JP3786326B2 - Temperature control apparatus and temperature control method - Google Patents
Temperature control apparatus and temperature control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3786326B2 JP3786326B2 JP35135197A JP35135197A JP3786326B2 JP 3786326 B2 JP3786326 B2 JP 3786326B2 JP 35135197 A JP35135197 A JP 35135197A JP 35135197 A JP35135197 A JP 35135197A JP 3786326 B2 JP3786326 B2 JP 3786326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- fluid
- controlled
- fluid circulation
- supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 397
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 34
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 24
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003570 air Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N perfluorotributylamine Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)N(C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F RVZRBWKZFJCCIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005679 Peltier effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Temperature (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウェハ等の被温度制御対象物の温度制御を行う温度制御装置および温度制御方法に関し、詳しくは、複数の流体循環供給系が選択的に供給する温度流体によって被温度制御対象物を複数の目標温度に制御する温度制御装置および温度制御方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体の製造工程においては、塗布したレジスト膜に残存する溶剤を取り除くためにウェハを110〜130℃に加熱するプリベーク工程や、エッチング前にレジストと基板との密着を容易にするためにウェハを120〜150℃に加熱するポストベーク工程等の加熱工程が含まれているとともに、加熱したウェハを都度室温レベル(20℃程度)まで冷却するクーリング工程等の冷却工程が含まれており、これら各工程の際にウェハをより効率よく、かつ高精度に温度制御することがスループットを向上させる上で重要となる。
【0003】
この種の従来技術としては、例えば特公平7−111948号公報に示されたものがある。この従来技術では、半導体ウェハを密着載置させる熱板に流体通路を設けるとともに、この流体通路に対してそれぞれ加熱流体を循環供給するための系と冷却流体を循環供給するための系とを用意し、さらに流体通路の入出口と2つの流体循環供給系との間に流体循環供給系を選択するための供給弁および排出弁を介在させるように構成しており、該供給弁および排出弁を同時に切り換えることによって、当該流体通路に循環供給する温度流体を選択し、該選択した温度流体によって半導体ウェハの加熱、もしくは冷却を行うようにしている。
【0004】
この従来技術によれば、供給弁および排出弁の作動によって熱板の流体通路に供給する温度流体を瞬時に変更することが可能となり、当該熱板に密着載置させた半導体ウェハを速やかに所望の温度に制御することが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種の温度制御装置にあっては、供給弁と排出弁との間に流体通路等の容積が存在するため、流体循環供給系を変更するべく供給弁および排出弁を作動させた場合、これら供給弁と排出弁との間の容積分だけ変更以前の温度流体が、異なる流体循環供給系に混入することになる。
【0006】
例えば、加熱された半導体ウェハの冷却を行うべく供給弁および排出弁をそれぞれ加熱流体循環供給系から冷却流体循環供給系へ切り換えた場合、これら供給弁から排出弁に至る管路内に残存した加熱流体が冷却流体循環供給系に混入し、該冷却流体循環供給系に大きな温度変動を及ぼすことになる。
【0007】
本発明は、上記実情に鑑みて、流体循環供給系に大きな温度変動を及ぼすことなく、被温度制御対象物を速やかに複数の目標温度に制御することのできる温度制御装置および温度制御方法を提供することを解決課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用効果】
請求項1に記載の発明では、被温度制御対象物に対して互いに設定温度の異なる温度流体を循環供給する複数の流体循環供給系と、前記複数の流体循環供給系および前記被温度制御対象物の間に介在し、これら複数の流体循環供給系の中から前記被温度制御対象物への温度流体の供給先を選択する供給選択手段と、前記複数の流体循環供給系および前記被温度制御対象物の間に介在し、これら複数の流体循環供給系の中から前記被温度制御対象物に供給した温度流体の返送先を選択する返送選択手段とを具備し、これら供給選択手段および返送選択手段によって同一の流体循環供給系を選択することにより、前記被温度制御対象物に所望の温度流体を循環供給して該被温度制御対象物の温度制御を行う温度制御装置において、前記供給選択手段によって流体循環供給系を変更した後に前記被温度制御対象物から返送される温度流体の温度を検出し、該検出温度が予設定した変更温度に達した際に、当該温度流体の返送先を同一の流体循環供給系に変更するべく、前記返送選択手段を作動させる手段を設けるようにしている。
【0009】
この請求項1に記載の発明によれば、供給選択手段を切り換えた後、被温度制御対象物から返送される温度流体の温度が予設定した変更温度に達した時点で返送選択手段が切り換わるため、これら供給選択手段と返送選択手段との間に残存した温度流体を可及的に該当する流体循環供給系に返送することが可能となり、異なる温度流体が混入することに起因した流体循環供給系の大きな温度変動を防止することができるようになる。
【0010】
請求項2に記載の発明では、被温度制御対象物に対して互いに設定温度の異なる温度流体を循環供給する複数の流体循環供給系と、前記複数の流体循環供給系および前記被温度制御対象物の間に介在し、これら複数の流体循環供給系の中から前記被温度制御対象物への温度流体の供給先を選択する供給選択手段と、前記複数の流体循環供給系および前記被温度制御対象物の間に介在し、これら複数の流体循環供給系の中から前記被温度制御対象物に供給した温度流体の返送先を選択する返送選択手段とを具備し、これら供給選択手段および返送選択手段によって同一の流体循環供給系を選択することにより、前記被温度制御対象物に所望の温度流体を循環供給して該被温度制御対象物の温度制御を行う温度制御装置において、前記供給選択手段によって流体循環供給系を変更した時点からの経過時間が予設定した時間に達した際に、前記被温度制御対象物に供給した温度流体の返送先を同一の流体循環供給系に変更するべく、前記返送選択手段を作動させる手段を設けるようにしている。
【0011】
この請求項2に記載の発明によれば、供給選択手段を切り換えた後、予設定時間が経過した時点で返送選択手段が切り換わるため、これら供給選択手段と返送選択手段との間に残存した温度流体を可及的に該当する流体循環供給系に返送することが可能となり、異なる温度流体が混入することに起因した流体循環供給系の大きな温度変動を防止することができるようになる。
【0012】
請求項3に記載の発明では、被温度制御対象物に対して互いに設定温度の異なる温度流体を循環供給する複数の流体循環供給系と、前記複数の流体循環供給系および前記被温度制御対象物の間に介在し、これら複数の流体循環供給系の中から前記被温度制御対象物への温度流体の供給先を選択する供給選択手段と、前記複数の流体循環供給系および前記被温度制御対象物の間に介在し、これら複数の流体循環供給系の中から前記被温度制御対象物に供給した温度流体の返送先を選択する返送選択手段とを具備し、これら供給選択手段および返送選択手段によって同一の流体循環供給系を選択することにより、前記被温度制御対象物に所望の温度流体を循環供給して該被温度制御対象物の温度制御を行う温度制御方法において、前記供給選択手段によって流体循環供給系を変更した後に前記被温度制御対象物から返送される温度流体の温度が予設定した変更温度に達した際に、当該温度流体の返送先を同一の流体循環供給系に変更するべく、前記返送選択手段を作動させている。
【0013】
この請求項3に記載の発明によれば、供給選択手段を切り換えた後、被温度制御対象物から返送される温度流体の温度が予設定した変更温度に達した時点で返送選択手段を切り換えているため、これら供給選択手段と返送選択手段との間に残存した温度流体を可及的に該当する流体循環供給系に返送することが可能となり、異なる温度流体が混入することに起因した流体循環供給系の大きな温度変動を防止することができるようになる。
【0014】
請求項4に記載の発明では、被温度制御対象物に対して互いに設定温度の異なる温度流体を循環供給する複数の流体循環供給系と、前記複数の流体循環供給系および前記被温度制御対象物の間に介在し、これら複数の流体循環供給系の中から前記被温度制御対象物への温度流体の供給先を選択する供給選択手段と、前記複数の流体循環供給系および前記被温度制御対象物の間に介在し、これら複数の流体循環供給系の中から前記被温度制御対象物に供給した温度流体の返送先を選択する返送選択手段とを具備し、これら供給選択手段および返送選択手段によって同一の流体循環供給系を選択することにより、前記被温度制御対象物に所望の温度流体を循環供給して該被温度制御対象物の温度制御を行う温度制御方法において、前記供給選択手段によって流体循環供給系を変更した時点から、予設定した時間遅れをもって、前記被温度制御対象物に供給した温度流体の返送先を同一の流体循環供給系に変更するべく、前記返送選択手段を作動させている。
【0015】
この請求項4に記載の発明によれば、供給選択手段を切り換えた後、予設定した時間遅れをもって返送選択手段を切り換えているため、これら供給選択手段と返送選択手段との間に残存した温度流体を可及的に該当する流体循環供給系に返送することが可能となり、異なる温度流体が混入することに起因した流体循環供給系の大きな温度変動を防止することができるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、一実施の形態を示す図面に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る温度制御装置の第1実施形態を示したものである。ここで例示する温度制御装置は、
(1)ウェハ洗浄
(2)レジストコーティング
(3)プリベーキング(110〜130℃)+クーリング(20℃)
(4)露光
(5)現像
(6)リンス
(7)ポストベーキング(120〜150℃)+クーリング(20℃)
(8)エッチング
というプロセスを経てレジスト膜を成膜する半導体製造工程において、上述したプリベーキング+クーリング工程、またはポストベーキング+クーリング工程の際に用いられるもので、最初に被温度制御対象物であるウェハWを高温に加熱し(ベーキング工程)、その後このウェハWを室温まで冷却する(クーリング工程)というサイクルをウェハ単位に数十秒間隔で繰り返す制御を行う。すなわち、上記温度制御装置は、加熱の際の第1の目標温度TH と、冷却の際の第2の目標温度TC という2つの目標温度をもっており、加熱冷却を交互に繰り返す制御を行うものである。
【0017】
同図1に示すように、この温度制御装置は、室構成部材1を備えている。室構成部材1は、熱伝導率の低い材質によって直方状に構成されており、その内部に複数(図には明示していないが9個)の凹部2を有している。これら凹部2は、それぞれ上面が開口すると共に、各底壁の中心部に装着孔3を有し、さらに各底壁上面がそれぞれ装着孔3に向けて漸次低くなる態様で傾斜したもので、各上面が一枚の基台プレート4によって閉塞されている一方、各装着孔3がそれぞれ流体噴射管5によって閉塞されている。
【0018】
基台プレート4は、アルミニウムや銅等の熱伝導率の高い材質によって矩形平板状に構成しており、その上面に複数(9個)のペルチェ素子6を介して放吸熱プレート7を保持している。ペルチェ素子6は、周知のように、多数のP型半導体ピースとN型半導体ピースとを二次元平面上に交互に配列すると共に、これらP型半導体ピースとN型半導体ピースとを多数の平面電極を用いて電気的に接続し、直流電流を供給した場合にペルチェ効果が生じて一方の面で吸熱を行う一方、他方の面で放熱を行うように動作するもので、基台プレート4の上面における各凹部2に対応する部位に接合している。放吸熱プレート7は、ウェハWとの熱交換が該ウェハWの全面に亘って均一となるようにするためのもので、上述した基台プレート4と同様、アルミニウムや銅等の熱伝導率の高い材質によって矩形平板状に構成しており、各ペルチェ素子6の上面に接合され、さらにピン8によって基台プレート4と共に室構成部材1に螺着されている。なお、図には明示していないが、上述したピン8は、それぞれの頭部が放吸熱プレート7の上面から例えば0.1mm程度突出しており、放吸熱プレート7の上面にウェハWが載置された場合に、これらの間に極僅かな隙間を形成する作用を成す。また、放吸熱プレート7の代わりに、ヒートパネルを用いても構わない。
【0019】
流体噴射管5は、個々の先端部に噴射ノズル9を有すると共に、それぞれの外周部に環状の凹所10を有しており、各凹所10をそれぞれ対応する凹部2に臨ませ、かつ噴射ノズル9をそれぞれ基台プレート4の下面に近接させた状態で室構成部材1に装着され、該基台プレート4と共に室構成部材1の内部に互いに隔絶した複数(9個)の密閉された流体供給室11を画成している。図からも明らかなように、これら流体噴射管5には、それぞれの基端部に共通の供給管路12が接続されている一方、各凹所10にそれぞれ流体戻り管13を通じて共通の返送管路14が接続されている。なお、図中の符号15は、返送管路14を通過する温度流体の温度を検出するための温度センサである。
【0020】
一方、上記温度制御装置は、高温流体循環供給系20と低温流体循環供給系30とを備えている。
【0021】
高温流体循環供給系20は、高温流体供給バルブ21を介して上記供給管路12に接続され、かつ高温流体返送バルブ22を介して上記返送管路14に接続されており、これらバルブ21,22がONした場合に、高温流体供給ポンプ23の作動により、上述した複数の流体供給室11それぞれに対して高温流体用蓄熱タンク24に貯留した温度流体を循環供給するためのものである。高温流体用蓄熱タンク24は、図には明示していないが、その内部にヒータ等の加熱手段を具備しており、内部に貯留された温度流体を150℃近傍の温度に維持調整する作用を成す。なお、循環供給させる温度流体としては、フロリナート(登録商標)、エチレングリコール、オイル、水等の液体や窒素、空気、ヘリウム等の気体の中から制御すべき目標温度に応じたものを適宜選択することができる。また、図1中の符号25は、温度流体の供給停止状態、つまり高温流体供給バルブ21をOFFした状態においてONされ、自己循環供給系26を通じて高温流体用蓄熱タンク24内の温度流体を循環させるための高温流体循環バルブである。
【0022】
低温流体循環供給系30は、低温流体供給バルブ31を介して上記供給管路12に接続され、かつ低温流体返送バルブ32を介して上記返送管路14に接続されており、これらバルブ31,32がONした場合に、低温流体供給ポンプ33の作動により、上述した複数の流体供給室11それぞれに対して低温流体用蓄熱タンク34に貯留した温度流体を循環供給するためのものである。低温流体用蓄熱タンク34は、図には明示していないが、その内部にチラー等の冷却手段を具備しており、内部に貯留された温度流体を20℃近傍の温度に維持調整する作用を成す。なお、循環供給する温度流体としては、高温流体循環供給系20の場合と同様に、フロリナート(登録商標)、エチレングリコール、オイル、水等の液体や窒素、空気、ヘリウム等の気体の中から制御すべき目標温度に応じたものを適宜選択することが可能であるが、本実施形態では、高温流体循環供給系20と同一のものを適用している。また、図1中の符号35は、低温流体供給バルブ31をOFFした状態においてONされ、自己循環系36を通じて低温流体用蓄熱タンク34内の温度流体を循環させるための低温流体循環バルブである。
【0023】
さらに、上記温度制御装置は、バルブ駆動制御部40を備えている。バルブ駆動制御部40は、予め与えられたプログラムデータおよび2つの変更温度に基づいて、高温流体循環供給系20および低温流体循環供給系30のそれぞれに設けた流体供給バルブ21,31、流体返送バルブ22,32、流体循環バルブ25,35の駆動を制御するものである。ここで、2つの変更温度とは、それぞれの流体用蓄熱タンク24,34が十分に緩和・吸収することのできる変動温度に相当するものであり、高温流体用蓄熱タンク24のものをT1 (以下、単に第1設定温度と称する)、低温流体用蓄熱タンク34のものをT2 (以下、単に第2設定温度と称する)として予め設定している。
【0024】
以下、このバルブ駆動制御部40の処理内容を示す図2および図3を参照しながら、上記温度制御装置において、ウェハWの温度を第1の目標温度TH と第2の目標温度TC とに数十秒間隔で交互に温度制御する場合の動作、すなわち、ウェハWの温度を150℃に加熱して行うベーキング工程と、その後ウェハWの温度を20℃に冷却するクーリング工程とを交互にN回実行する場合の動作について説明する。なお、初期状態として、上述した高温流体循環供給系20においては、高温流体循環バルブ25がONされていると共に、高温流体流体供給バルブ21および高温流体流体返送バルブ22がいずれもOFFされており、高温流体供給ポンプ23の作動によって高温流体用蓄熱タンク24に貯留された温度流体が自己循環系26を循環し、その目標温度近傍の温度に調整維持され、一方、低温流体循環供給系30においては、低温流体供給バルブ31および低温流体返送バルブ32がONされていると共に、低温流体循環バルブ35がOFFされており、低温流体供給ポンプ33の作動によって流体供給室11に低温流体が循環供給されているものとする。
【0025】
まず、上述した初期状態から、レジストを塗布したウェハWが搬入され、該ウェハWがピン8を介して放吸熱プレート7に載置されると、上記バルブ駆動制御部40は、例えば図示していないセンサからの検出信号に基づいて、高温流体供給開始状態であると判断し(ステップ51)、低温流体供給バルブ31をOFFする一方、高温流体供給バルブ21をONし(ステップ52)、また、図3中のtaに示すように、高温流体循環バルブ25をOFFする一方、低温流体循環バルブ35をONし、さらに温度センサ15の検出温度が第1設定温度T1 に達したか否かの比較を開始する(ステップ53)。
【0026】
この状態においては、高温流体供給ポンプ23の作動により、高温流体用蓄熱タンク24に貯留された150℃近傍の高温流体が順次流体供給室11に供給されることになる。
【0027】
その際、流体供給室11が温度流体によって充満されることになるものの、流体噴射ノズル9から噴射される温度流体によって流体供給室11に強制対流が発生し、常に流体噴射ノズル9から噴射された温度流体が基台プレート4の下面に衝突することになるため、該基台プレート4の下面の熱伝達係数が上がることになり、ペルチェ素子6が接合した基台プレート4を高速に温度流体の温度まで加熱することができる。
【0028】
基台プレート4が加熱されると、その熱がペルチェ素子6および放吸熱プレート7を介して速やかにウェハWに伝達され、当該ウェハWの温度が150℃に加熱維持されることになる。この場合、微妙な温度制御は、ペルチェ素子6の駆動によって実行する。すなわち、図示していない温度センサによって基台プレート4、または放吸熱プレート7の温度を検出し、該検出温度に基づいてペルチェ素子6を駆動することにより、ウェハWの温度を正確に目標温度に制御するようにしている。
【0029】
この間、温度センサ15の検出温度が第1設定温度T1 に達する以前においては、低温流体返送バルブ32が継続してON状態にあると共に、高温流体返送バルブ22が継続してOFF状態にあるため、流体供給バルブ21,31を切り換えた時点で低温流体供給バルブ31以降、流体供給室11や返送管路14に残存していた低温流体、並びに流体供給バルブ21,31の切り換え以降においても、高温流体用蓄熱タンク24で十分に緩和・吸収することができない程度に低温となった温度流体が、いずれも低温流体返送バルブ32を通じて低温流体用蓄熱タンク34に返送されることになる。
【0030】
一方、温度センサ15の検出温度が第1設定温度T1 に達すると、バルブ駆動制御部40は、この時点で低温流体返送バルブ32をOFFする一方、高温流体返送バルブ22をONする(ステップ54および図3中のtb)。
【0031】
従って、高温流体供給バルブ21および高温流体返送バルブ22を通じて流体供給室11に高温流体循環供給系20が選択的に接続され、高温流体用蓄熱タンク24で十分に緩和・吸収することができる程度に高温となった温度流体が当該高温流体用蓄熱タンク24に返送されることになる。
【0032】
以上のような動作によってウェハWを150℃に加熱して行うベーキング工程が終了すると、今度はウェハWの温度を20℃まで冷却するクーリング工程を実行する。
【0033】
すなわち、ベーキング工程が終了すると、バルブ駆動制御部40は、例えば図示していないセンサからの検出信号に基づいて、低温流体供給開始状態であると判断し(ステップ55)、高温流体供給バルブ21をOFFする一方、低温流体供給バルブ31をONし(ステップ56)、また、図3tcに示すように、高温流体循環バルブ25をONする一方、低温流体循環バルブ35をOFFし、さらに温度センサ15の検出温度が第2設定温度T2 に達したか否かの比較を開始する(ステップ57)。
【0034】
この状態においては、低温流体供給ポンプ33の作動により、低温流体用蓄熱タンク34に貯留された20℃近傍の低温流体が順次流体供給室11に供給されるため、基台プレート4の下面が速やかに温度流体の温度近くまで冷却され、さらに、ウェハWの熱が放吸熱プレート7、ペルチェ素子6および基台プレート4を介して放熱されることになり、当該ウェハWの温度が20℃に冷却維持されることになる。なお、この冷却の場合においても、微妙な温度制御は、ペルチェ素子6の駆動によって実行する。
【0035】
この間、温度センサ15の検出温度が第2設定温度T2 に達する以前においては、高温流体返送バルブ22が継続してON状態にあると共に、低温流体返送バルブ32が継続してOFF状態にあるため、流体供給バルブ21,31を切り換えた時点で高温流体供給バルブ21以降、流体供給室11や返送管路14に残存していた高温流体、並びに流体供給バルブ21,31の切り換え以降においても、低温流体用蓄熱タンク34で十分に緩和・吸収することができない程度に高温となった温度流体が、いずれも高温流体返送バルブ22を通じて高温流体用蓄熱タンク24に返送されることになる。
【0036】
一方、温度センサ15の検出温度が第2設定温度T2 に達すると、バルブ駆動制御部40は、この時点で高温流体返送バルブ22をOFFする一方、低温流体返送バルブ32をONする(ステップ58および図3中のtd)。
【0037】
この状態においては、低温流体供給バルブ31および低温流体返送バルブ32を通じて流体供給室11に低温流体循環供給系30が選択的に接続され、低温流体用蓄熱タンク34で十分に緩和・吸収することができる程度に低温となった温度流体が当該低温流体用蓄熱タンク34に返送されることになる。
【0038】
以上のようにして、ウェハWのクーリング工程が終了し、当該ウェハWが新たなウェハWと交換されると、この新たなウェハWに対して同様にベーキング工程およびクーリング工程を行うべく手順がステップ51にリターンされ、上述した動作が合計N回繰り返し行われた後、手順が終了する(ステップ60)。
【0039】
以上のように、上記温度制御装置によれば、流体供給バルブ21,31を切り換えた後、流体供給室11から返送される温度流体の温度がそれぞれの予設定温度T1 ,T2 に達した時点で流体返送バルブ22,32を切り換えるようにしているため、流体供給バルブ21,31を切り換えた時点において該流体供給バルブ21,31と流体返送バルブ22,32との間に残存した温度流体や緩和・吸収することができない温度変動をもった温度流体が流体用蓄熱タンク24,34に混入する虞れがなくなり、異なる温度流体が混入することに起因した流体循環供給系20,30の大きな温度変動を防止することができるようになる。
【0040】
図4は、本発明に係る温度制御装置の第2実施形態を示したものである。この第2実施形態も、先に示した第1実施形態と同様に、上述した(1)乃至(8)というプロセスを経てレジスト膜を成膜する半導体製造工程において、プリベーキング+クーリング工程、またはポストベーキング+クーリング工程の際に用いられ、最初にウェハWを高温に加熱し(ベーキング工程)、その後このウェハWを室温まで冷却する(クーリング工程)というサイクルをウェハ単位に数十秒間隔で繰り返す制御を行うためのもので、第1実施形態とは、バルブ駆動制御部70の処理内容が異なっている。
【0041】
すなわち、第2実施形態のバルブ駆動制御部70は、予め与えられたプログラムデータおよび予設定された2つの遅延時間に基づいて、高温流体循環供給系20および低温流体循環供給系30のそれぞれに設けた流体供給バルブ21,31、流体返送バルブ22,32、流体循環バルブ25,35の駆動を制御するものである。ここで、2つの遅延時間とは、流体供給室11に供給する温度流体を変更した後、温度センサ15の検出する温度が、上述した2つの変更温度T1 ,T2 に達するまでの時間であり、低温流体から高温流体に変更した時点から温度センサ15の検出温度が上述した高温流体用蓄熱タンク24の変更温度T1 に上昇するまでの時間を第1遅延時間t1 として設定する一方、高温流体から低温流体に変更した時点から温度センサ15の検出温度が上述した低温流体用蓄熱タンク34の変更温度T2 に降下する間での時間を第2遅延時間t2 としてそれぞれ設定している。
【0042】
以下、このバルブ駆動制御部70の処理内容を示す図5および図6を参照しながら、上記温度制御装置において、ウェハWの温度を第1の目標温度TH (=150℃)と第2の目標温度TC (=20℃)とに数十秒間隔で交互に温度制御する場合の動作について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してそれぞれの詳細説明を省略している。また、初期状態としては、先の第1実施形態と同様、高温流体循環供給系20において、高温流体循環バルブ25がONされていると共に、高温流体流体供給バルブ21および高温流体流体返送バルブ22がいずれもOFFされており、高温流体供給ポンプ23の作動によって高温流体用蓄熱タンク24に貯留された温度流体が自己循環系26を循環し、その目標温度近傍の温度に調整維持され、一方、低温流体循環供給系30において、低温流体供給バルブ31および低温流体返送バルブ32がONされていると共に、低温流体循環バルブ35がOFFされており、低温流体供給ポンプ33の作動によって流体供給室11に低温流体が循環供給されているものとする。
【0043】
まず、上述した初期状態から、レジストを塗布したウェハWが搬入され、該ウェハWがピン8を介して放吸熱プレート7に載置されると、上記バルブ駆動制御部70は、例えば図示していないセンサからの検出信号に基づいて、高温流体供給開始状態であると判断し(ステップ81)、低温流体供給バルブ31をOFFする一方、高温流体供給バルブ21をONし(ステップ82)、また、図6中のta′に示すように、高温流体循環バルブ25をOFFする一方、低温流体循環バルブ35をONし、さらに高温流体供給バルブ21をONした時点からの時間の計測を開始する(ステップ83)。
【0044】
この状態においては、高温流体供給ポンプ23の作動により、高温流体用蓄熱タンク24に貯留された150℃近傍の高温流体が順次流体供給室11に供給されることになるため、基台プレート4、ペルチェ素子6および放吸熱プレート7を介して速やかにウェハWが150℃の温度に加熱維持されることになる。
【0045】
この間、高温流体供給バルブ21をONした時点からの経過時間が第1遅延時間t1 に達する以前においては、低温流体返送バルブ32が継続してON状態にあると共に、高温流体返送バルブ22が継続してOFF状態にあるため、流体供給バルブ21,31を切り換えた時点で低温流体供給バルブ31以降、流体供給室11や返送管路14に残存していた低温流体、並びに流体供給バルブ21,31の切り換え以降においても、高温流体用蓄熱タンク24で十分に緩和・吸収することができない程度に低温となった温度流体が、いずれも低温流体返送バルブ32を通じて低温流体用蓄熱タンク34に返送されることになる。
【0046】
一方、高温流体供給バルブ21をONした時点からの経過時間が第1遅延時間t1 に達すると、バルブ駆動制御部70は、この時点で低温流体返送バルブ32をOFFする一方、高温流体返送バルブ22をONする(ステップ84および図6中のtb′)。
【0047】
従って、高温流体供給バルブ21および高温流体返送バルブ22を通じて流体供給室11に高温流体循環供給系20が選択的に接続され、高温流体用蓄熱タンク24で十分に緩和・吸収することができる程度に高温となった温度流体が当該高温流体用蓄熱タンク24に返送されることになる。
【0048】
以上のような動作によってウェハWを150℃に加熱して行うベーキング工程が終了すると、今度はウェハWの温度を20℃まで冷却するクーリング工程を実行する。
【0049】
すなわち、ベーキング工程が終了すると、バルブ駆動制御部70は、例えば図示していないセンサからの検出信号に基づいて、低温流体供給開始状態であると判断し(ステップ85)、高温流体供給バルブ21をOFFする一方、低温流体供給バルブ31をONし(ステップ86)、また、図6中のtc′に示すように、高温流体循環バルブ25をONする一方、低温流体循環バルブ35をOFFし、さらに低温流体供給バルブ31をONした時点からの時間の計測を開始する(ステップ87)。
【0050】
この状態においては、低温流体供給ポンプ33の作動により、低温流体用蓄熱タンク34に貯留された20℃近傍の低温流体が順次流体供給室11に供給されるため、ウェハWの熱が放吸熱プレート7、ペルチェ素子6および基台プレート4を介して放熱されることになり、当該ウェハWの温度が20℃に冷却維持されることになる。
【0051】
この間、低温流体供給バルブ31をONした時点からの経過時間が第2遅延時間t2 に達する以前においては、高温流体返送バルブ22が継続してON状態にあると共に、低温流体返送バルブ32が継続してOFF状態にあるため、流体供給バルブ21,31を切り換えた時点で高温流体供給バルブ21以降、流体供給室11や返送管路14に残存していた高温流体、並びに流体供給バルブ21,31の切り換え以降においても、低温流体用蓄熱タンク34で十分に緩和・吸収することができない程度に高温となった温度流体が、いずれも高温流体返送バルブ22を通じて高温流体用蓄熱タンク24に返送されることになる。
【0052】
一方、低温流体供給バルブ31をONした時点からの経過時間が第2遅延時間t2 に達すると、バルブ駆動制御部70は、この時点で高温流体返送バルブ22をOFFする一方、低温流体返送バルブ32をONする(ステップ88および図6中のtd′)。
【0053】
この状態においては、低温流体供給バルブ31および低温流体返送バルブ32を通じて流体供給室11に低温流体循環供給系30が選択的に接続され、低温流体用蓄熱タンク34で十分に緩和・吸収することができる程度に低温となった温度流体が当該低温流体用蓄熱タンク34に返送されることになる。
【0054】
以上のようにして、ウェハWのクーリング工程が終了し、当該ウェハWが新たなウェハWと交換されると、この新たなウェハWに対して同様にベーキング工程およびクーリング工程を行うべく手順がステップ81にリターンされ、上述した動作が合計N回繰り返し行われた後、手順が終了する(ステップ90)。
【0055】
以上のように、上記温度制御装置によれば、流体供給バルブ21,31を切り換えた後、それぞれの予設定遅延時間t1 ,t2 が経過した時点で流体返送バルブ22,32を切り換えるようにしているため、流体供給バルブ21,31を切り換えた時点において該流体供給バルブ21,31と流体返送バルブ22,32との間に残存した温度流体や緩和・吸収することができない温度変動をもった温度流体が流体用蓄熱タンク24,34に混入する虞れがなくなり、異なる温度流体が混入することに起因した流体循環供給系20,30の大きな温度変動を防止することができるようになる。
【0056】
なお、上述した実施の形態では、いずれも半導体製造工程においてウェハWの温度制御を行う温度制御装置を例示しているが、その他の温度制御対象物の温度制御を行う場合にも適用することができるのはもちろんである。この場合、目標温度は必ずしも2つである必要はなく、すなわち流体循環供給系は必ずしも2つである必要はなく、複数であればいくつであっても構わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る温度制御装置の第1実施形態を示した回路図である。
【図2】図1に示したバルブ駆動制御部の処理手順を示すフローチャートである。
【図3】図1に示した回路図における各バルブの動作タイミングを示すタイミングチャートである。
【図4】本発明に係る温度制御装置の第2実施形態を示した回路図である。
【図5】図4に示したバルブ駆動制御部の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】図4に示した回路図における各バルブの動作タイミングを示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
11…流体供給室
20…高温流体循環供給系
21…高温流体供給バルブ
22…高温流体返送バルブ
30…低温流体循環供給系
31…低温流体供給バルブ
32…低温流体返送バルブ
40,70…バルブ駆動制御部
W…ウェハ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a temperature control apparatus and a temperature control method for controlling the temperature of an object to be controlled such as a wafer, and more specifically, to control the object to be controlled by a temperature fluid selectively supplied by a plurality of fluid circulation supply systems. The present invention relates to an improvement of a temperature control apparatus and a temperature control method for controlling to a plurality of target temperatures.
[0002]
[Prior art]
In the semiconductor manufacturing process, a prebaking process in which the wafer is heated to 110 to 130 ° C. in order to remove the solvent remaining in the applied resist film, or a wafer 120 in order to facilitate the adhesion between the resist and the substrate before etching. Each of these steps includes a heating step such as a post-bake step for heating to ˜150 ° C. and a cooling step such as a cooling step for cooling the heated wafer to a room temperature level (about 20 ° C.) each time. In this case, it is important to improve the throughput to control the temperature of the wafer more efficiently and with high accuracy.
[0003]
An example of this type of prior art is disclosed in Japanese Patent Publication No. 7-11948. In this prior art, a fluid path is provided in a heat plate on which a semiconductor wafer is placed in close contact, and a system for circulating and supplying a heating fluid to the fluid path and a system for circulating and supplying a cooling fluid are prepared. And a supply valve and a discharge valve for selecting the fluid circulation supply system are interposed between the inlet / outlet of the fluid passage and the two fluid circulation supply systems. By switching simultaneously, the temperature fluid to be circulated and supplied to the fluid passage is selected, and the semiconductor wafer is heated or cooled by the selected temperature fluid.
[0004]
According to this prior art, the temperature fluid supplied to the fluid passage of the hot plate can be instantaneously changed by the operation of the supply valve and the discharge valve, and a semiconductor wafer placed in close contact with the hot plate can be quickly desired. It becomes possible to control to the temperature.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in this type of temperature control device, since a volume such as a fluid passage exists between the supply valve and the discharge valve, the supply valve and the discharge valve are operated to change the fluid circulation supply system. The temperature fluid before the change by the volume between the supply valve and the discharge valve is mixed in different fluid circulation supply systems.
[0006]
For example, when the supply valve and the discharge valve are respectively switched from the heating fluid circulation supply system to the cooling fluid circulation supply system in order to cool the heated semiconductor wafer, the heating remaining in the pipeline from the supply valve to the discharge valve The fluid is mixed into the cooling fluid circulation supply system, and a large temperature fluctuation is exerted on the cooling fluid circulation supply system.
[0007]
In view of the above circumstances, the present invention provides a temperature control device and a temperature control method capable of quickly controlling an object to be controlled to a plurality of target temperatures without causing a large temperature fluctuation in the fluid circulation supply system. To solve it.
[0008]
[Means for solving the problems and effects]
In the first aspect of the present invention, a plurality of fluid circulation supply systems that circulate and supply temperature fluids having different set temperatures to the object to be controlled, the plurality of fluid circulation supply systems, and the object to be temperature controlled. A supply selection means for selecting a supply destination of the temperature fluid to the object to be controlled from among the plurality of fluid circulation supply systems, the plurality of fluid circulation supply systems and the object to be temperature controlled And a return selection means for selecting a return destination of the temperature fluid supplied to the object to be controlled from among the plurality of fluid circulation supply systems, the supply selection means and the return selection means. In the temperature control apparatus that circulates and supplies a desired temperature fluid to the object to be controlled by controlling the same fluid circulation supply system by the above, the supply selection unit The temperature of the temperature fluid returned from the object to be controlled is detected after changing the fluid circulation supply system, and when the detected temperature reaches the preset change temperature, the return destination of the temperature fluid is the same. In order to change to the fluid circulation supply system, means for operating the return selection means is provided.
[0009]
According to the first aspect of the present invention, after the supply selection means is switched, the return selection means is switched when the temperature of the temperature fluid returned from the object to be controlled reaches the preset change temperature. Therefore, it becomes possible to return the temperature fluid remaining between the supply selection means and the return selection means to the corresponding fluid circulation supply system as much as possible, and fluid circulation supply caused by mixing different temperature fluids Large temperature fluctuations in the system can be prevented.
[0010]
In the invention according to
[0011]
According to the second aspect of the present invention, the return selection means is switched when the preset time elapses after the supply selection means is switched, and therefore remains between the supply selection means and the return selection means. The temperature fluid can be returned to the corresponding fluid circulation supply system as much as possible, and a large temperature fluctuation of the fluid circulation supply system due to mixing of different temperature fluids can be prevented.
[0012]
In the invention according to
[0013]
According to the third aspect of the invention, after the supply selection means is switched, the return selection means is switched when the temperature of the temperature fluid returned from the object to be controlled reaches the preset change temperature. Therefore, it becomes possible to return the temperature fluid remaining between the supply selection means and the return selection means to the corresponding fluid circulation supply system as much as possible, and fluid circulation caused by mixing of different temperature fluids. Large temperature fluctuations in the supply system can be prevented.
[0014]
In the invention according to
[0015]
According to the fourth aspect of the present invention, since the return selection unit is switched with a preset time delay after the supply selection unit is switched, the temperature remaining between the supply selection unit and the return selection unit is changed. It becomes possible to return the fluid to the corresponding fluid circulation supply system as much as possible, and it is possible to prevent a large temperature fluctuation of the fluid circulation supply system due to mixing of different temperature fluids.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings illustrating an embodiment.
FIG. 1 shows a first embodiment of a temperature control device according to the present invention. The temperature control device exemplified here is
(1) Wafer cleaning
(2) Resist coating
(3) Pre-baking (110-130 ° C) + cooling (20 ° C)
(4) Exposure
(5) Development
(6) Rinse
(7) Post baking (120-150 ° C) + Cooling (20 ° C)
(8) Etching
In the semiconductor manufacturing process for forming a resist film through the above process, it is used in the above-described pre-baking + cooling process or post-baking + cooling process. The wafer is heated (baking process), and then the wafer W is cooled to room temperature (cooling process). That is, the temperature control device has two target temperatures of a first target temperature TH during heating and a second target temperature TC during cooling, and performs control to alternately repeat heating and cooling. .
[0017]
As shown in FIG. 1, the temperature control device includes a chamber
[0018]
The
[0019]
The fluid ejection pipe 5 has an ejection nozzle 9 at each distal end portion and an
[0020]
On the other hand, the temperature control device includes a high-temperature fluid
[0021]
The high-temperature fluid
[0022]
The low-temperature fluid
[0023]
Further, the temperature control device includes a valve
[0024]
Hereinafter, referring to FIG. 2 and FIG. 3 showing the processing contents of the valve
[0025]
First, when the wafer W coated with resist is loaded from the initial state described above, and the wafer W is placed on the heat-dissipating and heat-dissipating plate 7 via the
[0026]
In this state, the operation of the high-temperature
[0027]
At that time, although the
[0028]
When the
[0029]
During this time, before the temperature detected by the
[0030]
On the other hand, when the temperature detected by the
[0031]
Accordingly, the high-temperature fluid
[0032]
When the baking process performed by heating the wafer W to 150 ° C. by the above operation is completed, a cooling process for cooling the temperature of the wafer W to 20 ° C. is executed.
[0033]
That is, when the baking process is finished, the valve
[0034]
In this state, the operation of the low temperature
[0035]
During this time, before the temperature detected by the
[0036]
On the other hand, when the temperature detected by the
[0037]
In this state, the low-temperature fluid
[0038]
As described above, when the cooling process of the wafer W is completed and the wafer W is replaced with a new wafer W, the procedure for performing the baking process and the cooling process on the new wafer W in the same manner is performed. After the process is returned to 51 and the above-described operation is repeated a total of N times, the procedure ends (step 60).
[0039]
As described above, according to the temperature control device, after the
[0040]
FIG. 4 shows a second embodiment of the temperature control device according to the present invention. In the second embodiment, similarly to the first embodiment described above, in the semiconductor manufacturing process for forming a resist film through the processes (1) to (8) described above, a pre-baking + cooling process, or Used in the post-baking + cooling process, a cycle in which the wafer W is first heated to a high temperature (baking process) and then cooled to room temperature (cooling process) is repeated at intervals of several tens of seconds for each wafer. It is for performing control, and the processing content of the valve
[0041]
That is, the valve
[0042]
Hereinafter, referring to FIG. 5 and FIG. 6 showing the processing contents of the valve
[0043]
First, when the wafer W coated with a resist is loaded from the initial state described above, and the wafer W is placed on the heat-dissipating and heat-dissipating plate 7 via the
[0044]
In this state, the operation of the high-temperature
[0045]
During this time, before the elapsed time from when the high temperature
[0046]
On the other hand, when the elapsed time from when the high temperature
[0047]
Accordingly, the high-temperature fluid
[0048]
When the baking process performed by heating the wafer W to 150 ° C. by the above operation is completed, a cooling process for cooling the temperature of the wafer W to 20 ° C. is executed.
[0049]
That is, when the baking process is completed, the valve
[0050]
In this state, since the low temperature fluid near 20 ° C. stored in the low temperature fluid heat storage tank 34 is sequentially supplied to the
[0051]
During this time, before the elapsed time from when the low temperature
[0052]
On the other hand, when the elapsed time from when the low-temperature
[0053]
In this state, the low-temperature fluid
[0054]
As described above, when the cooling process of the wafer W is completed and the wafer W is replaced with a new wafer W, the procedure for performing the baking process and the cooling process on the new wafer W in the same manner is performed. After returning to 81 and repeating the above-described operation for a total of N times, the procedure ends (step 90).
[0055]
As described above, according to the temperature control device, after the
[0056]
In each of the above-described embodiments, the temperature control device that controls the temperature of the wafer W in the semiconductor manufacturing process is exemplified. However, the present invention can also be applied to the case where the temperature control of other temperature control objects is performed. Of course you can. In this case, the target temperature does not necessarily have to be two, that is, the number of fluid circulation supply systems does not necessarily have to be two, and any number of target temperatures may be used.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a circuit diagram showing a first embodiment of a temperature control device according to the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of a valve drive control unit shown in FIG.
3 is a timing chart showing the operation timing of each valve in the circuit diagram shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 4 is a circuit diagram showing a second embodiment of the temperature control device according to the present invention.
FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure of the valve drive control unit shown in FIG. 4;
6 is a timing chart showing the operation timing of each valve in the circuit diagram shown in FIG. 4. FIG.
[Explanation of symbols]
11 ... Fluid supply chamber
20 ... High-temperature fluid circulation supply system
21 ... High temperature fluid supply valve
22 ... High temperature fluid return valve
30 ... Low-temperature fluid circulation supply system
31 ... Low temperature fluid supply valve
32 ... Cryogenic fluid return valve
40, 70 ... Valve drive control unit
W ... wafer
Claims (4)
前記供給選択手段によって流体循環供給系を変更した後に前記被温度制御対象物から返送される温度流体の温度を検出し、該検出温度が予設定した変更温度に達した際に、当該温度流体の返送先を同一の流体循環供給系に変更するべく、前記返送選択手段を作動させる手段を設けたことを特徴とする温度制御装置。A plurality of fluid circulation supply systems that circulate and supply temperature fluids having different set temperatures to the object to be controlled, and the plurality of fluid circulation supply systems and the object to be controlled are interposed between the plurality of fluid circulation supply systems. A supply selection means for selecting a supply destination of the temperature fluid from the fluid circulation supply system to the object to be controlled, and a plurality of the fluid circulation supply system and the object to be controlled. A return selection means for selecting a return destination of the temperature fluid supplied to the object to be controlled from the fluid circulation supply system of the same, and the same fluid circulation supply system is selected by the supply selection means and the return selection means In the temperature control device that circulates and supplies a desired temperature fluid to the object to be controlled, and performs temperature control of the object to be controlled,
After the fluid circulation supply system is changed by the supply selection means, the temperature of the temperature fluid returned from the object to be controlled is detected, and when the detected temperature reaches the preset change temperature, the temperature fluid A temperature control device characterized in that means for operating the return selection means is provided to change the return destination to the same fluid circulation supply system.
前記供給選択手段によって流体循環供給系を変更した時点からの経過時間が予設定した時間に達した際に、前記被温度制御対象物に供給した温度流体の返送先を同一の流体循環供給系に変更するべく、前記返送選択手段を作動させる手段を設けたことを特徴とする温度制御装置。A plurality of fluid circulation supply systems that circulate and supply temperature fluids having different set temperatures to the object to be controlled, and the plurality of fluid circulation supply systems and the object to be controlled are interposed between the plurality of fluid circulation supply systems. A supply selection means for selecting a supply destination of the temperature fluid from the fluid circulation supply system to the object to be controlled, and a plurality of the fluid circulation supply system and the object to be controlled. A return selection means for selecting a return destination of the temperature fluid supplied to the object to be controlled from the fluid circulation supply system of the same, and the same fluid circulation supply system is selected by the supply selection means and the return selection means In the temperature control device that circulates and supplies a desired temperature fluid to the object to be controlled, and performs temperature control of the object to be controlled,
When the elapsed time from the time when the fluid circulation supply system is changed by the supply selection means reaches a preset time, the return destination of the temperature fluid supplied to the temperature controlled object is set to the same fluid circulation supply system. A temperature control device characterized in that means for operating the return selection means is provided for changing.
前記供給選択手段によって流体循環供給系を変更した後に前記被温度制御対象物から返送される温度流体の温度が予設定した変更温度に達した際に、当該温度流体の返送先を同一の流体循環供給系に変更するべく、前記返送選択手段を作動させることを特徴とする温度制御方法。A plurality of fluid circulation supply systems that circulate and supply temperature fluids having different set temperatures to the object to be controlled, and the plurality of fluid circulation supply systems and the object to be controlled are interposed between the plurality of fluid circulation supply systems. A supply selection means for selecting a supply destination of the temperature fluid from the fluid circulation supply system to the object to be controlled, and a plurality of the fluid circulation supply system and the object to be controlled. A return selection means for selecting a return destination of the temperature fluid supplied to the object to be controlled from the fluid circulation supply system of the same, and the same fluid circulation supply system is selected by the supply selection means and the return selection means In the temperature control method for circulatingly supplying a desired temperature fluid to the object to be controlled and performing temperature control of the object to be controlled,
When the temperature of the temperature fluid returned from the object to be controlled reaches the preset change temperature after changing the fluid circulation supply system by the supply selection means, the return destination of the temperature fluid is the same fluid circulation A temperature control method comprising operating the return selection means to change to a supply system.
前記供給選択手段によって流体循環供給系を変更した時点から、予設定した時間遅れをもって、前記被温度制御対象物に供給した温度流体の返送先を同一の流体循環供給系に変更するべく、前記返送選択手段を作動させることを特徴とする温度制御方法。A plurality of fluid circulation supply systems that circulate and supply temperature fluids having different set temperatures to the object to be controlled, and the plurality of fluid circulation supply systems and the object to be controlled are interposed between the plurality of fluid circulation supply systems. A supply selection means for selecting a supply destination of the temperature fluid from the fluid circulation supply system to the object to be controlled, and a plurality of the fluid circulation supply system and the object to be controlled. A return selection means for selecting a return destination of the temperature fluid supplied to the object to be controlled from the fluid circulation supply system of the same, and the same fluid circulation supply system is selected by the supply selection means and the return selection means In the temperature control method for circulatingly supplying a desired temperature fluid to the object to be controlled and performing temperature control of the object to be controlled,
In order to change the return destination of the temperature fluid supplied to the object to be controlled to the same fluid circulation supply system with a preset time delay from the time when the fluid circulation supply system is changed by the supply selection means. A temperature control method characterized by operating a selection means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35135197A JP3786326B2 (en) | 1997-12-19 | 1997-12-19 | Temperature control apparatus and temperature control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35135197A JP3786326B2 (en) | 1997-12-19 | 1997-12-19 | Temperature control apparatus and temperature control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11184537A JPH11184537A (en) | 1999-07-09 |
JP3786326B2 true JP3786326B2 (en) | 2006-06-14 |
Family
ID=18416720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35135197A Expired - Fee Related JP3786326B2 (en) | 1997-12-19 | 1997-12-19 | Temperature control apparatus and temperature control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3786326B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100674506B1 (en) | 2005-06-01 | 2007-01-25 | 주식회사 현대오토넷 | Navigation system and method with one-touch map matching correction function |
US10553463B2 (en) | 2011-11-15 | 2020-02-04 | Tokyo Electron Limited | Temperature control system, semiconductor manufacturing device, and temperature control method |
JP5912439B2 (en) | 2011-11-15 | 2016-04-27 | 東京エレクトロン株式会社 | Temperature control system, semiconductor manufacturing apparatus, and temperature control method |
JP7493895B2 (en) * | 2021-08-20 | 2024-06-03 | Ckd株式会社 | Temperature Control System |
-
1997
- 1997-12-19 JP JP35135197A patent/JP3786326B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11184537A (en) | 1999-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6018616A (en) | Thermal cycling module and process using radiant heat | |
US6080969A (en) | Apparatus for and method of thermally processing substrate | |
US7017658B2 (en) | Heat processing device | |
US5802856A (en) | Multizone bake/chill thermal cycling module | |
US5941083A (en) | Cooling device and cooling method | |
US20070218706A1 (en) | Heat treating apparatus, heat treating method, and storage medium | |
US7216496B2 (en) | Heating medium circulating device and thermal, treatment equipment using the device | |
US20060213763A1 (en) | Temperature control method and apparatus, and plasma processing apparatus | |
JP2001044176A (en) | Treatment apparatus and temperature control therefor | |
KR20150132506A (en) | Temperature control systems and methods for small batch substrate handling systems | |
KR102101549B1 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP3786326B2 (en) | Temperature control apparatus and temperature control method | |
JP3595150B2 (en) | Temperature control device and temperature control method | |
JP3921913B2 (en) | Wafer processing apparatus and wafer manufacturing method | |
JP3739075B2 (en) | Liquid processing apparatus and liquid processing method | |
WO1998045875A1 (en) | Temperature control device | |
KR20130031945A (en) | Apparatus for controlling temperature of loading chuck and method of controlling temperature | |
JP3413791B2 (en) | Temperature control device and temperature control method | |
JPH11224127A (en) | Temperature controller | |
JPH11184538A (en) | Temperature controller | |
JP4129206B2 (en) | Heat treatment equipment | |
JP2011096983A (en) | Cooling device | |
KR20190136242A (en) | Temperature controlling device and Processing apparatus of semiconductor including the same | |
JP2000089832A (en) | Temperature controller | |
JPH1116818A (en) | Baking device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |