JP3791570B2 - Abduction motor - Google Patents
Abduction motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP3791570B2 JP3791570B2 JP35288397A JP35288397A JP3791570B2 JP 3791570 B2 JP3791570 B2 JP 3791570B2 JP 35288397 A JP35288397 A JP 35288397A JP 35288397 A JP35288397 A JP 35288397A JP 3791570 B2 JP3791570 B2 JP 3791570B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- stator
- holding portion
- rotor
- bearing holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、回転子と固定子の外側に配置した外転形電動機に関するものでものである。
【0002】
【従来の技術】
図6は特開昭63−257440号公報に開示された従来の外転形電動機を、スリーブ軸受を玉軸受に置換したものを示す断面図である。図6において、外転形電動機10は回転磁界を発生させる内孔12aを有する固定子12と、前記回転磁界に基づき回転する回転子14と、固定子12を支持し、同心円状の中空部を有する断面がL字形状の枠17と、前記枠17の円柱状の内側面に外輪が嵌合された軸受18、20と、前記軸受18、20の内輪に装着されるとともに回転子14にも装着された軸22とから構成されている。
【0003】
次に上記のように構成された外転形電動機10の動作について説明する。
いま、外転形電動機10の固定子12に図示しない電源が投入されると、固定子12で発生した回転磁界により外側の回転子14が回転する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の外転形電動機10は、以下の問題点があった。
第1に、L字形状の枠17が、円柱状に形成された中空部の内側面、同様な形状の外側面の旋盤等による機械加工が煩雑であった。加えて、枠17の内側面を軸受18、20の外輪と嵌合させ、前記外側面が固定子12の内孔12aと密着固定されるので、枠17の内側面および外側面の高い同軸度加工精度が必要となり、機械加工の作業時間を増大させていた。
【0005】
第2に、枠17の製作誤差、組付け誤差のために固定子12の外周面と、軸受18、20との同軸度が悪くなり、固定子12と回転子14との空隙14gが不均一となり溝高調波による騒音が増大し、加えて、回転子14の軸受18、20の外径が小さくなって軸受18、20の許容荷重が小さくなっていた。
【0006】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、製作時間を短縮しつつ、固定子と回転子との空隙を均一にして騒音を抑制し、回転子の軸受の外径を増大し、軸受の許容荷重を増大し得る外転形電動機を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る第1の発明の外転形電動機は、固定子の外側へ配置されて回転磁界で回転する回転子の軸を保持する第1の軸受および第2の軸受が固定子に設けられた外転形電動機において、第1の軸受および第2の軸受の外径よりも大きい内径を有する円管に、樹脂が均一な肉厚になるようにモールド成形し、第1の軸受および第2の軸受のそれぞれの外輪とコイルとの間で、第1の軸受および第2の軸受のそれぞれの外輪を嵌合させて各軸受を保持する第1の軸受保持部および第2の軸受保持部を配設したものである。
【0008】
また、第2の発明の外転形電動機は、円管をコア部とコイルとを絶縁する板状の絶縁カバーと一体にしたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1の外転形電動機を示す断面図である。図中、従来と同一または相当部分は説明を省略する。図1において、外転形電動機100は、回転磁界を発生させる複数枚の鋼板から成るコア部112cを有すると共に、コア部112cに円筒状の内孔112aを有し、コイル112wを収納した断面L字形状にモールドして形成されたケース116を有する固定子112と、前記固定子112と所定の空隙114gを有して、外側に配置された回転子114とを備えている。また、前記固定子112のコア部112cの一端側(図面上左側)には、円筒状の内孔112aより大径になっている第1の軸受保持部112xに外輪が嵌合された第1の軸受118と、コア部112cの他端側(図面上右側)には、同様な形状の第2の軸受保持部112zに外輪が嵌合された第2の軸受120とを有している。そして、前記第1の軸受118および第2の軸受120の内輪が、前記回転子114の中心へ嵌め込まれた軸122に装着されている。
【0014】
前記第1の軸受118と、第2の軸受120との内側面間の距離値Paを近接させることで、回転子114の固有振動周波数を高くし、溝高調波の低次成分との共振を避けるように構成されている。
【0015】
上記のように構成された外転形電動機においては、固定子112の複数の鋼板が積層されたコア部112cに巻かれたコイル112wをモールドして収納した断面L字形状のケース116は、コア部112cの一端側に第1の軸受保持部112xおよび他端側に第2の軸受保持部112zを円筒状の内孔112aより大径に切削して形成する。前記第1の軸受保持部112xおよび第2の軸受保持部112zにそれぞれ第1の軸受118、第2の軸受120の外輪を嵌合するとともに、内輪を回転子114の中心へ嵌め込まれた軸122に貫装して、第1の軸受118、第2の軸受120の装着が完了する。全体が一体化された固定子112のコア部112cに軸受保持部112x、軸受保持部112zを形成して第1の軸受118、第2の軸受120の外輪を嵌合するので、組付け誤差が減少して空隙114gを全周に渡ってより均一となし得るので溝高調波成分の騒音を低減でき、軸受の保持に枠等が不要となり、第1の軸受118、第2の軸受120の外径を大きくし、あるいは電動機の外径を小さくするとができる。
【0016】
前記外転形電動機100の固定子112に図示しない電源を加えると、回転磁界が発生し、回転子114が回転する。この場合、第1の軸受118と第2の軸受120との内側面間の距離値Paを短くしたので、回転子114の固有振動周波数を高くし、溝高調波の低次成分との共振をさけることができる効果もあり、騒音を減少することができる。
【0017】
実施の形態2.
図2はこの発明の実施の形態2の外転形電動機を示す断面図である。図中、従来または上記実施の形態1と同一または相当部分は説明を省略する。図2において、外転形電動機200は、回転磁界を発生させる複数枚の鋼板から成るコア部212cを有すると共に、このコア部212cに円筒状の内孔212aを有し、コイル212wを収納した断面L字形状にモールドして形成されたケース216を有する固定子212と、前記固定子212と所定の空隙214gを有して、外側に配置された回転子214とを備えている。また、前記固定子212のコア部212cの一端側(図面上左側)の第1の軸受保持部212xに外輪が嵌合された第1の軸受218と、固定子212の他端側(図面上右側)のモールドで形成されたケース216には、同様な形状の第2の軸受保持部216zに外輪が嵌合された第2の軸受220とを有している。そして、前記第1の軸受218および第2の軸受220の内輪が、前記回転子214の中心へ嵌め込まれた軸222に装着されている。
【0018】
前記第1の軸受218の内側面から第2の軸受220の内側面までの距離値Pbを上記実施の形態1よりも長くして、第2の軸受220の内側面から回転子214の垂直部の内面までの距離値Qを上記実施の形態1よりも短くして回転子214の振れ回りを抑えるように構成されている。
【0019】
上記のように構成された外転形電動機においては、実施の形態1と同様に全体が一体化された固定子212のケース216を切削して、コア部212cの一端側(図面上左側)の内孔212aに第1の軸受保持部212xを形成しすると共に、ケース216の他端側(図面上右側)のモールドに同様な形状の第2の軸受保持部212zを形成して、各々に第1の軸受218、第2の軸受220の外輪を嵌合するので、組付け誤差が減少して空隙214gを全周に渡ってより均一となし得るので溝高調波成分の騒音を低減でき、軸受の保持に枠等が不要となり、第1の軸受218、第2の軸受220の外径を大きくし、あるいは電動機の外径を小さくすることができる。また、上記のように軸受内側面間の距離値Pbが長くなり、上記距離値Qが短いので、回転子214の振れ回りを抑制できる。
【0020】
実施の形態3.
図3はこの発明の実施の形態3の外転形電動機を示す断面図である。図中、従来または上記実施の形態1と同一または相当部分は説明を省略する。図3において、外転形電動機300は、回転磁界を発生させる複数枚の鋼板から成るコア部312cを有すると共に、このコア部312cに円筒状の内孔312aを有し、コイル312wを収納した断面L字形状にモールドして形成されたケース316を有する固定子312と、前記固定子312と所定の空隙314gを有して、外側に配置された回転子314とを備えている。また、前記固定子312の一端側(図面上左側)のモールドで形成されたケース316の第1の軸受保持部312xに外輪が嵌合された第1の軸受318と、固定子312のコア部312cの他端側(図面上右側)には、同様な形状の第2の軸受保持部312zに外輪が嵌合された第2の軸受320とを有している。そして、前記第1の軸受318および第2の軸受320の内輪が、前記回転子314の中心へ嵌め込まれた軸322に装着されている。
【0021】
ここで、特徴的なことは、回転子314の中心部に形成された水平部314aが軸322と固着されている固着部の距離値Lを長くして、軸322と回転子314の固定強度を増加させるように構成していることである。
【0022】
上記のように構成された外転形電動機においては、実施の形態1と同様に全体が一体化された固定子312のケース316を切削して、前記ケース316の一端側(図面上左側)のモールドに第1の軸受保持部312xを形成すると共に、同様な形状の第2の軸受保持部312zを形成して、各々に第1の軸受318、第2の軸受320の外輪を嵌合したので、組付け誤差が減少して空隙314gを全周に渡ってより均一となし得るので溝高調波成分の騒音を低減でき、軸受の保持に枠等が不要となり、第1の軸受318、第2の軸受320の外径を大きくし、あるいは電動機の外径を小さくすることができることは前記実施の形態1と同様である。また、上記のように水平部314aが軸322と固着されている固着部の距離値Lを長くして軸322と回転子314の固定強度を増加し、且つ第1の軸受318と、第2の軸受320との内側面間の距離Pcを上記実施の形態1よりも長くしたので回転子314の振れ精度が向上する。
【0023】
実施の形態4.
図4はこの発明の実施の形態4の外転形電動機を示す断面図である。図中、従来または上記実施の形態1と同一または相当部分は説明を省略する。図4において、外転形電動機400は、回転磁界を発生させる複数枚の鋼板からなるコア部412cを有すると共に、このコア部412cに円筒状の内孔412aを有し、コイル412wを収納した断面L字形状に樹脂モールドして形成されたケース416を有する固定子412と、前記固定子412と所定の空隙414gを有して、外側に配置された回転子414とを備えている。また、前記固定子412の一端側(図面上左側)のモールドで形成されたケース416の第1の軸受保持部416xの端面となっているコア部412cの端面416yと、外輪の端面が当接するように嵌合された第1の軸受418と、同じくモールドで形成されたケース416の他端側(図面上右側)の第2の軸受保持部416zに外輪が嵌合された第2の軸受420とを有している。そして、前記第1の軸受418および第2の軸受420の内輪が前記回転子414の中心へ嵌め込まれた軸422に装着されている。
【0024】
ここで特徴的なことは、コア部412cの内孔412aの内径Dcよりも第1の軸受保持部416xおよび第2の軸受保持部416zの内径Dbを大きくし、かつ第1の軸受418の端面がコア部412cの端面416yに接する構造としたことである。
【0025】
上記のように構成された外転形電動機においては、実施の形態1と同様に全体が一体化された固定子412のケース416の一端側(図面上左側)のモールドに、第1の軸受保持部416xの端面がコア部412cの端面416yとなるように、コア部412cの端面を露出させて形成すると共に、ケース416の他端側(図面上右側)のモールドに第2の軸受保持部412zを、後加工することなく樹脂モールドにて形成する。この第1の軸受保持部416xおよび第2の軸受保持部416zの両方の内径、すなわち軸受の外輪径を大きくすることにより、軸受の許容荷重が大きくできるばかりでなく、軸422の外径Dsも太くできて回転子414の固有振動周波数を高くできて、低次の溝高周波からずらして低騒音化が図れ、また、第1の軸受418を上に、第2の軸受420を下向きに使用すると回転子の重量を強度的に強いコア部412cの端面416yで支えることができ、信頼性を向上することができる。また、第1の軸受保持部416xおよび第2の軸受保持部416zの両方には、コア部412cの外径を基準として、後加工することなく樹脂モールドにて成形できるので、コア部412cの外径と第1の軸受保持部および第2の軸受保持部の内径との同軸度精度がよく、空隙414gも均一にできて、溝高調波成分の騒音を低減できる。
【0026】
なお、上記実施の形態においては、ケース416の第1の軸受保持部416xの端面となっているコア部412cの端面416yと第1の軸受418の外輪の端面とが当接するように構成したが、第2の軸受保持部416zをコア部412cと隣接させて設け、第2の軸受420の外輪の端面とが当接するように構成して、第2の軸受420を上に、第1の軸受418を下向きに使用するようにしてもよい。
【0027】
実施の形態5.
図5はこの発明の実施の形態5の外転形電動機を示す断面図である。図中、従来または上記実施の形態1と同一または相当部分は説明を省略する。図5において、外転形電動機500は、回転磁界を発生させる複数枚の鋼板からなるコア部512cを有し、コア部512cには板状の絶縁カバー3により電気絶縁されてコイル5が巻かれており、コイル5に交番電圧を印可すると、回転磁界が発生し、所定空隙514gを有して外側に配置された回転子514に印可され、回転力が発生する。コア512c、コイル5および絶縁カバー3は樹脂にてモールドされている。モールドに第1の軸受保持部516xおよび第2の軸受保持部516zを同時に形成しているが、その際第1の軸受18および第2の軸受20の外径よりも大きい円管9を設けてモールドしており、第1の軸受保持部516xおよび第2の軸受保持部516zを形成している樹脂部516mおよび樹脂部516nは全周に渡ってほぼ均一な樹脂肉厚となっている。
【0028】
上記のように構成された外転形電動機においては、コア部512cの両側に第1の軸受18および第2の軸受20の外径よりも大きい円管9を配設してモールドすることにより、成形時の樹脂の収縮による軸受保持部516xおよび軸受保持部516zの変形が少なく、真円度やコア512cとの同軸度の高精度化が図れ、空隙514gを均一にできて、溝高調波成分の騒音を低減できる。
【0029】
なお、前記円管9は板状の絶縁カバー3と鍔状に一体化されたものでもよいし、別部品であってもよい。また、樹脂肉厚が均等であれば成形時の樹脂の収縮による軸受保持部516xおよび軸受保持部516zの変形が少なく、円管9は全周に渡ってつながっている必要はなく、円管9の外周方向から軸受保持部516xおよび軸受保持部516zへの樹脂の流れがよくなるように、複数箇所にスリットや穴を設けてもよい。
【0030】
また、上記の各実施の形態において、固定子の軸受保持部を後からの切削加工によって形成したものにおいても、これに限定されるものではなく、モールドした状態で形成されるようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】
本発明の外転形電動機によれば、コイルの巻き方に関わらず軸受保持部の樹脂肉厚を均一にでき、成形時の樹脂の収縮による軸受保持部の変形を少なくでき、真円度およびコアとの同軸度のよい軸受保持部を形成でき、空隙を均一にできて溝高調波成分の騒音を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の外転形電動機の実施の形態1を示す断面図である。
【図2】 この発明の外転形電動機の実施の形態2を示す断面図である。
【図3】 この発明の外転形電動機の実施の形態3を示す断面図である。
【図4】 この発明の外転形電動機の実施の形態4を示す断面図である。
【図5】 この発明の外転形電動機の実施の形態5を示す断面図である。
【図6】 従来の外転形電動機の実施の形態を示す断面図である。
【符号の説明】
10,100,200,300,400 外転形電動機、12,112,212,312 固定子、14,114,214,314,414 回転子、16,116,216,316,416 ケース、18,118,218,318,418 第1の軸受、20,120,220,320,420第2の軸受。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention also relates to an abduction motor disposed outside the rotor and the stator.
[0002]
[Prior art]
FIG. 6 is a sectional view showing a conventional abduction motor disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 63-257440 in which a sleeve bearing is replaced with a ball bearing. In FIG. 6, an external
[0003]
Next, the operation of the
Now, when a power source (not shown) is turned on to the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the
First, the L-
[0005]
Secondly, the coaxiality between the outer peripheral surface of the
[0006]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and while reducing the manufacturing time, the gap between the stator and the rotor is made uniform to suppress noise, and the outer diameter of the rotor bearing The object of the present invention is to provide an abduction motor that can increase the allowable load of the bearing.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
According to a first aspect of the present invention, the outer motor is provided with a first bearing and a second bearing which are disposed outside the stator and hold the shaft of the rotor rotating by a rotating magnetic field. In the abduction motor, the first bearing and the second bearing are molded into a circular pipe having an inner diameter larger than the outer diameter of the first bearing and the second bearing so that the resin has a uniform thickness. A first bearing holding part and a second bearing holding part for holding the respective bearings by fitting the respective outer rings of the first bearing and the second bearing between the outer rings and the coils of the bearings; It is arranged.
[0008]
According to a second aspect of the present invention, the outer motor is formed by integrating a circular tube with a plate-like insulating cover that insulates a core portion and a coil.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 is a cross-sectional view showing an abduction motor according to
[0014]
By bringing the distance value Pa between the inner surfaces of the first bearing 118 and the second bearing 120 close to each other, the natural vibration frequency of the
[0015]
In the abduction motor configured as described above, a
[0016]
When a power source (not shown) is applied to the
[0017]
Embodiment 2. FIG.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing an abduction motor according to Embodiment 2 of the present invention. In the figure, the description of the same or corresponding parts as those of the conventional or the first embodiment is omitted. In FIG. 2, the outer rotation type
[0018]
The distance value Pb from the inner surface of the
[0019]
In the abduction motor configured as described above, the
[0020]
FIG. 3 is a sectional view showing an abduction motor according to
[0021]
Here, what is characteristic is that the distance L between the fixing portion where the
[0022]
In the outer rotation type electric motor configured as described above, the
[0023]
4 is a sectional view showing an abduction motor according to
[0024]
What is characteristic here is that the inner diameter Db of the first
[0025]
In the abduction motor configured as described above, the first bearing is held in the mold on one end side (the left side in the drawing) of the
[0026]
In the above embodiment, the
[0027]
Embodiment 5. FIG.
FIG. 5 is a sectional view showing an abduction motor according to Embodiment 5 of the present invention. In the figure, the description of the same or corresponding parts as those of the conventional or the first embodiment is omitted. In FIG. 5, the outer rotation type
[0028]
In the abduction motor configured as described above, by disposing and molding the
[0029]
The
[0030]
Further, in each of the above embodiments, the bearing holding portion of the stator formed by subsequent machining is not limited to this, and may be formed in a molded state. .
[0031]
【The invention's effect】
According to the abduction motor of the present invention, the resin thickness of the bearing holding portion can be made uniform regardless of how the coil is wound, the deformation of the bearing holding portion due to the shrinkage of the resin during molding can be reduced, and the roundness and A bearing holding portion having good coaxiality with the core can be formed, the gap can be made uniform, and the noise of the groove harmonic component can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a first embodiment of an abduction motor of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a second embodiment of the abduction motor of the present invention.
FIG. 3 is a cross-sectional
FIG. 4 is a sectional
FIG. 5 is a cross sectional view showing Embodiment 5 of an abduction motor according to the present invention.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing an embodiment of a conventional abduction motor.
[Explanation of symbols]
10, 100, 200, 300, 400 External rotating motor, 12, 112, 212, 312 Stator, 14, 114, 214, 314, 414 Rotor, 16, 116, 216, 316, 416 Case, 18, 118 , 218, 318, 418 First bearing, 20, 120, 220, 320, 420 Second bearing.
Claims (2)
第1の軸受および第2の軸受の外径よりも大きい内径を有する円管に、樹脂が均一な肉厚になるようにモールド成形し、第1の軸受および第2の軸受のそれぞれの外輪とコイルとの間で、第1の軸受および第2の軸受のそれぞれの外輪を嵌合させて各軸受を保持する第1の軸受保持部および第2の軸受保持部を配設したことを特徴とする外転形電動機。In an abduction motor in which a first bearing and a second bearing that are arranged outside the stator and hold a rotor shaft that rotates in a rotating magnetic field are provided in the stator,
A circular pipe having an inner diameter larger than the outer diameter of the first bearing and the second bearing is molded so that the resin has a uniform thickness, and the outer rings of the first bearing and the second bearing are respectively between the coils, and characterized in that arranged first bearing holding portion and the second bearing holding portion for holding the bearings by fitting each of the outer ring of the first bearing and the second bearing An abduction-type electric motor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35288397A JP3791570B2 (en) | 1997-12-22 | 1997-12-22 | Abduction motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35288397A JP3791570B2 (en) | 1997-12-22 | 1997-12-22 | Abduction motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11187605A JPH11187605A (en) | 1999-07-09 |
JP3791570B2 true JP3791570B2 (en) | 2006-06-28 |
Family
ID=18427112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35288397A Expired - Fee Related JP3791570B2 (en) | 1997-12-22 | 1997-12-22 | Abduction motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3791570B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9954410B2 (en) | 2014-09-17 | 2018-04-24 | Nidec Corporation | Motor |
US20230081655A1 (en) * | 2020-02-28 | 2023-03-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Motor, fan, and air conditioner |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5372629B2 (en) | 2009-07-09 | 2013-12-18 | 日本電産株式会社 | Brushless motor |
-
1997
- 1997-12-22 JP JP35288397A patent/JP3791570B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9954410B2 (en) | 2014-09-17 | 2018-04-24 | Nidec Corporation | Motor |
US20230081655A1 (en) * | 2020-02-28 | 2023-03-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Motor, fan, and air conditioner |
US12081097B2 (en) * | 2020-02-28 | 2024-09-03 | Mitsubishi Electric Corporation | Motor, fan, and air conditioner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11187605A (en) | 1999-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8648503B2 (en) | Arrangement for acoustic decoupling of a stator of an electric motor | |
CN107528396B (en) | Rotor member, rotor, and motor | |
KR19990063026A (en) | Permanent magnet motor and washing machine with same | |
JP2013021810A (en) | Rotary electric machine | |
US8896190B2 (en) | Electric apparatus with stator core | |
JP2006320109A (en) | Rotating electric machine and manufacturing method thereof | |
JP2013115860A (en) | Electric motor and electric unit including the same | |
JP2010110110A (en) | Resolver-integrated rotating electric machine and rotor core | |
JP4792915B2 (en) | Brushless motor | |
JP2017225337A (en) | motor | |
US20060186753A1 (en) | Stator and electric motor having the same | |
JP6651267B2 (en) | Stator for rotating electric machine and method of manufacturing the same | |
JP3791570B2 (en) | Abduction motor | |
KR101009205B1 (en) | Brushless DC Motor | |
JP2016129473A (en) | motor | |
JP2021158875A (en) | Rotary electric machine | |
US6710493B2 (en) | Dynamo-electric machine having tapered magnets secured to yoke | |
JP2002281698A (en) | Stator of dynamo-electric machine and rotary electric machine using the stator | |
JP2005020914A (en) | Motor and yoke housing | |
US11108288B2 (en) | Rotor and motor | |
US11201513B2 (en) | Rotor and motor | |
JP2021069186A (en) | Rotary electric machine | |
WO2011114758A1 (en) | Stator and dynamo-electric machine | |
JP3671928B2 (en) | Outer rotor structure of rotating electrical machine | |
CN222441432U (en) | Externally wound sound wave motor and electric toothbrush |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060214 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |