JP3794835B2 - 圧力制御弁 - Google Patents
圧力制御弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3794835B2 JP3794835B2 JP27731698A JP27731698A JP3794835B2 JP 3794835 B2 JP3794835 B2 JP 3794835B2 JP 27731698 A JP27731698 A JP 27731698A JP 27731698 A JP27731698 A JP 27731698A JP 3794835 B2 JP3794835 B2 JP 3794835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- port
- valve
- pressure
- control valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 141
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 26
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Safety Valves (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧力制御弁に関し、特に、燃料タンク内に設置されて燃料系統内の燃料の圧力を一定に保つものに係り、例えば、自動車の燃料系統に利用して有効なものに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の燃料系統に使用される燃料供給装置として、燃料タンクと、この燃料タンク内の燃料をインジェクタ(燃料噴射弁)等に圧送する燃料ポンプ等を備えたものがある。この種の燃料供給装置においては、燃料ポンプとインジェクタとを結ぶ燃料供給経路(配管)の途中に圧力制御弁を設けて、インジェクタに供給される燃料の圧力を所定値に保つことが行われている。すなわち、圧力制御弁は燃料ポンプからインジェクタに圧送される燃料の一部を導入し、導入した燃料の圧力が所定値を越えたときに余剰燃料をリターン路(リターンパイプ)を介して燃料タンクに戻すように構成されている。
【0003】
さらに、この種の燃料供給装置においては、圧力制御弁を燃料タンク内に配設することにより、配管の簡素化を図るとともに、余剰燃料(戻り燃料)の温度の上昇を抑える技術が開発されている。
【0004】
ところが、圧力制御弁を燃料タンク内に配置した場合には、圧力制御弁の弁体を通る際に僅かな隙間を高速で燃料が流れるために流速の差が発生して局部的に負圧の部分が発生するため、気泡核が発生する。所謂、減圧沸騰と指称されている現象である。そして、圧力制御弁の弁体部を通過した燃料はハウジングおよびリターンパイプを通過する際に形状によって速度差を生じ、負圧部が部分的に発生する。この負圧部分において、前記減圧沸騰により発生した気泡核が膨張して弾けたり破裂したりすることによって圧力波が発生し、圧力制御弁の弁体およびリターンパイプが振動し、共鳴音が発生する。
【0005】
この減圧沸騰による音の発生を防止するものとして、特開平9−195872号公報には、圧力制御弁のリターン配管の途中に余剰燃料に背圧を作用させるオリフィスを設けることによって余剰燃料の急激な低下を抑制して減圧沸騰を防止した燃料供給装置が、提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、リターン配管の途中にオリフィスを設ける構成においては、リターン配管の製造が困難になってしまうため、圧力制御弁しいては燃料供給装置の製造コストが高くなってしまう。すなわち、リターン配管にオリフィスを設ける場合には、オリフィスの開口面積の値や、オリフィスと圧力制御弁の弁体との距離の値等が減圧沸騰を抑制するのに重要な要素になるが、これらの寸法を高精度に維持するには高度な加工や厳格な寸法管理が必要になるため、製造コストが大幅に増加してしまう。
【0007】
本発明の目的は、コスト増加を抑えつつ減圧沸騰を確実に防止することができる圧力制御弁を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る圧力制御弁は、燃料供給口および燃料排出口を有するハウジングと、燃料排出口に連通する弁口を有しこの弁口と燃料供給口とを結ぶ燃料通路を形成するとともに燃料供給口からの燃料を貯留する燃料貯留室と、燃料貯留室内の燃料の圧力に応じて変位するダイヤフラムと、ダイヤフラムに連動されて燃料貯留室内の圧力が設定値を越えるまでは燃料貯留室の弁口を閉塞し燃料貯留室内の圧力が設定値を越えたときには燃料貯留室の弁口を開く弁体と、燃料排出口に接続されて余剰燃料を燃料タンクに戻すリターン路とを備えている圧力制御弁であって、燃料タンク内に配置されて前記燃料供給口に燃料タンク内の燃料が導入される圧力制御弁において、
前記リターン路に前記燃料タンク内の雰囲気を導入する導入口を備えており、
前記導入口は前記リターン路を構成するエルボ形状のリターンパイプの弯曲部における小曲率側部分に配置されていることを特徴とする。
【0009】
前記した手段によれば、弁口から吐出した余剰燃料がリターン路を通って燃料タンクに戻る際に、タンク内の雰囲気(タンク内の大気圧下の燃料や燃料の蒸気)がリターン路内に導入口から導入されるため、リターン路内の燃料が急激に低下することが防止され、減圧沸騰の発生が防止されることになる。したがって、減圧沸騰によってベーパや気泡が発生する現象が防止されるため、ベーパや気泡の弾けや破裂による音の発生が未然に防止されることになる。また、圧力波の発生が防止されるため、弁体やリターン路の振動による音の発生が防止されることになる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施形態を示す圧力制御弁の正面断面図である。
【0011】
本実施形態において、本発明に係る圧力制御弁は、自動車の燃料タンク内に設置されて、燃料タンク内の燃料を燃料ポンプによってインジェクタ(燃料噴射弁)等に圧送する燃料供給経路の途中に接続されるように構成されている。
【0012】
図1に示されているように、圧力制御弁10は大略円柱形状に形成されたハウジング11を備えており、ハウジング11の下端部には燃料供給経路内の燃料を導入する燃料供給口12が形成されている。ハウジング11の上端部には燃料貯留室13が形成されており、側面には燃料排出口14が形成されている。燃料供給口12は燃料通路15を介して燃料貯留室13と連通しており、燃料貯留室13は中央部に形成された燃料通路16を介して燃料排出口14と連通している。ハウジング11の燃料貯留室13の上端部外周にはフランジ部17が径方向外向きに突設されており、フランジ部17の上面にはダイヤフラム18が当接されて、カバー28のフランジ部29によってフランジ部17にかしめ付けられている。すなわち、燃料貯留室13はダイヤフラム18によって閉塞された状態になっている。
【0013】
燃料貯留室13内において燃料通路16には弁口20を形成した弁座部材19が上から圧入されている。ダイヤフラム18の中央部には二段円柱形状のアーマチュア21がダイヤフラム18と連動するように保持されている。弁座部材19の上には弁体22が弁口20を開閉するように配置されている。弁体22の中央部には球面軸23が上向きに突設されており、球面軸23はアーマチュア21の下面中央部に没設された円錐台形状の軸受穴24に回転自在に嵌合されている。アーマチュア21の下端部には抜け止めプレート25が球面軸23の抜けを防止するように設けられている。
【0014】
アーマチュア21の上端部はダイヤフラム18を挿通しており、その挿通した上端部には円形の皿形状に形成されたブラケット26が嵌合されてかしめ付けられている。ブラケット26にはスプリング27の下端が当接されており、スプリング27の上端はカバー28に受けられている。すなわち、スプリング27はカバー28に反力をとってダイヤフラム18を下方に付勢している。カバー28は上端が閉塞し下端にフランジ部29を有する円筒形状に形成されており、フランジ部29がハウジング11のフランジ部17にダイヤフラム18を挟んだ状態でかしめ付けられている。カバー28の上端閉塞部にはタンクの内部に連通する連通口30が開設されている。
【0015】
カバー28とブラケット26との間に装着されたスプリング27の弾性力は、燃料貯留室13内の燃料の圧力が設定値以下のときには弁体22が弁座部材19に着座して弁口20を閉塞させ、燃料貯留室13内の燃料の圧力が設定値を越えたときにはダイヤフラム18を上方に変位させて弁体22を弁座部材19から離間させて弁口20を開かせるように設定されている。そして、燃料貯留室13内の余剰燃料は弁口20、燃料通路16を介して燃料排出口14に排出されるようになっている。
【0016】
燃料排出口14にはリターン路を構成するリターンパイプ31の一端部が嵌入されており、リターンパイプ31の先端部にはリターンパイプ31と共にリターン路を構成するチューブが接続されるようになっている(図2参照)。リターンパイプ31はエルボ形状に形成されており、先端部が燃料タンクの底を向くように配管されている。リターンパイプ31の中間部に形成された弯曲部32における小曲率側部分の下流側位置には、リターンパイプ31の内部に燃料タンク内の雰囲気を導入する導入口33がリターンパイプ31の内外を連通するように開設されている。導入口33の口径は燃料の表面張力や流速等を考慮して設定されており、リターンパイプ31内を流れる燃料が大量に漏れ出すのを防止することができ、他方、リターンパイプ31内に燃料タンク内の雰囲気を確実に導入することができる寸法に設定されている。
【0017】
次に、作用を説明する。
【0018】
燃料タンク内の燃料が燃料ポンプの駆動によって燃料供給経路を介してインジェクタに圧送されるときに、燃料供給経路内の燃料の一部が燃料供給口12を介して燃料貯留室13内に導入される。燃料貯留室13内の燃料の圧力が設定値以下のときには、スプリング27の弾性力により弁体22が弁口20を閉塞するため、燃料排出口14に接続されたリターンパイプ31には燃料貯留室13の燃料は排出されない。
【0019】
燃料供給経路内の燃料の圧力が高くなるのに伴って、燃料貯留室13内の燃料の圧力が高くなると、ダイヤフラム18がスプリング27の弾性力に抗して上方側に変位する。燃料貯留室13内の燃料の圧力が設定値を越えると、ダイヤフラム18の変位に伴って弁体22が弁座部材19から離れ、弁口20が開かれる。これにより、燃料貯留室13内の余剰燃料が弁口20、燃料通路16、燃料排出口14、リターンパイプ31を介してタンク内に戻される。
【0020】
以上の作動が繰り返されることにより、燃料供給経路内の燃料の圧力が設定値に保持される。
【0021】
ところで、リターンパイプ31に導入口33が形成されていない場合には、燃料貯留室13内の余剰燃料が燃料排出口14からリターンパイプ31に流入する際に減圧沸騰が起こり、リターンパイプ31内を流通する余剰燃料にベーパや気泡が発生する。ベーパや気泡はリターンパイプ31の内部で弾けたり破裂して音を発生し、リターンパイプ31等がこの音に共振して共鳴音を発生する。
【0022】
しかし、本実施形態においては、リターンパイプ31の弯曲部32の小曲率部分に開設された導入口33からタンク内の雰囲気が導入されることにより、リターンパイプ31における負圧の発生が抑止されて減圧沸騰が防止されるため、音の発生が防止される。すなわち、図1に示されているように、余剰燃料41がリターンパイプ31を流通する際に、リターンパイプ31の弯曲部32内においては小曲率部分側の余剰燃料41が遠心力によって外側に移動することにより小曲率部分の圧力が低下するため、導入口33からリターンパイプ31外の燃料タンク内の雰囲気42がリターンパイプ31内に導入される。ここで、燃料タンク内の雰囲気42は燃料タンク内に燃料が充分に貯留された状態では燃料であり、不充分の状態では燃料の蒸気や空気である。そして、燃料タンク内の圧力は大気圧に略維持されているため、燃料タンク内の雰囲気は大気圧でもある。したがって、燃料タンク内の雰囲気42がリターンパイプ31内に導入口33から導入されると、負圧の発生が抑えられるため、減圧沸騰が防止されることになる。
【0023】
本実施形態によれば、リターンパイプにおける負圧の発生を抑えて減圧沸騰を防止することができるため、その減圧沸騰に伴う音の発生を防止することができる。しかも、本実施形態においては、リターンパイプ31の中間部に導入口33を形成するだけで済むため、加工の手間の増加や寸法管理の厳格化を回避することができ、圧力制御弁しいては燃料供給装置の製造コストの増加を防止することができる。
【0024】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々に変更が可能であることはいうまでもない。
【0025】
図2は本発明の第一の参考例である圧力制御弁を示しており、(a)は一部省略一部切断正面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図である。
【0026】
本参考例が前記実施形態と異なる点は、リターンパイプ31の先端部に装着のチューブ34の取付口部にV字形状に切欠かれたスリット35によって、導入口33Aが構成されている点である。チューブ34はリターンパイプ31と共にリターン路を構成している。
【0027】
図3は本発明の第二の参考例である圧力制御弁を示しており、(a)は一部省略一部切断正面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図である。
【0028】
本参考例が前記実施形態と異なる点は、リターンパイプ31の先端部に長溝36が形成され、この長溝36によってチューブ34の取付口部との間に導入口33Bが構成されている点である。
【0029】
図4は本発明の第三の参考例である圧力制御弁を示しており、(a)は一部省略一部切断正面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図である。
【0030】
本参考例が前記実施形態と異なる点は、燃料排出口14の内周面に溝37が形成されており、この溝37によってリターンパイプ31の取付口部との間に導入口33Cが構成されている点である。溝37は燃料排出口14とリターンパイプ31との接続部位においてリターン路の内外を連通させる。
【0031】
図5は本発明の第四の参考例である圧力制御弁を示しており、(a)は一部省略一部切断正面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図である。
【0032】
本参考例が前記実施形態と異なる点は、リターンパイプ31の燃料排出口への取付口部に凹部38が形成され、この凹部38によって燃料排出口14の取付口部内周面との間に導入口33Dが構成されている点である。凹部38は燃料排出口14とリターンパイプ31との接続部位においてリターン路の内外を連通させる。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、タンク内の雰囲気をリターン路に導入口によって導入することにより、燃料の減圧沸騰が発生するのを防止することができるため、音の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す圧力制御弁の正面断面図である。
【図2】 本発明の第一の参考例である圧力制御弁を示しており、(a)は一部省略一部切断正面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図である。
【図3】 本発明の第二の参考例である圧力制御弁を示しており、(a)は一部省略一部切断正面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図である。
【図4】 本発明の第三の参考例である圧力制御弁を示しており、(a)は一部省略一部切断正面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図である。
【図5】 本発明の第四の参考例である圧力制御弁を示しており、(a)は一部省略一部切断正面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図である。
【符号の説明】
10…圧力制御弁、11…ハウジング、12…燃料供給口、13…燃料貯留室、14…燃料排出口、15、16…燃料通路、17…フランジ部、18…ダイヤフラム、19…弁座部材、20…弁口、21…アーマチュア、22…弁体、23…球面軸、24…軸受穴、25…抜け止めプレート、26…ブラケット、27…スプリング、28…カバー、29…フランジ部、30…連通孔、31…リターンパイプ、32…弯曲部、33、33A、33B、33C、33D…導入口、34…チューブ、35…スリット、36…長溝、37…溝、38…凹部、41…余剰燃料、42…タンク内雰囲気。
Claims (1)
- 燃料供給口および燃料排出口を有するハウジングと、燃料排出口に連通する弁口を有しこの弁口と燃料供給口とを結ぶ燃料通路を形成するとともに燃料供給口からの燃料を貯留する燃料貯留室と、燃料貯留室内の燃料の圧力に応じて変位するダイヤフラムと、ダイヤフラムに連動されて燃料貯留室内の圧力が設定値を越えるまでは燃料貯留室の弁口を閉塞し燃料貯留室内の圧力が設定値を越えたときには燃料貯留室の弁口を開く弁体と、燃料排出口に接続されて余剰燃料を燃料タンクに戻すリターン路とを備えている圧力制御弁であって、燃料タンク内に配置されて前記燃料供給口に燃料タンク内の燃料が導入される圧力制御弁において、
前記リターン路に前記燃料タンク内の雰囲気を導入する導入口を備えており、
前記導入口は前記リターン路を構成するエルボ形状のリターンパイプの弯曲部における小曲率側部分に配置されていることを特徴とする圧力制御弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27731698A JP3794835B2 (ja) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | 圧力制御弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27731698A JP3794835B2 (ja) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | 圧力制御弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000104642A JP2000104642A (ja) | 2000-04-11 |
JP3794835B2 true JP3794835B2 (ja) | 2006-07-12 |
Family
ID=17581847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27731698A Expired - Fee Related JP3794835B2 (ja) | 1998-09-30 | 1998-09-30 | 圧力制御弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3794835B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10201298B4 (de) | 2001-01-16 | 2007-08-23 | Denso Corp., Kariya | Kraftstoffdruckeinstellventil |
JP5766136B2 (ja) * | 2012-02-24 | 2015-08-19 | 愛三工業株式会社 | 燃料供給装置 |
JP2017160828A (ja) * | 2016-03-09 | 2017-09-14 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料戻り装置 |
JP7013133B2 (ja) * | 2017-02-24 | 2022-01-31 | 日立Astemo株式会社 | 車両用制御装置 |
-
1998
- 1998-09-30 JP JP27731698A patent/JP3794835B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000104642A (ja) | 2000-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3858272B2 (ja) | 圧力調節弁およびそれを用いた燃料供給装置 | |
JP4763694B2 (ja) | 自動車の燃料を通す管路において使用される弁 | |
JP4650851B2 (ja) | 燃料圧力調整装置及びそれを備える燃料供給装置 | |
JP2002039030A (ja) | 燃料供給装置 | |
JP3924672B2 (ja) | 船外機におけるベーパーセパレータ | |
JP4405664B2 (ja) | ダイアフラム式燃料ポンプ | |
JPH08303313A (ja) | 内燃機関用燃料供給システム | |
CN102753809B (zh) | 流体压力调整装置及燃料供应装置 | |
KR100676047B1 (ko) | 압력개폐밸브 | |
EP0853014B1 (en) | Gas pressure relief valve unit particularly for fuel vapours | |
US20030084941A1 (en) | Check valve for fuel pump | |
JP3331269B2 (ja) | 止め弁の構造 | |
JP3244008B2 (ja) | 燃料タンク | |
JP2004036550A (ja) | 海上機関用の燃料噴射装置 | |
JP3794835B2 (ja) | 圧力制御弁 | |
JPH07293743A (ja) | チェック弁 | |
US6253738B1 (en) | Fuel feeder | |
EP1455084B1 (en) | Check valve for fuel pump | |
JP2775797B2 (ja) | チェック弁 | |
JP2003139007A (ja) | 燃料供給装置 | |
JP3887821B2 (ja) | 燃料供給装置 | |
JP2006037856A (ja) | 燃料圧力調整装置 | |
JP3558573B2 (ja) | 蒸発燃料排出抑制装置 | |
JPH10266923A (ja) | 電磁弁 | |
JP5766136B2 (ja) | 燃料供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |