JP3792827B2 - Optical device - Google Patents
Optical device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3792827B2 JP3792827B2 JP8206297A JP8206297A JP3792827B2 JP 3792827 B2 JP3792827 B2 JP 3792827B2 JP 8206297 A JP8206297 A JP 8206297A JP 8206297 A JP8206297 A JP 8206297A JP 3792827 B2 JP3792827 B2 JP 3792827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- frame
- optical axis
- correction
- held
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 41
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影光学系の一部を駆動することにより、手ぶれ等のカメラぶれを光学的に補正するための像ぶれ補正装置を備えた光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、手持ち撮影時等において生じ易い手ぶれ等による像ぶれを防止するため、カメラの揺れ状況をぶれ検出手段によって検出し、その検出結果に応じて撮影レンズ系又はその一部の光学系を補正レンズとし、これを光軸に直交する方向に移動させる構成を持つぶれ補正装置が従来から知られている。
【0003】
このようなぶれ補正機能を持つカメラでは、撮影レンズ系の少なくとも一部を構成する補正レンズを移動可能に支持し、この補正レンズを主光学系の光軸に対し直交する面内においてぶれを吸収する方向に移動させることにより、ぶれによる結像位置のずれを補正し、像ぶれを解消しようとしている。
【0004】
このようなぶれ補正装置において、補正レンズを移動させるための駆動機構としては、モータを駆動源として、ギアやレバー、ねじ等により駆動力を伝達し、片側からばね付勢されたレンズ枠を押圧し移動させる方法や、コイルとマグネットにより電磁アクチュエータを構成し、何れか一方を固定側に、他方を補正レンズ側に保持し、レンズ枠を直接移動させる構成になっている。
【0005】
その際に、レンズ枠が光軸廻りに回転してしまうと、目標とした駆動量と実際の移動量がずれてしまう上に、レンズ枠の正確な位置検出ができなくなり、精度の良いぶれ補正が困難となるので、レンズ枠が回転せずに平行移動できるようなガイド部材を介入させる必要がある。また、ガイド部材を摺動させると、その摩擦抵抗により特に微少振幅の補正時に滑らかに駆動できなくなるため、レンズ枠の外周の光軸を挟んだ対向位置に2つの引張りコイルばねを取り付け、それぞれが径方向に引張る力によってレンズ枠の回転を防止するようにしている。
【0006】
例えば特開平3‐186824号公報には、駆動手段の推力発生軸と補正レンズの光軸とを一致させ、補正レンズの光軸廻りの回転モーメントを少なくし、より滑らかに駆動できるよう構成が記載されている。
【0007】
また、特開平7−28114号公報に記載されている構造では、駆動力伝達手段とレンズ枠の係合部に生ずる摩擦によって発生する光軸廻りの回転モーメントを少なくするように、駆動力伝達手段のレンズ枠への作用位置を摩擦発生軸に近付けると共に、光軸中心からずらすように構成し、レンズ枠の所要の状態での駆動制御を適切かつ確実に行えるようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述の従来例においては、上記のようなレンズ枠の外周の光軸を挟んだ対向位置に2つの引張りコイルばねを取り付けた従来例では、駆動時の負荷が大きく、目標の性能を得るためには大きな消費電力が必要になるという問題がある。また、径方向に大きなスペースが必要なため、装置の小型化が困難になるという問題もある。
【0009】
更には、駆動手段の推力発生軸と補正レンズの光軸とを一致させる従来例では、補正レンズの重量が可動部全体の重量の大部分を占めることが前提となっているため、例えばビデオレンズやデジタルスチルカメラのように光学系がより小型化してくると、レンズ枠など補正レンズ以外の重量も無視できなくなってくる。
【0010】
特に、ムービングコイル方式やムービングマグネット方式の電磁アクチュエータを使用した場合には、駆動手段の一部であるコイル又はマグネットを可動部に保持する必要があり、それらの重量の占める割合も大きくなる。そのため、駆動手段の推力発生軸と補正レンズの光軸とを一致させるだけでは、重量のアンバランスのために光軸廻りの回転モーメントが発生して駆動特性が悪化する上に、補正レンズの位置検出に誤差を生じてしまうというという問題がある。
【0011】
更に、摩擦による回転モーメントを相殺させる従来例では、駆動力を駆動力伝達手段に伝達し、移動量発生手段を介してレンズ枠を駆動しているため、移動量発生手段とレンズ枠の間は1つの方向へ駆動させると同時に、他の方向へ駆動するためのガイドとなっているので、片側からばねで付勢する必要がある。このため、摩擦の影響が大きく、従来例に記載されているような効果はあるが、ムービングコイル方式のようにレンズ枠を直接駆動する構造では、駆動量伝達手段や移動量発生手段のような部材は必要なく、摩擦の影響は少なくできるため、その分だけ重量バランスによる影響が大きくなるという問題がある。
【0012】
本発明の目的は、上記の問題点に鑑み、簡単かつ安価な構造によって補正レンズの駆動時に発生する力を効果的に相殺又は軽減させ、補正レンズを正確に駆動し、効果的にぶれ補正を行い得るぶれ補正装置を備えた光学装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る光学装置は、主光学系の一部を光軸に対し略直交する面内で可動のレンズ枠と、該レンズ枠により保持し手ぶれ等に起因するぶれを抑制するための補正レンズと、前記レンズ枠を光軸に対し略直交する面内で移動させるための案内部を有する固定枠とを有し、前記レンズ枠と前記固定枠の間に位置し前記補正レンズを通過する有効光束径よりも大きな内径を有するコイルばねの一端を前記レンズ枠に保持し他端を前記固定枠に保持したことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明を実施した光学装置であるビデオカメラ用のズームレンズの断面図、図2は図1のズームレンズ鏡筒の分解斜視図を示している。図1において、光軸上には物体側から第1群レンズL1、ズーミングを行うための第2群レンズL2、ぶれ補正のための光軸と直角方向に駆動される補正レンズとなる第3群レンズL3、フォーカス調節を行う第4群レンズL4、ローパスフィルタFが配列され、ローパスフィルタFの後方には図示しないCCDセンサが配置されている。
【0016】
第1群レンズL1は前部鏡筒1に保持され、第2群レンズL2は第2群鏡筒2に保持され、この第2群鏡筒2は前後を前部鏡筒1と後部鏡筒3に保持されている2本のガイドバー4a、4bによって光軸方向に移動自在とされている。第3群レンズL3は補正ユニット5に保持されて前部鏡筒1と後部鏡筒3に挟持され、ビスによって固定されている。第4群レンズL4は第4群鏡筒6に保持され、第2群鏡筒2と同様にガイドバー4a、4bによって光軸方向へ移動自在に保持され、ローパスフィルタFは後部鏡筒3により保持されている。また、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間に絞りSが配置されており、この絞りSは電磁絞りユニット7によって駆動されるようになっており、電磁絞りユニット7は前部鏡筒1とぶれ補正ユニット5によって挟持されている。
【0017】
ステッピングモータから成るズームモータ11は、コの字形をした板金に駆動部とねじ部が一体に取り付けられており、前部鏡筒1にビスにより固定されている。一方、第2群鏡筒2にはラック12が取り付けられており、このラック12がズームモータ11のねじ部と噛合することによって光軸方向に駆動される。この際に、ラック12はばね13によって噛合方向と光軸方向に付勢されており、噛合いがたとスラストがたを取り除くようにしている。
【0018】
フォーカスモータ14はズームモータ11と同様なモータであり、後部鏡筒3にビスで固定されている。第4群鏡筒6にも第2群鏡筒2と同様にラック15及びばね16が取り付けられ、ラック15がフォーカスモータ14のねじ部に噛合することで、第3群レンズL4が光軸方向に駆動されるようにされている。
【0019】
前部鏡筒1には、インタラプタ21が基板22に端子を半田付けされた状態で、ビスにより固定されており、投光部と受光部の間を第2群鏡筒2に一体的に設けたスリット部2aが通過することで、第2群鏡筒2の基準位置を検出し、ズームモータ11に入力するパルス数によって各ズーム位置へ駆動するようにされている。フォーカス調節も同様に、第4群鏡筒6に設けたスリット部6aを後部鏡筒3に取り付けたインタラプタ23、基板24によって基準位置として検出し、ステップ駆動するようにされている。
【0020】
図3はぶれ補正ユニット5の分解斜視図であり、補正ユニット5の主体となる固定枠30は前部鏡筒1と後部鏡筒3の間に挟持されている。可動枠31はぶれ補正レンズである第3群レンズL3を保持し、外周の3個所に取り付けたピン32が固定枠30に設けた周方向に長い長孔30aに係合することで、光軸と直角方向の面内で移動自在に保持されている。固定枠30と可動枠31の間にコイルばね33が僅かに圧縮するように保持されており、その際に先ず曲げ部33aが所定の位相になるようにコイルばね33が固定枠30に接着固定され、その後に曲げ部33aが可動枠31の図4に図示する溝31aに嵌合するように組込むことにより、固定枠30と可動枠31の位相合わせが行われている。
【0021】
このコイルばね33の保持力によって、可動枠31を駆動する際に光軸廻りの回転が抑制される。即ち、コイルばね33のねじりトルクによって回転を阻止するため、回転を完全に止めることはできないが、摺動によってガイドする部材を使用する場合に比べて摩擦による負荷が発生せず、微少量駆動しようとしたときの動き始めに引っ掛かりが生ずるような不具合がない。
【0022】
また、コイルばね33のねじりトルクは、可動枠31に回転モーメントが加わったとしても、目標性能を満足する回転角までピン32と長穴30aの摩擦に抗して復帰するように設定されているので、ぶれ補正効果を悪化させることがない。可動枠31には、コイル34a、34bがそれぞれ水平方向つまりX方向及び垂直方向つまりY方向の駆動用として固定されている。
【0023】
固定枠30の穴部30c、30dに、下ヨーク35a、35bに吸着されたマグネット36a、36bが裏側から挿入され固定されている。そして、上ヨーク37が前方からセンサホルダ38と共にビス39で固定されることによって、X、Y方向駆動用の磁気回路が構成されている。即ち、X方向の駆動用としてマグネット36a、下ヨーク35a、上ヨーク37によって磁気回路が構成され、その中にコイル34aが挿入され、Y方向の駆動用としてはマグネット36b、下ヨーク35b、上ヨーク37によって磁気回路が構成され、その中にコイル34bが挿入されることにより、ムービングコイル方式の電磁アクチュエータが構成されている。
【0024】
センサホルダ38には、X方向、Y方向からそれぞれ赤外発光ダイオード40a、40b、位置検出受光素子41a、41bが挿入され接着固定されている。そして、それぞれの赤外発光ダイオード40a、40b、位置検出受光素子41a、41bの間に可動枠31に一体的に設けた細長い孔状のスリット31b、31cが設けられており、赤外発光ダイオード41a、41bから投光された赤外光のうち、スリット31b、31cを通過したものだけを位置検出受光素子41a、41bによって受光し、可動枠31のX方向及びY方向の位置を検出するようになっている。これらの赤外発光ダイオード40a、40b、位置検出受光素子41a、41b及びコイル34a、34bの電気部品は、分割して示すフレキシブルプリント基板42に接続され、図示しないカメラ本体側に設けた制御回路に接続されている。
【0025】
図4はぶれ補正ユニット5の駆動部のみの正面図である。X方向のアクチュエータであるコイル34a、マグネット36a、ヨーク35aの中心軸をA−A線、Y方向のアクチュエータであるコイル34b、マグネット36b、下ヨーク35bの中心軸をB−B線とすると、X、Y方向の推力の中心軸はA−A線、B−B線とそれぞれ一致し、ぶれ補正レンズである第3群レンズL3の光軸中心からそれぞれ他の方向の駆動用アクチュエータの方にずれている。点Gは可動部である第3群レンズL3、可動枠31、コイル34a、34b、ピン32を含めた全体の重心であり、推力中心軸A−A線、B−B線は重心Gと交叉するように設定されている。かくすることにより、重量のアンバランスにより生ずる回転モーメントを少なくすることができる。
【0026】
本実施例のようなムービングマグネット方式では、レンズ枠を直接駆動できるため、駆動力伝達部材を必要とせず、摩擦が発生する部分そのものを少なくできる。また、ピン32と長孔30aも周方向に等分に3個所に設けているので、その部分での摩擦力や粘性抵抗によって発生する回転モーメントも少ない。そのため、第3群レンズL3に回転モーメントを発生させる要因として重量のアンバランスの影響が大きくなり、本実施例のように駆動手段の推力発生中心軸が可動部全体の重心を通ることにより、レンズ枠に発生する回転モーメントを良好に抑制することができ、精度良く目標位置まで確実に駆動することが可能となるので、ぶれ補正効果の高い像ぶれ補正装置が実現できる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る光学装置によれば、コイルばねのねじりトルクによりレンズ枠の光軸廻りの回転が抑えられたまま、光軸と略直角方向に移動可能になるので、簡単な構造であるにも拘わらず、駆動特性の悪化や位置検出精度の悪化を防止することができる。また、摺動による微少駆動時の特性悪化も防止できるため、僅かな手ぶれに対しても効果的な補正ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のビデオカメラ用のズームレンズの断面図である。
【図2】ズームレンズ鏡筒の分解斜視図である。
【図3】ぶれ補正ユニットの分解斜視図である。
【図4】ぶれ補正ユニットの駆動部の正面図である。
【符号の説明】
L3 第3群レンズ
5 ぶれ補正ユニット
30 固定枠
31 可動枠
32 ピン
33 コイルばね
34a、34b コイル
35a、35b 下ヨーク
36a、36b マグネット
37 上ヨーク
40a、40b 赤外発光ダイオード
41a、41b 位置検出受光素子[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical device provided with an image blur correction device for optically correcting camera shake such as camera shake by driving a part of a photographing optical system.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in order to prevent image blur due to camera shake or the like that is likely to occur during hand-held shooting, a camera shake state is detected by a shake detection unit, and a photographing lens system or a part of the optical system is corrected according to the detection result. In the past, there has been known a shake correction apparatus having a configuration in which this is moved in a direction perpendicular to the optical axis.
[0003]
In a camera having such a blur correction function, a correction lens constituting at least a part of the photographing lens system is movably supported, and the correction lens absorbs blur in a plane perpendicular to the optical axis of the main optical system. By moving the image in the moving direction, the shift of the image formation position due to the shake is corrected to eliminate the image shake.
[0004]
In such a shake correction device, as a drive mechanism for moving the correction lens, a motor is used as a drive source, a drive force is transmitted by a gear, a lever, a screw, etc., and a lens frame that is spring-biased from one side is pressed. The electromagnetic actuator is composed of a coil and a magnet, and either one is held on the fixed side and the other is held on the correction lens side, and the lens frame is moved directly.
[0005]
At this time, if the lens frame rotates around the optical axis, the target drive amount and the actual movement amount will deviate, and accurate detection of the lens frame position will not be possible, resulting in accurate shake correction. Therefore, it is necessary to intervene a guide member that can translate the lens frame without rotating. Also, if the guide member is slid, it will not be able to drive smoothly due to its frictional resistance, especially when correcting small amplitudes. Therefore, two tension coil springs are attached at opposite positions across the optical axis on the outer periphery of the lens frame. The rotation of the lens frame is prevented by a pulling force in the radial direction.
[0006]
For example, Japanese Patent Laid-Open No. 3-186824 discloses a configuration in which the thrust generation axis of the driving means and the optical axis of the correction lens are made to coincide with each other so that the rotational moment around the optical axis of the correction lens is reduced and the driving can be performed more smoothly. Has been.
[0007]
Further, in the structure described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-28114, the driving force transmitting means so as to reduce the rotational moment around the optical axis generated by the friction generated between the engaging portion of the driving force transmitting means and the lens frame. The position of the lens frame acting on the lens frame is brought close to the friction generating axis and is shifted from the center of the optical axis so that the drive control of the lens frame in a required state can be performed appropriately and reliably.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional example, in the conventional example in which two tension coil springs are attached at opposite positions sandwiching the optical axis on the outer periphery of the lens frame as described above, the load during driving is large and the target performance is obtained. Has a problem of requiring large power consumption. Moreover, since a large space is required in the radial direction, there is a problem that it is difficult to reduce the size of the apparatus.
[0009]
Furthermore, in the conventional example in which the thrust generation axis of the driving unit and the optical axis of the correction lens coincide with each other, it is assumed that the weight of the correction lens occupies most of the weight of the entire movable part. If the optical system becomes smaller, such as a digital still camera, the weight other than the correction lens such as the lens frame cannot be ignored.
[0010]
In particular, when a moving coil type or moving magnet type electromagnetic actuator is used, it is necessary to hold a coil or magnet as a part of the driving means on the movable part, and the ratio of the weight of the moving unit increases. Therefore, if the thrust generation axis of the driving means and the optical axis of the correction lens are made coincident with each other, a rotational moment around the optical axis is generated due to weight imbalance, and the driving characteristics are deteriorated. There is a problem that an error occurs in detection.
[0011]
Furthermore, in the conventional example in which the rotational moment due to friction is canceled, the driving force is transmitted to the driving force transmitting means and the lens frame is driven via the moving amount generating means, so that there is no gap between the moving amount generating means and the lens frame. Since it is a guide for driving in one direction at the same time as driving in the other direction, it is necessary to urge it with a spring from one side. For this reason, the influence of friction is large, and there is an effect as described in the conventional example. However, in the structure in which the lens frame is directly driven as in the moving coil system, such as a drive amount transmission means and a movement amount generation means. Since no member is required and the influence of friction can be reduced, there is a problem that the influence of the weight balance is increased accordingly.
[0012]
In view of the above problems, an object of the present invention is to effectively cancel or reduce the force generated when the correction lens is driven by a simple and inexpensive structure, to accurately drive the correction lens, and to effectively perform shake correction. An object of the present invention is to provide an optical device including a shake correction device that can be performed.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an optical apparatus according to the present invention includes a lens frame that is movable in a plane substantially perpendicular to the optical axis, a part of the main optical system, and a camera shake caused by camera shake and the like. And a fixed frame having a guide portion for moving the lens frame in a plane substantially orthogonal to the optical axis, and located between the lens frame and the fixed frame. One end of a coil spring having an inner diameter larger than an effective light beam diameter passing through the correction lens is held by the lens frame, and the other end is held by the fixed frame.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The present invention will be described in detail based on the illustrated embodiments.
FIG. 1 is a sectional view of a zoom lens for a video camera which is an optical apparatus embodying the present invention, and FIG. 2 is an exploded perspective view of the zoom lens barrel of FIG. In FIG. 1, on the optical axis, the first group lens L1 from the object side, the second group lens L2 for zooming, and the third group serving as a correction lens driven in a direction perpendicular to the optical axis for blur correction. A lens L3, a fourth lens group L4 that performs focus adjustment, and a low-pass filter F are arranged. A CCD sensor (not shown) is disposed behind the low-pass filter F.
[0016]
The first group lens L1 is held in the
[0017]
A
[0018]
The
[0019]
An
[0020]
FIG. 3 is an exploded perspective view of the
[0021]
The holding force of the
[0022]
Further, the torsional torque of the
[0023]
[0024]
Infrared
[0025]
FIG. 4 is a front view of only the drive unit of the
[0026]
In the moving magnet system as in the present embodiment, the lens frame can be directly driven, so that a driving force transmission member is not required and the portion where friction is generated can be reduced. Further, since the
[0027]
【The invention's effect】
As described above, according to the optical device according to the present invention, the rotation of the lens frame around the optical axis is suppressed by the torsional torque of the coil spring, so that it can move in a direction substantially perpendicular to the optical axis. Regardless of the structure, it is possible to prevent deterioration of drive characteristics and position detection accuracy. In addition, since it is possible to prevent the deterioration of characteristics during minute driving due to sliding, it is possible to effectively correct even slight camera shake.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a zoom lens for a video camera according to an embodiment.
FIG. 2 is an exploded perspective view of a zoom lens barrel.
FIG. 3 is an exploded perspective view of a shake correction unit.
FIG. 4 is a front view of a drive unit of a shake correction unit.
[Explanation of symbols]
L3
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8206297A JP3792827B2 (en) | 1997-03-14 | 1997-03-14 | Optical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8206297A JP3792827B2 (en) | 1997-03-14 | 1997-03-14 | Optical device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10254019A JPH10254019A (en) | 1998-09-25 |
JP3792827B2 true JP3792827B2 (en) | 2006-07-05 |
Family
ID=13764030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8206297A Expired - Fee Related JP3792827B2 (en) | 1997-03-14 | 1997-03-14 | Optical device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3792827B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6456444B1 (en) | 1999-01-26 | 2002-09-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Lens barrel |
KR100770846B1 (en) | 2005-05-13 | 2007-10-26 | 삼성전자주식회사 | Camera module auto focus |
JP5109450B2 (en) * | 2007-04-09 | 2012-12-26 | 株式会社ニコン | Blur correction device and optical apparatus |
JP5262693B2 (en) * | 2008-12-25 | 2013-08-14 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | Imaging device |
JP2013140252A (en) | 2012-01-04 | 2013-07-18 | Nikon Corp | Blur correction device, lens barrel, and imaging apparatus |
JP5427264B2 (en) | 2012-03-28 | 2014-02-26 | オリンパス株式会社 | Movable member control device and imaging device including the same |
JP5722265B2 (en) | 2012-03-28 | 2015-05-20 | オリンパス株式会社 | Movable member control device and imaging device including the same |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03186824A (en) * | 1989-12-18 | 1991-08-14 | Canon Inc | Vibrationproofing device |
JPH05224283A (en) * | 1992-02-14 | 1993-09-03 | Canon Inc | Video lens system with vibration proof function |
JP3385656B2 (en) * | 1993-07-12 | 2003-03-10 | 株式会社ニコン | Anti-sway device |
JPH07168235A (en) * | 1993-12-14 | 1995-07-04 | Sony Corp | Driving mechanism for optical axis correcting lens |
JP3355785B2 (en) * | 1994-05-16 | 2002-12-09 | ソニー株式会社 | Driving mechanism of optical axis correction lens |
JPH0980550A (en) * | 1995-09-13 | 1997-03-28 | Nikon Corp | Image blurring correcting device |
-
1997
- 1997-03-14 JP JP8206297A patent/JP3792827B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10254019A (en) | 1998-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4958804B2 (en) | Optical lens barrel and imaging device | |
US6112028A (en) | Image-shake correcting device | |
US7253976B2 (en) | Optical apparatus | |
US7747149B2 (en) | Optical apparatus having image-blur correction/reduction system | |
US6606206B2 (en) | Impact absorbent shifting device | |
JP3858308B2 (en) | Blur correction device, lens barrel having blur correction device, and camera having blur correction device | |
JP4750402B2 (en) | Optical equipment | |
CN110095850A (en) | Lens barrel and optical device | |
US6738198B2 (en) | Optical-element holding mechanism, image-shake correcting device and optical apparatus | |
JP3792827B2 (en) | Optical device | |
US11835785B2 (en) | Optical apparatus | |
JP5483988B2 (en) | Image blur correction device | |
JP5294936B2 (en) | Lens barrel and optical apparatus having the same | |
JP2000330155A (en) | Image blurring correcting device | |
JP2000193875A (en) | Lens barrel, and optical instrument having the lens barrel | |
JP2010282024A (en) | Light quantity adjusting device | |
JP2000231049A (en) | Lens barrel and optical equipment using the lens barrel | |
JP2010169844A (en) | Optical device | |
JP2011039178A (en) | Light-amount adjusting device | |
JP4931249B2 (en) | Lens barrel and imaging device provided with lens barrel | |
JPH11258649A (en) | Image blurring correcting device | |
JP6460671B2 (en) | Optical equipment | |
JPH07248443A (en) | Lens barrel | |
JP4750452B2 (en) | Optical equipment | |
JP2010008982A (en) | Lens barrel and method for assembling lens barrel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051227 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20060227 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20060328 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060406 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |