JP3795019B2 - 熱延鋼帯の冷却装置 - Google Patents
熱延鋼帯の冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3795019B2 JP3795019B2 JP2003023123A JP2003023123A JP3795019B2 JP 3795019 B2 JP3795019 B2 JP 3795019B2 JP 2003023123 A JP2003023123 A JP 2003023123A JP 2003023123 A JP2003023123 A JP 2003023123A JP 3795019 B2 JP3795019 B2 JP 3795019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot
- steel strip
- rolled steel
- cooling water
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 77
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 106
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 106
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 97
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
- Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は熱延設備中で使用される熱延鋼帯の冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱延鋼帯の冷却装置は下記の特許文献1「ストリップの表面温度測定装置」及び特許文献2「熱延鋼帯の冷却装置と冷却方法および熱延鋼帯の製造方法」などに概要が示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−317946号
【特許文献2】
特開2002−316205号
【0004】
図4には特許文献1に開示されているストリップの表面温度測定装置のブロック図を示し、図5には特許文献2に開示されている熱延鋼帯の冷却装置の構成図を示す。例えば、特許文献1では、図4のようにストリップ1の上面冷却機2、下面冷却機3A〜3Cとして冷却装置が開示され、特許文献2では、図5のように熱延鋼帯11の下面側に下面冷却ボックス12、熱延鋼帯11の上面側に昇降可能な上面冷却ボックス13を設けた冷却装置が開示されている。
【0005】
図6はこれら従来の熱延鋼帯の冷却装置で採用されている装置の基本構成を、下面冷却装置側だけで例示する側面図、図7(a)は図6のVII〜VII線矢視図、図7(b)は熱延鋼帯の板幅方向における噴射冷却水の圧力分布を示す図である。
【0006】
図6に示すように、熱延ラインには熱延鋼帯21を搬送する複数のテーブルローラ2が、熱延鋼帯21の搬送方向(矢印A方向)に沿い、相互に間隔をあけて配置されている。そして、図6及び図7(a)に示すように従来の熱延鋼帯の冷却装置は、テーブルローラ22の相互の間隔部(隣り合うテーブルローラ22の間)にテーブルローラ22と平行にボックス管23を設けて、このボックス菅23に冷却水供給管21から冷却水を受入れ、ボックス管23にボックス菅23の長さ方向に列状に設けたノズル25から熱延鋼帯21の面21aに層状に冷却水26を噴射することにより、熱延鋼帯21を冷却するように構成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この従来の冷却装置の構成による場合、例えば図7(a)のようにボックス管23と冷却水供給管24とを接続した場合でも、熱延鋼帯21の面21aに噴射された冷却水25の圧力分布は、図7(b)に示すように熱延鋼帯21の板幅方向で圧力差を生じ、この板幅方向に冷却温度差を発生させる。そして、この温度差が熱延鋼帯21に微小な歪や曲がりを生じさせて熱延鋼帯21の品質低下を生じるという問題がある。
【0008】
また、図示はしないが、ボックス管23の一端に冷却水供給管24を接続すると、ボックス管23の先端側の噴射水圧力が高く、冷却水供給管24との接続側の噴射水圧力が低い傾斜した圧力差が生じ、同様な問題を発生する。
【0009】
また、近年、熱延鋼帯(ストリップ)の高速安定走行のためロール間ピッチ((テーブルローラの相互の間隔)を短くする傾向にあり、冷却装置の配置取付けに困難が増し、工期やコストが増加ようになってきている。
【0010】
本発明は、この問題を解消し、熱延鋼帯の板幅方向に均等な圧力分布で冷却水を噴射可能で冷却効率が良く、また、配置取付けが容易な熱延鋼板の冷却装置を提供することを課題とした。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の熱延鋼帯の冷却装置は、熱延鋼帯を熱延ライン上で水冷する冷却装置であって、前記熱延鋼帯の板幅方向に前記熱延鋼帯の面と対峙させて設けた冷却水流入管と、この冷却水流入管と同冷却水流入管の壁を共有して一体に隣接して設けられ、前記共有する壁に分散して設けられた複数の開口を経て前記冷却水流入管から冷却水を受入れてノズルから前記熱延鋼帯の面に前記冷却水を噴射するヘッド管とを備えてユニットを構成してなる熱延鋼帯の冷却装置において、前記ユニットを、前記熱延鋼帯を搬送するテーブルローラの下側で、このテーブルローラのローラ軸受と、このローラ軸受を支持する架台との間に設けることにより、前記ユニットの前記冷却水流入管が、前記架台とともに前記ローラ軸受を支持する構成とし、前記ノズルは前記テーブルローラの相互の間隔部を通り前記熱延鋼帯の面に対向する長さを有するノズル管であることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
【0015】
[第1の実施の形態]
<構成>
図1は本発明の第1の実施の形態に係る熱延鋼帯の冷却装置の側面図、図2は図1のII−II線矢視図である。
【0016】
図1及び図2において、21はテーブルローラ22上を搬送される熱延鋼帯、31は本実施の形態の構成による熱延鋼帯21の冷却装置(ユニット)である。図1に示すように、熱延ラインには熱延鋼帯21を搬送する複数のテーブルローラ22が、熱延鋼帯21の搬送方向(矢印A方向)に沿い、相互に間隔をあけて配置されている。
【0017】
図1及び図2に示すように、冷却装置のユニット31は、それぞれ冷却水流入管33とヘッド管34とを備えて構成されており、熱延鋼帯21の板幅方向(図2の左右方向)に熱延鋼帯21の下面21aと対峙させてテーブルローラ22の相互の間隔部内の位置に固定配置されている。
【0018】
冷却水流入管33は、ボックス型で矩形の断面形状を有し、冷却水供給管32に一端が接続され、熱延鋼帯21の板幅方向に熱延鋼帯21の下面21aと対峙させて設けられている。
【0019】
ヘッド管34は、冷却水流入管33の片側の壁33aを冷却水流入管33と共有して、冷却水流入管33と一体に隣接して設けられ、前記共有する壁33aに図2(a)のように分散して設けられた複数の開口36を経て冷却水流入管32から冷却水を受け入れて、ヘッド管34にヘッド管34の長さ方向(熱延鋼帯21の板幅方向)に列状に設けられたノズル35から、熱延鋼帯21の下面21aに冷却水37を噴射する。このとき、冷却水流入管33とヘッド管34の共有の側壁33aに複数の開口36を分散して設けることにより、ヘッド管34内での冷却水の圧力分布を平均化させている。冷却装置のユニット31は図1に示すように熱延鋼帯21の搬送方向に沿って複数配設されており、これらの冷却装置ユニット31のヘッド管35のノズル35から層状に冷却水37が噴射される。
【0020】
なお、冷却水流入管33は矩形の断面形状以外の適宜の断面形状に形成されて良く、ヘッド管34は冷却水流入管33の上側など適宜の側に冷却水流入管33と一体に形成されて良い。また、冷却装置ユニット31は、図1のように熱延鋼帯21の下側だけに設ければ、熱延鋼帯21の下面冷却装置が得られ、同様の形式で熱延鋼帯21の上下両側に設ければ、熱延鋼帯21の上下両面冷却装置が得られる。
【0021】
<作用・効果>
本実施の形態によれば、冷却水供給管32から冷却水流入管33内へ送り込まれた冷却水は、冷却水流入管33の先端側で堰き止められるため、冷却水流入管33内では冷却水流入管33の先端側が高い圧力分布になるが、この冷却水流入管33内に流入した冷却水は、ヘッド管34と共有する壁33aに分散して設けられた複数の小さい開口36を通って冷却水流入管33の長さ方向(熱延鋼帯21の板幅方向)の複数箇所からヘッド管34内に流入して混合されるため、ヘッド管34内では長さ方向(熱延鋼帯1の板幅方向)に平均した冷却水の圧力分布が保持できるようになる。
【0022】
この結果、例えば図2(a)のように冷却水流入管33の一端部に冷却水供給管32を接続して冷却水の供給を行う場合でも、ヘッド管34からノズル35を経て熱延鋼帯21の下面21aに噴射される冷却水37の熱延鋼帯21の板幅方向の圧力分布は、図2(b)に示すように均一化される。この作用によって、熱延鋼帯21の熱延ライン上での冷却に際し、熱延鋼帯21の板幅方向の冷却温度が均一化し、冷却帯で熱延鋼帯21に生じる温度差に起因する熱延鋼帯21の歪や曲がり等の発生、品質低下が解消され、冷却効率の良い熱延鋼板の冷却装置を提供できるという効果が得られる。
【0023】
なお、本実施の形態は、テーブルロールの相互の間隔が比較的大きく、テーブルローラの相互の間隔部内に冷却装置(ユニット)が困難なく配置可能なケースに特に有効に適用できる。
【0024】
[第2の実施の形態]
この第2の実施の形態は、上記第1の実施の形態による構成の冷却装置を、ロール間隔が狭い熱延ラインに適用できるように構成した場合である。
【0025】
<構成>
図3は本発明の第2の実施の形態に係る熱延鋼帯の冷却装置の側面図である。図3において、21はテーブルローラ22上を搬送される熱延鋼帯、41は本実施の形態の構成による熱延鋼帯21の冷却装置(ユニット)である。図3に示すように、熱延ラインには熱延鋼帯21を搬送する複数のテーブルローラ22が、熱延鋼帯21の搬送方向(矢印A方向)に沿い、相互に間隔をあけて配置されている。各テーブルローラ22の軸受42は基礎43上の架台45に支持されている
【0026】
そして、冷却装置のユニット41は、それぞれ冷却水流入管46とヘッド管47とを備えて構成され、各テーブルローラ22の下部で架台45上にテーブルローラ22の支持構造に組込み又は支持構造を兼ねて設けられている。
【0027】
冷却水流入管46は、上記第1の実施の形態の冷却水流入管32と同様にボックス型で矩形の断面形状を有し、冷却水供給管44に一端が接続され、熱延鋼帯21の板幅方向(図3の紙面と直交する方向)に熱延鋼帯21の下面21aと対峙させて設けられている。
【0028】
ヘッド管47は、冷却水流入管46の片側の壁46aを冷却水流入管46と共有して、冷却水流入管46と一体に隣接して設けられ、前記共有する壁46aに上記第1の実施の形態と同様に分散して設けられた複数の開口(図示省略、図2(a)の開口36参照)経て冷却水流入管46から冷却水を受け入れて、ヘッド管47にヘッド管47の長さ方向(熱延鋼帯21の板幅方向)に列状(図示省略、図2(a)のノズル35参照)に設けられたノズル管48から、熱延鋼帯21の下面21aに冷却水50を噴射する。このとき、冷却水流入管46とヘッド管47の共有の側壁46aに複数の開口を分散して設けることにより、ヘッド管47内での冷却水の圧力分布を平均化させている。冷却装置のユニット41は図3に示すように熱延鋼帯21の搬送方向に沿って複数配設されており、これらの冷却装置ユニット41のヘッド管47のノズル管48から層状に冷却水37を噴射する。
【0029】
また、ノズル管48はテーブルローラ22の相互の間隔部を通り熱延鋼帯21の下面21aに対向する長さを有している。即ち、冷却装置のユニット31(ヘッド管34)はテーブルローラ22の下側に位置しているが、ノズル管48はヘッド管34から上方に長く延びて、その先端部が、テーブルローラ22の相互の間隔部内に位置し、熱延鋼帯21の下面21aの近傍に位置している。なお、図3ではノズル管48はテーブルローラ22を避けるために傾斜しているが、冷却装置ユニット41(ヘッド管47)の配置によっては、ノズル管48を真直ぐ上方に延ばしてもよい。
【0030】
なお、冷却水流入管46はテーブルローラ22を支持するためにはボックス型で矩形の断面形状とすることが望ましく、ヘッド管16は適宜の断面に形成されて良い。また、冷却装置ユニット41は、図3のように熱延鋼帯21の下側だけに設ければ熱延鋼帯21の下面冷却装置が得られ、熱延鋼帯21の上側に上記第1の実施の形態(図1)のような構成の冷却装置ユニットを併せて設ければ熱延鋼帯21の上下両面冷却装置が得られる。
【0031】
<作用・効果>
本実施の形態によれば、上記第1の実施の形態と同様の作用効果が得られる。即ち、冷却水供給管44から冷却水流入管46内へ送り込まれた冷却水は、冷却水流入管46の先端側で堰き止められるため、冷却水流入管33内では冷却水流入管33の先端側が高い圧力分布になるが、この冷却水流入管33内に流入した冷却水は、ヘッド管47と共有する壁46aに分散して設けられた複数の小さい開口を通って冷却水流入管46の長さ方向(熱延鋼帯21の板幅方向)の複数箇所からヘッド管47内に流入して混合されるため、ヘッド管47内では長さ方向(熱延鋼帯1の板幅方向)に平均した冷却水の圧力分布が保持できるようになる。
【0032】
この結果、例えば図3のように冷却水流入管46の一端部に冷却水供給管44を接続して冷却水の供給を行う場合でも、ヘッド管47からノズル管48を経て熱延鋼帯21の下面21aに噴射される冷却水50の熱延鋼帯21の板幅方向の圧力分布は均一化される(図2(b)参照)。この作用によって、熱延鋼帯21の熱延ライン上での冷却に際し、熱延鋼帯21の板幅方向の冷却温度が均一化し、冷却帯で熱延鋼帯21に生じる温度差に起因する熱延鋼帯21の歪や曲がり等の発生、品質低下が解消され、冷却効率の良い熱延鋼板の冷却装置を提供できるという効果が得られる。
【0033】
しかも、本実施の形態では、冷却装置ユニット41を各テーブルローラ22の下側でテーブルローラ22の支持構造に組込み又は支持構造を兼用して設けることにより、テーブルローラ22の相互の間隔が狭小な場合でも、冷却装置ユニット41の取り付けとメンテナンスが容易になる。また、冷却装置ユニット41をテーブルローラ22の支持構造に組込み又は支持構造を兼用することで、冷却装置ユニット41を含む熱延ラインの構成が簡素化し、取付け及びメンテナンス工期が大幅に減少するという効果が得られる。
【0037】
【発明の効果】
以上、発明の実施の形態と共に具体的に説明したように、本発明の熱延鋼帯の冷却装置によれば、熱延鋼帯を熱延ライン上で水冷する冷却装置であって、前記熱延鋼帯の板幅方向に前記熱延鋼帯の面と対峙させて設けた冷却水流入管と、この冷却水流入管と同冷却水流入管の壁を共有して一体に隣接して設けられ、前記共有する壁に分散して設けられた複数の開口を経て前記冷却水流入管から冷却水を受入れてノズルから前記熱延鋼帯の面に前記冷却水を噴射するヘッド管とを備えてユニットを構成してなる熱延鋼帯の冷却装置において、前記ユニットを、前記熱延鋼帯を搬送するテーブルローラの下側で、このテーブルローラのローラ軸受と、このローラ軸受を支持する架台との間に設けることにより、前記ユニットの前記冷却水流入管が、前記架台とともに前記ローラ軸受を支持する構成とし、前記ノズルは前記テーブルローラの相互の間隔部を通り前記熱延鋼帯の面に対向する長さを有するノズル管であることを特徴とする次のような作用効果が得られる。
即ち、冷却水流入管内に流入した冷却水は、ヘッド管と共有する壁に分散して設けられた複数の開口を通って冷却水流入管の長さ方向(熱延鋼帯の板幅方向)の複数箇所からヘッド管内に流入して混合されるため、ヘッド管内では長さ方向(熱延鋼帯の板幅方向)に平均した冷却水の圧力分布が保持できるようになる。この結果、ヘッド管からノズルを経て熱延鋼帯の面に噴射される冷却水の熱延鋼帯の板幅方向の圧力分布は、均一化される。この作用によって、熱延鋼帯の熱延ライン上での冷却に際し、熱延鋼帯の板幅方向の冷却温度が均一化し、冷却帯で熱延鋼帯に生じる温度差に起因する熱延鋼帯の歪や曲がり等の発生、品質低下が解消され、冷却効率の良い熱延鋼板の冷却装置を提供できるという効果が得られる。しかも、テーブルローラの相互の間隔が狭小な場合でも、冷却装置ユニットの取り付けとメンテナンスが容易になる。また、冷却装置ユニットを含む熱延ラインの構成が簡素化し、取付け及びメンテナンス工期が大幅に減少するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る熱延鋼帯の冷却装置の側面図である。
【図2】図1のII−II線矢視図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る熱延鋼帯の冷却装置の側面図である。
【図4】特許文献1に開示されているストリップの表面温度測定装置のブロック図である。
【図5】特許文献2に開示されている熱延鋼帯の冷却装置の構成図である。
【図6】特許文献1,2に示されている従来の熱延鋼帯の冷却装置で採用されている装置の基本構成を下面冷却装置側だけで例示する側面図である。
【図7】(a)は図6のVII〜VII線矢視図、(b)は熱延鋼帯の板幅方向における噴射冷却水の圧力分布を示す図である。
【符号の説明】
21 熱延鋼帯
21a 下面
22 テーブルローラ
31 冷却装置ユニット
32 冷却水供給管
33 冷却水流入管
33a 共有する壁
34 ヘッド管
35 ノズル
36 開口
37 冷却水
41 冷却装置ユニット
42 ローラ軸受
43 基礎
44 冷却水供給管
45 架台
46 冷却水流入管
46a 共有する壁
47 ヘッド管
48 ノズル管
50 冷却水
Claims (1)
- 熱延鋼帯を熱延ライン上で水冷する冷却装置であって、前記熱延鋼帯の板幅方向に前記熱延鋼帯の面と対峙させて設けた冷却水流入管と、この冷却水流入管と同冷却水流入管の壁を共有して一体に隣接して設けられ、前記共有する壁に分散して設けられた複数の開口を経て前記冷却水流入管から冷却水を受入れてノズルから前記熱延鋼帯の面に前記冷却水を噴射するヘッド管とを備えてユニットを構成してなる熱延鋼帯の冷却装置において、
前記ユニットを、前記熱延鋼帯を搬送するテーブルローラの下側で、このテーブルローラのローラ軸受と、このローラ軸受を支持する架台との間に設けることにより、前記ユニットの前記冷却水流入管が、前記架台とともに前記ローラ軸受を支持する構成とし、
前記ノズルは前記テーブルローラの相互の間隔部を通り前記熱延鋼帯の面に対向する長さを有するノズル管であることを特徴とする熱延鋼帯の冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003023123A JP3795019B2 (ja) | 2003-01-31 | 2003-01-31 | 熱延鋼帯の冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003023123A JP3795019B2 (ja) | 2003-01-31 | 2003-01-31 | 熱延鋼帯の冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004230436A JP2004230436A (ja) | 2004-08-19 |
JP3795019B2 true JP3795019B2 (ja) | 2006-07-12 |
Family
ID=32952020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003023123A Expired - Lifetime JP3795019B2 (ja) | 2003-01-31 | 2003-01-31 | 熱延鋼帯の冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3795019B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114210746B (zh) * | 2021-11-23 | 2023-11-21 | 中冶南方工程技术有限公司 | 一种应用于热轧带钢卷取区设备冷却的方法 |
CN117565362B (zh) * | 2024-01-15 | 2024-03-29 | 山东国鸿防水材料股份有限公司 | 一种防水卷材生产用冷却成型设备 |
-
2003
- 2003-01-31 JP JP2003023123A patent/JP3795019B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004230436A (ja) | 2004-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI412412B (zh) | 用於冷卻金屬帶的冷卻裝置 | |
CN1212902C (zh) | 供给条带材料的夹送辊组件及连续浇铸金属条带的设备 | |
EP2495343B1 (en) | Gas jet cooling device for continuous annealing furnace | |
CN101253010B (zh) | 钢板的冷却设备和制造方法 | |
CN108472718A (zh) | 连续铸造铸坯的二次冷却方法和二次冷却装置 | |
JP4905051B2 (ja) | 鋼板の冷却設備および冷却方法 | |
JP3795019B2 (ja) | 熱延鋼帯の冷却装置 | |
US20110209515A1 (en) | Method and device for cooling a leader or band of a metal strand in a hot-rolling mill | |
JP2008100255A (ja) | 鋼板の冷却設備および冷却方法 | |
JP4254044B2 (ja) | 高温被冷却板の水切り方法及び装置 | |
JP2010240660A (ja) | 熱間圧延ラインにおけるデスケーリング装置、熱間圧延における被圧延材のデスケーリング方法、および、熱延金属帯の製造方法 | |
JP3747546B2 (ja) | 高温鋼板の冷却方法および装置 | |
JP4662828B2 (ja) | 横型連続処理炉の冷却帯とその冷却帯における鋼帯スレッディング方法 | |
JPH09201661A (ja) | 連鋳鋳片の2次冷却方法 | |
JP4102327B2 (ja) | 厚鋼板の調整冷却装置および調整冷却方法 | |
JPH11216503A (ja) | 集塵フード付き圧延機 | |
JP4061286B2 (ja) | 金属板の冷却装置および冷却方法 | |
US6123186A (en) | Supporting arrangement for thin strip casting | |
RU2344893C1 (ru) | Устройство для охлаждения горячекатаного листа и полосы | |
CN218340666U (zh) | 一种热连轧中间坯保温装置 | |
JPH1058026A (ja) | 高温鋼板の冷却方法およびその装置 | |
JP4858113B2 (ja) | 鋼板の冷却設備および冷却方法 | |
JP7469619B2 (ja) | ハット形鋼矢板の冷却設備 | |
JP3253787B2 (ja) | H形鋼のフランジ冷却装置 | |
JP3153478B2 (ja) | ステンレス鋼帯の冷却方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3795019 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |