JP3794158B2 - Glow plug for ion current detection - Google Patents
Glow plug for ion current detection Download PDFInfo
- Publication number
- JP3794158B2 JP3794158B2 JP07787498A JP7787498A JP3794158B2 JP 3794158 B2 JP3794158 B2 JP 3794158B2 JP 07787498 A JP07787498 A JP 07787498A JP 7787498 A JP7787498 A JP 7787498A JP 3794158 B2 JP3794158 B2 JP 3794158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glow plug
- ion current
- housing
- conductive wire
- insulating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料の着火・燃焼を促進するためのグロープラグの機能に加えて、イオン電流が検出できるイオン電流検出用グロープラグに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種のイオン電流検出用グロープラグ(以下、グロープラグという)として、本出願人は、先に、特願平9−56241号にて、図11に示すようなものを提案している。
このグロープラグ100はハウジング(取付金具)85を有し、ハウジング85に形成された雄ねじ部86及び六角部87によって、ディーゼルエンジンのシリンダヘッドに取付けられ、燃焼室内に一部が晒されるように設置される。
【0003】
また、このグロープラグ100は上記燃焼室内一部が晒されるセラミック発熱部80を有する。このセラミック発熱部80は、一対のリード線80a、80b、90a、90bによって通電加熱されるU字状の発熱体81と、この発熱体81を埋設する耐熱性絶縁体82と、この発熱体81に一体成形され電気的に接続されたイオン検出用電極83とを有する。なおリード線80a、80bは、それぞれ導電性チップ91a、91bを介してリード線90a、90bに接続されている。
【0004】
このイオン検出用電極83は、その一部が上記燃焼室内で発生する火炎に晒され、その火炎中のイオン化の状態(イオン電流)を検出するようになっている。そして、イオン検出用電極83は、その大部分が耐熱性絶縁体82に埋設されているため、ハウジング側(アース側)に対して導通される可能性は少なく、正確なイオン検出を可能とすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本発明者等の検討の結果、上記図11のようなハウジング85から延出する一対のリード線90a、90bの構造においては、さらに以下のような問題があることが見出された。
▲1▼リード線90a、90bと外部接続端子部(図示せず)との接続はコネクタ(図示せず)を用いるため、接触抵抗が増加する等の接続信頼性が劣り、微小電流(例えば数μA)であるイオン電流を検出するには問題がある。
【0006】
▲2▼リード線90a、90bがハウジング85から延びているため、エンジンのシリンダヘッドへのグロープラグ100の取付け、取り外しが困難である。
▲3▼エンジンの各気筒(例えば4気筒)にグロープラグ100が装着されるので、電源側の接続のためのリード線90a、90bが多数となり接続が煩雑となる。又、リード線は引抜き強度が弱いため、取付け取り外し時に断線しやすい。
【0007】
本発明者等は、これら▲1▼〜▲3▼の問題に対して、リード線と外部接続端子部との接続信頼性向上、プラグの取付け取り外し性向上、リード線の接続性向上を図るため、リード線90a、90bのかわりに図10に示すようなイオン電流検出グロープラグ200を試作した。
これは、ハウジング2の他端側内部に保持された筒状の金属製チューブ(リード管)13と、このチューブ13内に絶縁して保持された中軸14とからなる軸体を備え、中軸14をプラス(+)側端子部、リード管13をマイナス(−)側端子部とし、それぞれを、外部接続端子部である2つのコネクタティングバー22a、22bに固定接続する構造としたものである。
【0008】
そして、このような構造とした場合、発熱体7からの一対のリード線(電極)9a、9bと上記軸体とは離れているため、少なくとも一方のリード線は、更にハウジング2内に配設したリード線(導電性線材)を介して、チューブ13もしくは中軸14に電気的に接続する必要がある。
すなわち、本試作品では、中軸14とリード線9aとは、中軸14とセラミック発熱部6とを接続する金属製キャップ11を介して電気的に接続され、一方、チューブ13とリード線9bとは、耐熱性絶縁体8の外周に設けられた金属製キャップ12及び導電性線材17を介して電気的に接続されている。
【0009】
ここで、導電性線材17はハウジングとの絶縁を確保するため、絶縁部材(例えば碍子管)18にて被覆する必要がある。特に、本試作品のように、導電性線材17が、上記軸体とハウジング2との狭い隙間に介在されている場合には、絶縁部材18による被覆は有効である。
しかし、この試作品であるグロープラグ200に基づいて、本発明者等が検討を行ったところ、外部振動等により絶縁部材18がハウジング2に接触したり離れたりすることを繰り返すため、ハウジング2内壁と導電性線材17間の静電容量が変動し、イオン電流波形の着火時期(後述する図8のA点)が変動し精度が出ないという不具合が生ずることがわかった。
【0010】
本発明は上記問題点に鑑みて、外部接続端子と接続されるためのリード管と発熱体からの電極とを、ハウジング内に配設された導電性線材により電気的に接続するイオン電流検出用グロープラグにおいて、導電性線材を被覆する絶縁部材がハウジングに接触したり離れたりするのを防止することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記図10の試作品について、本発明者等は、更に鋭意検討を進めた。その結果、絶縁部材が導電性線材に対してフリーであり、絶縁部材が導電性線材に対してがたつくため、絶縁部材がハウジングに当たったり離れたりすることがわかった。そして、絶縁部材とハウジングとを、接触状態、または離れた状態(非接触状態)のどちらかを維持する構成とすれば、上記静電容量が変化しないのではないかと考えた。
【0012】
請求項1ないし請求項5記載の発明は、このような考えに基づいてなされたものである。
すなわち、請求項1記載の発明においては、絶縁部材(18)が導電性線材(17)に対して動きが抑制されていることを特徴としている。それによって、絶縁部材(18)が導電性線材(17)に対してがたつかないため、絶縁部材(18)とハウジング(2)とを、接触状態または非接触状態に維持することができるので、ハウジング(2)内壁と導電性線材(17)間の静電容量が変動しない。従って、イオン電流波形の着火時期が固定され、良好な検出精度を実現するイオン電流検出用グロープラグを提供できる。
【0013】
ここで、絶縁部材(18)の導電性線材(17)に対する動きの抑制は、請求項2記載の発明のように、導電性線材(17)に絶縁部材(18)を固定する係止部(17a)を設けたり、請求項3記載の発明のように、両者を固着する接着部材を用いたり、請求項4記載の発明のように、絶縁部材(18)を絶縁性且つ接着性を有する材料からなるものとし、導電性線材(18)に一体化、固定したものとすることで達成できる。
【0014】
また、請求項5記載の発明では、一対の電極(9a、9b)のうち一方の電極(9b)を、耐熱性絶縁体(8)に設けられた端子金具(12)を介して導電性線材(17)と電気的に接続するから、線材同士を接続する場合に比べて溶接等による接続作業が簡便とできる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。本実施形態は、ディーゼルエンジンの始動補助装置として用いられるセラミックグロープラグ(以下、単にグロープラグという)に本発明を具体化したものとして説明する。
つまり、本実施の形態のグロープラグは、ディーゼルエンジンのシリンダヘッドに形成された燃焼室(後述の渦流室32)に設けられるものであって、その一部が燃焼室内に晒されるようになっている。
【0016】
そして、同グロープラグは、エンジンの低温始動時において、燃料噴射ノズルより噴射される燃料の着火及び燃焼を促進させる役割をなす。また、本実施の形態におけるグロープラグは、上記の始動補助機能に加えて、燃料燃焼時の燃焼火炎帯に存在する活性イオンを検出する役割をもなす。
次に、図1ないし図3の説明図を用いて本実施形態に係るグロープラグを具体的に説明する。図1は本実施形態に係るグロープラグ1の全体構成を示す図である。なお、本実施形態は、上述の図10に示す試作品のグロープラグ200において、後述の図3に示す様に、導電性線材17及び絶縁部材18に係る部分の構成のみを変えたものであり、それ以外の構成については、上記試作品と同様である。そこで、図1と図10において、同一部分については図中同一符号を付してある。
【0017】
図1において、グロープラグ1は略円筒状をなす導電性材料からなる(例えば金属製)ハウジング2を有している。このハウジング2の外周面には、グロープラグ1を後述するシリンダヘッド30に取り付けるための雄ねじ部3及び六角部4が形成されている。また、ハウジング2の一端側(図1の下方側)内部には円筒状をなす金属(例えばステンレス)製のスリーブ5が、ロウ付け等により保持されている。
【0018】
また、スリーブ5内部には、セラミック発熱部6が設けられている。このセラミック発熱部6は、導電性を有するU字状の発熱体7と、絶縁性を有する耐熱性絶縁体8と、発熱体7に一体成形されたイオン検出用電極10と、発熱体7の両端に接続されると共に耐熱性絶縁体8に埋設された2本のタングステン(W)リード線(以下、Wリード線という)9a、9bとから構成されている。この一対のWリード線9a、9bは、発熱体7を通電加熱するための一対の電極に相当する。
【0019】
ここで、発熱体7は、その大部分が耐熱性絶縁体8内に埋設され、強固に保持されており、耐熱性絶縁体8は、スリーブ5に固定保持されている。こうして、セラミック発熱部6は、スリーブ5を介してハウジング2の一端側内部に保持される。
また、図2はセラミック発熱部6の要部拡大図を示すものであるが、発熱体7先端に形成されたイオン検出用電極10の端面は、耐熱性絶縁体8の外周面と同一面上に設けられている。この場合、発熱体7とイオン検出用電極10とは一体的に成形されているため、両部材7、10は常に電気的に接続された状態となっている。かかる構成において、発熱体7の露出部と後述するディーゼルエンジンの渦流室(燃焼室)32(図2の破線部)の内壁とは、イオン電流を検出するための対向電極を形成する。
【0020】
ここで、セラミック発熱部6の発熱体7、イオン検出用電極10及び耐熱性絶縁体8は、いずれも導電性セラミック粉末(本実施形態では、珪化モリブデンMoSi2 粉末)と絶縁性セラミック粉末(本実施形態では、窒化珪素Si3 N4 粉末)の混合物よりなり、且つ配合割合を同一にした燃焼体により構成されている。
【0021】
但し、発熱体7及びイオン検出用電極10ではMoSi2 粉末の平均粒径がSi3 N4 粉末のそれよりも小さく、耐熱性絶縁体8ではMoSi2 粉末の平均粒径がSi3 N4 粉末のそれと同じ若しくはそれよりも大きくしてある。即ち、各粉体の粒径を変更することにより発熱体7及びイオン検出用電極10と、耐熱性絶縁体8とを作り分けるようにしている。
【0022】
上記構成を有するセラミック発熱部6において、発熱体7及びイオン検出用電極10では、小径のMoSi2 粉末(導電性セラミック粉末)が大径のSi3 N4 粉末(絶縁性セラミック粉末)を取り囲んで互いに連なっており、それにより発熱体7及びイオン検出用電極10に電流が流れ、発熱体7が発熱される。
一方、耐熱性絶縁体8では、大径のMoSi2 粉末(導電性セラミック粉末)間に小径のSi3 N4 粉末(絶縁性セラミック)が介在するため、両者は直列に並んだ状態となり発熱体7に比べて抵抗が大きく絶縁層を形成する。
【0023】
ところで、図1に示す様に、各Wリード線9a、9bはセラミック発熱部6の上部の耐熱性絶縁体8の径小部において、一端が裸出している。また、この耐熱性絶縁体8の径小部の外周には、2つの金属円筒管状のキャップ11、キャップ(端子金具)12が設けられている。そして、各Wリード線9a、9bは上記裸出部位において、それぞれキャップ11、キャップ12に銀ロウ材によって電気的に接続されている。
【0024】
また、スリーブ5、セラミック発熱部6、キャップ11、キャップ12は銀ロウ材によってロウ付けされている。
一方、ハウジング2の他端側(図1の上方側)内部には、筒状の金属製(例えばステンレス製)のチューブ(リード管)13が保持されている。そしてチューブ13の内部には、金属製の中軸14がチューブ13とは絶縁して保持されている。これらは、検出電流の取り出しにおいてグロー側端子電極を構成するものであり、中軸14がプラス(+)側端子電極、チューブ13がマイナス(−)側端子電極として構成される。
【0025】
これらチューブ13及び中軸14は、両者の間にマグネシア等の絶縁粉末を充填して、チューブ13をスウェージングにより絞り、チューブ13と中軸14とが一体化した軸体を形成する。そして、チューブ13外周をハウジング2の他端側内部に直接、低融点の鉛ガラス15で固定する。鉛ガラス15の前後にはチューブ13の芯出しのためアルミナリング16が設置される。
【0026】
また、チューブ13のキャップ11側は、ハウジング2との間隔を大きくして絶縁性を確保するため径小であり、その先端部は、後述のニッケル(Ni)リード線(導電性線材)17の溶接作業を容易とするため、外周面が軸と平行なストレート部13aを形成している。
そして、耐熱性絶縁体8にロウ付けされたキャップ11を、中軸14に挿入して8点カシメすることにより、セラミック発熱部6と中軸14は電気的に接続し、且つ固定される。従って、一方のWリード線9aはキャップ11を介して中軸14に電気的に接続される。
【0027】
次に、他方のWリード線9bとチューブ13との接続構成、すなわち本発明の要部であるNiリード線(導電性線材)17及び碍子管(絶縁部材)18に係る部分の構成について、図3に示す拡大構成図も参照して説明する。
他方のWリード線9bは、キャップ(端子金具)12を介して、Niリード線17と電気的に接続されている。ここで、Niリード線17は、ハウジング2内において、上記軸体とハウジング2との間に配設され、両端部が、それぞれキャップ12及びチューブ13のストレート部13aに抵抗溶接されている。
【0028】
このNiリード線17の外周は、絶縁部材である碍子管18にて被覆され、Niリード線17とハウジング2との絶縁を確保するようになっている。ここで、図3に示す様に、Niリード線17において、碍子管18の両端部に対応した部位には、碍子管18の内径より大きく突出した凸部(係止部)17aが形成されている。
【0029】
ここで、本例では、Niリード線17はφ0.6mmのNi線であり、碍子管18は外径φ1.3mm、内径φ0.6mm、長さ15mmの円筒管であるが、Niリード線17が碍子管18に挿入可能なように、両者は寸法公差を持つ。また、Niリード線17は他の導電性を有する線材で置き換えてもよいことは勿論である。
【0030】
この凸部17aによって、碍子管18は両端部にてNiリード線17に係止され、Niリード線17に対して動きが抑制されるように固定されており、両者が実質的に一体化したリード部19を構成している。なお、上記図10に示す試作品においては、Niリード線17には凸部17aがなく、碍子管18はNiリード線17に対してフリーになっている。
【0031】
かかる構成のリード部19は、例えば、碍子管18にNiリード線17を挿入した後、Niリード線17を工具等を用いて潰して変形する等により凸部17aを形成し、Niリード線17の両端部を、それぞれキャップ12及びチューブ13のストレート部13aに抵抗溶接することで形成できる。なお、上記形成手順のうち、順序は適宜変更可能である。
【0032】
ところで、図1に示す様に、ハウジング2の一端側(図1の上方側)外部からは、チューブ13及び中軸14からなる軸体の一端が露出している。この露出部分において、チューブ13の外周には金属製のリング状の端子板20が設けられている。
この端子板20はチューブ13と圧入により固着されており、ハウジング2と端子板20との間には、両者を絶縁するためのリング状の絶縁板21が設置されている。そして、端子板20はチューブ13と電気的に接続されており、両者は、検出電流の取り出しにおいてグロー側端子電極(−側)を構成する。
【0033】
本実施形態のグロープラグ1は、以上の構成よりなる。ここで、グロープラグ1が接続される外部接続端子部であるコネクティングバー22a、22bは、良導電性のアルミからなる接続板である。そして、コネクティングバー22aはグロー側端子電極(+側)となる中軸14と、コネクティングバー22bはグロー側電極(−側)となる端子板20に電気的に固定される。
【0034】
具体的には、各コネクティングバー22a、22bには穴が形成されており、図1に示す様に、この穴にグロープラグ1を挿入できるようになっている。図示例では、両コネクティングバー22a、22bの間に、フェノール樹脂等からなる耐熱絶縁樹脂23と金属クッションバネ24とアルミ等からなる金属ケース25とからなるインシュレータ26を介在させ、座付ナット27にて締結することで、グロープラグ1とコネクティングバー22a、22bは固定されており、接触圧力を適正に保持でき接触抵抗の信頼性を更に向上させている。
【0035】
なお、このコネクティングバー22a、22bは、ディーゼルエンジンのシリンダヘッド30近傍に配置され、エンジンの気筒数に応じた数のグロープラグ1を配設できるようになっている(図4参照)。
従って、グロープラグ1とコネクティングバー22a、22bとの電気的接続は次のようになっている。すなわち、発熱体からのWリード線9aは、キャップ11、中軸14、コネクティングバー22a(以上、+側)の順に接続され、Wリード線9bは、キャップ12、Niリード線17、チューブ13及び端子板20、コネクティングバー22b(以上、−側)の順に接続されている。
【0036】
次に、上記の如く構成されるグロープラグ1を用いたイオン電流検出システムを図4ないし図6を用いて説明する。なお、図5、図6は共に、本実施形態におけるイオン電流検出システムの概要を示す構成図である。このうち図5は、グロープラグ1(発熱体7)の加熱状態、即ちエンジン始動時における燃料の着火及び燃焼を促進するための状態を示し、図6は、燃料燃焼に伴うイオン電流をグロープラグ1により検出する状態を示す。
【0037】
本実施形態は、多気筒エンジンにイオン電流検出装置を適用した例を説明するものであり、当該エンジンは#1気筒〜#4気筒までの4つの気筒を有する。そして、図4に示す様に、各気筒にそれぞれ本実施形態のグロープラグ1が配置される。
各気筒のグロープラグ1は、いずれも発熱体7の一部が耐熱性絶縁体8から露出した構成を有しており、この露出部位を含むセラミック発熱部6の一部が、渦流室32内に晒されている。図4では、セラミック発熱部6と渦流室32との位置関係は#4気筒のみ図示してあるが、#1気筒〜#3気筒においても図示しないが同様である。
【0038】
ここで、ディーゼルエンジンのシリンダヘッド30にはねじ孔31が形成されており、このねじ孔31にグロープラグ1が螺着されている。即ち、グロープラグ1をシリンダヘッド30に螺着する際には、上記六角部4を所定の工具に挟み、同プラグ1の雄ねじ部3をねじ孔31にねじ入れるようにする。
そして、グロープラグ1のセラミック発熱部6の先端部は、シリンダヘッド30に形成された渦流室32に突出配置されている。この渦流室32にはピストン33上部に設けられた主燃焼室34が連通されており、渦流室32は燃焼室の一部をなす。渦流室32には燃料噴射ノズル35の先端部が配設されており、この燃料噴射ノズル35から渦流室32内に燃料が噴射されるようになっている。
【0039】
コネクティングバー22a、22bは、各気筒にそれぞれグロープラグ1をねじ止めした後、グロープラグ1に組付けられ、上述のようにインシュレータ26及び座付ナット27によって締結することで配設される。
こうして、各グロープラグ1の中軸14(+側)は、それぞれ、コネクティングバー22aを介して、いずれも、後述の切替スイッチ42の端子42aに接続される。一方、各グロープラグ1のチューブ13側(つまり端子板20(−側))はコネクティングバー22bを介して、いずれも、後述の切替スイッチ43の端子43aに接続される。
【0040】
次に、上記切替スイッチ42、43等からなるスイッチ回路41を含むイオン電流検出装置の回路構成について図5及び図6を参照して述べる。なお、図5及び図6では、便宜的に、図4のうち#4気筒のグロープラグ1におけるイオン電流検出装置の回路側との接続構成を図示してある。
実際には、図5及び図6においても、#4気筒のグロープラグ1は、#1気筒〜#3気筒の各グロープラグ1と、図4に示す様にコネクティングバー22a、22bを介して並列に接続されいる。つまり、各気筒のグロープラグ1はコネクティングバー22a、22bを介して、スイッチ回路41に電気的に接続されている。
【0041】
40は、12V(ボルト)の直流電源からなるバッテリであり、バッテリ40とグロープラグ1との間にはスイッチ回路41が配設されており、このスイッチ回路41は、2つの2位置切替スイッチ42、43の操作状態に応じてバッテリ40と#1〜#4気筒の各グロープラグ1との間の電気経路を切り換える。
スイッチ回路41は、電子制御装置(以下、ECUという)50からの指令信号が入力されない通常時には発熱体加熱状態(図5の状態)を保持し、ECU50からの指令信号が入力されると、前記発熱体加熱状態からイオン電流検出状態(図6の状態)に移行する。このとき、2つの切替スイッチ42、43は同時に動作する。
【0042】
つまり、切替スイッチ42、43の端子42a、43aには前記グロープラグ1の中軸14、チューブ13側がそれぞれに接続されている。また、切替スイッチ42、43は、前記端子42a及び43aに対して選択的に接続される各々2つずつの接点42b、42c及び43b、43cを有する。
かかる場合において、発熱体加熱状態では、図5に示すように、端子42aと接点42bとの間に閉路されると共に、端子43aと接点43bとの間が閉路されている。このとき、グロープラグ1の中軸14には端子42a及び接点42bを介してバッテリ40のプラスが接続されると共に、他方のチューブ13側は端子43a及び接点43bを介してバッテリ40のマイナス側が接続されている。即ち、発熱体7は加熱状態に保持される(このとき、図5中の2点鎖線で示す経路を電流が流れる)。なお、接点43bは、シリンダヘッド30の一部にも接続されている。
【0043】
また、イオン電流検出状態では、図6に示すように、端子42aと接点42cとの間が閉路されると共に、端子43aと接点43cとの間が閉路される。即ち、切替スイッチ42、43は共にオープン状態となる。この場合、切替スイッチ42に並列に設けられた電気経路(図6の2点鎖線で示す経路)のイオン電流検出用抵抗44を介してバッテリ電圧が中軸14に印加される。
【0044】
つまり、セラミック発熱部6の先端に形成されたイオン検出用電極10とシリンダヘッド30との間にバッテリ電圧が印加され、燃焼火炎帯の活性イオンの発生に伴い図6中に2点鎖線で示す経路でイオン電流が流れる。
なお、イオン電流検出用抵抗44の抵抗値は500kΩ程度であって、このイオン電流検出用抵抗44を流れるイオン電流は、当該抵抗44の両端の電位差として電位差計45により検出される。
【0045】
ここで、イオン電流の検出原理を略述する。燃料噴射ノズル35による噴射燃料が渦流室32で燃焼に供されると、その燃焼火炎帯ではイオン化されたプラスイオンとマイナスイオンが大量に発生する。このとき、イオン検出用電極10とそれに対面するシリンダヘッド30との間にバッテリ電圧が印加されることにより、イオン検出用電極10にはマイナスイオンが捕獲されると共に、シリンダヘッド30にはプラスイオンが捕獲される。その結果、図6に示す電流経路が形成され、この電流経路を流れるイオン電流がイオン電流検出用抵抗44両端の電位差として検出される。
【0046】
一方、ECU50は、CPU、ROM、RAM、入出力回路等からなる周知のマイクロコンピュータやA/D変換器(共に図示略)を中心に構成され、前記電位差計45により検出された検出信号を入力する。また、ECU50には、エンジン冷却水の温度を検出するための水温センサ51の検出信号や、エンジンクランク角に応じてエンジン回転数を検出するための回転数センサ52の検出信号が入力され、ECU50は各センサ51、52の検出信号に基づいて水温Tw、エンジン回転数Neを検知する。
【0047】
上記ECU50は、ディーゼルエンジンの低温始動時において、グロープラグ1の発熱体7を加熱させて燃料の着火及び燃焼を促進させる。また、ディーゼルエンジンの暖機完了時において、前記スイッチ回路41に切り替え指令信号を出力し、本システムの回路をイオン電流検出状態として燃焼イオン電流を検出する。
【0048】
なお、エンジン始動当初においては、スイッチ回路41は発熱体加熱状態に保持されるようになっている。以下、図7のフローチャートを用いて、前記スイッチ回路41の切り替え処理を説明する。図7は、所定の時間の割り込み処理によって実行される。
さて、図7の処理がスタートすると、ECU50は、先ずステップ110でエンジン暖機完了後であり、且つスイッチ回路41がイオン電流検出状態にあるか否かを判別する。エンジン始動当初においては、ステップ110が否定判別され、ECU50は続くステップ120で水温Tw及びエンジン回転数Neを読み込む。
【0049】
その後、ECU50は、ステップ130で水温Twが所定の暖機完了温度(本実施の形態では、60℃)以上であるか否かを判別すると共に、ステップ140でエンジン回転数Neが所定回転数(本実施の形態では、2000rpm)以上に達しているか否かを判別する。
かかる場合、ステップ130、140が共に否定判別されれば、ECU50は、エンジンの暖機が完了しておらず、グロープラグ1(発熱体7)による加熱が必要であるとみなし、ステップ150に進む。また、ステップ130、140のいずれかが肯定判別されれば、ECU50は、エンジンの暖機が完了した、或いはグロープラグ1(発熱体7)による加熱が不要であるとみなし、ステップ160に進む。
【0050】
ステップ150に進んだ場合、ECU50は、スイッチ回路41を発熱体加熱状態(図5の状態)に保持し、その後本処理を終了する。この状態では、グロープラグ1の発熱作用によって燃料の着火及び燃焼が促進される。
また、ステップ160に進んだ場合、ECU50は、スイッチ回路41を発熱体加熱状態からイオン電流検出状態(図6の状態)に移行させ、その後本ルーチンを終了する。この状態では、イオン電流検出用抵抗44により燃料燃焼時に生じるイオン電流が検出される。
【0051】
なお、前記ステップ140が肯定判別されてステップ160に進む場合とは、例えばレーシング状態で一時的にエンジン回転数Neが上昇する場合が考えられ、この場合にはエンジン暖機が未だ完了していない。従って、スイッチ回路41が一旦イオン電流検出状態に移行したとしても、ECU50は、次回処理時のステップ110を否定判別し、ステップ130、140の判別処理を再び実施する。そして、一時的なエンジン回転数Neの上昇が収まり、同回転数Neが低下すると(Ne<2000rpm)、スイッチ回路41を再度、発熱体加熱状態に復帰させる(ステップ150)。
【0052】
その後、Tw≧60℃となりエンジン暖機が完了すると、ECU50はステップ110を肯定判別する。そして、エンジン暖機が完了し、且つスイッチ回路41がイオン電流検出状態に移行した後には、ECU50はステップ110を毎回肯定判別し、当該スイッチ回路41がイオン電流検出状態(図6の状態)のままで保持される。
【0053】
図8は、オシロスコープを用いて燃料燃焼時に発生するイオン電流を観察した際の電流波形図である。同図において、圧縮TDC直後(燃料噴射時期の直後)に電圧が急上昇している波形が燃料の燃焼によるイオン電流波形であり、A点が燃焼の開始位置、即ち着火時期に相当する。また、このイオン電流波形には、2つの山が観測される。つまり、燃焼初期には、拡散火炎帯の活性イオンにより第1の山B1が観測され、燃焼中後期には筒内圧上昇による再イオン化により第2の山B2が観測される。
【0054】
この場合、ECU50は、イオン電流波形の第1の山B1から実際の着火時期を検出すると共に、該検出された実際の着火時期と目標着火時期との差をなくすべく着火時期のフィードバック制御を実施する。また、ECU50は、イオン電流波形の第2の山B2から異常燃焼、失火等の燃焼状態を検出し、その検出結果を燃焼噴射制御に反映させる。こうしてイオン電流をエンジンの燃料噴射制御に反映させることにより、きめ細かくエンジンの運転状態を制御することが可能となる。
【0055】
ところで、本実施形態では、上述のようにグロープラグ1のリード部19において、絶縁部材である碍子管18を導電性線材であるNiリード線17に対してほぼ動かないように固定したことを特徴としている。そのため、碍子管18がNiリード線17に対してがたつかないため、碍子管18とハウジング2とを、接触状態または非接触状態に維持することができる。なお、図1のグロープラグ1では非接触状態に維持している。
【0056】
従って、ハウジング2内壁とNiリード線17間の静電容量が変動しないため、イオン電流波形の着火時期が固定され、良好な検出精度を実現するイオン電流検出用グロープラグを提供できる。
ちなみに、上記図10に示した試作品では、碍子管18がハウジング2に接触したり離れたりする度に、ハウジング2内壁とNiリード線17間の静電容量が変動する。図8の破線は、碍子管18がハウジング2に接触した時の電流波形であり、実線は非接触時の電流波形である。
【0057】
例えば、接触時と非接触時とでは、静電容量の変動幅は約10PFであり、図8の着火時期A点が0.1ms変動する。エンジン回転数700rpmの場合、1°CA(クランク角度)は0.24msであり、検出精度は0.1°CAであるとき0.024ms必要である。ここで、0.1msの着火時期変動が生ずると、きめ細かくエンジンの運転状態を制御することができない。
【0058】
本実施形態では、Niリード線17に被覆された碍子管18が固定されており、図8の電流波形を、常に実線(非接触時)または破線(接触時)のどちらか一方に維持できるため、上記着火時期の変動はなくなり、検出精度が確保できる。従って、安定した着火時期及び燃焼状態の検出が可能となり、きめ細かくエンジンの運転状態を制御することが可能となる。
【0059】
なお、上記構成のイオン電流検出装置では、全気筒に対して発熱体加熱状態とイオン電流検出状態との切替え動作が同時に行われる。かかる場合、図9に示すように、気筒毎の燃焼順序(#1→#3→#4→#2→#1)に合わせて、時系列的に気筒毎にイオン電流が検出される。
また、本実施形態の構成によれば、スイッチ回路41やイオン電流検出用検出抵抗44が共通化でき、多気筒エンジンへの適用時においても、簡素化した構成を実現することができる。この場合、イオン電流を気筒毎に時系列的に検出し、その検出結果を各気筒の燃焼状態制御(着火時期制御や、失火検出制御等)に適用できる。
【0060】
(他の実施形態)
なお、碍子管(絶縁部材)18がNiリード線(導電性部材)17に固定されたリード部19の構成は、上記実施形態のように、係止部17aによるものに限定されるものではない。例えば、Niリード線17と碍子管18の隙間をセメント等の接着部材にて固着してもよい。ここで、絶縁部材としては、碍子管の代わりにガラス編組管を用いてもよい。
【0061】
更には、リード部19として、絶縁部材が、バインダを含有する絶縁セラミック粉末等の絶縁性且つ接着性を有する材料からなり、導電性線材の外周に予め一体化され固定されているものを用いてもよい。このようなものとしては、例えば、セラミック被覆電線又は封着用ガラス被覆電線が挙げられる。
なお、上記各実施形態においては、発熱体7からのWリード線9bとチューブ13との接続において、碍子管18がNiリード線17に固定されたリード部19構成としたが、もう一方のWリード線9aと中軸14との接続において、キャップ11を設けずに、リード部19と同様の接続構成を用いてもよい。
【0062】
また、Wリード線9bとNiリード線17との接続は、キャップ(端子金具)12を設けずに行ってもよい。例えば、導電性チップを介して接続してもよいし、直接両者を接続してもよい。
なお、上記実施形態では、中軸14をプラス側、チューブ13をマイナス側の電極としたが、極性は逆であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るグロープラグの全体構成図である。
【図2】図1のグロープラグにおけるセラミック発熱部の要部拡大図である。
【図3】図1のグロープラグにおけるリード部の要部拡大図である。
【図4】上記実施形態におけるグロープラグのエンジンへの取付配置図である。
【図5】イオン電流検出システムの概要を示すものであって、発熱体加熱状態を示す構成図である。
【図6】イオン電流検出システムの概要を示すものであって、イオン電流検出状態を示す構成図である。
【図7】スイッチ回路の切り替え処理を示すフローチャート図である。
【図8】イオン電流波形の一例を示す図である。
【図9】気筒毎に時系列的に検出されるイオン電流波形の一例を示す図である。
【図10】本発明者らの試作したグロープラグの全体構成図である。
【図11】先願のグロープラグの全体構成図である。
【符号の説明】
2…ハウジング、7…発熱体、8…耐熱性絶縁体、
9a、9b…タングステンリード線、10…イオン検出電極、12…キャップ、13…チューブ、14…中軸、17…ニッケルリード線、17a…凸部、
18…碍子管、32…渦流室。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a glow plug for detecting an ion current that can detect an ion current in addition to a function of a glow plug for promoting ignition and combustion of fuel.
[0002]
[Prior art]
As this type of ion current detection glow plug (hereinafter referred to as a glow plug), the present applicant has previously proposed the one shown in FIG. 11 in Japanese Patent Application No. 9-56241.
This
[0003]
The
[0004]
A part of the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, as a result of studies by the present inventors, it has been found that the structure of the pair of
(1) Since a connector (not shown) is used for connection between the
[0006]
(2) Since the
(3) Since the
[0007]
In order to solve the problems (1) to (3), the present inventors aim to improve the connection reliability between the lead wire and the external connection terminal, improve the plug attachment / detachability, and improve the lead wire connectivity. Instead of the
This comprises a shaft body consisting of a cylindrical metal tube (lead tube) 13 held inside the other end of the
[0008]
In such a structure, since the pair of lead wires (electrodes) 9a, 9b from the
That is, in this prototype, the
[0009]
Here, the
However, when the present inventors studied based on the
[0010]
In view of the above problems, the present invention provides an ion current detection device in which a lead tube for connection to an external connection terminal and an electrode from a heating element are electrically connected by a conductive wire disposed in a housing. The purpose of the glow plug is to prevent the insulating member covering the conductive wire from coming into contact with or away from the housing.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The inventors of the present invention made further intensive studies on the prototype shown in FIG. As a result, it was found that since the insulating member is free with respect to the conductive wire and the insulating member rattles against the conductive wire, the insulating member hits or leaves the housing. And if the insulating member and the housing were configured to maintain either the contact state or the separated state (non-contact state), it was thought that the capacitance would not change.
[0012]
The inventions according to
That is, the invention according to
[0013]
Here, the movement of the insulating member (18) with respect to the conductive wire (17) is suppressed as in the second aspect of the present invention, as in the latching portion (18) for fixing the insulating member (18) to the conductive wire (17). 17a), an adhesive member that fixes both of them is used as in the invention of
[0014]
Moreover, in invention of
In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows a corresponding relationship with the specific means of embodiment description later mentioned.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments shown in the drawings will be described below. The present embodiment will be described on the assumption that the present invention is embodied in a ceramic glow plug (hereinafter simply referred to as a glow plug) used as a starting assist device for a diesel engine.
That is, the glow plug of the present embodiment is provided in a combustion chamber (a
[0016]
The glow plug serves to promote ignition and combustion of the fuel injected from the fuel injection nozzle when the engine is started at a low temperature. Further, the glow plug in the present embodiment serves to detect active ions present in the combustion flame zone during fuel combustion, in addition to the above-described start assist function.
Next, the glow plug according to the present embodiment will be specifically described with reference to the explanatory diagrams of FIGS. FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a
[0017]
In FIG. 1, the
[0018]
A
[0019]
Here, most of the
FIG. 2 shows an enlarged view of the main part of the ceramic
[0020]
Here, the
[0021]
However, in the
[0022]
In the
On the other hand, in the heat-
[0023]
Incidentally, as shown in FIG. 1, one end of each
[0024]
The
On the other hand, a tubular metal (for example, stainless steel) tube (lead tube) 13 is held inside the other end side (the upper side in FIG. 1) of the
[0025]
The
[0026]
Moreover, the
Then, by inserting the
[0027]
Next, the connection configuration of the other
The other
[0028]
The outer periphery of the
[0029]
Here, in this example, the
[0030]
By this
[0031]
For example, the
[0032]
As shown in FIG. 1, one end of a shaft body including the
The
[0033]
The
[0034]
Specifically, holes are formed in the connecting
[0035]
The connecting
Accordingly, the electrical connection between the
[0036]
Next, an ion current detection system using the
[0037]
In the present embodiment, an example in which an ion current detection device is applied to a multi-cylinder engine will be described, and the engine has four cylinders from # 1 cylinder to # 4 cylinder. And as shown in FIG. 4, the
Each of the glow plugs 1 of each cylinder has a configuration in which a part of the
[0038]
Here, a
The tip of the ceramic
[0039]
The connecting
Thus, each of the middle shafts 14 (+ side) of each
[0040]
Next, the circuit configuration of the ion current detection device including the
5 and 6, the # 4
[0041]
When the command signal from the electronic control unit (hereinafter referred to as ECU) 50 is not input, the
[0042]
That is, the
In such a case, in the heating element heating state, as shown in FIG. 5, the circuit is closed between the terminal 42a and the
[0043]
Further, in the ion current detection state, as shown in FIG. 6, the terminal 42a and the
[0044]
That is, a battery voltage is applied between the
The resistance value of the ion
[0045]
Here, the principle of detection of ion current will be outlined. When the fuel injected from the
[0046]
On the other hand, the
[0047]
The
[0048]
It should be noted that at the beginning of engine startup, the
When the process of FIG. 7 starts, the
[0049]
Thereafter, the
In such a case, if both
[0050]
When the routine proceeds to step 150, the
When the routine proceeds to step 160, the
[0051]
The case where the determination in
[0052]
Thereafter, when Tw ≧ 60 ° C. and the engine warm-up is completed, the
[0053]
FIG. 8 is a current waveform diagram when ionic current generated during fuel combustion is observed using an oscilloscope. In the figure, the waveform in which the voltage rapidly increases immediately after the compression TDC (immediately after the fuel injection timing) is an ion current waveform due to the combustion of fuel, and the point A corresponds to the combustion start position, that is, the ignition timing. In addition, two peaks are observed in this ion current waveform. That is, in the early stage of combustion, the first peak B1 is observed by active ions in the diffusion flame zone, and in the late stage of combustion, the second peak B2 is observed by reionization due to an increase in the in-cylinder pressure.
[0054]
In this case, the
[0055]
By the way, in the present embodiment, as described above, in the
[0056]
Accordingly, since the capacitance between the inner wall of the
Incidentally, in the prototype shown in FIG. 10, the capacitance between the inner wall of the
[0057]
For example, the capacitance fluctuation range is about 10 PF between contact and non-contact, and the ignition timing point A in FIG. 8 varies by 0.1 ms. When the engine speed is 700 rpm, 1 ° CA (crank angle) is 0.24 ms, and when the detection accuracy is 0.1 ° CA, 0.024 ms is required. Here, when the ignition timing fluctuation of 0.1 ms occurs, the engine operating state cannot be finely controlled.
[0058]
In the present embodiment, the
[0059]
In the ion current detection device having the above configuration, the switching operation between the heating element heating state and the ion current detection state is simultaneously performed for all the cylinders. In this case, as shown in FIG. 9, ion current is detected for each cylinder in time series in accordance with the combustion order for each cylinder (# 1->#3->#4->#2-># 1).
Further, according to the configuration of the present embodiment, the
[0060]
(Other embodiments)
In addition, the structure of the
[0061]
Furthermore, as the
In each of the above embodiments, the
[0062]
Further, the
In the above embodiment, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a glow plug according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged view of a main part of a ceramic heat generating portion in the glow plug of FIG.
FIG. 3 is an enlarged view of a main part of a lead portion in the glow plug of FIG.
FIG. 4 is a layout view of the glow plug attached to the engine in the embodiment.
FIG. 5 is a block diagram showing an outline of an ion current detection system and showing a heating element heating state.
FIG. 6 shows an outline of an ion current detection system and is a configuration diagram showing an ion current detection state.
FIG. 7 is a flowchart showing switching processing of a switch circuit.
FIG. 8 is a diagram showing an example of an ion current waveform.
FIG. 9 is a diagram showing an example of an ion current waveform detected in time series for each cylinder.
FIG. 10 is an overall configuration diagram of a glow plug prototyped by the present inventors.
FIG. 11 is an overall configuration diagram of a glow plug of a prior application.
[Explanation of symbols]
2 ... housing, 7 ... heating element, 8 ... heat-resistant insulator,
9a, 9b ... tungsten lead wire, 10 ... ion detection electrode, 12 ... cap, 13 ... tube, 14 ... middle shaft, 17 ... nickel lead wire, 17a ... convex part,
18 ... insulator tube, 32 ... vortex chamber.
Claims (5)
導電性のハウジング(2)と
前記ハウジング(2)の一端側内部に保持される耐熱性絶縁体(8)と、
前記耐熱性絶縁体(8)に埋設され、一対の電極(9a、9b)によって通電加熱される発熱体(7)と、
前記発熱体(7)に電気的に接続され、一部が前記燃焼室(32)内で発生する火炎に晒され、その火炎中のイオン化の状態を検出するためのイオン検出用電極(10)と、
前記ハウジング(2)の他端側内部に保持された筒状の金属製リード管(13)と、
前記リード管(13)内に絶縁して保持された中軸(14)とを備え、
前記一対の電極(9a、9b)のうち一方の電極(9b)が前記リード管(13)に電気的に接続され、他方の電極(9a)が前記中軸(14)に電気的に接続されているイオン電流検出用グロープラグにおいて、
前記一対の電極(9a、9b)のうち少なくとも一方の電極(9b)は、前記ハウジング(2)内に配設された導電性線材(17)によって、前記リード管(13)に電気的に接続され、
前記導電性線材(17)の周囲は絶縁部材(18)で被覆され、この絶縁部材(18)は前記導電性線材(17)に対して動きが抑制されていることを特徴とするイオン電流検出用グロープラグ。Applied to a glow plug that is partially exposed in a combustion chamber (32) for burning fuel;
A conductive housing (2) and a heat resistant insulator (8) held inside one end of the housing (2);
A heating element (7) embedded in the heat resistant insulator (8) and energized and heated by a pair of electrodes (9a, 9b);
An ion detection electrode (10) electrically connected to the heating element (7) and partially exposed to a flame generated in the combustion chamber (32) to detect an ionization state in the flame. When,
A cylindrical metal lead pipe (13) held inside the other end of the housing (2);
A central shaft (14) insulated and held in the lead pipe (13),
One electrode (9b) of the pair of electrodes (9a, 9b) is electrically connected to the lead tube (13), and the other electrode (9a) is electrically connected to the middle shaft (14). In the glow plug for ion current detection
At least one electrode (9b) of the pair of electrodes (9a, 9b) is electrically connected to the lead pipe (13) by a conductive wire (17) disposed in the housing (2). And
The periphery of the conductive wire (17) is covered with an insulating member (18), and the movement of the insulating member (18) with respect to the conductive wire (17) is suppressed. Glow plug.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07787498A JP3794158B2 (en) | 1998-03-25 | 1998-03-25 | Glow plug for ion current detection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07787498A JP3794158B2 (en) | 1998-03-25 | 1998-03-25 | Glow plug for ion current detection |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11270849A JPH11270849A (en) | 1999-10-05 |
JP3794158B2 true JP3794158B2 (en) | 2006-07-05 |
Family
ID=13646216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07787498A Expired - Fee Related JP3794158B2 (en) | 1998-03-25 | 1998-03-25 | Glow plug for ion current detection |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3794158B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001165440A (en) * | 1999-12-08 | 2001-06-22 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Glow plug and its manufacturing method |
US7115836B2 (en) | 2004-06-29 | 2006-10-03 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Glow plug |
DE102005029839A1 (en) * | 2005-06-27 | 2007-01-04 | Robert Bosch Gmbh | glow plug |
-
1998
- 1998-03-25 JP JP07787498A patent/JP3794158B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11270849A (en) | 1999-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3605965B2 (en) | Glow plug | |
JP4068309B2 (en) | Heater and manufacturing method thereof | |
JPH1089686A (en) | Glow plug | |
EP0869698A1 (en) | Ceramic heater | |
JP2003130349A (en) | Glow plug | |
JP4816385B2 (en) | Glow plug | |
JP3794158B2 (en) | Glow plug for ion current detection | |
JP3704869B2 (en) | Glow plug, ion current detection device using glow plug, and method for manufacturing glow plug | |
EP2944878B1 (en) | Glow plug with combustion pressure sensor | |
JP3605990B2 (en) | Ion current detection device and glow plug used therein | |
JP3674231B2 (en) | Glow plug and manufacturing method thereof | |
JP3834889B2 (en) | Glow plug | |
JP2003185137A (en) | Glow plug for diesel engine and method of manufacturing the glow plug | |
JP3873444B2 (en) | Glow plug and manufacturing method thereof | |
US6177653B1 (en) | Ion sensor bulb-shaped glow plug assembly | |
JPH10110952A (en) | Glow plug | |
JP3605989B2 (en) | Ion current detector | |
JP3785699B2 (en) | Glow plug | |
JP3814873B2 (en) | Ion current detector | |
JP2002013735A (en) | Glow plug | |
JP2835209B2 (en) | Ceramic heater | |
JPH10110950A (en) | Glow plug and its manufacture | |
JP3785698B2 (en) | Glow plug | |
JPH10300083A (en) | Self-controlling type ceramic heater | |
EP0324627A2 (en) | Glow plug |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |