JP3792967B2 - バッテリーパック及び電動工具 - Google Patents
バッテリーパック及び電動工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3792967B2 JP3792967B2 JP32455099A JP32455099A JP3792967B2 JP 3792967 B2 JP3792967 B2 JP 3792967B2 JP 32455099 A JP32455099 A JP 32455099A JP 32455099 A JP32455099 A JP 32455099A JP 3792967 B2 JP3792967 B2 JP 3792967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery pack
- terminal
- terminals
- charge
- slide rails
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/213—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/569—Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Portable Power Tools In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、蓄電池を内蔵するバッテリーパックと、そのバッテリーパックを電源として使用する電動工具に関する。
【0002】
【従来の技術】
バッテリーパックは、蓄電池を収容するケースに、正負の充放電用端子と一対のスライドレールとを備えたものが、電動工具は、ハウジングに、正負の端子とスライドレールを抱持可能な一対のガイドレールとを備えたものが夫々知られており、バッテリーパック側のスライドレールを電動工具側のガイドレールに沿ってスライドさせることで、両レールを結合させてバッテリーパックを電動工具に装着可能となっている。このスライド結合と共に、正負の充放電用端子が電動工具の正負の端子と電気的接続するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
バッテリーパックにおいて、正負の充放電用端子は、端子間の距離が近すぎると短絡のおそれがある。又、端子の位置によっては、バッテリーパックを落としたり、逆に物をバッテリーパック上に落としたりすることで、端子が折れ等の損傷を起こすおそれもある。
この損傷のおそれは電動工具においても同様で、電動工具を落下したりすることで端子が折れ等を起こしやすい。
【0004】
そこで、請求項1に記載の発明は、上記スライド結合において端子の短絡や損傷のおそれを効果的に低減でき、端子の保護効果が高いバッテリーパックを提供することを目的としたもので、請求項3に記載の発明は、同様に上記スライド結合において端子の損傷のおそれを効果的に低減できる電動工具を提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、前記スライドレール間に、正負の充放電用端子を夫々前記スライドレールの内側へ近接するように所定間隔をおいて配置すると共に、他の電気機器の端子の進入路を除いて少なくとも充放電用端子を覆う保護部を形成したことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の目的に加えて、充放電用端子以外に通信用端子を設けたものにおいて、同様にその保護を可能とすると共に、組み付けや配線を至便にするために、前記通信用端子を充放電用端子の間に配置したものである。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、ハウジングに、請求項1又は2に記載のバッテリーパックのスライドレールを夫々外側から抱持可能な一対のガイドレールを平行に形成し、前記ガイドレール間に、前記バッテリーパックの装着と共に前記バッテリーパックの充放電用端子と電気的接続される正負の端子を設けてなる電動工具としたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はバッテリーパックの斜視図、図2はその分解斜視図で、バッテリーパック1は、複数の蓄電池(以下「セル」という)を内蔵した箱体であるが、ここでは、外ケース2内に、セルを覆う一回り小さい内ケース13を収容した二重構造となっている。まず外ケース2は、内ケース13が略収まる下ケース3と、下ケース3の上方からネジで被着される上ケース4とからなり、充電器や電動工具への共通の装着部となる上ケース4の上面には、基端部5と、その基端部5から所定間隔をおいて前方(以下バッテリーパック1では基端部5側を後方として説明する)へ突出する二本の平行なスライドレール6,6とを形成している。このスライドレール6,6は、夫々外方に張り出し部7,7を設けた断面逆L字状を呈し、両スライドレール6,6の間の基端部5には、スライドレール6と平行なスリット8,8・・が形成されている。又、上ケース4における基端部5の中央後方には、上ケース4を貫通する四角形の吸気口9が形成され、前方には、スライドレール6,6の間で形成した段部10との境目で開口する排気口11,11・・が形成されている。12,12は、後述する電動工具への結合時に電動工具側のガイドレールの終端に当接するストッパである。
【0007】
一方、内ケース13は、5本ずつ4列に並べた20本のセル14,14・・に上下から被着される合成樹脂製の上ホルダ15及び下ホルダ16と、上下ホルダ15,16の間に備えられる金属製で帯状の放熱板22,22・・とからなる。上下ホルダ15,16は、セル14,14・・の全体形状に合わせて形成されて各セル14の安定が図られており、上ホルダ15の下端周縁と、下ホルダ16の上端周縁とには、下ケース3の内面形状に沿ったリブ17,18が形成されて、収容時の外ケース2内でのがたつきを防止している。又、ここでは、セル14,14・・は半数ずつ間隔をおいて二分割された格好で上下ホルダ15,16に収容されている(以下分割されたセル14,14・・の集まりを夫々「セル群」という)。
【0008】
更に、下ホルダ16の前後には、リブ18より上方に突出して上ホルダ15と結合される延設部19,19が形成されており、各セル群の外方側の放熱板22,22は、図3及び図5に示すように、前後方向の長手端部がリブ17,18とセル14との間で、上下方向の短手端部が延設部19とセル14との間で夫々狭持されることで、上下ホルダ15,16間に固定されている。同様にセル群同士の間に設けられた放熱板22,22も、長手端部が、上下ホルダ15,16からセル群の間に突設された仕切板20,20とセル14との間で、短手端部が延設部19とセル14との間で夫々狭持固定されている。尚、各放熱板22は、セル群の外形状に沿った凹凸形状となって各列のセル14,14・・とは均等に接触し、外面には、図2,6に示すように、前端を揃えて後方へ向けて4本のフィン23,23・・が複数平行に形成されているが、これらのフィン23,23・・は、上の1本を除いて、下側の3本を段階的に長くして、放熱板22の熱容量が前方へ行く程増えるように設定している。
【0009】
よって、セル群は内ケース13内で略密封状態で収容され、外ケース2内には、図5に斜線で示す如く、リブ17,18との間で内ケース13を周回する空間と、その空間と連通して内ケース13を前後に貫通する空間とが形成されるが、リブ17の前後部分は切除されてこれらの空間が上ケース4の吸気口9及び排気口11と連通しているため、バッテリーパック1内には、図6の矢印で示すように、吸気口9から進入した空気が左右に分かれて前方へ回り込み、排気口11から外部へ出る通気路24,24と、内ケース13を貫通して前方へ至り、排気口11から外部へ出る第2通気路25とが分岐形成されることになる。尚、前方の延設部19には、第2通気路25の両側で上下方向に整流板21,21が突設されて、通気路24,24と第2通気路25とを流れる空気流を夫々単独で排気口11へ案内している。
尚、26は内ケース13の下面と下ケース3の内面との間に敷設されるラバーシート、27,27はセル群と下ホルダ16との間に敷設されるスポンジシート、28,28は絶縁板で、バッテリーパック1の後方で外ケース2には、コイルバネ29で上方へ付勢され、上ケース4から爪31を突出させるフック30が設けられている。
【0010】
又、上ホルダ15の上面後方には、基板32がネジ41によってネジ止めされる(図2〜4及び図6)。基板32上には、左右に充放電用端子33,33が配置されて、リード板34,34によって上ホルダ15越しに露出されたセル群両端の正負の極と夫々電気的接続されている。更に、基板32における充放電用端子33,33の間には、通信用端子としての温度検出用端子35とコネクタ端子36とが夫々配置されて、充電器との通信回路を形成しており、外ケース2への収容状態では、充放電用端子33,33と温度検出用端子35とが上ケース4のスリット8,8・・を介して外部へ臨み、コネクタ端子36が前方へ向けて露出するが、充放電用端子33,33は、夫々一方ずつがスライドレール6の内側で近接するようにスリット8,8と共に所定間隔をおいて配置されている。尚、充放電用端子33,33は、電動工具へ装着した際に必要な接圧が得られるように、温度検出用端子35より長く形成されている。
【0011】
そして、温度検出用端子35に接続されるサーモスタット37は、図2に示すように上ホルダ15前方の透孔38からリード線39(一方のリード線39はセル間のリード板46に接続される)を介して下方へ垂下され、下ホルダ16への組み付け状態では、セル14と前方の延設部19との間に挿入されてセル14と密着状態となる。同様に、基板32に接続されるサーミスタ42,42も、上ホルダ15後方の透孔43,43からリード線44,44を介して下方へ垂下され、下ホルダ16への組み付け状態では、セル14と後方の延設部19との間に挿入されてセル14と密着状態となる。尚、延設部19の内面には、成形時の抜き勾配による傾斜面40,45が付与されているため、サーモスタット37及びサーミスタ42の挿入に伴いサーモスタット37及びサーミスタ42がセル14側へ押圧されることになる。
【0012】
以上の如く構成されたバッテリーパック1は、組み付け状態では、上ケース4におけるスライドレール6,6のすぐ内側のスリット8,8に正負の充放電用端子33,33が、その間のスリット8に温度検出用端子35が夫々臨み、コネクタ端子36も充放電用端子8,8の間に位置する。よって、大電流が流れる充放電用端子33,33間の間隔が広くなり、短絡のおそれは小さくなる。又、各充放電用端子33は夫々スライドレール6のすぐ内側に位置するから、外側をスライドレール6によって保護される格好となり、バッテリーパック1を落下させたり、物を上ケース4上に落としたりしても各充放電用端子33が損傷するおそれは小さくなる。
【0013】
一方、図7はバッテリーパック1を充電器と同様にスライド結合する電動工具50のハンドル51の説明図で、ハンドル51の下端両側には、バッテリーパック1のスライドレール6,6を夫々外側から抱持するガイドレール52,52が形成され、各ガイドレール52,52の内側下縁の略全長に張り出し部53,53が延設されて、ガイドレール52,52の間には、バッテリーパック1の充放電用端子33,33と同じ間隔をおいた正負の端子板55,55をガイドレール52,52と平行に突設した端子台54が配置されている。56は装着時にフック30の爪31が係止する係止凹部である。
よって、バッテリーパック1のスライドレール6,6をハンドル51のガイドレール52,52間にあてがってスライドさせると、図8のように、ガイドレール52,52にスライドレール6,6を外側から抱持させることができ、装着と同時に端子台54の端子板55,55がバッテリーパック1のスリット8,8に進入して充放電用端子33,33と電気的接続する。特にここでは、バッテリーパック1側の充放電用端子33,33に対応する端子台54の端子板55,55の間隔も当然広くなり、その分ガイドレール52,52に近接した状態となるため、各端子板55の外側がガイドレール52で保護される格好となり、バッテリーパック1を装着しない電動工具50でも各端子板55の損傷のおそれを低減可能となる。
【0014】
又、ハンドル51の底面における一方のガイドレール52の近傍には、ガイドレール52と直交する方向でストッパ57が立設され、対応するバッテリーパック1側のスライドレール6の上面には、スライドレール6に沿ってリブ47が立設されている。このリブ47とストッパ57とは、電動工具50に適合した電圧のバッテリーパック1の装着時には、互いに干渉せず、バッテリーパック1のスライドを許容するが、リブ47は、バッテリーパック1の電圧が大きくなるほど左右方向の幅が大きくなるように、逆にストッパ57は、電圧ごとに幅が大きくなるリブ47に合わせて左右方向の長さが短くなるように形成されている。従って、電動工具50が許容する電圧より大きいバッテリーパックを装着しようとしても、リブ47がストッパ57に当接してスライドレール6の進入を阻止し、誤装着によるモータの焼損等を防止できるようになっている。尚、許容する電圧より小さいバッテリーパックでは幅が小さいリブとなるため装着可能で(モータ焼損のおそれがないから)、充電器へはストッパが設けられないため電圧に関係なく装着可能となっている。
【0015】
このように上記形態によれば、バッテリーパック1の充放電用端子33,33を、充電器や電動工具にスライド結合させるスライドレール6,6の間で夫々スライドレール6の内側へ近接するように所定間隔をおいて配置したことで、端子間の短絡や損傷のおそれが効果的に低減される。
又、温度検出用端子35とコネクタ端子36とを充放電用端子33,33の間に配置しているから、同様にスライドレール6,6による保護が得られると共に、これらの小電流用の端子が集中して組み付けや配線にも至便となる。
更にここでは、スライドレール6,6間に、相手側の端子の進入路となるスリット8を除いて充放電用端子33と温度検出用端子35とを覆う保護部としての基端部5が形成されているから、各充放電用端子33と温度検出用端子35とが上方からも保護され、端子の保護効果はより高まる。
【0016】
そして、バッテリーパック1が装着される電動工具50側でも同様に、バッテリーパック1のスライドレール6,6を外側から抱持するガイドレール52,52により端子板55,55が保護されるため、バッテリーパック1を装着しない状態でも端子板55,55の損傷のおそれが効果的に低減されるのである。
尚、端子やスライドレールの形状は上記形態に限定するものでなく、接続形態に合わせて適宜変更可能で、保護部も、上記形態のようにスライドレール6,6と基端部5とが一体形成される構造とせず、スライドレール間で保護部を独立して形成したり、充放電用端子のみを覆う保護部を形成したりしても差し支えない。その他通信用端子がないバッテリーパックでも本発明は適用可能である。
【0017】
【発明の効果】
請求項1に記載のバッテリーパックによれば、スライドレール間に、正負の充放電用端子を夫々が前記スライドレールの内側へ近接するように所定間隔をおいて配置したことで、端子間の間隔が広がって短絡のおそれが解消されると共に、スライドレールによる保護が得られて損傷のおそれが効果的に低減される。また、保護部を形成したことで、端子の保護効果をより高めることができる。
請求項2に記載のバッテリーパックによれば、請求項1の効果に加えて、通信用端子を充放電用端子の間に配置したことで、同様にスライドレールによる保護が得られると共に、通信用端子が集中して組み付けや配線に至便となる。
請求項3に記載の電動工具によれば、ハウジングに、バッテリーパックのスライドレールを夫々外側から抱持可能な一対のガイドレールを平行に形成し、前記ガイドレール間に正負の端子を設けたことで、ガイドレールにより正負の端子が保護され、バッテリーパックを装着しない状態でも端子の損傷のおそれが効果的に低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】バッテリーパックの斜視図である。
【図2】バッテリーパックの分解斜視図である。
【図3】バッテリーパックの断面図である。
【図4】上ケースを取り外した状態のバッテリーパックの平面図である。
【図5】上ケースと上ホルダとを取り外した状態のバッテリーパックの平面図である。
【図6】内ケースの斜視図である。
【図7】(A)電動工具のハンドルの側面説明図である。
(B)電動工具のハンドルの底面説明図である。
【図8】電動工具にバッテリーパックを装着した状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1・・バッテリーパック、2・・外ケース、5・・基端部、6・・スライドレール、9・・吸気口、11・・排気口、13・・内ケース、14・・セル、15・・上ホルダ、16・・下ホルダ、22・・放熱板、23・・フィン、24・・通気路、25・・第2通気路、32・・基板、33・・充放電用端子、35・・温度検出用端子、36・・コネクタ端子、47・・リブ、50・・電動工具、51・・ハンドル、52・・ガイドレール、54・・端子台、55・・端子板、57・・ストッパ。
Claims (3)
- 蓄電池を収容するケースに、他の電気機器へ着脱可能な一対のスライドレールを所定間隔をおいて平行に形成したバッテリーパックであって、
前記スライドレール間に、正負の充放電用端子を夫々前記スライドレールの内側へ近接するように所定間隔をおいて配置すると共に、前記他の電気機器の端子の進入路を除いて少なくとも前記充放電用端子を覆う保護部を形成したことを特徴とするバッテリーパック。 - 通信用端子を設けたものにおいては、前記通信用端子を充放電用端子の間に配置した請求項1に記載のバッテリーパック。
- ハウジングに、請求項1又は2に記載のバッテリーパックのスライドレールを夫々外側から抱持可能な一対のガイドレールを平行に形成し、前記ガイドレール間に、前記バッテリーパックの装着と共に前記バッテリーパックの充放電用端子と電気的接続される正負の端子を設けてなる電動工具。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32455099A JP3792967B2 (ja) | 1999-11-15 | 1999-11-15 | バッテリーパック及び電動工具 |
DE10056370A DE10056370B4 (de) | 1999-11-15 | 2000-11-14 | Batteriepaket |
DE20023629U DE20023629U1 (de) | 1999-11-15 | 2000-11-14 | Batteriepaket und ein elektrisches Werkzeug zur Verwendung mit dem Batteriepaket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32455099A JP3792967B2 (ja) | 1999-11-15 | 1999-11-15 | バッテリーパック及び電動工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001143678A JP2001143678A (ja) | 2001-05-25 |
JP3792967B2 true JP3792967B2 (ja) | 2006-07-05 |
Family
ID=18167074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32455099A Expired - Lifetime JP3792967B2 (ja) | 1999-11-15 | 1999-11-15 | バッテリーパック及び電動工具 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3792967B2 (ja) |
DE (1) | DE10056370B4 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7443137B2 (en) | 2000-08-11 | 2008-10-28 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Adapter for a power tool battery |
US6525511B2 (en) | 2000-08-11 | 2003-02-25 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Adapter for a power tool battery |
US6729413B2 (en) * | 2001-08-24 | 2004-05-04 | Black & Decker Inc. | Power tool with battery pack ejector |
DE10151604A1 (de) † | 2001-10-18 | 2003-04-30 | Nbt Gmbh | Akkumulatorenbatterie |
USD501823S1 (en) | 2002-11-22 | 2005-02-15 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Battery |
USD484850S1 (en) | 2002-11-22 | 2004-01-06 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Battery |
EP1727223A4 (en) * | 2004-01-20 | 2010-06-23 | Panasonic Corp | BATTERY PACK |
JP4662530B2 (ja) * | 2004-01-20 | 2011-03-30 | パナソニック株式会社 | 電池パック |
USD539221S1 (en) | 2004-05-21 | 2007-03-27 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Battery |
DE102005045656A1 (de) | 2005-09-13 | 2007-03-15 | Alfred Kärcher Gmbh & Co. Kg | Wiederaufladbare Batterie |
DE102006045630B4 (de) | 2005-10-11 | 2019-09-12 | Robert Bosch Gmbh | Elektrowerkzeugmaschine mit einem in einem Aufnahmegehäuse angeordneten Akku |
JP2007144813A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Nidec Shibaura Corp | 電動工具の製造用金型 |
USD558670S1 (en) | 2006-01-09 | 2008-01-01 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Battery |
JP4981392B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2012-07-18 | 日立工機株式会社 | アダプタ、アダプタと電池パックの組み合わせ、及びそれらを備えた電動工具 |
JP5370709B2 (ja) | 2007-10-29 | 2013-12-18 | 日立工機株式会社 | 電池パック及びこれを備えた電動工具 |
US7999507B2 (en) * | 2007-12-10 | 2011-08-16 | Illinois Tool Works Inc. | Power tool having mating battery terminals |
DE102007063186B4 (de) * | 2007-12-20 | 2013-04-18 | Daimler Ag | Energiespeichereinrichtung und ihre Verwendung |
GB2457173A (en) * | 2008-02-11 | 2009-08-12 | Milwaukee Electric Tool Corp | A Power Tool |
CN101543967B (zh) | 2008-03-28 | 2011-12-28 | 德昌电机(深圳)有限公司 | 带冷却系统的电钻 |
JP4582177B2 (ja) | 2008-03-31 | 2010-11-17 | パナソニック電工株式会社 | 電動工具 |
DE102009012183A1 (de) * | 2009-02-27 | 2010-09-02 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Akkupack für ein handgeführtes Arbeitsgerät |
DE102009012180A1 (de) | 2009-02-27 | 2010-09-02 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Akkupack für ein Elektrowerkzeug |
JP5524105B2 (ja) | 2011-02-14 | 2014-06-18 | 株式会社マキタ | 電動工具用バッテリ |
JP2013242992A (ja) | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Makita Corp | バッテリパック、及び充電式電気機器システム |
JP5916514B2 (ja) * | 2012-05-24 | 2016-05-11 | リョービ株式会社 | 電池パック |
JP5605588B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2014-10-15 | 日立工機株式会社 | 電池パック及びこれを備えた電動工具 |
WO2014161257A1 (en) | 2013-04-04 | 2014-10-09 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Power tool |
DE102015110308B4 (de) | 2015-03-09 | 2022-01-20 | Metabowerke Gmbh | Akkupack für ein Elektrohandwerkzeuggerät |
US12011840B2 (en) | 2021-09-22 | 2024-06-18 | Harbor Freight Tools Usa, Inc. | Rotatable tool head |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5553675A (en) * | 1994-06-10 | 1996-09-10 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Orthopedic surgical device |
JP2711223B2 (ja) * | 1994-07-29 | 1998-02-10 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | バッテリパック及びその接続構造 |
DE69605344T2 (de) * | 1995-02-23 | 2000-03-30 | Makita Corp., Anjo | Anordnung zur Befestigung eines Batterienblocks an elektrischen Geräten |
DE19521423B4 (de) * | 1995-06-14 | 2006-08-31 | Robert Bosch Gmbh | Handwerkzeugmaschine mit batteriegespeistem Antriebsmotor und Batterie-Baueinheit für eine derartige Handwerkzeugmaschine |
US6057608A (en) * | 1998-08-13 | 2000-05-02 | Black & Decker Inc. | Cordless power tool system |
JP3569152B2 (ja) * | 1998-10-15 | 2004-09-22 | 株式会社マキタ | バッテリーパック |
-
1999
- 1999-11-15 JP JP32455099A patent/JP3792967B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-11-14 DE DE10056370A patent/DE10056370B4/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001143678A (ja) | 2001-05-25 |
DE10056370A1 (de) | 2001-07-26 |
DE10056370B4 (de) | 2007-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3792967B2 (ja) | バッテリーパック及び電動工具 | |
JP3742261B2 (ja) | 電動工具用バッテリーパック | |
CN111066173B (zh) | 电池模块、包括电池模块的电池组和包括电池组的车辆 | |
CN110770946B (zh) | 电池模块、电池组和包括该电池组的车辆 | |
KR102780571B1 (ko) | 절연 및 방열 성능이 우수한 버스바 및 이를 구비한 배터리 모듈 | |
JP3741359B2 (ja) | バッテリーパック | |
WO2019107717A1 (ko) | 방열 플레이트를 구비한 배터리 모듈 | |
US9748619B2 (en) | Onboard battery for vehicle | |
KR101192042B1 (ko) | 배터리 팩 | |
WO2019112125A1 (ko) | 셀 에지 직접 냉각 방식의 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩 | |
US9614197B2 (en) | Onboard battery | |
JP3679284B2 (ja) | バッテリーパック | |
JP3663080B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2000223099A (ja) | 電源装置 | |
KR102389184B1 (ko) | 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차 | |
CN111900319A (zh) | 一种电池包、电动汽车及储能装置 | |
JP2021136164A (ja) | バスバーモジュール | |
WO2021215654A1 (ko) | 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩 | |
US12142791B2 (en) | Bus bar module | |
CN117561639A (zh) | 电芯模块组件及包括该电芯模块组件的电池组 | |
JP2003068260A (ja) | 組電池 | |
JP7505901B2 (ja) | 電池スタック構造 | |
CN221176474U (zh) | 配电箱、电池包及用电系统 | |
CN217522161U (zh) | 用于车辆的电池包及车辆 | |
CN219017812U (zh) | 电池包以及电动工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3792967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |