JP3788168B2 - Vehicle travel support device - Google Patents
Vehicle travel support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3788168B2 JP3788168B2 JP2000054665A JP2000054665A JP3788168B2 JP 3788168 B2 JP3788168 B2 JP 3788168B2 JP 2000054665 A JP2000054665 A JP 2000054665A JP 2000054665 A JP2000054665 A JP 2000054665A JP 3788168 B2 JP3788168 B2 JP 3788168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- abnormality
- inter
- signal
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 151
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 57
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 27
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 description 45
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子制御ユニット、車両の走行支援装置、及び車載装置に係り、特に、CPUを搭載する電子制御ユニット、所定のマーカが所定間隔毎に設置された軌道を走行する車両の走行支援装置、及び、車々間通信機を搭載する車両を複数台電子的に連結した車両群を制御する車両交通システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば特開平10−105892号に開示される如く、軌道上に所定間隔ごとに配置された磁気ネイル等のマーカを検出する車載装置が知られている。この装置は、検出されたマーカの数に基づいて自車両の軌道上の位置を検出する。車両の軌道上の位置が検出された場合は、その位置に基づいて車両を適正に走行制御することが可能となる。従って、上記従来の装置によれば、軌道上のマーカを検出することにより、車両を乗員の運転操作によることなく軌道に沿って適正に自動走行させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、軌道上に配置されたマーカの数をCPUを用いて電子的に計数する構成においては、そのCPUに異常が生じると、マーカの数を正確に計数することができなくなる。マーカの数が正確に計数されないと、車両の軌道上の位置が正確に検出されず、車両を軌道に沿って適正に自動走行させることができなくなる。従って、上記の構成において車両を適正に自動走行させるためには、軌道上のマーカの数が正確に計数されるようにCPUの信頼性の向上を図ることが必要である。また、マーカの数が正確に計数されない場合は、他の手法を用いて車両の軌道上の位置を検出することが有効である。しかしながら、上記従来の装置では、マーカの数を計数するCPUに異常が生じた場合やマーカの数に基づいて車両の軌道上の位置が検出されなかった場合の処置が何ら講じられていない。
【0004】
また、車両を複数台電子的に連結した車両群を乗員の運転操作によることなく軌道に沿って自動走行させるシステムでは、各車両が機械的に連結されていないため、走行が不可能になった等の各車両の異常を他の車両に確実に知らせる必要がある。一般に、車両は、車体前部にレーザレーダセンサ等を搭載し、その車両に先行する車両と接触しないように車両前方を監視している一方、車両後方については何ら監視を行っていない。このため、車両群内の車両は、後続車両が走行不能により停止した場合でも、その異常を検知することができない。
【0005】
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、自車両の軌道上の位置を正確に検出することが可能な車両の走行支援装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、請求項1に記載する如く、軌道上に所定間隔毎に設置されたマーカを検出するマーカ検出手段と、前記軌道上の所定の位置から前記マーカ検出手段により検出されたマーカの数に基づいて前記軌道上の位置を検出する第1の位置検出手段と、を備える車両の走行支援装置であって、
自己の車両の前方および後方を走行する前方車両および後方車両から、それぞれ、該前方車両および後方車両の位置情報を受信する受信手段と、
自己の車両と前記前方車両との第1の車間距離、および、自己の車両と前記後方車両との第2の車間距離をそれぞれ検出する車間距離検出手段と、
前記前方車両の位置情報および前記第1の車間距離に基づいて前記軌道上の位置を検出する第2の位置検出手段と、
前記後方車両の位置情報および前記第2の車間距離に基づいて前記軌道上の位置を検出する第3の位置検出手段と、を備え、
前記第2の位置検出手段により検出された位置と前記第3の位置検出手段により検出された位置とが一致する場合は、前記第1の位置検出手段の検出結果にかかわらず、該位置を自己の車両の前記軌道上の位置として検出することを特徴とする車両の走行支援装置により達成される。
【0016】
本発明において、軌道上に所定間隔毎に設置されたマーカが検出され、検出されたマーカの軌道上の所定の位置からの数に基づいて車両の軌道上の位置が検出され得る。前方車両の位置情報および該前方車両との第1の車間距離に基づいて検出される自車両の軌道上の位置と、後方車両の位置情報および該後方車両との第2の車間距離に基づいて検出される自車両の軌道上の位置とが一致する場合は、その位置が車両の軌道上の正確な位置である蓋然性が高くなる。そこで、本発明においては、両者の位置が一致する場合、マーカの数に基づいて検出される位置に関係なく、上記の一致する位置が車両の軌道上の位置として検出される。従って、本発明によれば、車両の軌道上の位置を正確に検出することができる。
【0017】
尚、請求項2に記載する如く、請求項1記載の車両の走行支援装置において、前記第1の位置検出手段により検出された位置、前記第2の位置検出手段により検出された位置、および、前記第3の位置検出手段により検出された位置が互いに一致しない場合に、自己の車両の前記軌道上の位置が特定されないとして、所定の走行制御を実行する車両制御手段を備えることを特徴とする車両の走行支援装置は、安全性の向上を図るうえで有効である。
【0018】
本発明において、所定の位置からのマーカの数に基づいて検出される軌道上の位置、前方車両を基準にして検出される軌道上の位置、および、後方車両を基準にして検出される軌道上の位置が互いに一致しない場合は、自車両の軌道上の位置が特定されず、軌道上の位置に従って自車両を走行制御することができなくなる。そこで、本発明において、位置が互いに一致しない場合は、自車両の軌道上の位置が特定されないとして、所定の走行制御が実行される。従って、本発明によれば、軌道上の位置が特定されない場合に、所定の走行制御を実行することで、安全性の向上を図ることができる。
【0019】
上記の目的は、請求項3に記載する如く、請求項1又は2記載の車両の走行支援装置において、
該車両が、通信可能信号を送信可能な車々間通信機を搭載する車両を複数台電子的に連結した車両群内の車両であり、
自己の車両に所定の異常が発生した場合に前記車々間通信機から該所定の異常に関する信号を送信する異常信号送信手段と、
自車両群内における自己の車両の後方を走行する後方車両からの所定の異常に関する信号が受信された場合又は前記後方車両からの通信可能信号が受信されなくなった場合に、該後方車両に異常が生じていると判定する後続車両異常判定手段と、を備えると共に、
前記後続車両異常判定手段により前記後方車両に異常が生じていると判定された場合、該後方車両に関するパラメータを用いることなく自己の車両の前記軌道上の位置を検出することを特徴とする車両の走行支援装置により達成される。
【0020】
本発明において、通信可能信号を送信可能な車々間通信機を搭載する車両を複数台電子的に連結した車両群内の車両は、所定の異常が発生した場合に車々間通信機から所定の異常に関する信号を送信すると共に、自車両群内の後方車両から所定の異常に関する信号が受信された場合、又は、後方車両からの通信可能信号が受信されなくなった場合に、この後方車両に異常が生じていると判定する。そして、この場合、自己の車両の軌道上におけり位置は、この後方車両に関するパラメータを用いることなく検出される。このため、本発明によれば、自車両の軌道上の位置を精度よく検出することができる。
【0021】
尚、請求項4に記載する如く、請求項3記載の車両の走行支援装置において、前記後続車両異常判定手段により前記後方車両に異常が生じていると判定された場合に、管制センタへ該後方車両の異常を通報する後続車両異常通報手段を有することを特徴とする車両の走行支援装置は、車両を複数台電子的に連結した車両群を円滑にかつ安全に走行させるうえで有効である。
【0022】
本発明において、車両群内の車両は、後方車両に異常が生じていると判定した場合に、管制センタへ該一の車両の異常を通報する。このため、後方車両が自己の異常を管制センタへ通報することができない場合にも、確実にその異常を管制センタへ通報することが可能となる。従って、本発明によれば、車両を複数台電子的に連結した車両群を円滑にかつ安全に走行させることが可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施例である車両交通システムのインフラ施設を模式的に表した図を示す。図1に示す如く、インフラ施設は、磁気ネイルにより構成されたレーンマーカ10を備えている。レーンマーカ10は、後述する自動運転車両が乗客を輸送するために走行する走行レーン12に沿って所定間隔Lごとに敷設されている。
【0024】
本実施例において、自動運転車両(以下、単に車両と称す)は、複数の車両が機械的に連結されず電子的に連結された車両群内の車両として他の車両と隊列を組んで走行レーン12を走行する。以下、この隊列を車両隊列と称す。車両は、走行レーン12を走行することにより乗客の輸送を行う。尚、以下では、車両隊列が3台の車両で構成される場合について説明すると共に、その車両隊列の車両を前方から順に車両100,110,120とする。
【0025】
図2は、本実施例の車両交通システムの電気的な構造を表すブロック構成図を示す。図2に示す如く、車両隊列内の車両には、車両システム18が搭載されている。車両システム18は、車両制御用電子制御ユニット(以下、車両制御ECUと称す)20を備えている。車両制御ECU20には、ブレーキECU22、スロットルECU24、および、操舵ECU26が接続されている。ブレーキECU22は、車両に任意の制動力を発生させるブレーキアクチュエータ30に接続されており、車両制御ECU20から供給されるブレーキ指示値に応じた制動力が生じるようにブレーキアクチュエータ30を駆動する。
【0026】
スロットルECU24は、車両の駆動源として用いられるスロットルアクチュエータ32に接続されており、車両制御ECU20から供給されるアクセル指示値に応じた駆動トルクが生じるようにスロットルアクチュエータ32を駆動する。また、操舵ECU26は、車両を操舵させる操舵アクチェエータ34に接続されており、車両制御ECU20から供給される操舵指示値に応じた操舵角が実現されるように操舵アクチュエータ34を駆動する。
【0027】
車両制御ECU20には、また、緊急ブレーキアクチュエータ36が接続されている。緊急ブレーキアクチュエータ36は、上記したブレーキアクチュエータ30とは別に車両に制動力を発生させる機能を有している。車両制御ECU20は、車両を緊急停止させるための信号(以下、緊急停止信号と称す)を出力することにより緊急ブレーキアクチュエータ36を駆動し、車両を緊急停止させる。
【0028】
車両制御ECU20には、また、磁気ネイルECU40が接続されている。磁気ネイルECU40には、磁気ネイルセンサ42が接続されている。磁気ネイルセンサ42は、例えば車体前部のバンパの下部中央に配設されており、該磁気ネイルセンサ42を流通する磁束の強度に応じた電気信号を出力する。磁気ネイルセンサ42には、車両が走行レーン12に敷設されたレーンマーカ10上を走行する際に大きな磁束が流通する。磁気ネイルECU40は、磁気ネイルセンサ42の出力信号に基づいて磁束を検出し、車両がレーンマーカ10上を走行しているか否かを判別する。
【0029】
図3は、本実施例における、車両が通過したレーンマーカ10の数を計数するカウンタの電気的構造を表すブロック構成図を示す。図3に示す如く、磁気ネイルECU40は、波形整形回路44、および、該波形整形回路44に接続する中央演算処理装置(以下、CPUと称す)46を備えている。波形整形回路44は、磁気ネイルセンサ42に接続されており、磁気ネイルセンサ42の出力信号に基づいて該磁気ネイルセンサ42を流通する磁束についての波形を整形する。CPU46は、波形整形回路44で整形された磁束の波形に基づいて一定値以上の磁束が生じているか否かを判別し、車両がレーンマーカ10上を走行しているか否かを判別する。
【0030】
CPU46には、車両制御ECU20が接続されている。CPU46は、車両がレーンマーカ10上を走行していると判別する場合に、車両制御ECU20に向けて車両のレーンマーカ10上の通過を表す信号(以下、通過信号と称す)を出力する。車両制御ECU20は、CPU46から通過信号が供給された場合に、所定の内部カウンタをインクリメントする。すなわち、車両制御ECU20の内部カウンタは、CPU46から通過信号が供給される毎に、すなわち、車両がレーンマーカ10上を通過する毎にインクリメントされる。
【0031】
車両制御ECU20は、出力端子20a,20b,20cと、入力端子20dとを有している。車両制御ECU20の出力端子20aには、外部カウンタ48が接続されている。車両制御ECU20は、所定の条件が成立する場合に、出力端子20aから外部カウンタ48のカウントを許可する信号(以下、カウント許可信号と称す)を出力する。
【0032】
外部カウンタ48は、磁気ネイルECU40の波形整形回路44に接続されている。外部カウンタ48は、車両制御ECU20からカウント許可信号が供給されている状況下、波形整形回路44から出力された磁束の波形に応じた電気信号が所定の条件を満たす場合に、インクリメントされる。外部カウンタ48は、車両制御ECU20の入力端子に接続されており、自己の計数値に応じた信号を車両制御ECU20の入力端子に向けて出力する。
【0033】
車両制御ECU20の出力端子20bには、NOT回路50の入力端子が接続されている。車両制御ECU20は、所定の条件が成立する場合に、出力端子20bから車両を緊急停止させるための緊急停止信号を出力する。NOT回路50の出力端子は、AND回路52の入力端子に接続されている。また、車両制御ECU20の出力端子20cには、AND回路52の入力端子が接続されている。車両制御ECU20は、所定の条件が成立する場合に、出力端子20cから外部カウンタ48をリセットする信号(以下、クリア信号と称す)を出力する。AND回路52の出力端子は、外部カウンタ48に接続されている。外部カウンタ48は、車両制御ECU20から緊急停止信号が出力されておらず、かつ、クリア信号が出力されている場合に、リセットされる。
【0034】
本実施例において、車両制御ECU20は、車両の走行する走行レーン12上における所定の位置からのレーンマーカ10の数(以下、ネイルカウント数と称す)を、内蔵された内部カウンタ又は外部カウンタ48を用いて計数する。そして、その計数値に基づいて、予め定められている計数値と走行レーン12上の位置との関係を示すマップを参照することにより車両の走行レーン12上の位置を検出する。
【0035】
図2に示す如く、車両制御ECU20には、車々間通信ECU54および路車間通信ECU56が接続されている。車々間通信ECU54には、同一の車両隊列内に属する他の車両と車々間通信を行うための車々間通信機55が接続されている。車々間通信では、車両のID情報、ネイルカウント数、速度・加速度等の車両の状態、前方車両との車間距離、車々間通信機55の通信状態の可否、および、車両の異常状態等の情報が通信される。尚、車々間通信機55の通信状態の可否は、常時通信可能を表示する信号(以下、通信可能信号と称す)を送信し、異常時に通信可能信号を送信しないことにより実現される。また、路車間通信ECU56には、該車両が管制センタ62と路車間通信を行うための路車間通信機57が接続されている。
【0036】
車両制御ECU20には、また、車間距離センサECU58が接続されている。車間距離センサECU58には、レーザレーダセンサ60が接続されている。レーザレーダセンサ60は、例えば車体前部のバンパに配設されており、車両前方の所定領域内にレーザ光を照射する発光部と、前方に照射されたレーザ光の反射光を受光する受光部とを備えている。レーザレーダセンサ60は、車両前方を所定周期で2次元的にスキャニングするように構成されており、発光部からレーザ光が照射された後にそのレーザ光の反射光が受光部で受光されるまでの時間に応じた信号、および、反射光の入射角度に応じた信号を車間距離センサECU58に出力する。車間距離センサECU58は、レーザレーダセンサ60の出力信号に基づいて自車両の前方所定領域内に存在する車両の有無を判別し、前方に車両が存在する場合にその車両との車間距離、および、その車両の自車両に対する相対速度を検出する。尚、レーザレーダセンサ60に代えてミリ波レーダセンサを用いて、上記のパラメータを検出することとしてもよい。
【0037】
管制センタ62には、管制制御ECU64および路車間通信ECU66が配設されている。路車間通信ECU66には、車両と路車間通信を行うための路車間通信機68が接続されている。管制制御ECU64は、路車間通信機68に供給された情報に基づいて走行レーン12上を走行する車両に異常が生じているか否かを判別すると共に、走行レーン12上を走行する車両に異常が生じている場合に各車両にその異常を知らせる信号を路車間通信機68から送信する。
【0038】
図4は、車両制御ECU20の内部構成図を示す。図4に示す如く、車両制御ECU20は、n個のCPU701〜70nを備えている。尚、CPU701〜70nを総称する場合は、単にCPU70と称す。CPU701〜70nには、それぞれ、入力端子721〜72nおよび出力端子741〜74nが設けられている。車両制御ECU20に入力される信号は、CPU70の入力端子721〜72nに供給される。CPU70に供給されたネイルカウント数に応じた信号は、各CPU70内の複数のメモリアドレスに格納される。
【0039】
CPU70の出力端子741〜74nには、出力選択回路76が接続されている。出力選択回路76は、CPU701〜70nのうちいずれの演算結果を車両制御ECU20の演算結果として利用するかを選択するための回路である。車両制御ECU20は、出力選択回路76により選択されているCPU70の出力端子741〜74nからの信号を出力する。
【0040】
車両制御ECU20は、異常時制御回路80を備えている。異常時制御回路80は、異常検知回路82を備えている。異常検知回路82は、各CPU70に対応してそれぞれ設けられており、CPU70に異常が発生した際にそのCPU70から出力される信号(以下、異常信号と称す)を検知する。異常検知回路82には、CPU切替信号発生回路84およびリセット信号発生回路86が接続されている。異常検知回路82は、異常信号が検知された場合に、CPU切替信号発生回路84およびリセット信号発生回路86に向けてCPU70の異常を表示する信号を出力する。
【0041】
CPU切替信号発生回路84には、上記の出力選択回路76が接続されている。CPU切替信号発生回路84は、異常検知回路82からCPU70の異常を表示する信号が供給された場合に、出力選択回路76に向けてトリガパルスを出力する。出力選択回路76は、CPU切替信号発生回路84からトリガパルスが供給された場合に、車両制御ECU20の出力として利用するCPU70を、選択されているCPU70から別のCPU70へ切り替える。尚、本実施例において、CPU70の切替は、所定の順序で、具体的には、図4におけるCPU70の番号の小さい順に、異常が生じたCPU70を除いて行われる。
【0042】
CPU切替信号発生回路84は、また、異常検知回路82からCPU70の異常を表示する信号が供給された場合に、CPU70の切替に要する時間だけ所定の信号(以下、CPU切替中信号と称す)を出力する。CPU切替信号発生回路84から出力されるCPU切替中信号は、車両制御ECU20のカウント許可信号として外部カウンタ48へ供給される。すなわち、外部カウンタ48は、CPU70が切り替えられている間だけインクリメントされる。
【0043】
リセット信号発生回路86には、各CPU70が接続されている。リセット信号発生回路86は、異常検知回路82と同様に各CPU70に対応してそれぞれ設けられており、異常検知回路82からCPU70の異常を表示する信号が供給された場合に、そのCPU70に一定時間異常をリセットする信号(以下、リセット信号と称す)を出力する。CPU70は、リセット信号発生回路86からリセット信号が供給された場合に、異常を解除させる所定の復帰処理を実行する。
【0044】
CPU70が復帰処理により復帰した場合は、CPU70からの異常信号の出力が停止される。一方、CPU70が復帰処理によっても復帰しない場合は、異常検知回路82がそのCPU70の異常を記憶すると共に、リセット信号発生回路86がCPU70へのリセット信号の供給を停止する。車両制御ECU20内のすべての異常検知回路82においてCPU70の異常が検知された場合は、車両制御ECU20を正常に機能させることができなくなるので、車両を緊急停止させることが適切である。従って、この場合は、緊急ブレーキアクチュエータ36を駆動すべく、緊急ブレーキアクチュエータ36へ向けて異常検知回路82から緊急停止信号が出力される。この際、スロットルECU24は、車両のスロットルが全閉状態となるようにスロットルアクチュエータ32を駆動すると共に、操舵ECU26は、車両の操舵角が現状のまま維持されるように、あるいは、操舵アクチュエータ34がフリーになるように操舵アクチュエータ34を駆動する。
【0045】
車両制御ECU20は、また、手動スイッチ90を備えている。手動スイッチ90は、各CPU70および異常時制御回路80に接続されており、人の操作によりCPU70の異常を解除させる信号を出力する。CPU70は、手動スイッチ90から信号が供給された場合に所定の復帰処理を実行する。また、異常時制御回路80は、手動スイッチ90から信号が供給された場合に、内蔵されている各種回路を初期化する。
【0046】
このように本実施例の車両制御ECU20においては、入力される信号に基づいて演算を行うCPU70が複数搭載されており、車両制御ECU20の演算結果として利用されるCPU70がそのうちから一つ選択される。そして、選択されていたCPU70に異常が生じると、車両制御ECU20の演算結果として利用されるCPU70が別のCPU70へ切り替わる。このため、使用中のCPU70に異常が生じた場合でも、別のCPU70を使用することにより、車両制御ECU20が正常に機能する。従って、本実施例の車両制御ECU20によれば、電子制御ユニットとしての信頼性の向上を図ることができる。
【0047】
ところで、車両制御ECU20以外に車両に搭載される各種ECUおよび各種アクチュエータに異常が生じると、車両の走行に支障をきたす。従って、各種ECUやアクチュエータに異常が生じた場合は、車両を停止させることが適切である。しかしながら、各種ECUやアクチュエータの重要度は異なるので、異常が生じた場合に一律に車両を緊急停止させることは適切でない。すなわち、車両の走行に重大な支障をきたすブレーキ系の異常および操舵系の異常が生じた場合は車両を速やかに緊急停止させることが適切である一方、その他の系に異常が生じた場合は車両を緩やかに停止させることとしても問題はない。そこで、本実施例においては、車両制御ECU20に各種ECUやアクチュエータの故障診断結果を取り込み、以下に示すルーチンを実行させることとしている。
【0048】
図5は、本実施例の車両制御ECU20において実行される制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。図5に示すルーチンは、その処理が終了するごとに起動されるルーチンである。図5に示すルーチンが起動されると、まずステップ200の処理が実行される。
【0049】
ステップ200では、各ECUの故障診断の結果を取り込む処理が実行される。
【0050】
ステップ202では、上記ステップ200で取り込まれた故障診断の結果に基づいて、ブレーキ系または操舵系に異常が生じているか否かが判別される。ブレーキ系または操舵系に異常が生じている場合は、車両の走行に重大な支障をきたすので、車両を速やかに緊急停止させることが適切である。従って、本ステップ202において肯定判定がなされた場合は、次にステップ204の処理が実行される。一方、否定判定がなされた場合は、次にステップ206の処理が実行される。
【0051】
ステップ204では、車両を緊急停止させるための緊急停止信号を緊急ブレーキアクチュエータ36に向けて出力する処理が実行される。本ステップ204の処理が実行されると、車両が緊急停止される。
【0052】
ステップ206では、ブレーキ系または操舵系以外の系に異常が生じているか否かが判別される。ブレーキ系または操舵系以外の系に異常が生じている場合は、車両を緊急停止させる必要はなく、緩やかに停止させることが適切である。従って、本ステップ206において肯定判定がなされた場合は、次にステップ208の処理が実行される。一方、否定判定がなされた場合は、いずれの系においても異常が生じていないので、今回のルーチンは終了される。
【0053】
ステップ208では、車両を一定の減速度で停止させるための信号をブレーキECU22に向けて出力する処理が実行される。本ステップ208の処理が実行されると、ブレーキアクチュエータ30が所定量だけ駆動することにより車両に所定の制動力が発生し、車両が緩やかに停止される。
【0054】
ステップ210では、車両がECUやアクチュエータの異常により停止したことを表す信号(以下、異常停止信号と称す)が車々間通信機55および路車間通信機57から送信されるように、車々間通信ECU54および路車間通信ECU56を駆動する処理が実行される。
【0055】
ステップ212では、手動スイッチ90が操作されたか否かが判別される。本ステップ212の処理は、手動スイッチ90が操作されるまで繰り返し実行される。その結果、手動スイッチ90が操作された場合は、次にステップ214の処理が実行される。
【0056】
ステップ214では、異常が生じた系を再起動により復帰させるための所定の復帰処理が実行される。
【0057】
ステップ216では、異常が生じていた系が起動したか否かが判別される。その結果、肯定判定がなされた場合は、次にステップ218の処理が実行される。一方、否定判定がなされた場合は、次にステップ222の処理が実行される。
【0058】
ステップ218では、異常が生じていた系が正常に機能しているか否かが判別される。その結果、肯定判定がなされた場合は、次にステップ220の処理が実行される。
【0059】
ステップ220では、異常が生じていた系の作動を許可すべく、その系を運転準備状態にする処理が実行される。本ステップ220の処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。
【0060】
ステップ222では、上記ステップ214において所定の復帰処理が行われた回数Nが所定のしきい値N0を超えたか否かが判別される。その結果、N>N0が成立しないと判別された場合は、上記ステップ214の処理が再度実行される。
【0061】
上記ステップ222においてN>N0が成立する場合は、異常が生じていた系を起動させるべく複数回所定の処理が実行されてもその系が起動せず、異常を解除することができないと判断できる。また、上記ステップ218において異常の生じていた系が起動したにもかかわらず正常に機能しない場合も、異常を解除することができないと判断できる。従って、これらの場合は、次にステップ224の処理が実行される。
【0062】
ステップ224では、異常の生じている系を正常に復帰させることができないとして、その系の作動を禁止する処理が実行される。本ステップ224の処理が実行されると、以後、その系の部品交換が指示される。本ステップ224の処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。
【0063】
上記の処理によれば、車両制御ECU20以外のECUやアクチュエータに異常が生じた場合に、そのECUやアクチュエータの種類に応じて車両の停止処理を変更することができる。このため、車両の走行にあまり支障をきたさない部位に異常が生じた場合に、直ちに車両が緊急停止されることは回避される。従って、本実施例によれば、乗員の乗り心地の悪化を最小限に抑制することが可能となっている。
【0064】
ところで、車両制御ECU20に異常が生じると、内蔵された内部カウンタが正常に機能しなくなるおそれがある。また、車両制御ECU20においてCPU70の切替が行われている間は、いずれのCPU70も動作状態にないため、磁気ネイルECU40から出力される信号が車両制御ECU20において検出されなくなる。これらの場合は、車両制御ECU20が車両の通過したレーンマーカ10の数(ネイルカウント数)を正確に検出することができず、自車両の走行レーン12上の位置を正確に検出することができないおそれがある。従って、上記の事態が生じると、車両を走行レーン12に沿って適正に自動走行させることができなくなってしまう。
【0065】
これに対して、本実施例のシステムにおいては、車両制御ECU20に複数のCPU70が搭載されている。使用するCPU70は、出力選択回路76による選択により切り替えられる。使用中のCPU70に異常が生じた場合でも、他のCPU70が正常に機能している可能性は高く、ネイルカウント数を正確に検出している可能性は高い。このため、使用中のCPU70に異常が生じた場合に他のCPU70へ選択を切り替えることとすれば、車両の走行レーン12上の位置を正確に検出することが可能となる。従って、本実施例によれば、使用中のCPU70に異常が生じた場合にも、他のCPU70へ選択を切り替えることにより車両の走行レーン12上の位置を正確に検出することができ、その結果、車両を走行レーン12に沿って適正に自動走行させることが可能となっている。
【0066】
また、本実施例においては、CPU70に供給されたネイルカウント数に応じた信号がCPU70内の複数のメモリアドレスに格納される。このため、CPU70に異常が生じた状況下でも、複数のメモリアドレスに格納されている計数値を互いに比較した結果、多くのメモリアドレスに同一のネイルカウント数が格納されている場合は、CPU70の異常によりメモリアドレスが破壊されておらず、そのネイルカウント数が信頼のおける計数値であると判断することができる。従って、本実施例によれば、CPU70が異常発生後に復帰した直後にも、複数のメモリアドレス内の計数値を比較判別することにより車両の走行レーン12上の位置を正確に検出することができ、その結果、車両を走行レーン12に沿って適正に自動走行させることが可能となっている。
更に、本実施例においては、走行レーン12上に配置されたレーンマーカ10のネイルカウント数を計数するカウンタとして、CPU70に内蔵された内部カウンタとは別に、CPU70の切替中に作動する外部カウンタ48が搭載されている。外部カウンタ48は、CPU70の切替に起因して内部カウンタを作動させることができない状況下で、ネイルカウント数を計数することができる。このため、CPU70が異常発生後に復帰した際に、メモリアドレスに格納されているCPU70に異常が発生する直前までの計数値と、外部カウンタ48の計数値とを加算することとすれば、CPU70の異常発生中に車両が走行する場合にも、車両が通過したレーンマーカ10の数を正確に検出することが可能となる。従って、本実施例によれば、CPU70が異常発生後に復帰した場合にも、メモリアドレス内の計数値と外部カウンタ48の計数値とを加算することにより車両の走行レーン12上の位置を正確に検出することができ、その結果、車両を走行レーン12に沿って適正に自動走行させることが可能となっている。
【0067】
図6は、本実施例において車両隊列内の車両の位置を検出するための検出原理を説明するための図を示す。尚、以下では、車両隊列内の車両110を自車両110と、車両100を自車両110に先行する前方車両100と、また、車両120を自車両110に後続する後方車両120として説明する。
【0068】
自車両110が前方車両100および後方車両120と隊列を組んで走行する場合は、図6に示すような状況が形成される。車両隊列内の車両が正常に機能している場合は、すべての車両が車体長VLを有するものとすると、前方車両100で算出されたネイルカウント数FrontNCと、自車両110で算出されたネイルカウント数SelfNCとの差は、自車両110と前方車両100との車間距離FrontDと車体長VLとの加算値に応じた値となっている。また、後方車両120で算出されたネイルカウント数RearNCと、自車両110で算出されたネイルカウント数SelfNCとの差は、自車両110と後方車両120との車間距離RearDと車体長VLとの加算値に応じた値となっている。
【0069】
すなわち、自車両110においてネイルカウント数SelfNCが算出されなくても、他のパラメータを次式(1)および(2)に従って算出することにより、自車両110のネイルカウント数を推定することができる。尚、前方車両100との関係から推定される自車両110のネイルカウント数をFselfNCと、後方車両120との関係から推定される自車両110のネイルカウント数をRselfNCと、それぞれ称す。また、車両の距離補正値を、それぞれ前方車両100から順にFrontHD、SelfHD、RearHDとする。
【0070】
FselfNC
=FrontNC−(FrontD+VL+SelfHD)/L・・・(1)
RselfNC
=RearNC+(RearD+VL+RearHD)/L ・・・(2)
本実施例においては、自車両110のCPU70内の内部カウンタまたは外部カウンタ48を用いて算出された自車両のネイルカウント数SelfNCを、上記(1)式および(2)式に従って推定された自車両110のネイルカウント数FselfNCおよびRselfNCと比較することにより、自車両110の走行レーン12上の位置を正確に検出することとしている。
【0071】
図7は、車両の走行レーン12上の位置を正確に検出すべく、本実施例において車両制御ECU20が実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。図7に示すルーチンは、所定時間ごとに繰り返し起動されるルーチンである。図7に示すルーチンが起動されると、まずステップ240の処理が実行される。
【0072】
ステップ240では、前方車両100から送信される該前方車両100のネイルカウント数FrontNCに応じた信号、および、後方車両120から送信される該後方車両120のネイルカウント数RearNCに応じた信号を、車々通信機55を介して受信する処理が実行される。
【0073】
ステップ242では、後方車両120から送信される該後方車両120と自車両110との車間距離RearDに応じた信号を、車々通信機55を介して受信する処理が実行される。
【0074】
ステップ244では、自車両110のレーザレーダセンサ60の出力信号に基づいて、自車両110と前方車両100との車間距離FrontDを算出する処理が実行される。
【0075】
ステップ246では、自車両110のCPU70内の内部カウンタまたは外部カウンタ48を用いて自車両のネイルカウント数SelfNCを算出する処理が実行されると共に、そのネイルカウント数SelfNCに応じた信号を車々間通信機55から外部へ送信する処理が実行される。
【0076】
ステップ248では、前方車両100のネイルカウント数FrontNCと車間距離FrontDとに基づいて自車両110のネイルカウント数FselfNCを推定する処理が実行されると共に、後方車両120のネイルカウント数RearNCと車間距離RearDとに基づいて自車両110のネイルカウント数RselfNCを推定する処理が実行される。
【0077】
ステップ250では、上記ステップ246において自己で算出したネイルカウント数SelfNCが、上記ステップ248において推定されたネイルカウント数FselfNCまたはRearNCに一致するか否かが判別される。SelfNC=FselfNCが成立する場合、あるいは、SelfNC=RselfNCが成立する場合は、自車両110内の内部カウンタまたは外部カウンタ48が正常に機能していると判断でき、その計数値が信頼性の高い値であると判断することができる。従って、かかる判別がなされた場合は、次にステップ252の処理が実行される。
【0078】
ステップ252では、自車両110内で計数したネイルカウント数SelfNCに基づいて、予め定められている計数値と走行レーン12上の位置との関係を示すマップを参照することにより車両の走行レーン12上の位置が検出される。本ステップ252の処理が実行されると、以後、その検出された位置に基づいて、車両が走行レーン12に沿って走行するようにアクセル、ブレーキや操舵等の、車両を自動走行させる処理が実行される。本ステップ252の処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。
【0079】
一方、上記ステップ250において、SelfNC=FselfNC、および、SelfNC=RselfNCがいずれも成立しない場合は、自車両110内の内部カウンタまたは外部カウンタ48が正常に機能していないと判断できる。従って、かかる判別がなされた場合は、次にステップ254の処理が実行される。
【0080】
ステップ254では、前方車両100と自車両110との関係から推定される自車両のネイルカウント数FselfNCと、後方車両120と自車両110との関係から推定される自車両のネイルカウント数RearNCとが一致するか否かが判別される。その結果、FselfNC=RselfNCが成立すると判別された場合は、次にステップ256の処理が実行される。一方、FselfNC=RselfNCが成立しないと判別された場合は、次にステップ258の処理が実行される。
【0081】
ステップ256では、前方車両100との関係から推定されたネイルカウント数FselfNCに基づいて、車両の走行レーン12上の位置が検出される。本ステップ256の処理が実行されると、以後、その検出された位置に基づいて車両を自動走行させる処理が実行される。本ステップ256の処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。
【0082】
自車両110内で計数したネイルカウント数SelfNC、前方車両100との関係から推定されたネイルカウント数FselfNC、および、後方車両120との関係から推定されたネイルカウント数RselfNCが、互いに一致しない場合は、いずれのネイルカウント数が信頼のおける計数値であるのか判別することができない。従って、かかる場合は、車両の走行レーン12上の位置が特定されないとして車両を低速走行させることが適切である。
【0083】
ステップ258では、車両の走行レーン12上の位置を特定することができないとして、車両を低速で走行させる処理が実行される。本ステップ258の処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。
【0084】
上記の処理によれば、車両のCPU70内の内部カウンタまたは外部カウンタ48を用いて算出された車両のネイルカウント数SelfNCを、前方車両との関係から推定されるネイルカウント数FselfNC、および、後方車両との関係から推定されるネイルカウント数RselfNCと比較することができる。その結果、ネイルカウント数SelfNCがFselfNCまたはRselfNCに一致する場合は、その計数値に基づいて車両の走行レーン12上の位置が検出される。また、ネイルカウント数SelfNCがFselfNCおよびRselfNCのいずれにも一致しない状況下ではFselfNCとRselfNCとが一致する場合は、その一致する計数値に基づいて車両の走行レーン12上の位置が検出される。
【0085】
このため、本実施例によれば、車両に異常が生じ、自己では走行レーン12上に配置されたレーンマーカ10を検出することができなくなった場合、あるいは、レーンマーカ10の数を正確に計数することができなくなった場合でも、前後の車両との関係に基づいて自車両の走行レーン12上の位置を検出することができる。従って、本実施例によれば、車両の走行レーン12上の位置の正確性を向上させることが可能となっている。
【0086】
尚、上記の実施例においては、CPU70が特許請求の範囲に記載された「CPU」に、出力選択回路76が特許請求の範囲に記載された「選択手段」に、CPU切替信号発生回路84が特許請求の範囲に記載された「切替手段」に、走行レーン12が特許請求の範囲に記載された「軌道」に、レーンマーカ10が特許請求の範囲に記載された「マーカ」に、外部カウンタ48が特許請求の範囲に記載された「機械式カウンタ」に、それぞれ相当している。
【0087】
また、上記の実施例においては、磁気ネイルECU40が磁気ネイルセンサ42の出力信号に基づいて走行レーン12上のレーンマーカ10を検出することにより特許請求の範囲に記載された「マーカ検出手段」が、車両制御ECU20が、磁気ネイルECU40から出力される通過信号を検出し、内部カウンタをインクリメントすることにより特許請求の範囲に記載された「電子式カウンタ」が、内部カウンタまたは外部カウンタ48を用いてネイルカウント数を計数することにより特許請求の範囲に記載された「位置検出手段」および「第1の位置検出手段」が、車々間通信ECU54が送信される前方車両および後方車両のネイルカウント数をそれぞれ車々間通信機55を介して受信することにより特許請求の範囲に記載された「受信手段」が、車間距離センサECU58がレーザレーダセンサ60の出力信号に基づいて前方車両との車間距離を検出することにより、あるいは、車々間通信ECU54が後方車両から自車両と後方車両との車間距離に応じた信号を車々間通信機55を介して受信し、かつ、車両制御ECU20がその受信した信号に基づいて後方車両との車間距離を検出することにより特許請求の範囲に記載された「車間距離検出手段」が、それぞれ実現されている。
【0088】
更に、上記の実施例においては、車両制御ECU20が、前方車両のネイルカウント数と前方車両との車間距離とに基づいて自車両のネイルカウント数を推定することにより特許請求の範囲に記載された「第2の位置検出手段」が、後方車両のネイルカウント数と後方車両との車間距離とに基づいて自車両のネイルカウント数を推定することにより特許請求の範囲に記載された「第3の位置検出手段」が、上記ステップ258の処理を実行することにより特許請求に範囲に記載された「車両制御手段」が、それぞれ実現されている。
【0089】
次に、上記図1乃至図4と共に図8を参照して、本発明の第2実施例について説明する。本実施例のシステムは、上記図1乃至図4に示す構成において、車両制御ECU20が図8に示すルーチンを実行することにより実現される。
【0090】
上述の如く、本実施例のシステムにおいて、車両は、複数の車両が機械的に連結されず電子的に連結された車両隊列内の車両として走行する。このため、車両が何らかの異常に起因して走行することができなくなった場合、その異常を車両隊列内の他の車両および他の車両隊列内の車両に確実に認識させる必要がある。一般に、車両が複数台電子的に連結されるシステムにおいては、車両は、車体前部に前方車両を認識するためのレーザレーダセンサを搭載し、前方車両と接触しないように車両前方を監視する。このため、車両隊列内の車両は、前方車両が異常により停止した場合に、その異常を認識することができる。
【0091】
しかしながら、通常、車両は、車体後方に後方車両を認識するためのセンサを搭載することはなく、車両後方を監視していないため、後方車両が異常により停止した場合でもその異常を検知することができない。
【0092】
そこで、本実施例においては、車両に異常が生じた場合に、その異常を他の車両に知らせるべく異常を知らせる信号を、車々間通信機55および路車間通信機57を介して送信する。また、車々間通信機55に異常が生じた場合は、常時送信されている通信可能信号の送信が停止される。車両隊列内の車両は、後方車両から異常を知らせる信号が受信された場合、または、後方車両からの通信可能信号が受信されなくなった場合に、該後方車両に異常が生じていると認識する。
【0093】
また、車両に異常が生じた場合は、路車間通信機57や車両制御ECU20等の各ECU等の異常に起因して、その車両から管制センタ62へ異常を通知することができないおそれがある。そこで、本実施例においては、後方車両に異常が生じていることを認識した車両は、該後方車両の異常を管制センタ62へ通報することとしている。
【0094】
更に、後方車両に異常が生じた場合は、車両制御ECU20等の異常に起因して、その後方車両において算出された該後方車両のネイルカウント数や自車両との車間距離に誤差が生じている場合がある。この場合、それらの値を用いて自車両の走行レーン12上の位置を特定することは適切でない。そこで、本実施例においては、後方車両に異常が生じていることを認識した車両は、その後方車両からのネイルカウント数や自車両との車間距離を用いることなく、走行レーン12上の位置を特定することとしている。
【0095】
図8は、上記の機能を実現すべく、本実施例において車両制御ECU20が実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。図8に示すルーチンは、所定時間ごとに繰り返し起動されるルーチンである。図8に示すルーチンが起動されると、まずステップ260の処理が実行される。
【0096】
ステップ260では、前方車両100および後方車両120のID情報、ネイルカウント数、車間距離、通信状態の可否等の情報を、車々間通信機55を介して受信する処理が実行される。
【0097】
ステップ262では、自車両110のレーザレーダセンサ60の出力信号に基づいて、自車両110と前方車両100との車間距離FrontDを算出する処理が実行される。
【0098】
ステップ264では、自車両110のCPU70内の内部カウンタまたは外部カウンタ48を用いて自車両のネイルカウント数SelfNCを算出する処理が実行される
ステップ266では、後方車両120に異常が生じているか否か、具体的には、上記ステップ260で受信した信号中に後方車両120の異常を表示する信号が含まれているか、あるいは、通信可能信号が含まれていないか否かが判別される。その結果、後方車両120に異常が生じていないと判別された場合は、次にステップ268の処理が実行される。一方、後方車両120に異常が生じている場合は、路車間通信機57やECU等の異常に起因して、その後方車両120から管制センタ62へその異常を通知することができないおそれがある。従って、本ステップ266で後方車両120に異常が生じていると判別される場合は、次にステップ272の処理が実行される。
【0099】
ステップ268では、前方車両100のネイルカウント数FrontNCと車間距離FrontDとに基づいて自車両110のネイルカウント数FselfNCを推定する処理が実行されると共に、後方車両120のネイルカウント数RearNCと車間距離RearDとに基づいて自車両110のネイルカウント数RselfNCを推定する処理が実行される。
【0100】
ステップ270では、上記ステップ264で算出されたネイルカウント数SelfNC、上記ステップ268で推定されたネイルカウント数FselfNC、および、RearNCに基づいて、上記ステップ250乃至258と同様の処理を実行することにより、自車両110の走行レーン12上の位置が検出される。本ステップ270の処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。
【0101】
ステップ272では、路車間通信機57を介して管制センタ62へ、後方車両120に異常が発生したことを通報する信号を送信する処理が実行される。本ステップ272の処理が実行されると、以後、管制センタ62で後方車両120の異常が検出され、他の車両にその旨を知らせる等の処理が実行される。
【0102】
ところで、後方車両120に異常が生じている場合は、ECUの異常に起因して、後方車両120において算出されたネイルカウント数RearNCおよび自車両110と後方車両120との車間距離RearDが信頼のおける値でなくなる場合がある。この場合は、それらの値を用いて自車両110の走行レーン12上の位置を特定することは適切でない。従って、上記ステップ272の処理が終了した後は、次にステップ274の処理が実行される。
【0103】
ステップ274では、前方車両100のネイルカウント数FrontNCと車間距離FrontDとに基づいて自車両110のネイルカウント数FselfNCを推定する処理が実行される。
【0104】
ステップ276では、上記ステップ264で算出されたネイルカウント数SelfNC、および、上記ステップ274で推定されたネイルカウント数FselfNCに基づいて、自車両110の走行レーン12上の位置が検出される。本ステップ276の処理が終了すると、今回のルーチンが終了される。
【0105】
上記の処理によれば、車両において、車々間通信機55を介して、後方車両から送信される異常を知らせる信号が受信された場合、および、通信可能信号が受信されなくなった場合に、その事態を後方車両の異常として認識することができる。このため、本実施例のシステムによれば、車両が電子的に連結された車両隊列内の各車両において、他の車両の異常を確実に検知することができ、その後の走行制御を適正に行うことができる。
【0106】
また、上記の処理によれば、車両において後方車両に異常が生じていることが検知された場合に、その後方車両の異常を管制センタ62へ通報することができる。管制センタ62は、車両から他の車両に異常が生じていることを受信した場合、異常が生じている車両のID情報とその車両の位置とを認識し、走行レーン12上を走行する各車両にそれらの情報を通信する。このため、本実施例によれば、異常の生じた車両がその異常を管制センタ62へ知らせることができなくても、確実にその異常を管制センタ62へ知らせることができる。従って、本実施例のシステムによれば、複数の車両が電子的に連結された車両隊列内の各車両を、円滑にかつ安全に走行させることが可能となっている。
【0107】
更に、上記の処理によれば、車両において後方車両に異常が生じていることが検知された場合は、その後方車両との関係から推定される自車両のネイルカウント数を用いることなく、自車両の走行レーン12上の位置を特定することができる。このため、本実施例によれば、車両の走行レーン12上の位置を精度よく検出することが可能となっている。
【0108】
尚、上記の実施例においては、車両制御ECU20が、車両に異常が生じた場合に車々間通信機55を介してその異常状態を表す信号を送信することにより、および、常時送信されている通信可能信号を送信しないことにより特許請求の範囲に記載された「異常信号送信手段」が、上記ステップ266の処理を実行することにより特許請求の範囲に記載された「後続車両異常判定手段」が、上記ステップ272の処理を実行することにより特許請求の範囲に記載された「後続車両異常通報手段」が、それぞれ実現されている。
【0109】
【発明の効果】
上述の如く、請求項1記載の発明によれば、軌道上のマーカの数に基づいて検出される位置にかかわらず、車両の軌道上の位置を正確に検出することができる。
【0113】
請求項2記載の発明によれば、軌道上の位置が特定されない場合に、所定の走行制御を実行することで、安全性の向上を図ることができる。
【0114】
請求項3記載の発明によれば、車両が機械的に連結されず電子的に連結された車両群内において自己の車両の後方を走行する後方車両に異常が生じている場合、自己の車両の軌道上の位置を検出するうえでその後方車両に関するパラメータを用いないことで、自車両の軌道上の位置を精度よく検出することができる。
【0115】
また、請求項4記載の発明によれば、車両を複数台電子的に連結した車両群を円滑にかつ安全に走行させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である車両交通システムのインフラ施設を模式的に表した図である。
【図2】本実施例の車両交通システムの電気的な構造を表すブロック構成図である。
【図3】本実施例における、車両が通過した磁気ネイルの数を計数するカウンタの電気的構造を表すブロック構成図である。
【図4】本実施例の車両制御ECUの内部構成図である。
【図5】本実施例の車両制御ECUにおいて実行される制御ルーチンの一例のフローチャートである。
【図6】本実施例において車両隊列内の車両の位置を検出するための検出原理を説明するための図である。
【図7】本実施例において、車両の位置を検出すべく実行される制御ルーチンの一例のフローチャートである。
【図8】本発明の第2実施例において実行される制御ルーチンの一例のフローチャートである。
【符号の説明】
10 レーンマーカ
20 車両制御用電子制御ユニット(車両制御ECU)
40 磁気ネイルECU
42 磁気ネイルセンサ
48 外部カウンタ
54 車々間通信ECU
55 車々間通信機
56 路車間通信ECU
57 路車間通信機
58 車間距離センサECU
60 レーザレーダセンサ
62 管制センタ
701〜70n CPU
76 出力選択回路
82 異常検知回路
84 CPU切替信号発生回路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an electronic control unit, a vehicle travel support device, and an in-vehicle device, and in particular, an electronic control unit equipped with a CPU and a travel support device for a vehicle traveling on a track on which predetermined markers are installed at predetermined intervals. The present invention also relates to a vehicle traffic system that controls a vehicle group in which a plurality of vehicles equipped with inter-vehicle communication devices are electronically connected.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, as disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 10-105892, an in-vehicle device that detects markers such as magnetic nails arranged at predetermined intervals on a track is known. This device detects the position of the host vehicle on the track based on the number of detected markers. When the position of the vehicle on the track is detected, the vehicle can be appropriately travel-controlled based on the position. Therefore, according to the above-described conventional apparatus, by detecting the marker on the track, the vehicle can be appropriately and automatically traveled along the track without depending on the driving operation of the occupant.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the configuration in which the number of markers arranged on the trajectory is electronically counted using a CPU, the number of markers cannot be accurately counted when an abnormality occurs in the CPU. If the number of markers is not accurately counted, the position of the vehicle on the track is not accurately detected, and the vehicle cannot be automatically traveled properly along the track. Therefore, in order to properly drive the vehicle in the above configuration, it is necessary to improve the reliability of the CPU so that the number of markers on the track is accurately counted. Further, when the number of markers is not accurately counted, it is effective to detect the position of the vehicle on the track using another method. However, in the above-described conventional apparatus, no measures are taken when an abnormality occurs in the CPU that counts the number of markers or when the position on the track of the vehicle is not detected based on the number of markers.
[0004]
In addition, in a system that automatically travels a group of vehicles that are electronically connected to a vehicle along a track without depending on the occupant's driving operation, each vehicle is not mechanically connected, making it impossible to travel. It is necessary to reliably notify other vehicles of the abnormality of each vehicle. In general, a vehicle is equipped with a laser radar sensor or the like at the front of the vehicle body and monitors the front of the vehicle so as not to contact the vehicle preceding the vehicle, but does not monitor the rear of the vehicle. For this reason, the vehicle in the vehicle group cannot detect the abnormality even when the subsequent vehicle stops due to the inability to travel.
[0005]
The present invention has been made in view of the above points., Track of own vehicleTo provide a vehicle driving support device capable of accurately detecting a position on a roadEyesTarget.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, there is provided a marker detection unit that detects markers placed on a trajectory at predetermined intervals, and a marker detected by the marker detection unit from a predetermined position on the trajectory. numberFirst position detecting means for detecting a position on the trajectory based onA vehicle driving support device comprising:
Receiving means for receiving position information of the front vehicle and the rear vehicle, respectively, from a front vehicle and a rear vehicle traveling in front of and behind the vehicle;
An inter-vehicle distance detecting means for detecting a first inter-vehicle distance between the own vehicle and the preceding vehicle and a second inter-vehicle distance between the own vehicle and the rear vehicle;
Second position detecting means for detecting a position on the track based on position information of the preceding vehicle and the first inter-vehicle distance;
Third position detecting means for detecting a position on the track based on position information of the rear vehicle and the second inter-vehicle distance; and
If the position detected by the second position detecting means and the position detected by the third position detecting means match, the position is determined regardless of the detection result of the first position detecting means. Detect as the position of the vehicle on the trackThis is achieved by a vehicle travel support apparatus characterized by the above.
[0016]
BookIn the invention, markers installed at predetermined intervals on the orbit are detected, and the detected markers are detected.From a given position on the orbitThe position of the vehicle on the track can be detected based on the number. Based on the position information of the preceding vehicle and the position on the track of the host vehicle detected based on the first inter-vehicle distance from the preceding vehicle, the position information of the rear vehicle, and the second inter-vehicle distance from the rear vehicle When the detected position on the track of the host vehicle coincides, the probability that the position is an accurate position on the track of the vehicle increases. Therefore, in the present invention, when the two positions coincide with each other, the coincident position is detected as a position on the track of the vehicle regardless of the position detected based on the number of markers. Therefore, according to the present invention, the position of the vehicle on the track can be accurately detected.
[0017]
Claims2As claimed in1In the vehicle travel support apparatus described above, the position detected by the first position detection unit, the position detected by the second position detection unit, and the position detected by the third position detection unit are A vehicle travel support apparatus that includes vehicle control means for executing predetermined travel control on the assumption that the position of the own vehicle on the track is not specified when they do not coincide with each other, is intended to improve safety. It is effective.
[0018]
BookIn the invention,From a given positionIf the position on the track detected based on the number of markers, the position on the track detected with reference to the vehicle ahead, and the position on the track detected with reference to the vehicle behind do not match, The position of the host vehicle on the track is not specified, and the host vehicle cannot be controlled to travel according to the position on the track. Therefore, in the present invention, when the positions do not match each other, the predetermined traveling control is executed on the assumption that the position of the host vehicle on the track is not specified. Therefore, according to the present invention, when the position on the track is not specified, the safety can be improved by executing the predetermined traveling control.
[0019]
The above object is claimed.3As claimed in1 or 2In the vehicle driving support device described above,
The vehicle is a vehicle in a vehicle group in which a plurality of vehicles equipped with an inter-vehicle communication device capable of transmitting a communicable signal are electronically connected;
An abnormality signal transmitting means for transmitting a signal relating to the predetermined abnormality from the inter-vehicle communication device when a predetermined abnormality occurs in the own vehicle;
When a signal relating to a predetermined abnormality from a rear vehicle traveling behind the own vehicle in the host vehicle group is received or when a communicable signal from the rear vehicle is not received, the rear vehicle has an abnormality. And a subsequent vehicle abnormality determining means for determining that it has occurred,
When the subsequent vehicle abnormality determining means determines that an abnormality has occurred in the rear vehicle, the position of the vehicle on the track is detected without using a parameter relating to the rear vehicle. This is achieved by the driving support device.
[0020]
BookIn the invention,A vehicle in a vehicle group in which a plurality of vehicles equipped with an inter-vehicle communication device capable of transmitting a communicable signal are electronically connected transmits a signal related to the predetermined abnormality from the inter-vehicle communication device when a predetermined abnormality occurs. When a signal related to a predetermined abnormality is received from a rear vehicle in the host vehicle group, or when a communicable signal from the rear vehicle is not received, it is determined that an abnormality has occurred in the rear vehicle. In this case, the position of the own vehicle on the track is detected without using the parameters relating to the rear vehicle. For this reason, according to this invention, the position on the track | truck of the own vehicle can be detected accurately.
[0021]
Claims4As claimed in3In the vehicle driving support apparatus described above, the vehicle has a subsequent vehicle abnormality notifying unit for notifying the control center of the abnormality of the rear vehicle when the subsequent vehicle abnormality determining unit determines that an abnormality has occurred in the rear vehicle. The vehicle travel support apparatus characterized by the above is effective in smoothly and safely traveling a vehicle group in which a plurality of vehicles are electronically connected.
[0022]
BookIn the invention,In the vehicle groupVehicleBackwardWhen it is determined that an abnormality has occurred in the vehicle, the abnormality of the one vehicle is reported to the control center. For this reason,BackwardEven when the vehicle cannot report its abnormality to the control center, it is possible to reliably report the abnormality to the control center. Therefore, according to the present invention, it is possible to smoothly and safely travel a vehicle group in which a plurality of vehicles are electronically connected.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a diagram schematically showing an infrastructure facility of a vehicle traffic system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the infrastructure facility includes a
[0024]
In the present embodiment, an autonomous driving vehicle (hereinafter simply referred to as a vehicle) is a traveling lane that forms a formation with other vehicles as a vehicle in a vehicle group in which a plurality of vehicles are not mechanically connected but electronically connected.
[0025]
FIG. 2 is a block diagram showing the electrical structure of the vehicle traffic system of this embodiment. As shown in FIG. 2, a vehicle system 18 is mounted on the vehicles in the vehicle platoon. The vehicle system 18 includes a vehicle control electronic control unit (hereinafter referred to as a vehicle control ECU) 20. A
[0026]
The
[0027]
An
[0028]
A
[0029]
FIG. 3 is a block diagram showing the electrical structure of a counter that counts the number of
[0030]
A
[0031]
The
[0032]
The
[0033]
The input terminal of the
[0034]
In this embodiment, the
[0035]
As shown in FIG. 2, an
[0036]
An inter-vehicle
[0037]
The control center 62 is provided with a
[0038]
FIG. 4 shows an internal configuration diagram of the
[0039]
[0040]
The
[0041]
The output selection circuit 76 is connected to the CPU switching
[0042]
The CPU switching
[0043]
Each
[0044]
When the
[0045]
The
[0046]
As described above, in the
[0047]
By the way, if an abnormality occurs in various ECUs and various actuators mounted on the vehicle other than the
[0048]
FIG. 5 shows a flowchart of an example of a control routine executed in the
[0049]
In
[0050]
In
[0051]
In
[0052]
In
[0053]
In
[0054]
In step 210, the vehicle-to-
[0055]
In
[0056]
In
[0057]
In
[0058]
In
[0059]
In
[0060]
In
[0061]
In
[0062]
In
[0063]
According to the above process, when an abnormality occurs in an ECU or actuator other than the
[0064]
By the way, if an abnormality occurs in the
[0065]
On the other hand, in the system of the present embodiment, a plurality of
[0066]
In this embodiment, signals corresponding to the number of nail counts supplied to the
Furthermore, in the present embodiment, an
[0067]
FIG. 6 is a diagram for explaining the detection principle for detecting the position of the vehicle in the vehicle platoon in this embodiment. Hereinafter, the
[0068]
When the
[0069]
That is, even if the nail count number SelfNC is not calculated in the
[0070]
FselfNC
= FrontNC− (FrontD + VL + SelfHD) / L (1)
RselfNC
= RearNC + (RearD + VL + RearHD) / L (2)
In the present embodiment, the own vehicle in which the nail count number SelfNC of the own vehicle calculated using the internal counter or the
[0071]
FIG. 7 shows a flowchart of an example of a control routine executed by the
[0072]
In
[0073]
In
[0074]
In
[0075]
In
[0076]
In
[0077]
In
[0078]
In
[0079]
On the other hand, if neither SelfNC = FselfNC and SelfNC = RselfNC are satisfied in
[0080]
In
[0081]
In step 256, the position of the vehicle on the traveling
[0082]
If the nail count number SelfNC counted in the
[0083]
In
[0084]
According to the above processing, the nail count number SelfNC of the vehicle calculated by using the internal counter or the
[0085]
For this reason, according to the present embodiment, when an abnormality occurs in the vehicle and the
[0086]
In the above embodiment, the
[0087]
Moreover, in said Example, magnetic nail ECU40 detects the
[0088]
Further, in the above embodiment, the
[0089]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 8 together with FIGS. The system of the present embodiment is realized by the
[0090]
As described above, in the system according to the present embodiment, the vehicle travels as a vehicle in a vehicle platoon in which a plurality of vehicles are electronically connected instead of being mechanically connected. For this reason, when the vehicle cannot travel due to some abnormality, it is necessary to reliably recognize the abnormality in the other vehicle in the vehicle platoon and the vehicle in the other vehicle platoon. In general, in a system in which a plurality of vehicles are electronically connected, the vehicle is equipped with a laser radar sensor for recognizing the front vehicle at the front of the vehicle body and monitors the front of the vehicle so as not to contact the front vehicle. For this reason, the vehicle in the vehicle platoon can recognize the abnormality when the preceding vehicle stops due to the abnormality.
[0091]
However, usually, the vehicle does not have a sensor for recognizing the rear vehicle behind the vehicle body, and does not monitor the rear of the vehicle. Therefore, even when the rear vehicle stops due to an abnormality, the abnormality can be detected. Can not.
[0092]
Therefore, in this embodiment, when an abnormality occurs in the vehicle, a signal notifying the abnormality is transmitted via the
[0093]
Further, when an abnormality occurs in the vehicle, there is a possibility that the abnormality cannot be notified from the vehicle to the control center 62 due to an abnormality in each ECU such as the road-to-
[0094]
Further, when an abnormality occurs in the rear vehicle, an error occurs in the nail count number of the rear vehicle calculated in the rear vehicle and the inter-vehicle distance due to the abnormality of the
[0095]
FIG. 8 shows a flowchart of an example of a control routine executed by the
[0096]
In
[0097]
In step 262, a process of calculating the inter-vehicle distance FrontD between the
[0098]
In step 264, processing for calculating the nail count number SelfNC of the host vehicle is executed using the internal counter or the
In
[0099]
In
[0100]
In
[0101]
In step 272, processing for transmitting a signal notifying that an abnormality has occurred in the
[0102]
By the way, when an abnormality occurs in the
[0103]
In
[0104]
In
[0105]
According to the above processing, in the vehicle, when a signal notifying the abnormality transmitted from the vehicle behind is received via the
[0106]
Further, according to the above processing, when it is detected that an abnormality occurs in the rear vehicle in the vehicle, the abnormality of the rear vehicle can be reported to the control center 62. When the control center 62 receives from the vehicle that an abnormality has occurred in another vehicle, the control center 62 recognizes the ID information of the vehicle in which the abnormality has occurred and the position of the vehicle, and each vehicle traveling on the
[0107]
Further, according to the above processing, when it is detected that an abnormality occurs in the rear vehicle in the vehicle, the own vehicle is not used without using the nail count number of the own vehicle estimated from the relationship with the rear vehicle. The position on the traveling
[0108]
In the above-described embodiment, when the
[0109]
【The invention's effect】
As mentioned above, the claims1According to the invention described, the number of markers on the orbitRegardless of the position detected based onThe position on the track of the vehicle can be accurately detected.
[0113]
Claim2According to the described invention, when the position on the track is not specified, it is possible to improve safety by executing predetermined traveling control.
[0114]
Claim3According to the described invention, when an abnormality occurs in the rear vehicle that travels behind the own vehicle in the group of vehicles that are not mechanically connected and electronically connected, the vehicle is on the track of the own vehicle. By not using parameters relating to the rear vehicle in detecting the position, the position of the host vehicle on the track can be detected with high accuracy.
[0115]
Claims4According to the described invention, it is possible to smoothly and safely travel a vehicle group in which a plurality of vehicles are electronically connected.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram schematically showing an infrastructure facility of a vehicle traffic system according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block configuration diagram showing an electrical structure of the vehicle traffic system of the present embodiment.
FIG. 3 is a block configuration diagram showing an electrical structure of a counter that counts the number of magnetic nails passed by the vehicle in the present embodiment.
FIG. 4 is an internal configuration diagram of a vehicle control ECU of the present embodiment.
FIG. 5 is a flowchart of an example of a control routine executed in the vehicle control ECU of the present embodiment.
FIG. 6 is a diagram for explaining a detection principle for detecting the position of the vehicle in the vehicle platoon in the embodiment.
FIG. 7 is a flowchart of an example of a control routine executed to detect the position of the vehicle in the present embodiment.
FIG. 8 is a flowchart of an example of a control routine executed in the second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
10 Lane marker
20 Electronic control unit for vehicle control (vehicle control ECU)
40 Magnetic Nail ECU
42 Magnetic Nail Sensor
48 External counter
54 Inter-vehicle communication ECU
55 Inter-vehicle communication device
56 Road-to-vehicle communication ECU
57 Road-to-vehicle communication machine
58 Inter-vehicle distance sensor ECU
60 Laser radar sensor
62 Control Center
701~ 70n CPU
76 Output selection circuit
82 Abnormality detection circuit
84 CPU switching signal generation circuit
Claims (4)
自己の車両の前方および後方を走行する前方車両および後方車両から、それぞれ、該前方車両および後方車両の位置情報を受信する受信手段と、
自己の車両と前記前方車両との第1の車間距離、および、自己の車両と前記後方車両との第2の車間距離をそれぞれ検出する車間距離検出手段と、
前記前方車両の位置情報および前記第1の車間距離に基づいて前記軌道上の位置を検出する第2の位置検出手段と、
前記後方車両の位置情報および前記第2の車間距離に基づいて前記軌道上の位置を検出する第3の位置検出手段と、を備え、
前記第2の位置検出手段により検出された位置と前記第3の位置検出手段により検出された位置とが一致する場合は、前記第1の位置検出手段の検出結果にかかわらず、該位置を自己の車両の前記軌道上の位置として検出することを特徴とする車両の走行支援装置。Marker detection means for detecting markers placed on the trajectory at predetermined intervals, and a position on the trajectory based on the number of markers detected by the marker detection means from a predetermined position on the trajectory. A vehicle travel support device comprising: 1 position detecting means ;
Receiving means for receiving position information of the front vehicle and the rear vehicle, respectively, from a front vehicle and a rear vehicle traveling in front of and behind the vehicle;
An inter-vehicle distance detecting means for detecting a first inter-vehicle distance between the own vehicle and the preceding vehicle and a second inter-vehicle distance between the own vehicle and the rear vehicle;
Second position detecting means for detecting a position on the track based on position information of the preceding vehicle and the first inter-vehicle distance;
Third position detecting means for detecting a position on the track based on position information of the rear vehicle and the second inter-vehicle distance; and
If the position detected by the second position detecting means and the position detected by the third position detecting means match, the position is determined regardless of the detection result of the first position detecting means. A vehicle travel support apparatus, wherein the vehicle travel support device detects the position of the vehicle on the track .
前記第1の位置検出手段により検出された位置、前記第2の位置検出手段により検出された位置、および、前記第3の位置検出手段により検出された位置が互いに一致しない場合に、自己の車両の前記軌道上の位置が特定されないとして、所定の走行制御を実行する車両制御手段を備えることを特徴とする車両の走行支援装置。 The vehicle travel support device according to claim 1,
If the position detected by the first position detection means, the position detected by the second position detection means, and the position detected by the third position detection means do not match each other, A vehicle travel support device comprising vehicle control means for executing predetermined travel control assuming that the position on the track is not specified .
該車両が、通信可能信号を送信可能な車々間通信機を搭載する車両を複数台電子的に連結した車両群内の車両であり、
自己の車両に所定の異常が発生した場合に前記車々間通信機から該所定の異常に関する信号を送信する異常信号送信手段と、
自車両群内における自己の車両の後方を走行する後方車両からの所定の異常に関する信号が受信された場合又は前記後方車両からの通信可能信号が受信されなくなった場合に、該後方車両に異常が生じていると判定する後続車両異常判定手段と、を備えると共に、
前記後続車両異常判定手段により前記後方車両に異常が生じていると判定された場合、該後方車両に関するパラメータを用いることなく自己の車両の前記軌道上の位置を検出することを特徴とする車両の走行支援装置。 In the vehicle travel support device according to claim 1 or 2,
The vehicle is a vehicle in a vehicle group in which a plurality of vehicles equipped with an inter-vehicle communication device capable of transmitting a communicable signal are electronically connected;
An abnormality signal transmitting means for transmitting a signal relating to the predetermined abnormality from the inter-vehicle communication device when a predetermined abnormality occurs in the own vehicle;
When a signal relating to a predetermined abnormality from a rear vehicle traveling behind the own vehicle in the host vehicle group is received or when a communicable signal from the rear vehicle is not received, the rear vehicle has an abnormality. And a subsequent vehicle abnormality determining means for determining that it has occurred,
When the succeeding vehicle abnormality determining means determines that an abnormality has occurred in the rear vehicle, the position of the own vehicle on the track is detected without using parameters relating to the rear vehicle. Driving support device.
前記後続車両異常判定手段により前記後方車両に異常が生じていると判定された場合に、管制センタへ該後方車両の異常を通報する後続車両異常通報手段を有することを特徴とする車両の走行支援装置。 A vehicle running support comprising: a subsequent vehicle abnormality notifying unit for notifying the control center of an abnormality of the rear vehicle when the subsequent vehicle abnormality determining unit determines that an abnormality has occurred in the rear vehicle. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000054665A JP3788168B2 (en) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | Vehicle travel support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000054665A JP3788168B2 (en) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | Vehicle travel support device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005141262A Division JP3891206B2 (en) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | Vehicle travel support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001243591A JP2001243591A (en) | 2001-09-07 |
JP3788168B2 true JP3788168B2 (en) | 2006-06-21 |
Family
ID=18575892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000054665A Expired - Fee Related JP3788168B2 (en) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | Vehicle travel support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3788168B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003077100A (en) * | 2001-09-03 | 2003-03-14 | Denso Corp | Anomaly detection system, automatic operation system, and anomaly detection method |
JP2003217074A (en) * | 2002-01-28 | 2003-07-31 | Toshiba Corp | Vehicle operation control method and system in vehicle exclusive road |
JP2016071403A (en) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 日立建機株式会社 | Transport vehicle |
JP6016997B1 (en) * | 2015-08-04 | 2016-10-26 | 先進モビリティ株式会社 | Convoy travel control system |
JP6345199B2 (en) * | 2016-03-03 | 2018-06-20 | 三菱電機株式会社 | Automatic operation control device |
EP3612425B1 (en) | 2017-04-17 | 2023-01-04 | Mobileye Vision Technologies Ltd. | Secure system that includes driving related systems |
JP7342495B2 (en) * | 2019-07-30 | 2023-09-12 | マツダ株式会社 | vehicle control system |
CN111552282B (en) * | 2020-04-13 | 2023-04-07 | 湖南中联重科混凝土机械站类设备有限公司 | Method, device and system for determining position of moving mechanism and engineering machine |
CN112462381B (en) * | 2020-11-19 | 2024-06-04 | 浙江吉利控股集团有限公司 | Multi-laser radar fusion method based on vehicle-road cooperation |
JP7544349B2 (en) | 2021-08-10 | 2024-09-03 | 祐司 森 | Vehicle fleet system and vehicles equipped therewith |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07293320A (en) * | 1994-04-21 | 1995-11-07 | Nippondenso Co Ltd | Electronic controller |
JP3237451B2 (en) * | 1995-04-10 | 2001-12-10 | 三菱自動車工業株式会社 | Automatic following system |
JP3808558B2 (en) * | 1995-10-31 | 2006-08-16 | 本田技研工業株式会社 | Autonomous vehicle |
JP3808561B2 (en) * | 1995-10-31 | 2006-08-16 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle position detection method |
JPH09218797A (en) * | 1996-02-14 | 1997-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | Duplex controller |
JPH09282599A (en) * | 1996-04-17 | 1997-10-31 | Toyota Motor Corp | Travel controller for vehicle |
JP3715376B2 (en) * | 1996-07-08 | 2005-11-09 | 株式会社東芝 | IC nail and IC nail vehicle control system |
JP3605781B2 (en) * | 1996-09-27 | 2004-12-22 | 本田技研工業株式会社 | Self-driving car |
JP3119182B2 (en) * | 1996-12-04 | 2000-12-18 | トヨタ自動車株式会社 | Emergency call system |
JP4004627B2 (en) * | 1998-03-17 | 2007-11-07 | クラリオン株式会社 | Road traffic system by two-way communication between vehicles |
-
2000
- 2000-02-29 JP JP2000054665A patent/JP3788168B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001243591A (en) | 2001-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10121376B2 (en) | Vehicle assistance | |
US9566966B2 (en) | Method for carrying out a safety function of a vehicle and system for carrying out the method | |
CN108137054B (en) | Replacement of sensor measurement data | |
US9079571B2 (en) | Method for operating a brake assist device and brake assist device for a vehicle | |
CN106470885A (en) | Vehicle control system and behavior planning system equipped with the vehicle control system | |
US20180178766A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and program | |
CN108025751A (en) | Controller of vehicle and vehicle control system | |
CN114212102B (en) | Auxiliary driving method, system and device for avoiding lateral collision | |
JP3364413B2 (en) | Automatic operation control device | |
JP3788168B2 (en) | Vehicle travel support device | |
US11488481B2 (en) | Method for assisting a motor vehicle | |
JP2019162893A (en) | Control device | |
JP3866536B2 (en) | Vehicle automatic driving system | |
JP2009190597A (en) | Vehicle control apparatus | |
US11994855B2 (en) | Method for controlling a motor vehicle remotely | |
CN113412455B (en) | Measurement data evaluation of a drive dynamics system with a safeguard for the intended function | |
JP3881197B2 (en) | Vehicle automatic driving system | |
US11352026B2 (en) | Vehicle, vehicle monitoring server, vehicle monitoring system, and vehicle monitoring method | |
CN112606878B (en) | Multi-train formation control method and device and train | |
JP7187521B2 (en) | Vehicle control device and vehicle control system | |
JP3891206B2 (en) | Vehicle travel support device | |
CN106476813A (en) | The processing method of misoperation accelerator pedal | |
CN115206133A (en) | Rear-end collision prevention emergency risk avoidance control method and system, electronic equipment and storage medium | |
CN117296085A (en) | Method and warning device for issuing a warning about an obstacle to a following vehicle on a defined road section | |
CN114148336A (en) | Vehicle control method and device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060320 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |