JP3793285B2 - Throttle operating device for power working machine - Google Patents
Throttle operating device for power working machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3793285B2 JP3793285B2 JP20706696A JP20706696A JP3793285B2 JP 3793285 B2 JP3793285 B2 JP 3793285B2 JP 20706696 A JP20706696 A JP 20706696A JP 20706696 A JP20706696 A JP 20706696A JP 3793285 B2 JP3793285 B2 JP 3793285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle lever
- grip
- throttle
- neck
- support member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、刈払機等の動力作業機のスロットル操作装置に関し、特にハンドルにグリップおよび支持部材が設けられ、前記グリップに対して近接・離反する方向での回動を可能としてスロットルレバーが支持部材に支持される動力作業機のスロットル操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、かかるスロットル操作装置は、たとえば特公昭57−21962号公報、実公平3−11387号公報および実公昭57−50506号公報等により既に知られている。
【発明が解決しようとする課題】
ところで、一般的な刈払機にあっては、刈払機を使用しているときに作業者がスロットルレバーから手を離すと、安全性を考慮してエンジンのアイドル回転までスロットルレバーが戻る構成となってはいるが、エンジン回転数をアイドル回転数および最大回転数の中間値に保持すべくスロットルレバーの回動位置を調整するための構成は実現されておらず、上記特公昭57−21962号公報および実公平3−11387号公報の刈払機にあっても、そのような構成は開示されていない。
【0003】
一方、実公昭57−50506号公報で開示された刈払機では、スロットルレバーに、その長手方向に沿う移動を可能として調整部材が装着され、該調整部材をグリップに当接させるようにしてスロットルレバーの回動位置を調整するようにしている。しかるに、調整部材をスロットルレバーの長手方向に沿って移動せしめるものであるために、刈払機を使用している途中でスロットルレバーの回動位置を変化させるべく調整部材を移動せしめる操作が難しく、使用途中でのスロットルレバーの回動位置変更が困難である。
【0004】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、作業者が動力作業機を使用しているときに少なくとも作業回転域でのスロットルレバーの回動位置を容易に調整可能とした構造をコンパクトにかつ簡単に構成した動力作業機のスロットル操作装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、ハンドルにグリップおよび支持部材が設けられ、前記グリップに対して近接・離反する方向での回動を可能としてスロットルレバーが支持部材に支持される動力作業機のスロットル操作装置において、支持部材が、スロットルレバーを回動可能に支持する函状部と、その函状部に連なる首部と、その首部からその外側方に張出していてグリップの端部に隣接する張出鍔部とを備えており、 その首部には、スロットルレバーに当接して該スロットルレバーの回動位置を調整可能に定めるための調整部材が、グリップの長手方向に対して略直交する平面内で作動可能として嵌合され、その調整部材は、両端が支持部材の函状部および張出鍔部にそれぞれ摺接していると共に、その調整部材の両内側面および首部の両外側面の少なくとも一方には、その内、外側面間に摩擦力を生じさせる凹凸部が設けられ、前記摩擦力は、作業者がスロットルレバーに通常の操作力を加えたときには調整部材の作動位置が変化せず、また前記通常の操作力よりも大きな操作力を加えたときには調整部材の作動位置が容易に変化する大きさであることを特徴とするものであり、支持部材とスロットルレバーとの間に生じるデッドスペースに調整部材の少なくとも一部が配置されるようにしてデッドスペースの有効利用を図ったコンパクトな構成で、グリップから手を離すことなく調整部材により少なくとも作業回転域でのスロットル開度の調整が容易にできるようになる。しかも作業者がスロットルレバーに通常の操作力を加えたときには調整部材の作動位置が変化せず、また前記通常の操作力よりも大きな操作力を加えたときには調整部材の作動位置が容易に変化することから、動力作業機を使用しているときに調整部材を作動せしめてスロットル開度を変化することが容易である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1ないし図4は本発明の一実施例を示すものであり、図1は使用状態での刈払機の斜視図、図2は刈払機の側面図、図3は右ハンドル部の端部を拡大して示す縦断面図、図4は図3の4−4線断面図である。
【0007】
先ず図1および図2において、動力作業機としての刈払機はパイプから成る操作悍11を備え、該操作悍11の後端部には、エンジンや燃料タンク等を含む動力ユニット12が設けられ、該動力ユニット12に連なる駆動軸(図示せず)が操作悍11内に回転自在に収納される。操作悍11の先端部には、入力端が前記駆動軸に連なるギヤ機構を内蔵せしめたギヤケース13と、前記ギヤ機構の出力端に設けられる刈刃14と、該刈刃14の後方側を覆うカバー15とが設けられる。
【0008】
操作悍11の後方寄り中間部には、連結金具17を介してハンドル16が固定される。このハンドル16は、連結金具17から両側方に張出す連結部16aと、該連結部16aの両端から上方に立上がる左、右ハンドル部16b,16cとを有して、パイプにより略U字状に形成されるものであり、作業者は左、右の手で左、右ハンドル部16b,16cをそれぞれ握ることができる。また連結金具17および動力ユニット12間で操作悍11には金具19が固定されており、この金具19には、図1で示すように、作業者が肩に掛けて刈払機を吊下げるための吊下げバンド18が連結される。
【0009】
図3において、ハンドル16における右ハンドル部16cの端部には、ゴム等の弾性材料から成るグリップ20と、合成樹脂から成る支持部材211 が設けられ、前記グリップ20に対して近接・離反する方向での回動を可能としてスロットルレバー22が支持部材211 に支持される。
【0010】
グリップ20には、右ハンドル部16cを嵌合せしめるハンドル嵌入孔23と、スロットルワイヤ25を挿入せしめるワイヤ挿入孔24とが、相互に平行にして長手方向全長にわたって設けられ、右ハンドル部16cの端部は、その端面がグリップ20の外端面と面一となるようにしてハンドル嵌入孔23に嵌合され、グリップ20の弾発力により該グリップ20および右ハンドル部16cの相対位置が維持される。しかもグリップ20の右ハンドル部16cの端部への装着時に、ワイヤ挿入孔24は右ハンドル部16cよりも後方側(図3の右方側)に配置されている。
【0011】
支持部材211 は、中空である矩形の函状部26と、該函状部26の下部に連なる横断面四角形の首部271 と、該首部271 の下端から外側方に張出す張出鍔部28と、右ハンドル部16cの端部に嵌合可能として張出鍔部28から下方に突出する第1嵌合突部29と、グリップ20のワイヤ挿入孔24に嵌合可能として張出鍔部28から下方に突出する第2嵌合突部30とを備えるものである。この支持部材211 は、張出鍔部28を右ハンドル部16cの端面およびグリップ20の外端面に接触させるまで、第1および第2嵌合突部29,30を右ハンドル部16cおよびワイヤ挿入孔24に嵌合した状態で、第1嵌合突部29をその一直径線に沿って貫通するピン31の両端部が右ハンドル部16cの側壁に係合せしめられることにより、右ハンドル部16cの端部に固定される。しかもピン31の両端の右ハンドル部16cへの係合部は、右ハンドル部16cを嵌合せしめたグリップ20により覆われることになり、ピン31の右ハンドル部16cからの離脱はグリップ20により阻止される。
【0012】
スロットルレバー22は、グリップ20の前方側(図3の左方側)に配置されるものであり、このスロットルレバー22の基端部寄りの部分を回動作動可能として貫通せしめる窓32が函状部26の前面に設けられ、スロットルレバー22の基端部は、函状部26の両側壁間にわたって固定的に設けられた支軸33で回動自在に支承される。これによりグリップ20を握った作業者が、該グリップ20に対して近接・離反する方向でスロットルレバー22を回動操作することができる。
【0013】
函状部26内で、スロットルレバー22の基端部には、後方側に延びる連結腕34が一体に連設されており、この連結腕34の後端部にスロットルワイヤ25が連結される。
【0014】
スロットルワイヤ25は、アウターワイヤ25O 内にインナーワイヤ25I が移動自在に挿通されて成るものであり、アウターワイヤ25O は、その端部を支持部材211 の第2嵌合突部30に当接させるまでグリップ20のワイヤ挿入孔24に下方から挿入される。またアウターワイヤ25O の端部から突出したインナーワイヤ25I の一端部は、支持部材211 における第2嵌合突部30、張出鍔部28、首部271 および函状部26の下部を貫通して函状部26内に突入され、該インナーワイヤ25I の端部に固着された太鼓状の係止駒37が連結腕34の後端部に係合、連結される。一方、インナーワイヤ25I の他端は、動力ユニット12における気化器のスロットル弁(図示せず)に接続されるものであり、スロットルレバー22をグリップ20側に回動操作することにより、前記スロットル弁が開弁されることになる。しかも前記スロットル弁は閉弁方向にばね付勢されており、そのばね付勢力がインナーワイヤ25I を介してスロットルレバー22に作用しており、スロットルレバー22はグリップ20から離反する方向に回動付勢されている。
【0015】
函状部26内に在る連結腕34への係止駒37の係合、連結操作を容易とするために、函状部26の後面(図3の右面)には開口部35が設けられ、該開口部35は、締結等により着脱可能にして函状部26に取付けられる蓋36により閉鎖される。またインナーワイヤ25I の端部を函状部26内に引き入れるために、首部271 、張出鍔部28および第2嵌合突部30に、それらの後面に開放した溝381 が設けられ、函状部26の下部には、溝381 および開口部35間を結ぶスリット39が設けられる。
【0016】
図4を併せて参照して、支持部材211 には、スロットルレバー22の回動位置を調整可能なレバー位置調整手段401 が設けられており、このレバー位置調整手段401 は、スロットルレバー22に当接して該スロットルレバー22の回動位置を定める調整部材411 が、グリップ20の長手方向に対して略直交する平面内での作動を可能として、支持部材211 における首部271 に装着されて成るものである。
【0017】
調整部材411 は、たとえば合成樹脂により後方側を開放した横断面略U字状に形成されるものであり、上、下両端を函状部26および張出鍔部28に摺接させつつ支持部材211 の首部271 に、グリップ20の長手方向に対して略直交する平面内でスロットルレバー22に対する近接、離反を可能として装着される。しかも調整部材411 は、刈払機の低回転域から高回転域までスロットルレバー22の回動位置を調整し得る範囲で作動すること可能として、前記首部271 に装着される。
【0018】
また相互に対向する調整部材411 の両内側面および首部271 の両外側面の少なくとも一方には、セレーション等の凹凸部42が設けられており、その凹凸部42によって生じる摩擦力により、調整部材411 は、スロットルレバー22を当接せしめてその回動位置を調整する方向での変位を可能とするが作業者がグリップ20に近接させる方向の操作をしたときにスロットルレバー22から作用する力では前記変位を不能として、首部271 に支承されることになる。尚、理解を容易とするために図4では前記凹凸部42が誇張して描かれているが、上述の摩擦力が得られる程度の大きさの凹凸が調整部材411 および首部271 の少なくとも一方に形成されていればよい。
【0019】
次にこの実施例の作用について説明すると、支持部材211 の首部271 には、スロットルレバー22に当接して該スロットルレバー22の回動位置を定める調整部材411 を有するレバー位置調整手段401 が設けられており、グリップ20を握った右手でスロットルレバー22を調整部材411 に当接させるまで回動操作すれば、スロットルレバー22の回動量すなわちスロットル開度が定まる。たとえばスロットルレバー22から手を放した状態で3000rpmのエンジン回転数が得られ、また首部271 からの突出量が最小となっている状態での調整部材411 に当接するまでスロットルレバー22を最大限回動せしめたときに10000rpm以上のエンジン回転数が得られる場合に、首部271 からの調整部材411 の突出量を調整することにより、グリップ20を握ったままで指先での微妙な調整操作をすることなく、たとえば常時使用するエンジン回転数4500〜8000rpmの範囲で所望のスロットル開度に保持することができ、刈払機による刈払作業の効率向上を図ることが可能となり、作業者の疲労軽減にも寄与することができる。
【0020】
また作業者がグリップ20に近接させる方向の操作をしたときにスロットルレバー22から作用する力では調整部材411 が動いてスロットルレバー22の回動量が変化することはなくスロットルレバー22の回動量を半固定状態に保持することができるので、スロットル開度が異なるときでもスロットルレバー22の操作力を変えることは不要であり、調整部材411 に当たるまでスロットルレバー22を通常の操作力で操作すればよい。
【0021】
しかも調整部材411 は、グリップ20の長手方向に対して略直交する平面内での作動を可能として、支持部材211 の首部271 に装着されるものであり、刈払機を使用しているときに上記通常の操作力よりも大きな力をスロットルレバー22に加えるか、調整部材411 を指で操作することにより、調整部材411 の作動位置すなわちスロットルレバー22の回動位置を容易に変化させることができ、刈払機の使用時にスロットル開度を変化することが容易である。
【0022】
さらに調整部材411 は、その一部を支持部材211 およびスロットルレバー22間に配置するものであり、支持部材211 およびスロットルレバー22間に生じるデッドスペースを有効に利用して調整部材411 を配置することにより、レバー位置調整手段401 をコンパクトに配置することができる。
【0023】
図5および図6は参考例を示すものであり、図5は右ハンドル部の端部を拡大して示す縦断面図、図6は図5の6−6線断面図である。
【0024】
ハンドル16における右ハンドル部16cの端部には、グリップ20と、合成樹脂から成る支持部材212 が設けられ、前記グリップ20に対して近接・離反する方向での回動を可能としてスロットルレバー22が支持部材212 に支持される。
【0025】
支持部材212 は、中空である矩形の函状部26と、該函状部26の下部に連なる横断面円形の首部272 と、該首部271 の下端から外側方に張出す張出鍔部28と、右ハンドル部16cの端部に嵌合可能として張出鍔部28から下方に突出する第1嵌合突部29と、グリップ20のワイヤ挿入孔24に嵌合可能として首部272 よりも後方側で張出鍔部28から下方に突出する第2嵌合突部30とを備えるものであり、上述の実施例と同様にして右ハンドル部16cの端部に固定される。
【0026】
スロットルワイヤ25におけるアウターワイヤ25O の端部から突出したインナーワイヤ25I の端部は、支持部材212 における第2嵌合突部30、張出鍔部28および函状部26の下部を貫通して函状部26内に突入され、該インナーワイヤ25I の端部に固着された太鼓状の係止駒37が連結腕34の後端部に係合、連結される。而して、インナーワイヤ25I の端部を函状部26内に引き入れるために、張出鍔部28および第2嵌合突部30に、それらの後面に開放した溝382 が設けられる。
【0027】
支持部材212 には、スロットルレバー22の回動位置を調整可能なレバー位置調整手段402 が設けられており、このレバー位置調整手段402 は、スロットルレバー22に当接して該スロットルレバー22の回動位置を定める調整部材412 が、グリップ20の長手方向に対して略直交する平面内での作動を可能として、支持部材212 における首部272 に装着されて成るものである。
【0028】
調整部材412 は、上、下両端を函状部26および張出鍔部28に摺接させつつ支持部材212 の首部272 に、グリップ20の長手方向に対して略直交する平面内で首部272 のまわりに回動可能として装着されるものであり、首部272 への装着を可能とするためのスリット43を周方向に沿う1個所に有して合成樹脂により略環状に形成される。
【0029】
この調整部材412 のスロットルレバー22に対向する側には、首部272 の軸線からの距離を周方向に異ならせたカム面44が設けられ、また首部272 よりも後方側で調整部材412 には、インナーワイヤ25I を挿通せしめる長孔45が首部272 の軸線を中心とする円弧状に形成されるとともに、該長孔45内にインナーワイヤ25I を挿入させるためのスリット46が長孔45に連なって設けられる。
【0030】
また相互に対向する調整部材412 の内周面および首部272 の外周面の少なくとも一方には、セレーション等の凹凸部47が設けられており、その凹凸部47によって生じる摩擦力により、調整部材412 は、首部272 に対する回動すなわちスロットルレバー22のカム面44への当接位置を変化させる方向の変位を可能とするが、作業者がグリップ20に近接させる方向の操作をしたときにスロットルレバー22から作用する力では前記変位を不能として、首部272 に支承されることになる。尚、理解を容易とするために図6では前記凹凸部47が誇張して描かれているが、上述の摩擦力が得られる程度の大きさの凹凸が調整部材412 および首部272 の少なくとも一方に形成されていればよい。
【0031】
この参考例によっても、調整部材412 を支持部材212 における首部272 のまわりに回動せしめて、スロットルレバー22のカム面44への当接位置を変化させることにより上記実施例と同様の効果を奏することができる。
【0032】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行なうことが可能である。
【0033】
たとえば、本発明は、刈払機だけでなく、ハンドルにグリップおよび支持部材が設けられ、前記グリップに対して近接・離反する方向での回動を可能としてスロットルレバーが支持部材に支持される動力作業機のスロットル操作装置に関連して広く実施することができる。
【0034】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、支持部材とスロットルレバーとの間に生じるデッドスペースに調整部材の少なくとも一部が配置されるようにしてデッドスペースの有効利用を図ったコンパクトな構成で、スロットルレバーをグリップ側に握り込むだけの簡単な操作で、少なくとも作業回転域でのスロットル開度の微調整を指による微調整操作を行なうことなしに容易に行なうことができる。しかも作業者がスロットルレバーに通常の操作力を加えたときには調整部材の作動位置が変化せず、また前記通常の操作力よりも大きな操作力を加えたときには調整部材の作動位置が容易に変化することから、動力作業機の使用途中での調整部材の変位操作を容易として、動力作業機使用途中でスロットル開度を容易に変化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例における使用状態での刈払機の斜視図である。
【図2】 刈払機の側面図である。
【図3】 右ハンドル部の端部を拡大して示す縦断面図である。
【図4】 図3の4−4線断面図である。
【図5】 参考例における右ハンドル部の端部を拡大して示す縦断面図である。
【図6】 図5の6−6線断面図である。
【符号の説明】
16・・・ハンドル
20・・・グリップ
21 1 ・・支持部材
22・・・スロットルレバー
26・・・函状部
27 1 ・・首部
28・・・張出鍔部
41 1 ・・調整部材
42・・・凹凸部 [0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a throttle operating device for a power working machine such as a brush cutter, and in particular, a handle and a grip member are provided, and the throttle lever can be turned in a direction approaching or moving away from the grip. The present invention relates to a throttle operating device for a power working machine supported by the machine.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, such a throttle operating device is already known, for example, from Japanese Patent Publication No. SHO 57-19196, Japanese Utility Model Publication No. 3-11387, Japanese Utility Model Publication No. 57-50506, and the like.
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in a general brush cutter, when an operator removes his / her hand from the throttle lever while using the brush cutter, the throttle lever returns to idle rotation of the engine in consideration of safety. However, a configuration for adjusting the rotational position of the throttle lever to maintain the engine speed at an intermediate value between the idle speed and the maximum speed has not been realized. Even in the brush cutter disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 3-11387, such a configuration is not disclosed.
[0003]
On the other hand, in the brush cutter disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 57-50506, an adjustment member is mounted on the throttle lever so that the throttle lever can be moved along its longitudinal direction, and the adjustment member is brought into contact with the grip. The rotation position is adjusted. However, since the adjustment member is moved along the longitudinal direction of the throttle lever, it is difficult to move the adjustment member to change the rotation position of the throttle lever while using the brush cutter. It is difficult to change the rotation position of the throttle lever on the way.
[0004]
The present invention has been made in view of such circumstances, and has a compact structure in which the rotation position of the throttle lever can be easily adjusted at least in the working rotation range when the worker is using the power working machine. Another object of the present invention is to provide a throttle operating device for a power working machine which is configured simply and easily.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a power operation in which a grip and a support member are provided on a handle, and a throttle lever is supported by a support member so as to be able to rotate in a direction approaching and separating from the grip. In the throttle operating device of the machine, the support member is a box-shaped part that rotatably supports the throttle lever, a neck part that is connected to the box-shaped part, and projects from the neck part to the outside and adjacent to the end part of the grip. An adjustment member for abutting the throttle lever to adjust the rotation position of the throttle lever so as to be adjustable is substantially orthogonal to the longitudinal direction of the grip. fitted as operable in a plane, the adjustment member, together with both ends in sliding contact with the respective box-shaped section and ChoIzurutsuba portion of the support member, both inner side surfaces of the adjustment member and At least one of both outer surfaces of the portion is provided with an uneven portion for generating a frictional force between the outer surfaces, and the frictional force is adjusted when the operator applies a normal operating force to the throttle lever. operating position does not change, also is characterized in that is sized to the operating position of the adjustment member can be easily changed when adding a large operating force than the normal operating forces, the support member and the throttle A compact configuration in which at least a part of the adjusting member is arranged in the dead space generated between the lever and the dead space is effectively used, and at least in the working rotation area by the adjusting member without releasing the hand from the grip. possible of easily adjusting the throttle opening as ing. Moreover , when the operator applies a normal operating force to the throttle lever, the operating position of the adjusting member does not change, and when an operating force greater than the normal operating force is applied, the operating position of the adjusting member easily changes. Therefore, it is easy to change the throttle opening by operating the adjustment member when using the power working machine .
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on examples of the present invention shown in the accompanying drawings.
1 to 4 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a perspective view of a brush cutter in a used state, FIG. 2 is a side view of the brush cutter, and FIG. 3 is an end portion of a right handle. 4 is an enlarged longitudinal sectional view, and FIG. 4 is a sectional view taken along line 4-4 of FIG.
[0007]
First, in FIG. 1 and FIG. 2, a brush cutter as a power working machine includes an
[0008]
A
[0009]
In FIG. 3, a
[0010]
The
[0011]
The support member 21 1 has a rectangular box-
[0012]
The
[0013]
In the box-shaped
[0014]
[0015]
An
[0016]
Referring also to FIG. 4, the support member 21 1 is adjustable lever position adjusting means 40 1 the rotational position of the
[0017]
The adjustment member 41 1 is formed, for example, with a synthetic resin in a substantially U-shaped cross section with the rear side open, and is supported while the upper and lower ends are in sliding contact with the box-shaped
[0018]
Further, at least one of both inner side surfaces of the adjustment member 41 1 and both outer side surfaces of the neck portion 27 1 which are opposed to each other is provided with
[0019]
Next, to explain the action of this real施例, the neck portion 27 1 of the support member 21 1, the lever position adjusting means having an adjusting member 41 1 in contact with the
[0020]
Also the amount of rotation of the
[0021]
Moreover, the adjustment member 41 1 is mounted on the neck portion 27 1 of the support member 21 1 so as to be operable in a plane substantially orthogonal to the longitudinal direction of the
[0022]
Further adjustment member 41 1 is to place the part between the support member 21 1 and the
[0023]
5 and 6 show a reference example. FIG. 5 is an enlarged longitudinal sectional view showing an end portion of the right handle portion, and FIG. 6 is a sectional view taken along line 6-6 in FIG.
[0024]
A
[0025]
The support member 21 2 includes a hollow
[0026]
End of the
[0027]
The support member 21 2 is provided with a lever position adjusting means 40 2 capable of adjusting the rotational position of the
[0028]
The adjustment member 41 2 is in contact with the neck portion 27 2 of the support member 21 2 in a plane substantially orthogonal to the longitudinal direction of the
[0029]
On the side facing to the
[0030]
Further, an
[0031]
This reference example as well, and allowed to rotate the adjustment member 41 2 around the neck portion 27 2 of the support member 21 2, similarly to the actual施例by changing the contact position of the
[0032]
Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. Is possible.
[0033]
For example, according to the present invention, not only a brush cutter but also a handle is provided with a grip and a support member, and the throttle lever is supported by the support member so as to be able to rotate in a direction approaching and separating from the grip. It can be widely implemented in connection with the throttle operating device of the machine .
[0034]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to reduce the throttle with a compact configuration in which at least a part of the adjustment member is disposed in the dead space generated between the support member and the throttle lever so as to effectively use the dead space. only a simple operation of Komu grip the lever grip side, Ru can be easily perform fine adjustment of the throttle opening at least the working rotation range without performing fine adjustment operation with the finger. Moreover , when the operator applies a normal operating force to the throttle lever, the operating position of the adjusting member does not change, and when an operating force greater than the normal operating force is applied, the operating position of the adjusting member easily changes. As a result, it is possible to easily change the throttle opening during the use of the power work machine by facilitating the displacement operation of the adjusting member during the use of the power work machine.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a brush cutter in a use state according to an embodiment of the present invention .
FIG. 2 is a side view of a brush cutter.
FIG. 3 is an enlarged longitudinal sectional view showing an end portion of a right handle portion.
4 is a cross-sectional view taken along line 4-4 of FIG.
FIG. 5 is an enlarged longitudinal sectional view showing an end portion of a right handle portion in a reference example.
6 is a cross-sectional view taken along line 6-6 of FIG.
[Explanation of symbols]
16 ... handle 20 ... grip 21 1 ...
26 ... Box-shaped part
27 1 ・ ・ Neck
28 ... Overhang barb 41 1 .. Adjustment member
42 ... Uneven portion
Claims (1)
支持部材(211 )は、スロットルレバー(22)を回動可能に支持する函状部(26)と、その函状部(26)に連なる首部(27 1 )と、その首部(27 1 )からその外側方に張出していてグリップ(20)の端部に隣接する張出鍔部(28)とを備えており、 その首部(27 1 )には、スロットルレバー(22)に当接して該スロットルレバー(22)の回動位置を調整可能に定めるための調整部材(41 1 )が、グリップ(20)の長手方向に対して略直交する平面内で作動可能として嵌合され、
その調整部材(41 1 )は、両端が支持部材(21 1 )の函状部(26)および張出鍔部(28)にそれぞれ摺接していると共に、その調整部材(41 1 )の両内側面および首部(27 1 )の両外側面の少なくとも一方には、その内、外側面間に摩擦力を生じさせる凹凸部(42)が設けられ、
前記摩擦力は、作業者がスロットルレバー(22)に通常の操作力を加えたときには調整部材(41 1 )の作動位置が変化せず、また前記通常の操作力よりも大きな操作力を加えたときには調整部材(41 1 )の作動位置が容易に変化する大きさであることを特徴とする、動力作業機のスロットル操作装置。 The handle (16) is provided with a grip (20) and a support member (21 1 ), and the throttle lever (22) can be pivoted in a direction approaching or moving away from the grip (20). 1 ) In the throttle operating device of a power work machine supported by
The support member (21 1 ) includes a box-shaped part (26) that rotatably supports the throttle lever (22), a neck part (27 1 ) connected to the box-shaped part (26), and a neck part (27 1 ). And an overhang flange (28) adjacent to the end of the grip (20). The neck (27 1 ) abuts against the throttle lever (22) and An adjustment member (41 1 ) for determining the rotation position of the throttle lever (22) to be adjustable is fitted so as to be operable in a plane substantially perpendicular to the longitudinal direction of the grip (20) .
The adjustment member (41 1 ) is in sliding contact with the box-shaped part (26) and the overhanging flange part (28) of the support member (21 1 ) at both ends, and is located on both sides of the adjustment member (41 1 ). On at least one of the outer side surfaces of the side surface and the neck portion (27 1 ), an uneven portion (42) that generates a frictional force between the outer side surfaces is provided,
The frictional force is such that when the operator applies a normal operating force to the throttle lever (22), the operating position of the adjustment member (41 1 ) does not change, and a larger operating force than the normal operating force is applied. A throttle operating device for a power working machine, characterized in that the operating position of the adjusting member (41 1 ) sometimes changes easily .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20706696A JP3793285B2 (en) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | Throttle operating device for power working machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20706696A JP3793285B2 (en) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | Throttle operating device for power working machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1047089A JPH1047089A (en) | 1998-02-17 |
JP3793285B2 true JP3793285B2 (en) | 2006-07-05 |
Family
ID=16533643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20706696A Expired - Fee Related JP3793285B2 (en) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | Throttle operating device for power working machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3793285B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE523126C2 (en) * | 2001-01-11 | 2004-03-30 | Electrolux Ab | Throttle control for power-driven hand tools |
US6658965B2 (en) * | 2002-01-18 | 2003-12-09 | Don A. Allen | Lever throttle converter |
-
1996
- 1996-08-06 JP JP20706696A patent/JP3793285B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1047089A (en) | 1998-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2004229059B2 (en) | Power working machine | |
JP3529199B2 (en) | Hand lever device | |
JP3522385B2 (en) | Hand lever device | |
JP3490574B2 (en) | Hand lever device | |
JP3305157B2 (en) | Hand lever device | |
JP3201931B2 (en) | Hand lever device | |
US5664543A (en) | Hand lever device | |
JPH094477A (en) | Hand lever device | |
JP3993925B2 (en) | Hand lever device for mowing machine | |
JP3732351B2 (en) | Hand lever device | |
JP3793285B2 (en) | Throttle operating device for power working machine | |
JP4097383B2 (en) | Handle apparatus and brush cutter using the same | |
JP3483669B2 (en) | Hand lever device | |
JP4666824B2 (en) | Engine throttle adjustment device for brush cutters, etc. | |
JP3616266B2 (en) | Hand lever device | |
JP4496198B2 (en) | Throttle operating mechanism and portable work machine | |
JP3960892B2 (en) | Variable angle mechanism of working device in working machine | |
JP5848112B2 (en) | Hand lever and throttle lever device provided with the hand lever | |
JP3805118B2 (en) | Hand lever device | |
JP4552323B2 (en) | Vehicle door handle device | |
JPH1047090A (en) | Hand lever device | |
JP4211959B2 (en) | Throttle adjusting device for brush cutter etc. | |
JP3883616B2 (en) | Hand lever device | |
JPH0318673Y2 (en) | ||
JP2568295Y2 (en) | Throttle lever for brush cutter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |