JP3794126B2 - Side airbag device for vehicle - Google Patents
Side airbag device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3794126B2 JP3794126B2 JP25820897A JP25820897A JP3794126B2 JP 3794126 B2 JP3794126 B2 JP 3794126B2 JP 25820897 A JP25820897 A JP 25820897A JP 25820897 A JP25820897 A JP 25820897A JP 3794126 B2 JP3794126 B2 JP 3794126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side airbag
- vehicle
- deployed
- airbag
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、側面衝突(側突)時にその衝撃を吸収して乗員を保護するために用いられる車両のサイドエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種の車両のサイドエアバッグ装置として、シートバックにサイドエアバッグを配設したものが知られている(例えば、特開平6−64491号公報参照)。このものでは、サイドエアバッグと、このサイドエアバッグを膨張させるインフレータとを車両のシートバックに配設している。そして、側突時には上記インフレータが作動し、乗員とサイドドアとの間の空間に上記サイドエアバックを展開させるようにしている。
【0003】
一方、上記サイドエアバッグは、乗員の胸部付近のみを保護するようになっているが、乗員の胸部だけでなく頭部をも保護するようにサイドエアバッグを乗員の頭部位置まで展開させるようにしたものも知られている(例えば、特開平5−58245号公報参照)。このものでは、サイドエアバッグとインフレータとをサイドドアの内部に収容するようにしている。そして、側突時には、上記サイドエアバッグが乗員とサイドドアとの間の空間に上記乗員の頭部位置まで展開して、乗員の頭部を保護するようにしている。このようなサイドエアバッグは合成樹脂繊維を編んだ布状基材を用いて袋状に形成されており、上記サイドエアバッグの展開状態において上記基材、若しくは縫い目を通して内部のガスが漏れることにより、衝撃を効果的に吸収できるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来、サイドエアバッグ装置を備えていない車両においても、サイドドアを含めた車両全体の強度、剛性等を調整することにより所定の衝撃吸収機能を確保できるようになっており、サイドエアバッグ装置により上記衝撃吸収機能を更に向上させることができるものである。
【0005】
しかしながら、上記従来の車両のサイドエアバッグ装置においては、側突時に、例えばサイドドアのウインドウ部のガラスが破損して、上記サイドエアバッグがその破損したウインドウ部のガラスに当たってしまう場合が想定される。このような場合においても、上記サイドエアバッグの衝撃吸収機能に対する信頼性を更に向上する必要がある。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、側突時におけるサイドエアバッグに対する信頼性を高めることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、サイドエアバッグと、このサイドエアバッグにガスを吹き出して上記サイドエアバッグを展開させるインフレータとを備えたサイドエアバッグユニットが、上記サイドエアバッグをシートに着座した乗員と、この乗員に対し車幅方向に隣接するサイドドアとの間の空間に向けて展開させるように配設された車両のサイドエアバッグ装置を前提としている。このものにおいて、上記サイドエアバッグを展開状態においてその上部が上記サイドドアのウインドウ部まで延びるように構成し、上記展開状態のサイドエアバッグの上記ウインドウ部に相対向する部分を他の部分に比べ補強された補強部分とし、上記補強部分を、サイドエアバッグを構成する基材の外表面を覆うように布状の補強部材が付設されることにより多重構造に構成し、上記補強部材を、サイドエアバッグの展開状態で上記基材に対して弛んだ状態になるように取り付ける構成とするものである。
【0008】
上記の構成の場合、側突時にサイドドアのウインドウ部が破損してしまい、たとえサイドエアバッグが上記破損したウインドウ部の破損面に当たったとしても、上記サイドエアバッグのウインドウ部に相対向する部分に付設された補強部材により上記サイドエアバッグの基材に直接当たることがなく、サイドエアバッグの破れの防止が図られる。さらに、上記補強部材が基材に対して弛んだ状態に取り付けられて張力が作用していないため、この補強部材が破れにくく、上記基材に対する保護の確実化が図られる。加えて、上記補強部分は多重構造であるため、上記サイドエアバッグの基材と補強部材との間に上記サイドエアバッグの基材を通して漏れる内部のガスが溜まり、空間が形成されるようになる。このため、ウインドウ部に当たることで生じる上記基材に対する衝撃が緩和されて、上記サイドエアバッグの破れの防止がより一層確実にされることにより、上記サイドエアバッグに対する信頼性が高められる。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、サイドエアバッグを、展開状態で乗員の胸部の高さに対応する胸部保護部分と、乗員の頭部の高さに対応する頭部保護部分とを備えたものとする。そして、上記頭部保護部分を、上記胸部保護部分に連続してその上方に形成する構成とするものである。
【0010】
上記の構成の場合、サイドドアのウインドウ部に相対向する部分を有するサイドエアバッグの具体的な態様が明確にされる。
【0011】
また、サイドエアバッグユニットの配設位置としてはシートバック、シートクッション、または、サイドドアの各位置を採用すればよい。具体的には、請求項1又は2記載におけるサイドエアバッグユニットを請求項3記載の発明の如く、シートバックのサイドドア側の部位に対し、サイドエアバッグが前方に向かって展開するよう配設する、請求項4記載の発明の如く、シートクッションのサイドドア側の部位に対し、サイドエアバッグが上方に向かって展開するよう配設する、または、請求項5記載の発明の如く、シートに着座した乗員の側方位置のサイドドア内部に配設するようにすればよい。
【0012】
上記の構成の場合、乗員とサイドドアとの間に展開されるサイドエアバッグ装置の具体的な構造が特定される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基いて説明する。
【0014】
<第1実施形態>
図1及び図2は、本発明の第1実施形態に係るサイドエアバッグを示し、11は乗員とサイドドアとの間の空間に展開されるサイドエアバッグ本体、11aは上記サイドエアバッグの上部位置に取り付けられた補強部材としての外部補強布である。
【0015】
上記サイドエアバッグ11は、胴部保護部分11bと頭部保護部分11cとにより構成された略小判形の形状を有する2枚の基材が重ね合わされた状態でガス流入口11dを除く周囲部を縫製して袋状にされており、図3に示すように、縫製した後に両基材が反転されて各端部がサイドエアバッグ11の内部に位置するようになっている。上記サイドエアバッグ11の略中央部分は両基材同士が縫製された中央縫製部11eを有し、上記サイドエアバッグ11が展開した際に、中央付近が大きく膨らんで太鼓形に膨張するのを防止して、乗員とサイドドアとの間の空間に上記サイドエアバッグ11が効果的に展開できるように形状の補正をしている。また、上記中央縫製部11eから下方に向けて上記サイドエアバッグ11の両基材の内側に内部補強布11f,11fが縫着されており、インフレータからの高温・高圧のガスが当たることにより上記サイドエアバッグ11の基材が破れないようにしている。このようなサイドエアバッグ11の基材及び各内部補強布11fは、合成樹脂繊維を編んだ布状のものを用いればよい。
【0016】
そして、上記サイドエアバッグ11の頭部保護部分11cのサイドドア側の外側には、図1に示すように、外部補強布11aが上記基材に対して覆うように取り付けられている。この外部補強布11aは、その周縁が上記サイドエアバッグ11の周縁に対して縫製されることにより取り付けられており、図4に示すように、上記外部補強布11aは、サイドエアバッグ11の基材に対して弛んだ状態になっている。上記外部補強布11aは、上記サイドエアバッグ11の基材と同じ材質、または、基材よりも肉厚の材質のものを用いればよい。
【0017】
図5〜図7は、上記サイドエアバッグ11が内蔵された、車両の前席左側のシート3を示し、このシート3は、シートバック31、シートクッション32、及び、ヘッドレスト33を有する。上記シートクッション32の左右両端部の下部には、前後方向に延びるスライダ7,7がそれぞれ設けられ、この各スライダ7は、前後部でレール取付部材10,10を介してフロアに固定した左右の各案内レール8に係合されてシート3の前後位置を調節することができるようになっている。また、図6に示すように、シートクッション32の後部には、ナックル部材9が左右方向に延びる回転軸91を中心として回転可能に設けられ、このナックル部材9を介してシートバック31がシートクッション32に対して上記回転軸91回りに回転可能に連結されて、シートバック31の角度調整を行うことができるようになっている。
【0018】
上記シートバック31の左右両端部には前方に膨らんで上下方向に延びるサイドサポート部31a,31aが、またシートクッション32の左右両端部には上方に膨らんで前後方向に延びるサイドサポート部32a,32aがそれぞれ設けられ、乗員が左右方向に動かないようにサポートする役目をしている。
【0019】
上記シートバック31内の前部には、パッド15が設けられている一方、後部外周部には、図5〜図7に示すように、鋼製パイプ材からなりかつ上下部及び左右両側部を有する枠状のシートバックフレーム31aが設けられている。そして、図8に示すように、上記シートバック31内においてそのシート3に近いサイドドア側の側部つまり左側のサイドサポート部31bの上記パッド15裏側にサイドエアバッグユニット2がその長手方向を略上下方向に一致させて配設されている。このサイドエアバッグユニット2は、図9及び図10に示すように、断面U字状のリアクションカン21を有し、このリアクションカン21内の開口側にサイドエアバッグ11が後述の如く収納されている。また、リアクションカン21内の奥側には、点火部と爆薬とを内蔵した円筒缶状のインフレータ22が収容されている。
【0020】
このインフレータ22は、上記リアクションカン21と同様に略上下方向に延びるように設けられ、図11に示すように、その周囲を囲むように設けた保持部材23により上記リアクションカン21内に保持されている。すなわち、保持部材23の両端部がボルト挿通孔23a,23aをそれぞれ形成した箇所にて互いに重ね合わされてリアクションカン21内の側面に上下2組のボルト24,24及びナット25,25で固定されることにより、インフレータ22が保持されている。そして、このインフレータ22の下端部のみに、上記点火部が点火して爆薬が高速燃焼したときに発生するガスをサイドエアバッグ11内に吹き出すための複数のガス吹出口22a,22a,…が側周面に略等間隔で設けられている。このガス吹出口22a,22a,…のうちリアクションカン21奥側(後側)のものは上記保持部材23で塞がれている一方、リアクションカン21開口側(前側)のものは保持部材23で塞がれないように保持部材23が切り欠かれている。このことで、インフレータ22の各ガス吹出口22aから吹き出すガスが前方のみに吹き出すように構成され、そのガスがサイドエアバッグ11のインフレータ22後方部分に直接当たらないようになされている。
【0021】
上記インフレータ22の点火部には、図示しないが、自動車の左側部への側突を検知する加速度センサから点火信号が供給されるようになっており、その点火信号により点火部が点火して爆薬が高速燃焼し、リアクションカン21開口側の各ガス吹出口22aからガスが吹き出してサイドエアバッグ11が膨脹展開するようになっている。尚、図9及び図10に示すように、上記リアクションカン21の開口はサイドエアバッグ11の展開により容易に破れる紙26で塞がれている。
【0022】
上記シートバック31内におけるサイドエアバッグユニット2よりもシート外側には、図5及び図6に示すように、上記シートバック31の側部に沿って上下方向に延びるブラケットフレーム部材31bが設けられ、このブラケットフレーム部材31bは、その後部が上記シートバックフレーム31a左側部の左側に取付固定されている。そして、上記サイドエアバッグユニット2は、図8に示すように、そのリアクションカン21の側面に設けた取付部材27を介して上下2組のボルト28,28及びナット29,29で上記ブラケットフレーム部材31bに締結されている。尚、このサイドエアバッグユニット2は、そのリアクションカン21の開口方向つまりサイドエアバッグ11が展開する方向が前方に向かって左側に傾くように配置されている。
【0023】
パッド15のシート内側表面部におけるサイドエアバッグユニット2に対応した部位つまりサイドエアバッグユニット2におけるリアクションカン22開口の略前方部位には、サイドエアバッグ11の展開圧を受けて上記パッド15が拡開破断し始める起点部となる切込溝部15aが設けられ、この切込溝部15aがパッド15において他の部分よりも脆弱となるようにされている。この切込溝部15aは、サイドエアバッグユニット2の長手方向(上下方向)に略沿ってシートバック31の上下方向においてそのリアクションカン21と略同じ高さの位置でかつ略同じ長さに亘って設けられている。そして、サイドエアバッグ11が展開するとき、その展開圧によってパッド15がその切込溝部15aから破断し始め、その切込溝部15aの延長線上の箇所が破断するようになっている。
【0024】
上記サイドエアバッグユニット2に対応する表皮材19つまり上記切込溝部15aの略延長線上の表皮材19には、サイドエアバッグ11の展開圧を受けて開口するように脆弱部19aが設けられている。すなわち、この脆弱部19aは、上記切込溝部15aとシートバック31の上下方向において略同じ高さの位置でかつ略同じ長さに亘って略直線状にその表皮材19の開口部を縫製により閉塞してなり、サイドエアバッグ11の展開圧を受けたときにその閉塞された脆弱部19aが開口し、その開口した脆弱部19a及び上記パッド15の破断部からサイドエアバッグ11がシートバック31の外方に展開するようになっている。
【0025】
この脆弱部19aの縫製部は、その開口部両端の表皮材19がそれぞれ折り返されて第1の縫製糸35,35により縫い合わされていて、その表皮材19の両折返部の先端同士が第2の縫製糸36により縫い合わされているダブルステッチとされている。すなわち、その両折返部同士が重なって開口部が塞がれないようにし、第2の縫製糸36がサイドエアバッグ11の展開圧で確実に切断されるようになっている。
【0026】
そして、サイドエアバッグ11は、頭部保護部11cを胴部保護部11b内に折り込んだ後、上記胴部保護部11bをシート3中央と反対側の面(左側の面)が内側となるようにインフレータ22の各ガス吹出口22a側に向かって巻き込んだ状態でサイドエアバッグユニット2内に収納されている。
【0027】
つぎに、上記第1実施形態の作用・効果を説明する。
【0028】
自動車の左側部への側突を加速度センサが検知すると、点火信号がインフレータ22の点火部に供給されて点火部が点火する。このことで、インフレータ22内の爆薬が高速燃焼してそのガス吹出口22a,22a,…からサイドエアバッグ11内にガスが供給され、サイドエアバッグ11が膨脹展開しようとする。そして、このサイドエアバッグ11は、その展開圧によりリアクションカン21開口を塞いでいる紙26を破ってそのリアクションカン21の開口方向に展開しようとし、パッド15のシート内側表面に当接してその展開圧によりパッド15をシート内側から外側に押す。このとき、切込溝部15aから拡開破断し始め、切込溝部15aの延長線上に略沿ってパッド15が破断される。そして、表皮材19の脆弱部19aにおける第2の縫製糸36が切断されて、その箇所よりサイドエアバッグ11が、図6及び図7に示すように、シートバック31の外側前方に向けて乗員とサイドドア4との間の空間に展開されるようになる。
【0029】
そして、側突時に上記サイドドア4のウインドウ部41が破損してしまい、図7に示すように、上記サイドエアバッグ11が上記破損したウインドウ部41に当たったとしても、上記ウインドウ部41は上記サイドエアバッグ11に取り付けられた外部補強布11aに当たることになる。このため、上記サイドエアバッグ11の基材に破損したウインドウ部41が直接当たることを回避できるようになる。また、上記外部補強布11aは上記基材に対して弛んだ状態に取り付けられて張力が作用していないため、上記外部補強布11aが破断しにくく、上記基材に対する保護を確実にすることができる。これにより、上記サイドエアバッグ11の基材が破れることを防止して、サイドエアバッグ11による衝撃吸収機能の更なる向上が阻害されるのを防止することができるようになる。さらに、上記サイドエアバッグ11の基材と、外部補強布11aとの間に上記サイドエアバッグ11内から基材を通して漏れるガスが溜まり、空気相αが形成されるようになるため、ウインドウ部41に当たることで生じる上記基材に対する衝撃が緩和されるようになる。このため、上記サイドエアバッグ11の基材の破れがより一層効果的に防止され、サイドエアバッグ11に対する信頼性を向上させることができるようになる。
【0030】
<参考形態>
図12は本発明の参考形態に係るサイドエアバッグ11を示している。このものでは、補強部分に線状の補強部材としてのミシン目11gを格子状に入れることにより、上記サイドエアバッグ11の基材を小領域に分割するようにしている。
【0031】
なお、上記サイドエアバッグ11のその他の構成は第1実施形態のものと同様であるために、同一部材には同一符号を付して、その説明は省略する。
【0032】
そして、上記参考形態の場合、側突時に、サイドエアバッグ11がサイドドア4の破損したウインドウ部41に当たってしまい、たとえ上記サイドエアバッグ11の一部が破れてしまっても、その破れ目の進行が上記ミシン目11gにより止められるようになる。このため、上記サイドエアバッグ11の基材の破れの拡大を阻止することができ、上記サイドエアバッグ11の内部のガスが上記破れ目からも漏れることになるような事態の発生を防止して、上記サイドエアバッグ11による衝撃吸収機能の更なる向上が阻害されるのを防止することができるようになる。これにより、上記サイドエアバッグ1の信頼性を向上させることができるようになる。
【0033】
<他の実施形態>
なお、本発明は上記第1実施形態に限定されるものではなく、その他種々の実施形態を包含するものである。すなわち、上記第1実施及び参考形態では、サイドエアバッグユニット2をシート3のシートバック31内に配設するようにしているが、これに限らず、例えば、図13に示すように、上記サイドエアバッグユニット2をシート3のシートクッション32の内部に配設するようにしてもよい。この場合、図14に示すように、胸部及び頭部保護部分12b,12cにより構成されたサイドエアバッグ12を上方に向かって展開するように設定すればよい。
【0034】
また、サイドエアバッグユニット2をサイドドア4の内部に配設するようにしてもよい。この場合、サイドエアバッグを上方に向かって展開するように設定すればよい。
【0035】
さらに、上記第1実施及び参考形態では、サイドエアバッグユニット2をシート3のシートバック31の内部に配設するようにしているが、これに限らず、例えば、上記サイドエアバッグユニット2を上記シートバック31の外側部に取り付けて、サイドエアバッグ1を前方に向かって展開するように配設してもよい。
【0036】
上記第1実施及び参考形態では、補強部分に補強部材を設けることにより補強しているが、これに限らず、例えば、上記補強部分の基材自体を他の部分に比べて肉厚のもので構成して補強するようにしてもよい。
【0037】
上記参考形態では、補強部材としてミシン目11gを用いているが、これに限らず、例えば、図15に示すように、適当な幅を有する補強帯11hを、サイドエアバッグ11の基材に対して格子状に配設して溶着または接着するようにしてもよい。この場合においても、上記基材が小領域に分割されるようになり、たとえ上記基材が破れたとしても、その破れ目を最小限におさえることができるようになる。このような補強帯11hは、上記基材と同じ材質のものを用いればよい。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明における車両のサイドエアバッグ装置によれば、サイドエアバッグのウインドウ部に相対向する部分に付設された補強部材によりその部分が補強されているため、側突時に破損してしまったウインドウ部に、たとえ上記サイドエアバッグが当たったとしても、上記サイドエアバッグの基材に上記破損したウインドウ部が直接当たることを防止できる。また、上記補強部材が基材に対して弛んだ状態に取り付けられているため、この補強部材が破断しにくく、上記基材に対する保護の確実化を図ることができる。加えて、上記サイドエアバッグの基材と補強部材との間に空間が形成されるようになるため、ウインドウ部に当たることで上記サイドエアバッグに加えられる衝撃を緩和することができる。このため、上記サイドエアバッグの破れの防止がより一層確実にされることにより、上記サイドエアバッグに対する信頼性を高めることができる。
【0039】
請求項2記載の発明によれば、上記請求項1に記載の発明による効果に加えて、サイドドアのウインドウ部に相対向する部分を有するサイドエアバッグの具体的な態様が明確にできる。
【0040】
請求項3〜5記載の発明によれば、上記請求項1又は2に記載の発明による効果に加えて、乗員とサイドドアとの間に展開されるサイドエアバッグ装置の具体的な構造を特定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態を示す左側面図である。
【図2】 本発明の第1実施形態を示す右側面図である。
【図3】 図1のA−A断面を示す断面図である。
【図4】 図1のB−B断面を示す断面図である。
【図5】 本発明の実施形態に係るサイドエアバッグ装置を内蔵したシートを示す斜視図である。
【図6】 サイドエアバッグの展開状態を示す側面図である。
【図7】 サイドエアバッグの展開状態を示す正面図である。
【図8】 図5のC−C断面を示す断面図である。
【図9】 サイドエアバッグユニットを示す斜視図である。
【図10】 図9のD−D断面を示す断面図である。
【図11】 インフレータの保持状態を示す斜視図である。
【図12】 本発明の参考形態を示す左側面図である。
【図13】 他の実施形態におけるサイドエアバッグユニットの配置を示す一部を切り欠いた平面図である。
【図14】 図13の他の実施形態においてサイドエアバッグの展開状態を示す側面図である。
【図15】 他の実施形態のサイドエアバッグを示す左側面図である。
【符号の説明】
11,12 サイドエアバッグ
2 サイドエアバッグユニット
22 インフレータ
31 シートバック
32 シートクッション
4 サイドドア
41 ウインドウ部
11a 外部補強布(補強部材)
11b 胸部保護部分
11c 頭部保護部分
11g ミシン目(補強部材)
11h 補強帯(補強部材)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a side airbag device for a vehicle that is used to absorb an impact during a side collision (side collision) and protect an occupant.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, as a side airbag device for this type of vehicle, a device in which a side airbag is disposed on a seat back is known (see, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 6-64491). In this apparatus, a side airbag and an inflator for inflating the side airbag are disposed in a vehicle seat back. When the side collision occurs, the inflator is activated so that the side airbag is deployed in the space between the occupant and the side door.
[0003]
On the other hand, the side airbag protects only the vicinity of the occupant's chest, but the side airbag is deployed to the occupant's head position so as to protect not only the occupant's chest but also the head. What has been made known is also known (for example, see JP-A-5-58245). In this device, the side airbag and the inflator are accommodated inside the side door. At the time of a side collision, the side airbag is deployed to a space between the occupant and the side door to the occupant's head position to protect the occupant's head. Such a side airbag is formed into a bag shape by using a cloth-like base material knitted with synthetic resin fibers, and internal gas leaks through the base material or stitches in the deployed state of the side airbag. It is designed to absorb shocks effectively.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, even in a vehicle that does not include a side airbag device, a predetermined shock absorbing function can be secured by adjusting the strength, rigidity, etc. of the entire vehicle including the side door. The impact absorbing function can be further improved by an apparatus.
[0005]
However, in the above-described conventional side airbag device for a vehicle, when a side collision occurs, for example, the glass of the window portion of the side door may be damaged, and the side airbag may hit the glass of the damaged window portion. . Even in such a case, it is necessary to further improve the reliability with respect to the impact absorbing function of the side airbag.
[0006]
This invention is made | formed in view of such a situation, The place made into the objective is to raise the reliability with respect to the side airbag at the time of a side collision.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to
[0008]
In the case of the above configuration, the window portion of the side door is damaged at the time of a side collision, and even if the side airbag hits the damaged surface of the damaged window portion, it faces the window portion of the side airbag. The reinforcing member attached to the portion does not directly contact the base material of the side airbag, thereby preventing the side airbag from being torn. Furthermore, since the reinforcing member is attached in a slack state with respect to the base material and no tension is applied, the reinforcing member is not easily broken and the protection of the base material is ensured. In addition, since the reinforcing portion has a multiple structure, internal gas leaking through the base material of the side airbag accumulates between the base material of the side airbag and the reinforcing member, and a space is formed. . For this reason, the impact with respect to the said base material which arises by hitting a window part is relieve | moderated, and the reliability with respect to the said side airbag is improved by preventing the tearing of the said side airbag much more reliably.
[0009]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the side airbag has a chest protection portion corresponding to the height of the occupant's chest in the deployed state and a head corresponding to the height of the occupant's head. It shall be provided with a protective part. And the said head protection part is set as the structure which forms in the upper direction following the said chest protection part.
[0010]
In the case of said structure, the specific aspect of the side airbag which has a part which opposes the window part of a side door is clarified.
[0011]
Moreover, what is necessary is just to employ | adopt each position of a seat back, a seat cushion, or a side door as an arrangement position of a side airbag unit. Specifically, the side airbag unit according to
[0012]
In the case of said structure, the specific structure of the side airbag apparatus expand | deployed between a passenger | crew and a side door is specified.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0014]
<First Embodiment>
1 and 2 show a side airbag according to a first embodiment of the present invention, in which 11 is a side airbag body deployed in a space between an occupant and a side door, and 11a is an upper portion of the side airbag. It is the external reinforcement cloth as a reinforcement member attached to the position.
[0015]
The
[0016]
And as shown in FIG. 1, the
[0017]
5 to 7 show the
[0018]
[0019]
The front portion in the seat back 31 is provided with a
[0020]
The inflator 22 is provided so as to extend substantially in the vertical direction like the reaction can 21 and is held in the reaction can 21 by a holding
[0021]
Although not shown, an ignition signal is supplied to the ignition part of the inflator 22 from an acceleration sensor that detects a side collision to the left side of the automobile. The ignition part ignites the explosive by the ignition signal. Is burned at high speed, gas is blown out from each
[0022]
As shown in FIGS. 5 and 6, a
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The sewn portion of the weakened
[0026]
And after the
[0027]
Next, the operation and effect of the first embodiment will be described.
[0028]
When the acceleration sensor detects a side collision to the left side of the automobile, an ignition signal is supplied to the ignition unit of the inflator 22 and the ignition unit ignites. As a result, the explosive in the inflator 22 burns at high speed, gas is supplied from the
[0029]
Even if the
[0030]
< Reference form>
FIG. 12 shows a
[0031]
In addition, since the other structure of the said
[0032]
In the case of the above-mentioned reference form, the
[0033]
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the first embodiment, but includes various other embodiments. That is, in the first embodiment and the reference embodiment, the
[0034]
Further, the
[0035]
Further, in the first embodiment and the reference embodiment, the
[0036]
In the first embodiment and the reference embodiment, the reinforcing part is reinforced by providing a reinforcing member. However, the present invention is not limited to this. For example, the reinforcing part base material itself is thicker than other parts. It may be configured and reinforced.
[0037]
In the above reference embodiment, the
[0038]
【The invention's effect】
As described above, according to the vehicle side airbag device of the invention described in
[0039]
According to the invention described in
[0040]
According to the third to fifth aspects of the invention, in addition to the effects of the first or second aspect of the invention, the specific structure of the side airbag device deployed between the occupant and the side door is specified. it can.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a left side view showing a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a right side view showing the first embodiment of the present invention.
3 is a cross-sectional view showing an AA cross section of FIG. 1. FIG.
4 is a cross-sectional view showing a BB cross section of FIG. 1. FIG.
FIG. 5 is a perspective view showing a seat incorporating a side airbag device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a side view showing a deployed state of the side airbag.
FIG. 7 is a front view showing a deployed state of the side airbag.
8 is a cross-sectional view showing a CC cross section of FIG. 5. FIG.
FIG. 9 is a perspective view showing a side airbag unit.
10 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG. 9. FIG.
FIG. 11 is a perspective view showing a holding state of the inflator.
FIG. 12 is a left side view showing a reference embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a plan view with a part cut away showing the arrangement of the side airbag unit in another embodiment.
14 is a side view showing a deployed state of a side airbag in another embodiment of FIG.
FIG. 15 is a left side view showing a side airbag according to another embodiment.
[Explanation of symbols]
11, 12
11b
11h Reinforcement band (reinforcement member)
Claims (5)
上記サイドエアバッグは展開状態においてその上部が上記サイドドアのウインドウ部まで延びるように構成されており、
上記展開状態のサイドエアバッグの上記ウインドウ部に相対向する部分が他の部分に比べ補強された補強部分とされ、
上記サイドエアバッグの補強部分は、サイドエアバッグを構成する基材の外表面を覆うように布状の補強部材が付設されることにより多重構造に構成されており、
上記補強部材は、サイドエアバッグの展開状態で上記基材に対して弛んだ状態になるように取り付けられている
ことを特徴とする車両のサイドエアバッグ装置。A side airbag unit comprising a side airbag and an inflator that blows out gas to the side airbag and deploys the side airbag includes a passenger seated on the seat and the vehicle width relative to the passenger. In the vehicle side airbag device arranged to be deployed toward the space between the side doors adjacent in the direction,
The side airbag is configured such that the upper portion thereof extends to the window portion of the side door in the deployed state,
The portion facing the window portion of the side airbag in the deployed state is a reinforced portion reinforced compared to other portions,
The reinforcing portion of the side airbag is configured in a multiple structure by attaching a cloth-like reinforcing member so as to cover the outer surface of the base material constituting the side airbag,
The vehicle side airbag device according to claim 1, wherein the reinforcing member is attached so as to be loosened with respect to the base material when the side airbag is deployed.
サイドエアバッグは、展開状態で乗員の胸部の高さに対応する胸部保護部分と、乗員の頭部の高さに対応する頭部保護部分とを備え、
上記頭部保護部分は、上記胸部保護部分に連続してその上方に形成されている
ことを特徴とする車両のサイドエアバッグ装置。In claim 1 ,
The side airbag has a chest protection portion corresponding to the height of the occupant's chest in the deployed state, and a head protection portion corresponding to the height of the occupant's head,
The side airbag device for a vehicle according to claim 1, wherein the head protection portion is formed continuously above the chest protection portion.
サイドエアバッグユニットは、シートバックのサイドドア側の部位に対し、サイドエアバッグが前方に向かって展開するよう配設されている
ことを特徴とする車両のサイドエアバッグ装置。In claim 1 or 2 ,
The side airbag unit of a vehicle is characterized in that the side airbag unit is disposed so that the side airbag is deployed forward with respect to a portion of the seat back on the side door side.
サイドエアバッグユニットは、シートクッションのサイドドア側の部位に対し、サイドエアバッグが上方に向かって展開するよう配設されている
ことを特徴とする車両のサイドエアバッグ装置。In claim 1 or 2 ,
A side airbag unit for a vehicle is characterized in that the side airbag unit is disposed so that the side airbag is deployed upward with respect to a portion of the seat cushion on the side door side.
サイドエアバッグユニットは、シートに着座した乗員の側方位置のサイドドア内部に配設されている
ことを特徴とする車両のサイドエアバッグ装置。In claim 1 or 2 ,
The side airbag unit for a vehicle is characterized in that the side airbag unit is disposed inside a side door at a side position of an occupant seated on the seat.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25820897A JP3794126B2 (en) | 1997-09-24 | 1997-09-24 | Side airbag device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25820897A JP3794126B2 (en) | 1997-09-24 | 1997-09-24 | Side airbag device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1191488A JPH1191488A (en) | 1999-04-06 |
JP3794126B2 true JP3794126B2 (en) | 2006-07-05 |
Family
ID=17317024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25820897A Expired - Fee Related JP3794126B2 (en) | 1997-09-24 | 1997-09-24 | Side airbag device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3794126B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210069334A (en) * | 2019-12-03 | 2021-06-11 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Curtain airbag apparatus of vehicle |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6742805B2 (en) * | 2001-05-02 | 2004-06-01 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Multi-layered inflatable curtain |
JP4313641B2 (en) * | 2003-10-17 | 2009-08-12 | 本田技研工業株式会社 | Side airbag device |
JP4665669B2 (en) * | 2005-08-30 | 2011-04-06 | タカタ株式会社 | Passenger leg restraining device |
JP2007185981A (en) | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Takata Corp | Seat |
JP5983193B2 (en) * | 2011-09-28 | 2016-08-31 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
JP2014014437A (en) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Panasonic Corp | Air bag integrally molded from resin material and massage chair including air bag |
JP6229612B2 (en) * | 2014-07-23 | 2017-11-15 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
JP2016037136A (en) * | 2014-08-06 | 2016-03-22 | 富士重工業株式会社 | Passenger protection device of vehicle |
JP6580926B2 (en) * | 2015-09-29 | 2019-09-25 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
CN115052786B (en) * | 2020-03-12 | 2023-11-24 | 奥托立夫开发公司 | Side airbag device |
-
1997
- 1997-09-24 JP JP25820897A patent/JP3794126B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210069334A (en) * | 2019-12-03 | 2021-06-11 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Curtain airbag apparatus of vehicle |
KR102352142B1 (en) | 2019-12-03 | 2022-01-18 | 아우토리브 디벨롭먼트 아베 | Curtain airbag apparatus of vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1191488A (en) | 1999-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4000740B2 (en) | Airbag deployment device for vehicle seat | |
EP1759936B1 (en) | Driver's leg protection apparatus | |
JP5639263B2 (en) | Curtain airbag device for vehicle | |
KR20090126087A (en) | Car airbag device | |
JP3834936B2 (en) | Side airbag device for vehicle | |
KR20120099012A (en) | Airbag device | |
JP7290748B2 (en) | side airbag device | |
JP3794126B2 (en) | Side airbag device for vehicle | |
JP2000142307A (en) | Air bag device for vehicle | |
JP4156121B2 (en) | Airbag device | |
JP5588980B2 (en) | Curtain airbag | |
JP4481575B2 (en) | Curtain airbag | |
KR102685329B1 (en) | Knee air bag apparatus | |
JP5483586B2 (en) | Airbag device | |
JP2011240884A (en) | Curtain airbag device | |
JP4186997B2 (en) | Energy absorption device for vehicle side | |
JP4313278B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP4391273B2 (en) | Airbag device | |
KR100512859B1 (en) | Curtain air bag for a motor vehicle | |
JP6559847B2 (en) | Airbag device | |
JP4254789B2 (en) | Energy absorption device for vehicle side | |
KR20220029133A (en) | Airbag apparatus for vehicle | |
JP3614572B2 (en) | Trim cover structure of seat with built-in side airbag | |
JP3816656B2 (en) | Airbag device | |
JP4308169B2 (en) | Airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |