[go: up one dir, main page]

JP3788960B2 - 移動通信制御方法及びシステム - Google Patents

移動通信制御方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3788960B2
JP3788960B2 JP2002227854A JP2002227854A JP3788960B2 JP 3788960 B2 JP3788960 B2 JP 3788960B2 JP 2002227854 A JP2002227854 A JP 2002227854A JP 2002227854 A JP2002227854 A JP 2002227854A JP 3788960 B2 JP3788960 B2 JP 3788960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
location registration
exchange
control device
location register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002227854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003125434A (ja
Inventor
徹 長谷川
豊太 西
武志 杉山
明 貝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2002227854A priority Critical patent/JP3788960B2/ja
Publication of JP2003125434A publication Critical patent/JP2003125434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788960B2 publication Critical patent/JP3788960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動通信制御方法及びシステムに係り、詳しくは、移動通信網のホームロケーションレジスタ(HLR)に加入者データの登録のなされた移動機がローミング先の移動通信網にて位置登録要求を行なった際にその位置登録の可否を制御する移動通信制御方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
移動通信網には、移動機の移動管理や発着信管理を行うホームロケーションレジスタ(HLR:Home Location Register)と、付加サービスの制御を行うためのサービス制御装置(SCF:Service Control Function)とが別個に設けられている。なお、このホームロケーションレジスタ(HLR)とサービス制御装置(SCF)は、機能的に分かれていれば、物理的に一体であってもよい。
【0003】
ホームロケーションレジスタ(HLR)には、その移動通信網(ホーム網)において通信サービスを受ける移動機を特定するための情報、その移動機が受けることのできる基本契約通信サービス(例えば、通常の通話サービス)の内容、上記サービス制御装置(SCF)にて制御される付加サービス(例えば、留守番電話サービス等)を起動するために必要な情報(以下、トリガ情報という)等を表す加入者情報が登録される。また、該移動通信網において移動機の在圏するサービスエリアが変更される毎に、移動機からの要求(位置登録要求)に基づいてホームロケーションレジスタ(HLR)にその移動機の位置登録がなされる。
【0004】
そして、その位置登録の際に、移動機が接続される交換機(MSC:Mobile Switch Center または、VLR:Visitor Location Register)に対して、ホームロケーションレジスタ(HLR)から加入者データが転送される。これにより、移動機から発信があった場合やその移動機に対する着信があった場合に、その移動機が接続される交換機は、上記加入者データに基づいて呼の接続制御を行なったり、上記加入者データに含まれるトリガ情報に基づいてサービス制御装置(SCF)にアクセスして加入者が契約した付加サービスの実行を行なう。
【0005】
ところで、上記のようにして移動機に関する加入者データの登録のなされるホーム網を運営する通信事業者と他の移動通信網を運営する通信事業者間との契約により、ホームロケーションレジスタ(HLR)に加入者データの登録のなされた移動機が他の移動通信網にて通信サービスを受けることができるようにしている(ローミングサービス)。このようなローミングサービスでは、移動機がローミング先の他の移動通信網にて位置登録要求を発すると、その位置登録要求は、その移動機が接続された交換機からホームロケーションレジスタ(HLR)に転送される。そして、この位置登録要求を受信したホームロケーションレジスタ(HLR)は、その移動機の加入者データを記移動機が接続された交換機に送信する。
【0006】
この加入者データを受信した交換機は、上記トリガ情報を用いてホーム網のサービス制御装置(SCF)にアクセスして付加サービスを実行するを備えている場合、その加入者データの受付確認をホーム網のホームロケーションレジスタ(HLR)に転送する。この加入者データの受付確認を他の移動通信網の交換機から受信したホームロケーションレジスタ(HLR)は、上記位置登録要求を発した移動機の位置登録を行う。これにより、他の移動通信網の交換機に接続された移動機は、ホーム網のサービス制御装置(SCF)にて制御される付加サービスも含めた通信サービスを受けることができるようになる。
【0007】
一方、上記加入者データを受信した他の移動通信網の交換機が上記トリガ情報を用いてホーム網のサービス制御装置(SCF)にアクセスして付加サービスを実行する機能を備えていない場合、当該交換機は、ホームロケーションレジスタ(HLR)に上記付加サービスの実行機能を備えていない旨の情報(実行機能未サポート応答)を転送する。この実行機能未サポート応答を受信したホームロケーションレジスタ(HLR)は、上記移動機からの位置登録要求に対して、例えば、位置登録拒否の応答を上記交換機に転送する。そして、この位置登録拒否の応答がその交換機に接続された移動機に転送され、当該移動機は他の移動通信網にて通信サービスを受けることができない。
【0008】
また、上記実行機能未サポート応答を受信したホームロケーションレジスタ(HLR)は、上記移動機からの位置登録要求に対して、例えば、位置登録許容の応答を上記交換機に転送し、その位置登録を行うこともできる。この場合、他の移動通信網に接続された移動機は、上記付加サービスを受けることはできないが、当該他の移動通信網から上記基本契約通信サービスを受けることができる。
【0009】
更に、上記実行機能未サポート応答を受信したホームロケーションレジスタ(HLR)は、上記移動機からの位置登録要求に対して、例えば、位置登録許容の応答と共に、発信規制のサービス情報を加入者情報として上記交換機転送し、その位置登録を行なうこともできる。この場合、他の移動通信網に接続された移動機は、着信のみの通信サービスを受けることができるようになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように他の移動通信網において移動機から発せられる位置登録要求に基づいた従来の移動通信制御方法では、その移動機が接続された交換機がホーム網のサービス制御装置(SCF)にアクセスして付加サービスを実行する機能を備えていなければ、一律に位置登録拒否、一律に位置登録許容、または、一律に発信規制を条件とした位置登録許容を行なう。このため、加入者の契約している付加サービスの内容やその状態(活性状態、非活性状態)に基づいた加入者に対する個々的な位置登録可否の制御を行うことができない。
【0011】
そこで、本発明の課題は、ローミング先の移動通信網から位置登録要求がなされた際に、サービス制御装置に登録された付加サービスの内容やその状態に応じて、個別的に位置登録の可否を制御できるようにした移動通信制御方法及びシステムを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載されるように、ホームロケーションレジスタに加入者情報の登録がなされると共にサービス制御装置にて管理される付加サービスを受け得る移動機が発した位置登録要求をローミング先移動通信網の交換機から上記ホームロケーションレジスタが受信した際に位置登録の可否を制御する移動通信制御方法において、上記位置登録要求を受信したホームロケーションレジスタが、上記交換機への加入者情報の転送の応答として、当該交換機から上記サービス制御装置をアクセスして付加サービスを実行する機能を備えていない旨の通知を受信したときに、上記サービス制御装置にて管理される上記付加サービスの内容及びその付加サービスの活性化情報の少なくとも一方に基づいて上記移動機の位置登録可否を決定する位置登録可否決定手順と、該位置登録可否決定手順にて得られた決定結果に基づいて位置登録制御を行う位置登録制御手順とを有し、上記位置登録可否決定手順において、上記付加サービスが発信規制サービスであって、その発信規制サービスの活性化情報が活性状態を表す場合、上記サービス制御装置は、上記移動機の位置登録を許容する決定を行ない、上記位置登録制御手順において、上記ホームロケーションレジスタは、前記発信規制サービスに関する情報を加入者情報として上記交換機に転送し、上記移動機の位置登録を行なうように構成される。
【0013】
このような移動通信制御方法では、ローミング先移動通信網の交換機から位置登録要求を受信したホームロケーションレジスタが、上記交換機への加入者情報の転送の応答として、当該交換機から上記サービス制御装置をアクセスして付加サービスを実行する機能を備えていない旨の通知を受信したときに、サービス制御装置にて管理される付加サービスの内容及びその付加サービスの活性化情報の少なくとも一方に基づいて上記移動機の位置登録可否が決定され、その決定結果に基づいて当該移動機の位置登録制御がなされる。
【0014】
上記付加サービスの活性化情報は、付加サービスが有効な状態となる活性状態と、付加サービスが無効な状態となる非活性状態のいづれかの状態を表す。
【0015】
上記位置登録可否決定手順は、例えば、請求項2に記載されるように、上記付加サービスの活性化情報が当該付加サービスが非活性状態であることを表すとき、上記移動機の位置登録を許容する決定を行なうことができる。
【0017】
上記位置登録可否決定手順を実行する装置は、特に限定されない。その位置登録可否決定手順をホームロケーションレジスタ及びサービス制御装置にて実行することができるという観点から、本発明は、請求項に記載されるように、上記各移動通信制御方法において、上記位置登録可否決定手順は、上記交換機から上記サービス制御装置をアクセスして付加サービスを実行する機能を備えていない旨の通知を上記ホームロケーションレジスタが受信したときに、該ホームロケーションレジスタから上記サービス制御装置に問合せを行う手順と、その問合せを受信した上記サービス制御装置が、自装置にて管理する上記付加サービスの内容及びその付加サービスの活性化情報の少なくとも一方に基づいて上記移動機の位置登録可否を決定する手順とを有するように構成することができる。
【0018】
上記課題を解決するため、本発明は、請求項に記載されるように、ホームロケーションレジスタに加入者情報の登録がなされると共にサービス制御装置にて管理される付加サービスを受け得る移動機が発した位置登録要求をローミング先移動通信網の交換機から上記ホームロケーションレジスタが受信した際に位置登録の可否を制御する移動通信制御システムにおいて、上記位置登録要求を受信したホームロケーションレジスタが、上記交換機への加入者情報の転送の応答として、当該交換機から上記サービス制御装置をアクセスして付加サービスを実行する機能を備えていない旨の通知を受信したときに、上記サービス制御装置にて管理される上記付加サービスの内容及びその付加サービスの活性化情報の少なくとも一方に基いて上記移動機の位置登録可否を決定する位置登録可否決定手段と、該位置登録可否決定手段にて得られた決定結果に基づいて位置登録制御を行う位置登録制御手段とを有し、上記付加サービスが発信規制サービスであって、その発信規制サービスの活性化情報が活性状態を表す場合、上記位置登録可否決定手段は、上記移動機の位置登録を許容する決定を行ない、上記位置登録制御手段は、上記発信規制サービスに関する情報を加入者情報として上記交換機に転送し、上記移動機の位置登録を行なうように構成される。
【0019】
また、上記課題を解決するため、本発明は、請求項に記載されるように、ホームロケーションレジスタに加入者情報の登録がなされると共にサービス制御装置にて管理される付加サービスを受け得る移動機が発した位置登録要求をローミング先移動通信網の交換機から上記ホームロケーションレジスタが受信した際に位置登録の可否を制御する移動通信制御システムにおける当該ホームロケーションレジスタにおいて、上記交換機への加入者情報の転送の応答として、上記交換機から上記サービス制御装置をアクセスして付加サービスを実行する機能を備えていない旨の通知を受信したときに、上記サービス制御装置から付加サービスの内容とその活性化情報を取得する手段と、上記付加サービスが発信規制サービスであって、その発信規制サービスの活性化情報が活性状態を表す場合、上記移動機の位置登録を許容する決定を行ない、前記発信規制サービスに関する情報を加入者情報として上記交換機に転送し、上記移動機の位置登録を行なう手段とを有するように構成される。
【0020】
更に、本発明は、請求項に記載されるように、ホームロケーションレジスタに加入者情報の登録がなされると共にサービス制御装置にて管理される付加サービスを受け得る移動機が発した位置登録要求をローミング先移動通信網の交換機から上記ホームロケーションレジスタが受信した際に位置登録の可否を制御する移動通信制御システムにおける当該サービス制御装置において、上記交換機への加入者情報の転送の応答として、上記ホームロケーションレジスタが上記交換機から上記サービス制御装置をアクセスして付加サービスを実行する機能を備えていない旨の通知を受信したときに、該ホームロケーションレジスタが送信する問い合わせを受信する手段とを有し、上記付加サービスが発信規制サービスであって、その発信規制サービスの活性化情報が活性状態を表す場合、上記移動機の位置登録を許容する決定を行ない、上記発信規制サービスに関する情報を上記ホームロケーションレジスタに送信するように構成される。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0022】
本発明の実施の一形態に係る移動通信制御方法が適用されるシステムは、例えば、図1に示すように構成される。
【0023】
図1において、移動通信網A(以下、単にA網という)には、基地局110、交換機120、ホームロケーションレジスタ(HLR)130、サービス制御装置(SCF)140及びSTP(Signaling Transfer Point)150が備えられている。移動機10は、基地局110と無線通信を行なって、その基地局110に接続される交換機120を介して他の通信端末と通信(音声通信、データ通信)を行なうことができる。
【0024】
ホームロケーションレジスタ130には、A網をホーム網とする移動機10を特定するための情報(電話番号、契約番号IMUI等)、その移動機が受けることのできる基本契約通信サービス(例えば、通常の通話サービス)の内容、サービス制御装置140にて制御される付加サービス(例えば、留守番電話サービス等)を実行するために必要なトリガ情報等を表す加入者情報が登録されている。また、ホームロケーションレジスタ130は、A網をホーム網とする移動機10の位置登録を行なう。
【0025】
サービス制御装置140は、加入者が契約した付加サービスに関する情報を管理する。留守番電話サービス、着信転送サービスが付加サービスとして契約されている場合、例えば、
留守番電話サービス契約情報
留守番電話サービス活性化情報(活性状態または非活性状態)
留守番電話呼出時間
留守番電話のメッセージ蓄積接続番号
着信転送サービス契約情報
着信転送サービス活性化状態(活性状態または非活性状態)
着信転送呼出時間
着信転送先番号
等がサービス制御装置140にて管理され、これらの情報に基づいて付加サービスの制御がなされる。また、発信規制サービス、料金内通信サービスが付加サービスとして契約されている場合、例えば、
発信規制サービス契約情報
発信規制サービス活性化情報(活性状態または非活性状態)
発信規制期間
料金内通信サービス契約情報
料金内通信サービス活性化情報(活性状態または非活性状態)
通話累積料金
等がサービス制御装置140にて管理され、これらの情報に基づいて付加サービスの制御がなされる。
【0026】
交換機120は、移動機10の位置登録要求に際してホームロケーションレジスタ130からダウンロードされる加入者情報に基づいて、移動機10に対する呼の接続制御を行ったり、その加入者情報に含まれるトリガ情報に基づいてサービス制御装置140にアクセスし、加入者が契約した付加サービスに関する情報に基づいて付加サービスを実行する。これにより、移動機10は、A網において付加サービスを含む通信サービスを受けることが可能となる。
【0027】
STP150は、入力される信号を各装置(ホームロケーションレジスタ130、サービス制御装置140、交換機120等)に振り分ける機能を有している。
【0028】
A網の通信事業者と異なる通信事業者が運営する他の移動通信網B(以下、単にB網という)にて移動機10が通信サービスを受けることができるように(ローミング)するため、A網とB網がPOI(point of interface)を介して接続されている。その結果、B網の交換機220は、POI、A網のSTP150及び交換機120、またはPOI及びSTP150を介してホームロケーションレジスタ130と通信可能となる。
【0029】
上記のように加入者情報のホームロケーションレジスタ130への登録がなされた移動機10が、B網において、基地局210を介して交換機220に位置登録要求を転送すると、例えば、図2に示す手順に従って移動機10の位置登録処理が行なわれる。その位置登録処理に際して、ホームロケーションレジスタ130は、例えば、図3に示す手順に従って処理を行う。
【0030】
図2に示す(I)の手順では、移動機10から位置登録要求が発せられると、その位置登録要求が移動機10から基地局210を介して交換機220に転送される(1)。交換機220は、その位置登録要求をホームロケーションレジスタ130に宛てて送出する(2)。すると、その位置登録要求がPOI、A網のSTP150及び交換機120を介してホームロケーションレジスタ130に転送される。なお、図2には通信ノードとしてのSTP150は省略されている。ホームロケーションレジスタ130は、このように位置登録要求を受信すると(図3におけるS1)、当該移動機10に対応した加入者情報を送出する(3)(図3におけるS2)。
【0031】
このようにホームロケーションレジスタ130から送出された加入者情報は、交換機120を介してB網の交換機220に転送される。交換機220は、その加入者情報に含まれるトリガ情報を用いてA網のサービス制御装置140にアクセスしてそのサービス制御装置140にて管理される付加サービスを実行する機能を有する場合、加入者情報受付応答をホームロケーションレジスタ130に向けて送信する(4)。
【0032】
ホームロケーションレジスタ130は、B網の交換機220からの加入者情報受付応答を受信すると(図3におけるS3)、その移動機10の位置登録を行なう(図3におけるS4)。そして、ホームロケーションレジスタ130は、位置登録要求を受付けた旨の位置登録応答を交換機120を介してB網の交換機220に転送する(5)。この位置登録応答は、更に、交換機220から基地局210を介して移動機10に転送される(6)。これにより、移動機10は、基地局210を介して交換機220に接続された状態で、上記加入者情報に基づいた通信サービス及びサービス制御装置140にて制御される当該加入者が契約した付加サービスを受けることができるようになる。
【0033】
次に、図2に示す(II)の手順では、上記(I)の手順と同様に、移動機10から発せられた位置登録要求が交換機220にて受信されると、交換機220がその位置登録要求をA網のホームロケーションレジスタ130に宛てて送出する(1、2)。この位置登録要求を受信したホームロケーションレジスタ130は、当該移動機10に対応した加入者情報をB網の交換機220に宛てて送出する(3)(図3におけるS1、S2)。
【0034】
ホームロケーションレジスタ130から送出された加入者情報が交換機120を介して交換機220にて転送される。交換機220は、受信した加入者情報に含まれるトリガ情報を用いてA網のサービス制御装置140にアクセスして付加サービスを実行する機能を備えていない場合、付加サービスの実行機能を備えていない旨(付加サービス実行機能未サポート)と共に加入者情報受付応答をホームロケーションレジスタ130に転送する(4)。
【0035】
ホームロケーションレジスタ130は、上記のようにして付加サービス実行機能未サポートの情報と共に加入者情報受付応答を受信すると(図3におけるS11)、サービス制御装置140に当該移動機10の位置登録可否に関する問合せを行う(7)(図3におけるS12)。この問合せを受信したサービス制御装置140は、位置登録に係る移動機10の加入者が契約している付加サービスの内容及びその状態(活性状態、非活性状態)に基づいて当該移動機10の位置登録の可否について決定する。
【0036】
例えば、加入者が契約している付加サービス(例えば、留守番電話サービス及び着信転送サービス)が非活性状態であれば、その付加サービスは加入者に提供され得る状態でないので、サービス制御装置140は、位置登録を許容する旨を問合せ応答としてホームロケーションレジスタ130に返す(8)。ホームロケーションレジスタ130は、このような問合せ応答を受信すると(図3におけるS13)、その移動機10の位置登録を行なう(図3におけるS14)。
【0037】
そして、ホームロケーションレジスタ130は、位置登録要求を受付けた旨の位置登録応答を交換機120を介してB網の交換機220に転送する(5)。この位置登録応答は、更に、交換機220から基地局210を介して移動機10に転送される(6)。これにより、移動機10は、基地局210を介して交換機220に接続された状態で、上記加入者情報に基づいた基本契約通信サービスを受けることができるようになる。
【0038】
また、例えば、加入者が契約している付加サービスが発信規制サービスで、その発信規制サービスが活性状態である場合、上記ホームロケーションレジスタ130からの問合せを受信したサービス制御装置140は、発信規制サービス契約情報及び発信規制期間の情報と共に位置登録を許容する旨を上記問合せの応答としてホームロケーションレジスタ130に返す(8)。ホームロケーションレジスタ130は、このような問合せ応答を受信すると(図3におけるS15)、その発信規制サービス契約情報及び発信規制期間の情報を加入者情報としてB網の交換機220に宛てて送出する(9)(図3におけるS16)。
【0039】
交換機220は、ホームロケーションレジスタ130から上記発信規制サービス契約情報及び発信規制期間の加入者情報を受信すると、加入者情報受付応答をホームロケーションレジスタ130に宛てて送出する(10)。ホームロケーションレジスタ130は、この加入者受付応答を受信すると(図3におけるS17)、その移動機10の位置登録を行なう(図3におけるS18)。そして、ホームロケーションレジスタ130は、位置登録要求を受付けた旨の位置登録応答を交換機120を介してB網の交換機120に転送する(5)。この位置登録応答は、更に、交換機220から基地局210を介して移動機10に転送される(6)。
【0040】
これにより、移動機10は、基地局210を介して交換機220に接続された状態で、その発信規制契約情報及び発信規制期間の情報に基づいて発信規制サービスを受けることができるできる。その結果、移動機10は、発信規制がかかった状態で上記加入者情報に基づいた通信サービス(例えば、着信のみ)を受けることができるようになる。
【0041】
更に、例えば、加入者が契約している付加サービスの情報(例えば、料金内通信サービスの累積料金が所定金額を超過している場合)に基づいて、上記ホームロケーションレジスタから問合せを受信したサービス制御装置140は、位置登録を拒否する旨を上記問い合わせの応答としてホームロケーションレジスタ130に返す(8)。ホームロケーションレジスタ130は、このような問合せ応答を受信すると(図3におけるS19)、移動機10の位置登録を行なうことなく、位置登録を拒否する旨の位置登録応答を交換機120を介してB網の交換機220に転送する(5)(図3におけるS20)。この位置登録応答は、更に、交換機220から基地局210を介して移動機10に転送される(6)。これにより、移動機10は、基地局210を介して交換機220に接続された状態で、通信サービスを受けることができなくなる。
【0042】
上述したように、移動機10から発せられた位置登録要求を受信したB網の交換機220がA網のサービス制御装置140にアクセスして付加サービスを実行する機能を備えていない場合、ホームロケーションレジスタ130からの問合せによりサービス制御装置140が、加入者の契約している付加サービスの内容やその状態(活性状態、非活性状態)に基づいて、位置登録許容、位置登録拒否、条件付(発信規制)での位置登録許容のいずれかを決定する。そして、その決定結果に基づいて当該移動機10の位置登録制御が行なわれる。これにより、加入者にて登録された付加サービスの内容やその状態に基いて移動機10の個別的な位置登録制御が可能となる。
【0043】
なお、上記例において、付加サービスの内容やその状態に基いてサービス制御装置140が移動機10の位置登録の可否を決定しているが、これに限定されない。例えば、ホームロケーションレジスタ130が、付加サービスの内容やその状態をサービス制御装置140から取得し、その取得した情報に基づいて移動機10の位置登録の可否を決定することもできる。また、ホームロケーションレジスタ130及びサービス制御装置140以外の装置がサービス制御装置140から付加サービスの内容やその状態に関する情報を取得して移動機10の位置登録の可否を決定し、その決定された結果をホームロケーションレジスタ130に通知することもできる。
【0044】
また、なお、上記例では、B網の交換機220がA網のホームロケーションレジスタ130とA網のSTP150及び交換機120を介して通信を行なっていたが、このB網の交換機220は、A網の交換機120を介すことなく、STP150を介してホームロケーションレジスタ130と通信を行なうことも可能である。
【0045】
上記例において、図2に示すホームロケーションレジスタ130の問合せ手順(7)(図3におけるS12に対応)と、その問合せ手順に基づいてなされるサービス制御装置140での処理は、位置登録制御手順(手段)に対応し、図2に示す手順(9)、(10)、(5)、(6)(図3に示す、S13〜S14、S15〜S18、S19〜S20に対応)は、位置登録制御手順(手段)に対応する。
【0046】
【発明の効果】
以上、説明したように、請求項1乃至8記載の本願発明によれば、ローミング先移動通信網の交換機から位置登録要求を受信したホームロケーションレジスタが、上記交換機への加入者情報の転送の応答として、当該交換機から上記サービス制御装置をアクセスして付加サービスを実行する機能を備えていない旨の通知を受信したときに、サービス制御装置にて管理される付加サービスの内容及びその付加サービスの活性化情報の少なくとも一方に基づいて上記移動機の位置登録可否が決定される。その結果、ローミング先の移動通信網から位置登録要求がなされた際に、サービス制御装置に登録された付加サービスの内容やその状態に応じて、個別的に位置登録の可否を制御できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る移動通信制御方法が適用されるシステムの構成例を示す図である。
【図2】図1に示すシステムにおいてなされる位置登録処理の手順の一例を示すシーケンス図である。
【図3】位置登録処理においてホームロケーションレジスタが行なう処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 移動機
110 基地局
120 交換機
130 ホームロケーションレジスタ(HLR)
140 サービス制御装置(SCF)
210 基地局
220 交換機

Claims (7)

  1. ホームロケーションレジスタに加入者情報の登録がなされると共にサービス制御装置にて管理される付加サービスを受け得る移動機が発した位置登録要求をローミング先移動通信網の交換機から上記ホームロケーションレジスタが受信した際に位置登録の可否を制御する移動通信制御方法において、
    上記位置登録要求を受信したホームロケーションレジスタが、上記交換機への加入者情報の転送の応答として、当該交換機から上記サービス制御装置をアクセスして付加サービスを実行する機能を備えていない旨の通知を受信したときに、上記サービス制御装置にて管理される上記付加サービスの内容及びその付加サービスの活性化情報の少なくとも一方に基づいて上記移動機の位置登録可否を決定する位置登録可否決定手順と、
    該位置登録可否決定手順にて得られた決定結果に基づいて位置登録制御を行う位置登録制御手順とを有し、
    上記位置登録可否決定手順において、上記付加サービスが発信規制サービスであって、その発信規制サービスの活性化情報が活性状態を表す場合、上記サービス制御装置は、上記移動機の位置登録を許容する決定を行ない、上記位置登録制御手順において、上記ホームロケーションレジスタは、前記発信規制サービスに関する情報を加入者情報として上記交換機に転送し、上記移動機の位置登録を行なう移動通信制御方法。
  2. 請求項1記載の移動通信制御方法において、
    上記位置登録可否決定手順は、上記付加サービスの活性化情報が当該付加サービスが非活性状態であることを表すとき、上記移動機の位置登録を許容する決定を行なう手順を有する移動通信制御方法。
  3. 請求項1または2記載の移動通信制御方法において、
    上記位置登録可否決定手順は、上記交換機から上記サービス制御装置をアクセスして付加サービスを実行する機能を備えていない旨の通知を上記ホームロケーションレジスタが受信したときに、該ホームロケーションレジスタから上記サービス制御装置に問合せを行う手順と、
    その問合せを受信した上記サービス制御装置が、自装置にて管理する上記付加サービスの内容及びその付加サービスの活性化情報の少なくとも一方に基づいて上記移動機の位置登録可否を決定する手順とを有する移動通信制御方法。
  4. ホームロケーションレジスタに加入者情報の登録がなされると共にサービス制御装置にて管理される付加サービスを受け得る移動機が発した位置登録要求をローミング先移動通信網の交換機から上記ホームロケーションレジスタが受信した際に位置登録の可否を制御する移動通信制御システムにおいて、
    上記位置登録要求を受信したホームロケーションレジスタが、上記交換機への加入者情報の転送の応答として、当該交換機から上記サービス制御装置をアクセスして付加サービスを実行する機能を備えていない旨の通知を受信したときに、上記サービス制御装置にて管理される上記付加サービスの内容及びその付加サービスの活性化情報の少なくとも一方に基いて上記移動機の位置登録可否を決定する位置登録可否決定手段と、
    該位置登録可否決定手段にて得られた決定結果に基づいて位置登録制御を行う位置登録制御手段とを有し、
    上記付加サービスが発信規制サービスであって、その発信規制サービスの活性化情報が活性状態を表す場合、上記位置登録可否決定手段は、上記移動機の位置登録を許容する決定を行ない、上記位置登録制御手段は、上記発信規制サービスに関する情報を加入者情報として上記交換機に転送し、上記移動機の位置登録を行なう移動通信制御システム。
  5. 請求項記載の移動通信制御システムにおいて、
    上記位置登録可否決定手段は、上記ホームロケーションレジスタに設けられ、上記交換機から上記サービス制御装置をアクセスして付加サービスを実行する機能を備えていない旨の通知を上記ホームロケーションレジスタが受信したときに、上記サービス制御装置に問合せを行う問い合わせ手段と、
    上記サービス制御装置に設けられ、上記問い合わせを上記サービス制御装置が受信したときに、当該サービス制御装置にて管理する上記付加サービスの内容及びその付加サービスの活性化情報の少なくとも一方に基づいて上記移動機の位置登録の可否を決定する手段とを有する移動通信制御システム。
  6. ホームロケーションレジスタに加入者情報の登録がなされると共にサービス制御装置にて管理される付加サービスを受け得る移動機が発した位置登録要求をローミング先移動通信網の交換機から上記ホームロケーションレジスタが受信した際に位置登録の可否を制御する移動通信制御システムにおける当該ホームロケーションレジスタにおいて、
    上記交換機への加入者情報の転送の応答として、上記交換機から上記サービス制御装置をアクセスして付加サービスを実行する機能を備えていない旨の通知を受信したときに、上記サービス制御装置から付加サービスの内容とその活性化情報を取得する手段と、
    上記付加サービスが発信規制サービスであって、その発信規制サービスの活性化情報が活性状態を表す場合、上記移動機の位置登録を許容する決定を行ない、前記発信規制サービスに関する情報を加入者情報として上記交換機に転送し、上記移動機の位置登録を行なう手段とを有するホームロケーションレジスタ。
  7. ホームロケーションレジスタに加入者情報の登録がなされると共にサービス制御装置にて管理される付加サービスを受け得る移動機が発した位置登録要求をローミング先移動通信網の交換機から上記ホームロケーションレジスタが受信した際に位置登録の可否を制御する移動通信制御システムにおける当該サービス制御装置において、
    上記交換機への加入者情報の転送の応答として、上記ホームロケーションレジスタが上記交換機から上記サービス制御装置をアクセスして付加サービスを実行する機能を備えていない旨の通知を受信したときに、該ホームロケーションレジスタが送信する問い合わせを受信する手段と、
    上記付加サービスが発信規制サービスであって、その発信規制サービスの活性化情報が活性状態を表す場合、上記移動機の位置登録を許容する決定を行ない、上記発信規制サービスに関する情報を上記ホームロケーションレジスタに送信する手段とを有するサービス制御装置。
JP2002227854A 2001-08-06 2002-08-05 移動通信制御方法及びシステム Expired - Fee Related JP3788960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227854A JP3788960B2 (ja) 2001-08-06 2002-08-05 移動通信制御方法及びシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238089 2001-08-06
JP2001-238089 2001-08-06
JP2002227854A JP3788960B2 (ja) 2001-08-06 2002-08-05 移動通信制御方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003125434A JP2003125434A (ja) 2003-04-25
JP3788960B2 true JP3788960B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=26620025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002227854A Expired - Fee Related JP3788960B2 (ja) 2001-08-06 2002-08-05 移動通信制御方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788960B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060094423A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Alok Sharma Method and apparatus for providing managed roaming service in a wireless network
KR100777585B1 (ko) 2006-02-24 2007-11-16 주식회사 케이티프리텔 국가간 음성 메시지 서비스 제공 시스템 및 방법
DE102006033327A1 (de) 2006-07-19 2008-02-14 T-Mobile International Ag & Co. Kg Verfahren zur Abwehr von Roaming-Steering Mechanismen
KR100828549B1 (ko) 2007-02-01 2008-05-13 주식회사 케이티프리텔 아웃 바운드 로머의 트래픽 제어 방법 및 이를 수행하는로밍 게이트웨이 장치
WO2008136350A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha 通信制御装置、通信制御システム及び通信制御方法
KR100882941B1 (ko) * 2007-07-13 2009-02-10 주식회사 케이티프리텔 아웃 바운드 로밍 이동 단말기에 대한 등기 문자 서비스제공 방법 및 그 시스템
JP4886670B2 (ja) * 2007-12-20 2012-02-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、自動接続復旧ノード
KR101016650B1 (ko) 2008-10-17 2011-02-25 주식회사 케이티 데이터 서비스 제공 제어 방법 및 장치
JP5180155B2 (ja) 2009-06-24 2013-04-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ローミングシステム、hlr、および、パケット通信規制方法
JP5629190B2 (ja) * 2010-11-16 2014-11-19 株式会社Nttドコモ サービス提供管理装置、サービス提供管理システム、および、サービス提供管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003125434A (ja) 2003-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6684072B1 (en) Global wireless prepaid roaming
US6603968B2 (en) Roaming in wireless networks with dynamic modification of subscriber identification
US6556823B2 (en) Location dependent service for mobile telephones
FI102439B (fi) Menetelmä puhelun ohjaamiseksi langattoman puhelimen tilaajalle
JP4636289B2 (ja) 移動通信システム、コアネットワーク、無線ネットワークシステム及びその収容ネットワーク選択方法
EP0619686B1 (en) Method for controlling mobile communication using subscriber and mobile unit location registers
JP2001517044A (ja) 加入者グループに基づく移動体サービスの定義及び更新方法及び装置
JPH10508444A (ja) 遠距離通信システム内の手動訪問者用本拠地レジスタ
WO2001031964A1 (en) Dynamically controlled group call services in mobile telecommunications networks
JP2001506074A (ja) Ussdロケーション
JPH10501109A (ja) 電気通信システム
JP3788960B2 (ja) 移動通信制御方法及びシステム
JP2001157241A (ja) 共同相互呼出しを介する音声メール検索のための代替メッセージ使用法
JP4056971B2 (ja) 相互接続契約判定システム、相互接続契約判定装置、及び、相互接続契約判定方法
EP1286562B1 (en) Mobile communication control method and system for determining whether location registration is to be performed when services are not all supported by the MSC/VLR
JP5128413B2 (ja) 交換機、及びそれを用いた通信規制制御方法
JPH0514271A (ja) 事業者間ローミング方式
US6081712A (en) Method and system for transmitting messages between devices of a mobile radiotelephone network
JPH08237727A (ja) 携帯無線電話機のローミング登録・解除方法
US5915218A (en) Method and apparatus for roamer port HLR barring
JPH05328429A (ja) ローミング中サービス制御方式
KR100969568B1 (ko) 이동통신 단말기의 선택적 착신 거부 해제 방법
KR100326187B1 (ko) 통신 시스템에서 호 방향 전환 방법
JP2006345343A (ja) ローミング方法及び無線通信システム及び移動機
JP3669930B2 (ja) 移動通信サービスシステム、ホームロケーションレジスタ、および移動通信サービス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees