JP3791143B2 - Mobile phone - Google Patents
Mobile phone Download PDFInfo
- Publication number
- JP3791143B2 JP3791143B2 JP22352697A JP22352697A JP3791143B2 JP 3791143 B2 JP3791143 B2 JP 3791143B2 JP 22352697 A JP22352697 A JP 22352697A JP 22352697 A JP22352697 A JP 22352697A JP 3791143 B2 JP3791143 B2 JP 3791143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- sounding
- human body
- volume
- vibration intensity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばスピーカなどの鳴音手段ならびにバイブレータなどの振動手段を備えた携帯電話機に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
近年、電気通信技術の進歩に伴って、携帯電話機が広く普及している。ところで、例えば会議室、美術館、映画館など鳴音が好まれない場所で、着信して鳴音してしまった場合には、使用者は、電源を切ったり、着信音を消去するために、所定のキーを操作しなければならない。しかしながら、そのような状況でキー操作を行うことは、たいへん煩わしいものであり、また、周囲への気遣いなどから慌ててしまうことが多く、特に、映画館などの暗い場所では、誤ったキー操作をしてしまう虞がある。そして、誤って例えば「開始」キーを操作してしまうと、着信に応答してしまうことになり、そうなると、周囲に対して多大な迷惑をかけることになってしまう。
【0003】
また、たとえ着信音を消去することができたとしても、そのような鳴音が好まれない状況では、使用者は、着信に応答することができないので、どこか別の場所に移動して、着信に応答しなければならない。ところが、その移動中に、例えば人に話し掛けられ、会話が長引いたりしてしまうと、使用者は、着信音を消去したために、着信中であることをうっかり忘れてしまう場合があり、結局、着信に応答できなくなるという虞もあった。
【0004】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、鳴音が好まれない状況で鳴音した場合であっても、着信音を容易に消去したり、その音量を容易に下げたりすることができ、また、その後でも、着信していることを認識し続けることができ、それによって、使い勝手の向上を図ることができる携帯電話機を提供することにある。
【0005】
請求項1の発明によれば、制御手段は、着信検出手段により着信信号を受信していることが検出されると、鳴動動作が有効状態に設定されているときに鳴音手段を設定された音量で鳴音させると共に振動動作が有効状態に設定されているときに振動手段を設定された振動強度で振動させ、その状態から人体接触検出手段により人体が接触していることが検出されると、鳴音手段の動作を無効化すると共に振動手段を設定された振動強度よりも小さい振動強度で振動させる。
その一方で、制御手段は、鳴動動作が有効状態に設定されているときに鳴音手段を設定された音量で鳴音させると共に振動動作が有効状態に設定されていないときに振動手段を振動させることなく、その状態から人体接触検出手段により人体が接触していることが検出されると、鳴音手段の動作を無効化すると共に振動手段の動作を有効化して振動手段を設定された振動強度よりも小さい振動強度で振動させる。
【0006】
すなわち、例えば会議室、美術館、映画館など鳴音が好まれない状況で着信し、着信音が鳴ってしまった場合であっても、使用者は、筐体のグリップ部を握ることによって、着信音を容易に消去することができる。また、着信音を消去した後においても、振動手段が振動を開始するようになるので、使用者は、着信していることを認識し続けることができる。これにより、使い勝手の向上を図ることができる。さらに、この場合、その振動手段の振動強度は、設定された振動強度よりも小さいので、電力が無駄に消費されることはなく、消費電力の低減を図ることができる。
【0007】
請求項2の発明によれば、制御手段は、着信検出手段により着信信号を受信していることが検出されると、鳴動動作が有効状態に設定されているときに鳴音手段を設定された音量で鳴音させると共に振動動作が有効状態に設定されているときに振動手段を設定された振動強度で振動させ、その状態から人体接触検出手段により人体が接触していることが検出されると、鳴音手段を設定された音量よりも小さい音量で鳴音させると共に振動手段を設定された振動強度よりも小さい振動強度で振動させる。
その一方で、制御手段は、鳴動動作が有効状態に設定されているときに鳴音手段を設定された音量で鳴音させると共に振動動作が有効状態に設定されていないときに振動手段を振動させることなく、その状態から人体接触検出手段により人体が接触していることが検出されると、鳴音手段を設定された音量よりも小さい音量で鳴音させると共に振動手段の動作を有効化して振動手段を設定された振動強度よりも小さい振動強度で振動させる。
【0008】
すなわち、鳴音が好まれない状況で着信し、着信音が鳴ってしまった場合であっても、使用者は、筐体のグリップ部を握ることによって、着信音の音量を容易に下げることができると共に、振動手段の小さな振動によって着信していることを認識し続けることができる。これにより、請求項1記載のものと同様の作用効果を得ることができる。特に、この場合は、着信音が小さく鳴音しているので、着信していることをより確実に認識し続けることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1実施例について図1ないし図3を参照して説明する。
まず、携帯電話機1の全体構成を示す図2において、携帯電話機1にあって筐体2の表面側には「開始」キー3a、「リダイヤル」キー3b、「終了」キー3c、「0」〜「9」の数字キー3d(図2では「3」を代表して符号を付している)、「*」(アスタリスク)キー3e、「#」(シャープ)キー3f、「コール/メモリ」キー3g、「F(ファンクション)」キー3h、「電源」キー3i、「クリア」キー3j、「アップスクロール」キー3kおよび「ダウンスクロール」キー3lが設けられてなるキー操作部3、メッセージや電話番号などを表示するディスプレイ4、マイク(送話器)5ならびに鳴音手段としてのスピーカ(受話器)6が設けられており、上部にはアンテナ7が設けられている。
【0014】
また、上記筐体2の内部には、振動手段としてのバイブレータ8(図2参照)が配設されており、さらに、筐体2にあって下部のグリップ部2aには、人体接触検出手段としてのタッチセンサ9を構成する一対の電極9aおよび9bが設けられている。
【0015】
次に、携帯電話機1の電気的な構成について、図1を参照して説明する。
制御手段としての制御回路10は、マイクロコンピュータを主体として構成されており、この制御回路10には、音声処理部11、データ変換部12ならびに着信検出手段としての送受信部13が接続されていると共に、上述したキー操作部3、ディスプレイ4、バイブレータ8ならびにタッチセンサ9が接続されている。
【0016】
また、音声処理部11は、上述したマイク5およびスピーカ6に接続されていると共に、データ変換部12に接続されており、そのデータ変換部12は、送受信部13に接続され、その送受信部13には、上述したアンテナ7が接続されている。
【0017】
しかして、音声処理部11は、マイク5から与えられた受話信号を符号化することによって音声データを生成し、その音声データをデータ変換部12に出力するようになっており、データ変換部12は、音声処理部11から与えられた音声データを通信データに変換し、その通信データを送受信部13に出力するようになっている。そして、送受信部13は、搬送波をデータ変換部12から与えられた通信データで変調処理することにより、通信データを送信信号としてアンテナ7から基地局に送信するようになっている。
【0018】
また、送受信部13は、アンテナ7に基地局から受信信号として与えられた通信データを復調処理し、その復調処理された通信データをデータ変換部12に出力するようになっていると共に、基地局から送信された着信信号を受信すると、着信検出信号を制御回路10に与えるようになっている。データ変換部12は、送受信部13から与えられた通信データを音声データに変換し、その音声データを音声処理部11に出力するようになっており、音声処理部11は、データ変換部12から与えられた音声データを復号化することによって送話信号を生成し、その送話信号をスピーカ6に出力するようになっている。
【0019】
また、ディスプレイ4は、制御回路10から着信表示信号などの各種表示信号が与えられるようになっており、それら各種表示信号が与えられたことに応じて、着信メッセージなどの各種表示メッセージを表示するようになっている。
【0020】
キー操作部3は、各種キーのうちのいずれかのキーが操作されたことに応じて、キー操作検出信号を制御回路10に出力するようになっており、このとき、制御回路10は、キー操作部3から与えられたキー操作検出信号を解読して識別するようになっている。
【0021】
バイブレータ8は、制御回路10から駆動信号が与えられ、その駆動信号が与えられたことに応じて駆動するようになっており、このバイブレータ8が駆動することによって、筐体2が振動するようになっている。
【0022】
タッチセンサ9は、使用者が所定のキー操作を行うことによって、有効状態あるいは無効状態のいずれかに設定されるようになっている。そして、このタッチセンサ9は、有効状態に設定されていることを条件とし、使用者が筐体2のグリップ部2aを握って電極9aおよび9bに触れたときに、それら電極9aおよび9b間に人体を介して微弱電流が流れるようになっている。そして、このとき、制御回路10は、その微弱電流を検出することによって、タッチセンサ9がオン(作動)したことを識別するようになっている。
【0023】
次に、上記構成の作用について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。尚、使用者は、例えば会議室、美術館、映画館など鳴音が好まれない場所にいるものとする。また、制御回路10は、電源が投入されていて発信ならびに着信を待機している状態にあり、タッチセンサ9は、有効状態に設定されており、その状態から、着信した場合について説明する。
【0024】
まず、基地局から送信された着信信号がアンテナ7で受信され、送受信部13から制御回路10に着信検出信号が与えられると、制御回路10は、ステップS1で「YES」と判断し、使用者が着信に対して応答したか否かを判断する(ステップS2)。
【0025】
さて、この状態では、スピーカ6から着信音が鳴っていなく、また、バイブレータ8が駆動していないので、使用者は、着信したことを認識できず、つまり、着信に対して応答することができない。したがって、制御回路10は、ステップS2で「NO」と判断する。
【0026】
次いで、制御回路10は、タッチセンサ9が有効状態に設定されているか否かを判断する(ステップS3)。この場合、タッチセンサ9は、有効状態に設定されているので、制御回路10は、ステップS3で「YES」と判断し、タッチセンサ9がオンしているか否かを判断する(ステップS4)。この状態では、上述したように、使用者は、着信したことを認識していないため、筐体2のグリップ部2aを握ったりすることはなく、したがって、制御回路10は、ステップS4で「NO」と判断する。
【0027】
そして、制御回路10は、着信したときに、スピーカ6から着信音が鳴るように設定されているか否か、つまり、鳴音動作が有効状態に設定されているか否かを判断する(ステップS5)。このとき、鳴音動作が有効状態に設定されていれば、制御回路10は、ステップS5で「YES」と判断して、あらかじめ設定された音量でスピーカ6から着信音を鳴らす(ステップS6)。
【0028】
次いで、制御回路10は、着信したときに、バイブレータ8が駆動して筐体2が振動するように設定されているか否か、つまり、振動動作が有効状態に設定されているか否かを判断する(ステップS7)。このとき、振動動作が有効状態に設定されていれば、制御回路10は、ステップS7で「YES」と判断して、バイブレータ8を駆動させて筐体2を振動させ(ステップS8)、ステップS2に戻る。このようなステップS5〜S8の処理によって、使用者は、着信したことを認識することができる。
【0029】
尚、この場合、使用者は、着信を認識する方法として、上述した鳴音動作および振動動作のうちのいずれか一方のみを有効状態に設定しても良いし、両方を有効状態に設定しても良く、使用環境に応じてあらかじめ設定しておけば良いものである。
【0030】
さて、着信を認識した使用者は、上述したように、鳴音が好まれない状況にいるので、着信音を消去するか、あるいは音量を下げる必要がある。すなわち、使用者は、着信音を消去するか音量を下げるために、例えば「ダウンスクロール」キー3lを操作する必要があるが、映画館などでは周囲が暗く、その操作は、容易ではない。しかしながら、着信音が鳴り続けていては、周囲に対して多大な迷惑がかかることになり、また、着信音が鳴っていなくても、バイブレータ8が駆動し続けていては、電力が無駄に消費されてしまうことになる。
【0031】
そこで、いま、使用者が、何らキー操作を行わずに、筐体2のグリップ部2aを握った場合について考える。使用者が筐体2のグリップ部2aを握ってタッチセンサ9に触れると、このとき、タッチセンサ9は有効状態に設定されているので、電極9aおよび9b間に人体を介して微弱電流が流れるようになる。これによって、制御回路10は、ステップS2で「NO」と判断し、ステップS3で「YES」と判断し、さらに、ステップS4で「YES」と判断する。
【0032】
そして、制御回路10は、上述したステップS5と同様にして、着信に対する鳴音動作が有効状態に設定されているか否かを判断する(ステップS9)。つまり、鳴音動作が有効状態に設定されていれば、上述したステップS6の処理によって、スピーカ6から着信音が鳴っているので、制御回路10は、ステップS9で「YES」と判断し、その鳴音動作を無効状態にして、着信音を消去する(ステップS10)。
【0033】
次いで、制御回路10は、上述したステップS7と同様にして、着信に対する振動動作が有効状態に設定されているか否かを判断する(ステップS11)。つまり、振動動作が有効状態に設定されていれば、上述したステップS8の処理によって、バイブレータ8が駆動して筐体2が振動しているので、制御回路10は、その振動強度を下げて、着信時の振動強度よりも小さい(微弱な)振動強度でバイブレータ8を振動させる(ステップS13)。また、振動動作が無効状態に設定されていれば、制御回路10は、ステップS11で「NO」と判断して、振動動作を有効状態に設定し(ステップS12)、上記したステップS13の処理を行い、ステップS2に戻る。
【0034】
そして、使用者が、通話ができるような場所に移動し、着信に対して応答するために、例えば「開始」キー2aを操作すると、制御回路10は、ステップS2において「YES」と判断し、通話処理を実行する(ステップS14)。
【0035】
このように第1実施例においては、着信したときに使用者が筐体2のグリップ部2aを握ってタッチセンサ9に触れると、着信音が鳴っていれば、その着信音が消去され、筐体2が振動していれば、その振動強度が弱められ、また、筐体2が振動していなければ、微弱な振動が開始されるように構成した。これにより、例えば会議室、美術館、映画館など鳴音が好まれない状況で着信し、着信音が鳴ってしまった場合であっても、使用者は、筐体2のグリップ部2aを握ることによって、着信音を容易に消去することができ、また、着信音を消去した後においても、筐体2の微弱な振動によって着信を認識し続けることができ、したがって、使い勝手の向上を図ることができる。
【0036】
また、このとき、バイブレータ8の駆動による筐体2の振動強度は、あらかじめ設定された着信時における振動強度よりも小さいので、電力が無駄に消費されることはなく、消費電力の低減を図ることができる。特に、着信時にスピーカ6による報知動作およびバイブレータ8の駆動による報知動作の双方を行う場合には、それらが同時に動作する時間を短くすることができるので、消費電力の低減をより一層図ることができる。
【0037】
次に、本発明の第2実施例について、図4を参照して説明する。尚、第1実施例と同一部分には同一のステップ番号を付与して説明を省略し、以下、異なる部分について説明する。
【0038】
この第2実施例においては、使用者が筐体2のグリップ部2aを握ってタッチセンサ9に触れたときに、着信音が鳴っていれば、その着信音を消去する第1実施例とは異なり、その着信音の音量を下げるように処理するものである。すなわち、制御回路10は、着信に対する鳴音動作が有効状態に設定されているか否かを判断し(ステップS9)、鳴音動作が有効状態に設定されていれば、音量を下げて、着信時の音量よりも小さい(微弱な)音量で鳴音させ(ステップS22)、また、鳴音動作が無効状態に設定されていれば、鳴音動作を有効状態に設定し(ステップS21)、上記したステップS22の処理を行う。
【0039】
この第2実施例においても、上述した第1実施例と同様の作用効果を得ることができる。特に、この場合は、微弱な振動に加えて、微弱な音量で鳴音するので、着信をより確実に認識し続けることができる。
【0040】
本発明は、上記実施例にのみ限定されるものでなく、次のように変形または拡張することができる。
携帯電話機としては、PHS(Personal Handyphone System(簡易型携帯電話機))でもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すブロック構成図
【図2】外観斜視図
【図3】フローチャート
【図4】本発明の第2実施例を示すフローチャート
【符号の説明】
図面中、1は携帯電話機、2は筐体、2aはグリップ部、6はスピーカ(鳴音手段)、8はバイブレータ(振動手段)、9はタッチセンサ(人体接触検出手段)、10は制御回路(制御手段)、13は送受信部(着信検出手段)である。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a mobile phone including sounding means such as a speaker and vibration means such as a vibrator.
[0002]
[Problems to be solved by the invention]
In recent years, with the advance of telecommunications technology, mobile phones have become widespread. By the way, for example, in a meeting room, a museum, a movie theater, etc. where a sound is not preferred, if a call is received and the sound is ringed, the user can turn off the power or erase the ringtone. A given key must be operated. However, it is very annoying to perform key operations in such a situation, and it is often afraid to care for the surroundings, especially in a dark place such as a movie theater. There is a risk of it. If, for example, the “start” key is accidentally operated, the incoming call will be answered, and this will cause a great deal of trouble to the surroundings.
[0003]
Also, even if the ringtone can be erased, in situations where such ringing is not preferred, the user cannot answer the incoming call, so move to somewhere else, Must answer incoming calls. However, if the user talks to someone for a long time during the movement and the conversation is prolonged, the user may forget that the incoming call is in progress because the ring tone is erased. There was also a risk that it would become unable to respond.
[0004]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and the purpose of the present invention is to easily delete a ring tone or to easily reduce the volume even when a sound is produced in a situation where the sound is not preferred. It is another object of the present invention to provide a mobile phone that can be lowered, and can continue to recognize that a call is received after that, thereby improving usability.
[0005]
According to the first aspect of the present invention, when the incoming call signal is detected by the incoming call detection means , the control means is set to the sounding means when the ringing operation is set to the valid state. When a sound is generated at a sound volume and the vibration operation is set to an effective state, the vibration means is vibrated at a set vibration intensity, and when the human body contact detection means detects that the human body is in contact with the vibration means. The operation of the sound generation means is invalidated and the vibration means is vibrated with a vibration intensity smaller than the set vibration intensity.
On the other hand, the control means causes the sounding means to sound at the set volume when the sounding operation is set to an effective state and vibrates the vibration means when the vibration operation is not set to an effective state. If the human body contact detecting means detects that the human body is in contact with the state, the operation of the sounding means is invalidated and the vibration means is activated to set the vibration intensity. Vibrate with less vibration intensity.
[0006]
That is, for example, even when a call is received in a situation where a sound is not preferred, such as a conference room, a museum, or a movie theater, the user can receive an incoming call by grasping the grip part of the housing. Sound can be easily erased. Further, even after the ringing tone is erased, the vibration means starts to vibrate, so that the user can continue to recognize that the incoming call has arrived. Thereby, usability can be improved. Further, in this case, since the vibration intensity of the vibration means is smaller than the set vibration intensity, power is not consumed wastefully, and power consumption can be reduced.
[0007]
According to the invention of
On the other hand, the control means causes the sounding means to sound at the set volume when the sounding operation is set to an effective state and vibrates the vibration means when the vibration operation is not set to an effective state. If the human body contact detecting means detects that the human body is in contact from the state, the sounding means is made to sound at a volume lower than the set volume, and the vibration means is activated to vibrate. The means is vibrated with a vibration intensity smaller than the set vibration intensity.
[0008]
That is, the incoming in a situation where tinnitus sound is not preferred, even when the ringtone has become, the user by gripping the grip portion of the housing, to lower the volume of the ringtone easily In addition, it is possible to continue to recognize that the incoming call is received by a small vibration of the vibration means. Thereby, the same effect as that of the first aspect can be obtained. In particular, in this case, since the ringing tone is low, it is possible to continue to recognize more reliably that the incoming call has arrived.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
First, in FIG. 2 showing the overall configuration of the
[0014]
In addition, a vibrator 8 (see FIG. 2) as a vibration means is disposed inside the
[0015]
Next, the electrical configuration of the
The
[0016]
The
[0017]
Therefore, the
[0018]
The transmission /
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
Next, the operation of the above configuration will be described with reference to the flowchart shown in FIG. It is assumed that the user is in a place where sound is not preferred, such as a conference room, a museum, or a movie theater. Further, the
[0024]
First, when the incoming signal transmitted from the base station is received by the
[0025]
Now, in this state, the ring tone is not ringing from the speaker 6 and the
[0026]
Next, the
[0027]
Then, the
[0028]
Next, when an incoming call is received, the
[0029]
In this case, as a method for recognizing an incoming call, the user may set only one of the above-described sounding operation and vibration operation to an effective state, or set both to an effective state. It is good if it is set in advance according to the use environment.
[0030]
Now, as described above, the user who has recognized the incoming call is in a situation where he does not like the ringing sound. Therefore, it is necessary to erase the ringing tone or reduce the volume. That is, the user needs to operate, for example, the “down scroll” key 3l in order to erase the ringtone or reduce the volume, but in a movie theater or the like, the surroundings are dark and the operation is not easy. However, if the ring tone continues to ring, it will cause a great deal of trouble to the surroundings, and even if the ring tone does not ring, if the
[0031]
Thus, consider a case where the user grasps the
[0032]
Then, the
[0033]
Next, the
[0034]
Then, when the user moves to a place where the user can make a call and responds to the incoming call, for example, by operating the “start” key 2a, the
[0035]
As described above, in the first embodiment, when the user receives the incoming call and touches the
[0036]
At this time, the vibration intensity of the
[0037]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, the same step number is given to the same part as 1st Example, description is abbreviate | omitted, and a different part is demonstrated hereafter.
[0038]
In the second embodiment, if a ringing tone is ringing when the user grips the
[0039]
In the second embodiment, the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained. In particular, in this case, since the sound is produced with a weak volume in addition to the weak vibration, it is possible to continue to recognize the incoming call more reliably.
[0040]
The present invention is not limited to the above embodiment, and can be modified or expanded as follows.
The mobile phone may be a PHS (Personal Handyphone System).
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is an external perspective view. FIG. 3 is a flowchart. FIG. 4 is a flowchart showing a second embodiment of the invention.
In the drawings, 1 is a mobile phone, 2 is a case, 2a is a grip, 6 is a speaker (sounding means), 8 is a vibrator (vibration means), 9 is a touch sensor (human body contact detection means), and 10 is a control circuit. (Control means) 13 is a transmission / reception unit (incoming call detection means).
Claims (2)
鳴音手段と、
振動強度を変更して振動可能な振動手段と、
筐体のグリップ部に設けられ、人体が接触しているか否かを検出する人体接触検出手段と、
前記着信検出手段により着信信号を受信していることが検出されたときには、鳴動動作が有効状態に設定されているときに前記鳴音手段を設定された音量で鳴音させると共に振動動作が有効状態に設定されているときに前記振動手段を設定された振動強度で振動させ、その状態から前記人体接触検出手段により人体が接触していることが検出されたときには、前記鳴音手段の動作を無効化すると共に前記振動手段を設定された振動強度よりも小さい振動強度で振動させ、その一方で、鳴動動作が有効状態に設定されているときに前記鳴音手段を設定された音量で鳴音させると共に振動動作が有効状態に設定されていないときに前記振動手段を振動させることなく、その状態から前記人体接触検出手段により人体が接触していることが検出されたときには、前記鳴音手段の動作を無効化すると共に前記振動手段の動作を有効化して前記振動手段を設定された振動強度よりも小さい振動強度で振動させる制御手段とを備えたことを特徴とする携帯電話機。An incoming call detection means for detecting whether or not an incoming signal from the base station is received;
Sounding means,
Vibration means that can vibrate by changing the vibration intensity;
A human body contact detection means provided on a grip portion of the housing for detecting whether or not a human body is in contact;
Wherein when it is detected that an incoming signal is received by the incoming call detecting means, effective the sounding means is sounding at the volume that has been set to Rutotomoni vibration behavior when ring operation is set to a valid state When the state is set, the vibration means is vibrated at a set vibration intensity, and when the human body contact detection means detects that the human body is in contact from the state, the operation of the sound generation means is performed. in disabling it is vibrated with a small vibration intensity than the vibration intensity set the previous SL vibrating means co, on the other hand, set the sounding means when the ring operation is set to a valid state volume It is detected that the human body is in contact with the human body contact detecting means without causing the vibration means to vibrate when the sounding sound is generated and the vibration operation is not set to the valid state. Sometimes, characterized in that a control means for vibrating with a smaller vibration intensity than the vibration intensity set the vibrating means to enable operation of the vibration means together with disabling the operation of said sounding means Mobile phone.
音量を変更して鳴音可能な鳴音手段と、
振動強度を変更して振動可能な振動手段と、
筐体のグリップ部に設けられ、人体が接触しているか否かを検出する人体接触検出手段と、
前記着信検出手段により着信信号を受信していることが検出されたときには、鳴動動作が有効状態に設定されているときに前記鳴音手段を設定された音量で鳴音させると共に振動動作が有効状態に設定されているときに前記振動手段を設定された振動強度で振動させ、その状態から前記人体接触検出手段により人体が接触していることが検出されたときには、前記鳴音手段を設定された音量よりも小さい音量で鳴音させると共に前記振動手段を設定された振動強度よりも小さい振動強度で振動させ、その一方で、鳴動動作が有効状態に設定されているときに前記鳴音手段を設定された音量で鳴音させると共に振動動作が有効状態に設定されていないときに前記振動手段を振動させることなく、その状態から前記人体接触検出手段により人体が接触していることが検出されたときには、前記鳴音手段を設定された音量よりも小さい音量で鳴音させると共に前記振動手段の動作を有効化して前記振動手段を設定された振動強度よりも小さい振動強度で振動させる制御手段とを備えたことを特徴とする携帯電話機。An incoming call detection means for detecting whether or not an incoming signal from the base station is received;
A sounding means that can be sounded by changing the volume ,
Vibration means that can vibrate by changing the vibration intensity;
A human body contact detection means provided on a grip portion of the housing for detecting whether or not a human body is in contact;
Wherein when it is detected that an incoming signal is received by the incoming call detecting means, the vibration operation to said sounding means when is ringing at set volume co when ring operation is set to a valid state When the effective state is set, the vibration means is vibrated at a set vibration intensity, and when the human body contact detection means detects that the human body is in contact with the vibration means , the sounding means is set. has been caused to vibrate with a small vibration intensity than the vibration intensity set pre Symbol vibration means when is sounding co a smaller volume than the volume on the other hand, the when the ring operation is set to a valid state The human body is detected by the human body contact detection means without causing the vibration means to vibrate when the sounding means is sounded at the set volume and the vibration operation is not set to the valid state. When touching is detected, the sounding means is sounded at a volume lower than a set volume, and the operation of the vibration means is enabled to make the vibration means smaller than a set vibration intensity. A mobile phone comprising: control means for vibrating at vibration intensity .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22352697A JP3791143B2 (en) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | Mobile phone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22352697A JP3791143B2 (en) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | Mobile phone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1168891A JPH1168891A (en) | 1999-03-09 |
JP3791143B2 true JP3791143B2 (en) | 2006-06-28 |
Family
ID=16799537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22352697A Expired - Fee Related JP3791143B2 (en) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | Mobile phone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3791143B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002368841A (en) * | 2001-06-06 | 2002-12-20 | Kyocera Corp | Mobile terminal |
ATE358942T1 (en) * | 2005-01-31 | 2007-04-15 | Research In Motion Ltd | USER HAND RECOGNITION FOR WIRELESS TERMINALS |
US7430439B2 (en) | 2005-01-31 | 2008-09-30 | Research In Motion Limited | User hand detection for wireless devices |
JP5195389B2 (en) * | 2008-12-17 | 2013-05-08 | 日本電気株式会社 | Mobile phone device, event notification method for mobile phone device, and control program for mobile phone device. |
JP5157886B2 (en) * | 2008-12-25 | 2013-03-06 | 日本電気株式会社 | Notification method for portable information terminal, portable information terminal, and program |
JP6257893B2 (en) * | 2012-12-25 | 2018-01-10 | 京セラ株式会社 | Mobile terminal device, program, and control method for mobile terminal device |
WO2014104040A1 (en) * | 2012-12-25 | 2014-07-03 | 京セラ株式会社 | Mobile terminal device |
JP2015170213A (en) * | 2014-03-07 | 2015-09-28 | キヤノン株式会社 | Handheld equipment, and control method and program |
-
1997
- 1997-08-20 JP JP22352697A patent/JP3791143B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1168891A (en) | 1999-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4531042B2 (en) | Wireless hands-free system with silent user signaling | |
JPH07273843A (en) | Incoming call notifying method and device of portable radio equipment | |
JPH10304030A (en) | Portable telephone system | |
CN1191731C (en) | Mobile radio terminal device capable of informing using different ringing contents | |
JP3791143B2 (en) | Mobile phone | |
JPH10243086A (en) | Telephone equipment | |
JP2002319997A (en) | Portable telephone set | |
WO2001003457A1 (en) | Method and apparatus for automatically answering an incoming call on a cordless or wireless phone | |
JP3443366B2 (en) | Communication device | |
GB2340338A (en) | A telephone arranged to generate a waiting message | |
JPH10290473A (en) | Portable communication equipment | |
JPH08307488A (en) | Portable telephone set with automatically adjusting function for incoming tone | |
JP2006245919A (en) | Mobile phone terminal, notice method of voice data reception, output method of speech voice, and program | |
JP3751107B2 (en) | Mobile phone | |
JP2005020435A (en) | Mobile phone with loudspeaking function, loudspeaking method and its program | |
JP2003274459A (en) | Telephone equipment | |
JPH11341567A (en) | Mobile phone terminals | |
JP2000244633A (en) | Radio communication equipment | |
JPH11168553A (en) | Portable telephone set | |
JP2003339078A (en) | Mobile communication apparatus | |
JP4207057B2 (en) | Telephone equipment | |
JP2962261B2 (en) | Mobile phone | |
JPH08288986A (en) | Mobile communication equipment | |
KR100400560B1 (en) | Method for notifying incoming call in portable terminal | |
JPH0964810A (en) | Remote control system for portable telephone set |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060327 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |