である。すなわち、編集者が推薦する番組(テレビカメラ)の映像を、編集者が任意にEPGに表示させることができるように構成している。
【0076】
次に、以上のように構成された本実施の形態の動作について、図13のシーケンス図を参照して説明する。
【0077】
配信データ選択端末305が配信データ選択表サーバ604の提供するホームページにアクセスしてくると、配信データ選択表サーバ604は図14に示すホームページを送信する。図14に示すように、現在中継中の試合が表示されていている。
【0078】
配信データ選択端末305においてホームページ画面から配信希望する試合をクリックすると、当該選択試合に対応したEPGの表示要求が発生し、配信データ選択表サーバ604から要求のあったEPGが送られてくる。図15は配信データ選択端末305に表示されたEPGの一例である。
【0079】
配信データ選択表サーバ604は、EPGのフレーム2を異なる選手のプロフィールのフレームに定期的に更新して送信している。これにより、配信データ選択端末305に表示されたEPGではプロフィールが表示される選手が順次変化していくものとなる。
【0080】
一方、球場600にいる編集者は試合に変化が有る度に変化後のスコアを配信データ選択表サーバ604に送信している。本例では、編集者PC603と配信データ選択表サーバ604がHTTPで通信を行い、CGIコマンドを使ってEPGのフレーム1を球場600にいる編集者が遠隔で書き換えている。これにより、配信データ選択表サーバ604が提供するEPGには最新のスコアが表示されることとなる。
【0081】
また、球場600にいる編集者は、カメラ映像に制限されること無く、試合全体を見渡せるので、最も注目すべき映像を捉えているテレビカメラを把握することができる。そこで、編集者が推薦する映像を捉えているテレビカメラをスペシャルカメラとしてEPGに表示させるようにしている。これも、EPGでスペシャルカメラの映像を表示している画像ファイルを、CGIコマンドを使って球場600にいる編集者が遠隔で書き換えることで実現できる。
【0082】
なお、マルチキャストアドレスの開放などの処理は上記実施の形態1と同様にすれば良い。
【0083】
このように本実施の形態によれば、球場600に設置された複数のテレビカメラA〜Eの映像を個々の番組としてマルチキャスト配信可能にしたので、ユーザが配信データ選択端末305などで希望のテレビカメラを選択するだけで、選択したテレビカメラの映像を自宅等のテレビジョン装置に表示させることができる。
【0084】
【発明の効果】
以上詳記したように本発明によれば、ユーザが所望の番組を選択するだけで当該番組をマルチキャストで配信するためのマルチキャストアドレスを簡単に取得でき自動的に設定して番組の配信を受けることのできる情報配信システム及び番組表サーバを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る映像配信システム全体のシステム構成図
【図2】上記実施の形態1におけるシーケンス図
【図3】番組表サーバ、番組選択端末、ホームゲートウェイのフロー図
【図4】番組表サーバが提供するEPGホームぺージ画面の表示例を示す図
【図5】番組表サーバが提供するEPGの表示例を示す図
【図6】EPGに表示された各番組と番組表示位置に埋め込まれたソース・コードとの対応を示す図
【図7】番組表サーバにおけるEPG作成工程を示す概念図
【図8】ホームゲートウェイの機能ブロック図
【図9】ホームゲートウェイにおけるIP受信/転送処理を示すフロー図
【図10】(a)ホームゲートウェイが受信するIPパケットのデータ構成図
(b)ホームゲートウェイから転送されるIEEE1394パケットのデータ構成図
【図11】ホームゲートウェイにおけるIEEE1394転送に係るフロー図
【図12】本発明の実施の形態2に係る映像配信システム全体のシステム構成図
【図13】上記実施の形態2におけるシーケンス図
【図14】上記実施の形態2における配信データ選択表サーバのホームページ画面の表示例を示す図
【図15】上記実施の形態2における配信データ選択表サーバが提供するEPGの表示例を示す図
【符号の説明】
100 データセンタ/放送局
101、601 配信サーバ
102 番組表サーバ
103、602 ルータ
200 インターネット
300 SOHO/家庭
301 ホームゲートウェイ
302 IEEE1394ネットワーク
303 テレビジョン装置
304 IEEE802.1ネットワーク
305 番組選択端末(配信データ選択端末)
306 パーソナルコンピュータ
307 無線LAN
308 PDA
603 編集者PC
604 配信データ選択表サーバ
Claims (8)
- 各種コンテンツを夫々マルチキャストアドレスを用いてIP網に配信する配信サーバと、前記各種コンテンツの番組表を作成しIP網に配信する番組表サーバと、前記番組表を受信して希望コンテンツを選択する番組選択端末と、前記番組選択端末を前記IP網に接続するゲートウェイとからなる情報配信システムであって、前記番組選択端末は前記番組表サーバに番組表の送信を要求する際に前記ゲートウェイのIPアドレスを通知し、前記番組表サーバは、番組のマルチキャストアドレスを含めた前記通知されたゲートウェイへのコマンドをソースコードとする番組表を作成して前記番組選択端末に配信し、前記番組表を受信した前記番組選択端末にて番組が選択されると前記選択された番組に対応するソースコードにより前記ゲートウェイがIP網上のルータに対して前記マルチキャストアドレスのデータを受信する旨を通知して当該マルチキャストアドレスのデータを受信可能にすることを特徴とする情報配信システム。
- IP網経由で配信される各種コンテンツを番組表形式で表した番組表と各コンテンツの配信に用いる各マルチキャストアドレスとを保持した番組表サーバであって、IP網を介してアクセスしてきた端末からの要求に応じて前記端末をIP網に接続しているゲートウェイに実行させるコマンド及び前記マルチキャストアドレスをソースコードとして含む番組表を要求元の端末へ送信することを特徴とする番組表サーバ。
- 端末にて前記番組表の番組終了ボタンを選択すると当該端末をIP網に接続しているゲートウェイに対して先に設定したマルチキャストアドレスの解除を実行させるためのコマンドが前記番組終了ボタンのソースコードとして規定されていることを特徴とする請求項2記載の番組表サーバ。
- 宅内に設置された端末を宅外のIP網に接続するゲートウェイであって、請求項2記載の番組表サーバから前記端末宛に送信された番組表を前記端末へ転送し、前記端末で所望の番組が選択されたとき前記選択された番組に対応するソースコードを解析しIP網上のルータに対して前記ソースコードに規定されたマルチキャストアドレスのデータを受信する旨を通知して当該マルチキャストアドレスのデータを受信可能にすることを特徴とするゲートウェイ。
- 各種コンテンツを夫々マルチキャストアドレスを用いてIP網に配信する配信サーバと、前記各種コンテンツの番組表を作成しIP網に配信する番組表サーバと、前記番組表を受信して希望コンテンツを選択する番組選択端末と、前記番組選択端末を前記IP網に接続するゲートウェイとからなる情報配信システムの情報配信方法であって、前記番組選択端末は前記番組表サーバに番組表の送信を要求する際に前記ゲートウェイのIPアドレスを通知し、前記番組表サーバは、番組のマルチキャストアドレスを含めた前記通知されたゲートウェイへのコマンドをソースコードとする番組表を作成して前記番組選択端末に配信し、前記番組表を受信した前記番組選択端末にて番組が選択されると前記選択された番組に対応するソースコードにより前記ゲートウェイがIP網上のルータに対して前記マルチキャストアドレスのデータを受信する旨を通知して当該マルチキャストアドレスのデータを受信する情報配信方法。
- IP網経由で配信される各種コンテンツを番組表形式で表した番組表と各コンテンツの配信に用いる各マルチキャストアドレスとを保持し、IP網を介してアクセスしてくる端末の要求を解析し、番組表の要求であれば前記端末をIP網に接続しているゲートウェイに実行させるコマンド及び前記マルチキャストアドレスをソースコードとして含む番組表を要求元の端末へ送信することを特徴とする番組表配信方法。
- アングルの異なる複数台のテレビカメラで撮影したそれぞれの映像を個々の配信データとする配信データ選択表と前記各配信データをIP網経由で配信するのに用いるマルチキャストアドレスとを保持した配信データ選択表サーバであって、IP網を介してアクセスしてきた端末からの要求に応じて前記端末をIP網に接続しているゲートウェイに実行させるコマンド及び前記マルチキャストアドレスをソースコードとして含む配信データ選択表を要求元の端末へ送信することを特徴とする配信データ選択表サーバ。
- 前記配信データ選択表は、前記テレビカメラの設置現場で取材される情報が表示され、設置現場から遠隔で状況に応じて表示情報の一部を書き換え可能であることを特徴とする請求項7記載の配信データ選択表サーバ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002072158A JP3796459B2 (ja) | 2001-11-30 | 2002-03-15 | 情報配信システム及び番組表サーバ並びに配信データ選択表サーバ |
US10/292,529 US20030106065A1 (en) | 2001-11-30 | 2002-11-13 | Information distribution system, program guide server, and distribution data selection chart server |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-367387 | 2001-11-30 | ||
JP2001367387 | 2001-11-30 | ||
JP2002072158A JP3796459B2 (ja) | 2001-11-30 | 2002-03-15 | 情報配信システム及び番組表サーバ並びに配信データ選択表サーバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003229903A JP2003229903A (ja) | 2003-08-15 |
JP3796459B2 true JP3796459B2 (ja) | 2006-07-12 |
Family
ID=26624809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002072158A Expired - Fee Related JP3796459B2 (ja) | 2001-11-30 | 2002-03-15 | 情報配信システム及び番組表サーバ並びに配信データ選択表サーバ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030106065A1 (ja) |
JP (1) | JP3796459B2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7908635B2 (en) | 2000-03-02 | 2011-03-15 | Tivo Inc. | System and method for internet access to a personal television service |
US8171520B2 (en) | 2000-03-02 | 2012-05-01 | Tivo Inc. | Method of sharing personal media using a digital recorder |
US8812850B2 (en) | 2000-03-02 | 2014-08-19 | Tivo Inc. | Secure multimedia transfer system |
JP2004297544A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 遠隔制御装置 |
FR2864869A1 (fr) * | 2004-01-06 | 2005-07-08 | Thomson Licensing Sa | Methode de transmission de services numeriques sur un reseau et appareil mettant en oeuvre la methode |
JP5367262B2 (ja) * | 2004-04-12 | 2013-12-11 | ティヴォ インク | マルチメディアコンテンツのマルチキャスト配信システム |
SG157410A1 (en) | 2004-11-19 | 2009-12-29 | Tivo Inc | Method and apparatus for secure transfer and playback of multimedia content |
FR2878397A1 (fr) * | 2004-11-25 | 2006-05-26 | Thomson Licensing Sa | Appareil et methode de distribution sur un reseau local de services diffuses |
KR100703340B1 (ko) * | 2004-12-11 | 2007-04-03 | 삼성전자주식회사 | 인터넷 프로토콜 기반의 디지털 방송 시스템에서 방송채널 정보를 제공하기 위한 장치 및 방법 |
KR100785299B1 (ko) * | 2005-09-22 | 2007-12-17 | 삼성전자주식회사 | 방송채널정보 제공시스템 및 그 방법 |
US8819112B2 (en) * | 2006-02-03 | 2014-08-26 | Lg Electronics Inc. | Method, system and terminal for changing a management object of broadcast service guide |
JP5044149B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2012-10-10 | ソフトバンクBb株式会社 | 番組放送方法及び番組放送システム |
JP4798495B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2011-10-19 | 日本電気株式会社 | 映像配信品質測定システム、装置および方法 |
JP2008160196A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-10 | Hitachi Ltd | Ip放送受信方法及び受信端末 |
JP4886500B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2012-02-29 | 株式会社日立製作所 | データ転送装置、及びそのシステム |
KR101314615B1 (ko) * | 2007-03-22 | 2013-10-07 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 방송 전송 방법과 전송 시스템, 디지털 방송 수신방법과 수신기 및 디지털 방송 서비스 방법과 서비스시스템 |
CN101321152B (zh) * | 2007-06-06 | 2013-06-12 | 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 | 接收多媒体业务以及辅助接收多媒体业务的方法与装置 |
JP4919879B2 (ja) | 2007-06-07 | 2012-04-18 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
US8925015B2 (en) * | 2007-07-20 | 2014-12-30 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System and method of determining viewership information |
EP2081350B1 (en) * | 2008-01-17 | 2018-07-18 | Nokia Solutions and Networks Oy | Method and device for processing content and multicast access information and communication system |
US8035656B2 (en) * | 2008-11-17 | 2011-10-11 | Sony Corporation | TV screen text capture |
JP2009171577A (ja) * | 2009-01-09 | 2009-07-30 | Hitachi Communication Technologies Ltd | Ip放送システム、及びip放送用マルチキャストグループ管理装置 |
KR20120109043A (ko) * | 2011-03-24 | 2012-10-08 | (주)휴맥스 | 홈 네트워크 시스템에서 예약 녹화를 수행하는 방법, 이를 수행하기 위한 디지털 미디어 서버 및 디지털 미디어 플레이어 |
CN102511152B (zh) | 2011-08-31 | 2014-12-31 | 华为技术有限公司 | 在共享网络中实现组播的方法、系统及装置 |
CN103297848B (zh) * | 2012-02-22 | 2016-12-14 | 华为终端有限公司 | 媒体流的播放方法及机顶盒 |
US9635424B2 (en) * | 2014-07-18 | 2017-04-25 | Sony Interactive Entertainment America Llc | Virtual high definition video player |
KR102362654B1 (ko) | 2015-07-03 | 2022-02-15 | 삼성전자주식회사 | 오븐 |
JP7160030B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2022-10-25 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、受信装置、及び情報処理方法 |
US12010092B2 (en) | 2021-06-24 | 2024-06-11 | Panduit Corp. | Distributed automatic multicast address assignment device and method |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5589892A (en) * | 1993-09-09 | 1996-12-31 | Knee; Robert A. | Electronic television program guide schedule system and method with data feed access |
JPH0946338A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-02-14 | Toshiba Corp | マルチキャスト通信制御システム |
US6021433A (en) * | 1996-01-26 | 2000-02-01 | Wireless Internet, Inc. | System and method for transmission of data |
US6751221B1 (en) * | 1996-10-04 | 2004-06-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Data transmitting node and network inter-connection node suitable for home network environment |
JPH10308758A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-11-17 | Toshiba Corp | 通信装置 |
US6005565A (en) * | 1997-03-25 | 1999-12-21 | Sony Corporation | Integrated search of electronic program guide, internet and other information resources |
GB2325537B8 (en) * | 1997-03-31 | 2000-01-31 | Microsoft Corp | Query-based electronic program guide |
US5978381A (en) * | 1997-06-06 | 1999-11-02 | Webtv Networks, Inc. | Transmitting high bandwidth network content on a low bandwidth communications channel during off peak hours |
JP3285841B2 (ja) * | 1998-04-24 | 2002-05-27 | 株式会社次世代情報放送システム研究所 | コンテンツ提供装置およびコンテンツ提供方法、受信装置および受信方法、並びに通信システムおよび通信方法 |
US6442755B1 (en) * | 1998-07-07 | 2002-08-27 | United Video Properties, Inc. | Electronic program guide using markup language |
US6758754B1 (en) * | 1999-08-13 | 2004-07-06 | Actv, Inc | System and method for interactive game-play scheduled based on real-life events |
JP3980805B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2007-09-26 | パイオニア株式会社 | 番組情報の記録装置及び記録方法 |
JP2001333394A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Hitachi Ltd | 番組配信装置、複製転送装置及び番組データの複製転送方法 |
JP2002135704A (ja) * | 2000-10-24 | 2002-05-10 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 |
-
2002
- 2002-03-15 JP JP2002072158A patent/JP3796459B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-13 US US10/292,529 patent/US20030106065A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030106065A1 (en) | 2003-06-05 |
JP2003229903A (ja) | 2003-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3796459B2 (ja) | 情報配信システム及び番組表サーバ並びに配信データ選択表サーバ | |
JP3685753B2 (ja) | 宅側情報配信システム及び番組受信方法 | |
US7089319B2 (en) | Method and system for instantaneous on-demand delivery of multimedia content over a communication network with aid of content capturing component, delivery-on-demand client and dynamically mapped resource locator server | |
US20030097408A1 (en) | Communication method for message information based on network | |
CN101133645B (zh) | 多媒体会话建立方法、设施、网络节点和用户终端 | |
US20050028206A1 (en) | Digital interactive delivery system for TV/multimedia/internet | |
US20080275987A1 (en) | Methods and apparatus for integrating services for accessing the world wide web | |
JP4466055B2 (ja) | コミュニケーションシステム、コミュニケーション方法、端末装置、情報提示方法、メッセージ交換装置およびメッセージ交換方法 | |
WO2011112003A2 (en) | Method and apparatus for providing broadcast content and system using the same | |
JP6719166B2 (ja) | ライブ放送システム | |
JP3996770B2 (ja) | テレビジョン・チャネルの選択方法およびシステム | |
JP2005531178A (ja) | Ipマルチキャストのための発見情報 | |
US20140337906A1 (en) | Technique for providing on a program channel composite programming content attributed to different sources | |
WO2018034172A1 (ja) | 情報処理装置、クライアント装置、及び、データ処理方法 | |
CN105656910A (zh) | 媒体传输服务器、媒体传输系统、用户终端和媒体传输方法 | |
CN104303517B (zh) | 信息处理设备和方法、用户设备以及计算机可读记录介质 | |
KR100521146B1 (ko) | 셋탑박스를 이용한 인터넷 방송 서비스 시스템 및 방법 | |
JP2008147759A (ja) | 配信システムとそのレコーダ装置、端末装置及び番組録画・配信方法 | |
JP2006108996A (ja) | 仮想コミュニケーション空間紹介システム、仮想コミュニケーション空間紹介方法、およびコンピュータプログラム | |
JP3836843B2 (ja) | 情報網を介して複数のチャネルによって配信されるコンテンツを一つの端末によって受信する方法 | |
KR20000037469A (ko) | 인터넷 개인방송국 자동생성 및 생중계 검색 방법 | |
JP2007104193A (ja) | 映像配信システム、映像配信方法および映像同期共有装置 | |
JP2002215512A (ja) | テレビ番組リンクurl情報配信システム | |
JP4725296B2 (ja) | 番組中継装置、番組配信装置 | |
JP2004200946A (ja) | 放送配信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |