JP3792329B2 - Internal clock generation circuit - Google Patents
Internal clock generation circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP3792329B2 JP3792329B2 JP00802197A JP802197A JP3792329B2 JP 3792329 B2 JP3792329 B2 JP 3792329B2 JP 00802197 A JP00802197 A JP 00802197A JP 802197 A JP802197 A JP 802197A JP 3792329 B2 JP3792329 B2 JP 3792329B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- circuit
- gate
- variable delay
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 44
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 6
- 101100350613 Arabidopsis thaliana PLL1 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manipulation Of Pulses (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Pulse Circuits (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内部クロック発生回路及びそれに用いる可変遅延回路に係り、特に高周波で動作する集積回路に好適で、位相の遅延を任意制御可能な内部クロック発生回路及びそれに用いる可変遅延回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、マイクロプロッセサや半導体メモリ等の半導体集積回路(LSI)は高い周波数で動作することが要求され、それに伴い各LSIチップ間の同期をとるためのシステムクロック、或は各LSIチップ内の回路の同期をとるための内部クロックの周波数が高まってきている。
【0003】
LSIチップ外部から供給されたシステムクロック等の外部クロックとLSI内部回路との同期をとるためには、位相同期回路(PLL:Phase Locked Loop )が用いられている。PLLは、2つの周波数の位相差に応じて発振器の周波数を制御する回路である。図6のブロック図を用いてPLLの動作の仕組みを簡単に説明する。
【0004】
PLLは、2つの位相を比較する位相比較器31と、位相比較器31から出力された位相差比較電圧信号にフィルタリングして電圧制御信号を生成するループフィルタ32と、ループフィルタ32で生成された電圧制御信号に基づいて周波数を制御する電圧制御発振器33(VCO:Voltage Controlled Oscillator )とを有する。
【0005】
外部クロック入力端子35から入力されたclkin信号は、位相比較器31、ループフィルタ32、VCO33を経由して、再び位相比較器31ヘPLL1信号として入力する。ここで、clkin信号とPLL1信号との位相が比較されて、もし、clkin信号に対してPLL1信号の位相が遅れた場合には、ループフィルタ32で生成される電圧制御信号値が増加してVCO33から出力する周波数を高くする。
【0006】
逆に、clkin信号に対してPLL1信号の位相が進んだ場合には、同様にしてVCO33から出力する周波数を下げて、clkin信号とPLL1信号の位相がずれないように制御される。
さらに、ディレイ同期回路(DLL:Delay Locked Loop )を用いてclkin信号に対して1サイクル送れた次のクロックの立ち上がりに同期させることも行われている。DLLはPLLと似たような動作を行うが、ちょうど、1サイクルだけ遅らせる働きを作り出すために、ディレイラインが設けられている。つまり、1サイクル分の遅れを作り出すためのものであり、利用できる周波数範囲が限定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように、LSIチップでは、外部クロックと内部クロックの位相差をPLLやDLLを用いて補正して正確な信号の伝送が行われるよう工夫されている。ところが、近年、LSIの動作周波数が非常に高速化しているため、信号振幅が小さくなってきている。このため、内部回路で外部信号を利用する際に入力回路で増幅などを行う必要があり、これら入力回路、或いは入力端子から入力回路までの配線等でさえ信号が通過する際に遅延が生じる。
【0008】
さらに、LSIチップの動作スピードはチップをとりまく環境に影響され、例えば温度や、電圧値によって、発振器の発振周波数が変化したり、入力回路の動作そのもので遅延が生じてしまう。
このような不規則な遅延のための対策として、遅延量を外部からの指示で変化させることのできる可変遅延回路も提案されている。これは、複数のトランジスタを接続し、遅延量に対応した電流を得る分だけのトランジスタを選択的に駆動して遅延回路を制御することによって遅延量を変更するものである。この方法を用いれば、ある程度の遅延量の幅に対応できるが、選択するトランジスタの特性によって段階的にしか電流値を変えられず微少な遅延量の調整が困難であった。
【0009】
また、外部からの信号で調整を行うだけでは、内部の遅延が考慮されていないため正確な同期をとるには不十分であった。
本発明は上記事情に基づいてなされたものであり、高周波で動作するLSIチップにおいて、正確に外部クロックと内部クロックとの同期をとり、環境変化による同期のずれを起こさない内部クロック発生回路及びそれに用いて好適な可変遅延回路を提供することを目的とするものである。
【0010】
また、本発明の他の目的は、可変遅延回路の遅延量の設定がバイナリコードで行える可変遅延回路を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る内部クロック発生回路は、クロック信号が入力される差動入力回路と、前記クロック信号を1周期分遅延させる第一の可変遅延回路と、前記第一の可変遅延回路の出力を制御信号に応じてゼロまたは1周期分遅延させる積分型の第二の可変遅延回路と、前記クロック信号と前記第二の可変遅延回路の出力を比較する位相比較手段と、前記第二の可変遅延回路に積分電流を供給する可変電流源と、前記位相比較手段の出力を基に前記第二の可変遅延回路に制御信号を送って制御して前記第二の可変遅延回路をゼロ遅延と1周期遅延とに交互に切り替えた時に、常に前記クロック信号と前記第二の可変遅延回路の出力の位相が一致するように前記可変電流源の出力電流を制御する制御手段と、前記第一の可変遅延回路の出力が入力され、前記可変電流源からの積分電流を前記第一の可変遅延回路の出力クロックを基に積分して内部クロックを発生する、前記第二の可変遅延回路と同じ回路構成を有する第三の可変遅延回路と、を備えたことを特徴とするものである。
【0012】
第二の可変遅延回路は、遅延量ゼロのゼロ遅延と遅延量が入力クロックの1周期分の1周期遅延とを交互に切り替える。位相比較手段の入力には、第一の可変遅延回路による1周期遅延を受けたクロックと、第一の可変遅延回路および第二の可変遅延回路によって2周期遅延を受けたクロックとが交互に入力される。第二の可変遅延回路の遅延量が正確にゼロ遅延又は1周期遅延である場合には、位相比較手段の入力位相のずれは第一の可変遅延回路による位相ずれだけになる。このため、まず、第二の可変遅延回路の遅延量をゼロ遅延に設定し、第一の可変遅延回路の遅延量を制御して位相を合わせ込み、次に、第二の可変遅延回路の遅延量を1周期遅延に設定し、可変電流源の出力電流を制御することによって位相を合わせ込む。制御手段はこのようにして入力クロックと第一の可変遅延回路による1周期遅延を受けたクロックとの位相が常に合うように制御する。したがって、温度変化等によって第二の可変遅延回路の遅延量が変動した場合にもこのフィードバックループによって位相変動が押さえられるように可変電流源の出力電流が制御される。
【0013】
一方、第一の可変遅延回路によって1周期遅延を受けたクロックは第三の可変遅延回路にも供給される。第三の可変遅延回路を第二の可変遅延回路と同じ構成とすれば、第三の可変遅延回路に第二の可変遅延回路と同じ制御信号を入力するだけで温度変化等に対する変動のない正確な遅延を得られる。
上記目的を達成するための本発明に係る可変遅延回路は、外部から入力されるクロック信号を基に可変電流源から供給される電流を積分して前記クロック信号を遅延させる可変遅延回路において、マスタトランジスタと、ゲートが前記マスタトランジスタと接続され、ソース・ドレインが直列に接続された第一のスレーブトランジスタ及び第二のスレーブトランジスタと、前記第一のスレーブトランジスタのソース・ドレイン間を相補的に短絡する第一の選択トランジスタと、前記第二のスレーブトランジスタのソース・ドレイン間を相補的に短絡する第二の選択トランジスタとからなるスレーブトランジスタ対が複数個直列に接続されたスレーブトランジスタ対群と、を備え、前記第一の選択トランジスタ及び前記第二の選択トランジスタの各対の動作パターンを変化させて出力電流を切り替えることにより、遅延量を制御することを特徴とするものである。
【0014】
スレーブトランジスタ対群の各スレーブトランジスタ対が遅延量設定値のバイナリコードの各ビットに対応させることで簡単に遅延量の設定ができる。
また、上記目的を達成するための本発明に係る可変遅延回路は、積分電流制御部と、前記積分電流制御部から供給される電流を、入力されるクロック信号に応じて積分し、前記クロック信号を遅延させる積分回路部とを備えた可変遅延回路において、前記積分回路部は、前記積分電流制御部から供給される電流によって駆動する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタによって電荷を蓄積する容量手段と、前記駆動トランジスタのゲート端子に接続され、前記駆動トランジスタのゲート・ソース間容量またはゲート・ドレイン間容量とほぼ等しい容量を持ち、前記駆動トランジスタと前記容量手段の接続点の電位の変化に応じて前記駆動トランジスタのゲート端子の電位を逆方向に変化させる第一のゲート電位補正手段と、を備えたことを特徴とするものである。
【0015】
第一のゲート電位補正手段としては、積分回路部は、駆動トランジスタとしての第一の導電型の第一のトランジスタを有する第一の積分部と、第一の導電型の第一のトランジスタと異なる第二の導電型を持つ第二のトランジスタを有し第一の積分部と相補的動作をする第二の積分部とを備える場合に、第一のトランジスタのゲートと第二のトランジスタのソース又はドレイン間に設けられた、第一のトランジスタのゲート・ソース容量に応じた容量のコンデンサを用いることができる。
【0016】
したがって、LSIチップの温度や内部回路による微少な遅延も相殺することができ、とくに高速で動作する集積回路において正確な同期をとることができる。
尚、上記説明で第二の可変遅延回路の遅延量をゼロ又は1周期遅延させると説明したが、実際の回路では完全なゼロ遅延は実現できないので、第二の可変遅延回路がゼロ遅延と1周期遅延とを交互に切り替えるということは、実際は「最小遅延量」と「最小遅延量+1周期」との間で遅延量を変化させることを意味する。また、第一の可変遅延回路が1周期分遅延させるということは、実際は「最小遅延量+1周期」分遅延させることを意味する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態である内部クロック発生回路の一例を示す概略ブロック図、図2乃至図4はその内部クロック発生回路に用いられる可変電流源及び第二又は第三の可変遅延回路の具体的回路図である。ここで、図2乃至図4においては、図2の▲1▼と図3の▲1▼、図3の▲2▼と図4の▲2▼、図3の▲3▼と図4の▲3▼がそれぞれ接続される。
【0018】
図1に示す内部クロック発生回路は、外部クロック信号が入力する入力端子20と、参照電圧が入力する入力端子21と、外部クロック信号と参照電圧を比較し、クロックを再生する差動入力回路1と、差動入力回路1の出力を遅延する直列に接続された第一の可変遅延回路4及び第二の可変遅延回路5と、インバータ3と、外部クロック信号の位相と第二の可変遅延回路5の出力の位相を比較する位相比較回路2と、位相比較回路2からの出力信号に基づき可変遅延回路4,5の遅延量を制御する制御信号を発生する制御回路8と、制御回路8からの制御信号によって出力電流を変化させる可変電流源6と、内部クロックを発生する第三の可変遅延回路7とを備える。可変遅延回路5,7は、可変電流源6に接続されており、可変電流源6の出力電流によって遅延量を変化させる。可変電流源6及び可変遅延回路5,7の詳細は、後に図2乃至図4を用いて説明する。
【0019】
また、本実施形態では、第三の可変遅延回路7で発生したクロックを、インバータ9,10を介して、内部動作クロック0,1として取り出している。この内部動作クロック0,1は、例えば、メモリ自身が動作するためのクロックとして使用される。
図1において、外部クロック入力端子20より入力される外部クロックは、差動入力回路1でデジタル回路で扱うことのできる電圧を得るために増幅される。近年のLSIチップでは、高い周波数で信号を伝送するために信号の振幅が小さく抑えられており、差動入力回路1等を用いて内部で使用するのに十分な振幅まで増幅される。この差動入力回路1で増幅を行った際にクロックに遅延が発生する。尚、図6に示す従来の位相比較回路では、この差動入力回路で発生した遅延の影響を受けたまま位相比較を行っていた。
【0020】
差動入力回路1で増幅されて若干の遅延を含んで出力された信号は、次に遅延回路によって適当な遅延量を与えられる。本実施形態では、遅延回路として可変遅延回路4,5,7を備えている。第二の可変遅延回路5は、制御信号C1に応じて、第一の可変遅延回路4から出力された信号の位相を全く遅延させないゼロ遅延と、100パーセント即ち1周期分遅延させる1周期遅延とを切り替えることができる構成になっている。
【0021】
第一の可変遅延回路4は、第二の可変遅延回路5がゼロ遅延の場合に、位相比較回路2に入力されるクロックが外部入力クロックに対してちょうど1周期分の遅れを持つように遅延量の調整をするための遅延回路である。したがって、第二の可変遅延回路5が1周期遅延の場合には、位相比較回路2に入力されるクロックは外部入力クロックに対してちょうど2周期分の遅れを持つようになる。
【0022】
クロックの同期は、以下の手順に行う。まず、ステップ1:制御信号C1によって第二の可変遅延回路5をゼロ遅延に設定する。そして、第一の可変遅延回路4を制御して、第二の可変遅延回路5から出力されるクロックの立ち上がりまたは立ち下がりエッジが外部入力クロックと一致するように遅延量を調整する。具体的には、位相を少しずつ進めまたは遅らせて位相差が減る方向に制御していき、これを両方の入力位相が一致するまで繰り返す。
【0023】
次に、ステップ2:制御信号C1によって第二の可変遅延回路5を調整して位相ずれを100%に設定する。そして、可変電流源6の出力電流を制御することによって、その時の第二の可変遅延回路5から出力されたクロックが、外部入力クロックとちょうど2周期ずれた状態で位相が一致するように、第二の遅延回路5の遅延量を調整する。こうして、2周期ずれた状態で第二の可変遅延回路5から出力されるクロックの立ち上がりまたは立ち下がりエッジを外部入力クロックと一致させる。以上のステップ1とステップ2を交互に繰り返すことで、外部入力クロックと内部クロックを同期させる。
【0024】
第三の可変遅延回路7は、第二の可変遅延回路5と全く同一の構成を持ち、同一の可変電流源6からの電流を積分するように構成されており、図1に示すように第二の可変遅延回路5と全く同一の制御信号でその遅延量が設定される。したがって、図1の入力端子20,21、差動入力回路1、可変遅延回路4,5、インバータ3及び位相比較回路2からなる帰還ループで第二の可変遅延回路5の位相ずれを修正すると、自動的に第三の可変遅延回路7の位相ずれも調整される。
【0025】
次に、図2乃至図4を用いて可変電流源6と可変遅延回路5,7の詳細を説明する。
可変電流源6は、可変遅延回路5,7の遅延量を調整するとともに、後段の内部回路の電流源としても用いられる。図2において、ブロックAはスパン制御部であり、図1の可変電流源6に相当する。図1に示す可変遅延回路5,7はそれぞれ、図3及び図4におけるブロックB、ブロックC及びブロックDで構成される。ブロックBは積分電流を制御する部分(積分電流制御回路)で、この積分電流を変化させることにより遅延時間を変化させている。ブロックC,Dは積分器で構成された積分回路である。また、ブロックEは、第一の可変遅延回路4から出力され、ブロックC及びブロックDに入力するクロックを制御する回路であり、RSフリップフロップ等を含む公知の技術を用いている。
【0026】
スパン制御部Aは、n周期のクロックそのもののスパン(最大遅延量と最小遅延量の幅)を制御するものである。スパン制御部Aは、PMOSトランジスタP1〜P6と、NMOSトランジスタN1〜N16とを備える。ここで、NMOSトランジスタN12〜N16はスイッチング用のトランジスタである。PMOSトランジスタP2,P3,P4,P5,P6はそれぞれ、PMOSトランジスタP1とゲートを共通に接続されており、PMOSトランジスタP1と第一のカレントミラー回路を構成する。これらの第一のカレントミラー回路は、PMOSトランジスタP1からNMOSトランジスタN1への電流経路を流れる電流iAに対して、先の電流経路に同一の所定電流iA1〜iA5が流れるようにするものである。
【0027】
また、NMOSトランジスタN2とN3、NMOSトランジスタN4とN5、NMOSトランジスタN6とN7、NMOSトランジスタN8とN9、及びNMOSトランジスタN10とN11はそれぞれ、第二のカレントミラー回路を構成する。各第一のカレントミラー回路からの出力電流は、これらの第二のカレントミラー回路を経て重畳された後、出力電流として出力端51に出力される。
【0028】
各第一のカレントミラー回路の出力電流は、各第二のカレントミラー回路に接続されたNMOSトランジスタN12,N13,N14及びN15のゲート電圧に応じて変化する。制御回路8からNMOSトランジスタN12,N13,N14及びN15のゲートに対してオン・オフ信号が供給される。
このとき、NMOSトランジスタN16のゲート電圧はVddに固定されているので、NMOSトランジスタN10,N11の第二のカレントミラー回路は、制御回路8からすべての端子R0〜R3に0(ゼロ)が入力されたときの電流値を決めることになる。この電流値は、スパン制御部Aで制御できる最小遅延量に対応する。一方、NMOSトランジスタN12,N13,N14,N15のゲートはそれぞれ、端子R0,R1,R2,R3を介して図1の制御回路8に接続される。スパン制御部Aで制御できる最大遅延量は、端子R0〜R3の電圧を制御してNMOSトランジスタN12,N13,N14及びN15のすべてをオンしたときの出力電流に対応する。
【0029】
このように、スパン制御部Aでは、端子R0〜R3に入力されるオン・オフ信号に応じて、4ビットで、即ち16段階で出力電流iSを切り換えることができる。また、この出力電流iSは、端子R0〜R3に入力される信号を切り換えることにより、リニアに変化させることができる。
次にスパン制御部Aから出力された電流iSは、可変遅延回路の積分電流制御回路Bへと入力する。この可変遅延回路は積分器で構成されているので、遅延時間は積分電流値の逆数に比例する。つまり、後段のNMOSトランジスタN55又はN56で構成される静電容量をC、同じく後段のインバータiv1又はiv2の論理しきい値をVとすると、電荷量Qは、
Q=CV
であり、この静電容量Cを充電するための電流Iは、
I=Q/t
である。したがって、遅延量の設定値と遅延時間を比例させるには、電流は設定値の逆数で与える必要があり、それを実現するのが、NMOSトランジスタN20と、NMOSトランジスタN21〜N32及びN33の各々とで構成された第五のカレントミラー回路である。
【0030】
積分電流制御部Bは、3つのカレントミラー回路、即ち、第三のカレントミラー回路と、第四のカレントミラー回路と、第五のカレントミラー回路とで構成されている。第三のカレントミラー回路は、PMOSトランジスタP20とPMOSトランジスタP21とで構成されたものであり、第五のカレントミラー回路に供給する電流を調整する。これにより、スパン制御部Aからの出力電流iSに対応する電流iBがPMOSトランジスタP21からNMOSトランジスタN20に流れる。第四のカレントミラー回路は、PMOSトランジスタP22とPMOSトランジスタP23とで構成されたものである。これにより、NMOSトランジスタN33とPMOSトランジスタP22との間の電流iCに対応する電流iDがPMOSトランジスタP23とNMOSトランジスタN52との間に流れる。
【0031】
第五のカレントミラー回路は、NMOSトランジスタN20(マスタトランジスタ)と、それと対をなす複数のNMOSトランジスタN21〜N32及びN33とで構成されたものである。NMOSトランジスタN21〜N32及びN33は、ゲートがNMOSトランジスタN20と接続され、ソース・ドレインが直列に接続される。また、NMOSトランジスタN21〜N32にはそれぞれ、スイッチングトランジスタとしてNMOSトランジスタN40〜N51(選択トランジスタ)が接続されている。NMOSトランジスタN40〜N51はそれぞれ、NMOSトランジスタN21〜N32のソース・ドレイン間を相補的に短絡している。このスイッチングトランジスタを選択的に動作させ、出力電流iCを決定する。
【0032】
偶数番の符号が付されたNMOSトランジスタN22,N24,N26,N28,N30,N32(第二のスレーブトランジスタ)はそれぞれ、異なるゲート長Lを持ったトランジスタで構成される。本実施形態では、このゲート長Lは、N22の方が最も小さい値を持ち、N24,N26,・・・ の順で順次大きい値になるように設定されている。奇数番の符号が付されたNMOSトランジスタN21,N23,N25,N27,N29,N31(第一のスレーブトランジスタ)はすべて同じ最小ゲート長L0 を持った基準用のトランジスタである。また、NMOSトランジスタN33は、第五のカレントミラー回路の基本の動作を定めるものであり、所定のゲート長L1 を持つ。
【0033】
尚、各NMOSトランジスタN21〜N32及びN33のゲート幅Wはすべて同じとしている。また、偶数番の符号が付されたNMOSトランジスタN22,N24,N26,N28,N30,N32のゲート長Lは、N22,N24,・・・ の順で順次小さい値になるように設定してもよい。
NMOSトランジスタN40〜N51はスイッチ動作を行うもので、上記ゲート長L調整用のトランジスタN22,N24,N26,N28,N30,N32と、基準用トランジスタN21,N23,N25,N27,N29,N31の切り替えを行う。C0〜C5はそれぞれ、遅延量を制御するための信号を入力する端子であり、C0とC0bは、一方がVddならば他方はVssとなる信号が入力される。例えば、C0にオフ信号が入力すると(このとき、C0bにはオン信号が入力する)、電流は、スイッチングトランジスタN41と基準用トランジスタ21を流れることになる。一方、C0にオン信号が入力すると(このとき、C0bにはオフ信号が入力する)、電流は、調整用トランジスタ22とスイッチングトランジスタN40を流れることになる。このとき、電流が通った調整用又は基準用のトランジスタだけが、実質的に第五のカレントミラー回路を構成することになる。C1〜C5、C1b〜C5bも同様に動作する。したがって、NMOSトランジスタN21とN22、N23とN24、N25とN26、N27とN28、N29とN30、N31とN32はそれぞれ、ペアを組んでおり、常にペアのいずれか一方が選択されて、動作することになる。
【0034】
この第五のカレントミラー回路の出力電流は、端子C0〜C5すべてにオン電圧、端子C0b〜C5bすべてにオフ電圧を供給した時の合計ゲート長6×L0 +L1 に対する電流を最小電流とし、端子C0〜C5すべてにオフ電圧、端子C0b〜C5bすべてにオン電圧を供給した時の合計ゲート長に対する電流を最大電流とする。最小電流と最大電流との間の電流値は、NMOSトランジスタN40〜N51のオン・オフパターンを選択することによって適当に調整することができる。尚、スイッチングトランジスタN40〜N51がオンになっても、第五のカレントミラー回路のゲート長には寄与しない。
【0035】
この積分電流制御回路Bでは、すべてのミラーNMOSトランジスタN21〜N32及びN33のゲートはミラー電位なので、出力電流iCはゲート長Lの逆数に比例する。すなわち、端子C0〜C5、C0b〜C5bに所定の信号を入力して、ゲート長Lを切り替えることによって、出力電流iCは1/Lに比例して変化し、したがって、ゲート長Lを設定値とすると、この設定値は、遅延時間に比例するようになる。この設定値ゲート長Lは2のn乗で制御しても構わない。例えば、本実施形態では、2の6乗、即ち6ビットでゲート長Lを設定することができる。C0〜C5をオールゼロ(000000)とした場合が最小ゲート長となり、また、C0が“1”でC1〜C5がゼロ(100000)の場合は、最小ゲート長よりも、NMOSトランジスタN22のゲート長と基準用トランジスタN21のゲート長との差だけゲート長が長くなる。これにより、電流iCが減少し、次段の積分回路C,Dでの積分時間が延び、遅延量が増大する。また、(010000)の場合は、最小ゲート長よりも、NMOSトランジスタN24のゲート長と基準用トランジスタN23のゲート長との差だけゲート長が長くなり、(110000)の場合は、最小ゲート長よりも、NMOSトランジスタN22とNMOSトランジスタN24の合計ゲート長と基準用トランジスタN21,N23の合計ゲート長との差だけゲート長が長くなる。このように2のn乗、即ちバイナリで遅延量を設定できることはディジタル制御を行う上で特に有利である。
【0036】
この電流制御回路Bでは、合計ゲート長は2つ以上のトランジスタのゲート長の差を単位として制御できるので細かい設定が可能である。実際、非常に細かい遅延量を設定でき、約30ps程度の制御が可能である。また、この電流制御回路Bでは、従来より提案されているゲート切り替えによる電流制御回路よりも、回路配置の自由度が向上するというメリットがある。
【0037】
次に、上記電流制御回路Bで得られた電流iCに対して反転した電流iDを、PMOSトランジスタP22,P23によって生成する。
ブロックCは充電用の積分回路であり、ブロックDは放電用の積分回路である。かかるブロックCとブロックDは、対称的に形成されている。ブロックCにおいて、PMOSトランジスタP60は、積分電流制御回路BのPMOSトランジスタP22と第六のカレントミラー回路を構成しており、ブロックDにおいては、NMOSトランジスタN60が、積分電流制御回路BのNMOSトランジスタN52と第七のカレントミラー回路を構成している。これら第六と第七のカレントミラー回路は、ブロックCとDに等しい電流が流れるようにして、二つのブロックCとDの動作が対称になるようにするものである。
【0038】
ブロックCは、積分電流制御回路Bから供給される電流によって駆動するPMOSトランジスタP60(駆動トランジスタ)と、容量手段としてのNMOSトランジスタN55と、積分開始を定めるPMOSトランジスタP63(スイッチングトランジスタ)と、リセット用のNMOSトランジスタN64と、第一のゲート電位補正手段としてのPMOSトランジスタP61と、第二のゲート電位補正手段としてのPMOSトランジスタP62とを有する。同様に、ブロックDは、積分電流制御回路Bから供給される電流によって駆動するNMOSトランジスタN60(駆動トランジスタ)と、容量手段としてのNMOSトランジスタN56と、積分開始を定めるNMOSトランジスタN63(スイッチングトランジスタ)と、リセット用のPMOSトランジスタP64と、第一のゲート電位補正手段としてのNMOSトランジスタN61と、第二のゲート電位補正手段としてのNMOSトランジスタN62とを有する。
【0039】
ブロックCでは、PMOSトランジスタP60がNMOSトランジスタN55のゲートをVssからVddに向かって充電する。一方、ブロックDでは、NMOSトランジスタN60がNMOSトランジスタN56のゲートをVddからVssに向かって放電する。この2つの充放電波形は、第六及び第七のカレントミラー回路により同じ電流で制御されているので、0.5Vddに対して対称である。すなわち、充電量と放電量とは等しい。
【0040】
充放電電流iE,iFは、PMOSトランジスタP60及びNMOSトランジスタN60のゲート電圧が完全に一定であっても、node−P、node−Nの電圧の影響を受けて完全には一定にならない。しかし、充放電の完了を監視しているインバータの論理しきい値(1/2Vdd)程度までなら比較的この影響を抑えることが可能となる。
【0041】
それよりも最も大きな影響を与えるのは、PMOSトランジスタP60及びNMOSトランジスタN60のゲート・ソースまたはゲート・ドレイン間に発生する静電容量(寄生容量)の効果で、PMOSトランジスタP60及びNMOSトランジスタN60のゲート電圧が変動してしまい、それにより充放電電流iE,iFが変化し、充放電波形が非直線となることである。これは、node−PにつられてPMOSトランジスタP60のゲート電圧が上がり、逆にnode−NにつられてNMOSトランジスタN60のゲート電圧が下がり、結局両側とも電流が減ってしまうために起こる。
【0042】
このような場合、通常は、充電キャパシタを反転増幅器のフィードバックループにいれて、充電端子を仮想接地点にして影響防止しているが、周波数が高くなると実現が難しく、たとえ実現しても回路が複雑になる。しかも、高速動作に対応できないという問題もある。
しかし、本実施形態のように対称型の充放電波形を生成してバランスをとることにより、容易な回路で、しかも高速動作が可能となる。この積分回路Cでは、PMOSトランジスタP61を、PMOSトランジスタP60とNMOSトランジスタN55の接続点の電位の変化に応じて、PMOSトランジスタP60のゲート電圧を逆方向に変化させる第一のゲート電位補正手段として用いている。すなわち、PMOSトランジスタP61はPMOSトランジスタP60と等しい容量を持つバランサーとして働き、このキャパシタを通して逆向きの電圧波形を作ってバランスをとる。PMOSトランジスタP61はソース・ドレイン間が短絡され、容量素子として動作する。PMOSトランジスタP61のゲートは、PMOSトランジスタP60のゲートに接続され、PMOSトランジスタP61のソース・ドレインは、積分回路DのNMOSトランジスタN63のソース又はドレインに接続される。また、PMOSトランジスタP61のゲート・ソース(若しくはドレイン)間容量がPMOSトランジスタP60のゲート・ソース(若しくはドレイン)間容量とほぼ等しくなるようにPMOSトランジスタP61のゲート長等が設定されている。同様に、積分回路Dにおいても、NMOSトランジスタN61を、NMOSトランジスタN60のゲート電圧を逆方向に変化させる第一のゲート電位補正手段として用いており、このNMOSトランジスタN61は、NMOSトランジスタN60のバランサーとして働く。
【0043】
また、この寄生容量の問題は、スイッチングトランジスタとしてのPMOSトランジスタP63とNMOSトランジスタN63に対しても生じる。このため、本実施形態では、第二のゲート電圧補正手段としてのNMOSトランジスタN62とPMOSトランジスタP62とを設けている。NMOSトランジスタN62はソース・ドレイン間が短絡され、容量素子として動作する。このNMOSトランジスタN62のゲートは、NMOSトラジスタN60のゲートに接続され、NMOSトランジスタN62のソース・ドレインは、PMOSトランジスタP63のゲートに接続される。そして、NMOSトランジスタN62のゲート・ソース(若しくはドレイン)間容量はPMOSトランジスタP63のゲート・ソース(若しくはドレイン)間容量とほぼ等しく設定される。NMOSトランジスタN62は、PMOSトランジスタP63とNMOSトランジスタN55の接続点の電位の変化に応じて、PMOSトランジスタP63のゲート電圧を逆方向に変化させる。また、PMOSトランジスタP62も同様に構成される。このように、PMOSトランジスタP62とNMOSトランジスタN62はそれぞれ、NMOSトランジスタN63とPMOSトランジスタP63の影響を相殺するためのバランサーとして働く。
【0044】
次に、積分回路C,Dにおける一連の動作のタイミングを説明する。まず、初期状態として、充放電電流はブロックA、ブロックBによってあらかじめ決定されている。一方、ブロックCの積分ノードnode−Pは、リセット用のNMOSトランジスタN64によって、Vssにリセットされている。そして、ブロックDの積分ノードnode−Nは、リセット用のPMOSトランジスタP64によって、Vddにリセットされている。いま、外部クロックが差動入力回路1を経て積分回路C,Dに入力する信号tdinがLowになると、ブロックE内のRSフリップフロップがセットされてtd0もLowとなる。このとき、各リセット用のトランジスタN64,P64がオフとなり、充電用のトランジスタN55と直列に接続されている駆動トランジスタP60と、放電用のトランジスタN56と直列に入っているトランジスタN60とがオンとなり、充放電が開始される。各々の電圧が、インバータiv1,iv2のしきい値を越えるとインバータの出力が反転し、同時にRSフリップフロップがリセットされて初期状態となる。
【0045】
図5に図2乃至図4の回路のシミュレーション結果を示す。図5(a)はiCが流れるノードの電圧、即ちPMOSトランジスタP60のゲート電圧の変化を示すグラフ、図5(b)はnode−Pの充電波形を示すグラフ、図5(c)はiDが流れるノードの電圧、即ちNMOSトランジスタN60のゲート電圧の変化を示すグラフ、図5(d)はnode−Nの放電波形を示すグラフである。ここでは、積分電流制御回路Bで設定値をいくつかの段階に変えて、シミュレーションを行った。各図において、横軸は時間(ns)で、縦軸は電圧(V)である。図5(a)及び(b)から分かるように、PMOSトランジスタP60のゲート電圧はほぼ一定に安定しており、充電波形がほとんど直線的に変化している。また、図5(c)及び(d)から、NMOSトランジスタN60のゲート電圧はほぼ一定に安定し、放電波形もほとんど直線的に変化することが分かる。
【0046】
本実施形態では、スパン制御部Aは、16段階のディジタルのステップでスパンを変えることにより、出力電流を制御する。一方、積分電流制御回路Bは、64段階のディジタルのステップで遅延量の設定値を変えることにより、電流を制御する。すなわち、スパンと遅延量の設定値という二つの入力系統をもって、積分電流iC,iD、従って遅延量を発生させる点に、本発明の一つの特徴がある。
【0047】
次に、本実施形態の内部クロック発生回路において、クロックの同期のとり方について説明する。まず、図1に示すように、制御回路8は第二の可変遅延回路5に制御信号C1を送り、第二の可変遅延回路5をゼロ遅延に設定する。このとき、位相比較回路2には、外部クロックと、第一の可変遅延回路4による1周期遅延を受けたクロックとが入力する。制御回路8は、位相比較回路2からの信号に基づいて、1周期遅延を受けたクロックの位相が外部クロックの位相に対して進んでいるか遅れているかを判断し、第一の可変遅延回路4に所定の信号を送る。すると、第一の可変遅延回路4は、最小ステップずつ遅延量を増やしたり、又は減らしていく。こうして、制御回路8は、外部クロックと第一の可変遅延回路4による1周期遅延を受けたクロックとの位相を一致させる。
【0048】
次に、制御回路8は第二の可変遅延回路5に制御信号C1を送り、第二の可変遅延回路5を1周期遅延に設定する。このとき、位相比較回路2には、外部クロックと、第一の可変遅延回路4及び第二の可変遅延回路5によって2周期遅延を受けたクロックとが入力する。制御回路8は、位相比較回路2からの信号に基づいて、2周期遅延を受けたクロックの位相が外部クロックの位相に対して進んでいるか遅れているかを判断し、可変電流源6に所定の信号を送る。すると、可変電流源6は、その信号に基づいてスパンを調整する。こうして、制御回路8は、外部クロックと第一の可変遅延回路4及び第二の可変遅延回路5による2周期遅延を受けたクロックとの位相を合わせる。
【0049】
ところで、スパン制御部(可変電流源)がスパンを変えると、遅延量も変化してしまう。このため、最初に、第二の可変遅延回路4をゼロ遅延に設定したときに合わせたクロックの位相がずれてしまう。これは、スパン制御部を構成する回路の宿命ともいえるものである。そこで、本実施形態では、第二の可変遅延回路5をゼロ遅延に設定したときに第一の可変遅延回路4を制御してクロックの位相を合わせ込む動作と、第二の可変遅延回路5を1周期遅延に設定したときに可変電流源6を制御してクロックの位相を合わせ込む動作とを、交互に繰り返して行うことにより、最終的に、第二の可変遅延回路5をゼロ遅延、1周期遅延の各々に設定したときのクロックの位相のずれがゼロとなるように、第一の可変遅延回路4の遅延量と可変電流源6の電流値とを設定する。こうして、外部入力クロックと内部クロックとを正確に同期させる。
【0050】
尚、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内において種々の変形が可能である。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の内部クロック発生回路及び可変遅延回路では、可変電流源で選択的にトランジスタを駆動するだけでなく、外部クロックとの直接的な位相差を用いて遅延量を変化させているので、LSIチップの温度や内部回路による微少な遅延も相殺することができ、特に高速で動作する集積回路において正確な同期をとることができる。
【0052】
また、クロックの遅延を制御するだけでなく、スパンそのものを自動的に調整することにより、内部の入力回路などで不規則に発生する遅延に対しても制御を行うことができるので、周波数の高い集積回路に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である内部クロック発生回路の概略ブロック図である。
【図2】その内部クロック発生回路に用いられる可変電流源の具体的回路図である。
【図3】その内部クロック発生回路に用いられる第二又は第三の可変遅延回路の具体的回路図である。
【図4】その内部クロック発生回路に用いられる第二又は第三の可変遅延回路の具体的回路図である。
【図5】図2乃至図4の回路のシミュレーション結果を示す図である。
【図6】従来の遅延回路の概略図である。
【符号の説明】
1 差動入力回路
2 位相比較回路
3 インバータ
4 第一の可変遅延回路
5 第二の可変遅延回路
6 可変電流源
7 第三の可変遅延回路
8 制御回路
A スパン制御部
B 積分電流制御部
C,D 積分回路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an internal clock generation circuit and a variable delay circuit used therefor, and more particularly to an internal clock generation circuit suitable for an integrated circuit operating at a high frequency and capable of arbitrarily controlling a phase delay, and a variable delay circuit used therefor. .
[0002]
[Prior art]
In recent years, semiconductor integrated circuits (LSIs) such as microprocessors and semiconductor memories are required to operate at a high frequency, and accordingly, a system clock for synchronizing the LSI chips or a circuit in each LSI chip. The frequency of the internal clock for synchronizing the signals is increasing.
[0003]
In order to synchronize an external clock such as a system clock supplied from the outside of the LSI chip with the LSI internal circuit, a phase locked loop (PLL) is used. The PLL is a circuit that controls the frequency of the oscillator according to the phase difference between the two frequencies. The mechanism of the PLL operation will be briefly described with reference to the block diagram of FIG.
[0004]
The PLL is generated by a phase comparator 31 that compares two phases, a loop filter 32 that generates a voltage control signal by filtering the phase difference comparison voltage signal output from the phase comparator 31, and the loop filter 32. And a voltage controlled oscillator 33 (VCO: Voltage Controlled Oscillator) that controls the frequency based on the voltage control signal.
[0005]
The clkin signal input from the external
[0006]
Conversely, when the phase of the PLL1 signal advances with respect to the clkin signal, the frequency output from the VCO 33 is similarly lowered so that the phase of the clkin signal and the PLL1 signal is not shifted.
Further, synchronization with the rising edge of the next clock that is sent for one cycle with respect to the clkin signal using a delay synchronization circuit (DLL: Delay Locked Loop) is also performed. The DLL performs an operation similar to that of the PLL, but a delay line is provided in order to create a function of delaying just one cycle. That is, it is for creating a delay for one cycle, and the usable frequency range is limited.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, the LSI chip is devised so that accurate signal transmission is performed by correcting the phase difference between the external clock and the internal clock using a PLL or DLL. However, in recent years, the operating frequency of LSIs has been greatly increased, and thus the signal amplitude has been reduced. For this reason, when an external signal is used in the internal circuit, it is necessary to perform amplification or the like in the input circuit, and a delay occurs when a signal passes through the input circuit or even the wiring from the input terminal to the input circuit.
[0008]
Furthermore, the operation speed of the LSI chip is affected by the environment surrounding the chip. For example, the oscillation frequency of the oscillator changes depending on the temperature and voltage value, and a delay occurs in the operation of the input circuit itself.
As a countermeasure for such an irregular delay, a variable delay circuit capable of changing the delay amount by an external instruction has been proposed. In this method, a delay amount is changed by connecting a plurality of transistors and selectively driving transistors as much as the current corresponding to the delay amount to control the delay circuit. If this method is used, it is possible to cope with a certain range of delay amount, but the current value can be changed only stepwise depending on the characteristics of the transistor to be selected, and it is difficult to finely adjust the delay amount.
[0009]
Further, adjusting only with an external signal is not sufficient for achieving accurate synchronization because an internal delay is not taken into consideration.
The present invention has been made based on the above circumstances, and in an LSI chip that operates at a high frequency, an external clock and an internal clock are accurately synchronized, and an internal clock generation circuit that does not cause a synchronization shift due to environmental changes and the same An object of the present invention is to provide a variable delay circuit suitable for use.
[0010]
Another object of the present invention is to provide a variable delay circuit in which the delay amount of the variable delay circuit can be set by a binary code.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an internal clock generation circuit according to the present invention includes a differential input circuit to which a clock signal is input, a first variable delay circuit that delays the clock signal by one period, and the first An integration-type second variable delay circuit that delays the output of the variable delay circuit by zero or one period according to the control signal; and a phase comparison means that compares the clock signal with the output of the second variable delay circuit; A variable current source for supplying an integration current to the second variable delay circuit, and the second variable delay circuit based on the output of the phase comparison means Send control signal to The variable current source so that the phase of the clock signal and the output of the second variable delay circuit always coincide with each other when the second variable delay circuit is alternately switched between zero delay and one cycle delay by controlling. The control means for controlling the output current of the first variable delay circuit and the output of the first variable delay circuit are input, the integrated current from the variable current source is integrated based on the output clock of the first variable delay circuit, and the internal clock Occur, It has the same circuit configuration as the second variable delay circuit And a third variable delay circuit.
[0012]
The second variable delay circuit alternately switches between a zero delay with a delay amount of zero and a one-cycle delay corresponding to one cycle of the input clock. As an input to the phase comparison means, a clock that has been delayed by one cycle by the first variable delay circuit and a clock that has been delayed by two cycles by the first variable delay circuit and the second variable delay circuit are alternately input. Is done. When the delay amount of the second variable delay circuit is exactly zero delay or one period delay, the input phase shift of the phase comparison means is only the phase shift due to the first variable delay circuit. For this reason, first, the delay amount of the second variable delay circuit is set to zero delay, the delay amount of the first variable delay circuit is controlled to match the phase, and then the delay of the second variable delay circuit is set. The phase is set by setting the amount to one cycle delay and controlling the output current of the variable current source. In this way, the control means controls so that the phase of the input clock and the clock subjected to the one-cycle delay by the first variable delay circuit always match. Therefore, even when the delay amount of the second variable delay circuit fluctuates due to a temperature change or the like, the output current of the variable current source is controlled by this feedback loop so that the phase fluctuation is suppressed.
[0013]
On the other hand, the clock that has been delayed by one cycle by the first variable delay circuit is also supplied to the third variable delay circuit. If the third variable delay circuit has the same configuration as that of the second variable delay circuit, the same control signal as that of the second variable delay circuit can be input to the third variable delay circuit without causing fluctuations due to temperature changes. Delay can be obtained.
In order to achieve the above object, a variable delay circuit according to the present invention is a variable delay circuit that integrates a current supplied from a variable current source based on a clock signal input from the outside and delays the clock signal. Complementary short circuit between the source and drain of the first slave transistor and the first slave transistor and the second slave transistor whose gate is connected to the master transistor and whose source and drain are connected in series A slave transistor pair group in which a plurality of slave transistor pairs including a first selection transistor and a second selection transistor that complementarily short-circuits the source and drain of the second slave transistor are connected in series; The first selection transistor and the second selection transistor By switching the output current by changing the operation pattern of each pair, and is characterized in controlling the amount of delay.
[0014]
By setting each slave transistor pair in the slave transistor pair group to correspond to each bit of the binary code of the delay amount setting value, the delay amount can be easily set.
Further, the variable delay circuit according to the present invention for achieving the above object integrates the current supplied from the integration current control unit and the integration current control unit according to the input clock signal, and the clock signal In the variable delay circuit including an integration circuit unit that delays the integration circuit unit, the integration circuit unit includes a drive transistor that is driven by a current supplied from the integration current control unit, and a capacitor unit that accumulates electric charge by the drive transistor; Connected to the gate terminal of the drive transistor, has a capacity approximately equal to the gate-source capacity or the gate-drain capacity of the drive transistor, and according to a change in potential at the connection point of the drive transistor and the capacity means First gate potential correction means for changing the potential of the gate terminal of the driving transistor in the reverse direction; It is an feature.
[0015]
As the first gate potential correcting means, the integration circuit unit is different from the first integration unit having the first transistor of the first conductivity type as the drive transistor, and the first transistor of the first conductivity type. A second transistor having a second conductivity type and having a second integrator that complementarily operates with the first integrator, the gate of the first transistor and the source of the second transistor or A capacitor provided between the drains and having a capacity corresponding to the gate-source capacity of the first transistor can be used.
[0016]
Therefore, even minute delays caused by the temperature of the LSI chip and internal circuits can be canceled out, and accurate synchronization can be achieved particularly in an integrated circuit operating at high speed.
In the above description, the delay amount of the second variable delay circuit is described as being delayed by zero or one cycle. However, since the actual circuit cannot realize a complete zero delay, the second variable delay circuit has zero delay and 1 delay. Switching the cycle delay alternately means that the delay amount is actually changed between “minimum delay amount” and “minimum delay amount + 1 cycle”. The fact that the first variable delay circuit delays by one cycle actually means that the first variable delay circuit delays by “minimum delay amount + 1 cycle”.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic block diagram showing an example of an internal clock generation circuit according to an embodiment of the present invention. FIGS. 2 to 4 are variable current sources and second or third variable delay circuits used in the internal clock generation circuit. It is a specific circuit diagram. 2 to 4, (1) in FIG. 2 and (1) in FIG. 3, (2) in FIG. 3, (2) in FIG. 4, (3) in FIG. 3, and (3) in FIG. 3 ▼ are connected to each other.
[0018]
The internal clock generation circuit shown in FIG. 1 includes an input terminal 20 to which an external clock signal is input, an
[0019]
In the present embodiment, the clock generated by the third
In FIG. 1, an external clock input from an external clock input terminal 20 is amplified to obtain a voltage that can be handled by a digital circuit in the
[0020]
The signal amplified by the
[0021]
The first
[0022]
Clock synchronization is performed according to the following procedure. First, the first
[0023]
Next, Step 2: The second
[0024]
The third
[0025]
Next, details of the variable
The variable
[0026]
The span controller A controls the span of the n-cycle clock itself (maximum delay amount and minimum delay amount width). The span control unit A includes PMOS transistors P1 to P6 and NMOS transistors N1 to N16. Here, the NMOS transistors N12 to N16 are switching transistors. The PMOS transistors P2, P3, P4, P5, and P6 each have a gate connected to the PMOS transistor P1 in common, and form a first current mirror circuit with the PMOS transistor P1. These first current mirror circuits allow the same predetermined currents iA1 to iA5 to flow in the previous current path with respect to the current iA flowing in the current path from the PMOS transistor P1 to the NMOS transistor N1.
[0027]
NMOS transistors N2 and N3, NMOS transistors N4 and N5, NMOS transistors N6 and N7, NMOS transistors N8 and N9, and NMOS transistors N10 and N11 each constitute a second current mirror circuit. The output current from each first current mirror circuit is superposed through these second current mirror circuits, and then output to the
[0028]
The output current of each first current mirror circuit changes according to the gate voltages of the NMOS transistors N12, N13, N14 and N15 connected to each second current mirror circuit. An ON / OFF signal is supplied from the
At this time, since the gate voltage of the NMOS transistor N16 is fixed at Vdd, the second current mirror circuit of the NMOS transistors N10 and N11 receives 0 (zero) from the
[0029]
As described above, the span control unit A can switch the output current iS in 4 bits, that is, in 16 stages, in accordance with the on / off signals input to the terminals R0 to R3. The output current iS can be changed linearly by switching signals input to the terminals R0 to R3.
Next, the current iS output from the span controller A is input to the integral current control circuit B of the variable delay circuit. Since this variable delay circuit is composed of an integrator, the delay time is proportional to the reciprocal of the integrated current value. That is, assuming that the electrostatic capacitance formed by the downstream NMOS transistor N55 or N56 is C and the logical threshold value of the downstream inverter iv1 or iv2 is V, the charge amount Q is
Q = CV
The current I for charging the capacitance C is
I = Q / t
It is. Therefore, in order to make the set value of the delay amount proportional to the delay time, the current needs to be given by the reciprocal of the set value, which is realized by the NMOS transistor N20 and each of the NMOS transistors N21 to N32 and N33. Is a fifth current mirror circuit.
[0030]
The integration current control unit B includes three current mirror circuits, that is, a third current mirror circuit, a fourth current mirror circuit, and a fifth current mirror circuit. The third current mirror circuit is composed of a PMOS transistor P20 and a PMOS transistor P21, and adjusts the current supplied to the fifth current mirror circuit. As a result, a current iB corresponding to the output current iS from the span controller A flows from the PMOS transistor P21 to the NMOS transistor N20. The fourth current mirror circuit is composed of a PMOS transistor P22 and a PMOS transistor P23. As a result, a current iD corresponding to the current iC between the NMOS transistor N33 and the PMOS transistor P22 flows between the PMOS transistor P23 and the NMOS transistor N52.
[0031]
The fifth current mirror circuit is composed of an NMOS transistor N20 (master transistor) and a plurality of NMOS transistors N21 to N32 and N33 paired therewith. The NMOS transistors N21 to N32 and N33 have a gate connected to the NMOS transistor N20, and a source / drain connected in series. The NMOS transistors N21 to N32 are connected to NMOS transistors N40 to N51 (selection transistors) as switching transistors, respectively. The NMOS transistors N40 to N51 are short-circuited complementarily between the sources and drains of the NMOS transistors N21 to N32. The switching transistor is selectively operated to determine the output current iC.
[0032]
The NMOS transistors N22, N24, N26, N28, N30, and N32 (second slave transistors) to which the even-numbered symbols are attached are composed of transistors having different gate lengths L, respectively. In the present embodiment, the gate length L is set so that N22 has the smallest value, and sequentially increases in the order of N24, N26,. The NMOS transistors N21, N23, N25, N27, N29, and N31 (first slave transistors) to which odd-numbered symbols are attached all have the same minimum gate length L. 0 This is a reference transistor having The NMOS transistor N33 defines the basic operation of the fifth current mirror circuit, and has a predetermined gate length L 1 have.
[0033]
The gate widths W of the NMOS transistors N21 to N32 and N33 are all the same. Further, the gate length L of the NMOS transistors N22, N24, N26, N28, N30, and N32 to which even-numbered symbols are attached may be set so as to sequentially become smaller in the order of N22, N24,. Good.
The NMOS transistors N40 to N51 perform a switching operation, and switch between the gate length L adjusting transistors N22, N24, N26, N28, N30, N32 and the reference transistors N21, N23, N25, N27, N29, N31. I do. Each of C0 to C5 is a terminal for inputting a signal for controlling the delay amount, and one of C0 and C0b is inputted with a signal that becomes Vss when one is Vdd. For example, when an off signal is input to C0 (at this time, an on signal is input to C0b), the current flows through the switching transistor N41 and the
[0034]
The output current of the fifth current mirror circuit is a total gate length of 6 × L when an on voltage is supplied to all the terminals C0 to C5 and an off voltage is supplied to all the terminals C0b to C5b. 0 + L 1 Is the minimum current, the current for the total gate length when the off voltage is supplied to all the terminals C0 to C5 and the on voltage is supplied to all the terminals C0b to C5b is the maximum current. The current value between the minimum current and the maximum current can be appropriately adjusted by selecting the on / off pattern of the NMOS transistors N40 to N51. Even if the switching transistors N40 to N51 are turned on, they do not contribute to the gate length of the fifth current mirror circuit.
[0035]
In this integration current control circuit B, the gates of all the mirror NMOS transistors N21 to N32 and N33 are mirror potentials, so the output current iC is proportional to the inverse of the gate length L. That is, by inputting a predetermined signal to the terminals C0 to C5 and C0b to C5b and switching the gate length L, the output current iC changes in proportion to 1 / L. Therefore, the gate length L is set to the set value. Then, this set value becomes proportional to the delay time. This set value gate length L may be controlled by 2 to the power of n. For example, in this embodiment, the gate length L can be set by 2 to the sixth power, that is, 6 bits. When C0 to C5 are all zero (000000), the minimum gate length is obtained. When C0 is “1” and C1 to C5 are zero (100,000), the gate length of the NMOS transistor N22 is larger than the minimum gate length. The gate length is increased by the difference from the gate length of the reference transistor N21. As a result, the current iC decreases, the integration time in the next integration circuits C and D increases, and the delay amount increases. In the case of (010000), the gate length becomes longer than the minimum gate length by the difference between the gate length of the NMOS transistor N24 and the reference transistor N23. In the case of (110000), the gate length is longer than the minimum gate length. However, the gate length is increased by the difference between the total gate length of the NMOS transistors N22 and N24 and the total gate length of the reference transistors N21 and N23. Thus, the ability to set the delay amount in the second power of 2, that is, binary, is particularly advantageous in performing digital control.
[0036]
In this current control circuit B, the total gate length can be controlled in units of the difference between the gate lengths of two or more transistors, and therefore can be set finely. Actually, a very fine delay amount can be set and control of about 30 ps is possible. Further, the current control circuit B has an advantage that the degree of freedom in circuit arrangement is improved as compared with the current control circuit by gate switching which has been conventionally proposed.
[0037]
Next, a current iD inverted with respect to the current iC obtained by the current control circuit B is generated by the PMOS transistors P22 and P23.
Block C is an integrating circuit for charging, and block D is an integrating circuit for discharging. The block C and the block D are formed symmetrically. In the block C, the PMOS transistor P60 constitutes the sixth current mirror circuit with the PMOS transistor P22 of the integration current control circuit B. In the block D, the NMOS transistor N60 is replaced with the NMOS transistor N52 of the integration current control circuit B. And the seventh current mirror circuit. These sixth and seventh current mirror circuits are configured such that an equal current flows through the blocks C and D so that the operations of the two blocks C and D are symmetric.
[0038]
The block C includes a PMOS transistor P60 (driving transistor) that is driven by a current supplied from the integration current control circuit B, an NMOS transistor N55 as a capacitor, a PMOS transistor P63 (switching transistor) that determines integration start, and a resetting transistor. NMOS transistor N64, PMOS transistor P61 as first gate potential correction means, and PMOS transistor P62 as second gate potential correction means. Similarly, the block D includes an NMOS transistor N60 (driving transistor) that is driven by the current supplied from the integration current control circuit B, an NMOS transistor N56 as a capacitive means, and an NMOS transistor N63 (switching transistor) that determines the start of integration. , A resetting PMOS transistor P64, an NMOS transistor N61 as first gate potential correcting means, and an NMOS transistor N62 as second gate potential correcting means.
[0039]
In block C, the PMOS transistor P60 charges the gate of the NMOS transistor N55 from Vss to Vdd. On the other hand, in the block D, the NMOS transistor N60 discharges the gate of the NMOS transistor N56 from Vdd to Vss. The two charge / discharge waveforms are symmetrical with respect to 0.5 Vdd because they are controlled by the sixth and seventh current mirror circuits with the same current. That is, the charge amount and the discharge amount are equal.
[0040]
The charge / discharge currents iE and iF do not become completely constant due to the influence of the voltages of node-P and node-N even when the gate voltages of the PMOS transistor P60 and the NMOS transistor N60 are completely constant. However, this effect can be relatively suppressed if it is up to about the logical threshold value (1/2 Vdd) of the inverter that monitors the completion of charging / discharging.
[0041]
What has the greatest influence is the effect of the capacitance (parasitic capacitance) generated between the gate and source of the PMOS transistor P60 and NMOS transistor N60 or between the gate and drain, and the gates of the PMOS transistor P60 and NMOS transistor N60. The voltage fluctuates, whereby the charge / discharge currents iE and iF change, and the charge / discharge waveform becomes non-linear. This occurs because the gate voltage of the PMOS transistor P60 increases due to the node-P, and conversely, the gate voltage of the NMOS transistor N60 decreases due to the node-N, and eventually the current decreases on both sides.
[0042]
In such a case, the charging capacitor is usually placed in the feedback loop of the inverting amplifier to prevent the influence by using the charging terminal as a virtual ground point. It becomes complicated. In addition, there is a problem that it cannot cope with high-speed operation.
However, by generating and balancing symmetrical charge / discharge waveforms as in this embodiment, it is possible to operate at high speed with a simple circuit. In this integrating circuit C, the PMOS transistor P61 is used as a first gate potential correcting means for changing the gate voltage of the PMOS transistor P60 in the reverse direction in accordance with the change in the potential at the connection point between the PMOS transistor P60 and the NMOS transistor N55. ing. That is, the PMOS transistor P61 functions as a balancer having a capacity equal to that of the PMOS transistor P60, and creates a voltage waveform in the opposite direction through the capacitor to achieve a balance. The PMOS transistor P61 is short-circuited between the source and the drain and operates as a capacitive element. The gate of the PMOS transistor P61 is connected to the gate of the PMOS transistor P60, and the source / drain of the PMOS transistor P61 is connected to the source or drain of the NMOS transistor N63 of the integrating circuit D. The gate length of the PMOS transistor P61 is set so that the gate-source (or drain) capacitance of the PMOS transistor P61 is substantially equal to the gate-source (or drain) capacitance of the PMOS transistor P60. Similarly, in the integration circuit D, the NMOS transistor N61 is used as a first gate potential correcting means for changing the gate voltage of the NMOS transistor N60 in the reverse direction, and the NMOS transistor N61 is used as a balancer of the NMOS transistor N60. work.
[0043]
The parasitic capacitance problem also occurs for the PMOS transistor P63 and the NMOS transistor N63 as switching transistors. For this reason, in the present embodiment, an NMOS transistor N62 and a PMOS transistor P62 are provided as second gate voltage correction means. The NMOS transistor N62 is short-circuited between the source and the drain and operates as a capacitive element. The gate of the NMOS transistor N62 is connected to the gate of the NMOS transistor N60, and the source / drain of the NMOS transistor N62 is connected to the gate of the PMOS transistor P63. The gate-source (or drain) capacitance of the NMOS transistor N62 is set substantially equal to the gate-source (or drain) capacitance of the PMOS transistor P63. The NMOS transistor N62 changes the gate voltage of the PMOS transistor P63 in the reverse direction according to the change in the potential at the connection point between the PMOS transistor P63 and the NMOS transistor N55. The PMOS transistor P62 is similarly configured. Thus, the PMOS transistor P62 and the NMOS transistor N62 function as balancers for canceling the influence of the NMOS transistor N63 and the PMOS transistor P63, respectively.
[0044]
Next, the timing of a series of operations in the integration circuits C and D will be described. First, as an initial state, the charge / discharge current is determined in advance by block A and block B. On the other hand, the integration node node-P of the block C is reset to Vss by the reset NMOS transistor N64. The integration node node-N of the block D is reset to Vdd by the resetting PMOS transistor P64. Now, when the signal tdin input to the integrating circuits C and D through the
[0045]
FIG. 5 shows simulation results of the circuits of FIGS. 5A is a graph showing a change in the voltage of a node through which iC flows, that is, the gate voltage of the PMOS transistor P60, FIG. 5B is a graph showing a charging waveform of the node-P, and FIG. FIG. 5D is a graph showing a node-N discharge waveform. FIG. 5D is a graph showing a change in the voltage of the flowing node, that is, a change in the gate voltage of the NMOS transistor N60. Here, the simulation was performed with the integration current control circuit B changing the set value in several stages. In each figure, the horizontal axis is time (ns), and the vertical axis is voltage (V). As can be seen from FIGS. 5A and 5B, the gate voltage of the PMOS transistor P60 is almost constant and the charge waveform changes almost linearly. 5 (c) and 5 (d), it can be seen that the gate voltage of the NMOS transistor N60 is almost constant and the discharge waveform changes almost linearly.
[0046]
In this embodiment, the span control unit A controls the output current by changing the span in 16 digital steps. On the other hand, the integral current control circuit B controls the current by changing the set value of the delay amount in 64 digital steps. That is, one feature of the present invention is that the integrated currents iC and iD, and hence the delay amount, are generated by using two input systems of the span and the delay amount set value.
[0047]
Next, how to synchronize clocks in the internal clock generation circuit of this embodiment will be described. First, as shown in FIG. 1, the
[0048]
Next, the
[0049]
By the way, when the span controller (variable current source) changes the span, the delay amount also changes. For this reason, the phase of the clock adjusted when the second
[0050]
In addition, this invention is not limited to said embodiment, A various deformation | transformation is possible within the range of the summary.
[0051]
【The invention's effect】
As described above, in the internal clock generation circuit and the variable delay circuit according to the present invention, not only the transistor is selectively driven by the variable current source, but also the delay amount is changed using a direct phase difference with the external clock. Therefore, a minute delay due to the temperature of the LSI chip or an internal circuit can be canceled out, and accurate synchronization can be achieved particularly in an integrated circuit operating at a high speed.
[0052]
In addition to controlling the delay of the clock, it is possible to control the irregularly generated delay in the internal input circuit by automatically adjusting the span itself, so that the frequency is high. Suitable for integrated circuits.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic block diagram of an internal clock generation circuit according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a specific circuit diagram of a variable current source used in the internal clock generation circuit.
FIG. 3 is a specific circuit diagram of a second or third variable delay circuit used in the internal clock generation circuit.
FIG. 4 is a specific circuit diagram of a second or third variable delay circuit used in the internal clock generation circuit.
FIG. 5 is a diagram showing simulation results of the circuits of FIGS. 2 to 4;
FIG. 6 is a schematic diagram of a conventional delay circuit.
[Explanation of symbols]
1 Differential input circuit
2 Phase comparison circuit
3 Inverter
4 First variable delay circuit
5 Second variable delay circuit
6 Variable current source
7 Third variable delay circuit
8 Control circuit
A Span controller
B Integral current controller
C, D integration circuit
Claims (10)
前記クロック信号を1周期分遅延させる第一の可変遅延回路と、
前記第一の可変遅延回路の出力を制御信号に応じてゼロまたは1周期分遅延させる積分型の第二の可変遅延回路と、
前記クロック信号と前記第二の可変遅延回路の出力を比較する位相比較手段と、
前記第二の可変遅延回路に積分電流を供給する可変電流源と、
前記位相比較手段の出力を基に前記第二の可変遅延回路に制御信号を送って制御して前記第二の可変遅延回路をゼロ遅延と1周期遅延とに交互に切り替えた時に、常に前記クロック信号と前記第二の可変遅延回路の出力の位相が一致するように前記可変電流源の出力電流を制御する制御手段と、
前記第一の可変遅延回路の出力が入力され、前記可変電流源からの積分電流を前記第一の可変遅延回路の出力クロックを基に積分して内部クロックを発生する、前記第二の可変遅延回路と同じ回路構成を有する第三の可変遅延回路と、
を備えたことを特徴とする内部クロック発生回路。A differential input circuit to which a clock signal is input; and
A first variable delay circuit for delaying the clock signal by one period;
An integration type second variable delay circuit that delays the output of the first variable delay circuit by zero or one period according to a control signal;
Phase comparison means for comparing the clock signal and the output of the second variable delay circuit;
A variable current source for supplying an integration current to the second variable delay circuit;
When the second variable delay circuit is alternately switched between a zero delay and a one-cycle delay by sending a control signal to the second variable delay circuit based on the output of the phase comparison means and controlling it, the clock always Control means for controlling the output current of the variable current source so that the phase of the signal and the output of the second variable delay circuit match,
The output of the first variable delay circuit is input, generates an internal clock integrated to the integrated current from the variable current source based on the output clock of the first variable delay circuit, the second variable delay of A third variable delay circuit having the same circuit configuration as the circuit ;
An internal clock generation circuit comprising:
マスタトランジスタと、
ゲートが前記マスタトランジスタと接続され、ソース・ドレインが直列に接続された第一のスレーブトランジスタ及び第二のスレーブトランジスタと、前記第一のスレーブトランジスタのソース・ドレイン間を相補的に短絡する第一の選択トランジスタと、前記第二のスレーブトランジスタのソース・ドレイン間を相補的に短絡する第二の選択トランジスタとからなるスレーブトランジスタ対が複数個直列に接続されたスレーブトランジスタ対群と、
を備え、前記第一の選択トランジスタ及び前記第二の選択トランジスタの各対の動作パターンを変化させて出力電流を切り替えることにより、遅延量を制御することを特徴とする内部クロック発生回路。 According to claim 1 or 2, wherein the second variable delay circuit, which delays the clock signal by integrating the current supplied on the basis of the clock signal input from the outside from the variable current source,
A master transistor,
A first slave transistor and a second slave transistor, whose gates are connected to the master transistor and whose source and drain are connected in series, and the first and the first slave transistors, which are complementarily short-circuited between the source and drain A plurality of slave transistor pairs, each of which includes a selection transistor and a second selection transistor that complementarily short-circuits between the source and drain of the second slave transistor,
An internal clock generation circuit that controls an amount of delay by switching an output current by changing an operation pattern of each pair of the first selection transistor and the second selection transistor.
前記積分電流制御部から供給される電流によって駆動する駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタによって電荷を蓄積する容量手段と、
前記駆動トランジスタのゲート端子に接続され、前記駆動トランジスタのゲート・ソース間容量またはゲート・ドレイン間容量とほぼ等しい容量を持ち、前記駆動トランジスタと前記容量手段の接続点の電位の変化に応じて前記駆動トランジスタのゲート端子の電位を逆方向に変化させる第一のゲート電位補正手段と、
を備えたことを特徴とする内部クロック発生回路。 3. The second variable delay circuit according to claim 1, wherein the second variable delay circuit integrates the current supplied from the integration current control unit and the integration current control unit according to an input clock signal, and delays the clock signal. and a integration circuit for the integration circuit portion,
A driving transistor driven by a current supplied from the integral current control unit;
Capacitive means for accumulating charge by the drive transistor;
Connected to the gate terminal of the drive transistor, has a capacity approximately equal to the gate-source capacity or the gate-drain capacity of the drive transistor, and according to a change in potential at the connection point of the drive transistor and the capacity means First gate potential correction means for changing the potential of the gate terminal of the driving transistor in the reverse direction;
An internal clock generation circuit comprising:
前記駆動トランジスタと前記容量手段との間に積分クロック信号をゲート入力とするスイッチングトランジスタと、
前記スイッチングトランジスタのゲート端子に接続され、前記スイッチングトランジスタのゲート・ソース間容量またはゲート・ドレイン間容量とほぼ等しい容量を持ち、前記スイッチングトランジスタと前記容量手段の接続点の電位の変化に応じて前記駆動トランジスタのゲート端子の電位を逆方向に変化させる第二のゲート電位補正手段と、
を備えたことを特徴とする内部クロック発生回路。In Claim 8, each of the first integration unit and the second integration unit of the integration circuit unit,
A switching transistor having an integration clock signal as a gate input between the driving transistor and the capacitor means;
Connected to the gate terminal of the switching transistor, has a capacity substantially equal to the gate-source capacity or the gate-drain capacity of the switching transistor, and according to the change in potential at the connection point of the switching transistor and the capacity means Second gate potential correction means for changing the potential of the gate terminal of the driving transistor in the reverse direction;
An internal clock generation circuit comprising:
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00802197A JP3792329B2 (en) | 1997-01-20 | 1997-01-20 | Internal clock generation circuit |
US08/996,767 US5990714A (en) | 1996-12-26 | 1997-12-23 | Clock signal generating circuit using variable delay circuit |
TW086119690A TW385403B (en) | 1996-12-26 | 1997-12-24 | Clock signal generating circuit using variable delay circuit |
US09/431,050 US6265903B1 (en) | 1996-12-26 | 1999-11-01 | Clock signal generating circuit using variable delay circuit |
US09/843,795 US6346843B2 (en) | 1996-12-26 | 2001-04-30 | Clock signal generating circuit using variable delay circuit |
US10/036,461 US6577181B2 (en) | 1996-12-26 | 2002-01-07 | Clock signal generating circuit using variable delay circuit |
US10/036,463 US6448832B1 (en) | 1996-12-26 | 2002-01-07 | Variable delay circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00802197A JP3792329B2 (en) | 1997-01-20 | 1997-01-20 | Internal clock generation circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10209828A JPH10209828A (en) | 1998-08-07 |
JP3792329B2 true JP3792329B2 (en) | 2006-07-05 |
Family
ID=11681692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00802197A Expired - Fee Related JP3792329B2 (en) | 1996-12-26 | 1997-01-20 | Internal clock generation circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3792329B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3630291B2 (en) | 1999-03-01 | 2005-03-16 | シャープ株式会社 | Timing generator |
JP2001291388A (en) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Nec Corp | Dll circuit, semiconductor device using it, and timing generating method |
JP4443728B2 (en) | 2000-06-09 | 2010-03-31 | 株式会社ルネサステクノロジ | Clock generation circuit |
JP4986318B2 (en) * | 2000-08-28 | 2012-07-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device |
KR100678463B1 (en) | 2004-12-24 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | Data output circuits, data output methods, and semiconductor memory devices |
JP6438422B2 (en) * | 2016-02-19 | 2018-12-12 | 株式会社東芝 | Reference current generation circuit, AD converter, and wireless communication device |
-
1997
- 1997-01-20 JP JP00802197A patent/JP3792329B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10209828A (en) | 1998-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5990714A (en) | Clock signal generating circuit using variable delay circuit | |
JP3993717B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US8947141B2 (en) | Differential amplifiers, clock generator circuits, delay lines and methods | |
KR100297302B1 (en) | Variable delay circuit and semiconductor integrated circuit device | |
CN101106370B (en) | Clock control method and circuit | |
KR100403694B1 (en) | Compensated Delay Locked Loop Timing Vernier | |
KR100861919B1 (en) | Multiphase signal generator and its method | |
US7319351B2 (en) | Delay generator with symmetric signal paths | |
JP2003110411A (en) | Duty correcting circuit | |
US20030222694A1 (en) | Method and/or circuit for generating precision programmable multiple phase angle clocks | |
US6603339B2 (en) | Precision aligned multiple concurrent duty cycles from a programmable duty cycle generator | |
JPH04219015A (en) | Self-calibration type clock deskew circuit | |
US7061290B2 (en) | PLL circuit with simulation components to reduce phase offset | |
JP2002014743A (en) | Circuit and method for clock control | |
JP3792329B2 (en) | Internal clock generation circuit | |
US6577202B1 (en) | Multiple duty cycle tap points for a precise and programmable duty cycle generator | |
JP4129010B2 (en) | Delay circuit | |
JP2007129676A (en) | Method of improving timing resolution of dll control delay line | |
JPH09326689A (en) | Clock generator | |
US5801566A (en) | System clock generating circuit for a semiconductor device | |
JP3028023B2 (en) | Integrated digital circuit | |
JP2005354271A (en) | Semiconductor device, clock phase adjustment circuit, transmission circuit, and reception circuit. | |
JP3304926B2 (en) | Voltage correction oscillation device and oscillation frequency control method | |
Bui et al. | High speed differential pulse-width control loop based on frequency-to-voltage converters | |
KR20050115703A (en) | Clock generating circuit and methode of semiconductor memory device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |