JP3791424B2 - Ultrasonic bonding apparatus and ultrasonic bonding method - Google Patents
Ultrasonic bonding apparatus and ultrasonic bonding method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3791424B2 JP3791424B2 JP2002038116A JP2002038116A JP3791424B2 JP 3791424 B2 JP3791424 B2 JP 3791424B2 JP 2002038116 A JP2002038116 A JP 2002038116A JP 2002038116 A JP2002038116 A JP 2002038116A JP 3791424 B2 JP3791424 B2 JP 3791424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- bonding
- load
- vibrator
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/787—Means for aligning
- H01L2224/78743—Suction holding means
- H01L2224/78744—Suction holding means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/852—Applying energy for connecting
- H01L2224/85201—Compression bonding
- H01L2224/85205—Ultrasonic bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01023—Vanadium [V]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品や電極接合用ワイヤなどのボンディング対象物に超音波振動を作用させて被接合面にボンディングする超音波ボンディング装置及び超音波ボンディング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子部品を基板の電極などの被接合面にボンディングする方法として、超音波ボンディングを用いる方法が知られている。この方法は、電子部品を被接合面に対して押圧しながら電子部品に超音波振動を与え、接合面を微小に振動させて摩擦を生じさせることにより接合面を密着させるものである。この超音波ボンディングでは、振動付与手段である振動子を備えたボンディングツールによって電子部品に荷重と超音波振動を作用させる。
【0003】
超音波ボンディングにおいて品質の安定したボンディングを効率よく行うためには、振動子の駆動周波数をボンディングツールの振動系の固有振動周波数と一致させて機械共振させることにより、強力な振動を発生させることが望ましい。この機械共振を発生する共振周波数はボンディングツール毎に異なるため、各個体毎に共振周波数を求める必要がある。この共振周波数検出は一般にボンディングツールが空中にある無負荷状態において振動子を駆動することにより検出される。そしてボンディング動作が開始される際には、この共振周波数が振動子の自走周波数として設定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、振動子とボンディングツールにより構成される振動系の共振周波数はボンディング時の荷重負荷によって大きく変動する場合があり、実際のボンディング過程においてボンディングツールに押圧荷重が負荷された負荷状態における共振周波数が上述の無負荷状態の共振周波数と大きく異なって周波数追従可能範囲から外れたり、所望の振動モード以外の周波数に誤って追従することがあった。
【0005】
このため、ボンディング動作開始後に変動する共振周波数に振動子の駆動周波数を追従させることができず、ボンディングが行えなかったり、所望の振動モード以外の周波数に誤って追従した結果、ボンディング不良が発生するという問題点があった。
【0006】
そこで本発明は、荷重負荷によって振動子の共振周波数が大きく変化した場合にあっても、所望の振動モードの共振周波数に確実に追従し、安定したボンディングを行うことができる超音波ボンディング装置及び超音波ボンディング方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の超音波ボンディング装置は、接合対象物に荷重と超音波振動を作用させながら被接合面に圧着する電子部品のボンディング装置であって、前記接合対象物に当接するボンディングツールと、このボンディングツールを前記接合対象物を介して被接合面に対して押圧する押圧手段と、前記ボンディングツールに超音波振動を付与する振動子と、この振動子を駆動するための電力を供給する振動子駆動部と、この振動子駆動部に対して前記振動子の駆動周波数を指示するための駆動周波数信号を出力する駆動周波数信号出力部と、前記ボンディングツールが無荷重状態で振動子を駆動する空中発振時における共振周波数を示す基本周波数および前記ボンディングツールに前記押圧手段による押圧荷重が負荷された負荷状態で振動子を駆動する負荷発振時における負荷共振周波数と押圧荷重との関係を記憶する記憶手段と、ボンディング動作における前記振動子の駆動開始時に前記駆動周波数信号出力部から出力される駆動周波数信号の周波数を、前記基本周波数と当該ボンディング動作における前記押圧荷重に対応した負荷共振周波数とに基づいて設定する駆動開始時周波数設定手段とを備えた。
【0008】
請求項2記載の超音波ボンディング方法は、接合対象物に当接するボンディングツールと、このボンディングツールを前記接合対象物を介して被接合面に対して押圧する押圧手段と、前記ボンディングツールに超音波振動を付与する振動子と、この振動子を駆動するための電力を供給する振動子駆動部と、この振動子駆動部に対して前記振動子の駆動周波数を指示するための駆動周波数信号を出力する駆動周波数信号出力部とを備えた超音波ボンディング装置による超音波ボンディング方法であって、前記ボンディングツールが無荷重状態で振動子を駆動する空中発振時における共振周波数を示す基本周波数および前記ボンディングツールに前記押圧手段による押圧荷重が負荷された負荷状態で振動子を駆動する負荷発振時における負荷共振周波数と押圧荷重との関係を記憶手段に記憶させておき、ボンディング動作における前記振動子の駆動開始時に前記駆動周波数信号出力部から出力される駆動周波数信号の周波数を、前記基本周波数と当該ボンディング動作における前記押圧荷重に対応した負荷共振周波数とに基づいて設定する。
【0009】
本発明によれば、無荷重状態での共振周波数を示す基本周波数および負荷状態での負荷発振時における負荷共振周波数と押圧荷重との関係を記憶手段に記憶させておき、ボンディング動作における振動子の駆動開始時に駆動周波数信号出力部から出力される駆動周波数信号の周波数を、基本周波数と当該ボンディング動作における押圧荷重に対応した負荷共振周波数とに基づいて設定することにより、荷重負荷によって振動子の共振周波数が大きく変化した場合にあっても、所望の振動モードの共振周波数に確実に追従し、安定したボンディングを行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態の超音波ボンディング装置の構成を示すブロック図、図2は本発明の一実施の形態の超音波ボンディング装置の駆動周波数信号出力処理のフローチャート、図3は本発明の一実施の形態のボンディング装置の周波数オフセットデータの説明図、図4は本発明の一実施の形態の超音波ボンディング装置によるボンディング動作時振動子駆動処理のフローチャート、図5は本発明の一実施の形態の超音波ボンディング方法における振動子駆動タイミングを示すチャート図、図6は本発明の一実施の形態の超音波ボンディング装置の駆動周波数とインピーダンスとの関係を示すグラフである。
【0011】
まず図1を参照して超音波ボンディング装置の構成を説明する。図1においてボンディングステージ1上には基板2が載置されている。被接合面である基板2上面には、接合対象物である電子部品3が超音波ボンディングにより実装される。ボンディングステージ1の上方にはボンディング機構4が配設されている。ボンディング機構4は、ヘッド駆動部12に駆動される昇降機構部9によって昇降する昇降ブロック8に、ボンディングツール7を保持させた構造となっている。
【0012】
ボンディングツール7は横方向に細長形状のホーン5の端部に振動子6を装着して構成されており、振動子6を駆動することによりボンディングツール7には超音波振動が付与される。ホーン5の中央部下面には、下方に突出した接合作用部5aが設けられており、電子部品3の上面に接合作用部5aを当接させて吸着孔(図示省略)から真空吸引することにより、接合作用部5aに電子部品3を保持する。
【0013】
振動子6を駆動することにより、ホーン5には超音波の縦振動が付与され、接合作用部5aを介して、電子部品3に超音波振動が伝達される。ホーン5は、振動子6によって生じる定在波振動の節に相当する位置を、保持部材8aによって両持ち支持されており、ホーン5に誘起された振動が昇降ブロック8に伝達されることによるロスを極力防止するようになっている。
【0014】
接合作用部5aに電子部品3を吸着保持させた状態で、昇降機構部9を駆動することによりボンディングツール7は下降し、電子部品3は基板2に対して所定荷重で押圧される。そしてこの状態で振動子6を駆動することにより、電子部品3は荷重と超音波振動の作用によって被接合面である基板2に圧着される。昇降機構部9は、ボンディングツール7を電子部品3を介して基板2に押圧する押圧手段となっている。
【0015】
次に振動子6を駆動する駆動回路および駆動回路を制御する制御系について説明する。本実施の形態に示す超音波ボンディング装置は、位相同期ループ型の周波数追従機能を備えており、振動子6の電圧と電流の位相差が所定の大きさになるように振動子6の駆動周波数を制御することにより、振動子6の発生する超音波振動の振動数をボンディングツール7の共振周波数に追従させることができるようになっている。
【0016】
上記のように周波数追従機能を備えている場合にあっても、駆動開始時にはボンディングツールごとに駆動周波数を指示する必要があるため、振動子6の駆動を開始する際の駆動周波数(自走周波数)が予め設定される。この自走周波数としては、一般にボンディングツールに荷重負荷が作用していない空中発振時の共振周波数が用いられる。この無負荷状態の共振周波数は、各個別のボンディングツールに固有の基本周波数としての性格を有するものであり、各品種・各固体毎にデータとして登録される。
【0017】
本実施の形態の超音波ボンディング装置では、上述の基本周波数のデータとともに、ボンディングツールに押圧荷重が負荷された負荷状態で振動子を駆動する負荷発振時における負荷共振周波数と押圧荷重との関係を示すデータを併せて記憶手段に記憶させておき、振動子の駆動開始時に駆動周波数信号出力部から出力される駆動周波数(自走周波数)を、基本周波数と当該ボンディング動作における押圧荷重に対応した負荷共振周波数とに基づいて設定するようにしている。
【0018】
まず、振動子6の駆動回路について説明する。振動子駆動部10は振動子6に超音波振動を発生させるドライバであり、駆動電圧Vおよび駆動周波数fが指令されることにより、これらの指令に応じて振動子6を駆動するための電力を供給する。ここで駆動電圧V、駆動周波数fは、振動子6から出力される超音波振動のパワー、周波数をそれぞれ決定する指令パラメータである。駆動電圧Vは、制御部16の駆動電圧指示部16fから指示され、駆動周波数fは、駆動周波数信号出力部18から駆動周波数信号として振動子駆動部10に対して指示される。
【0019】
検出部13は、振動子駆動部10により駆動された振動子6の2つの接続端子間の電圧を検出することにより振動子6の駆動電圧(USV)を検出するとともに、抵抗の両端間の電圧を検出することにより振動子6の駆動電流(USI)を検出する。位相比較部15は、検出部13で検出された電圧と電流の位相を比較する。この比較結果は駆動周波数信号出力部18に対して出力される。
【0020】
そして駆動周波数信号出力部18が振動子駆動部10に対して駆動周波数信号を指令する際には、指令周波数信号出力部17から出力される指令周波数に、上述の比較結果(電圧と電流の位相差)に応じた補正分(補正周波数)を加味した駆動周波数の信号を指令する。ここではアナログ回路によって位相差に略比例した補正周波数を出力させ、この補正周波数を指令周波数に加味するようにしている。この位相同期ループ回路により、振動子駆動部10はボンディングツール7の共振周波数に追従した駆動周波数の電力を振動子6に対して供給する。
【0021】
ここで指令周波数とは駆動周波数を決定する際の基準データであり、前述の基本周波数f0に基づいて予め設定されている。この指令周波数の設定においては、2種類の設定パターンを選択できるようになっている。すなわち、指令周波数として基本周波数f0そのものを用いる場合と、基本周波数f0に後述する周波数オフセットを加算した周波数を指令周波数として用いる場合とがあり、必要に応じて使い分けができるようになっている。本実施の形態では、指令周波数として基本周波数f0に周波数オフセットを加算する設定パターンについて説明する。
【0022】
この指令周波数の指示は、制御部16の周波数指示部16eが駆動パラメータ記憶部23から基本周波数f0や周波数オフセットなどのデータを読み取り、指令周波数信号出力部17に対して指示することによって行われる。そして指令周波数信号出力部17は、この周波数指示部16eの指示に従って駆動周波数信号出力部18に対して指令周波数信号を出力する。ここでは、指令周波数信号出力部17は、前述のように指令周波数として基本周波数f0に周波数オフセットを加算した周波数を駆動周波数信号出力部18に対して出力する。
【0023】
なお駆動周波数信号出力部18が振動子駆動部10に対して駆動周波数信号を出力する際には、異なる複数の出力モードの中から選択指示された出力モードに従って出力することができるようになっている。これらの出力モードには、上述の位相同期ループ回路を閉じた状態で周波数追従を行わせるための出力モード(第1モード)と、位相同期ループ回路を開放して周波数追従機能をオフ状態にする出力モード(第2モード)とが含まれる。これらの出力モードの指示は、制御部16のモード指示部16dによって行われる。
【0024】
ここで、上記駆動周波数を指令する駆動周波数出力信号と、出力モードとの関連について図2を参照して説明する。図2は駆動周波数信号出力部18によって駆動周波数信号を振動子駆動部10に対して出力する際の駆動周波数信号出力処理を示している。
【0025】
まず、指令周波数信号出力部17から指令周波数信号を、およびモード指示部16dから出力モードの指示を読み込む(ST1)。次いで出力モードを判別する(ST2)。ここで第1モードならば、指令周波数と同じ周波数の信号を駆動周波数信号として振動子駆動部10に対して出力する(ST3)。
【0026】
また、第2モードならば、次の処理を行う。まず、位相比較部15の比較結果を読み込む(ST4)。そして比較結果に基づいて、補正周波数を求める(ST5)。すなわち、電圧と電流の位相差に対応した補正周波数を駆動周波数信号出力部18に記憶された周波数追従用の補正データから求め、そして指令周波数にこの補正分を加えた補正後周波数の信号を駆動周波数信号として出力する(ST6)。このように出力モードの指定を行うことにより、周波数追従機能のオンオフを選択することができるようになっている。
【0027】
次に制御系を説明する。制御部16はボンディング動作を全体制御するボンディング制御手段であり、以下の各部で説明される処理機能を備えている。ヘッド駆動指示部16aは、昇降機構部9を駆動するヘッド駆動部12を制御する。検出値書込処理部16bは、検出部13の検出データを検出値記憶部24に書き込むための処理を行う。検出部13によって検出された電圧および電流のアナログデータは、変換部14によって実効値に変換され、さらにデジタルデータに変換される。検出値書込処理部16bは、これらのデジタルデータをデータ処理することにより、所定のデータ形式でデータを検出値記憶部24に書き込む。
【0028】
演算部16cは、検出値記憶部24に記憶されたデータを処理するための演算などの各種演算処理を行う。モード指示部16dは、プログラム記憶部22に記憶されたボンディング動作プログラムに基づき、駆動周波数信号出力部18に対して出力モードを指示する。周波数指示部16eは、駆動パラメータ記憶部23に記憶された各種パラメータの中から周波数パラメータを読み出して、指令周波数信号出力部17に対して必要な周波数を指示する。駆動電圧指示部16fは、振動子駆動部10に対し駆動電圧Vを指示する。周波数計測部16gは、振動子6の駆動電圧USVの周波数をカウントすることにより、振動子駆動部10により駆動された振動子6の基本周波数や負荷共振周波数を実測する。
【0029】
操作・入力部20はキーボードやマウスなどの入力手段であり、操作コマンド入力やデータ入力を行う。表示部21はCRTなどの表示パネルであり、データ入力時、操作時の案内画面を表示する。プログラム記憶部22は、ボンディング動作や、基本周波数検出処理などの各種動作プログラム、処理プログラムを記憶する。
【0030】
駆動パラメータ記憶部23は、ボンディングツールを空中で発振させたときの共振周波数を示す基本周波数f0、後述する周波数オフセットデータ、駆動電圧V、振動子駆動時間tなど、振動子6を駆動してボンディング動作や各種処理を実行する上で使用される各種の駆動パラメータを記憶する。駆動パラメータ記憶部23は、基本周波数f0および負荷共振周波数と押圧荷重との関係を記憶する記憶手段となっている。検査値記憶部24は、検出部13によって検出された電流、電圧の検出データを記憶する。
【0031】
次に図3を参照して、周波数オフセットデータについて説明する。周波数オフセットデータは、負荷共振周波数と押圧荷重との関係に基づいて定められるデータであり、実測または経験値を用いた近似計算により求められる。実測は、周知の周波数カウンタ等を接続することにより行ってもよいが、周波数計測部16gを用いて行うと、より簡便で望ましい。この周波数オフセットデータが与えられることにより、各種のボンディング条件における共振周波数を予め推定して、この推定された共振周波数を自走周波数として用いることができるようになっている。本実施の形態では、周波数オフセットデータは2種類のデータ形式で記憶される。
【0032】
すなわち、図3(a)に示すように、ボンディング荷重(L1,L2・・)ごとに実測の負荷共振周波数(f1,f2・・)および基本共振周波数との差(周波数オフセットα1,α2,・・)を予め記憶させたデータテーブルとして記憶する方式を用いてもよく、また図3(b)に示すように、所定の荷重範囲内(L(a)〜L(b))においてボンディング荷重Lと負荷共振周波数fとの関係を経験値に基づいて直線近似する近似式(f=F(f0,kL)、f0:基本周波数、k:直線の傾き)の型式で記憶させる方式とを併用している。
【0033】
データテーブル方式では、ボンディング荷重が指定されれば対応する周波数オフセット値が直ちに求められるという利点がある。また、近似式を用いる方式では、あるボンディング荷重範囲内であれば、共振周波数を実測することなく、自走周波数を設定できるという利点がある。
【0034】
次に図4、図5を参照して、ボンディング動作時の振動子駆動処理について説明する。まず、振動子駆動パラメータを、パラメータ記憶部23から読み取る(ST21)。これにより、基本周波数f0、周波数オフセットデータ、駆動電圧Vおよび振動子駆動時間tが読み取られる。次いで振動子6の駆動開始に際し、駆動周波数信号の出力モードとして第1モードを指示する(ST22)。これにより、駆動周波数信号出力部18が振動子駆動部10に対して駆動周波数信号を出力する際には、第1モードにしたがって、指令周波数信号出力部17から出力された指令周波数と同じ周波数の信号が出力される。
【0035】
すなわち、駆動周波数信号出力部18から振動子駆動部10に対して基本周波数f0に周波数オフセットαを加算した駆動周波数fが出力され、この駆動周波数fおよび駆動電圧Vにて振動子6が駆動される(ST23)。図5(a)は、駆動開始のタイミングを示しており、押圧荷重が上昇して所定ボンディング荷重Lで安定したタイミングt0にて、このボンディング荷重Lに対応した周波数オフセットα(図3参照)を基本周波数f0に加算した駆動周波数fにて駆動が開始される。ここで、指令周波数信号出力部17は、ボンディング動作における振動子6の駆動開始時に駆動周波数信号出力部18から出力される駆動周波数信号の周波数を、基本周波数f0と当該ボンディング動作における押圧荷重に対応した負荷共振周波数とに基づいて設定する駆動開始時周波数設定手段となっている。
【0036】
そしてこの駆動状態において、検出部13により電流Iを検出し(ST24)、予めしきい値電流として設定された所定電流値以上の電流が検出されたか否かを判定する(ST25)。ここで、所定電流値に到達していなければ振動子6が安定した駆動状態にないと判断し、(ST23)に戻って上述の駆動周波数fでの振動子6の駆動を継続し、また所定電流値に到達している場合には位相同期ループによる周波数追従機能が正常に作動する状態にあると判断して、モード指示部16dによって駆動周波数信号の出力モードとして第2モードを指示する(ST26)。
【0037】
これにより、駆動周波数信号出力部18が振動子駆動部10に対して駆動周波数信号を出力する際には、第2モードにしたがって、指令周波数信号出力部17から出力された指令周波数に位相比較部15の比較結果に基づく補正分を加えた補正後周波数が駆動周波数信号として出力されるようになる。
【0038】
すなわち、検出部13によって検出された電流と電圧との間の位相差に応じた補正を加えた駆動周波数にて振動子6を駆動する(ST27)。この後、振動子駆動時間tがタイムアップしたか否かを判定し(ST28)、タイムアップを確認したならば振動子6の駆動を停止する(ST29)。これにより、ボンディング動作が終了する。
【0039】
図6は、同一の振動子6を用いてボンディングを行った場合の、検出部13によって検出された電圧と電流に基づいて求められたインピーダンスZと駆動周波数fとの関係を示すグラフである。ここで、極小のインピーダンスZを与える周波数は、共振周波数を示している。図6(a)は、押圧荷重を変動させた場合の共振周波数の変動を示している。
【0040】
すなわち、無負荷状態におけるインピーダンスZは破線に示すグラフで表され、このときの共振周波数は基本周波数f0となる。この振動子6を、ボンディング荷重Lで使用した場合には、インピーダンスZは実線に示すグラフで表され、このときの負荷共振周波数f1は、基本周波数f0に前述の周波数オフセットαを加算した値となっている。
【0041】
このように振動子6の駆動開始に際して、ボンディング荷重Lに対応した周波数オフセットαを加算して負荷共振周波数に相当する自走周波数にて駆動を開始することにより、位相同期ループによる周波数追従可能範囲が限定されている場合にあっても、追従対象の共振周波数に駆動周波数を正しく追従させることができる。以上により、振動子6の駆動に要する電力の伝達損失を極小にすることができる。
【0042】
すなわち、図6(a)に示すように、基本周波数f0を自走周波数とした場合において、追従可能範囲[0]の範囲内に負荷共振周波数f1が含まれず正常な発振ができないような場合にあっても、周波数オフセットαを加算することにより変更された追従可能範囲[1]には負荷共振周波数f1が含まれるようになり、確実な周波数追従が実現される。
【0043】
また、振動子6とボンディングツール7とで構成される振動系の特性によっては、図6(b)に示すように、正しい追従対象の負荷共振周波数f1以外にも副次の共振周波数f’1が存在する場合がある。このような場合に前述のように基本周波数f0を自走周波数とすると、追従可能範囲[0]に副次の共振周波数f’1が含まれている場合には、本来追従対象としていない共振周波数に追従してしまい、正しい発振状態が得られない。このような場合にあっても、周波数オフセットαを加算することにより、共振周波数f’を含まない追従可能範囲[1]に負荷共振周波数f1が含まれるようになり、確実な周波数追従が実現される。
【0044】
また、ボンディング動作開始直後において振動子6に正常に電流が流れない不整定時間においては、第1モードによって常に指令周波数通りの駆動周波数によって振動子6が駆動される。したがって、振動子6に電流が流れない不整定時間において位相同期ループが閉じていることによる不規則発振が発生せず、不規則発振に起因する動作エラーを排除して、正常なボンディング動作を実行することができる。
【0045】
【発明の効果】
本発明によれば、無荷重状態での共振周波数を示す基本周波数および負荷状態での負荷発振時における負荷共振周波数と押圧荷重との関係を記憶手段に記憶させておき、ボンディング動作における振動子の駆動開始時に駆動周波数信号出力部から出力される駆動周波数信号の周波数を、基本周波数と当該ボンディング動作における押圧荷重に対応した負荷共振周波数とに基づいて設定することにより、荷重負荷によって振動子の共振周波数が大きく変化した場合にあっても、所望の振動モードの共振周波数に確実に追従し、安定したボンディングを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の超音波ボンディング装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の一実施の形態の超音波ボンディング装置の駆動周波数信号出力処理のフローチャート
【図3】本発明の一実施の形態のボンディング装置の周波数オフセットデータの説明図
【図4】本発明の一実施の形態の超音波ボンディング装置によるボンディング動作時振動子駆動処理のフローチャート
【図5】本発明の一実施の形態の超音波ボンディング方法における振動子駆動タイミングを示すチャート図
【図6】本発明の一実施の形態の超音波ボンディング装置の駆動周波数とインピーダンスとの関係を示すグラフ
【符号の説明】
2 基板
3 電子部品
5 ホーン
6 振動子
7 ボンディングツール
10 振動子駆動部
13 検出部
15 位相比較部
16 制御部
16d モード指示部
17 指令周波数信号出力部
18 駆動周波数信号出力部
23 駆動パラメータ記憶部
24 検出値記憶部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an ultrasonic bonding apparatus and an ultrasonic bonding method for bonding an object to be bonded by applying ultrasonic vibration to a bonding target such as an electronic component or an electrode bonding wire.
[0002]
[Prior art]
As a method for bonding an electronic component to a surface to be bonded such as an electrode of a substrate, a method using ultrasonic bonding is known. In this method, ultrasonic vibration is applied to the electronic component while pressing the electronic component against the surface to be joined, and the joining surface is brought into close contact by causing the joining surface to vibrate minutely to generate friction. In this ultrasonic bonding, a load and ultrasonic vibration are applied to an electronic component by a bonding tool including a vibrator as a vibration applying unit.
[0003]
In order to efficiently perform bonding with stable quality in ultrasonic bonding, it is possible to generate strong vibration by mechanically resonating the drive frequency of the vibrator with the natural vibration frequency of the vibration system of the bonding tool. desirable. Since the resonance frequency for generating the mechanical resonance is different for each bonding tool, it is necessary to obtain the resonance frequency for each individual. This resonance frequency detection is generally detected by driving the vibrator in a no-load state where the bonding tool is in the air. When the bonding operation is started, this resonance frequency is set as the free-running frequency of the vibrator.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the resonance frequency of the vibration system composed of the vibrator and the bonding tool may fluctuate greatly depending on the load applied during bonding, and the resonance frequency in a load state in which a pressing load is applied to the bonding tool during the actual bonding process. In some cases, the resonance frequency is significantly different from the above-described resonance frequency in the no-load state, and is out of the frequency followable range or erroneously follows a frequency other than the desired vibration mode.
[0005]
For this reason, the drive frequency of the vibrator cannot be made to follow the resonance frequency that fluctuates after the bonding operation starts, and bonding cannot be performed, or as a result of incorrectly following a frequency other than the desired vibration mode, bonding failure occurs. There was a problem.
[0006]
Accordingly, the present invention provides an ultrasonic bonding apparatus and an ultrasonic bonding device that can reliably follow the resonance frequency of a desired vibration mode and perform stable bonding even when the resonance frequency of the vibrator greatly changes due to a load. An object is to provide a sonic bonding method.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The ultrasonic bonding apparatus according to
[0008]
The ultrasonic bonding method according to
[0009]
According to the present invention, the basic frequency indicating the resonance frequency in the no-load state and the relationship between the load resonance frequency and the pressing load at the time of load oscillation in the load state are stored in the storage means, and the vibration of the vibrator in the bonding operation is stored. By setting the frequency of the drive frequency signal output from the drive frequency signal output unit at the start of driving based on the fundamental frequency and the load resonance frequency corresponding to the pressing load in the bonding operation, the resonance of the vibrator due to the load load Even when the frequency changes greatly, it is possible to reliably follow the resonance frequency of the desired vibration mode and perform stable bonding.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an ultrasonic bonding apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a flowchart of drive frequency signal output processing of the ultrasonic bonding apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram of frequency offset data of the bonding apparatus according to the embodiment of the invention, FIG. 4 is a flowchart of the vibrator driving process during bonding operation by the ultrasonic bonding apparatus according to the embodiment of the invention, and FIG. FIG. 6 is a graph showing the relationship between the driving frequency and the impedance of the ultrasonic bonding apparatus according to one embodiment of the present invention.
[0011]
First, the configuration of the ultrasonic bonding apparatus will be described with reference to FIG. In FIG. 1, a
[0012]
The
[0013]
By driving the
[0014]
In a state where the
[0015]
Next, a drive circuit that drives the
[0016]
Even when the frequency tracking function is provided as described above, since it is necessary to instruct the driving frequency for each bonding tool at the start of driving, the driving frequency (free-running frequency when driving the
[0017]
In the ultrasonic bonding apparatus according to the present embodiment, the relationship between the load resonance frequency and the pressing load at the time of load oscillation that drives the vibrator in a load state in which the pressing load is applied to the bonding tool together with the data on the basic frequency described above. The data shown is also stored in the storage means, and the drive frequency (self-running frequency) output from the drive frequency signal output unit at the start of driving of the vibrator is set to the basic frequency and the load corresponding to the pressing load in the bonding operation. The frequency is set based on the resonance frequency.
[0018]
First, the drive circuit for the
[0019]
The detecting unit 13 detects the driving voltage (USV) of the
[0020]
When the drive frequency signal output unit 18 instructs the
[0021]
Here, the command frequency is reference data for determining the drive frequency, and is set in advance based on the basic frequency f0. In setting the command frequency, two types of setting patterns can be selected. That is, there are a case where the basic frequency f0 itself is used as the command frequency and a case where a frequency obtained by adding a frequency offset described later to the basic frequency f0 is used as the command frequency, which can be selectively used as necessary. In the present embodiment, a setting pattern for adding a frequency offset to the basic frequency f0 as a command frequency will be described.
[0022]
The instruction of the command frequency is performed when the frequency instruction unit 16e of the
[0023]
When the driving frequency signal output unit 18 outputs a driving frequency signal to the
[0024]
Here, the relationship between the drive frequency output signal for instructing the drive frequency and the output mode will be described with reference to FIG. FIG. 2 shows a drive frequency signal output process when the drive frequency signal output unit 18 outputs a drive frequency signal to the
[0025]
First, a command frequency signal is read from the command frequency
[0026]
In the second mode, the following processing is performed. First, the comparison result of the phase comparison unit 15 is read (ST4). Based on the comparison result, a correction frequency is obtained (ST5). That is, the correction frequency corresponding to the phase difference between the voltage and current is obtained from the correction data for frequency tracking stored in the drive frequency signal output unit 18, and the corrected frequency signal obtained by adding this correction to the command frequency is driven. Output as a frequency signal (ST6). By specifying the output mode in this way, it is possible to select on / off of the frequency tracking function.
[0027]
Next, the control system will be described. The
[0028]
The
[0029]
The operation /
[0030]
The drive
[0031]
Next, frequency offset data will be described with reference to FIG. The frequency offset data is data determined based on the relationship between the load resonance frequency and the pressing load, and is obtained by an actual calculation or an approximate calculation using an empirical value. The actual measurement may be performed by connecting a well-known frequency counter or the like, but it is more convenient and desirable to use the
[0032]
That is, as shown in FIG. 3A, for each bonding load (L1, L2,...), The difference between the actually measured load resonance frequency (f1, f2,...) And the basic resonance frequency (frequency offset α1, α2,. .) May be used as a data table stored in advance, and as shown in FIG. 3B, the bonding load L within a predetermined load range (L (a) to L (b)). And an approximate expression (f = F (f0, kL), f0: fundamental frequency, k: slope of the straight line) that approximates the relationship between the resonance frequency f and the load resonance frequency f based on empirical values. ing.
[0033]
The data table method has an advantage that if a bonding load is specified, a corresponding frequency offset value can be obtained immediately. Further, the method using the approximate expression has an advantage that the free-running frequency can be set without actually measuring the resonance frequency within a certain bonding load range.
[0034]
Next, the vibrator driving process during the bonding operation will be described with reference to FIGS. First, vibrator drive parameters are read from the parameter storage unit 23 (ST21). Thereby, the fundamental frequency f0, frequency offset data, drive voltage V, and transducer drive time t are read. Next, when the driving of the
[0035]
That is, the driving frequency f obtained by adding the frequency offset α to the basic frequency f0 is output from the driving frequency signal output unit 18 to the
[0036]
In this driving state, the detection unit 13 detects the current I (ST24), and determines whether a current equal to or greater than a predetermined current value set in advance as a threshold current is detected (ST25). Here, if the predetermined current value has not been reached, it is determined that the
[0037]
Thereby, when the drive frequency signal output unit 18 outputs a drive frequency signal to the
[0038]
That is, the
[0039]
FIG. 6 is a graph showing the relationship between the impedance Z obtained based on the voltage and current detected by the detection unit 13 and the driving frequency f when bonding is performed using the
[0040]
That is, the impedance Z in the no-load state is represented by a graph indicated by a broken line, and the resonance frequency at this time is the fundamental frequency f0. When this
[0041]
As described above, when the
[0042]
That is, as shown in FIG. 6A, when the fundamental frequency f0 is a free-running frequency, the load resonance frequency f1 is not included in the followable range [0] and normal oscillation cannot be performed. Even in this case, the load resonance frequency f1 is included in the followable range [1] changed by adding the frequency offset α, and reliable frequency tracking is realized.
[0043]
Further, depending on the characteristics of the vibration system composed of the
[0044]
In addition, during the indefinite time during which current does not normally flow through the
[0045]
【The invention's effect】
According to the present invention, the basic frequency indicating the resonance frequency in the no-load state and the relationship between the load resonance frequency and the pressing load at the time of load oscillation in the load state are stored in the storage means, and the vibration of the vibrator in the bonding operation is stored. By setting the frequency of the drive frequency signal output from the drive frequency signal output unit at the start of driving based on the fundamental frequency and the load resonance frequency corresponding to the pressing load in the bonding operation, the resonance of the vibrator due to the load load Even when the frequency changes greatly, it is possible to reliably follow the resonance frequency of the desired vibration mode and perform stable bonding.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an ultrasonic bonding apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a flowchart of drive frequency signal output processing of the ultrasonic bonding apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 4 is an explanatory diagram of frequency offset data of the bonding apparatus according to the embodiment of the present invention. FIG. 4 is a flowchart of vibrator driving processing during bonding operation by the ultrasonic bonding apparatus according to the embodiment of the present invention. FIG. 6 is a chart showing transducer drive timing in the ultrasonic bonding method of one embodiment. FIG. 6 is a graph showing the relationship between the drive frequency and impedance of the ultrasonic bonding apparatus of one embodiment of the present invention.
2
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002038116A JP3791424B2 (en) | 2002-02-15 | 2002-02-15 | Ultrasonic bonding apparatus and ultrasonic bonding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002038116A JP3791424B2 (en) | 2002-02-15 | 2002-02-15 | Ultrasonic bonding apparatus and ultrasonic bonding method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003243451A JP2003243451A (en) | 2003-08-29 |
JP3791424B2 true JP3791424B2 (en) | 2006-06-28 |
Family
ID=27779510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002038116A Expired - Fee Related JP3791424B2 (en) | 2002-02-15 | 2002-02-15 | Ultrasonic bonding apparatus and ultrasonic bonding method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3791424B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4880617B2 (en) * | 2005-01-03 | 2012-02-22 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Gap adjustment of ultrasonic welding system |
JP2006255506A (en) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Fujitsu Ltd | Oscillator |
DE102007054626A1 (en) * | 2007-11-12 | 2009-05-14 | Hesse & Knipps Gmbh | Method and apparatus for ultrasonic bonding |
CN108287196B (en) * | 2018-01-15 | 2019-11-22 | 清华大学 | Test device for relationship between load and resonance frequency of ultrasonic system |
-
2002
- 2002-02-15 JP JP2002038116A patent/JP3791424B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003243451A (en) | 2003-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110155789A1 (en) | Bonding apparatus | |
WO2000013229A1 (en) | Bump joining judging device and method, and semiconductor component production device and method | |
JP2008500904A (en) | Method and ultrasonic welding apparatus for measuring and / or adjusting vibration amplitude of an ultrasonic oscillator | |
US5832412A (en) | Programmable digital frequency ultrasonic generator | |
CN1338668A (en) | Method and device for controlling piezo-vibration feeder | |
JP3791424B2 (en) | Ultrasonic bonding apparatus and ultrasonic bonding method | |
JPH06216202A (en) | Wire bonding device | |
US11370180B2 (en) | Ultrasonic bonding apparatus, control device and control method | |
KR100450537B1 (en) | Parts feeder and method of controlling the same | |
US5046654A (en) | Ultrasonic wire bonding apparatus | |
JP3818166B2 (en) | Ultrasonic bonding apparatus and ultrasonic bonding method | |
JP3613087B2 (en) | Abnormality detection apparatus and abnormality detection method for ultrasonic transducer | |
JP3897937B2 (en) | Bonding method | |
JP2000174068A (en) | Apparatus and method for ultrasonic compression welding electronic component | |
JP3231735B2 (en) | IC socket contact method | |
JP4434623B2 (en) | Bonding apparatus and bonding method | |
JPH10256320A (en) | Semiconductor manufacturing equipment | |
JPH077785B2 (en) | Wire bonding method | |
JP3772793B2 (en) | Ultrasonic bonding apparatus and ultrasonic bonding method | |
JP2002261129A (en) | Apparatus and method for ultrasonic bonding | |
JP2725116B2 (en) | Wire bonding apparatus and method | |
JP2725117B2 (en) | Wire bonding apparatus and method | |
JP2000021924A (en) | Wire bonding method and device thereof | |
JPH07297249A (en) | Checker of soldering and method to check soldering | |
JP2004303938A (en) | Supersonic vibration status detecting device, mounting device and mounting method for electronic component |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050114 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060327 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |