JP3794708B2 - 粒径減少による再生ポリエチレンテレフタレートの改良脱汚染方法 - Google Patents
粒径減少による再生ポリエチレンテレフタレートの改良脱汚染方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3794708B2 JP3794708B2 JP53561497A JP53561497A JP3794708B2 JP 3794708 B2 JP3794708 B2 JP 3794708B2 JP 53561497 A JP53561497 A JP 53561497A JP 53561497 A JP53561497 A JP 53561497A JP 3794708 B2 JP3794708 B2 JP 3794708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rpet
- particles
- polyethylene terephthalate
- flakes
- contaminants
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 title description 24
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 title description 24
- 238000005202 decontamination Methods 0.000 title description 8
- 238000010951 particle size reduction Methods 0.000 title description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 title description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 40
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 29
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 10
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 10
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 238000010128 melt processing Methods 0.000 description 5
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 4
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 4
- 230000003588 decontaminative effect Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 235000014171 carbonated beverage Nutrition 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004009 herbicide Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000002917 insecticide Substances 0.000 description 1
- 239000006193 liquid solution Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/04—Disintegrating plastics, e.g. by milling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B13/00—Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
本発明は、再生ポリエチレンテレフタレート(RPET)を、粒径減少によって脱汚染する為の方法に関し、特に、容器がRPETに再生された後に行われる、PET容器の側壁のマトリックス中に分散している汚染物質を除去する為の方法に係る。
発明の背景
植木鉢及び柵ポストの様な、様々な有用な消費者製品を製造する為の再生RPETの後消費者加工は周知である。一般に、再生方法は、捨てられた炭酸飲料容器の様な使用済みPET容器であって、回収され、分別され、洗浄され、汚染物質から分離されて、比較的清浄なRPET源とされた容器を利用する。更に、不完全で損傷した成形PET製品、特に、消費品を入れるのに使用するブロー成形ボトルの製造は、かなりの量のPET廃棄物をもたらし、その様な製品の製造業者は、再利用を考える。通常の再生方法によって造られたRPETは、一般に、粒状又はフレーク状で、これらは、その後、溶融処理され、或いは、更に、エンドユーザーによってペレット化される。
RPETは、その材料をより取り扱い易く且つ加工し易くする為に、必ず粉砕操作に掛けられる。通常の粉砕装置は、RPETを0.95cm(約3/8インチ)の粒子又はフレークにまで減少させる。粉砕は、粉砕された材料が、粉砕機を出て行く為に通過しなければならない格子(grate)又はスクリーンを使用して、一定のフレークサイズが造られる事を保証する方法で行われる。通常のRPETフレーク溶融加工及びペレット化装置は、0.95cm(3/8インチ)のフレークを取扱う様に設計されていて、1.27cm(1/2インチ)程度の大きなサイズを有するRPETとか、0.63cm(1/4インチ)程度の小さなサイズのRPETも実際には造られている。0.95cm(3/8インチ)フレークRPETの嵩密度は、一般に、0.35〜0.56g/cm3(約22〜約35lb/ft3)の範囲である。
同様に、RPET及びPETペレットは、一般に、0.3cm(約0.12インチ)直径の標準の、均一サイズに形成される。その様なペレットの嵩密度は,一般に、0.80〜0.92g/cm3(約50〜約58lb/ft3)の範囲である。一般に、PET及びRPET溶融加工装置は、上述の寸法及び物性を有するペレットを受け入れる為に設計されている。RPETを利用する高品質最終製品を一貫して達成する為の臨界的観点は、RPETフレーク又はペレットの包括的な脱汚染方法である。
顕著な脱汚染は、PETスクラップの洗浄及び分別中に生起する。入って来るPETボトル及び容器は、微粉砕されて、PETフラグメントを形成し、ルーズなラベル、ごみ、及びその他の接着した外部粒子が除去される。その後、この混合物は、空気分類され、残ったフラグメントは、温洗浄剤溶液中で洗浄されて、更なるラベルフラグメント及び接着剤が、PETフラグメントから除去される。次いで、洗浄されたPETフラグメントは、清浄にされ、一連のフローテーション浴に入れられ、ここで重量外部粒子と軽量外部粒子とが除去される。残ったPETは、次いで、乾燥され、RPETフレークとして販売される。この様に、ラベル及びベースカップ接着剤、ポリオレフィン、PVC、紙、ガラス、及び金属と言った、最終製品の品質及び性能に悪影響を及ぼすものが、RPETから除去される。
最近の関心事は、一般的なRPET処理の流れの中に導入されるかも知れない毒性汚染物質である。その様な汚染物質の例としては、殺虫剤、溶剤、除草剤、及び塩素化炭化水素が挙げられ、これらは、随伴で、加工又は運搬中の不注意な接触によって、又は、消費者が或一定期間にわたって毒性物質を保管する為に使用したPETボトル及び容器の再利用によってRPETを汚染し得るものである。
D. W. Hayward("Employing RPET in Your Process," SPE RETEC, November 4, 1994)は、「清浄」なRPETは、なお4%もの高い濃度で残留汚染物質を含み得るものであって、その様な汚染物質が毒性汚染物質を含んでいる可能性が存在する事を報告している。汚染物質のこれらの源は、食品接触用途の為の新たな容器にRPETを導入しようとする者にとっては正に重大関心事である。
毒性汚染物質が、食品接触用途の為に設計されたRPETの中に含まれる可能性に関しては、米国食品医薬品庁(FDA)は、これらの用途におけるその様な汚染物質の水準の為のプロトコルを設けており、代替物及び、洗浄とその後の脱汚染方法の有効性を確立する為の濃度限界を確立している。米国食品医薬品庁のプロトコルは、RPETを2週間、選ばれた汚染物質に導入することを要求しているので、汚染物質がその後に再生されるボトル又は容器の側壁のポリマーマトリックス中に拡散することは明らかである。従って、有効な脱汚染方法は、必要とされる汚染物質濃度制限に合致させる為に、ボトル又は容器の側壁から造られるRPETフレークの外に汚染物質を追い出す事を、或程度必要とするものである。
「清浄」なRPETを製造する為のRPET脱汚染方法の開発が望ましく、清浄なRPETは、新しい食品規格PETボトル及び容器を製造する為に受け入れ可能な残留汚染物質水準を示すものである。
発明の要旨
本発明によれば、RPETフレークから汚染物質を除去する為の方法が、意外にも発見された。本発明方法は、
(1)RPETフレークを微粉砕して、0.012〜0.25cm(約0.05〜約0.1インチ)直径の平均粒径を有するRPET粒子を調製する工程、
及び、
(2)汚染物質をRPET粒子の外へ追い出す工程、
を含む。
本発明方法は、特に、RPETフレークから毒性汚染物質を除去するのに有用であり、その結果、得られた材料は、新たな食品規格ボトル及び容器の製造に利用出来る。
【図面の簡単な説明】
本発明の特徴と考えられる新規な特徴は、特に添付のクレームに示される。然しながら、本発明それ自身は、添付の図面を参照にしながら読む時に、特定の実施態様についての記述から理解されるのが最上である。
図は、減少するRPET粒径の関数として増加する固有粘度の割合を例示するグラフである。
好ましい実施態様の詳細な説明
本発明は、RPETフレークから汚染物質を除去する方法に係る。RPETフレークは、微粉砕されて、RPET粒子が調製され、その後、汚染物質は、RPET粒子から追い出される。ここで使用される「RPETフレーク」なる言葉は、一般に、通常のPET再生方法で製造される市販の再生ポリエチレンテレフタレート材料であって、通常フレーク状であるが、付随的に、大きい塊や、球状、ペレット等であり、一般に、その後の溶融加工操作の為に、0.63〜1.27cm(約1/4〜約1/2インチ)の実質的に均一な粒径のバルクで利用できるものを意味する。
0.95cm(3/8インチ)RPETフレークの一般的単一粒子は、約177の表面対容積比を示す。RPETフレークマトリックスに侵入している汚染物質は、RPETフレークの表面でのみ分散できる。RPETフレークマトリックスの中深くに分散した汚染物質は、一般に、RPETフレークが通常の再生方法で製造される時間と、RPETフレークが、新たなPET製品を製造する為の溶融加工操作で利用される時間との間ではフレークの外へ分散させる事は出来ない。
本発明によれば、RPETフレークは、通常の手段で微粉砕され、0.012〜0.25cm(約0.005〜約0.1インチ)直径の平均粒径を有するRPET粒子に調製される。好ましくは、粒径は、0.012〜0.12cm(約0.005〜約0.05インチ)の範囲である。これは、個々のRPETフレークのサイズの実質的な減少であり、RPETフレークの中に含まれるあらゆる汚染物質を、より容易に且つ迅速に追い出す事を許すものである。例えば、0.147cm(約0.058インチ)の半径を有するPET粒子と、約25,000ppmのベンゼン濃度では、ベンゼン水準の70で、約0.25ppmの濃度にまで低下させるには、96時間以上の拡散時間を必要とする。一方、0.022cm(約0.00876インチ)の半径を有するPETの粒子は、その他の条件全てを等しくして、同じ0.25ppm濃度を達成するのに3時間未満である。この様に、RPETフレークは、精巧な、或いは特別な手段、例えば、二軸スクリューコンパウンディング、真空抽出、或いは、従来考えられている様な極端に長い滞留時間を必要とする事無しに、粒径減少工程を含む本発明方法によって脱汚染が可能となる。
RPETフレークの微粉砕に続いて、得られたRPET粒子は、粒子の外に汚染物質を追い出す為に設計された方法に掛けられる。周知の通り、これは、RPET粒子を、室温で、単に空気乾燥(ガス流、好ましくは空気流を粒子上及び粒子中に通す)する事によって遂行することが可能である。RPET粒子からの汚染物質の実質的脱離を達成する為に必要とされる時間は、別途、同じ条件を利用して、当量のRPETフレークから同じ汚染物質脱離を達成する為に必要とされる時間より遥かに少ない。或いは又、微粉砕RPET粒子は、汚染物質が粒子の外へ拡散し終わるまで、通常の条件で、バルクで存在させる事を簡単に許す事も出来る。
更に、RPET粒子を、通常の方法で加熱して、粒子から外へ汚染物質の拡散を促進させる事も出来る。又、RPET粒子を、液体溶液に入れて、粒子から外へ汚染物質を浸出させる事も出来る。これら及びその他の通常の方法も、RPET粒子から外へ汚染物質を追い出すのに使用出来るが、それぞれの場合、必要とされる時間は、別途、当量のRPETフレークの脱汚染の同じ水準を達成させるのに必要とされる時間よりも少ない。
本発明は、主に、RPET粒子を脱汚染する為に、粒径減少の使用を中心とするものであるが、その他の利点も、この粒径減少工程を採用することによって明らかになる。また、同じメカニズムが、RPETの乾燥性能及び固体化(solid-stating)を改善する。
固体化は、RPETの固有粘度を上昇させる為の方法である。固有粘度は、主に、最終製品、例えば、RPETフレークから造られたボトル又は容器の最終強度を決定する重要な物性である。低固有粘度を有するRPETから造られるボトル又は容器は、高固有粘度から造られたボトル又は容器と同様の性能を示さない。
PETは、多くのその他のポリマーとは違って、固体化方法において、「復元」(put back together)能力を有し、受入れ可能な水準を支持する固有粘度を上昇させる。固体化は、しばしばポリマーの丁度溶融点以下の高温で生起し、ポリマー粒子のベッドを通して流れる乾燥ガス流を使用する。使用されるガスは、通常、窒素の様な不活性ガスである。或いは又、固体化は、真空下で行うことも出来る。固体化は、その方法の副生成物を除去する為の拡散メカニズム及び、RPETの温度を上昇させる為の熱力学に依存する。減少粒径は、固有粘度を所望の水準にまで上昇させるのに必要とされる時間を減少させることによって、固体化方法を大いに改善する。
更に、PETは、吸湿性ポリマーであり、従って、加水分解劣化及び固有粘度の結果的損失を防ぐ為に、溶融加工前に徹底的に乾燥しなかればならない。PET及びRPETフレークの乾燥は、通常、材料の表面及びマトリックスから水分を除去する為に設計されている実用的な乾燥熱空気ドライヤーで行われる。乾燥は、水の沸点以上であって、固体化温度より十分に下の温度で行われる。本発明による粒径減少は、RPETを乾燥するのに必要とされる時間を大いに減少させる。
この様に、本発明方法は、RPETフレークから汚染物質を除去する為の方法として開示され且つクレームされているが、開示され且つクレームされている方法は、固体化方法を改善し且つ促進する為に更に使用可能であり、RPETを乾燥する為の方法を単純化し、且つ促進することが可能である事が理解される。
実施例
RPETを微粉砕して、凡そ次の平均粒径(直径)を有するRPET粒子の4つのロットを造った:0.30cm(0.12インチ(RPETフレーク、微粉砕されていない))、0.1cm(0.0394インチ)、0.04cm(0.0165インチ)、及び0.017cm(0.007インチ)。RPETフレーク及び粒子のこれら4つのロットを、1atm、窒素パージ下で、約218℃の温度で個々に固体化した。各ロットのサンプルを、固体化方法において、様々な時間で抽出し、各サンプルの固有粘度を測定した。単一ロットから採取したサンプルの固有粘度は、固体化時間を徐々に長くして行くと増加する事が観察された。更に又、固有粘度の増加割合は、ロットのRPET粒子の平均粒径に依存する事が観察された。固有粘度の増加割合は、添付の図面で例示される通り、RPET粒径が小さくなるにつれて増加する。
上記のRPETフレークからの汚染物質の除去方法は、一般に、本発明の粒子に対するその広範囲な適用に関して開示される。場合によっては、開示の方法条件は、開示の範囲内に含まれる各汚染物質/RPETフレークに対して正確には適用できないかも知れない。然しながら、これが生起するそれらの例は、当業者によって容易に認識されるであろう。その様な場合の全てにおいて、本発明方法は、開示の方法に対して通常の変更を加える事によって首尾よく実施することが可能である。
本発明は、本発明の代表である上記開示の特定の実施態様を参照することによって、更に容易に理解される。然しながら、この特定の実施態様は、例示の目的の為だけに提供されるものであって、本発明は、その精神及び範囲から離れること無く、特定的に例示されたもの以外にも実施可能であることが理解されるべきである。
Claims (2)
- 再生ポリエチレンテレフタレートフレークから汚染物質を除去する方法であって、
(1)再生ポリエチレンテレフタレートを微粉砕して、0.012〜0.25cm(0.005インチ〜0.1インチ)直径の平均粒径を有する再生ポリエチレンテレフタレート粒子を調製する工程、及び、
(2)汚染物質を、再生ポリエチレンテレフタレート粒子の外へ追い出す工程、を含み、
工程(2)が、再生ポリエチレンテレフタレート粒子から汚染物質を浸出させる事の出来る溶液に再生ポリエチレンテレフタレート粒子を浸漬させる事を含む事を特徴とする方法。 - 再生ポリエチレンテレフタレートフレークが、0.012〜0.12cm(0.005インチ〜0.05インチ)の平均粒径を有する再生ポリエチレンテレフタレート粒子を調製する為に微粉砕される、請求項1に記載の、再生ポリエチレンテレフタレートフレークから汚染物質を除去する方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US62510696A | 1996-04-01 | 1996-04-01 | |
US08/625,106 | 1996-04-01 | ||
US08/746,478 US5899392A (en) | 1996-11-12 | 1996-11-12 | Decontamination of RPET through particle size reduction |
US08/746,478 | 1996-11-12 | ||
PCT/US1997/005705 WO1997036731A1 (en) | 1996-04-01 | 1997-03-31 | Improved decontamination of rpet through particle size reduction |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000509339A JP2000509339A (ja) | 2000-07-25 |
JP3794708B2 true JP3794708B2 (ja) | 2006-07-12 |
Family
ID=27089822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53561497A Expired - Fee Related JP3794708B2 (ja) | 1996-04-01 | 1997-03-31 | 粒径減少による再生ポリエチレンテレフタレートの改良脱汚染方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0892707B1 (ja) |
JP (1) | JP3794708B2 (ja) |
AT (1) | ATE279312T1 (ja) |
AU (1) | AU716552B2 (ja) |
BR (1) | BR9708284A (ja) |
CA (1) | CA2250588C (ja) |
DE (1) | DE69731192T2 (ja) |
DK (1) | DK0892707T3 (ja) |
ES (1) | ES2232867T3 (ja) |
NZ (1) | NZ332075A (ja) |
WO (1) | WO1997036731A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6997407B1 (en) * | 2000-05-02 | 2006-02-14 | Plastic Technologies, Inc. | Decontamination of RPET through particle size reduction |
GB0615765D0 (en) * | 2006-08-09 | 2006-09-20 | Waste And Resources Action Pro | Recycling process for polyethylene terephthalate (PET) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54142654A (en) * | 1978-04-28 | 1979-11-07 | Teijin Ltd | Drying method and drying machine |
US4392804A (en) * | 1981-09-04 | 1983-07-12 | The Continental Group, Inc. | Solid stating |
US4543364A (en) * | 1984-12-13 | 1985-09-24 | The Dow Chemical Company | Recovery of polyethylene terephthalate (PET) |
US4602046A (en) * | 1985-01-22 | 1986-07-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Recovery of polyester from scrap by high shear conditions |
ATE107326T1 (de) * | 1988-12-27 | 1994-07-15 | Cobarr Spa | Verfahren zur wiederverwendung von pet- getränkeflaschen. |
SG74541A1 (en) * | 1992-05-18 | 2000-08-22 | Swig Pty Ltd Acn 061 099 778 | Improved polyethylene terephthalate decontamination |
US5569606A (en) * | 1992-06-01 | 1996-10-29 | The Coca-Cola Company | Method and system for sampling and determining the presence of contaminants in recyclable plastic materials |
FR2697839B1 (fr) * | 1992-11-09 | 1995-01-13 | Inst Francais Du Petrole | Procédé amélioré de récupération de téréphtalate de métal alcalin et d'alkylène glycol à partir de polytéréphtalates d'alkylènes. |
TW328542B (en) * | 1995-02-09 | 1998-03-21 | Eastman Chem Co | Process for recycling polyesters |
-
1997
- 1997-03-31 CA CA 2250588 patent/CA2250588C/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-31 WO PCT/US1997/005705 patent/WO1997036731A1/en active IP Right Grant
- 1997-03-31 EP EP19970920173 patent/EP0892707B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-31 DE DE1997631192 patent/DE69731192T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-31 ES ES97920173T patent/ES2232867T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-31 AU AU24435/97A patent/AU716552B2/en not_active Ceased
- 1997-03-31 AT AT97920173T patent/ATE279312T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-03-31 DK DK97920173T patent/DK0892707T3/da active
- 1997-03-31 NZ NZ33207597A patent/NZ332075A/xx not_active IP Right Cessation
- 1997-03-31 JP JP53561497A patent/JP3794708B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-03-31 BR BR9708284A patent/BR9708284A/pt not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0892707B1 (en) | 2004-10-13 |
CA2250588A1 (en) | 1997-10-09 |
AU716552B2 (en) | 2000-03-02 |
WO1997036731A1 (en) | 1997-10-09 |
JP2000509339A (ja) | 2000-07-25 |
CA2250588C (en) | 2002-04-30 |
BR9708284A (pt) | 2000-01-18 |
AU2443597A (en) | 1997-10-22 |
ATE279312T1 (de) | 2004-10-15 |
EP0892707A1 (en) | 1999-01-27 |
DK0892707T3 (da) | 2005-02-14 |
ES2232867T3 (es) | 2005-06-01 |
DE69731192D1 (de) | 2004-11-18 |
EP0892707A4 (en) | 1999-12-29 |
DE69731192T2 (de) | 2005-02-17 |
NZ332075A (en) | 1999-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU777435C (en) | Process for preparing food contact grade polyethylene terephthalate resin from waste pet containers | |
US5899392A (en) | Decontamination of RPET through particle size reduction | |
US6997407B1 (en) | Decontamination of RPET through particle size reduction | |
JP3794708B2 (ja) | 粒径減少による再生ポリエチレンテレフタレートの改良脱汚染方法 | |
AU2000246974A1 (en) | Improved decontamination of RPET through particle size reduction | |
EP1606345A2 (en) | Process for preparing value-added rpet-containing polymer blend component | |
US5824196A (en) | Decontamination of RPET by steam distillation | |
US20120322901A1 (en) | Method of decontamination of polyolefins | |
US7380735B2 (en) | Method for preparing extremely small particles of recycled polyethylene terephthalate | |
MXPA98008082A (en) | Improved decontamination of tper through lareduction of particle size | |
US20090093557A1 (en) | Method for optimization of rpet decontamination | |
US20060169808A1 (en) | Method for treating recycled polyethylene terephthalate containing melting contaminants | |
CA2520872A1 (en) | Improved method for treating recycled polyethylene terephthalate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20031224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050726 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20051026 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |