JP3794528B2 - Car suspension equipment - Google Patents
Car suspension equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3794528B2 JP3794528B2 JP31497098A JP31497098A JP3794528B2 JP 3794528 B2 JP3794528 B2 JP 3794528B2 JP 31497098 A JP31497098 A JP 31497098A JP 31497098 A JP31497098 A JP 31497098A JP 3794528 B2 JP3794528 B2 JP 3794528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torsion beam
- spring seat
- coil spring
- trailing arm
- flange portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 27
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 15
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/20—Semi-rigid axle suspensions
- B60G2200/21—Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/30—Rigid axle suspensions
- B60G2200/34—Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
- B60G2200/341—Panhard rod
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/20—Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車のサスペンション装置において、特にトーションビーム式のリヤサスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の自動車のサスペンション装置として、左右の後輪間に連結されたトーションビームと、車幅方向の変位を許容するように板状に構成されてトーションビームの両端部から夫々車体全長方向に延びる2枚のトレーリングアームとを有し、トレーリングアームの自由端部をブッシュを介して車体フレームに支持すると共に、各トレーリングアームの後端部をトーションビームの左右端部に溶接等により接合して構成されたトーションビーム式のリヤサスペンション装置がある(特開平4−283114号公報参照)。
【0003】
このトーションビーム式のリヤサスペンション装置は、構造が簡単で安価なため以前から軽自動車等に搭載されていたが、コイルスプリングのコイル径中心をトレーリングアームやトーションビームの真上ではなく、トーションビームに対してオフセットして配置することでコイルスプリングの位置が低くなることにより、フロア高を低くでき、リヤの荷室空間等を広くできるという利点を有し、近年のワゴンタイプやボックスタイプの自動車への需要が多くなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報の技術では、コーナ部にスプリングシートやそのブラケットを形成すると、トレーリングアームの実質的な有効長が短くなるためねじれ弾性が高くなって乗り心地が悪くなる。このため、有効長が短くなった分トレーリングアームを長くすることも考えられるが、そうするとレイアウト性が悪化する。また、トーションビームを長くすることも考えられるが、これではトーションビームのねじれ弾性が低くなりすぎて走行安定性が悪化したり、トーションビームのねじれ応力が集中する部位の強度を高める必要があり、重量増加に伴うコスト高を招く虞がある。
【0005】
また、コイルスプリングのコイル径中心をトーションビームに対してオフセットして配置したサスペンション装置では、トーションビームのねじれによりスプリングシートとトーションビームとの接合面が剥離し、これらの接合強度を高めてもねじれ応力が集中してトーションビームの接合面に亀裂が発生するという問題点がある。
【0006】
本発明は、上述の課題に鑑みてなされ、その目的は、トーションビームのねじれ応力の集中によるスプリングシートの剥離やビームの亀裂を抑え、軽量且つ安価にサスペンション性能を保持できる自動車のサスペンション装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決し、目的を達成するために、本発明の自動車のサスペンション装置は、トーションビーム式のリヤサスペンション装置において、左右の車輪間に連結されたトーションビームと、前記トーションビームの端部に固着されたコイルスプリングシートとを備え、前記コイルスプリングシートの接合部分に対応する前記トーションビームに補強部を形成し、前記コイルスプリングシートは車体前後方向の後端に立設された後側フランジ部と車幅方向の両端に立設された内側及び外側フランジ部を有する箱体状とされ、少なくとも前記後側フランジ部の背面が前記トーションビームの車体前後方向の前面に接合されている。
【0008】
また、好ましくは、前記トーションビームは下方に開放した断面逆U字状であり、前記コイルスプリングシートの下開放の端縁部を他に比べて拡張した。
【0010】
また、好ましくは、前記補強部は、前記内側フランジ部の接合部分に対応する箇所に形成されている。
【0011】
また、好ましくは、前記補強部は、前記外側フランジ部の接合部分に対応する箇所に形成されている。
【0012】
また、好ましくは、前記トーションビームから車体前後方向の所定位置まで延設され、該所定位置で回動可能に軸支される板状のトレーリングアームを更に備え、前記コイルスプリングシートを前記トレーリングアームから車幅方向に所定間隔を隔てて設けた。
【0013】
また、好ましくは、前記所定間隔において下端部が回動自在に軸支されたダンパを更に備える。
また、本発明の自動車のサスペンション装置は、トーションビーム式のリヤサスペンション装置において、左右の車輪間に連結されたトーションビームと、前記トーションビームの端部に固着されたコイルスプリングシートと、前記トーションビームから車体前後方向の所定位置まで延設され、該所定位置で回動可能に軸支される板状のトレーリングアームとを備え、前記トーションビームと前記コイルスプリングシートとを、該トーションビームのねじれ変形を許容する手段を介して接合し、前記コイルスプリングシートを前記トーションビームの車体前方側の一側面に接合し、前記コイルスプリングシートを前記トレーリングアームから車幅方向に所定間隔を隔てて設け、該所定間隔においてダンパの下端部を軸支し、前記ダンパの下端部を、一端が前記トレーリングアームに接続され、他端が前記スプリングシートに接続されたロッドに回動自在に軸支した。
【0014】
【発明の効果】
以上のように、請求項1の発明によれば、コイルスプリングシートの接合部分に対応するトーションビームに補強部を形成したことにより、トーションビームのねじり応力が集中しやすい箇所に対するねじり強度を高めることができる。
また、コイルスプリングシートは車体前後方向の後端に立設された後側フランジ部と車幅方向の両端に立設された内側及び外側フランジ部を有する箱体状とされ、少なくとも後側フランジ部の背面がトーションビームの車体前後方向の前面に接合されていることにより、コイルスプリングシートをトーションビームに対してオフセットして配置できてフロア高が低くなり、且つトーションビームの亀裂を抑えることができる。
【0015】
請求項2の発明によれば、トーションビームは下方に開放した断面逆U字状であり、コイルスプリングシートの下開放の端縁部を他に比べて拡張したことにより、トーションビームのねじり応力が集中しやすい箇所に対するねじり強度を高め、亀裂等の発生を抑えることができる。
【0017】
請求項3の発明によれば、補強部は、内側フランジ部の接合部分に対応する箇所に形成されていることにより、トーションビームのねじり応力が集中しやすい内側フランジ部に対するねじり強度を高め、亀裂等の発生を抑えることができる。
【0018】
請求項4の発明によれば、補強部は、外側フランジ部の接合部分に対応する箇所に形成されていることにより、トーションビームのねじり応力が集中しやすい外側フランジ部に対するねじり強度を高め、亀裂等の発生を抑えることができる。
【0019】
請求項5及び7の発明によれば、コイルスプリングシートをトレーリングアームから車幅方向に所定間隔を隔てて設けたことにより、トーションビームのねじり応力が集中しやすい箇所にコイルスプリングの付勢力によりせん断力が作用しても亀裂等を抑える強度を確保できる。
【0020】
請求項6及び7の発明によれば、所定間隔において下端部が回動自在に軸支されたダンパを更に備えることにより、トーションビームのねじり応力が集中しやすい箇所にコイルスプリングの付勢力とダンパの減衰力によりせん断力が作用しても亀裂等を抑える強度を確保できる。
また、請求項7の発明によれば、トーションビームのねじれ変形を許容する手段によりトーションビームのねじり応力が集中いしやすい箇所のねじれ変形を許容できるので、トーションビームのねじれ変形による剥離や接合強度を強めたことによる亀裂の発生を抑えることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
【0022】
図1は、本実施形態の自動車のサスペンション装置の平面図である。図2は、トーションビーム端部付近の詳細を示す平面図である。図3は、トーションビーム端部付近の詳細を示す側面図である。図4は、図2の拡大図である。
【0023】
図1乃至図4に示すように、本実施形態として例示するのは、車幅内方へのねじれを許容する弾性を有する板状のトレーリングアーム1と、車幅方向に延びて左右の車輪2、3間に連結されたトーションビーム4(ねじり方向に弾性を有するビーム)とを備え、コイルスプリングのコイル径中心をトーションビーム4の軸中心に対してオフセットして配置したトーションビーム式のリヤサスペンション装置である。
【0024】
トーションビーム4は下方に開放する逆U字状の断面を有する。トレーリングアーム1は車体の前後方向に延び、その前端部1aは支持ブッシュ5およびブラケット6を介してフロアアーム7に回動自在に支持され、後端部1bは側方から見て後方開放の凹状に形成され、この凹状部分がトーションビーム4の両端部からやや内側の前面に溶接等により接合され、トレーリングアーム1とトーションビーム4の連結部8を形成する(図3参照)。
【0025】
トーションビーム4の左右両端部には車輪支持部材9が接合され、この車輪支持部材9の端面上部には、スピンドル10を備えたホイールサポート11がボルトアップされ、このスピンドル10にブレーキ機構を介して車輪(つまり後輪)2、3が取付けられる。
【0026】
トーションビーム4の前面には、トレーリングアーム1から車幅内方に所定間隔L(図4参照)を隔てて略箱体状のロアスプリングシート12が溶接等により接合され、このロアスプリングシート12に対向するようにフロアフレーム7の下面にはアッパスプリングシート13が溶接等により接合され、これら上下のスプリングシート12、13間にコイルスプリング14が張架される。
【0027】
所定間隔Lの空間には、図4に示すようにトレーリングアーム1の縦面と略平行になるようにダンパ15が配設されている。
【0028】
このダンパ15の上端部15aは取付部材16によりフロアフレーム7の外側面に軸支されている。ダンパ15の下端部15bはトレーリングアーム1とロアスプリングシート12の側面とに亘って軸支されている。ダンパ15の下端部15bは、ブッシュ17にロッド18を挿通し、ロッド18をトレーリングアーム1の下端部に形成した孔部19とロアスプリングシート12に一体的に設けられたロッド取付片12aに形成された孔部20とに挿通させ、ロッド18のネジ部18aにナット21を螺合して、ロッド18をトレーリングアーム1およびロアスプリングシート12のロッド取付片12aにリジッドに固定することにより回動自在に軸支される。また、ダンパ15は、ブッシュ17の回動軸に直交するダンパ15の長手方向の軸心周りの回動、つまり図2に示す矢印a方向に回動自在となっている。
【0029】
即ち、ダンパ15の下端部15bが所定間隔L内に配置され、且つトレーリングアーム1とロアスプリングシート12とに亘って回動自在に軸支されている。尚、下端部15bの内面とトレーリングアーム1からロッド取付片12aまでのロッド18の外周部にはカラー22が介設されている。
【0030】
ロアスプリングシート12のトーションビーム4への接合部位に近接するトーションビーム4とフロアフレーム7との間にはバンプストッパラバー23が配設されている。また、トーションビーム4後方に位置するフロアフレーム7(図1の上側のフロアフレーム7)の一方と、この一方のフロアフレーム7から遠い方のトーションビーム4の端部背面とに亘って、上部支持ブッシュ24と下部支持ブッシュ25を介してラテラルリンク26がスラント状に張架され、トレーリングアーム1の不必要な車幅方向の動きを規制している。尚、図1においてFは車体のフロント方向を示し、Rは車体のリヤ方向を表している。
【0031】
図4に示すように、ロアスプリングシート12は、その上方及び車体前後方向の前端とが開放されるように車体前後方向の後端と車幅方向の両端とに上下方向に内側フランジ部12a、外側フランジ部12b、後側フランジ部12cが夫々立設された箱体状とされ、内側及び外側フランジ部12a、12bの後端縁と後側フランジ部12cの背面とがトーションビーム4の車体前後方向の前表面に沿って接合されている。尚、後側フランジ部12cのみをトーションビーム4に接合して片持支持させてもよい。
【0032】
コイルスプリングシート12は、内側フランジ部12a、外側フランジ部12b及び後側フランジ部12cでトーションビーム4に片持支持されている。内側フランジ部12aはトーションビーム4の頂部にまで延設されるアーム部12eを有する。
【0033】
本実施形態のサスペンション装置は上記構成により、後輪のバウンド時にトーションビーム4の端部が前方にねじれながら略真上(わずかに車幅内方)に変位するのと同時に、このトーションビーム4の変位に伴ってトレーリングアーム1の後端部1bが支持ブッシュ5を支点とした円弧軌跡に沿って略真上(わずかに車幅内方)にねじれながら変位する。
【0034】
ところで、トーションビーム4がねじれた場合に、ロアスプリングシート12の内側フランジ部12a、外側フランジ部12b、後側フランジ部12c及びアーム部12eはトーションビーム4のねじれに対して充分なビーム長を有することからねじれ変形による剥離の発生や、ねじり応力によるトーションビーム4への亀裂の発生は少ないが、外側フランジ部12bと後側フランジ部12cはトーションビーム4のねじれに対してビーム長が短いため、ねじれ変形により剥離しやすく、この接合部の接合強度を高めても逆にねじれ応力が集中することになってトーションビーム4の対応箇所に亀裂が発生してしまう。この不具合は、後側フランジ部12cの上端縁が水平に形成されていると顕著に現れやすい。
【0035】
更に、ダンパ15の下端部15bがトレーリングアーム1とロアスプリングシート12とに亘って軸支されているため、後輪のバウンド時にロアスプリングシート12にはコイルスプリング14の伸張方向の付勢力とダンパ15の減衰力が作用し、これらがロアスプリングシート12とトーションビーム4の接合面にせん断力として剥離方向に作用する。このため、ロアスプリングシート12の接合面の疲労強度を高める必要もある。
【0036】
そこで、本実施形態では、以下で説明する接合構造を採用することにより上記不具合を解消している。
[第1の接合構造]
図5は、ロアスプリングシート12とトーションビーム4の第1の接合構造を示す図である。図6は、図5の正面図である。
【0037】
図5及び図6に示すように、第1の接合構造では、後側フランジ部12cの上端縁を車幅外側から内側に上向きに傾斜するように形成している。
【0038】
この第1の接合構造により、後側フランジ部12cの接合部におけるトーションビーム4のねじれ変形による剥離や、トーションビーム4への接合強度を強めたことによる亀裂の発生を抑えることができる。更に、トーションビーム4のねじれ変形の影響が少ない内側フランジ部12aにトーションビーム4の頂部にまで延設されるアーム部12eを形成したことにより、亀裂等の発生を抑えて接合強度を高めることができる。
【0039】
この結果、ロアスプリングシートの接合強度(溶接強度)を向上させる必要がなく、過大な剛性アップも必要とすることなく、バネ下重量の軽減を図ることができ、走行安定性も良好となる。
[第2の接合構造]
図7は、ロアスプリングシート12とトーションビーム4の第2の接合構造を示す図である。
【0040】
図7に示すように、第2の接合構造は、トーションビーム4の内方に略水平に曲折した端縁部4aにおいて、特にねじり応力が集中しやすい箇所、即ちロアスプリングシート12の内側フランジ部12aやアーム部12eに対応する箇所を他に比べて拡張した拡張部4bを形成し、トーションビーム4のねじり応力に対する強度を高めている。尚、拡張部4bは、外側フランジ部12bに対応する箇所に形成してもよい。
【0041】
この第2の接合構造では、トーションビーム4のねじり応力が集中しやすい箇所に対する強度を高めることができる。
【0042】
[第3の接合構造]
図8は、ロアスプリングシート12とトーションビーム4の第3の接合構造を示す図である。図9は、図8のXーX断面図である。
【0043】
図8及び図9に示すように、第3の接合構造は、トーションビーム4の前面における内側フランジ部12aの後端縁と接合面に対応する箇所に車幅方向にトーションビーム4のねじれ変形を許容する凹凸形状部(ビード部)4cを形成し、この凹凸形状部4cの凹部は、内側フランジ部12aとの非溶接部分を形成する。尚、凹凸形状部4cは、外側フランジ部12aの接合面に対応する箇所に形成してもよい。
【0044】
この第3の接合構造では、凹凸形状部4cによりトーションビーム4のねじり応力が集中しやすい箇所のねじれ変形を許容できるので、トーションビーム4のねじれ変形による剥離や接合強度を強めたことによる亀裂の発生を抑えることができる。
【0045】
また、凹凸形状部4cを形成する代わりに、トーションビーム4と内側フランジ部12a(又は外側フランジ部12b)との接合部に溶接しない隙間を形成して、トーションビーム4のねじれ変形を許容してもよい。
【0046】
尚、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で上記実施形態を修正又は変更したものに適用可能である。
【0047】
例えば、上記第1から第3の接合構造を適宜組み合わせて構成することもできる。
【0048】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の自動車のサスペンション装置の平面図である。
【図2】トーションビーム端部付近の詳細を示す平面図である。
【図3】トーションビーム端部付近の詳細を示す側面図である。
【図4】図2の拡大図である。
【図5】ロアスプリングシート12とトーションビーム4の第1の接合構造を示す図である。
【図6】図5の正面図である。
【図7】ロアスプリングシート12とトーションビーム4の第2の接合構造を示す図である。
【図8】ロアスプリングシート12とトーションビーム4の第3の接合構造を示す図である。
【図9】図8のXーX断面図である。
【符号の説明】
1 トレーリングアーム
2,3 車輪
4 トーションビーム
8 連結部
12 ロアスプリングシート
15 ダンパ
17 ブッシュ
L 間隔[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an automobile suspension device, and more particularly to a torsion beam type rear suspension device.
[0002]
[Prior art]
As a conventional automobile suspension device, a torsion beam connected between the left and right rear wheels, and a plate-like structure that allows displacement in the vehicle width direction, extending from both ends of the torsion beam in the vehicle body length direction, respectively. The trailing arm is supported by the body frame via the bush, and the trailing end of each trailing arm is joined to the left and right ends of the torsion beam by welding or the like. There is another torsion beam type rear suspension device (refer to Japanese Patent Laid-Open No. 4-283114).
[0003]
This torsion beam type rear suspension device has been installed in light vehicles for some time because of its simple structure and low cost, but the center of the coil diameter of the coil spring is not directly above the trailing arm or torsion beam, but against the torsion beam. By arranging the coil springs at an offset position, the floor height can be lowered and the rear luggage space can be widened. Demand for wagon-type and box-type automobiles in recent years has been increased. Has increased.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the technique of the above publication, when a spring seat or its bracket is formed at the corner portion, the substantial effective length of the trailing arm is shortened, so that the torsional elasticity is increased and the riding comfort is deteriorated. For this reason, it is conceivable to lengthen the trailing arm as the effective length is shortened, but doing so deteriorates the layout. Although it is conceivable to lengthen the torsion beam, it is necessary to increase the strength of the part where the torsion beam torsional elasticity becomes too low and the running stability is deteriorated or the torsion beam torsional stress is concentrated. There is a risk of increasing costs.
[0005]
In addition, in the suspension device in which the coil diameter center of the coil spring is offset with respect to the torsion beam, the torsional beam torsion peels off the joining surface of the spring seat and the torsion beam, and the torsional stress is concentrated even if the joining strength is increased. As a result, there is a problem that cracks occur on the joint surface of the torsion beam.
[0006]
The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a suspension device for an automobile that can suppress suspension of a spring seat and crack of a beam due to concentration of torsional stress of a torsion beam, and can maintain suspension performance at a low cost. That is.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems and achieve the object, a suspension device for an automobile according to the present invention is a torsion beam type rear suspension device, which is fixed to a torsion beam connected between left and right wheels and an end of the torsion beam. A torsion beam corresponding to a joint portion of the coil spring seat, and the coil spring seat has a rear flange portion erected at the rear end in the vehicle longitudinal direction and a vehicle width. A box shape having inner and outer flange portions erected at both ends in the direction is provided, and at least the rear surface of the rear flange portion is joined to the front surface of the torsion beam in the longitudinal direction of the vehicle body .
[0008]
Preferably, the torsion beam has an inverted U-shaped cross section that opens downward, and the lower open end edge of the coil spring seat is expanded compared to the others.
[0010]
Preferably, the reinforcing portion is formed at a location corresponding to a joint portion of the inner flange portion.
[0011]
Preferably, the reinforcing portion is formed at a location corresponding to a joint portion of the outer flange portion.
[0012]
Preferably, the plate further includes a plate-like trailing arm that extends from the torsion beam to a predetermined position in the vehicle longitudinal direction and is pivotally supported at the predetermined position, and the coil spring seat includes the trailing arm. Provided at a predetermined interval in the vehicle width direction.
[0013]
Preferably, a damper is further provided with a lower end pivotally supported at the predetermined interval.
The suspension device for an automobile according to the present invention is a torsion beam type rear suspension device, wherein a torsion beam connected between right and left wheels, a coil spring seat fixed to an end of the torsion beam, and a vehicle body longitudinal direction from the torsion beam. A plate-like trailing arm extending to a predetermined position and pivotally supported at the predetermined position, and means for allowing the torsion beam and the coil spring seat to be twisted and deformed. The coil spring seat is joined to one side of the torsion beam on the front side of the vehicle body, and the coil spring seat is provided at a predetermined interval in the vehicle width direction from the trailing arm. The lower end of the damper is pivotally supported at the lower end. The one end connected to the trailing arm, the other end is axially supported rotatably connected to a rod to the spring seat.
[0014]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, the torsional strength for the portion where the torsional stress of the torsion beam tends to concentrate can be increased by forming the reinforcing portion on the torsion beam corresponding to the joint portion of the coil spring sheet. .
The coil spring seat has a box shape having a rear flange portion erected at the rear end in the vehicle longitudinal direction and inner and outer flange portions erected at both ends in the vehicle width direction, and at least the rear flange portion Since the back surface of the torsion beam is joined to the front surface of the torsion beam in the longitudinal direction of the vehicle body, the coil spring seat can be arranged offset to the torsion beam, the floor height can be lowered, and cracking of the torsion beam can be suppressed.
[0015]
According to the second aspect of the present invention, the torsion beam has an inverted U-shaped cross section opened downward, and the torsional stress of the torsion beam is concentrated by expanding the lower open end edge of the coil spring seat compared to the other. It is possible to increase the torsional strength for easy locations and suppress the occurrence of cracks and the like.
[0017]
According to the invention of claim 3 , the reinforcing portion is formed at a location corresponding to the joint portion of the inner flange portion, thereby increasing the torsional strength of the inner flange portion where the torsional stress of the torsion beam tends to concentrate, cracking, etc. Can be suppressed.
[0018]
According to the invention of
[0019]
According to the fifth and seventh aspects of the present invention, the coil spring seat is provided at a predetermined interval in the vehicle width direction from the trailing arm, so that the torsional stress of the torsion beam is easily sheared by the biasing force of the coil spring. Even if force is applied, the strength to suppress cracks and the like can be secured.
[0020]
According to the sixth and seventh aspects of the present invention, by further including a damper whose lower end is pivotally supported at a predetermined interval, the urging force of the coil spring and the damper can be applied to a location where the torsional stress of the torsion beam is likely to concentrate. Even if a shearing force is applied due to the damping force, it is possible to ensure the strength to suppress cracks and the like.
Further, according to the invention of claim 7, since the torsional deformation of the portion where the torsional stress of the torsion beam tends to concentrate can be allowed by the means for allowing the torsional deformation of the torsion beam, the peeling and the joining strength due to the torsional deformation of the torsion beam are strengthened. It is possible to suppress the occurrence of cracks due to.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0022]
FIG. 1 is a plan view of the automobile suspension device of the present embodiment. FIG. 2 is a plan view showing details of the vicinity of the end of the torsion beam. FIG. 3 is a side view showing details in the vicinity of the end of the torsion beam. FIG. 4 is an enlarged view of FIG.
[0023]
As shown in FIGS. 1 to 4, as an example of this embodiment, a plate-shaped trailing arm 1 having elasticity that allows twisting inward in the vehicle width, and left and right wheels extending in the vehicle width direction are illustrated. A torsion beam type rear suspension device including a torsion beam 4 (a beam having elasticity in a torsional direction) connected between two and three and arranged by offsetting the center of the coil diameter of the coil spring with respect to the axial center of the
[0024]
The
[0025]
A
[0026]
A substantially box-like
[0027]
In the space of the predetermined interval L, a
[0028]
An upper end portion 15 a of the
[0029]
That is, the
[0030]
A
[0031]
As shown in FIG. 4, the
[0032]
The
[0033]
In the suspension device of the present embodiment, the end of the
[0034]
By the way, when the
[0035]
Further, since the
[0036]
Therefore, in the present embodiment, the above-described problem is solved by adopting a joining structure described below.
[First bonding structure]
FIG. 5 is a view showing a first joining structure of the
[0037]
As shown in FIGS. 5 and 6, in the first joining structure, the upper end edge of the
[0038]
By this first joining structure, it is possible to suppress the peeling due to the torsional deformation of the
[0039]
As a result, it is not necessary to improve the joining strength (welding strength) of the lower spring seat, and it is possible to reduce the unsprung weight without requiring an excessive increase in rigidity, and the running stability is also improved.
[Second bonding structure]
FIG. 7 is a view showing a second joining structure of the
[0040]
As shown in FIG. 7, the second joining structure is such that a portion where the torsional stress tends to concentrate, that is, the
[0041]
In the second joint structure, the strength of the
[0042]
[Third bonding structure]
FIG. 8 is a view showing a third joint structure of the
[0043]
As shown in FIGS. 8 and 9, the third joint structure allows torsional deformation of the
[0044]
In this third joint structure, the
[0045]
Further, instead of forming the concavo-
[0046]
Note that the present invention can be applied to a modified or changed embodiment without departing from the spirit of the present invention.
[0047]
For example, the first to third joining structures can be appropriately combined.
[0048]
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a suspension device for an automobile according to an embodiment.
FIG. 2 is a plan view showing details of the vicinity of an end portion of a torsion beam.
FIG. 3 is a side view showing details in the vicinity of the end portion of the torsion beam.
FIG. 4 is an enlarged view of FIG. 2;
5 is a view showing a first joining structure of the
6 is a front view of FIG. 5. FIG.
7 is a view showing a second joining structure of the
8 is a view showing a third joining structure of the
9 is a cross-sectional view taken along the line XX in FIG.
[Explanation of symbols]
1 Trailing
Claims (7)
左右の車輪間に連結されたトーションビームと、
前記トーションビームの端部に固着されたコイルスプリングシートとを備え、
前記コイルスプリングシートの接合部分に対応する前記トーションビームに補強部を形成し、
前記コイルスプリングシートは車体前後方向の後端に立設された後側フランジ部と車幅方向の両端に立設された内側及び外側フランジ部を有する箱体状とされ、少なくとも前記後側フランジ部の背面が前記トーションビームの車体前後方向の前面に接合されているたことを特徴とする自動車のサスペンション装置。In the torsion beam type rear suspension device,
A torsion beam connected between the left and right wheels;
A coil spring seat fixed to the end of the torsion beam;
Forming a reinforcing portion on the torsion beam corresponding to the joint portion of the coil spring sheet ;
The coil spring seat has a box shape having a rear flange portion standing at the rear end in the vehicle longitudinal direction and inner and outer flange portions standing at both ends in the vehicle width direction, and at least the rear flange portion An automobile suspension device, characterized in that the back surface of the torsion beam is joined to the front surface of the torsion beam in the longitudinal direction of the vehicle body .
前記コイルスプリングシートを前記トレーリングアームから車幅方向に所定間隔を隔てて設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の自動車のサスペンション装置。A plate-like trailing arm extending from the torsion beam to a predetermined position in the longitudinal direction of the vehicle body and pivotally supported at the predetermined position;
Automotive suspension system according to any one of claims 1 to 4, characterized in that said coil spring seats are provided at predetermined intervals in the vehicle width direction from the trailing arm.
左右の車輪間に連結されたトーションビームと、 A torsion beam connected between the left and right wheels;
前記トーションビームの端部に固着されたコイルスプリングシートと、 A coil spring seat secured to the end of the torsion beam;
前記トーションビームから車体前後方向の所定位置まで延設され、該所定位置で回動可能に軸支される板状のトレーリングアームとを備え、 A plate-like trailing arm that extends from the torsion beam to a predetermined position in the longitudinal direction of the vehicle body and is pivotally supported at the predetermined position;
前記トーションビームと前記コイルスプリングシートとを、該トーションビームのねじれ変形を許容する手段を介して接合し、 The torsion beam and the coil spring seat are joined via means for allowing torsional deformation of the torsion beam,
前記コイルスプリングシートを前記トーションビームの車体前方側の一側面に接合し、 The coil spring seat is joined to one side surface of the torsion beam on the vehicle body front side,
前記コイルスプリングシートを前記トレーリングアームから車幅方向に所定間隔を隔てて設け、該所定間隔においてダンパの下端部を軸支し、 The coil spring seat is provided at a predetermined interval in the vehicle width direction from the trailing arm, and the lower end of the damper is pivotally supported at the predetermined interval.
前記ダンパの下端部を、一端が前記トレーリングアームに接続され、他端が前記スプリングシートに接続されたロッドに回動自在に軸支したことを特徴とする自動車のサスペンション装置。 An automobile suspension apparatus, wherein a lower end portion of the damper is pivotally supported by a rod having one end connected to the trailing arm and the other end connected to the spring seat.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31497098A JP3794528B2 (en) | 1998-11-05 | 1998-11-05 | Car suspension equipment |
PCT/JP1999/006171 WO2000027657A1 (en) | 1998-11-05 | 1999-11-05 | Suspension device for car |
DE69939863T DE69939863D1 (en) | 1998-11-05 | 1999-11-05 | VEHICLE SUSPENSION DEVICE |
EP99954402A EP1052122B1 (en) | 1998-11-05 | 1999-11-05 | Suspension device for car |
US09/578,560 US6267397B1 (en) | 1998-11-05 | 2000-05-25 | Suspension apparatus for a vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31497098A JP3794528B2 (en) | 1998-11-05 | 1998-11-05 | Car suspension equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000142059A JP2000142059A (en) | 2000-05-23 |
JP3794528B2 true JP3794528B2 (en) | 2006-07-05 |
Family
ID=18059867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31497098A Expired - Fee Related JP3794528B2 (en) | 1998-11-05 | 1998-11-05 | Car suspension equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3794528B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20060098464A (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-19 | 지엠대우오토앤테크놀로지주식회사 | Rear spring seat of vehicle with extension |
KR101305733B1 (en) * | 2011-11-24 | 2013-09-06 | 기아자동차주식회사 | CTBA for 4WD vehicle |
JP5664535B2 (en) * | 2011-12-15 | 2015-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | Torsion beam suspension |
-
1998
- 1998-11-05 JP JP31497098A patent/JP3794528B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000142059A (en) | 2000-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1052122B1 (en) | Suspension device for car | |
EP1707409B1 (en) | Torsion beam type rear suspension | |
CN103129620B (en) | The lower body structure of front part of vehicle | |
JP5581911B2 (en) | Trailing arm mounting structure | |
CN110475681A (en) | Rear overhang rack construction | |
JP5832043B2 (en) | Vehicle with left and right wheels attached to the car body by subframe module | |
JP6195069B2 (en) | Mounting structure for vehicle suspension | |
JP3755713B2 (en) | Car suspension equipment | |
KR20210153446A (en) | Sub frame apparatus for vehicle | |
JP4044803B2 (en) | Vehicle stabilizer mounting structure | |
JP2000071734A (en) | Vehicle suspension support structure | |
JP3794528B2 (en) | Car suspension equipment | |
JP4739481B2 (en) | Auto body front structure | |
JP3755712B2 (en) | Car suspension equipment | |
JP3127764B2 (en) | Car rear wheel suspension arm | |
JP5913885B2 (en) | Rear suspension structure of automobile | |
JP7161514B2 (en) | Underbody structure | |
JP3975572B2 (en) | Car suspension equipment | |
JP3514966B2 (en) | Support structure for rear wheel suspension | |
JP3864473B2 (en) | Cross member structure of vehicle | |
JP6937083B2 (en) | Vehicle structure | |
JP6204159B2 (en) | Car body rear structure | |
JP2518226Y2 (en) | Vehicle suspension mounting structure | |
JP2529464Y2 (en) | Vehicle suspension mounting structure | |
JPH10167109A (en) | Vehicular cross member structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |