[go: up one dir, main page]

JP3794687B2 - マイクロ乳化器 - Google Patents

マイクロ乳化器 Download PDF

Info

Publication number
JP3794687B2
JP3794687B2 JP2002243215A JP2002243215A JP3794687B2 JP 3794687 B2 JP3794687 B2 JP 3794687B2 JP 2002243215 A JP2002243215 A JP 2002243215A JP 2002243215 A JP2002243215 A JP 2002243215A JP 3794687 B2 JP3794687 B2 JP 3794687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
mixing
flow path
fluids
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002243215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004081924A (ja
Inventor
宣昭 本田
一廣 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2002243215A priority Critical patent/JP3794687B2/ja
Priority to US10/644,517 priority patent/US20040037161A1/en
Publication of JP2004081924A publication Critical patent/JP2004081924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794687B2 publication Critical patent/JP3794687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4314Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor with helical baffles
    • B01F25/43141Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor with helical baffles composed of consecutive sections of helical formed elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • B01F25/4334Mixers with a converging cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/301Micromixers using specific means for arranging the streams to be mixed, e.g. channel geometries or dispositions
    • B01F33/3012Interdigital streams, e.g. lamellae
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0431Numerical size values, e.g. diameter of a hole or conduit, area, volume, length, width, or ratios thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0436Operational information
    • B01F2215/044Numerical composition values of components or mixtures, e.g. percentage of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0436Operational information
    • B01F2215/045Numerical flow-rate values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4317Profiled elements, e.g. profiled blades, bars, pillars, columns or chevrons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、粒径の揃った高品質なエマルジョンを量産性良く生成するに好適なマイクロ乳化器に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
水と油のような不混和流体を混合させたエマルジョンは、例えば化学工学会第67年会の論文C216『長短辺比およびサイズの異なる長方形状貫通型マイクロチャネルを用いたエマルジョン作成』に紹介されるように、貫通型のマイクロチャネル(微小な流体通路)を介して連続相(水)中に分散相(油)を圧入することにより作成される。しかしこの手法においては界面活性剤を用いる必要がある。しかもマイクロチャネルの幅が10μm程度と細いので分散相中のパーティクルによる目詰まりが生じ易く、更にはエマルジョンの量産性に乏しいと言う不具合がある。
【0003】
一方、界面活性剤を用いることなくエマルジョンを作成し得るものとして、IMM(Institut Fur Mikrotechnik Mainz)社のマイクロミキサがある。このマイクロミキサは、LIGA(Lithographic Galvanaformung Abformung's)プロセスと言う微細加工技術を利用して25〜40μm程度のマイクロチャネルを形成した構造のものからなる。しかしながらこのマイクロミキサにおいても、分散相中のパーティクル等によるマイクロチャネルの目詰まりが生じ易いと言う問題がある。しかも上記マイクロミキサにおいては水と油の等量混合によるエマルジョンを生成することが困難であり、エマルジョンを生成する上での混合比の範囲が狭いと言う大きな問題がある。更にはその圧損が比較的高いのでエマルジョンの量産能力がさほど高くなく、工業的に利用するには問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来のマイクロミキサ等においてはマイクロチャネルの目詰まりが生じ易く、エマルジョンを量産性良く生成する上で問題ある。しかも混合比の選択幅が比較的狭いので、所望とする混合比のエマルジョン、特に等量混合によるエマルジョンを生成することが困難であると言う大きな欠点がある。更にはマイクロミキサ自体、微細加工技術を用いてチャネル幅が25〜40μm程度のマイクロチャネルを形成する必要があるのでその製作コストが高く、工業的に利用するには問題がある。
【0005】
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、界面活性剤を用いることなく、またマイクロチャネルの目詰まりを招来することなしに所望とする混合比での高品質なエマルジョンを量産性良く生成するに好適なマイクロ乳化器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するべく本発明に係るマイクロ乳化器は、複数のインレットおよび1つのアウトレット、これらのインレットとアウトレットとの間に多段に設けられて前記各インレットからそれぞれ導入された流体の流れを分割・合流して順次次段に導きながら最後には前記アウトレットに導く複数のチャネルを具備し、前記複数のインレットからそれぞれ導入された異種の流体を前記各段のチャネルを介して順に混合して前記アウトレットから導出するマイクロ乳化器であって、
特に上記各チャネルがそれぞれ形成する各段の流路の実効流路断面積が前記インレット側からアウトレット側に向けて順次狭くなるようにしたことを特徴としている。
【0007】
即ち、本発明に係るマイクロ乳化器は、インレット側からアウトレット側に向けて流体が流れていくに従って、マイクロチャネル(微小な流体流路)の壁面との接触に伴う流体の剪断速度が大きくなるように、多段に構成されたマイクロチャネルの各段における実効流路断面積が次第に狭くなるようなチャネル構造とし、これによって流体の分散効果がアウトレット側において次第に大きくなるようにしたことを特徴としている。つまりマイクロチャネルを通流して混合される流体の流速、ひいては流体の剪断速度をインレット側からアウトレット側に向けて次第に速くしたこと特徴としている。
【0008】
尚、マイクロチャネルは、それ自体の流路断面積がインレット側からアウトレット側に向けて狭くなるものであっても良く、或いは略一定の流路断面積の流路を形成したものであって、各段毎に設けられるチャネルの数をインレット側からアウトレット側に向けて順に少なくし、これによって各段の実効流路断面積を順次狭くした流路を生成するものであっても良い。このように本発明においては流路の形態によらず、流路の断面積の実質的な有り様が要旨であるので、ここでは上述した流路の実質的な断面積を“実効断面積”と表現する。
【0009】
ちなみに前記各チャネルは、流体の流れを分割する分割機構、流体の複数の流れを合流させる合流機構、および流体の並びの向きを転換する転換機構を所定の順序で形成したものからなる。また各チャネルは、その流路幅や流路深さ等を規定する代表長を100〜500μmとする流体流路を形成したものとして実現することが好ましい。また実用的にはこれらの各チャネルを、積層されて一体化される複数の薄板にそれぞれ穿設された透孔および/または溝の連なりとして形成することが好ましい。
【0010】
また前記各チャネルは、複数種の流体の流れを分断することにより上記流体を互いに分散させて各流体間の界面積を増大させると共に、各流体にその剪断応力に起因する電荷を発生させながら、分断された流体の合流によって上記流体を混合するように構成することが好ましい。
【0011】
好ましくは多段に設けられたチャネルが形成する流路の前記各段における流体の混合は、前記流体間における界面積の増大の度合い、および前記剪断応力に起因する電荷発生の度合いを、前記各段毎に順次増大させて行われる。ちなみに前記流体の分散については、流体の分割、合流、流れの転換、および慣性力による混合により進めることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明に係るマイクロ乳化器について説明する。
この発明に係るマイクロ乳化器は、複数のインレット(流体導入口)と1つのアウトレット(流体排出口)とを備え、これらのインレットとアウトレットとの間を多段に形成した複数のチャネル、特に微小な流体流路をなすマイクロチャネルを介して連結した構造を有する。これらのマイクロチャネルは、流体の流れを分流・合流し、またその流れの層(領域)を転換する等して上記流体を混合する混合エレメントとしての機能を備えたものからなる。特に前記インレットとアウトレットとの間に複数のマイクロチャネルを多段に設けて構成される流路は、例えば図1および図2にそれぞれ示すように、各段における流路断面積がインレット側からアウトレット側に向けて順次狭くなるように設定されている。そしてインレットとアウトレットとを結ぶ流路を構成する各段のマイクロチャネルにおける流体の分散効果が、アウトレット側の段になるほど大きくなるように定められている。
【0013】
具体的には複数のマイクロチャネルにより多段に形成される流路の各段における流路断面積は、後段(アウトレット側)になるほど狭く設定されており、これによって各マイクロチャネルを流れる流体の流速が後段(アウトレット側)になるほど速くなるように設定されている。そして流速の変化に伴い、前記各段のマイクロチャネルにおける流体の混合が、各流体間の界面積を増大させながら、更には各流体にその剪断応力に起因する電荷を発生させながら進むように設定されている。特に界面積の増大の度合い、および前記剪断応力に起因する電荷発生の度合いが各段のマイクロチャネル毎に順次増大するように設定されている。
【0014】
尚、図1に示す流路は、概略的に同一形状で同一流路断面積を有する複数のマイクロチャネルの数を各段毎に順に1個ずつ減らし、隣接するマイクロチャネルの出口(アウトレット)を相互に結合して次段のマイクロチャネルの入口(インレット)に連結しながら順次多段に連結することで、各段においてそれぞれ隣接するマイクロチャネルに流れる流体を順次合流(混合)していくようにしたものである。
【0015】
また図2に示す流路は、その流路径(流路断面積)自体をテーパ状に絞り込んだマイクロチャネル内に、左向きまたは右向きに180度ねじった形の隔壁を、その向きを90度ずつずらしながら交互に配置した、いわゆるスタティックミキサを設けたものである。そして隔壁の両面を流れる流体の層を180度ねじることでその内側の流体の流れと外側の流体の流れとを転換させ、転換した流れを次段のスタティックミキサで分流し、今度は逆向きに180度ねじると言う処理を交互に繰り返すことで、上記流体の混合を進めるものである。特に上記スタティックミキサによる流体の混合を、その流速(流体剪断速度)を高めながら進めるようにしたものである。尚、図2に示すような混合エレメント(スタティックミキサ)を基本構造とし、複数個の混合エレメントをアレイ化してマイクロ乳化器を実現しても良いことは言うまでもない。
【0016】
ところで各段における複数のマイクロチャネルが平面的(2次元的)に配置されるような場合にも、同様にマイクロチャネルが形成する各段の流路断面積が各段毎に順に少なくなるようにその流路を形成すれば良い。例えば断面円形の複数のマイクロチャネルをそれぞれマトリックス配列して各段の流路を形成するような場合には、図3に示すようにその行列数をそれぞれ1個ずつ減らしながら、下層(上流)側のマイクロチャネルと、上層(下流)側のマイクロチャネルとを2次元的に連結して行くようにすれば良い。この場合には各マイクロチャネルを流れる流体は、基本的には4方向から合流すると共に、4方向に分流しながら次段のマイクロチャネルに導かれて混合されることになる。
【0017】
また各段における流路が、複数のスリット状のマイクロチャネルを並行に設けて形成されるような場合には、図4に例示するように上層(下流)側のスリット(マイクロチャネル)の本数を1本ずつ減らし、且つスリットの向きを90度ずつ異ならせながら、下層(上流)側のマイクロチャネルと、上層(下流)側のマイクロチャネルとを2次元的に連結して行くようにすれば良い。
【0018】
かくしてこのように多段に設けられたマイクロチャネルにより形成される流路の、各段の流路断面積がアウトレット側に向けて次第に小さくなるように設定されたマイクロ乳化器によれば、インレット側からアウトレット側へと流体が流れて行くに従い、流体とチャネル壁面との間に生じる流体剪断速度が次第に大きくなる。またインレット側からアウトレット側へと流体が流れて行くに従い、流体の分割作用や転換作用、更には転換作用や慣性力による混合作用が働き、流体間の分散が次第に効率的に進められる。特にアウトレット側になる程、前述したように流速が速くなるので、アウトレット側に進むにつれて慣性力による流体の分散効果が次第に大きくなる。
【0019】
するとインレット側からアウトレット側に流体が進むに従って上述した2つの効果が、異種の流体、特に水(W)と油(O)のような不混和流体(W/O)に強く作用し、不混和流体を混合したエマルジョンを効果的に生成することになる。具体的には剪断応力の発生に伴って流体間に摩擦が生じ、この摩擦に起因する電荷が発生する。するとその電荷が不混和流体の界面に蓄積され、ゼータ(ζ)電位が増大する。この電荷の蓄積可能な量は、当然のことながら不混和流体の界面積が大きい程大きくなる。
【0020】
ちなみに不混和流体の界面積が大きい反面、剪断応力のレベルが低くい為に電荷の発生が不十分な場合、或いは逆に剪断応力のレベルが大きく、電荷の発生量が多くても、不混和流体の界面積が少ない場合には、電荷を十分に蓄積することができない。従ってこのような場合にはゼータ(ζ)電位が低くなり、流体の分散効果が十分に発揮されないことになる。
【0021】
この点、前述したマイクロ乳化器の構造によれば、剪断応力による電荷の発生と、分散の進行による界面積の増加とをバランス良く生起することができる。そしてマイクロチャネルを介する流体の流れがアウトレット側に近付くに従って、これらの効果を大きくすることができる。この結果、電荷の発生と分散とが無駄なく相乗作用するので、界面活性剤を用いることなくゼータ(ζ)電位が、例えば75mV程度と大きいエマルジョンを、即ち、非常に良好に分散したエマルジョンを生成することが可能となる。
【0022】
図5(a)〜(c)は、試作した上述した構造のマイクロ乳化器[YM-1]を用いて油(サラダ油)と水(蒸留水)とを混合して生成したエマルジョンと、IMM社のマイクロミキサ[IMM]を用いて生成したエマルジョンの顕微鏡写真を対比して示している。尚、図5(a)は油/水流量比(O/W)を(3/20)として上記[YM-1]を用いて生成されたエマルジョン、図5(b)は油/水流量比(O/W)を(20/20)として[YM-1]を用いて生成されたエマルジョン、そして図5(c)は油/水流量比(O/W)を(6/6)として[IMM]を用いて生成されたエマルジョンをそれぞれ示している。但し、油/水流量比(O/W)を示す、例えば(3/20)は、油を3cm3/分、水を20cm3/分でマイクロ乳化器(ミキサ)に供給して混合した条件を示している。
【0023】
この観察においては、油/水流量比が10%前後では径の小さなエマルジョンが安定に分散していた。また油と水とを等量混合した場合には、[YM-1],[IMM]とも安定な濃厚O/Wエマルジョンが生成できた。しかし[YM-1]においては、低流量ではO/Wエマルジョンが生成されず、総流量が12cm3/分以上となったときに始めて安定なエマルジョンが生成されることが確認できた。ちなみにこの値は[IMM]の約10倍に相当し、[YM-1]が[IMM]に比較して略10倍のエマルジョン生成能力を有することが確認できた。特に[IMM]におけるマイクロチャネルの幅が40μmであり、これに対して[YM-1]におけるマイクロチャネルの幅が400μmと、その10倍程度であることから、エマルジョンの生成能力が、専ら、マイクロチャネルの幅に起因するチャネル内の剪断速度が重要な因子となっていると認められた。
【0024】
また各エマルジョンの滴径分布について調べてみたところ、図6に示すような結果が得られた。ちなみに等量混合による濃厚エマルジョンの滴径は1〜15μmと幅広い分布を持ち、その平均径は[IMM]においては略4μm、また[YM-1]においては略7μmであった。一方、低濃度O/Wエマルジョンの滴径分布を比較すると、[YM-1],[IMM]共にその滴径が1μm程度であり、分布幅の小さなエマルジョンであることが確認できた。従って前述したエマルジョンの生成能力を勘案すれば、本発明に係る構造のマイクロ乳化器[YM-1]によれば、界面活性剤を用いることなく微粒子製造等に有効に活用し得る可能性があることが判明した。
【0025】
次に上述した構造を有するマイクロ乳化器の具体例について説明する。
図7はこの実施形態に係るマイクロ乳化器の概略構成を示す分解斜視図で、図中1,2は上下一対のプレート体である。これらのプレート体1,2は、例えば厚みが5mm、一辺の長さが50mm程度の平板矩形状のAl材やSUS等からなる。これらの各プレート体1,2の四隅部には、貫通孔1aとねじ孔2aとがそれぞれ設けられており、上部プレート体1の各貫通孔1aを通して下部プレート体2のねじ孔2aに螺合する4本のボルト3により、後述する複数枚の流路モジュールをその間に挟んで結合一体化されるものとなっている。
【0026】
しかして上部プレート体1の中央部には、その対角線方向に3つの貫通孔(図示せず)が設けられており、これらの各貫通孔には流体導入用のコネクタ4a,4bと、流体取出用のコネクタ(乳化器のアウトレット)4cとがそれぞれ装着されている。また下部プレート体2の中央部には、前記流体導入用のコネクタ4a,4bがそれぞれ装着された2つの貫通孔にそれぞれ対応して、図8(a)に示すように略三角形状をなす所定深さの流体導入チャネル(乳化器のインレット)5a,5bが形成されている。これらの流体導入チャネル5a,5bは、後述する流路モジュールに配列される混合分配ユニットの並びに沿って設けられる所定厚みの隔壁5cを介して区画されている。またこの下部プレート体2には、後述する複数枚の流路モジュールを位置合わせして積み重ねる上でのガイドピン(図示せず)を垂直に植設する為のピン孔6が設けられている。
【0027】
さて上述したプレート体1,2間に積層して挟み込まれる複数枚(m枚)の流路モジュール7(71,72,〜7m)は、例えば厚みが0.8mm、一辺の長さ25mm程度の平板矩形状のAl材からなる。これらの各流路モジュール7は、図8(b)に示すように前述した流体導入用のコネクタ4a,4bがそれぞれ装着された2つの貫通孔にそれぞれ対応する貫通孔8a,8bと、上述したガイドピンを挿通してその位置合わせに供せられる貫通孔9とをそれぞれ共通に備え、更に前記流体導入チャネル5a,5bを区画する隔壁5cに沿って配列された複数の混合分配ユニット10を備える。
【0028】
ちなみに上記混合分配ユニット10は、例えば図9にその概略構成を示すように、板状の流路モジュール7における上流面(下面)側に設けた2個のインレット11(11a,11b)と、上記流路モジュール7における下流面(上面)側に設けた2個のアウトレット12(12a,12b)とを備え、その上面側に穿いた深さ0.4mmの溝からなるチャネル13を介して上記各インレット11a,11bとアウトレット12a,12bとを連結して、流路モジュール7の上下面間に流路を形成した構造をなす。
【0029】
特にこの混合分配ユニット10においては、前記チャネル13の中央に位置付けられて該チャネル13の向きを定める島状の仕切部14が設けられている。そして前記2個のインレット11a,11b、および2個のアウトレット12a,12bを、上記仕切部14を挟んで互いに直交する方向にそれぞれ対称に設けた構造となっている。またこの混合分配ユニット10におけるインレット11a,11bの径、アウトレット12a,12bの径、そしてチャネル13の幅とその深さは、例えば0.4mmとして互いに等しく設定され、更に2個のインレット11a,11bは0.4mmの間隔を隔てて、また2個のアウトレット12a,12bは1.2mmの間隔を隔てて設けられている。
【0030】
つまりインレット11a,11bとアウトレット12a,12bとを結ぶチャネル13は、丸穴からなるインレット11a,11bおよびアウトレット12a,12bの径を含んで、そのチャネル幅、チャネル深さ、分岐の幅等をそれぞれ0.4mm(400μm)として設定されている。このようなチャネルの幅や深さを規定するマイクロチャネルの代表長については、その目詰まりや圧損、更には混合効率を考慮した場合、100〜500μm程度に設定することが望ましい。
【0031】
しかして前述したm枚の流路モジュール7(71,72,〜7m)は、それぞれ上述した構造をなす複数の混合分配ユニット10を所定の周期で配列した構造を有する。そしてこれらの各流路モジュール7(71,72,〜7m)における混合分配ユニット10を隣接する流路モジュール7(71,72,〜7m)間で順に連結して積み重ねられて、多層構造化された流路を形成する。
【0032】
特に各流路モジュール7(71,72,〜7m)における1つの混合分配ユニット10は、その2個のアウトレット12a,12bを、隣接する下流側の流路モジュール7における2つの混合分配ユニット10,10の各1個のインレット11a,11bにそれぞれ個別に連結されるようになっている。換言すれば各流路モジュール7(71,72,〜7m)における1つの混合分配ユニット10の、2個のインレット11a,11bを、隣接する上流側の流路モジュール7における2つの混合分配ユニット10,10の各1個のアウトレット12a,12bにそれぞれ個別に連結されている。
【0033】
そして各流路モジュール7(71,72,〜7m)における1つの混合分配ユニット10は、その上流側の流路モジュール7における互いに異なる2つの混合分配ユニット10の各1個のアウトレット12a,12bからそれぞれ出力された流体を、その2個のインレット11a,11bからそれぞれ導入して混合し、その混合した流体を2個のアウトレット12a,12bから、その下流側の流路モジュール7における互いに異なる2つの混合分配ユニット10の各1個のインレット11a,11bに対してそれぞれ分配して導出するようになっている。
【0034】
具体的にはこの実施形態に係るマイクロ乳化器においては、m枚の流路モジュール7(71,72,〜7m)は、例えば図10に7段(7層)の流路を形成した例を示すように、その最下流に位置付けられる最上段の流路モジュール71は1個の混合分配ユニット10を備え、その上流側の流路モジュール72,〜77となるに従って、混合分配ユニット10の数を順に1個ずつ増やし、最上流に位置付けられる最下段の流路流路モジュール77においては7個の混合分配ユニット10を備えたものとなっている。
【0035】
またこの実施形態においては、混合分配ユニット10の特殊なものとして、図9に示した構造の混合分配ユニット10における2個のアウトレット12a,12bの一方と、該アウトレット12に連なるチャネル13とを省略し、混合した流体の分配機能を省いた構造の混合ユニット15が、適宜、前記混合分配ユニット10に代えて用いられている。この混合ユニット15は、2個のインレット11a,11bからそれぞれ導入して混合した流体を、後述するようにその下流側の流路流路モジュール71,72,〜76における1つの混合分配ユニット10(混合ユニット15)に導出すれば十分な場合等に用いられる。
【0036】
そしてこれらの混合分配ユニット10および/または混合ユニット15は、前記各流路モジュール7において、その下流側(上段側)の1つの混合分配ユニット10(混合ユニット15)における2個のインレット11a,11bの各位置に、互いに隣接する2つの混合分配ユニット10および/または混合ユニット15の各1個のアウトレット12a,12bがそれぞれ位置付けられるレイアウト(間隔)でそれぞれ配列されている。
【0037】
換言すれば各流路モジュール7において互いに隣接する2つの混合分配ユニット10(混合ユニット15)は、その一方の混合分配ユニット10(混合ユニット15)におけるアウトレット11aが、その下流側(上段側)の1つの混合分配ユニット10(混合ユニット15)における一方のインレット11aの位置に位置付けられ、他方の混合分配ユニット10(混合ユニット15)におけるアウトレット11bが、その下流側(上段側)の上記混合分配ユニット10(混合ユニット15)における他方のインレット11bの位置に位置付けられるように配列されている。この結果、m枚の流路モジュール7(71,72,〜7m)を前述したように位置合わせして積層するだけで、隣接する流路モジュール7間において上記混合分配ユニット10および/または混合ユニット15のインレット11a,11bとアウトレット12a,12bとが上述した関係を以て互いに連結されるようになっている。
【0038】
かくして上述したように前記混合分配ユニット10および/または混合ユニット15を所定個数ずつ所定の周期で配列したm枚の流路モジュール7(71,72,〜7m)を積み重ねて構成されるマイクロ乳化器によれば、上記m枚の流路モジュール7(71,72,〜7m)にそれぞれ設けられた混合分配ユニット10および/または混合ユニット15のマイクロチャネル13がなす各段の流路断面積は、上段(下流)側となる程小さくなり、前述した流路構造を形成する。そして前述した如く下部プレート体2に設けられた2つの流体導入チャネル5a,5bに2種類の流体(液体)A,Bを所定の圧力を以て導入すれば、図10に示すように一方の流体(液体)Aは、最上流(最下段)の流路モジュール7m(77)における複数の混合分配ユニット10(混合ユニット15)のそれぞれに、その一方のインレット11aを介して導入される。また他方の流体(液体)Bは、最上流(最下段)の流路モジュール7m(77)における複数の混合分配ユニット10(混合ユニット15)のそれぞれに、その他方のインレット11bを介して導入される。そしてこれらの流体(液体)A,Bは、各混合分配ユニット10(混合ユニット15)におけるチャネル13にてそれぞれ混合され、2個のアウトレット12a,12bを介してそれぞれ分配して出力される。
【0039】
すると次段の流路モジュール76においては、上記流路モジュール77の各混合分配ユニット10(混合ユニット15)におけるアウトレット12a側から出力される流体(液体)[A+B/2]を新たに混合すべき一方の流体(液体)A1として、その混合分配ユニット10(混合ユニット15)における一方のインレット11aを介して導入し、また流路モジュール77の各混合分配ユニット10(混合ユニット15)における他方のアウトレット12b側から出力される流体(液体)[A+B/2]を新たに混合すべき一方の流体(液体)B1として、その混合分配ユニット10(混合ユニット15)における他方のインレット11bを介して導入する。そしてこれらの流体(液体)A1,B1を、チャネル13にてそれぞれ混合し、2個のアウトレット12a,12bを介してそれぞれ分配して出力する。
【0040】
このような2系統の流体(液体)の混合とその分配を、前記各流路モジュール7において順に繰り返し実行することで、前述した2種類の流体(液体)A,Bの細分化(マイクロ分散)が進められ、最下流(最上段)の流路モジュール71から前記2種類の液体A,Bを混合して両者を均一に分散させたマイクロ乳化液(エマルジョン)が取り出されることになる。特にアウトレット側になる程、混合分配ユニット10の数を少なしてその実効流路断面積が狭くなるように設定されているので、前述した流体(液体)A,Bの混合が効率的に進められることになる。
【0041】
従ってこの実施形態に係るマイクロ乳化器によれば、複数の混合分配ユニット10(混合ユニット15)を設けた平板状の複数の流路モジュール7(71,72,〜7m)を積み重ねただけの簡単な構造で、2種類の液体A,Bを高品質に混合した粒径の揃ったエマルジョンを逸早く、特に量産性良く効果的に形成することができる。しかも上記流路モジュール7(71,72,〜7m)については、Al板やSUS板等を用いて簡易に製作することができ、混合分配ユニット10(混合ユニット15)の形成(加工)自体も容易なので、その製作コストが安価である。更には複数の流路モジュール7(71,72,〜7m)間のアライメント精度についても容易に高めることができ、その組み立て自体も簡単なので、この点でもその製作コストの低廉化を図り得る等の利点がある。
【0042】
また前述した混合分配ユニット10(混合ユニット15)におけるインレット11a,11bの径、アウトレット12a,12bの径、そしてチャネル13の幅が互いにほぼ等しく設定されているので、混合液による目詰まりが生じ難い。しかも混合分配ユニット10(混合ユニット15)における2個のインレット11a,11b、およびアウトレット12a,12bが互いに直交する方向にそれぞれ対称に設けられているので、流体(液体)の流れ(層流)に対する対称性を良好に確保して流体の不均一化を効果的に防止することができ、更にはそのスループットを十分に高めることができる。従ってそのミキシング性能(ミキシング効率)を十分に高め、異種の液体を均質に混合した品質の高いエマルジョンを容易に生成し得る等の実用上多大なる効果が奏せられる。
【0043】
尚、前述した混合分配ユニット10については、例えば図11(a)〜(c)にそれぞれ示す構造のものとして実現することも可能である。図11(a)に例示する混合分配ユニット10は、2個のアウトレット12a,12b間の幅を広くしたものであり、また図11(b)に例示する混合分配ユニット10は、チャネル13の向きを定める島状の仕切部14を省略し、2個のアウトレット12a,12b間の幅を狭くしたものである。そして図11(c)に示す混合分配ユニット10は、2個のインレット11a,11b、および2個のアウトレット12a,12bをチャネル13の向きを定める島状の仕切部14を中心として点対称に平行四辺形状に配置したものである。
【0044】
このような各構造の混合分配ユニット10であっても、隣接する2つの混合分配ユニット10におけるアウトレット12a,12bが、各混合分配ユニット10における2個のインレット11a,11b間の間隔と等しくなるように配列すれば、複数の流路モジュール7(71,72,〜7m)間において、そのインレット11a,11bとアウトレット12a,12bの位置をそれぞれ正確に合わせることが可能となるので、先の実施形態と同様な効果が奏せられる。
【0045】
また図12は簡易型のマイクロ乳化器を示している。この簡易型のマイクロ乳化器は、図12(a)に示すように2枚の平板21,22を接合一体化した外観形状を有し、その接合面間に100〜500μmのチャネル幅を有する複数のマイクロチャネル23を多段に形成した構造を有する。特に前記2枚の平板21,22には、図12(b)に矢視X-Xの横断面を、また図12(c)に矢視Y-Yの縦断面をそれぞれ示すように、前記マイクロチャネル23に流体を導入する為の流体導入孔部21a,22aと、マイクロチャネル23を介して混合されたエマルジョンを取り出すための流体排出孔部21bとがそれぞれ設けられている。
【0046】
また2枚の平板21,22の接合面間に設けられるマイクロチャネル23は、各平板21,22の接合面に溝加工して形成されるもので、前記流体導入孔部21a,22aにそれぞれ連なって交互に直線状に配置される複数のインレット24(24a,24b)と、前記流体排出孔部21bに連なるアウトレット25とを結ぶ流路を形成する。これらのマイクロチャネル23は、図12(d)に示すようにインレット24側からアウトレット25側に向けてその数を1個ずつ減らしながら順に多段に連結することで、その流路断面積をピラミッド状に絞り込んだ流路を形成した構造をなす。
【0047】
かくして上述した流路構造のマイクロチャネル23を有するマイクロ乳化器によれば、各マイクロチャネル23が有する混合エレメントとしての機能により複数のインレット24(24a,24b)からそれぞれ導入された流体(油と水)が隣接するマイクロチャネル23間で順に混合されて行く。この際、マイクロチャネル23がなす流路の断面積が前述したようにアウトレット25側に近付くに従って狭くなっているのでその流速が次第に高くなり、前述したように流体の混合が効率的に進められることになる。これ故、図12に示すような流路構造を備えた簡易型のマイクロ乳化器においても、実用的には十分なるエマルジョン作成効果が得られる。更には上述した構造であれば、平板21,22の一面にマイクロチャネル23を形成する為の溝を機械加工し、更に流体導入孔部21a,22a等を穴開け加工するだけで良いので量産性に富み、しかもその製作コストが安価である等の利点もある。
【0048】
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。即ち、実施形態おいては2種類の流体(液体)を混合するマイクロ乳化器を例に説明したが、3種類以上の流体(液体)を混合するようにマイクロ乳化器を構成することも可能である。またチャネル幅等を規定する代表値については、流体に対する圧損や目詰まりの限界を考慮して100μm以上にすることが好ましく、また乳化(混合)の効率からすれば500μm以下に設定することが好ましい。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、粒径の揃った高品質なエマルジョンを量産性良く生成することができ、特に油と水等の不混和流体を等量混合するに好適なマイクロ乳化器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマイクロ乳化器の基本構造を示す概略構成図。
【図2】スタティックミキサを用いて構成されるマイクロチャネルの構成例を示す図。
【図3】流体を二次元的に混合するマイクロチャネルの構成例を示す図。
【図4】流体を二次元的に混合するスリット状のマイクロチャネルの構成例を示す図。
【図5】試作したマイクロ乳化器およびIMM社のマイクロミキサをそれぞれ用いて生成されるエマルジョンの顕微鏡写真を対比して示す図。
【図6】各エマルジョンの滴径分布を示す図。
【図7】本発明の一実施形態に係るマイクロ乳化器の概略構造を示す分解斜視図。
【図8】図1に示すマイクロ乳化器に組み込まれる下部プレート板に設けられる流体導入チャネルの構造と、複数の流路モジュールの概略的な構造を示す図。
【図9】流路モジュールに組み込まれる混合分配ユニットの概略的な構造を示す部分斜視図。
【図10】複数の流路モジュールにそれぞれ組み込まれる混合分配ユニット間のインレットとアウトレットとの結合構造と、これらの混合分配ユニットによる流体の混合分配作用を説明するための図。
【図11】流路モジュールに組み込まれる混合分配ユニットの別の構成例を示す図。
【図12】本発明の一実施形態に係るマイクロ乳化器の概略構造を示す図。
【符号の説明】
4c コネクタ(アウトレット)
5a,5b 流体導入チャネル(インレット)
7,71,72,〜7m 流路モジュール
10 混合分配ユニット
11a,11b,11c マイクロチャネルのインレット
12a,12b,12c マイクロチャネルのアウトレット
13 チャネル
14 仕切部
21,22 平板
23 マイクロチャネル
24a,24b インレット
25 アウトレット

Claims (8)

  1. 複数のインレットおよび1つのアウトレットと、
    これらのインレットとアウトレットとの間に多段に設けられて前記各インレットからそれぞれ導入された流体の流れを分割・合流して順次次段に導きながら最後には前記アウトレットに導く複数のチャネルとを具備し、
    前記複数のインレットからそれぞれ導入された異種の流体を前記各段のチャネルを介して順に混合して前記アウトレットから導出するマイクロ乳化器であって、
    前記各チャネルは、前記インレット側からアウトレット側に向けて各段毎の実効流路断面積を順次狭くした流路構造をなすことを特徴とするマイクロ乳化器。
  2. 前記各チャネルは、略一定の流路断面積の流路を形成したものからなり、各段毎に設けられるチャネルの数をインレット側からアウトレット側に向けて順に少なくすることで、各段の実効流路断面積を順次狭くした流路を生成するものである請求項1に記載のマイクロ乳化器。
  3. 前記各チャネルは、流体の流れを分割する分割機構、流体の複数の流れを合流させる合流機構、および流体の並びの向きを転換する転換機構を所定の順序でそれぞれ形成したものである請求項1に記載のマイクロ乳化器。
  4. 前記各チャネルは、流路幅や流路深さを規定する代表長を100〜500μmとする流体流路を形成したものである請求項2に記載のマイクロ乳化器。
  5. 前記複数のチャネルは、積層されて一体化される複数の薄板にそれぞれ穿設された透孔および/または溝の連なりとして形成されるものである請求項1に記載のマイクロ乳化器。
  6. 前記各チャネルは、複数種の流体の流れを分断することにより上記流体を互いに分散させて各流体間の界面積を増大させると共に、各流体にその剪断応力に起因する電荷を発生させながら、分断された流体の合流によって上記流体を混合するものである請求項1に記載のマイクロ乳化器。
  7. 前記各段のチャネルにおける流体の混合は、前記流体間における界面積の増大の度合い、および前記剪断応力に起因する電荷発生の度合いを、前記各段毎に順次増大させて行われるものである請求項6に記載のマイクロ乳化器
  8. 前記流体の分散は、流体の流れの分割、合流、流れの転換、および慣性力による混合により進められるものである請求項6に記載のマイクロ乳化器
JP2002243215A 2002-08-23 2002-08-23 マイクロ乳化器 Expired - Fee Related JP3794687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243215A JP3794687B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 マイクロ乳化器
US10/644,517 US20040037161A1 (en) 2002-08-23 2003-08-19 Emulsifying method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002243215A JP3794687B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 マイクロ乳化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004081924A JP2004081924A (ja) 2004-03-18
JP3794687B2 true JP3794687B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=31884608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002243215A Expired - Fee Related JP3794687B2 (ja) 2002-08-23 2002-08-23 マイクロ乳化器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040037161A1 (ja)
JP (1) JP3794687B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102520181B1 (ko) * 2022-06-09 2023-04-10 주식회사 지앤아이솔루션 연속 흐름 반응기

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004103539A2 (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Velocys Inc. Process for forming an emulsion using microchannel process technology
US7485671B2 (en) * 2003-05-16 2009-02-03 Velocys, Inc. Process for forming an emulsion using microchannel process technology
US7455889B2 (en) * 2004-03-24 2008-11-25 Imation Corp. Holographic media fabrication techniques
JP4478932B2 (ja) * 2004-07-21 2010-06-09 株式会社山武 マイクロ混合器
US7622509B2 (en) 2004-10-01 2009-11-24 Velocys, Inc. Multiphase mixing process using microchannel process technology
WO2006057895A2 (en) * 2004-11-17 2006-06-01 Velocys Inc. Process for making or treating an emulsion using microchannel technology
DE202004019745U1 (de) * 2004-12-22 2005-02-24 Strahmann, Lüder, Dipl.-Kfm. Verwirbelungsgerät zur Verbesserung von Flüssigkeiten
US8153180B2 (en) * 2005-09-06 2012-04-10 Pepsico, Inc. Method and apparatus for making beverages
SE530820C2 (sv) * 2005-12-22 2008-09-16 Alfa Laval Corp Ab Ett mixningssystem för värmeväxlare
CA2584955C (en) * 2006-05-15 2014-12-02 Sulzer Chemtech Ag A static mixer
CN101224402B (zh) * 2006-09-01 2012-06-27 东曹株式会社 微小流路结构及采用它的微小颗粒制造方法
US20080098900A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 Babatunde Aremu Beverage manufacture using a static mixer
JP4466682B2 (ja) * 2007-05-28 2010-05-26 株式会社日立プラントテクノロジー 流体混合装置
JP5023902B2 (ja) 2007-09-06 2012-09-12 株式会社日立プラントテクノロジー 乳化装置
JP2009208052A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology マイクロミキサー
JP4798174B2 (ja) 2008-05-21 2011-10-19 株式会社日立プラントテクノロジー 乳化装置
US8764279B2 (en) * 2008-07-18 2014-07-01 3M Innovation Properties Company Y-cross mixers and fluid systems including the same
JP2010158650A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Kaneka Corp 微小合流路構造及びマイクロリアクター
US8511889B2 (en) * 2010-02-08 2013-08-20 Agilent Technologies, Inc. Flow distribution mixer
DE102010039700A1 (de) * 2010-08-24 2012-03-01 Bayer Technology Services Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Gasdispergierung
WO2013151126A1 (ja) 2012-04-06 2013-10-10 株式会社フジクラ 流体制御デバイス、及び流体混合器
WO2014138154A1 (en) * 2013-03-06 2014-09-12 President And Fellows Of Harvard College Devices and methods for forming relatively monodisperse droplets
JP5875027B2 (ja) * 2014-11-13 2016-03-02 Dic株式会社 乳化分散体の製造方法
EP3034159B1 (en) * 2014-12-18 2020-11-04 The Procter and Gamble Company Static mixer and method of mixing fluids
EP3262424B1 (en) 2015-02-24 2024-11-13 The University of British Columbia Continuous flow microfluidic system and method
JP6959603B2 (ja) * 2015-04-07 2021-11-02 アイセル株式会社 微粒子製造ユニット及び製造方法
CN107921381B (zh) 2015-04-28 2021-11-09 不列颠哥伦比亚大学 一次性微流控盒
US10729600B2 (en) 2015-06-30 2020-08-04 The Procter & Gamble Company Absorbent structure
CN106552562B (zh) * 2015-09-30 2022-12-09 中国石油化工股份有限公司 一种两相混合反应器及其应用
US11173078B2 (en) 2015-11-04 2021-11-16 The Procter & Gamble Company Absorbent structure
ES2907470T3 (es) 2015-11-04 2022-04-25 Procter & Gamble Artículo absorbente que comprende una estructura absorbente
KR102361123B1 (ko) 2016-01-06 2022-02-09 더 유니버시티 오브 브리티쉬 콜롬비아 분기 혼합기들 및 그 사용 및 제조 방법
CN106268472B (zh) * 2016-08-26 2018-11-20 苏州含光微纳科技有限公司 一种用于被动微混合器的倒v形多级混合阵列结构
KR20240148133A (ko) * 2023-04-03 2024-10-11 주식회사 지앤아이솔루션 균질기

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1409259A (en) * 1920-02-11 1922-03-14 Sykora Rudolf Fluid-distributing nozzle
US3159312A (en) * 1962-09-28 1964-12-01 Budd Co Dispensing device for mixing two viscous fluids
US4074363A (en) * 1976-09-17 1978-02-14 Ric-Wil, Incorporated Apparatus for generating plastic foam
DE29517100U1 (de) * 1995-10-17 1997-02-13 Zimmer, Johannes, Klagenfurt Strömungsteilungs- und -umformungskörper
US5938333A (en) * 1996-10-04 1999-08-17 Amalgamated Research, Inc. Fractal cascade as an alternative to inter-fluid turbulence
WO1999048599A1 (en) * 1998-03-23 1999-09-30 Amalgamated Research, Inc. Fractal stack for scaling and distribution of fluids
US6333019B1 (en) * 1999-04-29 2001-12-25 Marc-Olivier Coppens Method for operating a chemical and/or physical process by means of a hierarchical fluid injection system
DE19961257C2 (de) * 1999-12-18 2002-12-19 Inst Mikrotechnik Mainz Gmbh Mikrovermischer
RU2288028C2 (ru) * 2001-05-17 2006-11-27 Амальгэмэйтед Резерч, Инк. Устройство для смешивания по меньшей мере двух текучих сред
JP3694877B2 (ja) * 2001-05-28 2005-09-14 株式会社山武 マイクロ混合器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102520181B1 (ko) * 2022-06-09 2023-04-10 주식회사 지앤아이솔루션 연속 흐름 반응기

Also Published As

Publication number Publication date
US20040037161A1 (en) 2004-02-26
JP2004081924A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3794687B2 (ja) マイクロ乳化器
US7066641B2 (en) Micromixer
JP4339163B2 (ja) マイクロデバイスおよび流体の合流方法
DE10041823C2 (de) Verfahren und statischer Mikrovermischer zum Mischen mindestens zweier Fluide
US6655829B1 (en) Static mixer and process for mixing at least two fluids
US6305834B1 (en) Method and device for producing a dispersed mixture via crossing partial flows
EP1997553B1 (en) Fluid mixer and method for forming mixed fluid
US7097347B2 (en) Static mixer and process for mixing at least two fluids
JP2005512760A (ja) 少なくとも2つの流体を混合及び反応させるための装置
US7850930B2 (en) Microreactor
EP2500086A2 (en) Flow channel structure, and mixing method, extraction method, and reaction method for fluids
US20090086572A1 (en) Microdevice and fluid mixing method
CN105056821A (zh) 一种对称椭圆弧挡板的十字微混合器
CN109985543B (zh) 一种纺锤形被动式微混合器
JP5023902B2 (ja) 乳化装置
JP3727594B2 (ja) マイクロミキサー
JP3810778B2 (ja) 平板静止型混合器
CN110052297B (zh) 用于流体混匀的微流控芯片和多组分流体混匀方法
JP2009018311A (ja) マイクロ流体チップ
CN112755867A (zh) 一种微混合芯片、微混合装置
CN105764603A (zh) 微通道反应器
JP6046465B2 (ja) 静止型流体混合装置
CN105107401B (zh) 一种对称扇形圆环挡板的十字微混合器
KR102114778B1 (ko) 미세혼합기
JP4298671B2 (ja) マイクロデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060329

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20060410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees