JP3791765B2 - Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 - Google Patents
Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3791765B2 JP3791765B2 JP2001174912A JP2001174912A JP3791765B2 JP 3791765 B2 JP3791765 B2 JP 3791765B2 JP 2001174912 A JP2001174912 A JP 2001174912A JP 2001174912 A JP2001174912 A JP 2001174912A JP 3791765 B2 JP3791765 B2 JP 3791765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- layer
- light emitting
- group iii
- nitride compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 154
- -1 nitride compound Chemical class 0.000 title claims description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 22
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 9
- 239000011669 selenium Substances 0.000 claims description 7
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 295
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 61
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 14
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 230000001443 photoexcitation Effects 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229910002059 quaternary alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 2
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010037 TiAlN Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- JWOZORSLWHFOEI-UHFFFAOYSA-N [O--].[O--].[Mg++].[Mn++] Chemical compound [O--].[O--].[Mg++].[Mn++] JWOZORSLWHFOEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- LJSQFQKUNVCTIA-UHFFFAOYSA-N diethyl sulfide Chemical compound CCSCC LJSQFQKUNVCTIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- ALCDAWARCQFJBA-UHFFFAOYSA-N ethylselanylethane Chemical compound CC[Se]CC ALCDAWARCQFJBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N gallium phosphide Chemical compound [Ga]#P HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000003353 gold alloy Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N holmium atom Chemical compound [Ho] KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N lutetium atom Chemical compound [Lu] OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZRLCXMPFXYVHGS-UHFFFAOYSA-N tetramethylgermane Chemical compound C[Ge](C)(C)C ZRLCXMPFXYVHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N zirconium nitride Chemical compound [Zr]#N ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/813—Bodies having a plurality of light-emitting regions, e.g. multi-junction LEDs or light-emitting devices having photoluminescent regions within the bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/16—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
- H01L25/167—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01025—Manganese [Mn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01066—Dysprosium [Dy]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01067—Holmium [Ho]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01068—Erbium [Er]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、III族窒化物系化合物半導体発光素子に関する。詳しくは、発光層で発光された光を波長変換することにより、発光層からの光と異なる色の発光が可能なIII族窒化物系化合物半導体発光素子に関する。本発明の発光素子は、例えば、多色光源、白色系の光源に利用できる。
【0002】
【従来の技術】
III族窒化物系化合物半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせ、発光素子の発光層で発光した光の一部を蛍光体により波長変換することにより、発光素子本来の発光色と異なる色を発光可能な発光素子又は発光装置(LED)が知られている。例えば、青色系の発光色を有するIII族窒化物系化合物半導体発光素子と青色系の光により励起して黄色系の光を発光する蛍光体とを組み合わせ、白色系の発光を可能としたLEDが実用化されている。かかるLEDでは、蛍光体を含有する光透過性の樹脂でIII族窒化物系化合物半導体発光素子の光放出側を被覆した構成が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記構成のLEDでは、まず発光素子を製造し、その後、蛍光体を含有する樹脂をコーティングする必要があるため、即ち製造工程が煩雑であり、また、製造コストが高いものであった。
また、蛍光体を含有する樹脂のコーティング方法は、一般に、塗布、ディッピング等であって当該樹脂の厚さの制御は容易でないことから、蛍光体の添加量にむらが生じ易く、その結果、均一な品質(発光色、発光強度等)でLEDを製造することは容易でなかった。
さらに、発光素子における発光部(発光層)から離れた位置に蛍光体が配置されること、及び蛍光体を含有する樹脂の界面において発光素子からの光の一部がロスすることから、蛍光体を必ずしも高い効率で発光できず、LEDの発光効率が低いものであった。
本発明は、以上の課題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、発光層で発光される光の一部を波長変換し、発光層で発光される光と異なる発光色の発光が可能なIII族窒化物系化合物半導体発光素子であって、製造コストが低く、品質むらが生じにくく、更には高効率で発光する新規な構成の発光素子を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以上の目的を達成すべくなされたものであり、次の構成からなる。
基板と、
III族窒化物系化合物半導体からなる発光層と、
III族窒化物系化合物半導体からなり、前記発光層で発光した光を受けて該光よりも波長の長い光を発光する光励起半導体層と、を備えるIII族窒化物系化合物半導体発光素子、である。
【0005】
このような構成では、III族窒化物系化合物半導体発光素子を構成する半導体層の一つとして光励起半導体層が設けられ、発光層で発光した光の一部が当該光励起半導体層により波長変換される。したがって、上記従来の構成のように、発光素子を製造後、蛍光体を含有する樹脂等をコーティングする工程が不要となり、低コストで品質むらの少ない発光素子ないしは発光装置を製造することが可能となる。また、光励起半導体層が発光素子に内在することから、発光層と光励起半導体層とを近接させて配置することができ、発光層で発光した光を効率的に光励起半導体層に照射し、これを発光させることができる。したがって、発光効率の高い発光素子が提供されることとなる。更に、蛍光体を含有する樹脂をコーティング等することなく製造されるため、いわゆるベアチップとして使用可能であることから、種々の実装方法に対応することができ、製品設計の自由度が高いといった利点も有する。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のIII族窒化物系化合物半導体発光素子を構成する各要素について詳細に説明する。
本発明のIII族窒化物系化合物半導体発光素子は、基板、発光層、及び光励起半導体層を備える。尚、発光素子の構成としてはホモ構造、シングルヘテロ構造若しくはダブルへテロ構造のものを用いることができる。更には発光層に量子井戸構造を含むものを用いることができる。また、その製造方法は 周知の有機金属気相成長法(MOCVD法)、分子線結晶成長法(MBE法)、ハライド系気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティング法等によって形成することができる。
基板の材質はその上にIII族窒化物系化合物半導体層を成長させられるものであれば特に限定されず、サファイア、スピネル、シリコン、炭化シリコン、酸化亜鉛、リン化ガリウム、ヒ化ガリウム、酸化マグネシウム、酸化マンガン、III族窒化物系化合物半導体単結晶等を用いることができる。
【0007】
発光層は、III族窒化物系化合物半導体からなる。ここで、III族窒化物系化合物半導体とは、一般式としてAlXGaYIn1−X−YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦X+Y≦1)の四元系で表され、AlN、GaN及びInNのいわゆる2元系、AlxGa1−xN、AlxIn1−xN及びGaxIn1−xN(以上において0<x<1)のいわゆる3元系を包含する。III族元素の一部をボロン(B)、タリウム(Tl)等で置換しても良く、また、窒素(N)の一部も リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等で置換できる。III族窒化物系化合物半導体層は任意のドーパントを含むものであっても良い。n型不純物として、Si、Ge、Se、Te、C等を用いることができる。p型不純物として、Mg、Zn、Be、Ca、Sr、Ba等を用いることができる。
【0008】
発光層で発光される光の波長は特に限定されないが、例えば、発光ピーク波長が400nm〜560nmの範囲にある光を発光する発光層を採用することができる。好ましくは、発光ピーク波長が450nm〜490nmの範囲にある光を発光する発光層を採用する。発光層で発光した光の一部は、後述の光励起半導体層の励起に利用される。その結果、発光層で発光した光の中で励起光として利用されない光と、蛍光層(光励起半導体層)の発光による光とが混色して外部放射される。それらの混色により様々な色調の光を発光する発光素子を得ることが出来る。
【0009】
また発光層での発光ピーク波長が300nm〜400nmの範囲にある紫外領域の光を発光する発光層を採用することができる。好ましくは、発光ピーク波長が340nm〜400nmの範囲にある光を発光する発光層を採用する。高いエネルギーを有する紫外領域の光により、光励起半導体層をより高い効率で発光させることができるため、光励起半導体層から高輝度の発光を得ることが出来る。また、後述のように、光励起半導体層に蛍光体を含有させる場合、及び/又は蛍光体を含む層を設ける場合には、当該蛍光体を効率的に励起、発光させることもできる。発光層で発光した紫外領域の光は、略全て後述の光励起半導体層の励起に利用され、光励起半導体層が複数の発光ピーク波長を有する光を発光する場合、あるいは複数の光励起半導体層が設けられそれぞれ異なる波長の光を発光する場合には、それらの混色により、様々な色調の光を発光する発光素子を得ることが出来る。
【0010】
発光層として、異なる発光ピーク波長を有する2以上の光を発光する構成のものを採用することもできる。これは、発光素子においてバンドギャップエネルギーの異なる複数の発光層を形成することで可能となる。また1つの発光層内でエネルギーバンドギャップの異なる複数の領域を形成してもよい。このような構成によれば、発光層で複数の色の光(紫外領域の光を含む)が発光し、それらの混色により様々な色調の光を発光する発光素子を得ることができる。発光層で発光した光の一部は、後述の光励起半導体層の励起に利用される。その結果、発光層で発光した光の中で励起光として利用されない光と、光励起半導体層の発光による光とが混色して外部放射される。例えば、発光ピーク波長が紫外領域にある光と可視領域にある光とを発光する発光層を採用することができる。この場合には、紫外領域の光により光励起半導体層を高い効率で発光させることができ、光励起半導体層から高輝度の発光を得ることができる。したがって、この光励起半導体層からの光と、発光層で発光した可視領域の光とが混色されて外部放射される光の輝度(強度)を高めることができる。発光層における紫外領域の光としては、例えば、発光ピーク波長が400nm以下にあるものを挙げることができる。即ち、発光ピーク波長が400nm以下の紫外領域の光及び可視領域の光を発光する発光層を採用することができる。かかる条件を満たす発光層であれば、例えば紫外領域に二つ以上の発光ピークを有する発光層を用いることもでき、また、可視領域に二つ以上の発光ピークを有する発光層を用いることもできる。発光ピーク波長が紫外領域にある光は、高効率で光励起半導体層を励起可能な光であることが好ましい。従って、光励起半導体層の励起波長付近に発光ピーク波長を有することが好ましく、さらには、光励起半導体層の励起波長付近に単一の発光ピーク波長を有することが好ましい。例えば、紫外領域の光を波長300nm〜410nmの範囲に発光ピークを有するものとすることができる。
尚、後述のように、光励起半導体層に蛍光体を含有させる場合、及び/又は蛍光体を含む層を設ける場合には、当該蛍光体の励起波長、発光波長を考慮して発光層を構成することができる。例えば、当該蛍光体を高効率で発光できる発光層を採用する。
【0011】
発光層で発光される可視領域の光は、後述の光励起半導体層から発光する光と混合されて放出される。即ち、本発明の発光素子からは、発光素子の発光層から発光する可視領域の光と蛍光体からの光とが混合された色の発光が得られる。従って、可視領域の光の色(波長)は、光励起半導体層からの光の色(波長)及び発光素子全体の発光色を考慮して適宜選択することができる。別の見方をすれば、可視領域の光の色(波長)を変化させることにより、発光素子の発光色を変化させることができる。
具体的には、可視領域の光を発光ピーク波長が430nm〜560nmの範囲に有するものとすることができる。また、発光ピーク波長が450nm〜490nmの範囲に有するものとすることができる。
【0012】
発光層を四元系で形成する場合の一例を示せば、発光層をAlx1Ga1−x1−x2Inx2N(0<x1<1、0<x2<1、x1>x2)からなる領域と、Aly2Ga1−y1−y2Iny1N(0<y1<1、0<y2<1、y1>y2)からなる領域とを有するものとする。前者の領域は、Alをその組成に多く含むため、バンドギャップが比較的大きくなり、発光波長の比較的短い紫外領域の光を発光することができる。他方、後者の領域は、Inをその組成に多く含むため、バンドギャップが比較的小さくなり、発光波長の長い可視領域の光を発光することができる。これら両領域は単一の層内に混晶の状態で形成させることが好ましい。このような発光層は、例えば、MOCVD法により形成することができる。通常、MOCVD法を用いてIII族窒化物系化合物半導体からなる発光層を形成するには、所定の温度に昇温したMOCVD装置内に、アンモニアガスとIII族元素のアルキル化合物ガス、例えばトリメチルガリウム(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)やトリメチルインジウム(TMI)等を供給して熱分解反応させる。発光層の成長条件、即ち、成長温度、アンモニアガスの流量、アルキル化合物ガスの比率及び流量、アンモニアガスとアルキル化合物ガスの流量比、成長速度等を調整することにより、上記の混晶からなる発光層を形成することができる。
【0013】
本発明者らの検討によれば、供給する原料ガスの比率を、TMG:TMA:TMI=1:0.01:0.05〜1:0.5:10の範囲、アンモニアガス:III族元素原料ガス(TMG、TMA、TMI)=1000:1〜100000:1の範囲、成長温度を600℃〜1100℃の範囲、成長速度を0.002〜1μm/分の範囲で発光層を成長させることにより、結晶性のよいAlx1Ga1−x1−x2Inx2N(0<x1<1、0<x2<1、x1>x2)とAly2Ga1−y1−y2Iny1N(0<y1<1、0<y2<1、y1>y2)との混晶からなる発光層を成長することができる。好ましくは、TMG:TMA:TMI=1:0.02:0.4〜1:0.2:2の範囲、アンモニアガス:III族元素原料ガス(TMG、TMA、TMI)=5000:1〜80000:1の範囲、成長温度を700℃〜900℃の範囲、成長速度を0.01〜0.1μm/分の範囲で発光層を成長させる。
尚、発光層の成長条件を適宜調整することにより、Alx1Ga1−x1−x2Inx2N(0<x1<1、0<x2<1、x1>x2)からなる領域と、Aly2Ga1−y1−y2Iny1N(0<y1<1、0<y2<1、y1>y2)からなる領域の比率が異なる発光層を形成することができる。
【0014】
光励起半導体層は、III族窒化物系化合物半導体層からなり、発光層で発光した光を受けて該光よりも波長の長い光を発光する層である。例えば、光励起半導体層として不純物をドープしたIII族窒化物系化合物半導体を採用することができる。光励起半導体層にドープする不純物の種類は、例えば、Si、S、Se、Te、Ge、C、O、Zn、Mg、B、Tlのいずれか又はこれらの中から任意に選択される複数の元素を不純物として使用することが出来る。好ましくは、Si、S、Se、Te、Ge、C又はOの内の1または2以上の元素をドープしたものを採用することができる。
【0015】
本発明者らの検討によれば、光励起半導体層における当該不純物のドープ量を、1×1016/cm3〜5×1021/cm3、好ましくは1×1018/cm3〜5×1020/cm3とすることにより、当該不純物が光励起半導体層を構成するIII族窒化物系化合物半導体のバンドギャップ内に高密度の不純物準位を形成する。発光層で発光した光の一部は光励起半導体層のバンドギャップ、及び/又は当該不純物準位を介して吸収・再結合することで波長変換され、該光よりも波長の長い光となって光励起半導体層より放射される。ここで、不純物の添加量(含有量)は、蛍光体からの発光量を考慮して適宜調整することができる。また、不純物の添加量は、光励起半導体層の結晶性に影響を与えない程度であることが好ましい。尚、不純物の選択には、発光素子から外部放射される光の色が考慮される。換言すれば、所望の発光色が得られるように不純物を適宜選択する。
【0016】
光励起半導体層はn型不純物をドープしたInxAlyGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1、y≦x)により構成することもできる。好ましくは、発光層層よりもバンドギャップエネルギーの小さなIII族窒化物系化合物半導体により光励起半導体層を構成する。例えば、バンドギャップエネルギーが1.9〜3.4eVの光励起半導体層とする。好ましくは、バンドギャップエネルギーが2.0〜2.8eVの光励起半導体層とする。このような光励起半導体層としては、n型不純物をドープしたInaGa1−aN(0≦a<1)からなるものが挙げられる。このような光励起半導体層は、青色〜紫外領域の光を受けて黄色〜赤色系の光を発光する。ただし、不純物準位を介して発光層からの光が波長変換され、所望の発光が得られる場合には、光励起半導体層のバンドギャップエネルギーが発光層のバンドギャップエネルギーよりも広くてもよいことはいうまでもない。
【0017】
光励起半導体層を複数設けることもできる。この場合、全ての光励起半導体層を同一の組成で形成することもできるが、一部の光励起半導体層についてその組成を他の光励起半導体層と異なるものにすることができる。また、一部の光励起半導体層についてドープする不純物の種類、ドープ量を変えることもできる。光励起半導体層は、その組成、及び/又はドープする不純物の種類、ドープ量によって、発光層からの光を受けることにより発光する光の波長が定まる。つまり、組成の異なる発光層からは異なる波長の光が得られる。したがって、組成、及び/又はドープする不純物の種類、ドープ量の異なる光励起半導体層を複数設ければ、波長の異なる複数の光が光励起半導体層より発光されることとなり、発光素子全体の発光色を変化、補正することができる。
また光励起半導体層は組成の異なる複数の層を積層した構造とすることができる。例えば、発光層での発光ピーク波長λ、光励起半導体層での屈折率nに対して、光励起半導体層の厚さdを略mλ/2n(mは自然数)となるように設定し、当該厚さで組成の異なる光励起半導体層を交互に積層した構造とすれば、発光層で発光した光が干渉効果によって光励起半導体層内で多重反射されることにより、光励起半導体層での波長変換効率が向上して、光励起半導体層から高輝度の発光を得ることができる。同時に、基板11側に向かった光は光励起半導体層で反射されるため、発光層から見て光励起半導体層の反射側への光の取出し効率が向上して、当該方向を光の取出し方向とした場合の発光効率の向上が図れる。この場合、発光層と光励起半導体層とは近接しているため、基板の半導体層が形成されない面(裏面)、あるいは素子の外部に反射鏡を設けるなどの方法に比べて、光の取出し効率をより向上させることが出来る。
【0018】
光励起半導体層の形成位置は特に限定されず、基板と発光層との間、又は基板からみて発光層の上方に光励起半導体層を形成することができる。基板として光透過性の材料を用いる場合には、基板からみて発光層が形成される側と反対側に光励起半導体層を形成してもよい。
また、基板又は発光層に接して光励起半導体層を設けてもよいが、光励起半導体層と基板又は発光層との間にIII族窒化物系化合物半導体層を介在させることもできる。この場合のIII族窒化物系化合物半導体層は複数であってもよい。
【0019】
複数の光励起半導体層を設ける場合には、各光励起半導体層をそれぞれ上記いずれかの位置に形成することができる。例えば、二つの光励起半導体層を基板と発光層の間に設けることができる。また、光励起半導体層に発光層が挟まれるように二つの光励起半導体層を設けることができる。また、光励起半導体層に基板が挟まれるように二つの光励起半導体層を設けることができる。
【0020】
光励起半導体層に蛍光体を含有させることができる。蛍光体は、発光層で発光した光により励起され、発光するものを用いる。このような構成にすれば、発光層からの光により蛍光体が励起して発光し、発光素子全体の発光色を変化、補正することができる。ここでの蛍光体としては、発光層からの光により励起されて発光するものであればその種類は限定されないが、例えば、La(ランタン)、Ce(セリウム)、Pr(プラセオジム)、Nd(ネオジウム)、Sm(サマリウム)、Gd(ガドリニウム)、Dy(ジスプロシウム)、Er(エルビウム)、Eu(ユーロビウム)、Tb(テルビウム)、Ho(ホルミウム)、Tm(ツリウム)、Yb(イッテルビウム)、Lu(ルテチウム)等の希土類元素を用いることができる。これらの蛍光体は単独で用いられることは勿論のこと、これらの中から任意に選択されるニ以上の蛍光体を組み合わせて用いることもできる。好ましくは、Eu及び/又はTbを蛍光体として用いる。これらの蛍光体からの発光は鋭い線スペクトルを有する。
【0021】
蛍光体の添加量(含有量)は、蛍光体からの発光量を考慮して適宜調整することができる。また、蛍光体の添加量は、光励起半導体層の結晶性に影響を与えない程度であることが好ましい。素子機能の低下を防止するためである。蛍光体は、光励起半導体層の形成過程において組み込むことができる。例えば、MOCVD法によりIII族窒化物系化合物半導体層を形成する場合には、半導体層の原料ガス(トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルインジウム(TMI)、アンモニアガス)に加えて蛍光体をMOCVD装置内に供給して結晶構造を成長させることにより、蛍光体がドープされた光励起半導体層を形成することができる。また、蛍光体を含有する光励起半導体層の形成方法は上記のMOCVD法に限定されず、周知の分子線結晶成長法(MBE法)、ハライド気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーテイング法等によっても形成することができる。
尚、蛍光体の選択には、発光素子から外部放射される光の色が考慮される。換言すれば、所望の発光色が得られるように蛍光体を適宜選択する。
【0022】
蛍光体を含有した層(蛍光体層)を別途設けることもできる。このような構成を採用した場合には、上記の光励起半導体層に蛍光体を含有させた場合と同様の効果が得られる。即ち、発光層からの光を受けて生ずる蛍光体からの光を発光素子の発光色の変化、補正に利用できる。
例えば、蛍光体を含有する光透過性の樹脂からなる層を発光素子の光放出面側に設ける。また、蛍光体を含有したIII族窒化物系化合物半導体層を素子構造内に設けることもできる。かかる半導体層の形成位置は特に限定されない。例えば、n型III族窒化物系化合物半導体層、発光層、p型III族窒化物系化合物半導体層を備える素子構造を採用した場合には、いずれかの層又はこれらの中から任意に選択される複数の層に蛍光体を含有させることができる。また、基板とn型III族窒化物系化合物半導体層との間にIII族窒化物系化合物半導体からなるバッファ層を用いる場合には、当該バッファ層に蛍光体を含有させることもできる。また、任意に選択される二つのIII族窒化物系化合物半導体層の間に、蛍光体を含有させたIII族窒化物系化合物半導体層を別途形成させることもできる。さらには、全てのIII族窒化物系化合物半導体層に蛍光体を含有させることもできる。
【0023】
蛍光体を多く添加する必要がある場合には、nコンタクト層のような膜厚の大きなIII族窒化物系化合物半導体層に蛍光体を含有させることが好ましい。膜厚の大きな層であれば、その結晶性に与える影響を抑えつつ大量の蛍光体を添加することが可能だからである。勿論、複数の半導体層に蛍光体を含有させることにより、より多くの蛍光体を添加することもできる。
多重量子井戸構造の発光層を採用した場合には、量子障壁層(バリア層)に蛍光体を含有させることが可能である。量子井戸層で発光した光を効率的に蛍光体に照射することができるからである。
尚、蛍光体は、上記の光励起半導体層において説明したものと同様のものを採用することができる。
【0024】
本発明によれば、白色系の光をはじめとして様々な色(波長)の光を発光する発光素子を構成し得る。本発明の発光素子を用いて発光装置、例えば砲弾型、SMDタイプ等のLEDを構成することができる。かかる発光装置は、例えば、信号、表示板、ディスプレー等の各種表示デバイス用の光源として用いることができる。
発光装置を構成する場合には、本発明の発光素子に、更に蛍光体を組み合わせることができる。かかる蛍光体としては、発光素子の発光層から発せられる光、光励起半導体層からの光、又は発光素子に含有される蛍光体からの光(光励起半導体層が蛍光体を含有する場合又は蛍光体を含有する層を設けた場合)のいずれかにより励起されるものを用いることができる。このような蛍光体を用いることにより、発光装置から放射される光の発光色を変化、補正することができる。
【0025】
【実施例】
実施例1
以下、本発明の実施例を用いて本発明の構成をより詳細に説明する。
図1は本発明の一の実施例であるIII族窒化物系化合物半導体発光素子1の構成を模式的に示した図である。発光素子1の各層のスペックは次の通りである。
【0026】
バッファ層12は高品質の半導体層を成長させるために用いられ、MOCVD法等により基板11表面上に形成される。本実施例ではAlNをバッファ層として用いたが、これに限定されるわけでなく、GaN、InNの二元系、AlxGayN、AlxIn1−xN及びGaxIn1−xN(以上において0<x<1)のいわゆる三元系、さらにはAlaGabIn1−a−bN(0<a<1、0<b<1、a+b≦1)で表されるIII族窒化物系化合物半導体(四元系)を用いることもできる。
【0027】
バッファ層12を形成した後、光励起半導体層として第1層13を形成する。第1層13はSi及びSeがドープされたn型GaNからなる層であって、次のように形成される。即ち、アンモニアガスとIII族元素のアルキル化合物ガスであるTMGを原料ガスとし、更に、ドーパントの供給源としてシランガス及びジエチルセレンを用いる。Si、Seのドープ量はそれぞれ1×1018/cm3、3×1018/cm3である。
【0028】
その後、第1層13の上に第2層14、第3層15、第4層16、第5層17、第6層18を順次形成する。第4層16の構造としては多重量子井戸構造や単一量子井戸構造を含むものであってもよい。
【0029】
第1層13と基板11との間、又は基板11の半導体層が形成されない面に反射層を設けることもできる。反射層を設けることにより、第4層16内で生じて基板11側に向かった光、及び第1層13で生じて基板11側に向かった光を基板11から電極21、22に向かう方向へ反射することができ、当該方向を光の取り出し方向とした場合の発光効率の向上が図れる。反射層は、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化タンタル、及びTiAlN等の金属窒化物、Al、In、Cu、Ag1、Pt、Ir、Pd、Rh、W、Mo、Ti、Ni等の金属の単体又はこれらの中から任意に選択される2種以上の金属からなる合金を反射層の材料として用いることができる。
【0030】
第4層16と第5層17との間にマグネシウム等のアクセプタをドープしたバンドキャップの広いAlXGaYIn1−X−YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、X+Y≦1)層を介在させることができる。これは第4層16の中に注入された電子が第5層17に拡散するのを防止するためである。第5層17はマグネシウム等のアクセプタをドープしたp型AlxGa1−xN(0<X<1)からなるが、p型GaNあるいはp型InyGa1−yN(0<y<1)を用いてもよい。
なお、第3層及び第5層は発光層を含む第4層16に含まれていてもよい。
【0031】
n電極22はAlとVの2層で構成され、第6層18を形成した後、第6層18、第5層17、第4層16、第3層15及び第2層14の一部をエッチングにより除去し、その後、蒸着により第2層14上に形成される。
透光性電極19は金を含む薄膜であり、第6層18上面へ広範囲に渡って形成される。p電極21は蒸着により透光性電極19上に形成される。上記工程の後、各チップの分離工程を行う。
【0032】
図1に示す発光素子1を用いて図2に示すLED2を次のように製造した。まず、発光素子1をリードフレーム30に設けられるカップ部33に接着剤35を用いてマウントした。接着剤35はエポキシ樹脂の中に銀をフィラーとして混合させた銀ペーストである。かかる銀ペーストを用いることにより発光素子1からの熱の放散がよくなる。
発光素子1のp電極21及びn電極22は、それぞれワイヤ41及び40によりリードフレーム31及び30にワイヤボンディングされる。その後、発光素子1、リードフレーム30、31の一部、及びワイヤ40、41はエポキシ樹脂からなる封止レジン50により封止される。封止レジン50の材料は透明であれば特に限定はされないが、エポキシ樹脂の他、シリコン樹脂、尿素樹脂、又はガラスが好適に用いられる。
【0033】
封止レジン50は、素子構造の保護等の目的で設けられるが、封止レジン50の形状を目的に応じて変更することにより封止レジン50にレンズ効果を付与することができる。例えば、図2に示される砲弾型の他、凹レンズ型、又は凸レンズ型等に成形することができる。また、光の取り出し方向(図2において上方)から見て封止レジン50の形状を円形、楕円形、又は矩形とすることができる。
【0034】
封止レジン50内に発光素子1からの光(第4層16内からの光又は第1層13からの光)により励起し、発光する蛍光体を含有させることができる。かかる蛍光体を含有する樹脂をリードフレーム30のカップ部33に充填させてもよい。
封止レジン50に拡散剤を含ませることができる。拡散剤を用いることにより、発光素子1からの光の指向性を緩和させることができる。拡散剤としては、酸化チタン、窒化チタン、窒化タンタル、酸化アルミニウム、酸化珪素、チタン酸バリウム等が用いられる。
【0035】
さらに、封止レジン50に着色剤を含ませることもできる。着色剤は、蛍光体が発光素子1の点灯状態又は消灯状態において特有の色を示すことを防止するために用いられる。
尚、蛍光体、拡散剤、及び着色剤は、単独で、又はこれらから任意に2以上を選択して封止レジン50に含ませることができるものである。
【0036】
以上のように構成されたLED2では、まず、第4層16から青色系の光が発光される。この第4層16からの光の一部を受けることにより、第1層13は黄色系の光を発光する。その結果、第4層16内からの発光に利用されなかった青色系の光と第1層13からの黄色系の光とが混色されて全体として白色系の発光が得られる。
LED2では、発光素子1の基板11を接着面として、発光素子1をリードフレーム30のカップ部33にマウントする構成としたが、図3に示す様にフリップチップ状に発光素子をマウントすることもできる。図3は、プレナータイプ・ツェナー発光素子60を用いてLED3を構成した場合の例であって、マウントリード30のカップ部33部分を拡大した図である。発光素子60は、上記発光素子1と同様に、基板11上に各半導体層13〜18を形成したものをフリップチップの形にシリコン基板70上に固定したものである。シリコン基板70のp型領域には発光素子60の第6層18が金属電極層71を介して接続される。この金属電極層71の材料はシリコン基板70と第6層18との間にオーミックコンタクトが得られるものであれば特に限定されないが、例えば金合金などを用いることができる。シリコン基板70のn型領域には発光素子60の第2層14が金属電極72を介して接続される。この金属電極層72の材料はシリコン基板70と第2層14との間にオーミックコンタクトが得られるものであれば特に限定されないが、例えばAl合金などを用いることができる。シリコン基板70のp型部分はワイヤ41によりリードフレーム31に接続される。
【0037】
第2実施例
図4は本発明の第2の実施例であるIII族窒化物系化合物半導体発光素子61の構成を模式的に示した図である。なお、図1と同一の要素には同一の符号を付してその説明を部分的に省略する。発光素子61の各層のスペックは次の通りである。
【0038】
先ず基板11の裏面に第9層64を形成する。第9層64はS(硫黄)及びEu(ユーロビウム)がドープされたn型GaNからなる層であって、蛍光体の供給源として蛍光体Eu(ユーロビウム)化合物DPM3Eu(トリケミカル研究所社製)を、ドーパントの供給源としてジエチル硫黄を用いる。蛍光体は、DPM3Euを30℃に設定し、H2をキャリアガスとして約500sccmの流量で反応装置内に供給した。続いて基板11を裏返し、基板11の表面において以下に述べる各層を形成する。
基板11の表面にバッファ層12を形成した後、GaNからなる第8層63を形成する。第8層63はノンドープの半導体層であり、続いて形成する第7層62の結晶品質向上のために設けられる。
第7層62は、Geがドープされたn型AlGaNであり、ドーパントの供給源としテトラメチルゲルマニウムを用いることで形成される。その上に各半導体層14〜18を順次形成する。
第4層16の量子井戸層は四元系のAlGaInNであって、Alを多く含む領域とInを多く含む領域からなり、紫外系及び青色系の2つのピークを有する発光を呈する。
以上のように構成された発光素子61を図3に示したLED3の構成と同様にフリップチップ状にマウントして発光装置を構成した。まず、第4層16内から紫外系及び青色系の光が発光される。この紫外系の光は第7層62及び第9層64で波長変換され、第9層64は赤色系の光を、第7層62は緑色系の光を発光する。ここで第4層16からの青色系の光はそのまま外部に放射されるため、その結果、第4層16での青色光、第9層64での赤色光、および第7層62からの緑色光が混色されて全体として白色系の発光が得られる。この場合に得られる発光は青、赤、緑の光の三原色に対応した発光ピークを有するため、照明あるいは液晶バックライトなどに用いた場合に色の再現性がよく演色性に優れるという特長がある。
【0039】
第3実施例
図5は本発明の第3の実施例であるIII族窒化物系化合物半導体発光素子71の構成を模式的に示した図である。この発光素子71は図4に示した発光素子61において、一方の光励起半導体層である第9層64を省略するととも他方の光励起半導体層である第7層62を光励起層を含む層72に置換したものであり、図4に示した発光素子62と同一の要素には同一の符号を付してその説明を部分的に省略する。発光素子71の各層のスペックは次のとおりである。
【0040】
発光素子71において、光励起層を含む層72はGeドープのn型AlGaNからなる第1励起層721と、Teドープのn型InGaNからなる第2励起層722が交互に積層された構造であって、その膜厚は発光層の発光ピーク波長λ(〜460nm)、励起層の屈折率n(〜2)においてλ/2nとほぼ同じとなるようにした。第4層16からの青色系の光の一部は第1励起層721及び第2励起層722で波長変換され、第1励起層721は緑色系の光を、第2励起層722は黄色系の光を発光するため、これらが混色されて全体として白色系の発光が得られる。ここで第4層16からの光は光励起層を含む層72内で多重反射されるため波長変換の効率が向上するとともに、基板11側に向かった光を、透光性電極19に向かう方向に反射することができ、当該方向への光の取出し方向とした場合の光の取出し効率が向上し、高輝度の発光が得られた。
【0041】
この発明は、上記発明の実施の形態の説明に何ら限定されるものではない。また、本発明は発光素子の中間体である積層体もその対象とする。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例である発光素子1の構成を模式的に示した図である。
【図2】図2は、本発明の実施例における、発光素子1を用いたLED2の構成を模式的に示した図である。
【図3】図3は、本発明の実施例における、発光素子60を用いたLED3の部分拡大図である。
【図4】図4は本発明の他の実施例である発光素子61の構成を模式的に示した図である。
【図5】図5は本発明の他の実施例である発光素子71の構成を模式的に示した図である。
【符号の説明】
1 61、71 発光素子
2 3 LED
11 基板
12 バッファ層
30 31 リードフレーム
50 封止レジン
Claims (9)
- 基板と、
III族窒化物系化合物半導体からなる発光層と、
III族窒化物系化合物半導体からなり、前記発光層で発光した光を受けて該光よりも波長の長い光を発光する光励起半導体層と、を備えるIII族窒化物系化合物半導体発光素子であって、
前記光励起半導体層は、mλ/2n(ただし、mは自然数、λは前記発光層での発光ピーク波長、nは前記光励起半導体層での屈折率)の厚さで、組成の異なる層を交互に積層した構造である、ことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子。 - 前記光励起半導体層が不純物をドープしてある、ことを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
- 前記光励起半導体層が少なくともシリコン(Si)、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、ゲルマニウム(Ge)、炭素(C)、又は酸素(O)の内の1または2以上の元素をドープしてある、ことを特徴とする請求項2に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
- 前記光励起半導体層のバンドギャップエネルギーは、前記発光層のバンドギャップエネルギーよりも小さい、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
- 前記光励起半導体層は、n型不純物をドープしたInxAlyGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1、y≦x)からなる、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
- 前記光励起半導体層は、n型不純物をドープしたInaGa1−aN(0≦a<1)からなる、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
- 前記光励起半導体層を構成する組成の異なる層は、前記発光層で発光した光を受けてそれぞれ異なる波長の光を発光する、ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
- 前記発光層は、異なる発光ピーク波長を有する2以上の光を発光する、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
- 前記発光層は可視光領域の光及び発光ピーク波長が400nm以下の紫外領域の光を発光する、ことを特徴とする請求項8に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001174912A JP3791765B2 (ja) | 2001-06-08 | 2001-06-08 | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
US10/164,309 US7247884B2 (en) | 2001-06-08 | 2002-06-07 | Group III nitride compound semiconductor light-emitting element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001174912A JP3791765B2 (ja) | 2001-06-08 | 2001-06-08 | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002368265A JP2002368265A (ja) | 2002-12-20 |
JP3791765B2 true JP3791765B2 (ja) | 2006-06-28 |
Family
ID=19016128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001174912A Expired - Fee Related JP3791765B2 (ja) | 2001-06-08 | 2001-06-08 | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7247884B2 (ja) |
JP (1) | JP3791765B2 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003031856A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-31 | Okaya Electric Ind Co Ltd | 発光素子及びその製造方法 |
JP4916459B2 (ja) * | 2003-06-05 | 2012-04-11 | パナソニック株式会社 | 半導体発光素子の製造方法 |
JP2005019981A (ja) * | 2003-06-05 | 2005-01-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 蛍光体及び半導体発光素子、並びにこれらの製造方法 |
US7268370B2 (en) | 2003-06-05 | 2007-09-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Phosphor, semiconductor light emitting device, and fabrication method thereof |
JP4864940B2 (ja) * | 2004-02-19 | 2012-02-01 | パナソニック株式会社 | 白色光源 |
JP2005268770A (ja) | 2004-02-19 | 2005-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 白色発光素子及び白色光源 |
US7569863B2 (en) | 2004-02-19 | 2009-08-04 | Panasonic Corporation | Semiconductor light emitting device |
JP2005268775A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP4503316B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2010-07-14 | 日本碍子株式会社 | 多色光の発光方法 |
JP2006093681A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-04-06 | Showa Denko Kk | 化合物半導体用ゲルマニウム添加源、それを用いた化合物半導体の製造方法、および化合物半導体 |
TWI244748B (en) * | 2004-10-08 | 2005-12-01 | Epistar Corp | A light-emitting device with a protecting structure |
JP4815860B2 (ja) * | 2004-11-11 | 2011-11-16 | ソニー株式会社 | 発光素子及びその製造方法 |
US7719015B2 (en) * | 2004-12-09 | 2010-05-18 | 3M Innovative Properties Company | Type II broadband or polychromatic LED's |
US7402831B2 (en) * | 2004-12-09 | 2008-07-22 | 3M Innovative Properties Company | Adapting short-wavelength LED's for polychromatic, broadband, or “white” emission |
US7745814B2 (en) * | 2004-12-09 | 2010-06-29 | 3M Innovative Properties Company | Polychromatic LED's and related semiconductor devices |
JP4902114B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2012-03-21 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP4542453B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2010-09-15 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
KR100646634B1 (ko) | 2005-06-24 | 2006-11-23 | 서울옵토디바이스주식회사 | 발광 다이오드 |
FR2888664B1 (fr) * | 2005-07-18 | 2008-05-02 | Centre Nat Rech Scient | Procede de realisation d'un transistor bipolaire a heterojonction |
KR20080106402A (ko) | 2006-01-05 | 2008-12-05 | 일루미텍스, 인크. | Led로부터 광을 유도하기 위한 개별 광학 디바이스 |
FR2898434B1 (fr) * | 2006-03-13 | 2008-05-23 | Centre Nat Rech Scient | Diode electroluminescente blanche monolithique |
CN101467274B (zh) * | 2006-06-12 | 2012-02-29 | 3M创新有限公司 | 具有再发射半导体构造和光学元件的led装置 |
JP2009540618A (ja) * | 2006-06-12 | 2009-11-19 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 再発光半導体構造体及び集束性光学素子を有するledデバイス |
US7952110B2 (en) * | 2006-06-12 | 2011-05-31 | 3M Innovative Properties Company | LED device with re-emitting semiconductor construction and converging optical element |
US7863634B2 (en) * | 2006-06-12 | 2011-01-04 | 3M Innovative Properties Company | LED device with re-emitting semiconductor construction and reflector |
US20070284565A1 (en) * | 2006-06-12 | 2007-12-13 | 3M Innovative Properties Company | Led device with re-emitting semiconductor construction and optical element |
US7902542B2 (en) * | 2006-06-14 | 2011-03-08 | 3M Innovative Properties Company | Adapted LED device with re-emitting semiconductor construction |
EP2070123A2 (en) | 2006-10-02 | 2009-06-17 | Illumitex, Inc. | Led system and method |
US7812354B2 (en) * | 2006-12-06 | 2010-10-12 | Cree, Inc. | Alternative doping for group III nitride LEDs |
DE102006059612A1 (de) * | 2006-12-12 | 2008-06-19 | Forschungsverbund Berlin E.V. | Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung |
CN101809764B (zh) * | 2007-09-28 | 2012-05-23 | 欧司朗光电半导体有限公司 | 发射辐射的半导体本体 |
US7954685B2 (en) * | 2007-11-06 | 2011-06-07 | Tyco Healthcare Group Lp | Articulation and firing force mechanisms |
JP2011512037A (ja) | 2008-02-08 | 2011-04-14 | イルミテックス, インコーポレイテッド | エミッタ層成形のためのシステムおよび方法 |
FR2932608B1 (fr) * | 2008-06-13 | 2011-04-22 | Centre Nat Rech Scient | Procede de croissance de nitrure d'elements du groupe iii. |
TW201034256A (en) | 2008-12-11 | 2010-09-16 | Illumitex Inc | Systems and methods for packaging light-emitting diode devices |
JP2010287484A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Sony Corp | 有機発光素子、並びにこれを備えた表示装置および照明装置 |
US8449128B2 (en) | 2009-08-20 | 2013-05-28 | Illumitex, Inc. | System and method for a lens and phosphor layer |
US8585253B2 (en) | 2009-08-20 | 2013-11-19 | Illumitex, Inc. | System and method for color mixing lens array |
KR101011757B1 (ko) * | 2010-04-09 | 2011-02-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자, 발광 소자의 제조방법 및 발광 소자 패키지 |
WO2012026718A2 (ko) | 2010-08-23 | 2012-03-01 | 국민대학교 산학협력단 | 멀티칩 백색 led 소자 |
US8912554B2 (en) * | 2011-06-08 | 2014-12-16 | Micron Technology, Inc. | Long wavelength light emitting device with photoluminescence emission and high quantum efficiency |
JP2014027092A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Sharp Corp | 半導体発光素子 |
FR3003402B1 (fr) | 2013-03-14 | 2016-11-04 | Centre Nat Rech Scient | Dispositif monolithique emetteur de lumiere. |
US9590140B2 (en) * | 2014-07-03 | 2017-03-07 | Sergey Suchalkin | Bi-directional dual-color light emitting device and systems for use thereof |
US9876143B2 (en) | 2014-10-01 | 2018-01-23 | Rayvio Corporation | Ultraviolet light emitting device doped with boron |
CN104465918B (zh) * | 2014-10-31 | 2017-06-27 | 华灿光电(苏州)有限公司 | 一种发光二极管外延片及其制备方法 |
JP7049769B2 (ja) * | 2017-02-22 | 2022-04-07 | 株式会社本田電子技研 | 自動ドア開閉制御用センサ |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2538171B1 (fr) * | 1982-12-21 | 1986-02-28 | Thomson Csf | Diode electroluminescente a emission de surface |
DE69425186T3 (de) * | 1993-04-28 | 2005-04-14 | Nichia Corp., Anan | Halbleitervorrichtung aus einer galliumnitridartigen III-V-Halbleiterverbindung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US5777350A (en) | 1994-12-02 | 1998-07-07 | Nichia Chemical Industries, Ltd. | Nitride semiconductor light-emitting device |
JPH08167737A (ja) | 1994-12-09 | 1996-06-25 | Toyoda Gosei Co Ltd | 3族窒化物半導体発光装置 |
EP0732754B1 (en) * | 1995-03-17 | 2007-10-31 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound |
US5644190A (en) * | 1995-07-05 | 1997-07-01 | Advanced Vision Technologies, Inc. | Direct electron injection field-emission display device |
JP3240926B2 (ja) | 1996-06-25 | 2001-12-25 | 日立電線株式会社 | 発光素子 |
JP3675044B2 (ja) | 1996-06-28 | 2005-07-27 | 豊田合成株式会社 | 3族窒化物半導体発光素子 |
JP3543498B2 (ja) | 1996-06-28 | 2004-07-14 | 豊田合成株式会社 | 3族窒化物半導体発光素子 |
JPH10173219A (ja) * | 1996-12-06 | 1998-06-26 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子 |
JPH10261818A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Fujitsu Ltd | 発光半導体装置 |
JPH1187778A (ja) * | 1997-09-02 | 1999-03-30 | Toshiba Corp | 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法 |
JP3829464B2 (ja) * | 1998-03-25 | 2006-10-04 | 双葉電子工業株式会社 | 蛍光体及び蛍光体の製造方法 |
JP3486345B2 (ja) * | 1998-07-14 | 2004-01-13 | 東芝電子エンジニアリング株式会社 | 半導体発光装置 |
JP3397141B2 (ja) * | 1998-07-28 | 2003-04-14 | 住友電気工業株式会社 | 白色led |
JP4292600B2 (ja) * | 1998-09-11 | 2009-07-08 | ソニー株式会社 | GaN系半導体発光素子およびその製造方法 |
TW497277B (en) * | 2000-03-10 | 2002-08-01 | Toshiba Corp | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same |
-
2001
- 2001-06-08 JP JP2001174912A patent/JP3791765B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-07 US US10/164,309 patent/US7247884B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030006430A1 (en) | 2003-01-09 |
JP2002368265A (ja) | 2002-12-20 |
US7247884B2 (en) | 2007-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3791765B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 | |
KR100638294B1 (ko) | 발광 장치 | |
USRE41234E1 (en) | Light-emitting unit having specific fluorescent material | |
US7332746B1 (en) | Light-emitting apparatus | |
JP4072632B2 (ja) | 発光装置及び発光方法 | |
JP4053926B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子とそれを用いた発光装置 | |
JP2002042525A (ja) | 面状光源 | |
CN103996782B (zh) | 发光器件封装件及其制造方法 | |
US20070228931A1 (en) | White light emitting device | |
KR100799859B1 (ko) | 백색 발광 소자 | |
JP2002374006A (ja) | 発光装置 | |
JP2008547235A (ja) | ナノワイヤ蛍光体を採用した発光素子 | |
EP1528604A2 (en) | Semiconductor light emitting devices with enhanced luminous efficiency | |
JP2008135789A (ja) | 窒化物半導体発光素子、発光素子、素子積層体、並びにそれらを用いた発光装置 | |
US6965126B2 (en) | Light-emitting element | |
JP2007300134A (ja) | 窒化物半導体発光素子、発光素子、素子積層体、並びにそれらを用いた発光装置 | |
JP2005217386A (ja) | 白色発光装置及びその製造方法 | |
JP2005328080A (ja) | 窒化物半導体発光素子、発光素子、素子積層体、並びにそれらを用いた発光装置 | |
JP2002208730A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 | |
JP4458870B2 (ja) | 蛍光発光装置、蛍光発光素子、および蛍光体 | |
JP4503316B2 (ja) | 多色光の発光方法 | |
KR102472340B1 (ko) | 적색 형광체 및 이를 포함하는 발광장치 | |
US20230093367A1 (en) | Light emitting device and light emitting module having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |