JP3791489B2 - ポータブルサーバ - Google Patents
ポータブルサーバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3791489B2 JP3791489B2 JP2002361610A JP2002361610A JP3791489B2 JP 3791489 B2 JP3791489 B2 JP 3791489B2 JP 2002361610 A JP2002361610 A JP 2002361610A JP 2002361610 A JP2002361610 A JP 2002361610A JP 3791489 B2 JP3791489 B2 JP 3791489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radio wave
- wave intensity
- portable server
- data
- terminal devices
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/08—Access security
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
- H04B17/318—Received signal strength
- H04B17/327—Received signal code power [RSCP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Transceivers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はポータブルサーバに関し、特に電波による無線通信によって複数の端末装置とデータの送受信を行うポータブルサーバに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器間のデータの送受信は、ワイヤレスLAN(Local Area Network)などの無線通信によって盛んに行われている。例えば、複数の情報処理装置が無線を介して1台のプリンタを共有するワイヤレスプリンタサーバがある(例えば、特許文献1参照)。無線を利用することによって、設置、配線が容易となり、また配線が占めるスペースが低減される。
【0003】
ところで、NAS(Network attacked storage)などのサーバにも無線を利用したものがあるが、このようなワイヤレスサーバは、形状が大きく、持ち運びをして使用できるものではない。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−143254号公報(第2頁、第2図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、ワイヤレスサーバを持ち運びできるように小型化し、会議室などの限られたスペースで、限られた者だけで使用しようとしたが、電波の漏れにより、第三者にもアクセスされるおそれがあり、セキュリティ上、脆弱であるという問題点があった。
【0006】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、電波強度を設定可能にして、無線通信によるネットワークを限定した範囲内で構築し、セキュリティの向上を図ったポータブルサーバを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記課題を解決するために、電波による無線通信によって複数の端末装置とデータの送受信を行うポータブルサーバにおいて、前記端末装置に表示される電波強度一覧よりユーザが選択した電波強度を前記端末装置から受信する電波強度受信手段と、前記電波強度受信手段によって受信された前記電波強度に応じて、アンテナに出力される前記データの信号電流量を増減する電流制御手段と、を有することを特徴とするポータブルサーバが提供される。
【0008】
このようなポータブルサーバによれば、複数の端末装置と無線通信を行う範囲内にのみ、電波が到達するよう電波強度を設定できるので、無線通信のネットワークを範囲を限定して構築でき、無線通信を行っている範囲外からの無線通信を遮断する。
また、端末装置に表示される電波強度一覧よりユーザが選択した電波強度を受信する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明のポータブルサーバの原理図である。図に示すように、ポータブルサーバ1は、電波設定入力手段1a、電流制御手段1b、及びアンテナ1cを有している。また、図1には、ポータブルサーバ1と無線通信によってデータの送受信を行う端末装置2a,2bが示してある。
【0010】
電波設定入力手段1aは、アンテナ1cを介して端末装置2a,2bと無線通信を行う電波の電波強度が設定入力される。例えば、会議室内で、端末装置2a,2bと無線通信をする場合、その会議室内でのみ電波が到達するよう電波強度の強弱が設定される。
【0011】
電流制御手段1bは、電波設定入力手段1aに設定された電波強度に応じて、アンテナ1cに出力される、端末装置2a,2bに送信しようとするデータの信号電流量を増減する。例えば、電波強度を強くするように設定入力された場合、電波が遠くに達するようデータの信号電流量を増加する。また、電波強度を弱くするように入力設定された場合、電波が近くでのみ到達するようデータの信号電流量を低減する。
【0012】
アンテナ1cは、電流制御手段1bから供給されるデータの信号電流を電波として端末装置2a,2bに送信するアンテナである。また、端末装置2a,2bから送信される電波を受信するアンテナである。
【0013】
以下、原理図の動作について説明する。ポータブルサーバ1と端末装置2a,2bを、例えば、会議室で使用するとする。この場合、会議室の外の第三者からアクセスされるのを防止するため、この会議室内でのみ電波が到達するように、電波設定入力手段1aに電波強度を設定入力する。
【0014】
電流制御手段1bは、電波設定入力手段1aに設定入力された電波強度に応じて、アンテナ1cに出力される、端末装置2a,2bに送信しようとするデータの信号電流量を増減する。すなわち、端末装置2a,2bに送信する電波の到達距離が制御され、電波は、会議室内でのみ到達されるよう制御される。
【0015】
このように、端末装置と無線通信を行う範囲内でのみ、電波が到達するよう電波強度を設定できるようにしたので、無線通信を行っている範囲外からの無線通信は遮断される。よって、第三者からの不正アクセスを防止し、セキュリティを向上することができる。
【0016】
図2は、ポータブルサーバの使用例を示した図である。図2に示すように、会議室40内では、本発明のポータブルサーバ10、ノート型のパーソナルコンピュータである端末装置31,32、PDA(Personal Digital Assistant)である端末装置33、及び携帯電話である端末装置34の無線通信によるネットワークが構築されている。また、会議室40には、スクリーン41が設置されている。
【0017】
ポータブルサーバ10は、会議室40内でのみ電波が到達するように、電波強度が設定されている。すなわち、ポータブルサーバ10は、会議室40内にある端末装置31〜34とのみ、データの送受信が可能となっている。
【0018】
ポータブルサーバ10には、会議に必要なデータが記憶されている。例えば、スクリーン41に表示される図、表などのデータが記憶されている。スクリーン41に表示される図、表などを、端末装置31のディスプレイに表示させたい場合、又は記憶したい場合、ポータブルサーバ10にその図、表のデータを送信するようアクセスする。ポータブルサーバ10は、要求のあったデータを端末装置31に送信する。
【0019】
また、ポータブルサーバ10は、端末装置31〜34から、データを記憶するよう要求があった場合、端末装置31〜34から送信されるデータを記憶する。また、ポータブルサーバ10は、端末装置31〜34から、データを転送するよう要求があった場合、端末装置31〜34から送信される、転送しようとするデータを受信する。ポータブルサーバ10は、受信した転送しようとするデータを転送先の端末装置31〜34に送信する。
【0020】
このように、ポータブルサーバ10によって、端末装置31〜34は、データの共有化を図ることができる。
ここで、会議室40の外から、ポータブルサーバ10に記憶されているデータを、不正に受信しようとする第三者がいたとする。この場合、ポータブルサーバ10は、会議室40内でのみ、電波が到達するように設定されているので、電波が第三者に到達することはない。従って、第三者によってデータを不正に取得されることがなく、セキュリティを向上することができる。
【0021】
また、ポータブルサーバ10は、有線のネットワークにも接続可能である。図3は、ポータブルサーバを有線ネットワークに接続した場合の使用例を示す図である。図3に示すように、ポータブルサーバ10が装着されるクレイドル50が、有線ネットワークであるLAN60に接続されている。LAN60には、デスクトップ型のパーソナルコンピュータである端末装置35、ノート型のパーソナルコンピュータである端末装置36が接続されている。端末装置35,36は、無線機能を有しておらず、LAN60を介してのみ、データの送受信が可能な端末である。ポータブルサーバ10は、クレイドル50に装着されることにより、LAN60と接続され、端末装置35,36とデータの送受信が可能となる。
【0022】
また、図2で示した、ポータブルサーバ10と無線通信によってデータの送受信を行う端末装置31〜34が示してある。ポータブルサーバ10は、限定された距離内で、端末装置31〜34とデータの送受信を行うように電波強度が設定されている。
【0023】
このように、ポータブルサーバ10は、クレイドル50に装着されることにより、無線機能を有さない端末装置35,36とデータの送受信が可能である。また、ポータブルサーバ10は、無線通信によって端末装置31〜34とデータの送受信が可能である。よって、無線機能を有する端末装置31〜34と無線機能を有さない端末装置35,36は、ポータブルサーバ10を介してデータの送受信が可能となり、データを共有することができる。
【0024】
図4は、ポータブルサーバとクレイドルの外観を示す正面図であり、(A)はポータブルサーバ、(B)はクレイドルの正面図である。図4(A)に示すように、ポータブルサーバ10は、LCD(Liquid Crystal Display)11、キー12を有している。図4(B)に示すクレイドル50は、図3に示したLAN60に接続される。
【0025】
クレイドル50は、ポータブルサーバ10が装着されることにより、ポータブルサーバ10をLAN60に接続し、ポータブルサーバ10とLAN60に接続されている端末装置35,36を通信可能とする。
【0026】
図5は、ポータブルサーバのブロック構成図である。図に示すように、ポータブルサーバ10は、LCD11、キー12、アンテナ13、CPU(Central Processing Unit)14、RAM(Random Access Memory)15、HDD(Hard Disk Drive)16、グラフィック処理装置17、入力インターフェース18、ワイヤレスLANインターフェース19、LANインターフェース20、コネクタ21、電源回路22、バッテリ23、及びバス24を有している。また、図5には、ポータブルサーバ10に、外部の交流電源を直流電源として供給するAC(Alternating Current)アダプタ70が示してある。
【0027】
RAM15には、CPU14に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に記憶される。また、RAM15には、CPU14による処理に必要な各種データが記憶される。 HDD16には、OSやアプリケーションプログラムなどが記憶される。また、図2,3に示した端末装置31〜36が共有するデータが記憶される。
【0028】
グラフィック処理装置17には、LCD11が接続されている。グラフィック処理装置17は、CPU14からの命令に従って、画像をLCD11に表示させる。
【0029】
入力インターフェース18には、キー12が接続されている。入力インターフェース18は、キー12から送られてくる信号を、バス24を介してCPU14に送信する。
【0030】
ワイヤレスLANインターフェース19には、内蔵されたアンテナ13が接続されている。ワイヤレスLANインターフェース19は、CPU14からの命令に従って、端末装置31〜34と無線LANによってデータの送受信を行う。ワイヤレスLANインターフェース19は、CPU14からの命令によって、アンテナ13に出力される、端末装置31〜34に無線送信しようとするデータの信号電流量を増減する。
【0031】
LANインターフェース20には、コネクタ21が接続されている。コネクタ21は、図4で示したクレイドル50が有するLAN60と接続されたコネクタと嵌合する。すなわち、ポータブルサーバ10がクレイドル50に装着されると、コネクタ21は、LAN60と接続される。LANインターフェース20は、CPU14からの命令に従って、LAN60を介し端末装置35,36とデータの送受信を行う。
【0032】
電源回路22には、ACアダプタ70が接続される。ACアダプタ70は、ACコンセントから電圧が供給され、ポータブルサーバ10が適応する電圧に降圧し、電源回路22に供給する。電源回路22は、ACアダプタ70の電圧をポータブルサーバ10内の各デバイス等に供給する。また、電源回路22は、ACアダプタの電圧をバッテリ23に供給し、常にフル充電状態となるようにする。また、電源回路22は、ACアダプタ70が接続されない場合は、バッテリ23の電圧をポータブルサーバ10内の各デバイス等に供給する。また、電源回路22は、ACアダプタ70からの電圧が、例えば、停電、ACアダプタ70のプラグがACコンセントから抜けたなどにより、遮断された場合、バッテリ23の電圧をポータブルサーバ10内の各デバイス等に供給するように切替える。
【0033】
CPU14は、バス24を介して、RAM15、HDD16、グラフィック処理装置17、入力インターフェース18、ワイヤレスLANインターフェース19、及びLANインターフェース20と接続され、装置全体を制御している。
【0034】
CPU14は、キー12から設定入力される電波強度に応じて、ワイヤレスLANインターフェース19がアンテナ13に出力する、無線送信するデータの信号電流量を増減する。例えば、キー12から電波強度を弱くするように設定入力された場合、CPU14は、ワイヤレスLANインターフェース19に、アンテナ13に出力するデータの信号電流量を低減するように命令する。ワイヤレスLANインターフェース19は、CPU14の命令により、アンテナ13に出力するデータの信号電流量を低減するようにする。
【0035】
また、電波強度の設定入力は、端末装置31〜34からも設定可能である。アンテナ13は、端末装置31〜34から、電波強度の強弱設定に関するデータを受信する。受信したデータは、ワイヤレスLANインターフェース19、バス24を介して、CPU14に送信される。CPU14は、受信したデータに応じて、ワイヤレスLANインターフェース19のアンテナ13に出力するデータの信号電流量を増減する。また、LAN60に接続されている端末装置35,36も同様に、電波強度の設定入力が可能である。コネクタ21は、端末装置35,36から、電波強度の強弱設定に関するデータを受信する。受信したデータは、LANインターフェース20、バス24を介して、CPU14に送信される。CPU14は、受信したデータに応じて、ワイヤレスLANインターフェース19のアンテナ13に出力するデータの信号電流量を増減する。
【0036】
なお、CPU14は、端末装置31〜36からパスワードを受信し、HDD16に記憶されているパスワードと比較して、一致した場合のみ、端末装置31〜36の電波強度の強弱設定に関するデータの送信を可能とする。ここで、HDD16に記憶されているパスワードは、例えば、キー12から予め設定入力される。
【0037】
図6は、電波強度と通信可能距離の関係の一例を示した図である。図に示すように、アンテナ13から電波強度20dBmの電波を放射するように、ワイヤレスLANインターフェース19の電流量を制御すると、ポータブルサーバ10を中心として、半径100mの範囲内で通信可能となる。アンテナ13から電波強度10dBmの電波を放射するように、ワイヤレスLANインターフェース19の電流量を制御すると、ポータブルサーバ10を中心として、半径20〜30mの範囲内で通信可能となる。アンテナ13から電波強度3dBmの電波を放射するように、ワイヤレスLANインターフェース19の電流量を制御すると、ポータブルサーバ10を中心として、半径5mの範囲内で通信可能となる。なお、上記は、通信可能な範囲内に、障害物が存在しない場合の結果である。
【0038】
以下、ポータブルサーバ10の動作について説明する。
ポータブルサーバ10を使用する場所に応じて、電波強度の設定入力をする。例えば、ある会議室内で使用する場合、その会議室内でのみ無線通信が可能となるように、電波強度の強弱設定をする。
【0039】
電波強度の設定入力は、ポータブルサーバ10のキー12から行う。CPU14は、キー12に入力された電波強度に応じてワイヤレスLANインターフェース19に、アンテナ13に出力するデータの信号電流量の増減を指示する。ワイヤレスLANインターフェース19は、CPU14によって命令された電流量で、データの信号電流をアンテナ13に出力する。
【0040】
また、電波強度の設定入力は、端末装置31〜36からも可能である。
図7は、電波強度の強弱設定を行う端末装置の画面例である。図に示すように、端末装置31〜36のディスプレイに表示される画面80には、パスワード入力部81、電波強度設定入力部82、ボタン83,84が設けられている。
【0041】
パスワード入力部81は、パスワードが入力されるテキストボックスである。ポータブルサーバ10の電波強度の設定を変更する場合、パスワード入力部81にパスワードを入力する。
【0042】
電波強度設定入力部82は、ポータブルサーバ10の設定しようとする電波強度が入力されるテキストボックスである。電波強度設定入力部82には、整数が入力され、入力された整数に対応して、ポータブルサーバ10の電波強度が設定入力される。また、ボタン83をクリックすると電波強度一覧83aが表示される。この電波強度一覧83aから、電波強度を選択してもよい。例えば、電波強度一覧83aに示す「70:半径5m内」を選択すると、電波強度設定入力部82に「70」を入力したのと同じ電波強度が設定される。
【0043】
ボタン84は、パスワード入力部81に入力されたパスワード、電波強度設定入力部82に入力された電波強度を確定する。そして、ポータブルサーバ10に送信する
端末装置31〜34から送信されるパスワード、電波強度は、ポータブルサーバ10のアンテナ13によって受信され、ワイヤレスLANインターフェース19、バス24を介してCPU14に送られる。また、端末装置35,36から送信されるパスワード、電波強度は、コネクタ21に受信され、LANインターフェース20、バス24を介してCPU14に送られる。
【0044】
CPU14は、端末装置31〜36から送信されたパスワードと、HDD16に記憶されているパスワードを比較する。
パスワードが一致しなかった場合CPU14は、パスワードが一致しなかった旨を端末装置31〜36に送信する。端末装置31〜36は、再度パスワード入力を行うように促す画面をディスプレイに表示する。
【0045】
パスワードが一致した場合CPU14は、端末装置31〜36から送信された電波強度となるようワイヤレスLANインターフェース19に命令する。ワイヤレスLANインターフェース19は、CPU14から命令された電波強度となるように、アンテナ13に出力される、送信しようとするデータの信号電流量を増減する。
【0046】
例えば、図7で示した画面80のパスワード入力部81に、適正なパスワードが入力され、電波強度設定入力部82に「70」(半径5mで通信可能となる電波強度)が入力されたとする。この場合、ワイヤレスLANインターフェース19は、半径5m内の端末装置31〜34と無線通信できるように、アンテナ13に出力されるデータの信号電流量を増減する。
【0047】
端末装置31〜34から指定されたデータの送信要求があった場合、CPU14は、HDD16に格納されている送信要求のあったデータを取得する。CPU14は、HDD16から取得したデータを、バス24を介してワイヤレスLANインターフェース19に送信する。ワイヤレスLANインターフェース19は、設定されている電波強度となるように、送信するデータの信号電流量を制御してアンテナ13に出力し、端末装置31〜34に送信する。
【0048】
また、端末装置31〜34間でのデータ転送要求があった場合、アンテナ13は、転送元となる端末装置31〜34から転送すべきデータ信号を受信する。受信されたデータ信号は、ワイヤレスLANインターフェース19によって、CPU14に送信される。CPU14は、受信したデータを転送先に送信するようワイヤレスLANインターフェース19に送信する。ワイヤレスLANインターフェース19は、設定されている電波強度となるように、転送すべきデータの信号電流量を制御してアンテナ13に出力し、端末装置31〜34に送信する。
【0049】
また、端末装置31〜34からデータの記憶要求があった場合、CPU14は、端末装置31〜34から送信されるデータをHDD16に格納する。
なお、端末装置35,36におけるデータの送信要求、転送要求、記憶要求は、LAN60と、クレイドル50、コネクタ21、及びLANインターフェース20を介して行われる。
【0050】
また、停電、プラグがACコンセントから抜けたなど、ACアダプタ70からの電圧が遮断された場合、電源回路22は、バッテリ23の電圧を各デバイスに供給するように切替える。
【0051】
このように、端末装置と無線通信を行う範囲内にのみ、電波が到達するよう電波強度を設定できるようにしたので、無線通信のネットワークを範囲を限定して構築でき、無線通信を行っている範囲外からの無線通信を遮断し、第三者からの不正アクセスを防止して、セキュリティを向上することができる。
【0052】
また、端末装置31〜36から電波強度の設定をできるようにしたので、端末装置31〜36の利用者は、ポータブルサーバ10を操作することなく、容易に電波強度の設定をすることができる。
【0053】
また、端末装置31〜36から電波強度を設定する場合、パスワード入力させ、一致した場合のみ電波強度の設定を可能とするようにしたので、第三者が勝手に電波強度を強め、構築したネットワークの外から不正アクセスすることを防止することができる。
【0054】
また、外部から供給される電源のACアダプタ70の電圧が遮断された場合、バッテリ23に電源を切替え、電圧を供給するようにしたので、記憶しているデータの消滅から保護することができる。
【0055】
さらに、有線のLAN60にも接続できるようにしたので、無線機能を有さない端末装置ともデータの共有化を図ることができる。
なお、上記の説明で、端末装置をノート型、デスクトップ型のパーソナルコンピュータ、PDA、及び携帯電話としたが、データを保有する、例えばデジタルカメラやゲーム機などの電子機器であってもよい。このような電子機器においても、第三者の不正アクセスを防止して、例えば、撮影した映像データやゲームの履歴データの送受信又は記憶ができる。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように本発明では、複数の端末装置と無線通信を行う範囲内でのみ、電波が到達するよう電波強度を設定できるようにしたので、無線通信を行っている範囲外からの無線通信を遮断して、第三者からの不正アクセスを防止し、セキュリティの向上を図ることができる。
また、端末装置に表示される電波強度一覧よりユーザが選択した電波強度を受信するようにしたので、ユーザは、ポータブルサーバを操作することなく、容易に電波強度の設定をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポータブルサーバの原理図である。
【図2】ポータブルサーバの使用例を示した図である。
【図3】ポータブルサーバを有線ネットワークに接続した場合の使用例を示す図である。
【図4】ポータブルサーバとクレイドルの外観を示す正面図であり、(A)はポータブルサーバ、(B)はクレイドルの正面図である。
【図5】ポータブルサーバのブロック構成図である。
【図6】電波強度と通信可能距離の関係の一例を示した図である。
【図7】電波強度の強弱設定を行う端末装置の画面例である。
【符号の説明】
1,10……ポータブルサーバ、1a……電波設定入力手段、1b……電流制御手段、1c,13……アンテナ、2a,2b,31〜36……端末装置、11……LCD、12……キー、14……CPU、15……RAM、16……HDD、17……グラフィック処理装置、18……入力インターフェース、19……ワイヤレスLANインターフェース、20……LANインターフェース、21……コネクタ、22……電源回路、23……バッテリ、40……会議室、50……クレイドル、60……LAN、70……ACアダプタ、81……パスワード入力部、82……電波強度設定入力部
Claims (3)
- 電波による無線通信によって複数の端末装置とデータの送受信を行うポータブルサーバにおいて、
前記端末装置に表示される電波強度一覧よりユーザが選択した電波強度を前記端末装置から受信する電波強度受信手段と、
前記電波強度受信手段によって受信された前記電波強度に応じて、アンテナに出力される前記データの信号電流量を増減する電流制御手段と、
を有することを特徴とするポータブルサーバ。 - 前記電波強度受信手段は、前記端末装置から送信されるパスワードが、設定されたパスワードと一致したときのみ、前記電波強度を受信することを特徴とする請求項1記載のポータブルサーバ。
- 有線ネットワークを介して前記データの送受信を行う有線送受信手段を有することを特徴とする請求項1記載のポータブルサーバ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002361610A JP3791489B2 (ja) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | ポータブルサーバ |
US10/732,261 US8612554B2 (en) | 2002-12-13 | 2003-12-11 | Portable file server for wirelessly transmitting and receiving data to and from a terminal wherein the effective distance for wirelessly transmitting and receiving is adjusted by selecting from a list of distinct distances |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002361610A JP3791489B2 (ja) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | ポータブルサーバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004194133A JP2004194133A (ja) | 2004-07-08 |
JP3791489B2 true JP3791489B2 (ja) | 2006-06-28 |
Family
ID=32732693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002361610A Expired - Fee Related JP3791489B2 (ja) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | ポータブルサーバ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8612554B2 (ja) |
JP (1) | JP3791489B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004206340A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Sony Corp | ポータブルサーバ及びポータブルサーバシステム |
US7742821B1 (en) | 2003-06-11 | 2010-06-22 | Boston Scientific Neutomodulation Corporation | Remote control for implantable medical device |
JP4569392B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2010-10-27 | パナソニック電工株式会社 | 無線式火災感知システム |
JP4416704B2 (ja) * | 2005-07-01 | 2010-02-17 | シャープ株式会社 | 無線伝送システム |
US20070136490A1 (en) * | 2005-12-14 | 2007-06-14 | Oracle International Corporation | Wireless hub and data store |
US8312310B2 (en) * | 2007-05-01 | 2012-11-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for changing clock frequency and modulation method based on current state |
CN102792672A (zh) | 2010-02-19 | 2012-11-21 | 株式会社尼康 | 电子设备、摄像装置、图像再现方法、图像再现程序、记录有图像再现程序的记录介质以及图像再现装置 |
US9026059B2 (en) | 2011-02-17 | 2015-05-05 | Futurewei Technologies, Inc. | Adaptive maximum power limiting using capacitive sensing in a wireless device |
KR102230266B1 (ko) * | 2013-11-11 | 2021-03-19 | 삼성전자주식회사 | 복수의 전자 디바이스 사이에서 애플리케이션을 공유하는 방법 및 전자 디바이스 |
JP2014147087A (ja) * | 2014-03-14 | 2014-08-14 | Nikon Corp | 電子機器およびプログラム |
US9693322B2 (en) | 2014-09-11 | 2017-06-27 | Xiaomi Inc. | Method and device for adjusting transmission power |
CN104270806B (zh) * | 2014-09-11 | 2017-12-05 | 小米科技有限责任公司 | 发射功率调整方法及装置 |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2697980B2 (ja) | 1991-11-22 | 1998-01-19 | 長野沖電気株式会社 | ワイヤレスプリンタサーバ |
US5537415A (en) * | 1994-11-08 | 1996-07-16 | Microsoft Corporation | Multi-channel personal messaging unit |
US7092369B2 (en) * | 1995-11-17 | 2006-08-15 | Symbol Technologies, Inc. | Communications network with wireless gateways for mobile terminal access |
US5842114A (en) * | 1997-02-12 | 1998-11-24 | Interdigital Technology Corporation | Global channel power control to minimize spillover in a wireless communication environment |
US6470386B1 (en) * | 1997-09-26 | 2002-10-22 | Worldcom, Inc. | Integrated proxy interface for web based telecommunications management tools |
US6141687A (en) * | 1998-05-08 | 2000-10-31 | Cisco Technology, Inc. | Using an authentication server to obtain dial-out information on a network |
US6470453B1 (en) * | 1998-09-17 | 2002-10-22 | Cisco Technology, Inc. | Validating connections to a network system |
US6826692B1 (en) * | 1998-12-23 | 2004-11-30 | Computer Associates Think, Inc. | Method and apparatus to permit automated server determination for foreign system login |
JP4167367B2 (ja) * | 1999-11-18 | 2008-10-15 | 株式会社東芝 | 通信システム、通信装置、及び通信方法 |
US7570929B1 (en) * | 2000-01-14 | 2009-08-04 | Symbol Technologies, Inc. | 802.11 networks using dynamic power control for RF transmission |
FR2808909B1 (fr) * | 2000-05-11 | 2005-06-03 | Jean Marie Billiotte | Procede de simulation stochastique centralisee et teletransmission de scenarios probables pour l'optimisation probabiliste des parametres de systemes industriels distants |
JP2002064483A (ja) * | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Sony Corp | ユーザ認証方法、携帯情報端末およびクライアントサービスサーバ |
CA2328633C (en) * | 2000-12-15 | 2005-05-17 | James S. Lau | Apparatus and method for serving data |
US7030517B2 (en) * | 2001-01-31 | 2006-04-18 | International Business Machines Corporation | Mobile devices power server |
US20030055738A1 (en) * | 2001-04-04 | 2003-03-20 | Microcell I5 Inc. | Method and system for effecting an electronic transaction |
US7031659B2 (en) * | 2001-05-28 | 2006-04-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system, communication device, and communication method |
US7088958B2 (en) * | 2001-06-19 | 2006-08-08 | Intersil Americas Inc. | Remote power amplifier linearization |
US20030157959A1 (en) * | 2002-01-11 | 2003-08-21 | Jakke Makela | Method, system, apparatus and computer program product for portable networking of multi-user applications |
WO2003067453A1 (en) * | 2002-02-08 | 2003-08-14 | Bermai, Inc. | Medium access control in a wireless network |
US20030214779A1 (en) * | 2002-05-14 | 2003-11-20 | Socolofsky Theodore J. | Portable network server |
US7394796B2 (en) * | 2002-07-26 | 2008-07-01 | Broadcom Corporation | Wireless access point service coverage area management |
US20040203989A1 (en) * | 2002-09-12 | 2004-10-14 | Broadcom Corporation | Using location information to control transmission signal levels of wireless devices |
JP2004206340A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Sony Corp | ポータブルサーバ及びポータブルサーバシステム |
JP2004221680A (ja) * | 2003-01-09 | 2004-08-05 | Sony Corp | 通信システム |
US20050135336A1 (en) * | 2003-04-08 | 2005-06-23 | Citizen Watch Co., Ltd. | Internet access system, method of data transmission in the internet access system and information terminal using the internet access system |
GB0314971D0 (en) * | 2003-06-27 | 2003-07-30 | Ericsson Telefon Ab L M | Method for distributing passwords |
US20050037787A1 (en) * | 2003-06-27 | 2005-02-17 | Rosett-Wireless Corporation | Wireless intelligent portable-server system (WIPSS) |
TWI262011B (en) * | 2003-11-06 | 2006-09-11 | Buffalo Inc | System, access point and method for setting of encryption key and authentication code |
US20050193130A1 (en) * | 2004-01-22 | 2005-09-01 | Mblx Llc | Methods and systems for confirmation of availability of messaging account to user |
EP1562343A1 (fr) * | 2004-02-09 | 2005-08-10 | France Telecom | Procédé et système de gestion d'autorisation d'accès d'un utilisateur au niveau d'un domaine administratif local lors d'une connexion de l'utilisateur à un réseau IP |
US20050235045A1 (en) * | 2004-03-05 | 2005-10-20 | International Business Machines Corporation | Portable personal computing environment server |
US7475252B2 (en) * | 2004-08-12 | 2009-01-06 | International Business Machines Corporation | System, method and program to filter out login attempts by unauthorized entities |
KR100703305B1 (ko) * | 2005-03-03 | 2007-04-03 | 삼성전자주식회사 | 클라이언트들간 데이터 교환을 위한 SyncML 데이터Sync 시스템 및 데이터 교환 방법 |
US7986956B2 (en) * | 2005-10-21 | 2011-07-26 | Autocell Laboratories, Inc. | Supporting mobile voice clients in a WLAN |
US8234341B2 (en) * | 2007-02-05 | 2012-07-31 | Reagan Inventions, Llc | System and method for linking terrestrial mail over a network |
JP4922814B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2012-04-25 | 株式会社日立製作所 | 情報配信方法 |
US20090043703A1 (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-12 | Mitac International Corp. | Transaction method and system in search region |
US8095631B2 (en) * | 2008-04-10 | 2012-01-10 | Eastman Kodak Company | Simplified walk-up enablement of internet-based, personalized access to retail imaging devices and services |
US8417296B2 (en) * | 2008-06-05 | 2013-04-09 | Apple Inc. | Electronic device with proximity-based radio power control |
US20100058194A1 (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Owen James E | Remote Desktop on Multi-Function Peripheral |
US8060627B2 (en) * | 2008-09-30 | 2011-11-15 | Apple Inc. | Device-to-device workflows |
US8400935B2 (en) * | 2008-10-31 | 2013-03-19 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Method and an apparatus for providing control information for multi-carrier uplink transmission |
US8560645B2 (en) * | 2009-01-27 | 2013-10-15 | Watchguard Technologies, Inc. | Location-aware configuration |
EP2617253B1 (en) * | 2010-09-13 | 2017-11-22 | Marvell World Trade Ltd. | Adjusting transmission rate and range of a wireless access point |
US20120123889A1 (en) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Mosquera Luis D | System and method for streamlined acquisition, download and opening of digital content |
TWI451266B (zh) * | 2010-12-29 | 2014-09-01 | Chunghwa Telecom Co Ltd | A system and method for enabling cloud computing services based on user location |
-
2002
- 2002-12-13 JP JP2002361610A patent/JP3791489B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-12-11 US US10/732,261 patent/US8612554B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004194133A (ja) | 2004-07-08 |
US20040148515A1 (en) | 2004-07-29 |
US8612554B2 (en) | 2013-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11678229B2 (en) | Communication apparatus, communication system, notification method, and program product | |
JP3791489B2 (ja) | ポータブルサーバ | |
US7543071B2 (en) | Service providing system and detecting service that includes service providing device and service providing device that provides services via wireless network | |
US5923757A (en) | Docking method for establishing secure wireless connection between computer devices using a docket port | |
US6633759B1 (en) | Communication system, and mobile communication device, portable information processing device, and data communication method used in the system | |
US7689252B2 (en) | Method and system for processing information | |
JP2002186022A (ja) | ウェアブル端末システム | |
US20110059692A1 (en) | Communications device using near field | |
JP2017005705A (ja) | 情報発信装置、情報発信方法、プログラム及び携帯端末 | |
WO2021135593A1 (zh) | 一种分享设备的方法及电子设备 | |
US20030097398A1 (en) | Wireless Connection For Portable Systems And Network adapters Using Wake-Up Requests | |
US7546340B2 (en) | Portable server and portable server system | |
WO2001082094A1 (en) | System for transfer control of telephone line | |
KR100439723B1 (ko) | 휴대용 컴퓨터 | |
JP2019062432A (ja) | 外部サーバ、通信システムおよび通信方法 | |
JP6400895B2 (ja) | 表示装置、表示システム、および表示方法 | |
US20040005862A1 (en) | Information terminal control method and control information originating apparatus | |
US20190311110A1 (en) | Method, first device and system for authenticating to a second device | |
JP3434722B2 (ja) | 電源制御システム | |
TW480867B (en) | Cellular phone set | |
WO2008149126A2 (en) | Methods, apparatuses and software for initiating a circuit switched call to a key server, for receiving incoming circuit switched calls and for attaching a computer peripheral device | |
KR20110094160A (ko) | 원격 피씨 온/오프 기능을 갖는 kvm 시스템 | |
KR20120121438A (ko) | Kvm 센더 전원 제어 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060327 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |