[go: up one dir, main page]

JP3796109B2 - デジタル制御の周波数増倍発振器を備えた位相同期ループ - Google Patents

デジタル制御の周波数増倍発振器を備えた位相同期ループ Download PDF

Info

Publication number
JP3796109B2
JP3796109B2 JP2000326310A JP2000326310A JP3796109B2 JP 3796109 B2 JP3796109 B2 JP 3796109B2 JP 2000326310 A JP2000326310 A JP 2000326310A JP 2000326310 A JP2000326310 A JP 2000326310A JP 3796109 B2 JP3796109 B2 JP 3796109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pll
signal
dco
generate
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000326310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001177407A (ja
Inventor
バーデット ウィルソン ウィリアム
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2001177407A publication Critical patent/JP2001177407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796109B2 publication Critical patent/JP3796109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • H03L7/0992Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising a counter or a frequency divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器に関するものであり、特に、位相同期ループに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
位相同期ループ(PLL)は、周期的入力信号に関連した一定の位相関係を持った周期的な出力信号生成する回路である。PLLは、多くのタイプの測定器、マイクロプロセッサ、通信アプリケーションに使用されている。位相同期ループのうちの1タイプには、1980年に発行のIEEE TRANS. Commun.、vol.COM-28,pp.1849-1858のFloyd M.Gardnerによる「チャージポンプPLL(Charge-Pump Phase-Lock Loops)」があるが、その教示は、本明細書中でも参照として援用している。
【0003】
図1は、従来のチャージ−ポンプ位相同期ループ100のブロック線図を示す。位相検出器(PD)102は、入力信号FINの位相θINをフィードバック信号FOUTの位相θOUTと比較して、UP信号U(θINがθOUTを導く場合)またはDOWN信号D(θOUTがθINを導く場合)のいずれかのエラー信号を生成し、ここで、エラー信号パルスの幅は、θINとθOUTの間の差の大きさを示す。
【0004】
チャージポンプ104は、PD102から、該エラー信号(UまたはDのいずれか)と等しい量のチャージを生成する。エラー信号がUP信号またはDOWN信号のいずれであったかによって、チャージが、ループフィルタ106内のコンデンサに加算されるか、あるいは減算される。この例の目的のために、ループフィルタ106のデザインは比較的単純になっており、抵抗器Rと比較的大型のコンデンサCLとの一連の組み合わせと平行するコンデンサCSとから成っている。このため、ループフィルタ106は、チャージポンプ104から正味チャージを蓄積する積算器として機能する。その他の、より洗練されたループフィルタも当然使用することができる。結果として得られるループ−フィルタ電圧VLFが、電圧制御発振器(VCO)108に適用される。電圧制御発振器は、周期的な出力信号(図1のFOUT)を生成する装置であり、その周波数はVCO入力電圧(図1のVLF)108の関数である。PLL100からの出力信号であることに加えて、VCO出力信号FOUTは、閉鎖ループPLL回路用のフィードバック信号として使用される。
【0005】
出力信号FOUTの周波数が、入力信号FINの周波数の分数または倍数でなければならない場合には、任意の入力およびフィードバックディバイダ110、112を、入力およびフィードバックパス内にそれぞれ配置してもよい。そうでない場合は、入力およびフィードバックディバイダの両方を、1の因数を入力およびフィードバック信号に各々適用するものと考えられる。
【0006】
図1のチャージポンプPLL100は、チャージポンプ104とループフィルタ106により生成されたアナログ入力信号VLFによってVCO108が制御されるアナログPLLの1例である。デジタル位相同期ループも知られている。
【0007】
図2は、従来のデジタル位相同期ループ200のブロック線図を示している。PLL200は、チャージポンプ104とループフィルタ106がデジタルアキュムレータおよびフィルタ204と交換され、電圧制御発振器108がデジタル制御発振器(DCO)208と交換されている点を除いて、図1のPLL100に類似している。デジタル制御発振器(DCO)208は、周波数FHSCKを持つ、外部生成された、高速クロック信号を受信する。
【0008】
オペレーションにおいて、PLL200の入力ディバイダ210、位相検出器202、フィードバックディバイダ212は、PLL100の入力ディバイダ110、位相検出器102、フィードバックディバイダ112の各々に対してアナログ的に動作する。正の整数値を持ったデジタル制御信号Mを生成するために、アナログ電圧制御信号を生成する替わりに、デジタルアキュムレータおよびフィルタ204が、PD202によって生成されたUP信号とDOWN信号を蓄積およびフィルタリングする。DCO208は、高速クロック信号FHSCKをPLL出力信号FOUTに変換するために、次の方程式(1)に従って、デジタル制御信号Mを使用する。
【式1】
OUT=FHSCK/M
方程式(1)は割り算作業を示すため、従来のデジタルPLLにおいて、DCO208は単純なデジタルディバイダとして実現される。
【0009】
PLLのための1つのアプリケーションは、高い増倍率を持った周波数シンセサイザにおけるものである。例えば、8kHzの周波数を持つ入力信号FINを、622MHzの周波数を持つ位相同期出力信号FOUTに変換するために、最高で77,750の高さまでの増倍率を持つPLLを実現することが望ましいかもしれない。チャージ−ポンプPLLのフィードバックループを安定に保つためには、位相検出器への入力の周波数はPLL閉鎖ループ帯域幅を超えなくてはならない。典型的な割合は10である。これはすなわち、前述の高増倍の周波数シンセサイザの例にチャージ−ポンプPLLを使用するには、PLL閉鎖ループ帯域幅は約0.8Hzでなくてはならないことを意味する。
【0010】
PLLの別のアプリケーションはクロックフィルタリングにおけるものである。SONETクロックフィルタリングのようないくつかのクロックフィルタリングアプリケーションは、できる限り低い0.1HzのPLL閉鎖ループ帯域幅を必要とする。
【0011】
低い閉鎖ループ帯域幅を持つ高増倍の周波数シンセサイザおよびクロックフィルタリングのようなアプリケーションにおいて、チャージ−ポンプPLLを用いる際の問題の1つは、ノイズに関連したものである。チャージ−ポンプPLLは、フィードバックループ内で生成された固有ノイズを大量に取り消すことがない。その結果、低ノイズアプリケーションについては、PLL閉鎖ループ帯域幅は、通常、最大になる。
【0012】
これらの競合する目的に関連して、チャージ−ポンプPLLは、高い安定性と少量のノイズを必要とするアプリケーションには適さないことが多い。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、デジタルASIC(特定用途向けIC)の1部として、高倍増の周波数シンセサイザおよびクロックフィルタリングのようなアプリケーションについて、PLLを実現することが望ましい。アナログPLLをデジタルASICに統合する方法の1つに、リング発振器上のVCOをベースにしたものが知られている。リング発振器は、遅延セルの全てに適用された電圧制御信号によって出力周波数が制御された、上から下まで接続した遅延セルのセットである。上述したように、ノイズを低くするには、チャージ−ポンプPLLは、PLLフィードバックループが内部生成されたノイズを取り消す(または、少なくとも大幅に減少する)ことを可能にするために、比較的高いループ帯域幅を持っている必要がある。このためには、PLLを安定に保つために、位相検出器(すなわち、PD更新値)における高い周波数が必要となる。しかし、高増倍の周波数シンセサイザおよびクロックフィルタリングのようなPLLアプリケーションは比較的低いPLLループ帯域幅を必要とし、大きな増倍値は固定の出力周波数について比較的低い入力周波数を伴うため、図1に示すチャージ−ポンプPLL100のような従来のリング発振器ベースのアナログPLLを、このようなアプリケーションのためにデジタルASICに統合することは非実用的である。
【0014】
また、高増倍の周波数シンセサイザのようなアプリケーションに、図2のPLL200のような従来のデジタルPLLを使用することも非実用的である。デジタル制御発振器208は、最高622MHzの周波数を持つPLL出力信号FOUTを正確に生成するために、単純に入力クロック信号FHSCKを割るだけなので、FHSCKは622MHzよりも高い周波数が必要である。これは、多くのアプリケーションにおいて非実用的でありうる。これは、622MHzよりも高い周波数(例えば、1GHzまたはそれ以上)を持ったPLL出力信号を必要とするアプリケーションでは特に言えることである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、従来技術に制限を課すPLLデザインに向けられている。特に、本発明のPLLは、低ノイズパフォーマンスを害することなく、デジタルASIC内に統合された、高増倍の周波数シンセサイザと低帯域幅のクロックフィルタリングのようなアプリケーションに使用することができる。
【0016】
1つの実施形態において、本発明は、位相同期ループ(PLL)を備えた集積回路(IC)であって、前記PLLは、(a)前記PLL入力信号と該PLLフィードバック信号とを受信するように、また、PLL入力とPLLフィードバック信号との間の位相の差に基づくPLL PD信号を生成するように構成された位相検出器(PD)と、(b)該位相検出器からの前記PLL PD信号を受信するように、また、デジタル制御信号を生成するように構成されたアキュムレータ/フィルターと、(c)デジタル制御発振器(DCO)とを有し、該デジタル制御発振器(DCO)は、
(1)(i)該アキュムレータ/フィルターから前記デジタル制御信号と(ii)発振器クロック信号とを受信するように構成され、
(2)周波数は(i)該デジタル制御信号に基づき、また、(ii)該発振器クロック信号の該周波数よりも大きな出力信号を生成するように構成され、前記PLLフィードバック信号が該出力信号から生成される。
【0017】
【発明の実施の形態】
図3は、本発明の1つの実施形態による位相同期ループ300のブロック線図を示している。位相検出器302と任意入力およびフィードバックディバイダ310、312は、図2に示す従来のデジタルPLL200において、対応するコンポーネントに類似したものであってよい。しかしながら、PLL200のデジタルアキュムレータおよびフィルタ208と異なり、PLL300のデジタルアキュムレータおよびフィルタ304は、2つの部分、すなわち整合部分(INT)と、各々がデジタル制御信号によって表される正値(N.xxx)の整合部分Nと分数部分xxxに関連した分数部分(FRAC)とを持ったデジタル制御信号を生成するために、PD302からのUPおよびDOWN信号を使用する。さらに、PLL200のDCO208と異なり、PLL300のデジタル制御発振器は、外部で生成された、発振器クロックFock周波数よりも大きな周波数を持ったPLL出力信号FOUTを生成するために、2部分デジタル制御信号を使用する。
【0018】
図4は、本発明の1つの実施形態による図3のPLL300のDCO308のブロック線図を示している。基本的に、DCO308は、フィードバックパス内にデュアル係数ディバイダ412を備えたアナログPLLである。特に、位相検出器402、チャージポンプ404、ループフィルタ406、電圧制御発振器408、任意入力ディバイダ410は、図1に示した従来のアナログPLL100において、対応するコンポーネントに類似したものであってもよい。しかし、フィードバックパス内に単純なディバイダ112を備えたPLL100と異なり、DCO308のフィードバックパスは、係数コントローラ414によって制御されるデュアル係数ディバイダ412を備えている。好ましい実施形態において、DCO308は、整数および分数部分を備えたデジタル制御ワードを受信する分数Nシンセサイザであり、より高い出力周波数を持った出力クロック信号を生成するために、入力クロック信号にデジタル制御ワードによって表される(整数+分数)値を掛ける。
【0019】
オペレーション中に、DCO308は、係数コントローラ414において、図3のデジタルアキュムレータおよびフィルタ304によって生成される2部分デジタル制御信号(INT、FRAC)を受信し、また、任意入力ディバイダ410において、発振器クロック信号FOCKを受信する。DCO308は、任意出力ディバイダ410とデュアル係数ディバイダ412に設定された約数値に基づいて、DCO入力信号FOCKをやはり図3のPLL300の出力信号であるDCO出力信号FOUTに変換するために、従来のアナログPLLのように動作する。
【0020】
係数コントローラ414は、DCOフィードバック信号を分割する際、デュアル係数ディバイダ412が、現在、使用しているのは、2つの指定された約数のうちのどちらであるかを制御する。好ましい実施例において、指定された2つの約数値は、INT(すなわち、2部分の制御信号の整数部分)とINT+1と等しい。一定時間にわたり、N.xxxと等しい効率的なディバイダ値を達成するべく、INTとINT+1の間で、分数部分FRACの値に基づいて前後にトグルするために、係数コントローラ414は、デュアル係数ディバイダ412を制御する。例えば、INTが27で、FRACが192に対応する8ビットバイナリ値である場合、係数コントローラ414は、一定時間にわたり、27.75の効率的なディバイダ値、すなわち192/256=0.75を得るべく、約数値27に時間の1/4を付加し、約数値28に時間の3/4を付加するために、デュアル係数ディバイダ412を制御する。
【0021】
フィードバックパス内の分割には、入力信号に関連する出力信号の周波数を増倍する効果があるため、DCO308を、DCO入力信号FOCKの周波数よりも大きな周波数を持つ出力信号FOUTを生成するために使用することができる。当然、入力ディバイダ410とデュアル係数ディバイダ412に適切な約数値を選択することにより、DCO出力信号FOUTはDCO入力信号FOCKの周波数と等しいかそれよりも低い周波数を持つことも可能である。
【0022】
図4の、デジタル制御発振器としてのDCO308によって、PLL300を、図1、図2のPLL100、200のような従来技術のPLLを使用した場合には非実用的なアプリケーションにおいて実施することができる。特に、遅延セルのリングを備えたリング発振器を用いて図4のVCO408を実施することにより、高多重周波数シンセサイザとクロックフィルタリングのようなアプリケーションを実施するべく、PLL300をデジタルASIC内に一体に設けることができる。DCO308は、発振器クロック周波数を増倍することができるアナログPLLを使用して実施されるため、PLL300の外部ループ(図3に示す)は、入力基準FINと発振器クロックFOCK、取得時間のようなシステム事項の間の周波数ドリフトによってのみ制限される任意の低ループ帯域幅を持つことができる。
【0023】
さらに、発振器クロック信号FOCKが比較的高い周波数を持つ場合、DCO308を形成するチャージポンプアナログPLLの内部のノイズ源を実質的に取り消すために、PLL300の内部ループ(図4に示す)は非常に幅広いループ帯域幅を持つことが可能であり、その結果、PLL出力信号FOUTにおけるノイズが低くなる。
【0024】
従って、現在SONETクロックディストリビューションのようなアプリケーションに使用されている高額な結晶ベースの電圧制御発振器を使用する必要なく、本発明を、低(外部)ループ帯域幅と低出力ノイズの両方を必要とするPLLアプリケーションに使用することができる。これにより、従来技術の現状よりもコストを大幅に削減することができる。
【0025】
本発明を、図3のPD302、図4のPD402のような位相検出器を使用して実施するPLLに関連させて説明してきたが、1つまたは両方の位相検出器の代わりに位相/周波数検出器を使用して、本発明を実施することも可能であることを理解されたい。
【0026】
本発明を、それ自体はアナログPLLであるデジタル制御発振器を備えたデジタルPLLに関連させて説明してきたが、本発明は、その他のものとの関連においても実施可能である。一般に、本発明は、発振器クロック信号をより高い周波数を持つ出力信号に変換するDCOを備えたあらゆるPLLに向けられている。その他のPLLがデジタルコンポーネントである必要はない。例えば、DCOデジタル制御信号の生成に使用するために出力信号がデジタル化されているチャージポンプと共にPLLを実現することも可能であろう。さらに、DCO自体は、必ずしもアナログPLLを用いて実施する必要はない。たとえば、DCOは、発振器クロック信号を増倍するデジタルPLLを使用して実施することもできる。あるいは、DCOデジタル制御信号が2部分信号である必要もない。
【0027】
さらに、本発明の本質を説明するために、上述し、例示してきた部品の細部、材料、配置に、当業者が、前述の請求項で示した本発明の範囲から逸脱しない限り、様々な変更を加えることができることが理解されるであろう。
【0028】
【発明の効果】
高額な結晶ベースの電圧制御発振器を使用することなく、低(外部)ループ帯域幅と低出力ノイズの両方を必要とするPLLアプリケーションに使用することができるため、従来技術のものよりもコストを大幅に削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のチャージ−ポンプ位相同期ループ(PLL)のブロック線図である。
【図2】 従来のデジタルPLLのブロック線図である。
【図3】 本発明の1つの実施形態によるPLLのブロック線図である。
【図4】 本発明の1つの実施形態による図3のPLLのデジタル制御発振器を示すブロック線図である。
【符号の説明】
100 位相同期ループ
102 位相検出器
104 チャージポンプ
106 ループフィルタ
108 電圧制御発振器
110 入力ディバイダ
112 フィードバックディバイダ
200 位相同期ループ
202 位相検出器
204 デジタルアキュムレータおよびフィルタ
208 デジタル制御発振器
210 入力ディバイダ
212 フィードバックディバイダ
300 位相同期ループ
302 位相検出器
304 デジタルアキュムレータおよびフィルタ
308 デジタル制御発振器
310 入力ディバイダ
312 フィードバックディバイダ
402 位相検出器
404 チャージポンプ
406 ループフィルタ
408 電圧制御発振器
410 入力ディバイダ
412 デュアル係数ディバイダ
414 係数コントローラ

Claims (4)

  1. 位相同期ループ(PLL)を備えた集積回路(IC)であって、
    (a)PLL入力信号とPLLフィードバック信号とを受信するように、また、PLL入力信号とPLLフィードバック信号との間の位相の差に基づいてPLL PD信号を生成するように構成された位相検出器(PD)と、
    (b)該位相検出器からの前記PLL PD信号を受信するように、また、デジタル制御信号を生成するように構成されたアキュムレータ/フィルタと、
    (c)デジタル制御発振器(DCO)とを備え、
    該デジタル制御発器(DCO)は、
    (A)発振器クロック信号とDCOフィードバック信号とを受信するように、また、該発振器クロック信号と該DCOフィードバック信号の間の位相差に基づいてDCO PD信号を生成するように構成されたDCO PDと、
    (B)該DCO PDから該DCO PD信号を受信するように、また、CPチャージ電流を生成するように構成されたチャージポンプ(CP)と、
    (C)該CPチャージ電流を受けるように、また、ループ−フィルタ電圧制御信号を生成するように構成されたループフィルタと、
    (D)該ループ−フィルタ電圧制御信号を受信するように、また、該ループ−フィルタ電圧制御信号に基づいて、PLL出力信号を生成するように構成された電圧制御発振器(VCO)と、
    (E)該出力信号を受信するように、また2つの選択された約数値のうちの1つを印加することにより該DCOフィードバック信号を生成するように構成されたデュアル係数デバイダと、
    (F)該デジタル制御信号を該アキュムレータ/フィルタから受信するように、また該2つの選択された約数値のどちらが該デュアル係数ディバイダにより印加されるかを制御するように構成された係数コントローラとを備え、
    該アキュムレータ/フィルタは、整数部分INTと分数部分FRACとから成る2部分デジタル制御信号として該デジタル制御信号を生成し、
    該2つの選択された約数値は該整数部分INTに基づいており、
    該係数コントローラは、該2つの選択された約数値が、該FRACの値に基づいて、該デュアル係数ディバイダによって何回印加されるかを制御するようになっていることを特徴とする集積回路。
  2. 請求項1に記載の集積回路において、
    該2つの選択された約数値が、INTとINT+1である集積回路。
  3. 請求項1に記載の集積回路において、
    該PLLは、さらに、該PDへの入力用のPLL入力約数値に基づいて該PLL入力信号を生成するように構成されたPLL入力ディバイダを備える集積回路。
  4. 請求項1に記載の集積回路において、
    該VCOがリング発生器を備える集積回路。
JP2000326310A 1999-10-26 2000-10-26 デジタル制御の周波数増倍発振器を備えた位相同期ループ Expired - Lifetime JP3796109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/427312 1999-10-26
US09/427,312 US6594330B1 (en) 1999-10-26 1999-10-26 Phase-locked loop with digitally controlled, frequency-multiplying oscillator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001177407A JP2001177407A (ja) 2001-06-29
JP3796109B2 true JP3796109B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=23694325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326310A Expired - Lifetime JP3796109B2 (ja) 1999-10-26 2000-10-26 デジタル制御の周波数増倍発振器を備えた位相同期ループ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6594330B1 (ja)
EP (1) EP1104111B1 (ja)
JP (1) JP3796109B2 (ja)
DE (1) DE60008203T2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2339352B (en) * 1998-06-30 2002-02-06 Lsi Logic Corp Testing analog to digital converters
KR100346839B1 (ko) * 2000-10-10 2002-08-03 삼성전자 주식회사 시그마-델타 변조기를 이용한 분수-n 주파수 합성 장치및 그 방법
JP2003067991A (ja) 2001-06-07 2003-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光ディスクの製造方法及びディスク積層体の搬送方法
US7292832B2 (en) * 2001-09-17 2007-11-06 Analog Device, Inc. Timing and frequency control method and circuit for digital wireless telephone system terminals
US7356111B1 (en) * 2003-01-14 2008-04-08 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for fractional frequency division using multi-phase output VCO
KR100510523B1 (ko) * 2003-03-13 2005-08-26 삼성전자주식회사 데드존을 제거하는 지연 구간에서 발생한 클럭 트랜지션을차지 펌프 제어에 반영하는 위상/주파수 검출기 및 그위상/주파수 검출 방법
DE60331698D1 (de) 2003-04-02 2010-04-22 Christopher Julian Travis Numerisch gesteuerter Oszillator und Verfahren zum Erzeugen eines Ereignis-Taktes
US7274406B2 (en) * 2003-07-10 2007-09-25 Texas Instruments Incorporated Equilibrium based vertical sync phase lock loop for video decoder
US7362380B2 (en) * 2003-07-10 2008-04-22 Texas Instruments Incorporated Equilibrium based vertical sync phase lock loop for video decoder
JP2007515083A (ja) * 2003-09-05 2007-06-07 フレクストロニクス デザイン フィンランド オサケ ユキチュア 発振器の操向するための方法、及び発振器
GB0323936D0 (en) 2003-10-11 2003-11-12 Zarlink Semiconductor Inc Digital phase locked loop with selectable normal or fast-locking capability
KR100574980B1 (ko) * 2004-04-26 2006-05-02 삼성전자주식회사 빠른 주파수 락을 위한 위상 동기 루프
US7042258B2 (en) * 2004-04-29 2006-05-09 Agere Systems Inc. Signal generator with selectable mode control
US7222035B1 (en) * 2004-11-17 2007-05-22 Topcon Gps, Llc Method and apparatus for determining changing signal frequency
US7551016B2 (en) * 2005-02-04 2009-06-23 Atmel Corporation Programmable clock generator apparatus, systems, and methods
DE102005023909B3 (de) 2005-05-24 2006-10-12 Infineon Technologies Ag Digitaler Phasenregelkreis und Verfahren zur Korrektur von Störanteilen in einem Phasenregelkreis
US7539277B2 (en) * 2005-09-09 2009-05-26 Freescale Semiconductor, Inc. Binary stream switching controlled modulus divider for fractional frequency synthesis
JP4855129B2 (ja) * 2006-04-26 2012-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 デジタル放送受信装置およびデジタル放送システム
US7859343B2 (en) 2006-11-13 2010-12-28 Industrial Technology Research Institute High-resolution varactors, single-edge triggered digitally controlled oscillators, and all-digital phase-locked loops using the same
GB0622945D0 (en) 2006-11-17 2006-12-27 Zarlink Semiconductor Inc Fractional digital PLL
TWI329423B (en) * 2007-01-19 2010-08-21 Faraday Tech Corp Wide-locking range phase locked loop using adaptive post division technique
US7538706B2 (en) * 2007-09-25 2009-05-26 Mediatek Inc. Mash modulator and frequency synthesizer using the same
CN101572543A (zh) * 2008-05-04 2009-11-04 华为技术有限公司 一种稳定时钟的方法和装置
US8138840B2 (en) * 2009-01-23 2012-03-20 International Business Machines Corporation Optimal dithering of a digitally controlled oscillator with clock dithering for gain and bandwidth control
JPWO2011001652A1 (ja) 2009-07-02 2012-12-10 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Pll回路、およびそれを搭載した無線通信装置
US8471614B2 (en) * 2011-06-14 2013-06-25 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Digital phase locked loop system and method
JP6292975B2 (ja) * 2014-05-21 2018-03-14 三菱電機株式会社 Pll回路
US9350365B2 (en) * 2014-09-18 2016-05-24 Intel Corporation Digital phase-locked loop supply voltage control
JP7562411B2 (ja) * 2019-01-02 2024-10-07 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 周波数ロックループ、電子機器及び周波数生成方法
CN110518906B (zh) * 2019-08-30 2023-04-07 京东方科技集团股份有限公司 信号生成电路及其方法、数字时间转换电路及其方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4563657A (en) 1982-03-15 1986-01-07 Codex Corporation Frequency synthesizer and digital phase lock loop
US5018170A (en) 1989-11-21 1991-05-21 Unisys Corporation Variable data rate clock synthesizer
FR2658015B1 (fr) 1990-02-06 1994-07-29 Bull Sa Circuit verrouille en phase et multiplieur de frequence en resultant.
US5187722A (en) 1990-08-13 1993-02-16 At&T Bell Laboratories Frequency synthesis using fractional frequency multiplication
AU6339594A (en) 1993-06-09 1994-12-15 Alcatel N.V. Synchronized clock
US5675620A (en) * 1994-10-26 1997-10-07 At&T Global Information Solutions Company High-frequency phase locked loop circuit
KR19980042114A (ko) * 1996-11-11 1998-08-17 가나이 츠토무 위상록루프회로를 갖는 시스템
US6356129B1 (en) * 1999-10-12 2002-03-12 Teradyne, Inc. Low jitter phase-locked loop with duty-cycle control

Also Published As

Publication number Publication date
DE60008203D1 (de) 2004-03-18
EP1104111A1 (en) 2001-05-30
DE60008203T2 (de) 2004-12-16
EP1104111B1 (en) 2004-02-11
JP2001177407A (ja) 2001-06-29
US6594330B1 (en) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3796109B2 (ja) デジタル制御の周波数増倍発振器を備えた位相同期ループ
US8610508B2 (en) Injection-locked oscillator
US7579886B2 (en) Phase locked loop with adaptive phase error compensation
US8274325B2 (en) Phase-locked loop
US6919744B2 (en) Spectrum profile control for a PLL and the like
JP2001513304A (ja) ジッター補償されたn分周周波数シンセサイザー
JPH11195983A (ja) フェーズロックループを有する集積回路
US20140320173A1 (en) Fractional phase locked loop having an exact output frequency and phase and method of using the same
WO2009109636A2 (en) Phase-locked loop
US5831481A (en) Phase lock loop circuit having a broad loop band and small step frequency
US6943598B2 (en) Reduced-size integrated phase-locked loop
US7295824B2 (en) Frequency multiplier pre-stage for fractional-N phase-locked loops
US7298218B2 (en) Frequency synthesizer architecture
US8664989B1 (en) Method to increase frequency resolution of a fractional phase-locked loop
KR100805997B1 (ko) 선형 데드-밴드-프리 디지털 위상 검출
US8638141B1 (en) Phase-locked loop
US6031426A (en) Phase locked loop with digital vernier control
US7315214B2 (en) Phase locked loop
GB2398942A (en) Phase locked loop with delay circuit
MY124523A (en) Fractional-n phase locked loop
KR102392119B1 (ko) 위상 회전자를 이용한 분수 서브 샘플링 위상 고정 루프
US20060165206A1 (en) Phase locked loop circuit, electronic device including a phase locked loop circuit and method for generating a periodic signal
ATE261212T1 (de) Phasenverriegelungsschaltung
KR102392109B1 (ko) 위상 회전자를 이용한 분수 위상 고정 루프
WO2006036749A3 (en) Apparatus and method of oscillating wideband frequency

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3796109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350