JP3786379B2 - 記録媒体の検出装置 - Google Patents
記録媒体の検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3786379B2 JP3786379B2 JP34336796A JP34336796A JP3786379B2 JP 3786379 B2 JP3786379 B2 JP 3786379B2 JP 34336796 A JP34336796 A JP 34336796A JP 34336796 A JP34336796 A JP 34336796A JP 3786379 B2 JP3786379 B2 JP 3786379B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- supply path
- roller
- pulses
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F19/00—Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
- G07F19/20—Automatic teller machines [ATMs]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H26/00—Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions, for web-advancing mechanisms
- B65H26/02—Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions, for web-advancing mechanisms responsive to presence of irregularities in running webs
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F19/00—Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
- G07F19/20—Automatic teller machines [ATMs]
- G07F19/201—Accessories of ATMs
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07G—REGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
- G07G5/00—Receipt-giving machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2220/00—Function indicators
- B65H2220/01—Function indicators indicating an entity as a function of which control, adjustment or change is performed, i.e. input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/50—Occurence
- B65H2511/51—Presence
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/50—Occurence
- B65H2511/515—Absence
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/10—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2553/00—Sensing or detecting means
- B65H2553/40—Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
- B65H2553/41—Photoelectric detectors
- B65H2553/412—Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
- B65H2701/1936—Tickets or coupons
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Conveying Record Carriers (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体の存在を検出するための装置に関し、特に記録媒体を検出し、また、(駆動ベルトまたはローラにより形成することができる)供給路に沿って記録媒体が通過するときに、記録媒体の移動速度を測定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明の対象である上記装置は、記録媒体が供給路を横切って移動するとき、上記記録媒体の存在および移動速度を検出するための種々の用途に使用することができる。上記用途の一つとしては、銀行のような金融機関により広く使用されている自動金銭受け払い機(ATM)で使用するプリンタ・モジュールがある。プリンタ・モジュールは、ATMを使用する顧客のために、会計残高またはATM取引のレシートを印刷することができる。
【0003】
プリンタ・モジュールは、例えば、連続したロール・ペーパー上に取引レシートを印刷し、印刷後にロール・ペーパーを指定のサイズに切断する。その後、レシートはATMの前面にあるレシート・スロットに送られ、ATMのユーザがそれを受けとる。
【0004】
連続したレシート・ペーパーのロールは、その端部がそれぞれプリンタの凹部に支持されているスピンドル上に装着されている。動作中、ロール・ペーパーの前の部分は、テキストを一度にドット・ライン一行の形で印刷するドット・マトリックス・プリンタを通して、ロール・ペーパーから延びる上記部分を移送するための供給手段に送られる。ロール・ペーパーは、各ドット・ラインが印刷される度に、所定の距離だけ前に送られる。この印刷方法を使用する場合には、英数字一文字を印刷するには、連続した数本のドット・ラインが必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この機構が持つ一つの問題は、上記スピンドル上の摩擦またはペーパーの部分的な詰まりが起こると、ロール・ペーパーが正常な速度より遅い速度でプリンタを通過し、その結果、印刷間隔が狭くなり、場合によっては印刷文字が読めなくなることである。印刷中の文書が、取引レシートのように、法律的な意味を持っている場合には、この問題は特に重要になる。
【0006】
従って、本発明の一つの目的は、供給路に沿って移動している記録媒体の存在を検出し、その移動速度を測定するための信頼性が高く、低コストの装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、その一態様として、供給路(22)に送り出されてきた記録媒体(31)の存在を検出すると共に、上記記録媒体(31)が上記供給路(22)に沿って通過するときに、上記記録媒体(31)の速度を検出する装置であって、上記供給路(22)内に設けられ、上記記録媒体(31)が存在しないときに第一の位置にあり、上記記録媒体(31)が上記供給路(22)に沿って移動中である場合に第二の位置に移動し、移動中の上記記録媒体(31)との係合により回転するように配置されたローラ手段(28)と、上記ローラ手段(28)が上記第一の位置又は上記第二の位置の何れかにあるかを感知する感知手段(24)と、上記ローラ手段(28)の回転に従って、一連のパルスを生成するように配置されたパルス発生手段(40、45)と、上記感知手段(24)と上記パルス発生手段(40、45)に接続され、上記パルス発生手段(40、45)からのパルス数に基づいて、上記供給路(22)を通過する上記記録媒体(31)の速度を検出する制御手段と、の各手段を有することを特徴とする記録媒体の検出装置を提供するものである。
【0008】
ここで、上記制御手段(48)は、上記パルス発生手段(40、45)からの所定のパルス数を検出するに要した時間を測定することにより、上記供給路(22)を通過する上記記録媒体(31)の速度を判断するようにする。
【0009】
添付の参照図面を参照しながら、本発明の例示としての実施例を説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1および図2は、その全体を参照番号14で示す、プリンタの一部である媒体移送機構のフレーム部材10および12を示す部分図である。
【0011】
上記媒体移送機構14は、媒体移送機構14を通る供給路22を形成する、(図面を簡単にするために、図2には示していない)送りローラ16および送りローラ16に隣接して位置するガイド手段20を含む。マイクロスイッチ24の形をしている媒体検出装置は、ガイド手段20の凹部26に位置している。
【0012】
図1および図2に示すように、プラスチック製のローラ28が、ガイド手段20の凹部26の上に位置している。ローラ28は、移送機構14の駆動ローラ16を回転させるモータ29(図3)によって駆動されない。その代わり、シャフト30上に回転自在に装着されているローラ28は、図1(B)および図2(B)に示すように、ローラ28と係合するため、供給路22に沿って移動する記録媒体31により回転する。この記録媒体31は、ロール・ペーパー(図示せず)の前の部分であり、記録媒体31は、その上に情報を印刷するために、印刷ヘッド52(図3)に向け、矢印の方向に送りローラ16により送られる。
【0013】
シャフト30は、アーム32の一方の端部上に装着され、その他方の端部はベアリング34に固定されていて、このベアリングはフレーム部材10、12の間に装着されている(図面を簡単にするためにその一部を省略した)シャフト36上で自由に回転する。アーム32は、図1に示すように、アーム32の一方の端部に接続しているスプリング38により、反時計方向に回転するように引っ張られていて、その他方の端部でフレーム部材12に固定されているスタッド39に接続している。それ故、通常の運転中には、図1および図2(B)に示すように、ローラ28は、記録媒体31と係合するようにスプリング38により引っ張られている。
【0014】
ローラ28が固定されているシャフト30上には、またその円周上に一連の等間隔の突起42とスペース44を持つ、円形のタイミング・ディスクが固定されている。必要な場合には、突起とスペースの代わりに、ディスク40上に間隔を置いて設けられているマークのような他の表示を使用することができる。ディスク40は、ローラ28が回転するとそれにつれてディスク40が回転するように、シャフト30上に装着されている。
【0015】
図1および図2(B)に示すように、光学的センサ45は、記録媒体が供給路22に沿って移動すると、ローラ28が記録媒体31と係合して回転する際に、タイミング・ディスク40が回転し、突起42およびスペース44を感知するように、ディスク40の周囲に設置してある。
【0016】
センサ45は、発光ダイオ−ド(LED)451および、すでに説明したように、ローラ28が供給路22から移動すると、タイミング・ディスク40の一部の周囲が入るギャップにより分離されているセンサ素子452を含む。
【0017】
図3に示すように、光学的センサ45は、電子制御手段48に接続している。電子制御手段48は、ディスク40の回転に従ってセンサ45が生成するパルスをカウントするように配置してある。
【0018】
電子制御手段48は、供給路22に沿った記録媒体31の通過により生じる所定のパルスの数、例えば、10パルスをセンサ素子452が検出するのに要した時間を周期的に測定し、所要時間が所定の範囲内にあるかどうかを判断するように配置されている。この所定の時間範囲は、印刷ヘッド52が、記録媒体31上に読むことができるテキストを印刷することができる速度範囲に対応する。この速度範囲は、プリンタによって異なる。記録媒体31がこの速度範囲外で移動すると、印刷ヘッド52により記録媒体31上に印刷されたテキストを読むことができなくなる。制御手段48が、上記所要時間が上記所定の範囲内にあると判断している間は、制御手段48は、移送機構14に印刷のために記録媒体31を続けて送るように命令する。しかし、制御手段48が、上記所要時間が上記所定の範囲外にあると判断した場合は、制御手段48は、プリンタの動作を停止する。記録媒体31の移送速度を正常でない速度にした原因が解決されるまで、プリンタは停止状態のままである。その後の処置は、プリンタが設置されている装置のタイプにより違ってくる。例えば、プリンタが自動金銭受け払い機(ATM)の一部である場合には、ATMは、ユーザにATMが現在レシートを印刷することができないことを知らせるために、そのディスプレイ上にメッセージを表示することができる。ATMは、またATMを作動している金融機関の中央制御施設に通知することにより、回復手順を行うように要求したり、またはフィールド・エンジニアに修理を要求することができる。これらのプロセスは、本発明に関するものではないので、これ以上詳細には説明しない。
【0019】
上記装置の動作は下記の通りである。文書または他の記録媒体が媒体移送機構14を通過すると、その文書等はローラ28およびガイド手段20の間を送られる。送りホイール16により、供給路22に沿って記録媒体31が移動すると、ローラ28が回転し、関連タイミング・ディスク40も回転し、その結果、センサ素子452によりパルスが検出される。これらパルスは、例えば、検出する所定の数のパルス、例えば、10個のパルスを測定する際の所要時間内に、電子制御手段48に送信される。その後、この所要時間は、電子制御手段48により、関連印刷ヘッド52により読むことができるテキストを印刷することができる記録媒体速度に対応する、所定の許容時間範囲と比較される。すでに説明したように、所要時間が所定の範囲内にあるかどうかにより、電子制御手段48は、対応する処置を行う。
【0020】
制御手段48は、また上記の他の処置を行うことができる。
【0021】
スイッチ24は、またスイッチ24が開になったとき、電子制御手段48に連続信号を送る。これにより突起42の間のスペースの一つが、LED451とセンサ素子452との間にあり、センサ45が記録媒体31の存在を検出しないような位置に、タイミング・ディスク40がある場合に、供給路22に記録媒体31が詰まった場合でも、確実に記録媒体の存在を検出することができる。このような状態が起こった場合には、制御手段は、すでに説明したように、再び回復プロセスを作動させるか、外部からの援助を要求することができる。
【0022】
供給路22に記録媒体が存在しない場合には、ローラ28は、スプリング28により、マイクロスイッチ24と係合し、それにより図1(A)および図2(A)に示すように、マイクロスイッチ24は閉になる。マイクロスイッチ24は、電子制御手段48に接続していて、それにより電子制御手段48は、記録媒体が供給路に存在するかどうかについての明確な表示を行う。
【0023】
本発明の他の実施例の場合には、所定の数のパルスを検出するのに要した時間を測定する代わりに、記録媒体31の移動速度を決定するために、所定の時間内に生じたパルスの数をカウントするために、データ・プロセッサ46を設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は記録媒体が存在しない場合の本発明の装置を含む記録媒体移送機構の側面図であり、(B)は記録媒体が供給路を通過中の(A)の側面図である。
【図2】(A)は、図1(A)を2−2線に沿って切断した機構の端面図であり、(B)は、図1(B)を2−2線に沿って切断した機構の端面図である。
【図3】プリンタおよびモータに接続している本発明の装置の部品のブロック図である。
Claims (2)
- 供給路(22)に送り出されてきた記録媒体(31)の存在を検出すると共に、上記記録媒体(31)が上記供給路(22)に沿って通過するときに、上記記録媒体(31)の速度を検出する装置であって、
上記供給路(22)内に設けられ、上記記録媒体(31)が存在しないときに第一の位置にあり、上記記録媒体(31)が上記供給路(22)に沿って移動中である場合に第二の位置に移動し、移動中の上記記録媒体(31)との係合により回転するように配置されたローラ手段(28)と、
上記ローラ手段(28)が上記第一の位置又は上記第二の位置の何れかにあるかを感知する感知手段(24)と、
上記ローラ手段(28)の回転に従って、一連のパルスを生成するように配置されたパルス発生手段(40、45)と、
上記感知手段(24)と上記パルス発生手段(40、45)に接続され、上記パルス発生手段(40、45)からのパルス数に基づいて、上記供給路(22)を通過する上記記録媒体(31)の速度を検出する制御手段(48)と、
の各手段を有することを特徴とする記録媒体の検出装置。 - 上記制御手段(48)は、上記パルス発生手段(40、45)からの所定のパルス数を検出するに要した時間を測定することにより、上記供給路(22)を通過する上記記録媒体(31)の速度を判断するようにした請求項1に記載の記録媒体の検出装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9526338.0 | 1995-12-22 | ||
GBGB9526338.0A GB9526338D0 (en) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | An apparatus for detecting the presence and speed of a record medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09231326A JPH09231326A (ja) | 1997-09-05 |
JP3786379B2 true JP3786379B2 (ja) | 2006-06-14 |
Family
ID=10785937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34336796A Expired - Lifetime JP3786379B2 (ja) | 1995-12-22 | 1996-12-24 | 記録媒体の検出装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5900639A (ja) |
EP (1) | EP0780816B1 (ja) |
JP (1) | JP3786379B2 (ja) |
GB (1) | GB9526338D0 (ja) |
ZA (1) | ZA9610817B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002511064A (ja) * | 1997-05-12 | 2002-04-09 | コグニス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 染毛製剤の製法 |
US6765191B2 (en) * | 2001-08-20 | 2004-07-20 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Roller switch |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4067267A (en) * | 1974-10-21 | 1978-01-10 | Docutel Corporation | Depository system |
GB8722622D0 (en) * | 1987-09-25 | 1987-11-04 | Halo Retail Systems Ltd | Dot-matrix printers |
JPH028124A (ja) * | 1988-06-22 | 1990-01-11 | Ikegami Tsushinki Co Ltd | 原稿給送装置 |
GB8830421D0 (en) * | 1988-12-30 | 1989-03-01 | Alcatel Business Systems | Postage stamp machine |
US5291225A (en) * | 1990-06-13 | 1994-03-01 | Tokyo Electric Co., Ltd. | Device for determining paper size based on time data |
-
1995
- 1995-12-22 GB GBGB9526338.0A patent/GB9526338D0/en active Pending
-
1996
- 1996-06-14 US US08/664,949 patent/US5900639A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-18 EP EP96309257.2A patent/EP0780816B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-20 ZA ZA9610817A patent/ZA9610817B/xx unknown
- 1996-12-24 JP JP34336796A patent/JP3786379B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA9610817B (en) | 1997-06-24 |
GB9526338D0 (en) | 1996-02-21 |
JPH09231326A (ja) | 1997-09-05 |
EP0780816B1 (en) | 2014-08-06 |
US5900639A (en) | 1999-05-04 |
EP0780816A3 (en) | 2003-06-25 |
EP0780816A2 (en) | 1997-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6296405B1 (en) | Duplex check printer using a print mechanism pivoted between document paths | |
US5879092A (en) | Paper feed fault detection system for automated banking machine | |
JPS5831313B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2000315275A (ja) | 明細票発行機構を具備する装置 | |
WO2012019510A1 (zh) | 打印控制方法及打印机 | |
RU2304810C2 (ru) | Устройство и способ обнаружения замятия бумаги для автоматической банковской машины | |
US6966714B2 (en) | Duplex check printer having a separately driven document inverting loop | |
JP3786379B2 (ja) | 記録媒体の検出装置 | |
US5588761A (en) | Document printer having skew detection | |
US5685655A (en) | Security system for unattended printing mechanism | |
US6257781B1 (en) | Apparatus for tensioning a drive belt and for absorbing end-of-travel shock | |
JP2002144653A (ja) | 印刷装置 | |
US20220055854A1 (en) | Image forming apparatus | |
US4268182A (en) | Device for detecting travel condition of inkribbon for printers | |
US5219236A (en) | Recording apparatus capable of recording information on both a continuous recording medium and a cut-sheet recording medium | |
JP2763206B2 (ja) | 通帳印字装置 | |
JP2937714B2 (ja) | 通帳処理装置 | |
JP2856434B2 (ja) | 伝票処理装置 | |
JP3105134B2 (ja) | 自動改頁機構 | |
JPH10315588A (ja) | 通帳処理装置 | |
KR890002869Y1 (ko) | 수표 발행장치 | |
JPS5957784A (ja) | プリンタのリボンフイ−ド検出装置 | |
JPH0577500A (ja) | ジヤム自動解除装置 | |
JP3031494B2 (ja) | 預金通帳記帳用プリンタ | |
JPH1067445A (ja) | 通帳類印字装置のギャップ調整機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050629 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |