JP3788264B2 - Lubrication system - Google Patents
Lubrication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3788264B2 JP3788264B2 JP2001134254A JP2001134254A JP3788264B2 JP 3788264 B2 JP3788264 B2 JP 3788264B2 JP 2001134254 A JP2001134254 A JP 2001134254A JP 2001134254 A JP2001134254 A JP 2001134254A JP 3788264 B2 JP3788264 B2 JP 3788264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank body
- tube
- chamber
- line
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車等、車両に用いられる給油システム、特に複数のラインを統合出来る為の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に自動車などの車両では、図3に示すような給油システムが知られている。
【0003】
このようなものでは、燃料の給油口に先端開口2aを臨ませて、燃料タンク1のタンク本体1a内へ燃料を導くフィラーチューブ2が設けられている。
【0004】
このフィラーチューブ2の先端開口2aには、フィラーキャップ3が設けられていて、この先端開口2aを開閉塞するようにしている。
【0005】
また、このタンク本体1aの上壁部1bには、ベントバルブ4が設けられている。このベントバルブ4は、ベントライン6の流入側チューブ6a、リフューエルコントロールバルブ5、及びベントライン6の流出側チューブ6bを介してキャニスタ7に接続されている。
【0006】
このうち、前記リフューエルコントロールバルブ5は、ダイアフラム5aにより、第1室5b及び第2室5cに画成され、第2室5cにベントライン6の流入側チューブ6a及び流出側チューブ6bが臨まされ、ダイアフラム5aの開閉により、流入側チューブ6a及び流出側チューブ6bが連通又は遮断されるように構成されている。
【0007】
更に、このタンク本体1aの上壁部1bには、エバポカットバルブ8が設けられている。このエバポカットバルブ8は、エンジンバキュームカットバルブ9及びフューエルベーパライン10を介して前記キャニスタ7に接続されている。
【0008】
また、前記リフューエルコントロールバルブ5は、フィラーチューブ2の先端2a近傍と、シグナルライン11を介して接続されている。
【0009】
そして、前記タンク本体1aの上壁部1bとフィラーチューブ2の先端2a近傍とは、リサーキュライン12を介して連結されている。
【0010】
次に、この従来の給油システムの作用について説明する。
【0011】
この従来の給油システムでは、走行時、フィラーキャップ3aを締めた状態では、フィラーチューブ3内の圧力もタンク本体1a内の圧力と同じになる。これにより、リフューエルコントロールバルブ5の第1室5b内とベントライン6の流入側チューブ6a内とが同じ圧力となるため、リフューエルコントロールバルブ5は閉成状態を維持する。
【0012】
また、リフューエルコントロールバルブ5閉成時に、タンク本体1a内の圧力が上昇して、ある設定値に達すると、エンジンバキュームカットバルブ9が開いてフューエルベーパライン10を介して燃料蒸気がキャニスタ7に排出される。
【0013】
キャニスタ7では、燃料成分の吸着後、浄化された気体が大気に放出される。
【0014】
そして、給油を行う際には、前記フィラーチューブ2のフィラーキャップ3が外されて、先端2aの開口から給油ノズルが挿入されると共に、燃料がこのフィラーチューブ2から前記燃料タンク1内に流下される。
【0015】
燃料は、燃料タンク1内で一部、燃料蒸気となり前記リフューエルコントロールバルブ5を介して、前記ベントライン6からキャニスタ7に送られる。
【0016】
すなわち、タンク本体1a内は燃料の蒸発ガス圧及び流入圧により、大気圧より高くなっているのに対し、燃料流入時に大気の巻き込みにより負圧となるフィラーチューブ2の先端2aに接続されたシグナルライン11が、リフューエルコントロールバルブ5の第1室5bに接続されているため、燃料流入時はリフューエルコントロールバルブ5の第1室5bは負圧となる。
【0017】
これにより、ダイアフラム5aが開成し、ベントライン6を介して燃料蒸気がキャニスタ7に導かれ、燃料が吸着された後、空気が大気に放出される。
【0018】
このようにしてタンク本体1a内のガス抜きが行われるため、燃料供給を円滑に行うことができる。
【0019】
この燃料蒸気は、前記シグナルライン11を介して、前記リサーキュライン12内にも循環される。
【0020】
そして、燃料タンク1内の燃料の液面13aが上昇して、前記ベントバルブ4の下端4aに到達し、ベントバルブ4内のフロートが上昇して流入側チューブ6aの下端を閉塞して、このベントバルブ4を閉じる。
【0021】
このため、燃料タンク1内の圧力が上昇して、燃料13の液面13aが、前記フィラーチューブ2を上昇し、前記給油ノズルに設けられたオートストップ機構を作動させて、給油を停止させるようにしている。
【0022】
なお、他のこの種の給油システムとしては、米国特許4,714,172等に記載されているようなもの及び、給油中にタンク本体外からのエア巻き込みを低減させる目的で、リサーキュライン12を設定する給油システム等が知られている。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の給油システムでは、燃料タンク1内の上壁部1bから、前記リサーキュライン12と、ベントバルブ4及びリフューエルコントロールバルブ5を介して、シグナルライン11とが2本、突設されて、フィラーチューブ2の先端開口2a近傍まで延設されているので、製造コストが高く、レイアウトの自由度が低いといった問題があった。
【0024】
また、前記ベントバルブ4の下端4aに前記燃料13の液面13aが到達してオートストップした後、ベントバルブ4の復帰圧(バルブが閉じた後、液面が下がった時にバルブが再び開くのに必要な圧力)が大きくなってしまうという問題もあった。
【0025】
この問題点を解決するために2段フロート構造のベントバルブ4を用いる構成も知られているが、構造が複雑なものとなってしまうので、コストが高くなってしまう虞があった。
【0026】
そこで、本発明の目的は、上記の問題点を解消し、2本のラインを統合して部品点数を削減することにより、レイアウトを簡素化して、製造コストの上昇を抑制出来ると共に、追加給油を容易に行えるようにした給油システムを提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明では、燃料タンクが、タンク本体と、該タンク本体に接続されて、燃料を給油するフィラーチューブとを有し、前記タンク本体は、ベントラインを介してキャニスタに接続されると共に、該ベントラインの途中に設けられたリフューエルコントロールバルブが、該リフューエルコントロールバルブのケース内に設けられたダイアフラムによって画成された第1室及び第2室の差圧によって開閉される給油システムであって、
前記第1室には、前記ベントラインの流入側チューブを介して前記タンク本体が接続されると共に、該ベントラインの流出側チューブが、前記キャニスタに接続され、前記第2室の底面部から前記タンク本体内に挿通される縦チューブを設けると共に、該縦チューブのタンク本体内の所定高さ位置の分岐点から導出されて、前記フィラーチューブに接続される横チューブを有すると共に、前記縦チューブは、タンク本体内の所定の高さに入口開口部を形成して、シグナルラインとしての機能と、給油中にタンク本体外からのエア巻き込みを低減させるリサーキュラインとしての機能とを兼用させた統合ラインが設けられて、前記リフューエルコントロールバルブの第2室には、前記統合ラインの入口開口部よりも下方に位置する入口開口部を設けた過給油防止用チューブを接続すると共に、前記統合ラインには、圧力損失を発生させてタンク本体内の圧力を上昇させて、徐々にエア抜きを行うことにより、追加給油を可能とするオリフィスが形成されている給油システムを特徴としている。
【0028】
このように構成された請求項1記載のものでは、給油時、前記フィラーチューブが大気圧に開放されると共に、このフィラーチューブ内に、燃料が注がれると、前記タンク本体内に流下した燃料によって発生した燃料蒸気は、前記統合ラインの入口開口部から前記統合ラインの縦チューブの一部及び横チューブを介して、フィラーチューブ内に循環される。
【0029】
このため、給油時のエアの巻き込みが防止されて燃料蒸気の新たな発生が抑制される。
【0030】
給油が進み、燃料液面が前記統合ラインの入口開口部に到達すると、該液面が統合ラインの縦チューブの一部内を上昇する。この際、前記ベントラインの途中に設けられたリフューエルコントロールバルブの第1室内の圧力は、第2室内の圧力よりも高く、差圧によって前記ダイアフラムが移動することにより、該リフューエルコントロールバルブが開放されて、タンク本体内の燃料蒸気が、前記キャニスタ方向に排出される。
【0031】
更に、給油が進むと、統合ライン内の液面は、分岐点位置に到達し、燃料蒸気は逃げ場を失い、リフューエルコントロールバルブの第1室内の圧力と、第2室内の圧力との差圧が無くなり、前記ダイアフラムにより、前記リフューエルコントロールバルブが閉塞され、タンク本体内の圧力が上昇する。
【0032】
このため、燃料液面は、前記フィラーチューブ内を上昇して、オートストップがかかる。
また、前記過給油防止用チューブの入口開口部が、前記統合ラインの入口開口部よりも下方に位置しているので、燃料液面が該過給油防止用チューブの入口開口部に到達すると、前記統合ラインに設けられたオリフィスの圧力損失によってタンク本体内の圧力が上昇して、燃料液面が、前記フィラーチューブ内を上昇することにより、オートストップをかけさせることが出来る。
初回オートストップ後、低流速で追加給油すると、前記燃料蒸気が、前記統合ラインの入口開口部よりオリフィスを介して前記統合ライン内を前記フィラーチューブ方向に抜けて給油が可能である。
追加給油により、再びタンク本体内を燃料液面が上昇して、前記統合ラインの入口開口部まで到達すると、燃料蒸気は前記フィラーチューブ方向に抜けることが出来ず、タンク本体内の圧力が上昇する。
このため、燃料液面は、前記フィラーチューブ内を上昇して、オートストップがかかり、給油が終了する。
【0033】
また、請求項2に記載されたものでは、前記ベントラインの流入側チューブのタンク本体側接続部には、ロールオーバーバルブが設けられている請求項1記載の給油システムを特徴としている。
【0034】
このように構成された請求項2記載のものでは、前記ベントラインの流入側チューブのタンク本体側接続部に設けられたロールオーバーバルブによって、車両ロールオーバー時に液漏れが防止される。
【0035】
該ベントラインの流入側チューブには、液面を検知する機能を持たせる必要が無いので、簡易な構造の前記ロールオーバーバルブを用いることが出来、更に製造コストの上昇を抑制できる。
【0041】
更に、請求項3に記載されたものでは、前記第2室は、第1室よりも下側に位置する様に構成されている請求項1又は2項記載の給油システムを特徴としている。
【0042】
このように構成された請求項3記載のものでは、前記第2室が、第1室よりも下側に位置する様に構成されているので、該第2室に接続された統合ラインから燃料が流入しても、液溜まりが発生することが無く、該統合ラインの経路を液溜まりで塞ぐ虞れが無い。
【0043】
このため、常に循環ラインとしての機能と、シグナルラインとしての機能とを統合した統合ラインとして使用することができる。
【0044】
【発明の実施の形態1】
以下、本発明の具体的な実施の形態1について、図示例と共に説明する。なお、前記従来例と同一乃至均等な部分については、同一符号を付して説明する。
【0045】
図1は、この発明の実施の形態1の給油システムを示すものである。なお、前記従来例と同一乃至均等な部分については、同一符号を付して説明する。
【0046】
まず、構成を説明すると、この実施の形態1の給油システムでは、自動車の車体に設けられた燃料タンク16には、燃料の給油に用いられて燃料タンク16内へ燃料を導くフィラーチューブ2が設けられている。
【0047】
このフィラーチューブ2の先端開口2aには、フィラーキャップ3が設けられていて、この先端開口2aを開閉塞するようにしている。
【0048】
前記燃料タンク16の上壁部16aには、ロールオーバーバルブ17が設けられていて、燃料タンク16内の燃料蒸気をベントライン6によって、前記キャニスタ7へ導くように構成されている。
【0049】
このベントライン6の途中には、リフューエルコントロールバルブ18が設けられている。
【0050】
このリフューエルコントロールバルブ18は主に、ケース18a内に略水平に張設されるダイアフラム18aと、このダイアフラム18aによって画成される第1室18b及びこの第1室18bよりも下側に位置する第2室18cとを有して構成されている。
【0051】
このうち、第1室18bには、前記ベントライン6の流入側チューブ6aが接続されている。
【0052】
この流入チューブ6aのタンク本体側接続部6dは、前記タンク本体16a内に位置する前記ロールオーバーバルブ17を介して前記タンク本体16aに接続されている。
【0053】
また、このベントライン6の流出側チューブ6bの先端開口6cは、前記第1室18b内で前記ダイアフラム18aの上面側に当接されている。
【0054】
そして、この先端開口6cは、ダイアフラム18の面内外方向の移動によって開閉されて、前記第1室18b内の圧力と、該2室18c内の圧力とが等しい場合には、閉塞されると共に、前記第1室18b内の圧力が、該2室18c内の圧力よりも大きくなった場合に、前記ダイアフラム18aの上面側から離間して開放され、タンク本体16a内の燃料蒸気を前記キャニスタ7方向に排出するように構成されている。
【0055】
また、前記第2室18cには、シグナルラインとしての機能と、給油中にタンク本体16a外からのエア巻き込みを低減させるリサーキュラインとしての機能とを兼用させた統合ライン19が設けられている。
【0056】
この統合ライン19は、前記第2室18cの底面部18dから前記タンク本体16a内に挿通される縦チューブ20及びこの縦チューブ20のタンク本体16a内の所定高さ位置h1の分岐点20bから略水平方向に導出されて、前記フィラーチューブ2の先端開口2a近傍に接続される横チューブ21とから主に構成されている。
【0057】
また、この統合ラインの縦チューブ20の下端は、前記タンク本体16a内の所定の高さh2に設けられた入口開口部20aで、前記タンク本体16a内に連通するように構成されている。
【0058】
次に、この実施の形態1の作用について説明する。
【0059】
この実施の形態1では、給油時、前記フィラーチューブ2の先端開口2aに設けられたフィラーキャップ3が取り外され、フィラーチューブ2内が大気圧に開放されると共に、このフィラーチューブ2内に、図示省略の給油ノズルが挿入されて、燃料が注がれる。
【0060】
前記タンク本体16a内に流下した燃料によって発生した燃料蒸気は、前記統合ライン19の入口開口部20aから前記統合ライン19の縦チューブ20の一部及び横チューブ21を介して、フィラーチューブ2内に循環される。
【0061】
このため、給油時のエアの巻き込みが防止されて燃料蒸気の新たな発生が抑制される。
【0062】
給油が進み、燃料液面13aが前記統合ライン19の入口開口部20aに到達すると、この燃料液面13aが統合ライン19の縦チューブ20の一部を上昇する。
【0063】
この際、前記ベントライン6の途中に設けられたリフューエルコントロールバルブ18の第1室18b内の圧力は、第2室18c内の圧力よりも高く、差圧によって前記ダイアフラム6cが移動することにより、このリフューエルコントロールバルブ16の内部に設けられた流出側チューブ6aの先端開口6cが、このダイアフラム6cから離間して開放されて、タンク本体16a内の燃料蒸気が、この流出側チューブ6aを介して、前記キャニスタ7方向に排出される。
【0064】
更に、給油が進むと、統合ライン19内の液面16aは、図1中f1に示すように、前記分岐点20b位置に到達し、燃料蒸気は逃げ場を失い、リフューエルコントロールバルブ18の第1室18b内の圧力と、第2室内の圧力との差圧が無くなり、前記ダイアフラム6cにより、前記リフューエルコントロールバルブ18の先端開口6cが閉塞され、タンク本体16a内の圧力が上昇する。
【0065】
このため、燃料液面13aは、前記フィラーチューブ2内を上昇して、前記給油ノズルのオートストップ機構を機能させてオートストップがかかる。
【0066】
また、前記ベントライン6の流入側チューブ6aのタンク本体側接続部6dには、ロールオーバーバルブ17が設けられていて、車両ロールオーバー時に液漏れが防止される。
【0067】
このベントライン6の流入側チューブ6dには、液面を検知する機能を持たせる必要が無いので、簡易な構造の前記ロールオーバーバルブ17を用いることが出来、更に製造コストの上昇を抑制できる。
【0068】
更に、この実施の形態1のリフューエルコントロールバルブ18では、前記第2室18cが、第1室18bよりも下側に位置する様に構成されているので、この第2室18cに接続された統合ライン19から万一燃料が流入しても、液溜まりが発生することが無く、この統合ライン19の経路を液溜まりで塞ぐ虞れが無い。
【0069】
このため、常に、この統合ライン19は、循環ラインとしての機能と、シグナルラインとしての機能とを発揮させて使用することができる。
【0070】
【実施の形態2】
図2は、この発明の実施の形態2の給油システムを示すものである。なお、前記実施の形態1と同一乃至均等な部分については、同一符号を付して説明する。
【0071】
この実施の形態2の給油システムでは、前記実施の形態1の構成に加えて、更に、リフューエルコントロールバルブ118の下側に位置する第2室118cの底面部118dには、過給油防止用チューブ22が接続されている。
【0072】
この過給油防止用チューブ22には、前記タンク本体16a内に上壁部16bから挿通されて前記分岐点20bや、前記統合ラインの縦チューブ20の入口開口部20aよりも下方の高さ位置h3に位置する入口開口部22aが設けられている。
【0073】
また、前記統合ライン19の縦チューブ20内で、前記入口開口部20aよりも上方で、しかも、前記横チューブ21が接続される高さ位置h1よりも下方には、圧力損失を発生させてタンク本体16a内の圧力を上昇させると共に、徐々にエア抜きを行うことにより、追加給油を可能とするオリフィス23が形成されている。
【0074】
次に、この実施の形態2の作用について説明する。
【0075】
この実施の形態2では、フィラーチューブ2内に、図示省略の給油ノズルが挿入されて、燃料が注がれると、前記タンク本体16a内に流下した燃料によって発生した燃料蒸気は、前記統合ライン19の入口開口部20aから前記統合ライン19の縦チューブ20の一部を介して、前記横チューブ21に入ると共に、前記入口開口部22aから第2室118c内に入り、前記縦チューブ20の一部を通って、前記横チューブ21に入り、フィラーチューブ2内に循環される。
【0076】
このため、給油時のエアの巻き込みが防止されて燃料蒸気の新たな発生が抑制される。
【0077】
給油が進み、燃料液面13aが、高さh3となり前記過給油防止用チューブ22の入口開口部22aに到達すると、この燃料液面13aが過給油防止用チューブ22の内部で上昇を開始すると共に、前記タンク本体16a内の燃料蒸気は、前記オリフィス23が形成された縦チューブ20内を通過して前記横チューブ21からフィラーチューブ2内に循環される。
【0078】
この際、前記過給油防止用チューブ22の入口開口部22aが、前記統合ライン19の入口開口部20aよりも下方に位置しているので、燃料液面13aが過給油防止用チューブ22の入口開口部22aに到達すると、前記統合ライン19に設けられたオリフィス23の圧力損失によってタンク本体16a内の圧力が上昇して、燃料液面13aが、前記フィラーチューブ2内を上昇することにより、オートストップをかけさせることが出来る。
【0079】
初回オートストップ後、低流速で追加給油すると、前記燃料蒸気が、前記統合ライン19の入口開口部20aより流入し、オリフィス23を介して前記統合ライン19内を前記フィラーチューブ2方向に抜けて給油が可能である。
【0080】
追加給油により、再びタンク本体16a内を燃料液面13aが上昇して、前記統合ライン19の入口開口部20aまで到達すると、燃料蒸気は前記フィラーチューブ2方向に抜けることが出来ず、タンク本体16a内の圧力が上昇する。
【0081】
このため、燃料液面13aは、前記フィラーチューブ2内を上昇して、オートストップがかかり、給油が終了する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の給油システムを示し、全体の構成を説明する模式図である。
【図2】実施の形態2の給油システムを示し、全体の構成を説明する模式図である。
【図3】従来例の給油システムを示し、全体の構成を示す模式図である。
【符号の説明】
6 ベントライン
6a 流入側チューブ
6b 流出側チューブ
6d タンク本体側接続部
7 キャニスタ
16 燃料タンク
16a タンク本体
18,118 リフューエルコントロールバルブ
18a,118a ダイアフラム
18b,118b 第1室
18c,118c 第2室
18d,118d 底面部
18e,118e ケース
19 統合ライン
20 縦チューブ
20a 入口開口部
20b 分岐点
21 横チューブ
22 過給油防止用チューブ
22a 入口開口部
23 オリフィス[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an oil supply system used for a vehicle such as an automobile, and more particularly to an improvement for integrating a plurality of lines.
[0002]
[Prior art]
In general, in a vehicle such as an automobile, an oil supply system as shown in FIG. 3 is known.
[0003]
In such a case, the
[0004]
A
[0005]
A
[0006]
Among these, the refuel control valve 5 is defined by the
[0007]
Further, an
[0008]
The refuel control valve 5 is connected to the vicinity of the
[0009]
And the
[0010]
Next, the operation of this conventional oil supply system will be described.
[0011]
In this conventional oil supply system, when the filler cap 3a is tightened during traveling, the pressure in the
[0012]
When the fuel control valve 5 is closed and the pressure in the
[0013]
In the
[0014]
Then, when refueling, the
[0015]
Part of the fuel in the
[0016]
That is, the signal in the
[0017]
Thereby, the
[0018]
In this way, the gas is removed from the
[0019]
This fuel vapor is also circulated in the
[0020]
Then, the
[0021]
For this reason, the pressure in the
[0022]
Other types of oil supply systems include those described in U.S. Pat. No. 4,714,172, and the
[0023]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional fueling system, two
[0024]
In addition, after the
[0025]
In order to solve this problem, a configuration using a
[0026]
Therefore, the object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, integrate the two lines and reduce the number of parts, simplify the layout, suppress the increase in manufacturing cost, and provide additional lubrication. An object of the present invention is to provide an oil supply system that can be easily performed.
[0027]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problem, in the invention described in
The tank body is connected to the first chamber through an inflow side tube of the vent line, and an outflow side tube of the vent line is connected to the canister, and the bottom chamber of the second chamber A vertical tube inserted into the tank body is provided, and a vertical tube derived from a branch point at a predetermined height in the tank body of the vertical tube has a horizontal tube connected to the filler tube, and the vertical tube is An integration that combines the function as a signal line and the function of a recirculation line that reduces air entrainment from outside the tank body during refueling by forming an inlet opening at a predetermined height in the tank body line is provided, wherein the second chamber of the refueling control valve, an inlet opening located below the inlet opening of the integrated line In addition to connecting a supercharging prevention tube, the integrated line has an orifice that allows additional oiling by generating pressure loss and increasing the pressure in the tank body to gradually vent the air. It features a refueling system that is formed .
[0028]
According to the first aspect of the present invention, when the fuel is supplied, the filler tube is opened to atmospheric pressure, and when fuel is poured into the filler tube, the fuel that has flowed down into the tank body Is circulated into the filler tube from the inlet opening of the integrated line through a part of the vertical tube and the horizontal tube of the integrated line .
[0029]
For this reason, entrainment of air during refueling is prevented, and new generation of fuel vapor is suppressed.
[0030]
When refueling proceeds and the fuel level reaches the inlet opening of the integrated line, the level rises in a portion of the vertical tube of the integrated line. At this time, the pressure in the first chamber of the fuel control valve provided in the middle of the vent line is higher than the pressure in the second chamber, and the diaphragm moves due to the differential pressure, so that the fuel control valve When opened, the fuel vapor in the tank body is discharged in the direction of the canister.
[0031]
When refueling further proceeds, the liquid level in the integrated line reaches the branch point position, the fuel vapor loses escape, and the pressure difference between the pressure in the first chamber of the refuel control valve and the pressure in the second chamber. The diaphragm is closed by the diaphragm, and the pressure in the tank body rises.
[0032]
For this reason, the fuel level rises in the filler tube and is automatically stopped.
Further, since the inlet opening of the supercharging prevention tube is positioned below the inlet opening of the integrated line, when the fuel level reaches the inlet opening of the supercharging prevention tube, The pressure in the tank body rises due to the pressure loss of the orifice provided in the integrated line, and the fuel liquid level rises in the filler tube, so that an automatic stop can be applied.
After the initial auto-stop, when additional fuel is supplied at a low flow rate, the fuel vapor can be supplied through the integrated line through the inlet opening of the integrated line through the integrated line toward the filler tube.
When the fuel level rises again in the tank body due to the additional refueling and reaches the inlet opening of the integrated line, the fuel vapor cannot escape in the direction of the filler tube, and the pressure in the tank body rises. .
For this reason, the fuel level rises in the filler tube, auto-stop is applied, and refueling ends.
[0033]
According to a second aspect of the present invention, the oil supply system according to the first aspect is characterized in that a roll-over valve is provided at a tank body side connection portion of the inflow side tube of the vent line.
[0034]
According to the second aspect of the present invention configured as above, liquid leakage is prevented at the time of vehicle rollover by the rollover valve provided at the tank body side connection portion of the inflow side tube of the vent line.
[0035]
Since the inflow side tube of the vent line does not need to have a function of detecting the liquid level, the rollover valve having a simple structure can be used, and an increase in manufacturing cost can be suppressed.
[0041]
Furthermore, those claims are described in
[0042]
According to the third aspect of the present invention configured as described above, since the second chamber is configured to be positioned below the first chamber, fuel is supplied from an integrated line connected to the second chamber. Even if the liquid flows in, the liquid pool does not occur, and there is no fear that the path of the integrated line is blocked by the liquid pool.
[0043]
For this reason, it can always be used as an integrated line in which the function as a circulation line and the function as a signal line are integrated.
[0044]
DESCRIPTION OF THE
Hereinafter, a specific first exemplary embodiment of the present invention will be described together with illustrated examples. In addition, the same code | symbol is attached | subjected and demonstrated about the part thru | or equivalent to the said prior art example.
[0045]
FIG. 1 shows an oil supply system according to
[0046]
First, the structure will be described. In the fuel supply system of the first embodiment, the
[0047]
A
[0048]
A
[0049]
A refuel
[0050]
The refuel
[0051]
Among these, the
[0052]
The tank body
[0053]
The
[0054]
The tip opening 6c is opened and closed by the movement of the
[0055]
The
[0056]
The
[0057]
The lower end of the
[0058]
Next, the operation of the first embodiment will be described.
[0059]
In the first embodiment, at the time of refueling, the
[0060]
Fuel vapor generated by the fuel flowing down into the tank
[0061]
For this reason, entrainment of air during refueling is prevented, and new generation of fuel vapor is suppressed.
[0062]
When refueling proceeds and the
[0063]
At this time, the pressure in the
[0064]
Further, as the refueling progresses, the
[0065]
For this reason, the
[0066]
The tank body
[0067]
Since the
[0068]
Furthermore, in the
[0069]
For this reason, the
[0070]
FIG. 2 shows an oil supply system according to
[0071]
In the fuel supply system of the second embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment, a supercharging oil prevention tube is further provided on the bottom surface portion 118d of the second chamber 118c located below the refuel
[0072]
The supercharging
[0073]
Further, in the
[0074]
Next, the operation of the second embodiment will be described.
[0075]
In the second embodiment, when a fuel nozzle (not shown) is inserted into the
[0076]
For this reason, entrainment of air during refueling is prevented, and new generation of fuel vapor is suppressed.
[0077]
When the refueling proceeds and the
[0078]
At this time, the inlet opening 22a of the supercharging
[0079]
After the initial auto-stop, when additional fuel is supplied at a low flow rate, the fuel vapor flows from the inlet opening 20a of the
[0080]
When the
[0081]
For this reason, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an entire configuration of an oil supply system according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an entire configuration of an oil supply system according to a second embodiment.
FIG. 3 is a schematic diagram showing an overall configuration of an oil supply system of a conventional example.
[Explanation of symbols]
6
Claims (3)
前記第1室には、前記ベントラインの流入側チューブを介して前記タンク本体が接続されると共に、該ベントラインの流出側チューブが、前記キャニスタに接続され、前記第2室の底面部から前記タンク本体内に挿通される縦チューブを設けると共に、該縦チューブのタンク本体内の所定高さ位置の分岐点から導出されて、前記フィラーチューブに接続される横チューブを有すると共に、前記縦チューブは、タンク本体内の所定の高さに入口開口部を形成して、シグナルラインとしての機能と、給油中にタンク本体外からのエア巻き込みを低減させるリサーキュラインとしての機能とを兼用させた統合ラインが設けられて、前記リフューエルコントロールバルブの第2室には、前記統合ラインの入口開口部よりも下方に位置する入口開口部を設けた過給油防止用チューブを接続すると共に、前記統合ラインには、圧力損失を発生させてタンク本体内の圧力を上昇させて、徐々にエア抜きを行うことにより、追加給油を可能とするオリフィスが形成されていることを特徴とする給油システム。A fuel tank has a tank body and a filler tube connected to the tank body for refueling. The tank body is connected to the canister via a vent line, and in the middle of the vent line. The refueling control valve provided is a fueling system that is opened and closed by a differential pressure between the first chamber and the second chamber defined by a diaphragm provided in the case of the refueling control valve,
The tank body is connected to the first chamber via an inflow side tube of the vent line, and an outflow side tube of the vent line is connected to the canister, and the bottom chamber of the second chamber A vertical tube inserted into the tank body is provided, and a vertical tube derived from a branch point at a predetermined height in the tank body of the vertical tube has a horizontal tube connected to the filler tube, and the vertical tube is An integration that combines the function as a signal line and the function of a recirculation line that reduces air entrainment from outside the tank body during refueling by forming an inlet opening at a predetermined height inside the tank body line is provided, wherein the second chamber of the refueling control valve, an inlet opening located below the inlet opening of the integrated line In addition to connecting a supercharging oil prevention tube, the integrated line has an orifice that allows additional oiling by generating pressure loss and increasing the pressure in the tank body to gradually vent the air. An oil supply system characterized by being formed .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001134254A JP3788264B2 (en) | 2001-05-01 | 2001-05-01 | Lubrication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001134254A JP3788264B2 (en) | 2001-05-01 | 2001-05-01 | Lubrication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002332926A JP2002332926A (en) | 2002-11-22 |
JP3788264B2 true JP3788264B2 (en) | 2006-06-21 |
Family
ID=18981975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001134254A Expired - Fee Related JP3788264B2 (en) | 2001-05-01 | 2001-05-01 | Lubrication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3788264B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170139252A (en) * | 2016-06-09 | 2017-12-19 | 현대자동차주식회사 | Device for preventing fuel overflow of vehicle fuel system |
-
2001
- 2001-05-01 JP JP2001134254A patent/JP3788264B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170139252A (en) * | 2016-06-09 | 2017-12-19 | 현대자동차주식회사 | Device for preventing fuel overflow of vehicle fuel system |
KR102463411B1 (en) | 2016-06-09 | 2022-11-03 | 현대자동차주식회사 | Device for preventing fuel overflow of vehicle fuel system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002332926A (en) | 2002-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4173365B2 (en) | Fuel tank | |
US5156178A (en) | Vacuum-actuated vent assembly | |
US5261439A (en) | Vacuum-actuated vent assembly | |
US5205330A (en) | Air breather system for fuel tank | |
US5570672A (en) | Fuel evaporative emission treatment system | |
US5769057A (en) | Fuel tank system | |
JP3363342B2 (en) | Vent device for vehicle fuel tank | |
US6886705B2 (en) | Fuel tank for automobiles | |
JPH0618053Y2 (en) | Fuel cut valve | |
JP4534841B2 (en) | Fuel shut-off valve | |
JPH09236059A (en) | Fuel storing device for automobile | |
JP3515648B2 (en) | Evaporative fuel processing equipment | |
US6302133B1 (en) | Fuel tank | |
EP1433646B1 (en) | Fuel vapor processing apparatus | |
JP3788264B2 (en) | Lubrication system | |
US11285804B2 (en) | Venting device for venting a motor vehicle tank | |
US5255702A (en) | Venting system for a fuel tank | |
US6415772B1 (en) | Evaporative emission control system | |
JP3788706B2 (en) | Vehicle fuel tank system | |
JP3669677B2 (en) | Fuel tank | |
JP4163352B2 (en) | Fuel tank | |
JP2005104394A (en) | Evaporative fuel emission suppression device | |
JP3750550B2 (en) | Circulation line structure | |
JP4176262B2 (en) | Fuel tank | |
JP6060609B2 (en) | Ventilation control valve device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20050822 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050913 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20060207 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20060307 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060320 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |