[go: up one dir, main page]

JP3796165B2 - 癒着防止材 - Google Patents

癒着防止材 Download PDF

Info

Publication number
JP3796165B2
JP3796165B2 JP2001354051A JP2001354051A JP3796165B2 JP 3796165 B2 JP3796165 B2 JP 3796165B2 JP 2001354051 A JP2001354051 A JP 2001354051A JP 2001354051 A JP2001354051 A JP 2001354051A JP 3796165 B2 JP3796165 B2 JP 3796165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysaccharide
adhesion
composition
weight
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001354051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003153999A (ja
Inventor
昌浩 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2001354051A priority Critical patent/JP3796165B2/ja
Publication of JP2003153999A publication Critical patent/JP2003153999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796165B2 publication Critical patent/JP3796165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、癒着防止材に関する。より詳細には、保存安定性、熱安定性特に優れ癒着防止材に関する。
【0002】
【従来の技術】
多糖類は生体に対する安全性や生体内での分解・吸収性が良好であるため、医療用途において従来から使われてきた。しかし、多糖類は分解性しやすいために保存安定性は十分ではなく、保存時に分解が進行し、分子量低下が生じる場合があった。この現象は特に、高温において、含水した多糖類で著しいため、多糖類および水からなる水性組成物は高温での保存を避け、冷所で保存する必要があった。また、医療用途に用いるためには滅菌処理が施されるが、水性組成物を簡便に滅菌する方法として通常用いられる高圧蒸気滅菌(オートクレーブ滅菌)で含水した多糖類の滅菌を行った場合、多糖類の分子量が著しく低下する場合があった。このため、さらに保存安定性および熱安定性に優れた含水多糖類が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、保存安定性および熱安定性が特に優れ、生物学的に安全性が高く且つ生体組織によって適度に吸収・排泄されるような、含水多糖類からなる癒着防止材を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成すべく本発明者らは、安全性の点を考慮しつつ、従来から医用材料として用いられている多糖類について種々検討を重ねてきた。その結果、多糖類、カルボン酸基含有化合物および水を含有する組成物が、保存安定性および熱安定性が特に優れ、良好な生体適合性を有していることを見出した。さらに、癒着防止材は、その効果が材料の物理化学的性質、特に粘度に影響されることが多いが、本発明の技術により特に粘性挙動を容易に調節することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
すなわち、本発明は、アルギン酸およびその塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の多糖類(a)、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸、乳酸およびそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のカルボン酸基含有化合物(b)および水(c)を含有する組成物からなる癒着防止材であって、多糖類(a)の含有量が組成物の総重量に対して0.01〜25重量%であり、カルボン酸基含有化合物(b)の含有量が組成物の総重量に対して0.001〜20重量%であり、水(c)の含有量が組成物の総重量に対して10〜99.989重量%である癒着防止材である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に本発明について詳細に説明する。
【0007】
本発明の癒着防止材は、アルギン酸およびその塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の多糖類(a)、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸、乳酸およびそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のカルボン酸基含有化合物(b)および水(c)を含有する組成物(以下この組成物を「多糖類水性組成物」と称することがある)からなる。
【0008】
本発明で用いる多糖類(a)は、アルギン酸または生体適合性のあるその塩であり、これらは単独で使用してもまたは2種以上を併用してもよい。アルギン酸およびその塩は、癒着防止効果、無害性および吸収・排泄性に優れ、かつウィルスなどによる感染性のない植物を原料とするという利点を有する。アルギン酸およびその塩の中でもアルギン酸ナトリウムが特に好ましい。
【0010】
本発明で用いる多糖類(a)の分子量は特に制限はなく、癒着防止材の使用目的等に合わせて適時選択される。一般的には、分子量が1000〜1000万の範囲のものが好ましく用いられる。
【0011】
多糖類(a)の含有量は、多糖類水性組成物の総重量に対して0.01〜25重量%の範囲である。多糖類(a)の含有量が0.01重量%未満では必要な物理化学的な性質が得られず、特に粘性が低くなるため、癒着防止材としての実用性が無くなる。一方、多糖類(a)の含有量が25重量%を越えると、多糖類水性組成物の調製が困難となったり、生体内での分解・吸収が遅くなり、生体内で異物反応を生じることがあるため、目的とするような癒着防止材を調製することが困難となる。多糖類(a)の含有量の好ましい範囲は0.1〜20重量%であり、より好ましい範囲は0.5〜15重量%である。
【0012】
本発明で用いるカルボン酸基含有化合物(b)は、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸、乳酸およびそれらの塩からなる群より選ばれる。これらの化合物は、生体に対する安全性や、得られる癒着防止材の安定性の観点から好ましいものであるが、これらの観点において、乳酸ナトリウム、フマル酸ナトリウム、コハク酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムなどの塩がより好ましく、クエン酸ナトリウムのようなクエン酸の塩が最も好ましい。
【0014】
カルボン酸基含有化合物(b)の含有量は、多糖類水性組成物の総重量に対して0.001〜20重量%である。カルボン酸基含有化合物(b)を0.001重量%以上の割合で含有させることにより、保存安定性や熱安定性が著しく向上し、保存時における多糖類(a)の分解に起因する粘性のような性状の変化が抑制される。一方、カルボン酸基含有化合物(b)の含有量が20重量%を越えると、カルボン酸基含有化合物が溶解しなくなったり、多糖類水性組成物が粘稠になりすぎて調製が困難となる。また、生体内で異物反応を生じたり、血液の凝固不良を生じるなど、生体への悪影響を生じる恐れもある。得られる癒着防止材の安定性および生体への安全性の観点から、カルボン酸基含有化合物(b)の含有量の好ましい範囲は0.005〜15重量%であり、より好ましい範囲は0.01〜10重量%であり、さらに好ましい範囲は0.05〜5重量%である。
【0015】
本発明で用いる水(c)としては、蒸留水や、イオン交換水などで、通常の医療用途に用いられるものであれば特に制限することなく使用することができる。
【0016】
水(c)の含有量は、多糖類水性組成物の総重量に対して10〜99.989重量%である。水(c)の含有量が10重量%未満では、多糖類水性組成物の調製が困難となったり、粘度が高くなりすぎるため取り扱い性が低下する。さらには生体内での分解・吸収が遅くなり、癒着防止材としての実用性がなくなる場合がある。水(c)の含有量が99.989%より多くなると、多糖類水性組成物中の多糖類(a)およカルボン酸基含有化合物(b)の含有量が少なくなり、癒着防止材としての実用性がなくなる。水(c)の好ましい含有量は55〜99.9重量%であり、より好ましい範囲は75〜99.5重量%である。
【0017】
多糖類水性組成物のpHは5〜10の範囲が好ましい。pHが低すぎたりまた高すぎると、生体に用いた時に、生体組織に対して悪影響を及ぼしたり、多糖類水性組成物の安定性が失われ、高温や長期間の保存において性状が変化することがある(例えば、粘性低下が著しかったり、沈殿を生じることがある)。多糖類水性組成物のpHのより好ましい範囲は5.5〜9.0であり、さらに好ましい範囲は6〜8である。pHの調整方法は特に制限はなく、多糖類水性組成物に酸やアルカリを添加して調整する方法や緩衝剤を用いる方法などを採用することができる。
【0018】
多糖類水性組成物の調製方法は特に制限はない。一般的には多糖類(a)の粉末とカルボン酸基含有化合物(b)を水(c)と接触させて膨潤・溶解させる方法や、水と貧溶媒の混合溶媒中で多糖類(a)の粉末とカルボン酸基含有化合物(b)を含有するスラリーを調製した後、貧溶媒を留去する方法が好適に用いられる。
【0019】
本発明の癒着防止材は、例えば、予め水に溶解または含水させた多糖類水性組成物を滅菌処理する方法、または滅菌した各原料を使用して、無菌的に多糖類水性組成物を調製する方法等によって得られるが、前者の方が操作の簡便さや製品の無菌性の点から好ましい。後者の方法では、浮遊菌の混入を防止するためのクリーンルームのような設備が必要となるが、前者の方法では多糖類水性組成物を密封した状態で滅菌処理するため、滅菌後の製品に菌が混入することなく、製品の無菌性の確保が容易となる。
【0020】
滅菌処理方法としては、例えば、乾熱法、高圧蒸気法(オートクレーブ法)、流通蒸気法、煮沸法、間けつ法、ろ過法、放射線法(γ線法)、紫外線法、高周波法、ガス法(エチレンオキサイド法、ホルムアルデヒド法)等の日本薬局方に記載されている方法を採用することができる。これらの中でも含水状態で滅菌可能なγ線法、オートクレーブ法が好ましく、装置や操作の簡便さ、多糖類に与えるダメージが少ない点からオートクレーブ法による滅菌処理方法がより好ましい。オートクレーブ法の滅菌条件は日本薬局方に記載されている条件が好ましく、無菌性の確保と癒着防止材としての粘度を調節するため、温度、時間を適時調節してもよい。一般的には無菌性を確保するため、115℃では30分以上、121℃では20分以上、126℃では15分以上処理することが好ましい。一方、高温または長時間加熱されると多糖類(a)は熱分解を受ける恐れがあるため、温度は150℃以下、時間は60分以下が好ましい。
【0021】
本発明の癒着防止材は、生体内分解性の向上、粘度の調節などの目的で、必要に応じて、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウムなどの無機塩類;エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコールなどの多価アルコール類などの1種または2種以上を含有していてもよい。また、本発明の癒着防止材は、治癒の促進、細菌感染の防止などの目的で、必要に応じて、構造蛋白質(コラーゲン、フィブロネクチンなど)、消毒剤、抗生剤(例えばペニシリンなど)、抗菌剤(例えばオフロキサシンなど)、血行改善薬(例えばアクトシン、PGEIなど)、酵素阻害剤(例えばウリナスタチン、TIMPなど)、増殖因子(例えばPDGF、FGFなど)、ステロイド剤、抗炎症剤(例えばインドメタシンなど)、各種ビタミン類などの1種または2種以上を含有していてもよい。
【0022】
本発明の癒着防止材の粘度は特に制限はなく、目的に合わせて適当な粘度範囲を選択することができるが、粘度が低くなると十分な効果を奏さないことがあるなど粘度が癒着防止効果に大きく影響するため、37℃における粘度を300〜500,000mPa・sの範囲に調整することが好ましい。
【0023】
本発明が対象とする癒着防止材とは、生体組織間の癒着を防止するために使用される材料のことであり、例えば、手術、ケガ、その他の理由によって、腎臓、肝臓、心臓、胃、腸、子宮等の内臓や、血管などの生体組織に損傷、炎症等が発生すると、損傷部同士または損傷部と他の組織との間に癒着が生じて、種々の機能不全を起こし、場合によっては再手術が必要になるため、このような状態にならないように生体組織間の癒着を防止するために使用される材料のことである。
【0024】
【実施例】
以下に本発明を実施例などにより具体的に説明するが、本発明はそれにより何ら限定されない。なお、実施例などにおける医用材料(癒着防止材)の粘度および癒着防止効果は以下の方法で評価、測定した。
【0025】
[粘度の測定]
E型粘度計を用いて、37℃の粘度を測定した。
【0026】
[癒着防止効果の評価]
(1)8週齢のCrj:CD(SD)系雄性ラットを各医用材料に対して6匹ずつ準備し、以下の試験に供した。
(2)上記(1)で準備したラットの盲腸の漿膜をガーゼで摩擦して、そのおよそ1/2を剥離し、漿膜を剥離した盲腸の周囲に、各医用材料をラット1匹当たり約0.1mlの割合で塗布した。塗布1週間後に剖検して、癒着状態を肉眼で観察し、下記の表1に示す評価基準にしたがって点数評価し、6匹の平均値を算出した。また、対照(コントロール)として医用材料の替わりに生理食塩水を塗布し、1週間後に剖検して、癒着状態を肉眼で観察し、下記の表1に示す評価基準にしたがって点数評価し、6匹の平均値を算出した。
【0027】
【表1】
Figure 0003796165
【0028】
実施例1〜6
表2に示すアルギン酸ナトリウムおよびカルボン酸基含有化合物を、表2に示す割合で生理食塩水に溶解し、バイアルに充填・密封し、オートクレーブ滅菌(121℃、20分間)することにより医用材料を調製した。製造直後および60℃で30日間保存後の各医用材料について評価した結果を表3に示す。
【0029】
比較例1
表2に示すアルギン酸ナトリウムのみを、表2に示す割合で生理食塩水に溶解し、実施例1と同様な方法でカルボン酸酸基含有化合物を含有しない医用材料を調製した。製造直後および60℃で30日間保存後の各医用材料について評価した結果を表3に示す。
【0030】
比較例2〜4
表2に示すアルギン酸ナトリウムおよびクエン酸ナトリウムを、表2に示す割合で生理食塩水に溶解し、実施例1と同様な方法で医用材料を調製した。製造直後および60℃で30日間保存後の各医用材料について評価した結果を表3に示す。
【0031】
比較例5
クエン酸ナトリウムのみを表2に示す割合で生理食塩水に溶解した水溶液を調製し、実施例1と同様に滅菌した。製造直後および60℃で30日間保存後の溶液について評価した結果を表3に示す。
【0032】
比較例6
対照として生理食塩水を調製し、実施例1と同様に滅菌した。製造直後および60℃で30日間保存後の溶液について評価した結果を表3に示す。
【0033】
【表2】
Figure 0003796165
【0034】
【表3】
Figure 0003796165
【0035】
表3の結果から多糖類(a)とカルボン酸基含有化合物(b)を含有する実施例1〜6の医用材料(癒着防止材)が保存安定性に優れ、長期間保存した後も癒着防止効果を維持していることがわかる。一方、比較例1、2はカルボン酸基含有化合物(b)の含有量が0.001%より少ないため、60℃,30日保存後は癒着防止効果が著しく低下していることがわかる。カルボン酸基含有化合物(b)の含有量が20重量%を越えている比較例3では、均一な組成物が得られず癒着防止効果を評価することができなかった。多糖類(a)の含有量が25重量%を越える比較例4では、オートクレーブ滅菌時にアルギン酸ナトリウムが焦げ付いて均一な組成物の調製ができず、癒着防止効果を評価することができなかった。多糖類(a)を含有せずカルボン酸基含有化合物(b)のみを含む比較例5では、癒着防止効果がなかった。以上のことから、本発明の癒着防止材が保存安定性、熱安定性および癒着防止効果に優れていることがわかる。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、オートクレーブ滅菌時および保存時の性状(特に粘度)の変化が少なく、保存安定性および熱安定性が特に優れた癒着防止材が得られる。

Claims (2)

  1. アルギン酸およびその塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の多糖類(a)、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸、乳酸およびそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のカルボン酸基含有化合物(b)および水(c)を含有する組成物からなる癒着防止材であって、多糖類(a)の含有量が組成物の総重量に対して0.01〜25重量%であり、カルボン酸基含有化合物(b)の含有量が組成物の総重量に対して0.001〜20重量%であり、水(c)の含有量が組成物の総重量に対して10〜99.989重量%である癒着防止材。
  2. オートクレーブ処理によって滅菌された請求項1記載の癒着防止材。
JP2001354051A 2001-11-20 2001-11-20 癒着防止材 Expired - Fee Related JP3796165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354051A JP3796165B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 癒着防止材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001354051A JP3796165B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 癒着防止材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003153999A JP2003153999A (ja) 2003-05-27
JP3796165B2 true JP3796165B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=19165959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001354051A Expired - Fee Related JP3796165B2 (ja) 2001-11-20 2001-11-20 癒着防止材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796165B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2965751A1 (en) * 2004-10-08 2016-01-13 Forward Pharma A/S Controlled release pharmaceutical compositions comprising a fumaric acid ester
EP3593807A4 (en) * 2017-03-07 2020-12-16 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. LIQUID FORMULATION BASED ON ALGINATE
US11857701B2 (en) 2010-10-08 2024-01-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Anti-adhesive barrier membrane using alginate and hyaluronic acid for biomedical applications
US11890344B2 (en) 2010-10-08 2024-02-06 Board Of Regents, The University Of Texas System One-step processing of hydrogels for mechanically robust and chemically desired features
US11980700B2 (en) 2017-03-08 2024-05-14 Alafair Biosciences, Inc. Hydrogel medium for the storage and preservation of tissue
US12031008B2 (en) 2008-02-26 2024-07-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Dendritic macroporous hydrogels prepared by crystal templating

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2856672A1 (en) 2011-11-25 2013-05-30 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Pharmaceutical composition useful for prevention of adhesion or for hemostasis
EP3505197B1 (en) * 2012-12-11 2023-09-06 Board of Regents, The University of Texas System Hydrogel membrane for adhesion prevention
KR101929886B1 (ko) 2013-03-15 2018-12-17 도레이 카부시키가이샤 폴리락트산계 수지를 사용한 적층 필름
SG11201508961VA (en) 2013-05-29 2015-12-30 Otsuka Pharma Co Ltd Adhesion preventing material
JP6535282B2 (ja) 2014-04-24 2019-06-26 学校法人東海大学 高分子積層体
CN106457811A (zh) 2014-06-18 2017-02-22 东丽株式会社 层叠体及其制造方法
US10531988B2 (en) 2014-12-10 2020-01-14 Toray Industries, Inc. Laminated film and medical sheet
CN107530469B (zh) 2015-05-11 2021-10-26 东丽株式会社 高分子膜及使用了其的分散液和集聚体
JP7077621B2 (ja) 2016-03-23 2022-05-31 東レ株式会社 積層体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2965751A1 (en) * 2004-10-08 2016-01-13 Forward Pharma A/S Controlled release pharmaceutical compositions comprising a fumaric acid ester
US12031008B2 (en) 2008-02-26 2024-07-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Dendritic macroporous hydrogels prepared by crystal templating
US11857701B2 (en) 2010-10-08 2024-01-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Anti-adhesive barrier membrane using alginate and hyaluronic acid for biomedical applications
US11890344B2 (en) 2010-10-08 2024-02-06 Board Of Regents, The University Of Texas System One-step processing of hydrogels for mechanically robust and chemically desired features
EP3593807A4 (en) * 2017-03-07 2020-12-16 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. LIQUID FORMULATION BASED ON ALGINATE
EP4295838A3 (en) * 2017-03-07 2024-01-17 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Alginate liquid formulation
TWI837085B (zh) * 2017-03-07 2024-04-01 日商持田製藥股份有限公司 海藻酸液劑
US11969437B2 (en) 2017-03-07 2024-04-30 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Alginate liquid preparation
US11980700B2 (en) 2017-03-08 2024-05-14 Alafair Biosciences, Inc. Hydrogel medium for the storage and preservation of tissue

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003153999A (ja) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3796165B2 (ja) 癒着防止材
TW443932B (en) Sterile gel compositions for wound treatment
US11160901B2 (en) Bioadhesive chitosan gel for controlling bleeding and for promoting healing with scar reduction without obscuring or interfering with access to a surgical field
US5190759A (en) Composition and method for prevention of adhesions between body tissues
JP5653342B2 (ja) 冷間電離放射線滅菌
CA2817405C (en) Medical absorbable hemostatic material for bone wounds and preparation method therefor
WO2013077414A1 (ja) 癒着防止又は止血に有用な医薬組成物
JP2009514597A (ja) 生体吸収性止血ガーゼ
US20230001048A1 (en) Hemostatic paste and uses thereof
US20220273851A1 (en) Disulfide crosslinked hyaluronic acid gel for postoperative abdominal (pelvic) adhesion prevention and preparation method thereof
KR20190084840A (ko) 온도 감응성 고분자 조성물
TW201313261A (zh) 防沾黏劑及使用該防沾黏劑之預防沾黏之方法
CN107519541B (zh) 一种预防腹腔术后粘连的水凝胶及其制备方法和应用
US20110301131A1 (en) Drug Delivery Implants and Processes for Their Preparation
JP2022519587A (ja) 外科用ハイドロゲル
KR20020011955A (ko) 유착방지제
EP2747760B1 (en) Sterile alginate-based aqueous composition for medical use and process for the preparation thereof
EP2544695B1 (en) Sterile alginate-based aqueous composition for medical use and process for the preparation thereof
CN105126158A (zh) 多糖纤维素止血隔离抗菌修复胶液及其制备方法
KR101799534B1 (ko) 조직 유착 방지용 조성물 및 이의 제조 방법
CN115845127A (zh) 一种多糖止血修复生物胶液及其制备方法和用途
KR101771321B1 (ko) 최적의 체내 잔류 시간을 갖고 생분해되어 인체에 흡수ㆍ제거되는 유착 방지용 겔 및, 그 제조방법
JPH09296005A (ja) 癒着防止材
CN108379649A (zh) 一种生物多糖止血液及其制备方法
JP2003024431A (ja) 癒着防止材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees