[go: up one dir, main page]

JP3789802B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3789802B2
JP3789802B2 JP2001322812A JP2001322812A JP3789802B2 JP 3789802 B2 JP3789802 B2 JP 3789802B2 JP 2001322812 A JP2001322812 A JP 2001322812A JP 2001322812 A JP2001322812 A JP 2001322812A JP 3789802 B2 JP3789802 B2 JP 3789802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
polishing
dicing
semiconductor element
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001322812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003133260A (ja
Inventor
嘉昭 新城
祐三 下別府
和雄 手代木
和浩 吉本
英治 吉田
昇 早坂
光久 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001322812A priority Critical patent/JP3789802B2/ja
Priority to DE60223328T priority patent/DE60223328T2/de
Priority to EP02251999A priority patent/EP1304735B1/en
Priority to US10/101,174 priority patent/US6951800B2/en
Priority to TW091105428A priority patent/TW552636B/zh
Priority to KR1020020016671A priority patent/KR100736347B1/ko
Priority to CN021076812A priority patent/CN1218368C/zh
Publication of JP2003133260A publication Critical patent/JP2003133260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789802B2 publication Critical patent/JP3789802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の製造方法に係り、特にバックグラインド工程において背面に対しバックグラインド処理が実施される半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
近年、携帯電話に代表されるように、携帯端末の小型化及び薄型化は急速な勢いで進んでいる。これに伴い、これらの電子機器に搭載される半導体装置においても薄型化が望まれている。
【0003】
このため、ウェハに回路形成した後にウェハの背面をバックグラインドし、これにより半導体素子(半導体装置)の薄型化を図ることが行なわれている。半導体素子を薄型化した場合には、半導体素子の機械的強度は低下する。
【0004】
そこで、薄型化された半導体素子を製造する際、各工程において半導体素子に欠陥やチップクラックが発生しないようにする必要がある。
【0005】
【従来の技術】
図1は、従来の半導体装置の製造方法の一例を示す工程図である。同図では、ウェハ1に対し回路形成等を行なうウェーハプロセスの終了後、ウェハ1に対して実施されるバックグラインド工程(図1(A),(B))、ダイシング工程(図1(C),(D))、及びダイ付け工程(図1(E))を示している。
【0006】
ウェーハプロセスの終了したウェハ1は、図1(A)に示すように、表面保護テープ2に貼着される。この際、ウェハ1の回路形成面が表面保護テープ2と対峙するよう貼着される。これにより、ウェハ1に形成されている回路形成面は、表面保護テープ2により保護される。
【0007】
続いて、表面保護テープ2が貼着されたウェハ1は、バックグラインド装置のウェハチャックテーブル3に装着される。バックグラインド装置は、回転する研磨用砥石ヘッド4を有している。そして、図1(B)に示すように、ウェハ1の背面は研磨用砥石ヘッド4に摺接され、これによりウェハ1の背面はバックグラインドされる(バックグラインド工程)。
【0008】
バックグラインド工程において、ウェハ1が所定の厚さまでバックグラインドされると、図1(C)に示されるように、表面保護テープ2がウェハ1から剥がされると共に、ウェハ1の背面がダイシング用テープ6に固定される。このダイシング用テープ6は、枠状のフレーム5に配設されており、その表面にはウェハ1を貼着するための接着剤(例えば、紫外線硬化型の接着剤)が塗布されている。
【0009】
ウェハ1をダイシング用テープ6に貼着すると、フレーム5と共にウェハ1はダイシング装置に搬送され、ダイシング処理が実施される(ダイシング工程)。このダイシング処理は、ウェハ1に予め設定されているダイシングラインをダイシングソー7によりダイシングする。これにより、ウェハ1は複数の半導体素子10に個片化される。しかしながら、個片化されても各半導体素子10はダイシング用テープ6に貼着された状態を維持するため、ダイシング用テープ6から脱落するようなことはない。
【0010】
ダイシング工程が終了すると、個片化された複数の半導体素子10は、フレーム5と共にダイマウント装置に搬送される。ダイマウント装置では、先ず紫外線の照射が行なわれ、半導体素子10を貼着している接着剤(紫外線硬化型)の接着力を低下させる。続いて、突き上げピン11により半導体素子10を突き上げることにより、半導体素子10をダイシング用テープ6から離間させる。
【0011】
このダイシング用テープ6から離脱された半導体素子10は、コレット8により吸引されて実装基板9まで搬送される。そして、半導体素子10は実装基板9上にダイ付けされ、これにより実装基板9に実装される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、ウェハ1を薄くする方法としては、一般的にバックグラインドと呼ばれる機械式背面研磨が用いられる(図1(B)参照)。このバックグラインド工程において、ウェハ1の背面に研磨用砥石ヘッド4を当接させ研磨を行なうと、その仕上がり面(ウェハ1の背面)にはバックグラインド研磨痕(以下、BG研磨痕という)と呼ばれる細かい傷が発生する。
【0013】
図2は、このBG研磨痕12を概略的に示している。同図に示すように、BG研磨痕12はウェハ1上に風車状に形成される。このBG研磨痕12は、ウェハ1を個片化し個々の半導体素子10にした場合も、その背面に残るものである。
【0014】
ここで、個片化された半導体素子10に形成されるBG研磨痕12の形状に注目する。尚、同図に示すウェハ1に対するダイシングラインは、図中矢印X方向と、図中矢印Y方向であるとする。
図2に矢印Aで示すように切り出された半導体素子10Yは、図中矢印Y方向(ダイシングラインの方向)と略平行なBG研磨痕12が形成されている。また、図2に矢印Bで示すように切り出された半導体素子10Xは、図中矢印X方向(ダイシングラインの方向)と略平行なBG研磨痕12が形成されている。このように、ダイシングラインの延在方向(図中矢印X,Y方向)と略平行なBG研磨痕12を有する半導体素子10X,10Yは、ウェハ1上に風車状にBG研磨痕12が形成される場合には必ず発生する。
【0015】
図3に示すように、このようなBG研磨痕12を有する半導体素子10X,10Yを、突き上げピン11を用いてダイシング用テープ6から離脱させる際、半導体素子10X,10Yには同図に矢印F1で示す力が作用する。この力は、図4に示すように半導体素子10X,10Yを曲げる力(図4に矢印F2で示す力)となる。
【0016】
このため、ダイシングラインの延在方向(矢印X,Y方向)と略平行な、換言すれば半導体素子10の外周辺と略平行なBG研磨痕12を有する半導体素子10X,10Yは、これ以外の方向のBG研磨痕12を有する半導体素子10に比べて機械的強度が弱くなり、このBG研磨痕12からチップクラックや割れが発生してしまうという問題点があった。
【0017】
また、BG研磨痕12の下層部には、破砕層及びマイクロクラックと呼ばれる結晶的欠陥が発生するおそれがある。このようなBG研磨痕12、破砕層及びマイクロクラックは、前記したようにチップクラックや割れの原因となる。
【0018】
更に、BG研磨痕12はダイシング時のチッピング(ウェハエッジに形成される欠け)発生を促進し、このチッピングを起点としたチップクラックや割れも発生するという問題点もある。
例えば100μm厚にバックグラインド処理されたウェハ1を□8×8mmの半導体素子10に個片化し、そのままの状態で3点曲げ試験で抗折強度を測定した場合、平均2.8N、最大値3.4N、および最小値2Nの値を示す。これに対し、ダイ付け工程にて半導体素子10をダイシング用テープ6から突き上げピン11(13本)にてピックアップする際、半導体素子10に求められる許容抗折強度(半導体素子10が割れない抗折強度限界)は、計算及び実測に基づき1.8Nであることが分かっている。
【0019】
この値は上記の抗折強度の最小値(2N)に極めて近接しており、マージンがほとんどとれていない。よって、ダイシング用テープ6の粘着強度バラツキにより、少しでも粘着強度の高い領域が存在すると、確実に半導体素子10に割れが発生してしまう。
【0020】
従って、半導体素子10の機械的強度の欠陥部位を削除することにより、半導体素子10の抗折強度の最小値を上昇させることが考えられる。この例としては、薬液等を用いたケミカルエッチング方式が考えられるが、この方式では設備が高価な上、大量の薬液を使用する為、多大な製造コストアップとなってしまい現実的でない。
【0021】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、半導体装置の製造コストを上昇させることなく、薄型化された半導体素子の機械的強度を向上しうる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
【0023】
請求項1記載の発明は、
半導体基板の背面をバックグラインドするバックグラインド工程と、
該バックグラインド工程が終了した後に、前記半導体基板を所定のダイシングラインに沿ってダイシングして個々の半導体素子に個片化するダイシング工程とを有する半導体装置の製造方法において、
前記バックグラインド工程と前記ダイシング工程との間に、
前記ダイシングラインの延在方向に対して45度の角度を有する方向に研磨痕を形成する研磨痕形成工程を設けたことを特徴とするものである。
【0024】
上記発明によれば、バックグラインド工程においてダイシングラインの延在方向と平行な方向に研磨痕が発生したとしても、その後に実施される研磨痕形成工程において半導体基板にはダイシングラインの延在方向と異なる方向に研磨痕が形成されるため、半導体素子の強度を高めることができる。
【0025】
また、請求項2記載の発明は、
請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
研磨痕形成工程では、
回転軸が前記ダイシングラインの延在方向と異なる方向となるよう設置されると共に円筒表面が研磨面とされた円筒砥石を用い、前記研磨痕を形成することを特徴とするものである。
【0026】
上記発明によれば、円筒表面が研磨面とされた円筒砥石を用いることにより、円筒砥石を半導体基板上で回転させることにより研磨痕を形成することができる。また、円筒砥石の回転軸をダイシングラインの延在方向と異なる方向となるよう設置するだけで、半導体基板にダイシングラインの延在方向と異なる方向に研磨痕を形成することができる。よって、ダイシングラインの延在方向と異なる方向に対し、研磨痕を容易に形成することができる。
【0044】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
【0045】
図1は、本発明の第1実施例である半導体装置の製造方法を示す工程図である。尚、本発明の特徴はバックグラインド工程、ダイシング工程、及びダイ付け工程等に特徴があり、他の製造工程は周知の方法を用いている。このため、図にはバックグラインド工程、ダイシング工程、及びダイ付け工程を示して説明し、他の周知な製造工程についての説明は省略するものとする。
また、以下説明する各実施例の説明及びこれに用いる図において、既に説明した図1乃至図4に図示した構成と同一構成については同一符号を付して説明するものとする。
【0046】
図5(A)に示されるように、ウェーハプロセスの終了したウェハ1は、表面保護テープ2に貼着される。この際、ウェハ1の回路形成面が表面保護テープ2に貼着され、よってウェハ1の回路形成面は表面保護テープ2により保護される。
【0047】
続いて、表面保護テープ2が貼着されたウェハ1は、バックグラインド装置のウェハチャックテーブル3に装着され、図5(B)に示すように、ウェハ1の背面は回転する研磨用砥石ヘッド4(粒度#2000の砥石)によりバックグラインドされる(バックグラインド工程)。尚、このバックグラインド工程は、従来と変わるところはない。
【0048】
上記したように、このバックグラインド工程が終了した時点で、その仕上がり面(ウェハ1の背面)にはBG研磨痕12が発生している。このとき発生する12は、図2を用いて説明したものと同一であり、ウェハ1上に風車状に形成される。
【0049】
本実施例では、上記したバックグラインド工程が終了した後、研磨痕形成工程を実施することを特徴としている。
研磨痕形成工程では、ダイシング工程で形成されたBG研磨痕12を除去し、ダイシングラインの延在方向(図中、矢印X,Yで示す方向)と異なる方向に研磨痕20Aを形成する。本実施例では、研磨痕形成ローラ14を用いて研磨痕20Aを形成する構成としている。
【0050】
研磨痕形成ローラ14は円筒形状を有しており、図6及び図7に拡大して示すように、モータ15により回転する構成とされている。この研磨痕形成ローラ14は、例えば直径が200mmの円筒形状を有しており、上記のモータ15により5000rpmで回転する構成とされている。また、研磨痕形成ローラ14の表面は砥石(ダイヤモンド砥石)とされており、その粒度は#4000、研磨量は1μm弱とされている。
【0051】
更に、研磨痕形成ローラ14の回転軸21は固定されており、ウェハ1が装着されるテーブル13が図中矢印X方向,Y方向に移動する構成とされている。そして、研磨痕形成ローラ14の下部をテーブル13が通過する際、テーブル13に装着されたウェハ1が研磨痕形成ローラ14と接触することにより、ウェハ1に対する研磨が行なわれる。
【0052】
本実施例では、研磨痕形成ローラ14によりウェハ1上に形成される研磨痕20Aの形成方向が、ダイシングライン(図中、矢印X,Y方向)に対して略45度の角度を有するよう構成されている。図8は、研磨痕形成ローラ14によりウェハ1上に形成された研磨痕20Aを示している。同図に示すように、研磨痕20Aは、ダイシングライン(矢印X,Y方向)に対して略45度の角度を有して形成されている。
尚、この角度は、テーブル13の進行方向を制御することにより容易に設定することができ、またこの角度を45度以外の角度に変更することも容易に行なうことができる。
【0053】
上記した研磨痕形成工程が終了すると、図5(D)に示されるように、表面保護テープ2がウェハ1から剥がされると共に、ウェハ1の背面がダイシング用テープ6に固定される。このダイシング用テープ6は、枠状のフレーム5に配設されており、その表面にはウェハ1を貼着するための接着剤(例えば、紫外線硬化型の接着剤)が塗布されている。
【0054】
ウェハ1をダイシング用テープ6に貼着すると、フレーム5と共にウェハ1はダイシング装置に搬送され、ダイシング処理が実施される(ダイシング工程)。このダイシング処理は、ウェハ1に予め設定されているダイシングラインをダイシングソー7によりダイシングする。
【0055】
これにより、ウェハ1は複数の半導体素子10Aに個片化される。しかしながら、個片化されても各半導体素子10Aはダイシング用テープ6に貼着された状態を維持するため、ダイシング用テープ6から脱落するようなことはない。また、前記したようにダイシングラインの延在方向は各図に矢印X,Yで示す方向であるため、個片化された半導体素子10Aの外周の各辺も矢印X,Yで示す方向に沿った状態となっている。
【0056】
ダイシング工程が終了すると、個片化された複数の半導体素子10Aは、フレーム5と共にダイマウント装置に搬送される。ダイマウント装置では、先ず紫外線の照射が行なわれ、半導体素子10Aを貼着している接着剤(紫外線硬化型)の接着力を低下させる。
【0057】
続いて、突き上げピン11により半導体素子10Aを突き上げることにより、半導体素子10Aをダイシング用テープ6から離間させる。この際、図3を用いて説明したように、突き上げ時には半導体素子10Aに力F1が作用する。そして、この力F1は、図9に示すように半導体素子10Aを曲げる力F2として作用する。
【0058】
しかしながら本実施例では、研磨痕20Aの形成方向がスクライブライン(これは、矢印X,Y方向、半導体素子10Aの外周辺の延在方向と等しい)と異なる方向に、詳細にはスクライブラインに対し45度の角度を持っているため、前記したBG研磨痕12がスクライブラインと平行に形成された半導体素子10X,10Y(図4参照)に比べて曲げ応力に強くなり、チップクラックや割れの発生を防止することができる。
【0059】
例えば、半導体素子の厚さ400μmにてスクライブライン(半導体素子の外周辺)に対し0度の角度をもつものは約11N、45度の角度をもつものの強度は約30Nとなる。半導体素子の厚さ100μmでは0度の角度をもつものは約0.8N、45度の角度をもつものの強度は約1.7Nとなる。
【0060】
上記のようにしてダイシング用テープ6から離脱された半導体素子10は、図5(F)に示すように、コレット8により吸引されて実装基板9まで搬送される。そして、半導体素子10は実装基板9上にダイ付けされ、これにより実装基板9に実装される。
【0061】
上記のように本実施例では、研磨痕形成ローラ14をウェハ1上で回転させることにより、BG研磨痕12を除去すると共に研磨痕20Aを形成することができる。また、研磨痕形成ローラ14の回転軸21をダイシングラインの延在方向と異なる方向となるよう設置するだけで、ウェハ1にダイシングラインの延在方向と異なる方向に研磨痕20Aを形成することができる。よって、ダイシングラインの延在方向と異なる方向に対し、研磨痕20Aを容易に形成することができる。
【0062】
また、バックグラインド工程においてダイシングラインの延在方向と平行な方向にBG研磨痕12が発生したとしても、その後に実施される研磨痕形成工程においてウェハ1にはダイシングラインの延在方向と異なる方向に研磨痕20Aが形成されるため、上記したように半導体素子10Aの強度を高めることができる。
【0063】
次に、本発明の第2実施例である半導体装置の製造方法について説明する。
【0064】
本実施例に係る半導体装置の製造方法は、図5乃至図9を用いて説明した第1実施例に係る製造方法に対し、研磨痕形成工程が異なるのみで他の工程は同一である。このため、本実施例の説明においては、研磨痕形成工程についてのみ説明し、他の工程の説明については省略するものとする。
【0065】
本実施例においても、研磨痕形成工程においてダイシング工程で形成されたBG研磨痕12を除去し、ダイシングラインの延在方向(図中、矢印X,Yで示す方向)と異なる方向に研磨痕20Bを形成する。本実施例では、研磨装置17を用いて研磨痕20Bを形成する構成としている。
【0066】
研磨装置17は、モータ19により回転駆動される複数(本実施例では6個)のエンドミル18を有している。このエンドミル18の直径は5mmであり、モータ19に直結している。このエンドミル18が回転した状態でウェハ1上を走行することにより、バックグラインド工程で発生したBG研磨痕12が除去されると共に、新たに研磨痕20Bが形成されている。
【0067】
この際、ウェハ1はバキュームによってテーブル13の上に固定され、研磨機がウェハの上を動き研磨する。また、本実施例では、テーブル13に固定されたウェハ1に対して移動する構成とされている。具体的には、図12に示されるように、研磨装置17は図中矢印X方向に移動してエンドミル18によりウェハ1の研磨処理を行なう。
【0068】
そして、ウェハ1上を通り過ぎると図中矢印Y方向に3mm移動し、続いて−X方向に移動してウェハ1の研磨を行なう。以下、この手順を繰り返すことにより、ウェハ1の背面全面にわたりエンドミル18による研削処理を行なう。図13は、このようにして形成された研磨痕20Bを示している。同図に示すように、本実施例では複数のエンドミル18が回転しつつウェハ1上を移動して研磨処理を行なうため、ウェハ1には方向性のない研磨痕20Bが形成される。
【0069】
よって、この研磨痕20Bが形成されたウェハ1をダイシング工程において個片化して半導体素子10Bを形成した場合も、図14に示すように研磨痕20Bは半導体素子10Bに残るため、前記したBG研磨痕12がスクライブラインと平行に形成された半導体素子10X,10Y(図4参照)に比べて曲げ応力に強くなり、チップクラックや割れの発生を防止することができる。また、本実施例によれば研磨痕20Bは不規則な形状で規則性がないため、いずれの方向から応力F2が印加されても所定の強度を維持するため、製造される半導体素子10Bの信頼性を向上させることができる。
【0070】
次に、本発明の第3実施例である半導体装置の製造方法について説明する。
【0071】
本実施例に係る半導体装置の製造方法は、図5乃至図9を用いて説明した第1実施例に係る製造方法に対し、研磨痕形成工程に代えてレーザ照射工程を実施することを特徴とするものである。しかしながら、レーザ照射工程以外の他の工程は同一であるため、本実施例の説明においてはレーザ照射工程についてのみ説明し、他の工程の説明については省略するものとする。
【0072】
本実施例では、バックグラインド工程が終了した後にレーザ照射工程を実施する。このレーザ照射工程では、レーザ照射装置30Aを用い、BG研磨痕12が形成されたウェハ1に対してレーザ光31の照射を行なう。レーザ照射装置30Aはレーザ光31を走査させる機構(走査機構)を有しており、これによりレーザ光31はウェハ1の背面全面に照射可能な構成となっている。
【0073】
図19は、走査機構を含むレーザ照射装置30Aの具体的構成を示している。レーザ発生装置33は、レーザ光31を生成する装置である。本実施例では、レーザ発生装置33が生成するレーザ波長は、200nm〜700nmを使用している。
【0074】
半導体材料(例えば、ウェハ1)のレーザ浸透深さの波長依存性は大きく、波長が長い程、レーザの浸透深さが深くなる特性を有する。これによりウェハ1の厚み次第では、背面へのレーザ照射が表面に形成されている回路層へ影響を与えることも十分考えられる。このことから、ウェハ厚により使用する波長を適宜選択する必要がある。例えば、ウェハ1の厚さが50μm未満の場合は波長200nm〜450nmのレーザ光31を使用し、ウェハ1の厚さが50μm以上の場合には波長200nm〜700nmのレーザ光31を使用することができる。
【0075】
一方、レーザ発生装置33が生成するレーザ光31をレーザパルス幅から考察すると、本実施例で使用できるレーザパルス幅は100fs〜200μsである。
【0076】
照射されたレーザ光31はウェハ1内部(シリコン内部)で吸収されて熱に変換されるが、このときの熱拡散距離はd=√(4kt)(k:熱拡散率[?/s],t:パルス幅[s])で表される。即ち、パルス幅が長い程、熱がシリコン内を伝導し溶融する時間が十分にある為、結果として熱的な加工が起り易い。
【0077】
一方パルス幅が十分に短い場合は、熱拡散がほとんどなく、照射エネルギーは格子系へ移乗、分子結合が破壊し非熱的加工(アブレーション)が起こる。100ps〜200μsのパルス幅では、熱的加工の挙動をとることから、比較的熱影響を受けにくい半導体素子に使用される。この場合、照射領域外へも熱を伝導する為、レーザ光31を走査して背面処理する場合に走査ピッチを比較的大きくとることができ、短時間で処理することができる。また、100fs〜100psのパルス幅とした場合には、非熱的加工の挙動となり、加熱をできるだけ避けたい半導体素子への背面処理に使用する。
【0078】
続いて、レーザ照射装置30Aの走査機構について説明する。
【0079】
本実施例では、図17に示すようの、レーザスポット31aのスポット径dをφ10〜100μmとし、ウェハ1もしくは半導体素子10の背面を走査させる。本実施例では、このレーザスポット31a(レーザ光31)を走査させるのに、X方向用ガルバノミラー34とY方向用ガルバノミラー35の二つのガルバノミラーを用いている。各ガルバノミラー34,35で反射されたレーザ光31は集光レンズ36を介してウェハ1に照射される。
【0080】
上記のX方向用ガルバノミラー34は、レーザ発生装置33から出射されたレーザ光31の進行方向をX方向に可変する。また、Y方向用ガルバノミラー35は、レーザ発生装置33から出射されたレーザ光31の進行方向をY方向に可変する。各ガルバノミラー34,35は独立して回転する構成とされており、よって各ガルバノミラー34,35の回転が組み合わされることにより、レーザ光31はウェハ1上をX方向及びY方向に走査する。
【0081】
この構成によれば、光学的にレーザ光31の照射位置を走査させる為、高速走査が可能である。しかし、照射範囲が狭いため、比較的小径のウェハ1に対し適用される。
【0082】
また、図17に示すように、レーザ光31の走査ピッチはレーザスポット31aの直径の30〜80%とし、必ずレーザスポット31aの一部が重なり合うようにする。また、レーザ光31のパルス幅が100ps〜200μsの場合では、隣接するレーザスポット31aの重なっている領域がスポット31aの直径の50〜80%であっても、熱的加工の為にレーザ比較的平坦度の高い仕上げができる。一方、100fs〜100psの短パルスの場合は、非熱的加工で照射領域内のみに加工が限定される為、30〜60%の短ピッチで走査することが望ましい。
【0083】
尚、走査機構は、上記したガルバノミラー34,35を用いる構成に限定されものではない。例えば、図20に示すレーザ照射装置30Bは、走査機構としてXYテーブル38を用いたものである。この構成では、レーザ発生装置33を固定し、このレーザ発生装置33から発射されたレーザ光31を、XYテーブル38上のウェハ1にミラー37を介して照射する。XYテーブル38はウェハ1をX方向及びY方向に移動できるため、相対的にレーザ光31をウェハ1上で走査させることができる。この構成は、比較的広範囲の照射が可能であるため、大面積を有するウェハ1に適用して効果が大である。
【0084】
また、図21に示すレーザ照射装置30Cは、図19に示したレーザ照射装置30Aと図20に示したレーザ照射装置30Bを組み合わせた構成のものである。即ち、レーザ発生装置33から発射したレーザ光31をX方向に可変するのにX方向用ガルバノミラー34を用い、また相対的にレーザ光31をウェハ1上でY方向に走査させるのにY方向用テーブル39を用いたものである。この構成によれば、広範囲を比較的高速で走査させることができる。
【0085】
次に、図16を参照して、レーザ照射工程の実施前と実施後のウェハ1の背面状態について説明する。図16(A)は、レーザ照射工程を実施する前のウェハ1の背面を拡大して示す図であり、図16(B)はレーザ照射工程を実施した後のウェハ1の背面を拡大して示す図である。
【0086】
前記したようにバックグラインド工程の終了後には、図16(A)に示されるように、ウェハ1の背面にはBG研磨痕12が形成されており、更にそれより深い位置には破砕層32が形成されている。また、BG研磨痕12及び破砕層32に加え、チッピングが発生している場合もある。このBG研磨痕12,破砕層32,及びチッピングは、曲げ力等の外力が印加された際にチップクラックや割れの原因となる。
【0087】
しかしながら、レーザ照射工程においてレーザ光31を照射することにより、図16(B)に示すように、BG研磨痕12,破砕層32,及びチッピングは除去されてしまう。従って、レーザ照射工程終了後におけるウェハ1の背面は、BG研磨痕12,破砕層32,及びチッピングの存在しない略平滑な面となる。このため、半導体素子10の機械的強度を向上させることができ、突き上げピン11による突き上げ時等の外力印加時においてもチップクラックや割れが発生することを確実に防止することができる。
【0088】
本実施例による、半導体素子10の抗折強度実測値の変化を図18に示す。
半導体素子10は、□8×8mm、厚さ100μmのBG研磨痕12が形成された状態のものである。レーザ発生装置33は、波長532nmで、パルス幅200μsのものを使用した。半導体素子10の背面処理方法は、前記したレーザ照射装置30Aを用い、レーザスポット31aのスポット径100μmのガルバノ走査方式(ピッチ50μm)を用いた。
【0089】
前記したように、BG研磨痕12を除去しない従来の半導体素子10X,10Yの場合、チップピックアップ時の許容抗折強度が1.8Nに対し、実測抗折強度は平均2.8N、最小値2Nと非常にマージンの無い状態にある。しかしながら、本実施例によりレーザ光31をウェハ1の背面に照射したものであると、その実測抗折強度は、平均5N、最大値5.6N、最小値4.3Nという結果が得られた。
【0090】
これにより、ダイ付け工程において突き上げピン11を用いて半導体素子10をダイシング用テープ6からピックアップするのに十分な機械的強度マージンを確保できたことが確認された。また、レーザ光31を照射しない半導体素子10(ウェハ1)では、100μm厚以下では確実にピックアップ不可能とされていたが、レーザ光31の照射を行なうと80μm厚であってもピックアップが可能となった。
【0091】
次に、本発明の第4実施例である半導体装置の製造方法について説明する。
【0092】
尚、本実施例に係る半導体装置の製造方法の説明において、図15乃至図18を用いて説明した第3実施例に係る製造方法と同一構成及び同一工程については、その説明を省略するものとする。
【0093】
本実施例では、ダイシング工程の終了後にレーザ照射工程を実施することを特徴とするものである。即ち、図22に示すように、ウェハ1をダイシングライン40に沿ってフルカットダイシングした後、ウェハ単位でレーザ光31をウェハ1の背面に照射する。
【0094】
図23(A)は、レーザ照射工程を実施する前のウェハ1の背面を拡大して示す図であり、図23(B)はレーザ照射工程を実施した後のウェハ1の背面を拡大して示す図である。
【0095】
前記したように本実施例では、バックグラインド工程及びダイシング工程が終了した後にレーザ照射工程を実施するため、レーザ照射工程を実施する前のウェハ1には、図23(A)に示すようにBG研磨痕12,破砕層32が形成されると共に、ダイシング位置にはチッピング41が形成されている。このBG研磨痕12,破砕層32,及びチッピング41は、半導体素子10に曲げ力等の外力が印加された際にチップクラックや割れの原因となる。
【0096】
しかしながら、レーザ照射工程においてレーザ光31を照射することにより、図23(B)に示すように、BG研磨痕12及び破砕層32は除去されてしまう。更に、もともと強度が弱いチッピング41においては、チッピング41が除去された後、半導体素子10の外周部分が加工されて面取り部42(断面視した場合に湾曲形状を有する)が形成される。
【0097】
従って、レーザ照射工程終了後における半導体素子10の背面は、BG研磨痕12や破砕層32の存在しない略平滑な面となる。更に、外周部分には面取り部42が形成された構成となる。このため、半導体素子10の機械的強度を向上させることができ、突き上げピン11による突き上げ時等の外力印加時においてもチップクラックや割れが発生することを確実に防止することができる。
【0098】
次に、本発明の第5実施例である半導体装置の製造方法について説明する。
【0099】
尚、本実施例に係る半導体装置の製造方法の説明において、図15乃至図18を用いて説明した第3実施例に係る製造方法と同一構成及び同一工程については、その説明を省略するものとする。
【0100】
本実施例では、レーザ照射工程を、個片化された半導体素子10をダイシング位置から実装基板9へ搬送する途中において実施することを特徴としている。即ち本実施例では、ダイ付け工程の途中にレーザ照射工程を割り込ませた構成とされている。
【0101】
前記したように、ダイ付け工程ではダイシング工程により個片化された半導体素子10が突き上げピン11により突き上げられることによりダイシング用テープ6から離間し、図24(A)に示されるようにコレット8にピックアップされる。前記した各実施例では、コレット8は図24(C)のように直ちに半導体素子10を実装基板9に搬送する構成としていたが、本実施例では半導体素子10を実装基板9に搬送する途中位置にレーザ照射装置30Aを設けている。そして、この実装基板9への搬送途中において、図24(B)に示すように半導体素子10の背面にレーザ光31の照射が行なわれる。
【0102】
このように、本実施例においては,第4実施例ではダイシング工程が行なわれたウェハ1に対しウェハ単位でレーザ光31の照射が行われたが、本実施例ではダイシング工程の終了後に個片化された半導体素子単位でレーザ光31の照射が行なわれる構成とされている。
【0103】
本実施例も、前記した第4実施例と同様にダイシング工程の終了後にレーザ光31の照射を行なうため、BG研磨痕12,破砕層32と共にチッピング41が除去され、更に半導体素子10の外周部分に面取り部42が形成される。従って、レーザ照射工程終了後における半導体素子10の背面は、BG研磨痕12や破砕層32の存在しない略平滑な面となると共に外周部分には面取り部42が形成される。
【0104】
このため、半導体素子10の機械的強度を向上させることができ、突き上げピン11による突き上げ時等の外力印加時においてもチップクラックや割れが発生することを確実に防止することができる。更に、ダイシング時に発生し、半導体素子10の背面に付着した塵埃もレーザ光31により除去されるため、半導体素子10の実装基板9への実装を確実に行なうことができる。
【0105】
次に、本発明の第6実施例である半導体装置の製造方法について説明する。
【0106】
尚、本実施例に係る半導体装置の製造方法の説明において、図15乃至図18を用いて説明した第3実施例に係る製造方法と同一構成及び同一工程については、その説明を省略するものとする。
【0107】
BG研磨痕12,破砕層32を除去するためのレーザ照射範囲は、全面照射及び一部照射に分けられる。全面照射ではウェハ1或いは半導体素子10の背面上のあらゆる欠陥を全て削除することができるが、走査型の照射方法の場合、処理時間が長くかかってしまう。
【0108】
そこで本実施例では、図25に示すように、半導体素子10Cの外周のみにレーザ光31を照射して研磨痕を除去する構成としたことを特徴とするものである。具体的には、半導体素子10Cにレーザ光31を照射したレーザ照射部45と、レーザ光31を照射しないレーザ未照射部46とを設けた。従って、レーザ未照射部46には依然としてBG研磨痕12等が存在している。
【0109】
本実施例のように、半導体素子10Cの外周部分にのみレーザ照射部45を形成した構成でも、研磨痕12等に起因するチップクラックの発生を防止できる。即ち、研磨痕12が発生している場合、これに起因してチップクラックや割れが発生するのは半導体素子10Cの外周である。よって、半導体素子10Cの外周に研磨痕12が存在しなければ、全ての研磨痕12を除去した場合に比べて効果が劣るものの、チップクラックや割れの発生を抑制することができる。
【0110】
また、半導体素子10Cの外周部分にのみレーザ照射部45を形成する場合、半導体素子10Cの全体にレーザ光31の照射を行なう場合に比べて照射面積が小さくなるため、レーザ照射時間の短縮を図ることができる。
【0111】
次に、本発明の第7実施例である半導体装置の製造方法について説明する。
【0112】
尚、本実施例に係る半導体装置の製造方法の説明において、図15乃至図18を用いて説明した第3実施例に係る製造方法と同一構成及び同一工程については、その説明を省略するものとする。
【0113】
本実施例は、ウェハ1若しくは半導体素子10に対してひとまわり大きい径を持つレーザ光31Bを照射しうるレーザ照射装置30Dを用いたことを特徴とするものである。この構成では、レーザ光を走査する必要が無いため、処理時間の短縮を図ることができる。また、一括的にウェハ1若しくは半導体素子10の背面全面が処理されるため、均一な仕上面を得ることが可能となる。
【0114】
【発明の効果】
上述の如く本発明によれば、次に述べる種々の効果を実現することができる。
【0115】
上述の如く本発明によれば、次に述べる種々の効果を実現することができる。
請求項1記載の発明によれば、バックグラインド工程においてダイシングラインの延在方向と平行な方向に研磨痕が発生したとしても、その後に実施される研磨痕形成工程において半導体基板にはダイシングラインの延在方向と異なる方向に研磨痕が形成されるため、半導体素子の強度を高めることができる。
【0116】
また、請求項2記載の発明によれば、ダイシングラインの延在方向と異なる方向に対し、研磨痕を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の一例である半導体装置の製造方法の工程図である。
【図2】従来のバックグラインド工程において形成されるBG研磨痕を説明するための図である。
【図3】従来の問題点を説明するための図である(その1)。
【図4】従来の問題点を説明するための図である(その2)。
【図5】本発明の第1実施例である半導体装置の製造方法の工程図である。
【図6】研磨痕形成ローラを拡大して示す斜視図である。
【図7】研磨痕形成ローラを拡大して示す平面図である。
【図8】研磨痕形成ローラにより形成される研磨痕を説明するための図である。
【図9】第1実施例の効果を説明するための図である。
【図10】本発明の第2実施例である半導体装置の製造方法の工程図である。
【図11】研磨装置を拡大して示す斜視図である。
【図12】エンドミル18により研磨方向を説明するための図である。
【図13】研磨装置により形成される研磨痕を説明するための図である。
【図14】第2実施例の効果を説明するための図である。
【図15】本発明の第3実施例である半導体装置の製造方法の工程図である。
【図16】第3実施例におけるレーザ照射前のウェハと、レーザ照射後のウェハを示す図である。
【図17】レーザ光の走査を説明するための図である。
【図18】第3実施例の効果を説明するための図である。
【図19】レーザ照射装置のレーザ走査機構の一例を示す図である(その1)。
【図20】レーザ照射装置のレーザ走査機構の一例を示す図である(その2)。
【図21】レーザ照射装置のレーザ走査機構の一例を示す図である(その3)。
【図22】本発明の第4実施例である半導体装置の製造方法を説明するための図である。
【図23】第4実施例におけるレーザ照射前のウェハと、レーザ照射後のウェハを示す図である。
【図24】本発明の第5実施例である半導体装置の製造方法の工程図である。
【図25】本発明の第6実施例である半導体装置の製造方法により個片化された半導体素子を示す図である。
【図26】本発明の第7実施例である半導体装置の製造方法におけるレーザ照射工程を示す図である。
【符号の説明】
1 ウェハ
2 表面保護テープ
4 研磨用砥石ヘッド
6 ダイシング用テープ
7 ダイシングソー
8 コレット
9 基板
10,10X,10Y,10A,10B,10C 半導体素子
11 突き上げピン
12 BG研磨痕
13 テーブル
14 研磨痕形成ローラ
17 研磨装置
18 エンドミル
20A,20B 研磨痕
30A〜30D レーザ照射装置
31 レーザ光
31a レーザスポット
30b 大径レーザ光
32 破砕層
33 レーザ発生装置
34 X方向用ガルバノミラー
35 Y方向用ガルバノミラー
36 集光レンズ
38 XYテーブル
39 Y方向用テーブル
40 ダイシングライン
41 チッピング
42 面取り部
45 レーザ照射部
46 レーザ未照射部

Claims (2)

  1. 半導体基板の背面をバックグラインドするバックグラインド工程と、
    該バックグラインド工程が終了した後に、前記半導体基板を所定のダイシングラインに沿ってダイシングして個々の半導体素子に個片化するダイシング工程とを有する半導体装置の製造方法において、
    前記バックグラインド工程と前記ダイシング工程との間に、
    前記ダイシングラインの延在方向に対して45度の角度を有する方向に研磨痕を形成する研磨痕形成工程を設けたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    研磨痕形成工程では、
    回転軸が前記ダイシングラインの延在方向と異なる方向となるよう設置されると共に円筒表面が研磨面とされた円筒砥石を用い、前記研磨痕を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001322812A 2001-10-19 2001-10-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3789802B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322812A JP3789802B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 半導体装置の製造方法
EP02251999A EP1304735B1 (en) 2001-10-19 2002-03-20 Semiconductor device manufacture method
US10/101,174 US6951800B2 (en) 2001-10-19 2002-03-20 Method of making semiconductor device that has improved structural strength
DE60223328T DE60223328T2 (de) 2001-10-19 2002-03-20 Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung
TW091105428A TW552636B (en) 2001-10-19 2002-03-21 Method of making semiconductor device that has improved structural strength
KR1020020016671A KR100736347B1 (ko) 2001-10-19 2002-03-27 반도체 장치의 제조 방법
CN021076812A CN1218368C (zh) 2001-10-19 2002-03-29 改善结构强度的半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001322812A JP3789802B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003133260A JP2003133260A (ja) 2003-05-09
JP3789802B2 true JP3789802B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=19139792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001322812A Expired - Fee Related JP3789802B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6951800B2 (ja)
EP (1) EP1304735B1 (ja)
JP (1) JP3789802B2 (ja)
KR (1) KR100736347B1 (ja)
CN (1) CN1218368C (ja)
DE (1) DE60223328T2 (ja)
TW (1) TW552636B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6896762B2 (en) * 2002-12-18 2005-05-24 Industrial Technology Research Institute Separation method for object and glue membrane
JP4494728B2 (ja) * 2003-05-26 2010-06-30 株式会社ディスコ 非金属基板の分割方法
CN100428418C (zh) * 2004-02-09 2008-10-22 株式会社迪斯科 晶片的分割方法
EP1587138B1 (de) * 2004-04-13 2007-05-30 Oerlikon Assembly Equipment AG, Steinhausen Einrichtung für die Montage von Halbleiterchips und Verfahren zum Ablösen eines Halbleiterchips von einer Folie
JP2006150500A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Elpida Memory Inc レジンボンド砥石およびそれを用いた半導体チップの製造方法
KR100698098B1 (ko) * 2005-09-13 2007-03-23 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조방법
JP2012156168A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Disco Abrasive Syst Ltd 分割方法
CN104733293A (zh) * 2013-12-23 2015-06-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 硅片背面工艺方法
CN105575980A (zh) * 2014-10-14 2016-05-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 背照式图像传感器的制作方法及背照式图像传感器
CN107635453B (zh) * 2015-06-22 2019-07-26 奥林巴斯株式会社 内窥镜用摄像装置
KR102563669B1 (ko) * 2015-08-22 2023-08-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 배면 텍스처링
JP6637379B2 (ja) * 2016-05-19 2020-01-29 株式会社ディスコ ウエーハの評価方法
CN106290002B (zh) * 2016-08-03 2019-03-12 中国矿业大学 基于三点弯曲试验的岩石ⅰ型裂纹扩展全过程检测方法
KR101976441B1 (ko) * 2018-11-27 2019-08-28 주식회사 21세기 펨토초 레이저를 이용한 초정밀 블레이드 엣지 가공방법
JP7255424B2 (ja) 2019-08-27 2023-04-11 株式会社デンソー 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP7507599B2 (ja) * 2020-05-12 2024-06-28 株式会社ディスコ レーザー加工方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390392A (en) 1980-09-16 1983-06-28 Texas Instruments Incorporated Method for removal of minute physical damage to silicon wafers by employing laser annealing
JPH0780379B2 (ja) 1986-05-26 1995-08-30 株式会社日立マイコンシステム Icカ−ド
JPH01138723A (ja) 1987-11-25 1989-05-31 Nec Corp 半導体基板の裏面歪付け方法
JPH0442972A (ja) 1990-06-06 1992-02-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサウエハの裏面処理方法
JPH0572359U (ja) 1992-03-06 1993-10-05 住友金属鉱山株式会社 半導体基板研磨装置
JPH068005B2 (ja) 1992-11-12 1994-02-02 豊田工機株式会社 脆性工作物の加工方法
JPH0778793A (ja) 1993-06-21 1995-03-20 Toshiba Corp 半導体ウェーハの研削加工方法
JPH08115893A (ja) 1994-10-18 1996-05-07 Toshiba Corp 半導体素子の製造方法
DE19505906A1 (de) 1995-02-21 1996-08-22 Siemens Ag Verfahren zum Damage-Ätzen der Rückseite einer Halbleiterscheibe bei geschützter Scheibenvorderseite
JPH0938852A (ja) 1995-07-31 1997-02-10 Sony Corp ウエハの裏面研削方法
US6046504A (en) * 1997-02-17 2000-04-04 Nippon Steel Corporation Resin-encapsulated LOC semiconductor device having a thin inner lead
JPH1167700A (ja) 1997-08-22 1999-03-09 Hamamatsu Photonics Kk 半導体ウェハの製造方法
JP2000114129A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000124176A (ja) 1998-10-10 2000-04-28 Sharp Takaya Denshi Kogyo Kk レーザを利用した半導体チップ抗折強度の向上法
JP3816253B2 (ja) * 1999-01-19 2006-08-30 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP3560888B2 (ja) 1999-02-09 2004-09-02 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001110755A (ja) 1999-10-04 2001-04-20 Tokyo Seimitsu Co Ltd 半導体チップ製造方法
JP3368876B2 (ja) 1999-11-05 2003-01-20 株式会社東京精密 半導体チップ製造方法
JP2001176830A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Sony Corp 半導体装置の裏面研削方法
US6528393B2 (en) * 2000-06-13 2003-03-04 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method of making a semiconductor package by dicing a wafer from the backside surface thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW552636B (en) 2003-09-11
DE60223328D1 (de) 2007-12-20
EP1304735A3 (en) 2003-06-25
US6951800B2 (en) 2005-10-04
CN1412822A (zh) 2003-04-23
CN1218368C (zh) 2005-09-07
EP1304735B1 (en) 2007-11-07
US20030077880A1 (en) 2003-04-24
DE60223328T2 (de) 2008-02-14
EP1304735A2 (en) 2003-04-23
JP2003133260A (ja) 2003-05-09
KR100736347B1 (ko) 2007-07-06
KR20030032801A (ko) 2003-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3789802B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100565392B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 장치
US7611970B2 (en) Wafer processing method
CN100466184C (zh) 晶片加工方法
US7682858B2 (en) Wafer processing method including formation of a deteriorated layer
US7696012B2 (en) Wafer dividing method
JP5710133B2 (ja) ワークの分割方法
KR102450902B1 (ko) SiC 웨이퍼의 생성 방법
JP4599631B2 (ja) 板状部材の分割方法及び分割装置
KR20200130816A (ko) 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
US20070155131A1 (en) Method of singulating a microelectronic wafer
JP2004079746A (ja) チップ製造方法
KR20180061011A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR20150140215A (ko) 웨이퍼 가공 방법
US20110097875A1 (en) Wafer processing method
CN114055645A (zh) Si基板制造方法
CN110571131A (zh) 倒角加工方法
KR20200014196A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR20050031927A (ko) 반도체 웨이퍼의 가공 방법
JP2014099522A (ja) 板状物の加工方法
JP2011151070A (ja) ウエーハの加工方法
JP2007165706A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2011171382A (ja) 分割方法
JP5549403B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6783620B2 (ja) ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3789802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees