JP3789323B2 - 工具ホルダ - Google Patents
工具ホルダ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3789323B2 JP3789323B2 JP2001218442A JP2001218442A JP3789323B2 JP 3789323 B2 JP3789323 B2 JP 3789323B2 JP 2001218442 A JP2001218442 A JP 2001218442A JP 2001218442 A JP2001218442 A JP 2001218442A JP 3789323 B2 JP3789323 B2 JP 3789323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool holder
- main shaft
- tool
- spindle
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Jigs For Machine Tools (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、工作機械の主軸に装着される工具ホルダ、特に、主軸の工具装着孔と当接するテーパ部と主軸の端面と当接するフランジ部とを有した、いわゆる2面拘束形式の工具ホルダに関する。
【0002】
【従来の技術】
フライス盤、マシニングセンタ、旋盤等の工作機械では、工具を取り付けた工具ホルダを介して主軸に工具を装着することが一般的である。この工具ホルダは主軸側に配置されるその基端部にテーパ部を備えており、このテーパ部を主軸側に設けられた工具装着孔に挿入、保持することによって、心合わせを行いつつ、工具ホルダが主軸に装着される。
【0003】
一般に、上記工具ホルダには、工具ホルダを主軸に装着したときにテーパ部の円錐状外周面のみが主軸のテーパ孔すなわち工具装着孔の内周面と当接するBTシャンクタイプと、テーパ部に続けて主軸から離れる側にフランジ部を備え、工具ホルダを主軸に装着したときにテーパ部の外周面が主軸の工具装着孔の内周面と当接すると共に主軸側に位置するフランジ部が主軸の端面と当接する2面拘束タイプ(いわゆるHSKシャンクタイプ)とがある。HSKシャンクタイプの工具ホルダは、例えば実開平7−40053号公報に開示されている。
【0004】
また、工具によるワーク加工の際、工具は工具ホルダを介して大きな回転力を付与されると同時にワークからも大きな反作用を受けるので、工具ホルダ内で工具が回転してしまい、工具に伝達される主軸の回転力の損失が生じる恐れがある。こうした回転力の損失を防止するために、特開昭61−71904号公報には、工具と工具ホルダとを結合する際に工具ホルダの工具当接面に設けた位置決めピンを工具の工具ホルダ当接部に設けられた孔に挿入することにより工具と工具ホルダとの位置決めを行うようにした工具と工具ホルダとの間の軸方向結合装置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、HSKシャンクタイプの工具ホルダの中には、主軸の工具装着孔と当接するテーパ部が短く且つ主軸との位置決めを行うキーがなく、工具ホルダ自体を主軸の工具装着孔とテーパ部及び主軸の端面とフランジ部との摩擦力のみで主軸に対して保持しているものがある。このようなHSKシャンクタイプの工具ホルダは位置決めキーがないため回転バランスがよく、主軸の回転中に工具ホルダが回転ぶれを起こさないという利点がある。
【0006】
しかしながら、位置決めキーを備えていないHSKシャンクタイプの工具ホルダは、主軸の工具装着孔とテーパ部及び主軸の端面とフランジ部との摩擦力のみで保持されているので、主軸や工具ホルダに振動が発生した場合や工具の許容値以上の力が誤って加えられた場合や切削のびびり振動が発生した場合には、摩擦係数が下がり、工具ホルダが主軸の工具装着孔内で滑り回転を起こし、主軸の回転力の損失を起こし得る。さらに、工具ホルダが工具装着孔内で回転してしまうと、工具ホルダを主軸に係合するためのドローバー先端部のコレットを破損させ得るという問題も生じる。
【0007】
よって、本発明の目的は、上記従来技術に存する問題を解消して、主軸の工具装着孔内での滑り回転を防止するようにした工具ホルダを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的に鑑み、工具ホルダのフランジ部の当接面から主軸に向かって延びるピンを主軸の端面に対応して設けられたピン受容孔に挿入することにより、主軸に対する工具ホルダの回転止めを行うようにしたものである。
【0009】
すなわち、本発明によれば、工作機械の主軸に着脱可能に装着され、前記主軸との間に位置決めキーのない2面拘束形式の工具ホルダであって、工具が取り付けられるシャンク部と、前記シャンク部に続けて設けられ、前記主軸の端面と当接する当接面を有するフランジ部と、前記フランジ部に続けて設けられ、前記主軸に形成されたテーパ状の工具装着孔の内周面と当接し、中空になった内側には前記主軸に設けられている工具ホルダ着脱機構と係合可能な周状傾斜面を有して成るテーパ部と、前記主軸の端面に複数個等配で形成されたピン受容孔の位置に対応して前記フランジ部の当接面に複数個等配であけた孔に前記当接面から突出するように挿入固着され、前記主軸への前記工具ホルダの装着時に前記ピン受容孔に受容されて、前記主軸に対する前記工具ホルダの回転止めを行う複数個等配の割りピン又はスプリングピンとを具備するようにした工具ホルダが提供される。
【0011】
工具ホルダから主軸へ向かって延びるピンを主軸のピン受容孔に挿入することにより、主軸に対する工具ホルダの回転が防止される。また、従来の主軸にピン受容孔のみを設ければ、本発明の工具ホルダを使用することができ、他のHSKシャンクタイプの工具ホルダを主軸に装着することを妨げることもない。さらに、ピンを複数個等配に設けることにより、回転バランスのよい工具ホルダとなる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施態様を説明する。
【0013】
図1は本発明による工具ホルダを装着した主軸先端付近の断面図、図2は図1のA−A断面図、図3は工具ホルダのピンと主軸のピン受容孔を示す一部拡大断面図である。
【0014】
図1を参照すると、主軸13の前方部が間座15により相互に離間して配置されている一対の軸受17で、主軸13の後方部が図示しない軸受により、工作機械の主軸頭11に回転可能に支持されており、主軸13の先端部には工具ホルダ19を装着するテーパ孔形状の工具装着孔21が形成されている。また、工具装着孔21の底部には収容空間23が形成されており、該収容空間23から後方(すなわち、主軸13の基端側)へ向けて主軸13の回転軸線25に沿って中心孔27がさらに形成されている。後述するように、これらの工具装着孔21、収容空間23及び中心孔27には、主軸13に工具ホルダ19を着脱自在に装着する機構が設けられている。
【0015】
本発明の工具ホルダ19は、例えばボールエンドミル等の工具29が取り付けられるシャンク部19aと、このシャンク部19aに続けて設けられたフランジ部19bと、このフランジ部19bに続けて設けられた円錐状外周面を有したテーパ部19cとを備えている。フランジ部19bは、シャンク部19aよりも半径方向に大きい部分であり、主軸13へ工具ホルダ19を装着するときに主軸13の端面31と当接するように配置された環状の当接面33を有している。なお、フランジ部19bは環状の当接面33が確保できれば必ずしもシャンク部19aよりも半径方向に大きくなっている必要はない。テーパ部19cは、主軸13へ工具ホルダ19を装着するときに、対応した形状の主軸13のテーパ状の工具装着孔21に挿入され、円錐状の外周面が工具装着孔21の内周面と当接するようになっている。また、テーパ部19cはその内部が中空であり、先端部の内周には、半径方向内側へ突出している隆起部35が形成され、隆起部35の軸線方向内側に周状傾斜面35aが形成されている。
【0016】
工具ホルダ19の着脱は主軸13に設けられた工具ホルダ着脱機構により行うことができ、公知の様々な工具ホルダ着脱機構が使用され得る。
【0017】
図1に示されている実施態様では、主軸13の中心孔27内には主軸13の回転軸線25に沿って進退自在なドローバー37が設けられている。また、工具装着孔21及び収容空間23には、これらにまたがるようにしてチャック爪39が配設されている。ドローバー37の先端部の外周の軸線方向内側に形成された周状傾斜面35aがチャック爪39の後部内周の軸線方向内側に形成された周状傾斜面と係合している一方、チャック爪39の前部外周の軸線方向内側に形成された周状傾斜面が工具ホルダ19の隆起部35の軸線方向内側に形成された周状傾斜面35aと係合しており、主軸13の中心孔27内のドローバー37を後方(図中右側)へ引き込むことにより、チャック爪39を介して工具ホルダ19のテーパ部19cを工具装着孔21に引き込み固定するようになっている。
【0018】
なお、ドローバー37は主軸13の中心孔27内に設けられた皿ばねなどの戻しばね41によって主軸13の後方側へ引き込まれるように常時付勢されており、工具ホルダ19を主軸13から着脱する際には、作動手段(不図示)によりドローバー37を前方へ押し出して、チャック爪39の前部外周に形成された周状傾斜面と工具ホルダ19のテーパ部19cの内周に形成された周状傾斜面35aとの係合を解除させることにより行う。
【0019】
このような主軸13の工具ホルダ着脱機構は公知のものであるので、ここではこれ以上詳細には説明しない。
【0020】
上記のようなHSKシャンクタイプの工具ホルダを使用する場合、工具ホルダ19は、そのフランジ部19bの当接面33と主軸13の端面31との間及び工具ホルダ19のテーパ部19cの外周面と主軸13の工具装着孔21の内周面との間の摩擦のみにより主軸13に保持されている。したがって、主軸13や工具ホルダ19に振動が発生したり、工具29に大きな力が加えられたり、切削のびびり振動が発生したりした場合、摩擦係数が下がり主軸13の工具装着孔21内で工具ホルダ19が回転してしまい、主軸13から工具ホルダ19に伝達される回転力の損失を招く恐れがある。
【0021】
そこで、本発明の工具ホルダ19は、フランジ部19bの当接面33から工具ホルダ19の回転軸線25に沿って主軸13へ向かって(すなわち、シャンク部19aとは逆方向へ)突出しているピン43をさらに備えている。図1及び図2においては工具ホルダ19の回転軸線25の周りに180度間隔で2本のピン43が配置されている。もちろん、3本以上のピン43が当接面33に設けられてもよい。複数のピン43が設けられる場合、図2に示されているように、ピン43はフランジ部19bの当接面33において工具ホルダ19の回転軸線25の周りに等角度間隔で配置されることが好ましい。このように等角度間隔でピン43を設けることにより、工具ホルダ19の回転バランスが維持され、回転ぶれが生じにくくなる。ピン43は、例えばフランジ部19bの当接面33にドリル孔を形成し、このドリル孔に割りピンやスプリングピンを挿入することにより、既存の工具ホルダ19に容易に追加することができる。ここで、割りピンやスプリングピンを用いることは重要である。それは、中実のピンをドリル孔に打ち込むと端面が盛り上がり、変形する恐れがあるからである。
【0022】
主軸13の端面31には、上記工具ホルダ19に設けられたピン43の位置に対応して、ピン受容孔45が形成されており、工具ホルダ19が主軸13に装着されたときに、工具ホルダ19に設けられたピン43を受容するようになっている。図1においては主軸13の回転軸線25の周りに180度間隔で2つのピン受容孔45が形成されている。もちろん、工具ホルダ19に3本以上のピン43が設けられる場合には主軸13側にも、対応した数のピン受容孔45が対応した配置で設けられる。ピン受容孔45はピン43よりも大きな直径を有していることが好ましい。また、ピン43及びピン受容孔45のピン挿入口には、案内テーパが設けられているのが好ましい。ピン43の案内テーパは両側にあってもよい。
【0023】
本発明の工具ホルダ19が主軸13に装着されたときに、工具ホルダ19のピン43が主軸13の端面に形成されたピン受容孔45に受容されるので、工具ホルダ19と主軸13との接触面の摩擦が低下したとき又は工具に大きな力が作用したときでも、工具ホルダ19と主軸13との間での滑り回転の発生が防止される。また、主軸13にピンが設けられている訳ではないので、本発明の工具ホルダに対応した主軸に対して従来のHSKシャンクタイプの工具ホルダを装着することも可能である。
【0024】
ここで、工具ホルダ19を主軸13に装着するときに、ピン43とピン受容孔45との主軸13の回転軸線25周りの位置決めは、例えば工具交換時の主軸13の位置(角度)オリエンテーションで行っている。すなわち、工具ホルダ19を工具マガジンのポットに装着すると、割り出し穴により位置決めが行われる。そして、その位相を維持したままで工具交換アームに受け渡され、工具交換アームはその位相がずれるのを防止しながら最終的に主軸13に工具ホルダ19を装着するようにしている。
【0025】
以上、図1〜図3に示されている構造のHSKシャンクタイプの工具ホルダ19を例として本発明の特徴を説明したが、本発明の工具ホルダは、主軸の端面と当接するフランジ部の当接面にピンを設けたことを特徴とするものであり、公知の他の構造のHSKシャンクタイプの工具ホルダであっても、フランジ部の当接面にピンを設けることで本発明の工具ホルダを実現することができる。
【0026】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によれば、HSKシャンクタイプの工具ホルダにピンを設ける一方、主軸にはピン受容孔を形成するのみで、主軸装置に大がかりな改造を行うことなく、安価に主軸の工具装着孔内での工具ホルダの回転を防止することができる。また、主軸にはピン受容孔が新たに形成されるのみであるので、本発明の工具ホルダに対応した主軸に対する公知のHSKシャンクタイプの工具ホルダの装着を妨げることもない。
【0027】
さらに、ピンを工具ホルダの回転軸線周りに複数個等配に配置すれば、工具ホルダの回転バランスを損ねることもなく、回転安定性のよい工具ホルダが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による工具ホルダを装着した主軸先端付近の断面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】工具ホルダのピンと主軸のピン受容孔を示す一部拡大断面図である。
【符号の説明】
13…主軸
19…工具ホルダ
19a…シャンク部
19b…フランジ部
19c…テーパ部
21…工具装着孔
29…工具
31…端面
33…当接面
43…ピン
45…ピン受容孔
Claims (1)
- 工作機械の主軸に着脱可能に装着され、前記主軸との間に位置決めキーのない2面拘束形式の工具ホルダであって、
工具が取り付けられるシャンク部と、
前記シャンク部に続けて設けられ、前記主軸の端面と当接する当接面を有するフランジ部と、
前記フランジ部に続けて設けられ、前記主軸に形成されたテーパ状の工具装着孔の内周面と当接し、中空になった内側には前記主軸に設けられている工具ホルダ着脱機構と係合可能な周状傾斜面を有して成るテーパ部と、
前記主軸の端面に複数個等配で形成されたピン受容孔の位置に対応して前記フランジ部の当接面に複数個等配であけた孔に前記当接面から突出するように挿入固着され、前記主軸への前記工具ホルダの装着時に前記ピン受容孔に受容されて、前記主軸に対する前記工具ホルダの回転止めを行う複数個等配の割りピン又はスプリングピンと、
を具備することを特徴とした工具ホルダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001218442A JP3789323B2 (ja) | 2001-07-18 | 2001-07-18 | 工具ホルダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001218442A JP3789323B2 (ja) | 2001-07-18 | 2001-07-18 | 工具ホルダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003025175A JP2003025175A (ja) | 2003-01-29 |
JP3789323B2 true JP3789323B2 (ja) | 2006-06-21 |
Family
ID=19052619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001218442A Expired - Lifetime JP3789323B2 (ja) | 2001-07-18 | 2001-07-18 | 工具ホルダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3789323B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101222682B1 (ko) | 2012-06-28 | 2013-01-16 | 이현주 | 이물질 유입이 방지되는 척 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6248452B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2017-12-20 | ブラザー工業株式会社 | 工作機械 |
CN110944782B (zh) * | 2017-05-26 | 2021-11-02 | 莱维克龙有限公司 | 自锁空心转轴夹紧机构 |
CN107617917A (zh) * | 2017-10-27 | 2018-01-23 | 东莞市显隆电机有限公司 | 一种高速电主轴hsk刀柄的拉刀装置 |
-
2001
- 2001-07-18 JP JP2001218442A patent/JP3789323B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101222682B1 (ko) | 2012-06-28 | 2013-01-16 | 이현주 | 이물질 유입이 방지되는 척 |
WO2014003350A1 (ko) * | 2012-06-28 | 2014-01-03 | Lee Hyeon Ju | 이물질 유입이 방지되는 척 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003025175A (ja) | 2003-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4676093B2 (ja) | 工作機械内の主軸 | |
EP1295675A1 (en) | Tool holder mounting structure | |
US9364899B2 (en) | Tool holder on which nonrotational tool of machining center is mounted | |
CN1325214C (zh) | 用于刀具的防错设备 | |
JP3579478B2 (ja) | 工具保持体 | |
JP3789323B2 (ja) | 工具ホルダ | |
KR101221509B1 (ko) | 커터 공구 | |
JP3837629B2 (ja) | 工具ポット | |
WO2001083141A1 (fr) | Structure de montage de porte-outil | |
US4939834A (en) | Machine tool with tool change mechanism | |
JP3072755B2 (ja) | 工具ホルダ装着装置 | |
JPH0413044Y2 (ja) | ||
JP3353694B2 (ja) | 工具ホルダ装着装置および工具ホルダ仮保持方法 | |
JP2002307257A (ja) | 工作機械に対する工具ホルダの結合構造 | |
JP2003039214A (ja) | 工具ホルダ取付け構造 | |
JP3701088B2 (ja) | 工具交換装置 | |
JP2006315152A (ja) | 円筒研削盤用ワークドライブ装置 | |
JPH0634916Y2 (ja) | ツ−ルホルダ−の誤装着防止装置 | |
CN217370497U (zh) | 一种复合式车床组合定位套 | |
JPH0796408A (ja) | 工具ホルダ | |
CN112222906B (zh) | 用于快速更换工具保持器适配器的装置 | |
JPH06114665A (ja) | 工作機械の工具保持・交換機構 | |
JP3360066B2 (ja) | 工作機械のツールヘッド | |
JP2001087912A (ja) | コレットチャック及びチャック装置 | |
JP3839308B2 (ja) | チャッキング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060123 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3789323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407 Year of fee payment: 8 |