JP3795584B2 - Double seal valve - Google Patents
Double seal valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP3795584B2 JP3795584B2 JP18488796A JP18488796A JP3795584B2 JP 3795584 B2 JP3795584 B2 JP 3795584B2 JP 18488796 A JP18488796 A JP 18488796A JP 18488796 A JP18488796 A JP 18488796A JP 3795584 B2 JP3795584 B2 JP 3795584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- spring
- piston
- valve body
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 39
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 23
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 2
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lift Valve (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、食品製造、醸造等の機械やプラントにおける液体流通ラインに使用される二重シール弁に関するもので、流路を二重にシールすることにより二液の混合を防止する弁構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の一般的な二重シール弁は、上部流路と下部流路との間に形成した連通路に弁座を設け、弁座の内周側に摺接係合する第1弁体を第1弁軸に、また弁座の上部側に押接係合する第2弁体を第2弁軸に設け、第1弁軸及び2弁軸を弁開閉駆動機構により適宜に駆動させることによって、第1弁体及び第2弁体が閉じた弁全閉状態と両弁体が開いた弁全開状態とを実行させるようにしたものであるが、上記弁全閉状態及び弁全開状態に加えて、第1弁体が若干開き第2弁体が閉じた弁部分開状態、または第1弁体が閉じ第2弁体が若干開いた弁部分開状態を実行させるようにしたものが、例えば特開平7−253167号公報に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報に記載の二重シール弁では、弁全閉及び弁全開状態と弁部分開状態とを実行させるための2つの弁開閉駆動機構を上下に連設しているが、上部側弁開閉駆動機構のシリンダと下部側弁開閉駆動機構のシリンダとが、第1弁軸を気密状態で挿通する隔壁を介して互いに独立して設けられ、両シリンダには、上部側のシリンダ内に上下一対のピストン、下部側のシリンダ内に1つのピストンの3つのピストンが配設され、しかも上部側シリンダ内の両ピストンとピストンロッドに対し摺動可能に設けてあることから、気密シール部が多数箇所にわたり複雑化して製作上の困難を来す上、構造のコンパクト化に難点があり、また上部側シリンダのピストンがフリー状態に設けてあるため、弁全開動作時等に引っ掛かったりして誤作動を生じる問題があった。
【0004】
本発明は、弁開閉駆動機構の構造のコンパクト化を可能にすると共に、誤作動を生じることがなく安全に使用できる二重シール弁を提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための請求項1に係る二重シール弁は、上部流路1と下部流路2との間に形成した連通路3に弁座6を設け、弁座6の内周側に係合する第1弁体7を第1弁軸8に、また弁座6の上部側に押接係合する第2弁体9を、第1弁軸8に摺動可能で且つ第1ばね11により常時下向きに付勢されるように嵌装される第2弁軸10に設けると共に、第1弁軸8を弁開閉駆動機構28に連動連結し、開弁時に弁開閉駆動機構28の作動による第1弁軸8の上動に伴って第2弁体9が追従移動する二重シール弁であって、弁開閉駆動機構28は、第1弁軸8をピストンロッドとしてこれに固定したピストン29を固定シリンダ30内に嵌挿したエアシリンダからなり、固定シリンダ30内の上部にばね受け31を配置し、このばね受け31とピストン29との間には、このピストン29と第2弁軸10との間に介装される前記第1ばね11よりばね力の大きい第2ばね32と、前記ピストンロッドに固定され且つばね受け31に対し伸縮自在に連結されて、第2ばね32の伸びを一定範囲に制限するばね制限ストッパー33とを介装し、固定シリンダ30にはピストン29を挟む上下両室30a,30bに対するエアの給排を行うエア給排ポート34,35を設け、上記上部室30aにエア供給され該上部室30aの圧力上昇により上記ピストン29が下方に押されて上記第2ばね32及びばね受け31と共に一体に下降するようになっていることを特徴とする。
【0006】
請求項2は、請求項1に記載の二重シール弁において、前記弁開閉駆動機構28の下方にエアシリンダからなる第2の弁体開閉駆動機構36を設け、この第2の弁体開閉駆動機構36は、前記固定シリンダ30の下部に連通して形成された第2シリンダ37と、このシリンダ37に内嵌されると共に第2弁軸10に外嵌されて所定ストロークS1上下動する第2ピストン38と、第2ピストン38を下動限位置に付勢する第3ばね39と、第2シリンダ37の下部室37aに対するエアの給排を行うエア給排ポート40とを備え、上記下部室37aへのエアの供給による第2ピストン38の上動に伴い第2弁軸10が前記第1ばね11の付勢力に抗して上動し、第2弁体9を開放させるようになっていることを特徴とする。
【0007】
請求項3は、請求項2に記載の二重シール弁において、第3ばね39により下動限位置に付勢される第2ピストン38の内周側上端部38bと、第1ばね11により閉弁位置に付勢される第2弁軸10の所要位置に設けたストッパー43との間に、第2ピストン38のストロークS1より短い軸方向遊びS2を設けて、第2弁軸10のストロークがS1−S2となるようにしたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る二重シール弁の全体をa−a線で二分した下半分の縦断面図で、図2は上半分を示している。これらの図において、1は上部流路、2は下部流路で、これらの流路1,2は互いに平行または交差方向に形成されていて、両流路1,2の間には連通路3が形成され、また両流路1,2における連通路3と同軸上に対向する部位に上部開口部4及び下部開口部5が形成され、そして連通路3には弁座6が装着されている。上部流路1及び下部流路2に、それぞれ例えば飲料液または洗浄液を流通させるようになっている。
【0009】
7は、弁座6の内周側に係合する第1弁体で、上部開口部4から連通路3を通って下部開口部5側に挿入された第1弁軸8の中間軸部8bの下端部に一体形成されている。この第1弁体7の下部には中空状の下部軸部8cが同軸一体形成され、また中間軸部8bの上部には上部軸部8aが、通常はねじ結合により同軸に連設されている(図1及び図2には、中間軸部8bと上部軸部8aとが一体に形成されたものとして図示している)。これら上部軸部8aと中間軸部8bと下部軸部8cとによって第1弁軸8が形成される。
【0010】
9は、第1弁体7の上側に位置して弁座6の上部側に上方より押接係合する第2弁体で、第1弁軸8の上部軸部8aから中間軸部8bにわたって套嵌された第2弁軸10の下端部に一体に形成されており、この第2弁軸10は、後述するようにコイルばねからなる第1ばね11によって常時下向きに付勢され、それにより第2弁体9を弁座6の上部側に押し付けている。尚、この第2弁軸10は、上部軸部10aとこれにねじ結合された下部軸部10bとからなるもので、下部軸部10bの下端部に第2弁体9が形成される。
【0011】
図3以降の図面をも参照して明らかなように、第1弁体7には、弁座6の内周側座面6aに摺動可能に密接する主環状パッキン12がパッキン取付用嵌合溝7aに嵌合されて取り付けられ、第2弁体9には、弁座6の上部側座面6bに上方より密接する副環状パッキン13がパッキン取付用嵌合溝9aに嵌合されて取り付けられている。上部流路1の上部開口部4には、この上部開口部4から上方へ突出する第2弁軸10の下部軸部10bを摺動可能に支持する環状部材14が設けられ、この環状部材14は、ヨーク15の基部15aと、これの下端部で下部軸部10bに密接するパッキン16を含んで構成される。また、下部流路2の下部開口部5には、この下部開口部5から下方へ突出する第1弁軸8の下部軸部8cを摺動可能に支持する環状部材17が設けられ、この環状部材17は、スリーブ18の径大基部18aと、これの上端部で下部軸部8cに密接するパッキン19を含んで構成される。
【0012】
図1に示すように、第2弁軸10の下部軸部10bには洗浄液供給口20が設けられ、この洗浄液供給口20は、連通孔21を介して、第1弁軸8の中間軸部8bに設けられた内部通路22に通じ、この内部通路22は、中間軸部8bの下端部に放射状に設けられた複数の洗浄液噴出孔23に通じている。しかして、洗浄液供給口20より洗浄液を供給すると、その洗浄液は、連通孔21より中間軸部8bの内部通路22に入り、下端部の各洗浄液噴出孔23から、第1弁体7と第2弁体9と弁座6との間に形成される環状室24内に噴出して、この環状室23の内部を洗浄した後、複数の通孔25を通って下部軸部8c内部の排出路26から外部に排出される。尚、洗浄液供給口20には洗浄液ホース接続用の口金27がヨーク15の窓15aを通して取り付けられる。
【0013】
また、図2を参照すると、この図において28は、第1弁体7及び第2弁体9の開閉を司る第1の弁開閉駆動機構であり、この弁開閉駆動機構28は、第1弁軸8の上部軸部8aをピストンロッドとし、これに固定したピストン29を固定シリンダ30内に嵌装したエアシリンダからなるもので、固定シリンダ30内の上部にばね受け31が配置され、このばね受け31とピストン29との間には、このピストン29と第2弁軸10との間に介装された第1ばね11よりばね力の大きいコイルばねからなる第2ばね32と、前記ピストンロッド8aに固定され且つ前記ばね受け31に対し伸縮自在に連結されて、前記第2ばね32の伸びを一定範囲に制限するばね制限ストッパー33とが介装され、そして固定シリンダ30には、ピストン29を隔ててその上下両室30a,30bに対しエアの給排を行うエア給排ポート34,35が設けられている。
【0014】
前記ばね受け31は、第2ばね32の一端部を受けるリング状のばね受け本体31oと、これと同心状に一体形成された円筒部材31aとからなり、前記ばね制限ストッパー33は、ピストンロッド(第1弁軸8の上部軸部8a)に外嵌されて定位置に固定されると共にばね受け31の円筒部材31aに摺動可能に内嵌される円筒部材33aからなるもので、常時は図2に示すように、第2ばね32の付勢力で両円筒部材31a,33aの先端係合部が互いに係合することによって、ばね受け31とストッパー33とが最大に伸びた状態で連結され、それにより第2ばね32がそれ以上伸びないように制限されている。
【0015】
従って、この第1の弁開閉駆動機構28によると、固定シリンダ30のピストン29を挟んでその上下両室30a,30bのいずれにも圧力エアが供給されていない時には、図2に示すように、ピストン29と第2弁軸10の上部軸部10aとの間に介装された第1ばね11の付勢力により、第1弁軸8が上方へ、第2弁軸10が下方へそれぞれ付勢されて、第1弁体7が主環状パッキン12を介して弁座6の内周側座面6aに密接係合すると共に、第2弁体9が副環状パッキン13を介して弁座6の上部側座面6bに密接係合し、図3に示すような弁全閉状態となる。
【0016】
そして、エア給排ポート35より固定シリンダ30の下部室30bに圧力エアが供給されると、ピストン29が第2ばね32の付勢力に抗して上昇し、これに伴い前記ストッパー33の円筒状部材33aがばね受け31の円筒部材31aに対し収縮作動して、第1弁軸8が上動を開始し、その途上で第1弁体7の上端部が図4に示すように第2弁体9の内周側下部に当接し、この当接状態で第1弁体7が第2弁体9を押し上げて共上がりしながら、両弁体7,9が弁座6から上方へ離間し、しかしてピストンロッド8aの上端側に嵌装されたストローク設定リングRが固定シリンダ30の上壁部30cに当接することで、ピストン29が上動限位置に至り、第1弁体7及び第2弁体9は、図5に示すような弁全開状態となる。
【0017】
また、上記の弁全開状態において固定シリンダ30の下部室30bの圧力エアを排出させることにより、ばね受け31が固定シリンダ30の上壁部30cに押し付けられたまま、ピストン29が第2ばね32の付勢力によって下降し、これに伴い第1弁軸8及び第2弁軸10が下動して、第1弁体7及び第2弁体9は図3に示すような弁全閉状態に戻る。尚、弁全閉状態(図3参照)と弁全開状態(図5参照)でのピストン29のストロークSaは、固定シリンダ30の上壁部30cに当接する上記ストローク設定リングRによって設定される。
【0018】
また、図1及び図2に示す弁全閉状態において、エア給排ポート34から固定シリンダ30の上部室30aに圧力エアが供給されると、前記ばね制限ストッパー33によって第2ばね32の伸びが制限されているから、上部室30aの圧力上昇によりピストン29が下方に押されて、第2ばね32及びばね受け31と共に一体となって下降し、それに伴い第1弁軸8が第1ばね11に付勢力に抗して下動し、第1弁体7の主環状パッキン12が弁座6の内周側座面6aを下方へ摺動して離間し、図6に示すように第1弁体7のみが僅かに開いた弁部分開状態となる。このように、固定シリンダ30の上部室30aに圧力エアを供給することにより、第1弁軸8を単独で下動させて、第1弁体7のみを部分開状態とすることができる。この場合、ピストン29は、図2に示される位置から下降を開始し、後述する第2シリンダ37の上端に当接して停止する。従って、そのストロークは同図に示すSbとなり、このストロークSb分だけ第1弁軸8が第2弁軸10と独立して上下動することになる。
【0019】
前記第1の弁開閉駆動機構28の下方には、同じくエアシリンダからなる第2の弁体開閉駆動機構36が設けられている。この第2の弁体開閉駆動機構36は、第1の弁開閉駆動機構28の固定シリンダ30下部にこれと連通して形成された第2シリンダ37と、この第2シリンダ37に内嵌されると共に第2弁軸10の上部軸部10aに外嵌された状態で所定ストローク上下動する第2ピストン38と、この第2ピストン38を下動限位置に付勢するコイルばねからなる第3ばね39と、第2ピストン38の下部室30aに対するエアの給排を行うエア給排ポート40とから構成されている。図2から分かるように、第2シリンダ37は、前記第1弁開閉駆動機構28の固定シリンダ30の下端部にねじ結合により連結されていると共に、この第2シリンダ37の上部室37bと前記第1弁開閉駆動機構28における固定シリンダ30の下部室30bとが互いに連通するように形成されている。
【0020】
図2において、41は第2ピストン38の下動限位置を規制するストッパーで、第2シリンダ37の下壁部側に形成され、また42は第2ピストン38の上動限位置を規制するストッパーで、第2シリンダ37の上壁部側に形成されている。しかして、第2ピストン38は、下動限位置規制ストッパー41と上動限位置規制ストッパー42との間において当該ピストン38の外周側上端部38aと上動限位置規制ストッパー42との間隔に相当するストロークS1を上下動するが、第3ばね39により下動限位置に付勢された第2ピストン38の内周側上端部38bと、第1ばね11により閉弁位置に付勢された第2弁軸10の上部軸部10aに突設されたストッパー43との間に、前記ストロークS1よりも短い軸方向の遊びS2が設けられているため、この第2ピストン38が下動限位置から上動限位置までストロークS1を上動することにより、第2弁軸10は、実際には第2ピストン38のストロークS1と前記軸方向遊びS2との差(S1−S2)分だけ上動することになる。このように、第3ばね39で下動限位置に付勢される第2ピストン38の内周側上端部38bと、第2ばね32で閉弁位置に付勢される第2弁軸10側のストッパー43との間に、第2ピストン38のストロークS1より短い軸方向遊びS2を設けることにより、第2ばね32の付勢力を第2弁軸10に対して有効に作用させて、第2弁体9を弁座6の上部側座面6bに確実に押接係合させることができる。
【0021】
この第2の弁開閉駆動機構36にあっては、図2のように第2ピストン38が下動限位置に保持されている状態から、エア給排ポート40より第2シリンダ37の下部室37aに圧力エアが供給されると、第2ピストン38が上動を開始するが、そのピストン38の内周側上端部38bが第2弁軸10のストッパー42に当たるまでは、第2弁軸10は第2弁体9を閉じる下降位置に保持されたままである。しかして、第2弁軸10は、第2ピストン38の内周側上端部38bがストッパー42に当たった後、第2ピストン38の上動に伴って押し上げられ、このピストン38の外周側上端部38aが上動限位置規制ストッパー42に当たるまで上動し、それにより図7に示すように第2弁体9のみが僅かに開いた弁部分開状態となる。また、上記下部室37aの圧力エアを抜くことにより、第2ピストン38が第3ばね39により押し下げられると共に、第2弁軸10は第2ばね32により下動し、第2弁体9は閉弁状態となる。
【0022】
以上のような構成を有する二重シール弁の使用において、第1の弁開閉駆動機構28における固定シリンダ30の下部室30bに圧力エアが供給されていない状態のときには、図1〜図3に示すように、第1弁体7が主環状パッキン12を介して弁座6の内周側座面6aに密接係合すると共に、第1ばね11により押し下げる第2弁軸10によって第2弁体9が副環状パッキン13を介して弁座6の上部側座面6bに押接係合して、第1弁体7及び第2弁体9が共に閉じた弁全閉状態となり、しかして上部流路1と下部流路2とを連通する連通路3は、下部流路2側の第1弁体7と上部流路1側の第2弁体9とによって二重シールされた状態で閉塞され、上部流路1を流れる液体と下部流路2を流れる液体との混合が防止される。
【0023】
そして、上記固定シリンダ30の下部室30bに圧力エアが供給されると、図4に示すように第1弁軸8の上動に伴って第1弁体7が第2弁体9を押し上げて共上がりしながら、両弁体7,9が弁座6から上方へ十分に離間して図5に示すような弁全開状態となり、これにより連通路3が開通し、この連通路3を介して上部流路1と下部流路2とを連通させることができる。
【0024】
また、粘性の高い液体等のように洗浄のし難い液体を使用する時は、第1弁体7及び第2弁体9の一方を閉じ、他方を僅かに開けて、開けた方のパッキン部分を洗浄液により洗浄しながら、その洗浄液を排出する。例えば、上部流路1に高粘性の飲料水を流通させ、下部流路2に洗浄液を流通させる場合には、固定シリンダ30の上部室30aに圧力エアを供給すると、上部室30aの圧力上昇によりピストン29が伸びを制限されている第2ばね32と共に下降し、それに伴い第1弁軸8が下動して、第1弁体7の主環状パッキン12が弁座6の内周側座面6aを下方へ摺動して離間し、図6に示すように第1弁体7のみが僅かに開いた弁部分開状態となる。しかして、下部流路2からの洗浄液は、図6の矢印で示すように、第1弁体7と弁座6との間の間隙を通って、第1弁体7と第2弁体9と弁座6との間に形成される環状室24内に導入され、その間に第1弁体7の主環状パッキン12部分及び環状室2の内部を洗浄し、その後第1弁軸8の下部軸部8c内部の排出路26を通って外部に排出される。
【0025】
また、下部流路2に高粘性の飲料水を流通させ、上部流路1に洗浄液を流通させる場合には、第2の弁開閉駆動機構36における第2シリンダ37の下部室37aに圧力エアを供給すると、第2ピストン38が上動する途上でこのピストン38にて第2弁軸10が押し上げられ、第2ピストン38が所定ストロークS1上動することにより、第2弁軸10が前記軸方向遊びS2分を差し引いたストローク(S1−S2)だけ上動して、図7に示すように第2弁体9のみが僅かに開いた弁部分開状態となる。しかして、上部流路1からの洗浄液は、図7の矢印で示すように、第2弁体9と弁座6の上部側座面6bとの間の間隙を通過し更に第1弁体7と第2弁体9と弁座6との間に形成される環状室24内を巡回して、第1弁体7の副環状パッキン13部分及び環状室2の内部を洗浄した後、第1弁軸8の下部軸部8c内部の排出路26を通って外部に排出される。
【0026】
【発明の作用及び効果】
請求項1に係る二重シール弁は、第1弁体及び第2弁体の開閉を司る弁開閉駆動機構は、第1弁軸をピストンロッドとしてこれに固定した1つのピストンを固定シリンダ内に嵌挿したエアシリンダからなるものであって、固定シリンダ内の上部にばね受けを配置し、ばね受けと前記ピストンとの間に、ピストンと第2弁軸との間に介装される第1ばねよりばね力の大きい第2ばねと、ピストンロッドに固定され且つばね受けに対し伸縮自在に連結されて、第2ばねの伸びを一定範囲に制限するばね制限ストッパーとを介装したものであるから、固定シリンダの上下両室のいずれにも圧力エアが供給されていない時には、第1ばねにより第1弁軸が上方へ、第2弁軸が下方へそれぞれ付勢されて、第1弁体が弁座の内周側に係合すると共に、第2弁体が弁座の上部側に係合して、弁全閉状態となる。そして、固定シリンダの下部室に圧力エアが供給されると、ピストンが第2ばねの付勢力に抗して上昇し、これに伴いばね制限ストッパーがばね受けに対し収縮して、第1弁軸が上動を開始し、その途上で第1弁体が第2弁体を押し上げて共上がりしながら両弁体が弁座から上方へ離間して弁全開状態となる。上記下部室の圧力エアを抜くと、第2ばねの付勢力で第1弁軸が元の位置へ下動して、第1弁体及び第2弁体が共に閉じた弁全閉状態となる。
【0027】
また、弁全閉状態において、固定シリンダの上部室に圧力エアが供給されると、ばね制限ストッパーによって第2ばねの伸びが制限されているから、ピストンが下方に押されて第2ばね及びばね受けと一体に下降する構成となっており、それに伴い第1弁軸が第1ばねの付勢力に抗して下動し、第1弁体のみが開いた弁部分開状態となる。かくして、固定シリンダの上部室に圧力エアを供給することにより、第1弁体が開き第2弁体が閉じた部分開状態となる。
【0028】
従って、この発明によれば、上記弁開閉駆動機構により固定シリンダの下部室に対する圧力エアの給排を行わせることによって、弁全開状態あるいは弁全閉状態とすることができ、また固定シリンダの上部室に圧力エアを供給することによって、第1弁体が開き第2弁体が閉じた部分開状態とすることができる。しかして、この弁開閉駆動機構は、固定シリンダ内にピストンを1つだけ、しかもピストンロッドに固定して設けたものであるから、気密シール部が1箇所で済み、構造の簡素化と製作の容易化を図ることができ、またピストンが作動不良を起こすことがなく、従って弁が誤作動を生ずるようなことがない。
【0029】
請求項2に係る発明にあっては、第1の弁開閉駆動機構の下方に第2の弁開閉駆動機構を設けたことにより、上述した請求項1の発明の作用に加え、次のような作用をする。即ち、第2ピストンが下動限位置に保持されている状態から、第2シリンダの下部室に圧力エアが供給されると、第2ピストンの上動に伴って第2弁軸が押し上げられ、第2弁体のみが開いた弁部分開状態となり、また上記下部室の圧力エアを抜くことにより、第2ピストンが第3ばねにより押し下げられ、第2弁軸が第2ばねにより下動し、第2弁体は閉弁状態となる。
【0030】
しかして、この発明によれば、第2弁開閉駆動機構における第2シリンダは、第1弁開閉駆動機構の固定シリンダ下部に、冒頭に述べた従来装置のように隔壁を介在することなく、その固定シリンダに連通して形成されたものであるから、構造の簡略化、コンパクト化が可能となり、従って製作の容易化を図ることができる。
【0031】
請求項3によれば、第3ばねで下動限位置に付勢される第2ピストンの内周側上端部と、第2ばねで閉弁位置に付勢される第2弁軸に設けたストッパーとの間に、第2ピストンのストロークS1より短い軸方向遊びを設けることにより、第2ばねの付勢力を第2弁軸に対して有効に作用させて、第2弁体を弁座の上部側に確実に押接係合させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る二重シール弁の下半分を示す縦断面図であり、a−a線が上半分との分割線である。
【図2】 同二重シール弁の上半分を示す縦断面図である。
【図3】 弁全閉状態にある二重シール弁中心部を示す縦断面図である。
【図4】 弁全閉状態から開弁状態に移行している状態を示す二重シール弁の中心部の縦断面図である。
【図5】 弁全開状態にある二重シール弁中心部を示す縦断面図である。
【図6】 第1弁体が僅かに開いた弁部分開状態を示す縦断面図である。
【図7】 第2弁体が僅かに開いた弁部分開状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 上部流路
2 下部流路
3 連通路
6 弁座
7 第1弁体
8 第1弁軸
9 第2弁体
10 第2弁軸
11 第1ばね
28 第1の弁開閉駆動機構
29 ピストン
30 固定シリンダ
30a 上部室
30b 下部室
31 ばね受け
32 第2ばね
33 ばね制限ストッパー
34 エア給排ポート
35 エア給排ポート
36 第2の弁開閉駆動機構
37 第2シリンダ
38 第2ピストン
39 第3ばね
40 エア給排ポート[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a double seal valve used for a liquid distribution line in machinery and plants for food production, brewing, etc., and relates to a valve structure that prevents mixing of two liquids by sealing a flow path double.
[0002]
[Prior art]
A general double seal valve of this type is provided with a valve seat in a communication path formed between an upper flow path and a lower flow path, and a first valve body that is slidably engaged with the inner peripheral side of the valve seat. By providing the second valve shaft with a second valve body that presses and engages the first valve shaft and the upper side of the valve seat, and appropriately driving the first valve shaft and the second valve shaft by the valve opening / closing drive mechanism The valve fully closed state in which the first valve body and the second valve body are closed and the valve fully open state in which both valve bodies are open are executed. In addition to the valve fully closed state and the valve fully open state, For example, a valve partial open state in which the first valve body is slightly opened and the second valve body is closed, or a valve partial open state in which the first valve body is closed and the second valve body is slightly opened is executed. This is described in JP-A-7-253167.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the double seal valve described in the above publication, two valve opening / closing drive mechanisms for executing the valve fully closed and valve fully opened state and the valve partial open state are connected in the vertical direction. The cylinder of the mechanism and the cylinder of the lower side valve opening / closing drive mechanism are provided independently from each other via a partition wall that is inserted through the first valve shaft in an airtight state. Three pistons, one piston, are arranged in the piston and the lower cylinder, and are slidable with respect to both pistons and the piston rod in the upper cylinder. In addition to complicating manufacturing and making it difficult to make the structure compact, the piston on the upper cylinder is set in a free state, which may cause a malfunction due to being caught when the valve is fully opened. There was a problem.
[0004]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a double seal valve that enables a compact structure of a valve opening / closing drive mechanism and that can be used safely without causing a malfunction.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The double seal valve according to claim 1 for solving the above problem is provided with a
[0006]
In the double seal valve according to claim 1, a second valve body opening /
[0007]
According to a third aspect of the present invention, the double seal valve according to the second aspect is closed by the inner spring side
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a vertical sectional view of a lower half obtained by dividing the entire double seal valve according to the present invention by aa line, and FIG. 2 shows the upper half. In these drawings, 1 is an upper flow path, 2 is a lower flow path, and these
[0009]
[0010]
[0011]
As will be apparent with reference to FIG. 3 and subsequent drawings, the
[0012]
As shown in FIG. 1, a cleaning
[0013]
Referring to FIG. 2,
[0014]
The
[0015]
Therefore, according to the first valve opening /
[0016]
When pressure air is supplied from the air supply /
[0017]
In addition, by discharging the pressure air in the
[0018]
1 and FIG. 2, when the pressure air is supplied from the air supply /
[0019]
Below the first valve opening /
[0020]
In FIG. 2, 41 is a stopper that regulates the lower limit position of the
[0021]
In the second valve opening /
[0022]
When the double seal valve having the above-described configuration is used, when the pressure air is not supplied to the
[0023]
When pressurized air is supplied to the
[0024]
Also, when using a liquid that is difficult to clean, such as a highly viscous liquid, close one of the
[0025]
In addition, when highly viscous drinking water is circulated through the
[0026]
[Action and effect of the invention]
The double seal valve according to claim 1 is characterized in that the valve opening / closing drive mechanism that controls opening and closing of the first valve body and the second valve body includes a single piston fixed to the first valve shaft as a piston rod in a fixed cylinder. The air cylinder is inserted into the fixed cylinder, and a spring receiver is disposed in the upper part of the fixed cylinder. The first is interposed between the piston and the second valve shaft between the spring receiver and the piston. A second spring having a spring force larger than that of the spring and a spring limit stopper fixed to the piston rod and connected to the spring receiver so as to be stretchable and restricting the extension of the second spring to a certain range are interposed. When the pressure air is not supplied to both the upper and lower chambers of the fixed cylinder, the first valve shaft is biased upward and the second valve shaft is biased downward by the first spring, so that the first valve body Engages with the inner periphery of the valve seat and The valve body is engaged with the upper side of the valve seat, a valve full-closed state. When pressure air is supplied to the lower chamber of the fixed cylinder, the piston rises against the biasing force of the second spring, and the spring limit stopper contracts with respect to the spring receiver along with this, and the first valve shaft Starts to move upward, and while the first valve body pushes up the second valve body and rises together, both valve bodies are separated upward from the valve seat and the valve is fully opened. When the pressure air in the lower chamber is released, the first valve shaft is moved down to the original position by the urging force of the second spring, and the first valve body and the second valve body are both closed. .
[0027]
Further, when the pressure air is supplied to the upper chamber of the fixed cylinder in the fully closed state of the valve, the extension of the second spring is restricted by the spring restriction stopper, so that the piston is pushed downward and the second spring and the spring are pushed. has a configuration which descends receiving and integrally, the first valve shaft along with it against the urging force of the first spring moves downward, the valve partially open state in which only the first valve body is opened. Thus, by supplying the pressure air to the upper chamber of the fixed cylinder, the first valve body is opened and the second valve body is closed.
[0028]
Therefore, according to the present invention, the valve open / close drive mechanism can supply or discharge the pressure air to the lower chamber of the fixed cylinder, so that the valve can be fully opened or fully closed. By supplying pressure air to the chamber, the first valve body can be opened and the second valve body can be closed. Since this valve opening / closing drive mechanism is provided with only one piston in the fixed cylinder and fixed to the piston rod, only one airtight seal portion is required, and the structure is simplified and manufactured. Simplification can be achieved, and the piston does not malfunction, so that the valve does not malfunction.
[0029]
In the invention according to
[0030]
Thus, according to the present invention, the second cylinder in the second valve opening / closing drive mechanism has a lower part of the fixed cylinder of the first valve opening / closing drive mechanism without a partition as in the conventional device described at the beginning. Since it is formed in communication with the fixed cylinder, it is possible to simplify the structure and make it compact, thus facilitating the manufacture.
[0031]
According to the third aspect of the present invention, the upper end of the second piston is biased to the lower limit position by the third spring, and the second valve shaft is biased to the closed position by the second spring. By providing an axial play shorter than the stroke S1 of the second piston between the stopper and the stopper, the urging force of the second spring is effectively applied to the second valve shaft, and the second valve body is attached to the valve seat. The upper side can be surely pressed and engaged.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a lower half of a double seal valve according to the present invention, and an aa line is a dividing line with an upper half.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing an upper half of the double seal valve.
FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing a center portion of a double seal valve in a valve fully closed state.
FIG. 4 is a longitudinal sectional view of a central portion of a double seal valve showing a state in which the valve is in a fully open state to a valve open state.
FIG. 5 is a longitudinal sectional view showing a center portion of a double seal valve in a fully opened state of the valve.
FIG. 6 is a longitudinal sectional view showing a valve partial open state in which the first valve body is slightly opened.
FIG. 7 is a longitudinal sectional view showing a valve partial open state in which a second valve body is slightly opened.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18488796A JP3795584B2 (en) | 1996-07-15 | 1996-07-15 | Double seal valve |
EP19960115029 EP0819876B1 (en) | 1996-07-15 | 1996-09-19 | Double sealed valve |
DE69625344T DE69625344T2 (en) | 1996-07-15 | 1996-09-19 | Double seat valve |
CN96120748A CN1082639C (en) | 1996-07-15 | 1996-11-29 | Double sealed valve |
US08/890,953 US5904173A (en) | 1996-07-15 | 1997-07-10 | Double sealed valve |
HK98109033A HK1007896A1 (en) | 1996-07-15 | 1998-07-09 | Double sealed valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18488796A JP3795584B2 (en) | 1996-07-15 | 1996-07-15 | Double seal valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1030735A JPH1030735A (en) | 1998-02-03 |
JP3795584B2 true JP3795584B2 (en) | 2006-07-12 |
Family
ID=16161060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18488796A Expired - Lifetime JP3795584B2 (en) | 1996-07-15 | 1996-07-15 | Double seal valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3795584B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005051467A1 (en) * | 2005-10-24 | 2007-04-26 | Südmo Holding GmbH | Manifold arrangement |
US7718058B2 (en) * | 2007-04-25 | 2010-05-18 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Chromatography column with pack, unpack, and clean-in-place features |
US8083332B2 (en) * | 2008-02-29 | 2011-12-27 | Eastman Kodak Company | Dual seating quick connect valve |
-
1996
- 1996-07-15 JP JP18488796A patent/JP3795584B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1030735A (en) | 1998-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5904173A (en) | Double sealed valve | |
US6216730B1 (en) | Filter for diaphragm-type flush valve | |
US4174790A (en) | Sprayer usable in both erect and inverted states | |
KR0180575B1 (en) | Non-spill type double valve system | |
JP4272710B2 (en) | Double seat valve with washable valve seat | |
CA1316898C (en) | Flushometer relief valve | |
JP3795584B2 (en) | Double seal valve | |
JP3765620B2 (en) | Double seal valve | |
JP3765619B2 (en) | Double seal valve | |
US20100243073A1 (en) | Double-seat valve having a seat-cleaning function, and method for cleaning said double-seat valve having a seat-cleaning function | |
JP3765618B2 (en) | Double seal valve | |
JP3761251B2 (en) | Double seal valve | |
KR20010102936A (en) | Cylinder operated combination valve | |
US20020117641A1 (en) | Flush valve dual seal gasket | |
WO2008007895A2 (en) | Pump dispenser having telescopic vessel | |
KR102420258B1 (en) | Direct Type Purifying Device | |
US5044400A (en) | Control valve assembly for pressurized oil | |
KR101478860B1 (en) | Switchable tapper for a valve train of an internal combustion engine | |
JPH04209974A (en) | Pump device | |
KR200368688Y1 (en) | Control valve of starting air valve for marine engine | |
CN212564563U (en) | Check valve with pressure release protection function | |
JPH028138Y2 (en) | ||
JP7390696B2 (en) | filling valve | |
JP3704840B2 (en) | Cleaning device for filling valve | |
KR200368689Y1 (en) | Control valve of starting air valve for marine engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |