JP3786169B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3786169B2 JP3786169B2 JP31669999A JP31669999A JP3786169B2 JP 3786169 B2 JP3786169 B2 JP 3786169B2 JP 31669999 A JP31669999 A JP 31669999A JP 31669999 A JP31669999 A JP 31669999A JP 3786169 B2 JP3786169 B2 JP 3786169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- developing unit
- developing
- photosensitive
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面にトナー薄層が形成される現像ローラを、非現像時は感光体から一定以上の間隔をおいて離間させ、また現像時は感光体に接触または近接させて感光体上にトナー像を形成するように現像器が作動制御される画像形成装置の技術分野に属し、特に、現像器を保持する現像ユニットと感光体を保持する感光体ユニットとが互いに個別に位置決めされて設けられている画像形成装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、静電複写機やプリンタ等の画像形成装置においては、現像器に保持された現像ローラの表面にトナー薄層を形成し、この現像ローラを、非現像時は感光体から一定以上の間隔をおいて離間した非現像位置に設定し、また現像時は感光体に接触または近接させた現像位置に設定して感光体上にトナー像を形成する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置では、現像器を筐体である現像ユニットにスライドあるいは回転可能に保持し、クラッチ等の動力伝達制御機構を用いて、現像ローラの感光体に対する前述の離接動作を行っている。
そして、現像器の交換あるいは現像器に保持されているトナーカートリッジの交換等の現像器に対して所定の作業を行う際は、現像器を保持する現像ユニットを画像形成装置の本体の外に引き出して、作業を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、画像形成装置には画像形成の高速化が強く求められている。画像形成の高速化の1つとして、例えば画像形成速度の高速化があり、そのためには現像ローラの非現像位置と現像位置との間での切替に要する時間を短縮する必要がある。そこで、現像ローラの非現像位置での現像ローラと感光体との離間距離を、現像ローラの表面のトナーが感光体の表面に付与された電界によって引き寄せられない程度の必要最小限の距離に設定している。
しかし、このように現像ローラと感光体との離間距離を必要最小限に設定すると、現像ユニットを本体から引き出す際、現像ローラが感光体ユニットに干渉してしまい、現像ユニットを本体の外に引き出すことができない場合が生じる。
【0004】
そこで、現像ユニットを保持ユニットに揺動支点軸を中心に揺動(回転)可能に保持し、この現像ユニットを揺動させて現像ローラを感光体から十分に退避させた状態にして、保持ユニットごと本体から引き出すことが考えられる。
しかしながら、このように現像ユニットを揺動させるようにすると、感光体に対する現像ユニットの位置決めが難しく、感光体と現像ユニットとの位置決め精度が低下してしまい、安定した良好な現像を行なうことが難しくなる。感光体と現像ユニットとの位置決め精度を向上させるには、現像器、感光体等の各部品の精度をできるだけ高くするとともに、感光体ユニット、現像ユニットおよび保持ユニット等の本体フレームへの部品の取付精度をできるだけ高くすることが考えられる。
【0005】
そのために、
(1) 現像ローラを現像器に所定の位置決め精度で位置決めする、
(2) 現像器を現像ユニットに所定の位置決め精度で位置決めする、
(3) 現像ユニットを保持ユニットに所定の位置決め精度で位置決めする、
(4) 保持ユニットを装置本体に所定の位置決め精度で位置決めする、
(5) 感光体を感光体ユニットに所定の位置決め精度で位置決めする、
(6) 感光体ユニットを装置本体に所定の位置決め精度で位置決めする、
ことが必要となる。
【0006】
しかしながら、このように位置決めを行う場合、位置決め部材が多岐にわたって存在し、これらの位置決め部材の精度および位置決め部材の取付精度にばらつきがあるため位置決めが煩雑となるばかりでなく、現像ユニットと感光体ユニットとが個別に位置決めされるため、現像ローラと感光体とを高い位置決め精度で位置決めすることはきわめて難しいものとなる。
また、感光体ユニットに対して位置決めする際に現像ユニットを揺動するにあたっては、現像ユニットが比較的重いので、現像ユニットを容易に揺動することは難しく、その操作性があまり良好ではない。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、現像ユニットと感光体ユニットとの位置決めをより一層高い位置決め精度で行うとともに、現像ユニットの揺動の操作性を向上することのできる画像形成装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために、請求項1の発明は、本体に、この本体内に位置決めされて本体前後方向に引出および挿入可能に装着される保持ユニットと、前記本体に位置決めされて取り付けられ、感光体を保持する感光体ユニットと、前記保持ユニットに位置決めされて操作部材の操作時自重により揺動して前記感光体ユニットに当接することによりこの感光体ユニットに対して位置決めされるとともに、前記操作部材の操作力で揺動して前記感光体ユニットから離間するにように揺動可能に保持され、所定数の現像器を保持する現像ユニットとを少なくとも備え、更に、前記操作部材の操作力で前記現像ユニットが前記感光体ユニットから離間する方向に揺動する際、前記操作部材の操作力を軽減する操作力軽減手段が設けられており、前記操作力軽減手段が、前記現像ユニットを前記感光体ユニットから離間する方向に常時付勢する弾性手段からなり、この弾性手段の付勢力により、前記現像ユニットを前記感光体ユニットから離間させる前記操作部材の操作力が軽減されるようになっており、前記弾性手段の付勢力が、前記現像ユニットが前記感光体ユニットに近づくにつれて小さくなるように設定されていることを特徴としている。
【0009】
また、請求項2の発明は、前記操作力軽減手段が、更に、前記操作部材の操作力で回転し前記現像ユニットを前記感光体ユニットから離間する方向に回転させるカムからなり、このカムの回転中心から前記カムの力点である前記操作部材の操作力作用部までの距離が、前記カムの回転中心から前記カムの作用点である前記現像ユニットのカム作用部までの距離より長く設定されており、前記カムで大きくされた前記操作部材の操作力により前記現像ユニットを前記感光体ユニットから離間させる前記操作部材の操作力が軽減されるようになっており、前記弾性手段の付勢力および前記カムで大きくされた前記操作部材の操作力により、前記現像ユニットを前記感光体ユニットから離間させる前記操作部材の操作力が軽減されるようになっていることを特徴としている。
【0011】
更に、請求項3の発明は、更に、前記現像ユニットが前記感光体ユニットに当接した状態でこの現像ユニットを前記感光体ユニットに所定の押圧力で押圧する現像ユニット押圧手段が設けられていることを特徴としている。
【0012】
【作用】
このように構成された本発明の画像形成装置においては、現像ユニットが揺動して感光体ユニットに当接することで、現像ユニットは、この感光体ユニットに対して高精度に位置決めされる。
そして、現像ユニットが感光体ユニットから離間する方向に揺動する際は、操作力軽減手段により、操作部材の操作力が軽減される。これにより、感光体ユニットに対する現像ユニットの当接および離間時の揺動操作が容易となり、操作性が向上するようになる。
【0013】
また、現像ユニットが感光体ユニットに近づくにつれて弾性手段の付勢力が小さくなるので、現像ユニットを感光体ユニットに当接させる方向に揺動させる際は、揺動操作開始初期では現像ユニットの自重で弾性手段の付勢力が打ち消され、その後はこの付勢力はそれ自体が小さくなる。したがって、現像ユニットを感光体ユニットから離間する方向に付勢しても、現像ユニットを感光体ユニットに当接させる操作が容易となる。
更に、操作力軽減手段をカムおよび/または弾性手段で構成することにより、操作力軽減手段の構造が簡単になる。
【0014】
更に、現像ユニットが感光体ユニットに当接した状態では、現像ユニット押圧手段により現像ユニットが感光体ユニットに所定の押圧力で押圧されるようにすることで、弾性手段により現像ユニットが感光体ユニットから離間する方向に常時付勢されても、現像ユニットは感光体ユニットに当接して位置決めされた状態に確実に保持されるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の実施の形態の一例が適用されたフルカラーの画像形成装置全体を模式的に示す図、図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。
【0016】
図1および図2に示すように、この例のフルカラーの画像形成装置1は、この画像形成装置1の本体2に位置決めされて固定され、感光体(以下、OPCともいう)3および感光体クリーナ4を有する感光体ユニット5と、感光体ユニット5内に配置された帯電ローラ(不図示)で帯電されたOPC3に対し、形成する画像の露光を行なう光走査系露光ユニット(以下、LSUともいう)6と、イエロー、マゼンタ、シアン、およびブラックの各現像器7,8,9,10を保持する現像ユニット11と、本体2に位置決めされ、かつ本体2の前側(図1の図面に対して垂直上方向)に引出可能に取り付けられ、現像ユニット11を揺動可能に保持する保持ユニット12と、各現像器7,8,9,10で現像されたOPC3上のトナー像が中間転写される中間転写体13と、中間転写体13上の中間転写像を転写紙に転写する転写ユニット14と、転写紙に転写された転写画像を定着する定着ユニット15と、本体2内にセットされ、転写紙を収容する給紙カセット16と、本体2の手前側(つまり図1において右側)に設けられ、転写紙の供給を手差しで行うときに転写紙を収容する手差し給紙トレイ17と、本体2の上部に設けられ、画像が形成された転写紙を収容する排紙トレイ18とを備えている。
【0017】
OPC3は感光体ユニット5の前、後フレーム5a,5bの間に高精度に位置決めされ、かつ作動時、図1において反時計方向に回転可能に設けられている。このOPC3の表面には、LSU6により、形成しようとする画像の潜像が形成されるとともに、各現像器7,8,9,10により、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、およびブラックのトナー像が形成されるようになっている。また、感光体クリーナ4は、中間転写後のOPC3上の残留トナーを除去しかつ収容するようになっている。更に、感光体ユニット5は位置決めピン5cにより本体2の前フレーム2aに高精度に位置決めされて固定されているとともに、位置決めピン5d,5eにより本体2の後フレーム2bに高精度に位置決めされて固定されている。したがって、OPC3は本体2に対して高精度に位置決めされている。
【0018】
イエロー、マゼンタ、シアン、およびブラックの各現像器7,8,9,10は、OPC3の外周に沿いかつOPC3の回転上流側から順に配設されている。なお、各現像器7,8,9,10の配設順序は、前述の順序に限定されることなく任意に設定される。また、以下の説明では、説明の便宜上、前述の色の順序、つまり、イエロー、マゼンタ、シアン、およびブラックの順で各現像器7,8,9,10が配設されているものとする。
【0019】
各現像器7,8,9,10はいずれも現像ユニット11に高精度に位置決めされてスライド可能にまたは回転可能に保持されている。これらの各現像器7,8,9,10は、それぞれ、OPC3に離接可能に設けられ、かつOPC3上の潜像を現像するためのトナーをOPC3に搬送する現像ローラ7a,8a,9a,10aを備えている。図1には、各現像器7,8,9,10の現像ローラ7a,8a,9a,10aがいずれもOPC3に当接した状態で示されているが、これらの現像ローラ7a,8a,9a,10aは、非現像時には図6に示すようにいずれもOPC3から離間した非現像位置に保持されており、現像時には適宜の順でOPC3に当接または近接した現像位置に設定されて、OPC3上の潜像を現像するようになっている。
【0020】
OPC3に対する各現像ローラ7a,8a,9a,10aの当接または近接動作および離間動作は、各現像器7,8,9,10をクラッチ等の機構(不図示)を用いてモータ等の駆動手段(不図示)で行われるようになっている。その場合、OPC3から非現像時の各現像ローラ7a,8a,9a,10aの非現像位置までの離間距離は、画像形成速度の高速化のための切替時間の短縮に対応するために、各現像ローラ7a,8a,9a,10aの表面のトナーがOPC3の表面に付与された電界によって引き寄せられない程度の必要最小限の距離に設定されている。
【0021】
図2および図3に示すように、現像ユニット11は前後フレーム11a,11bと上下ステー11c,11dとから、所定の強度を有する筐体として形成されている。この現像ユニット11は、その上端部でかつイエローの現像器7側の側端部が保持ユニット12に、揺動支点軸19によりこの揺動支点軸19を中心に揺動(回動)可能に保持されている。その場合、揺動支点軸19は保持ユニット12の前後フレーム12a,12bにこれらのフレーム12a,12bを貫通して回転可能に支持されているとともに、現像ユニット11の前後フレーム11a,11bには、それぞれ、この揺動支点軸19の径より若干大きな径の貫通孔11e,11fが穿設されていて、これらの貫通孔11e,11fを揺動支点軸19が遊嵌した状態で貫通している。したがって、現像ユニット11は揺動支点軸19の回転とは独立して揺動可能となっている。この現像ユニット11の揺動により、各現像ローラ7a,8a,9a,10aがいずれもOPC3に対して当接または近接して現像可能に設定され、また、いずれの現像ローラ7a,8a,9a,10aもOPC3から十分に待避可能に設定されるようになっている。
【0022】
保持ユニット12も現像ユニット11と同様に、前後フレーム12a,12bと上下ステー12c,12dとから、所定の強度を有する筐体として形成されている。図3に示すように、保持ユニット12は、この保持ユニット12と本体2との間に設けられた一対のガイドレール20,21によってガイドされて、現像ローラ7a,8a,9a,10aをOPC3から十分に待避させた状態で本体2へ挿入可能にまた本体2から引き出し可能にされている。
【0023】
一方のガイドレール20は、保持ユニット12の支点軸19側の側端と本体2との間に配設されているとともに、他方のガイドレール20は、保持ユニット12のブラックの現像器10側の下端と本体2との間に配設されている。一対のガイドレール20,21はともに同じ構成を有しており、それぞれ、図4(a),(b)に示すように保持ユニット12側に固定された保持ユニット側レール22と、本体2側に固定された本体側レール23と、これらの両レール22,23の間に介設された中間レール24とからなっている。
【0024】
保持ユニット側レール22はその両側端部22a,22bがそれぞれ下方にほぼ直角に曲げられてほぼ断面コ字状に形成されているとともに、これら両側端部22a,22bはそれぞれ内側に円弧状に湾曲されている。また、本体側レール23はその両側端部23a,23bがそれぞれ上方にほぼ直角に曲げられてほぼ断面コ字状に形成されているとともに、これらの両側端部23a,23bはそれぞれ外側に円弧状に湾曲されている。更に、中間レール24も、本体側レール23と同様にその両側端部24a,24bが上方にほぼ直角に曲げられてほぼ断面コ字状に形成されているが、これらの両側端部24a,24bはそれぞれ更に180°折り曲げられて、内、外側側端部24a1,24a2;24b1,24b2からなる二重に形成されている。内側側端部24a1,24b1はそれぞれ外側に円弧状に湾曲されているとともに、外側側端部24a2,24b2はそれぞれ内側に円弧状に湾曲されている。
【0025】
そして、保持ユニット側レール22が中間レール24内に、保持ユニット側レール22の両側端部22a,22bの円弧状湾曲部と中間レール24の両内側側端部24a1,24b1の円弧状湾曲部とがそれぞれ所定の間隙を有して対向するように配設されるとともに、中間レール24が本体側レール23内に、本体側レール23の両側端部23a,23bの円弧状湾曲部と中間レール24の両外側側端部24a2,24b2の円弧状湾曲部とがそれぞれ所定の間隙を有して対向するように配設されるようになっている。
【0026】
更に、中間レール24の上面には、ほぼコ字状の第1線材25が中間レール24の長手方向と直交する方向に配置されている。この第1線材25は、その中央部25cが中間レール24の中央部24cの上面に固定されているとともに、その両側端部25a,25bがそれぞれ保持ユニット側レール22の両側端部22a,22bの円弧状湾曲部と中間レール24の両内側側端部24a1,24b1の円弧状湾曲部との間の間隙の中心に位置するようになっている。第1線材25の両側端部25a,25bには、それぞれボール26,27が両側端部25a,25bを中心に回転可能に支持されている。これらのボール26,27は、両側端部22a,22bの円弧状湾曲面および両内側側端部24a1,24b1の円弧状湾曲面に接触してこれらの湾曲面の間で転がるようになっている。そして、第1線材25およびボール26,27の組が所定組数中間レール24にその長手方向に沿って所定間隔を置いて設けられている。
【0027】
同様にして、中間レール24の下面にも、ほぼコ字状の第2線材28が中間レール24の長手方向と直交する方向に配置されている。この第2線材28は、その中央部28cが中間レール24の中央部24cの下面に固定されているとともに、その両側端部28a,28bがそれぞれ本体側レール23の両側端部23a,23bの円弧状湾曲部と中間レール24の両外側側端部24a2,24b2の円弧状湾曲部との間の間隙の中心に位置するようになっている。そして、第2線材28の両側端部28a,28bには、それぞれボール29,30が両側端部28a,28bを中心に回転可能に支持されている。これらのボール29,30は、両側端部28a,28bの円弧状湾曲面および両外側側端部24a2,24b2の円弧状湾曲面に接触してこれらの湾曲面の間で転がるようになっている。そして、第2線材28およびボール29,30の組が所定組数中間レール24にその長手方向に沿って所定間隔を置いて設けられている。
【0028】
これらの保持ユニット側レール22、本体側レール23および中間レール24は、保持ユニット側レール22が中間レール24内に、ボール26,27により図4(b)において上下左右方向に支持されかつ中間レール24に対して長手方向に相対移動可能に組み込まれ、また、中間レール24が本体側レール23内に、ボール29,30により図4(b)において上下左右方向に支持されかつ本体側レール23に対して長手方向に相対移動可能に組み込まれている。
【0029】
そして、保持ユニット12が本体2へ装着されたときに保持ユニット12を停止して位置決めするために、本体側レール23の一端部に設けられたストッパ31に中間レール24の一端が当接することで、保持ユニット12の本体2への押し込み方向、つまり図4(a)において下方への中間レール24の移動が規制されているとともに、中間レール24の一端部に設けられたストッパ32に保持ユニット側レール22の一端が当接することで、保持ユニット12の本体2への押し込み方向への保持ユニット側レール22の移動が規制されている。また、保持ユニット12が本体2から最大に引き出されたときに保持ユニット12を停止して位置決めするために、中間レール24が本体側レール23に対して図4(a)に示されている位置より更に引出方向に状態、つまり図4(a)において上方へ相対移動するのを阻止されているとともに、保持ユニット側レール22が中間レール24に対して図4(a)に示されている位置より更に引出方向へ相対移動するのを阻止されている。
このようにして、保持ユニット側レール22、本体側レール23および中間レール24は、図4(a)に示す最大に引き出された位置と、本体側レール23および中間レール24の各一端がそれぞれストッパ31,32に当接した位置との間で、テレスコピックに伸縮可能にされている。
【0030】
更に、図3に示すように現像ユニット11には、感光体ユニット5に対する現像ユニット11のX方向、つまり図3において左右方向の位置決めを行う現像ユニットX方向位置決め部11xと現像ユニット11のY方向、つまり図3において上下方向の位置決めを行う現像ユニットY方向位置決め部11yとが設けられている。これらの位置決め部11x,11yは図示例では突起で形成されているが、面等の他の適宜の手段で構成することができる。
【0031】
一方、感光体ユニット5にも、現像ユニット11に対する感光体ユニット5のX方向の位置決めを行う、現像ユニットX方向位置決め部11xが当接可能な感光体ユニットX方向位置決め部5xと、現像ユニットY方向位置決め部11yが当接することで感光体ユニット5のY方向の位置決めを行う、現像ユニットY方向位置決め部11yが当接可能な感光体ユニットY方向位置決め部5yとが設けられている。これらの位置決め部5x,5yは図示例では面で形成されているが、現像ユニット11の位置決めと同様の突起等の他の適宜の手段で構成することができる。
【0032】
そして、図3に示すように、現像ユニット11が揺動支点軸19を中心に揺動して、現像ユニットXおよびY方向位置決め部11x,11yが、それぞれ感光体ユニットXおよびY方向位置決め部5x,5yに当接することで、感光体ユニット5と現像ユニット11とのXおよびY方向の位置決めが本体2を介することなく直接高精度に行われるようになっている。このように、現像ユニット11が感光体ユニット5に対してXおよびY方向に位置決めされた状態では、各現像器7,8,9,10の各現像ローラ7a,8a,9a,10aがそれぞれOPC3に当接または近接した現像位置に、より高精度に設定されるようになっている。このように現像ユニットXおよびY方向位置決め部11x,11yは現像ユニット11に設けられる第1の位置決め部を構成している。
【0033】
ところで、このように現像ユニット11が揺動支点軸19を中心に揺動することでXおよびY方向の位置決めを行う場合、現像ユニット11の揺動中心に対する現像ユニットXおよびY方向位置決め部11x,11yの位置にばらつきが生じるため、現像ユニットXおよびY方向位置決め部11x,11yが、それぞれ感光体ユニットXおよびY方向位置決め部5x,5yに同時に当接することは困難になり、これらの現像ユニットXおよびY方向位置決め部11x,11yの一方のみしか、対応する感光体ユニットXおよびY方向位置決め部5x,5yに当接しなく、他方の位置決めができなくなる可能性が考えられる。例えば、現像ユニット11の揺動中心から現像ユニットY方向位置決め部11yまでの高さがばらつきにより大きくなっている場合、この現像ユニットY方向位置決め部11yが感光体ユニットY方向位置決め部5yに当接した状態では、現像ユニット11全体が上方に持ち上がった状態で保持されて、本来の正規の状態に(水平状態に)保持されない。このため、現像ユニットX方向位置決め部11xが感光体ユニットX方向位置決め部5xに当接しなくなり、感光体ユニット5と現像ユニット11とのX方向の位置決めができなくなる。
【0034】
そこで、この例の画像形成装置1では、前述のように揺動支点軸19が貫通する現像ユニット11の貫通孔11e,11fの径が揺動支点軸19の径より若干大きく設定されて、揺動支点軸19が貫通孔11e,11fを遊嵌することで、揺動支点軸19と現像ユニット11との間に、所定のがたを持たせている。このがたにより、現像ユニット11の揺動支点に対する現像ユニットXおよびY方向位置決め部11x,11yの位置のばらつきを吸収することで、現像ユニットXおよびY方向位置決め部11x,11yがそれぞれ感光体ユニットXおよびY方向位置決め部5x,5yに同時に当接することを可能にしている。
【0035】
しかし、このように揺動支点軸19と現像ユニット11との間にがたを持たせるようにすると、現像ユニット11の位置決め部11x,11yにおける前述のばらつきがない場合あるいはばらつきの大小によっては、図5に示すように揺動支点軸19の径と現像ユニット11の貫通孔11e,11fの径との差の分だけ現像ユニット11が正規の水平状態より下方にずり落ちて、この現像ユニット11は貫通孔11e,11fの上面が揺動支点軸19の上面に片当たりした状態に保持される可能性が考えられる。なお、図5においてカッコを付された符号は、画像形成装置1の後側(図1において図面の裏側)に配置された部材を、前側に配置された部材に対応させて便宜上示すものである。
【0036】
そこで、この例の画像形成装置1では、更に現像ユニット11が正規の水平状態で、現像ユニットXおよびY方向位置決め部11x,11yがそれぞれ感光体ユニットXおよびY方向位置決め部5x,5yに同時に当接することができるようにしている。
すなわち、図2および図5に示すように一対の第1揺動リンクレバー33,34がそれぞれ現像ユニット11の前フレーム11aと保持ユニット12の前フレーム12aとの間および保持ユニット12の後フレーム12bの外側に位置し、それらの一端部を揺動支点軸19に連結固定されてこの揺動支点軸19と一体回転可能に設けられている。これらの第1揺動リンクレバー33,34の他端部には、それぞれ第2揺動リンクレバー35,36の一端部が相対回転可能に連結されているとともに、これらの第2揺動リンクレバー35,36の他端部にそれぞれ揺動ロックレバー37,38の一端部が相対回転可能に連結されている。各揺動ロックレバー37,38は互いに同一形状に形成され、揺動ユニット12の前後フレーム12a,12bに揺動支点軸19に対して相対位置が高精度に保持されて設けられた揺動支点ピン39,40に、それぞれ、がたなく揺動可能に保持されている。すなわち、各揺動ロックレバー37,38の揺動支点は揺動支点軸19に対して高精度に位置決めされている。そして、揺動支点軸19の回転に第1および第2揺動リンクレバー33,34;35,36を介して連動して各揺動ロックレバー37,38が揺動支点ピン39,40を中心にして揺動回転するようになっている。
【0037】
これらの揺動ロックレバー37,38の各他端部には、それぞれ、後述する第2位置決め部の位置決めピン41,42にがたなく係合することにより現像ユニット11を正規の位置に設定し保持する円弧状凹部の現像ユニット正規位置設定部37a,38aおよび位置決めピン41,42をこれらの現像ユニット正規位置設定部37a,38aにガイドするガイド面37b,38bが形成されている。現像ユニット正規位置設定部37a,38aは、いずれもそれらの揺動支点に対して高精度に位置決めされている。
【0038】
現像ユニット11の前後フレーム11a,11bに、第1位置決め部である現像ユニットXおよびY方向位置決め部11x,11yに対して相対位置が高精度に保持されて位置決めピン41,42が設けられている。これらの位置決めピン41,42は、現像ユニット11と感光体ユニット5との位置決めを高精度に行う、現像ユニット11に設けられた第2の位置決め部を構成している。
揺動ロックレバー37,38が位置決めピン41,42に係合して現像ユニット11を正規の水平位置に保持した状態では、揺動ロックレバー37,38は現像ユニット11を感光体ユニット5にほとんど押圧しないようになっている。
【0039】
図6に示すように、保持ユニット12の前フレ−ム12aには、操作レバー43が回転支点ピン44により回転可能に支持されている。この回転支点ピン44は操作レバー43に嵌合されて操作レバー43と一体的に回転可能となっている。また、回転支点ピン44には操作駆動ギア45が嵌合され、この回転支点ピン44を介して操作レバー43と連動して回転可能に設けられているとともに、揺動支点軸19に揺動支点軸駆動ギア46がこの揺動支点軸19と一体的に回転可能に設けられている。これらの両駆動ギア45は、前フレ−ム2aに回転可能に支持された中間ギア47を介して回転的に連結されている。これにより、操作レバー43が回転操作されたとき、この操作レバー43の回転が、回転支点ピン44、操作駆動ギア45、中間ギア47および揺動支点軸駆動ギア46を介して揺動支点軸19に伝達され、揺動支点軸19が回転するようにされている。したがって、操作レバー43の回転操作により、揺動支点軸19が回転し、更に、第1および第2揺動リンクレバー33,34;35,36を介して各揺動ロックレバー37,38が揺動支点ピン39,40を中心にして揺動回転するようになっている。
【0040】
更に、回転支点ピン44には、カム48が操作駆動ギア45より前フレーム12a側に位置してこの回転支点ピン44と一体回転可能に、つまり操作レバー43の回転と一体回転可能に設けられている。このカム48には、操作レバー43の回転操作により後述するカム制御ピン50を制御して現像ユニット11を揺動制御する凸曲面状の揺動制御面48aと、現像ユニット11を感光体ユニット5から離間した待避位置に保持する円弧状凹部からなるロック部48bとが設けられている。また、揺動支点軸19と位置決めピン41との間には、現像ユニット揺動駆動レバー49がこれらの揺動支点軸19および位置決めピン41に対して相対回転可能に架設されている。この現像ユニット揺動駆動レバー49には、カム48によって制御されるカム制御ピン50が設けられている。
【0041】
操作レバー43が回転軸44の中心から径方向に延びていて、その把持部がこの中心から比較的遠く離れて設けられている。この把持部を把持して力を加えて操作レバー43を回転操作することで、カム48に回転トルクを加えて回転させるようになっている。また、カム制御ピン50を制御する揺動制御面48aおよびロック部48bが、いずれも、操作レバー43の把持部の位置に比べてはるかに回転軸44の中心に接近して設けている。そして、カム48の回転で揺動制御面48aおよびロック部48bがカム制御ピン50に作用するようになっている。
【0042】
したがって、操作レバー43が回転操作されると、この操作レバー43の回転がカム48の揺動制御面48aまたはロック部48bおよびカム制御ピン50を介して現像ユニット揺動駆動レバー49が揺動支点軸19を中心にこの揺動支点軸19と相対的に揺動し、この現像ユニット揺動駆動レバー49の揺動により、現像ユニット11が揺動支点軸19を中心に揺動するようになっている。その場合、カム48の力点が回転軸44の中心から比較的遠く離れたに把持部に設定され、またカム48の作用点が回転軸44の中心に接近して設定されているので、現像ユニット11を持ち上げるときの把持部に加える操作力が小さくなるようにされている。
そして、図7に示すようにカム制御ピン50がカム48のロック部48bに嵌合すると、現像ユニット揺動駆動レバー49がロックされ、現像ユニット11は感光体ユニット5から十分に離れた、各現像ローラ7a,8a,9a,10aが感光体3と干渉しない待避位置に保持されるようになっている。
【0043】
更に、図5に示すように保持ユニット12には、操作レバー43の回転操作により現像ユニット11を感光体ユニット5に当接させる方向に揺動させた際、前述のように第1および第2揺動リンクレバー33,34;35,36が操作レバー43の回転に連動して回転するが、後述するように揺動ロックレバー37,38がそれぞれ位置決めピン41,42に係合して現像ユニット11を正規の水平位置に保持した後、更に操作レバー43が回転操作されて揺動ロックレバー37,38が位置決めピン41,42を介して現像ユニット11を所定の押圧力で感光体ユニット5に押圧した状態で、第2揺動リンクレバー35,36が当接してこれらのレバー35,36のそれ以上の回転を阻止するストッパ51,52が設けられている。
【0044】
ストッパ51が設けられる位置は、図10に示すように、揺動ロックレバー37が位置決めピン41に係合して現像ユニット11を正規の水平位置に保持した状態で、第2揺動リンクレバー35と揺動ロックレバー37との連結点54と揺動支点軸19とを結ぶ直線αより左側に位置する、第1および第2揺動リンクレバー33,35の連結点53の位置(図10には二点鎖線で図示)が、図10に実線で示すように直線αを超えて右側に移動し、かつ、連結点53と揺動支点軸19とを結ぶ直線βが直線αとなす角θ1が直線βと直線αとのなす角θ2より小さい範囲内で、第2揺動リンクレバー35がストッパ51に当接するように設定されている。
【0045】
これにより、第2揺動リンクレバー35がストッパ51に当接したとき、第2揺動リンクレバー35のそれ以上の回転が阻止されるばかりでなく、第1揺動リンクレバー33の回転、揺動ロックレバー37の回転および操作レバー43の回転も阻止されるようになっている。しかも、この状態では、第1および第2揺動リンクレバー33,35はトグル作用によりこれらのレバー33,35どうしが突っ張りあって、揺動ロックレバー37を介して現像ユニット11を大きな押圧力で感光体ユニット5に押圧し、現像ユニット11は大きな保持力で感光体ユニット5に押圧された状態に保持されるようになっている。そして、少なくとも現像ユニット11の自重とこの押圧力との合力Fの向きが、現像ユニット11が感光体ユニット5に対して相対回転しないように現像ユニット11の重心の位置Gに応じて設定されている。
また、連結点53が直線αを超えて左側から右側に移動する際、第1および第2揺動リンクレバー33,35のトグル作用が逆に変化することでクリック感が生じ、このクリック感を操作レバー43を介して知ることで、現像ユニット11が感光体ユニット5に所定の押圧力で押圧された状態に設定されたことが分かるようになっている。
【0046】
保持ユニット12の後側にも、このストッパ51と同様にして第2揺動リンクレバー36が当接するようにストッパ52が設けられている。なお、ストッパ51,52は第2揺動リンクレバー35,36の回転を阻止することに代えて、第1揺動リンクレバー33,34あるいは操作レバー43をそれぞれ第2揺動リンクレバー35,36の回転阻止位置に対応する位置でそれらの回転を阻止するようにすることもできる。操作レバー43の回転を阻止する場合は、ストッパ1のみが設けられる。
【0047】
更に、図11に示すように現像ユニット11に設けられた位置決めピン41と保持ユニット12に設けられたばね支持ピン55との間には巻きばね56が設けられており、この巻きばね56は現像ユニット11を持ち上げる方向、つまり揺動支点軸19を中心に図11において時計方向に常時付勢している。この図11に示す状態は、現像ユニット11が感光体ユニット5に押圧された状態に保持されている図10に示す状態であるが、この状態では、巻きばね56のばね力FSの成分FRが現像ユニット11を持ち上げる方向に作用するようになっている。これにより、操作レバー43の回転操作で現像ユニット11を持ち上げる際、この巻きばね56のばね力によって現像ユニット11を上方へ回転させる力を補助して、この操作レバー43の操作時の操作力が低減されるようにされている。
【0048】
そして、この巻きばね56のばね力FSの作用方向が現像ユニット11の上方への回転につれて現像ユニット11の回転方向に向いてくるので、現像ユニット11を回転させる力の成分FRが次第に大きくなり、図12に示す現像ユニット11が図7に示す待避位置に設定されたときは、この成分FRは最大となるように設定されている。
なお、現像ユニット11の後側にも、この巻きばね56と同様に、現像ユニット11を持ち上げる方向に作用するばねを設けてもよい。
【0049】
次に、このように構成されたこの例の画像形成装置1における、保持ユニット12の本体2に対する引出および挿入動作と、現像ユニット11の感光体ユニット5に対する当接および離間動作とについて説明する。
これらの動作説明は、まず、図7に示す現像ユニット11の待避位置において保持ユニット12の本体2からの引出動作から始める。現像ユニット11の待避位置では、各現像ローラ7a,8a,9a,10aがOPC3から十分離間した位置にある。また、操作レバー43が鉛直方向に設定されており、更にカム制御ピン50がカム48のロック部48bに嵌合していて、現像ユニット11が待避位置にロックされているとともに、図5に示すように揺動ロックレバー37,38の現像ユニット正規位置設定部37a,38aおよびガイド面37b,38bがいずれも現像ユニット11の位置決めピン41,42から大きく離間している。この状態で保持ユニット12を本体2の手前に引くと、保持ユニット側レール22が中間レール24に対して伸び出し、また中間レール24が本体側レール23に対して伸び出し、これらの両レール22,24が最大限伸び出ると、保持ユニット12が本体2から最大限引き出された所定の引出位置に設定される。
【0050】
この保持ユニット12の引出位置で、例えば現像器7,8,9,10のトナーカートリッジ7b,8b,9b,10bの交換等が行われ、その後、保持ユニット12を本体2内へ押し込むと、保持ユニット側レール22が中間レール24内に進入し、また中間レール24が本体側レール23内に進入し、各レール22,24の端が対応する各ストッパ32,32に当接して各レール24,23内に最大限進入すると、保持ユニット11が本体2の所定の装着位置に設定される。この保持ユニット12の引出、挿入動作時は、現像ユニット11の感光体ユニット5に対してXおよびY方向の相対位置は変わらなく、これらの現像ユニット11および感光体ユニット5は図7に示す状態となっている。
【0051】
保持ユニット12が本体2の装着位置に設定された後、操作レバー43を図7において時計方向に回転操作すると、カム48が同方向に回転し、カム制御ピン50がロック部48bから脱出して揺動制御面48aにガイドされて下方へ徐々に移動する。すると、現像ユニット11はその自重で揺動支点軸19を中心に反時計方向に揺動可能となり、操作レバー43が時計方向に回転するにつれて現像ユニット11が反時計方向に揺動し、このとき現像ユニット揺動駆動レバー49も揺動支点軸19を中心に反時計方向に一体に回転する。また、この現像ユニット11の反時計方向の揺動の際、巻きばね56のばね力FSの成分FRが現像ユニット11に時計方向に作用しているが、現像ユニット11の自重による現像ユニット11を反時計方向に回転させるモーメントがばね力FSの成分FRによる現像ユニット11を時計方向に回転させるモーメントより大きくなるように設定されているので、現像ユニット11は反時計方向に確実に回転するようになる。
【0052】
一方、同時に操作レバー43の時計方向の回転で、操作駆動ギア45、中間ギア47および揺動支点軸駆動ギア46を介して揺動支点軸19が図7において時計方向に回転する。この揺動支点軸19の時計方向の回転で、第1揺動リンクレバー33,34および第2揺動リンクレバー35,36を介して、揺動ロックレバー37,38が揺動支点ピン39,40を中心に図5において反時計方向に回転する。なお、このとき第1揺動リンクレバー33,34は揺動支点軸19と同方向に回転し、また第2揺動リンクレバー35,36は揺動ロックレバー37,38との連結点を中心に図5において反時計方向に自転しかつ揺動支点ピン39,40を中心に反時計方向に公転する。
【0053】
現像ユニット11の反時計方向の回転開始時は、巻きばね56のばね力FSの作用方向が現像ユニット11の回転方向に近い方向となっていて、現像ユニット11を時計方向に回転させるばね力FSの成分FRが大きいものとなっているが、このばね力FSの成分FRは現像ユニット11の自重で打ち消されるので、現像ユニット11の感光体ユニット5への当接動作開始時における操作レバー43の操作は容易となる。そして、現像ユニット11が反時計方向に回転するにつれて、巻きばね56のばね力FSの作用方向が次第に現像ユニット11の回転半径方向に近づいてくるので、ばね力FSの成分FRが次第に小さくなり、操作レバー43の操作は更に一層容易となる。
【0054】
操作レバー43の回転操作による現像ユニット11の反時計方向の揺動回転で、現像ユニット11の現像ユニットX方向位置決め部11xおよび現像ユニットY方向位置決め部11yが、それぞれ、揺動支点軸19と貫通孔11e,11fとの径差によるがたにより同時にまたはほぼ同時に感光体ユニット5の感光体ユニットX方向位置決め部5xおよび感光体ユニットY方向位置決め部5yに当接する。これにより、現像ユニット11が感光体ユニット5に対してX方向およびY方向に直接位置決めされる。
【0055】
このようにして、現像ユニット11が感光体ユニット5に本体2を介することなく直接位置決めされ、しかも、感光体ユニット5が本体2に高精度に位置決めされているとともに、感光体ユニットXおよびY方向位置決め部5x,5yがともにOPC3に対して高精度に位置決めされ、また、保持ユニット12が本体2に対して精度良く位置決めされ、更に、現像ユニット11の11x,11yが揺動支点軸19に対して精度よく位置決めされているので、現像ユニット11と感光体ユニット5とのX方向およびY方向の位置決めが高精度に行われるようになる。なお、この状態では、図8に示すように揺動ロックレバー37,38のガイド面37b,38bがいずれも位置決めピン41,42に当接している。また、この状態では、操作レバー43が更に時計方向に回転操作されてカム48が時計方向に更に回転しても、カム制御ピン50はカム48の揺動制御面48aによって何ら制御されないようになっている。
【0056】
ところで、このように現像ユニット11が感光体ユニット5に対してX方向およびY方向に位置決めされても、揺動支点軸19と貫通孔11e,11fとの間のがたにより、図8に示すように貫通孔11e,11fの斜め右上の面が揺動支点軸19の斜め右上の面に当たって現像ユニット11が若干落ち込んだ状態になっている可能性がある。そこで、操作レバー43を更に時計方向に回転操作して図6に示す水平方向に設定すると、揺動ロックレバー37,38が更に反時計方向に回転するので、位置決めピン41,42がそれぞれガイド面37b,38bにより若干持ち上げられて、図9に示すように現像ユニット正規位置設定部37a,38aに嵌合する。これにより、現像ユニット11は揺動ロックレバー37,38に押さえ込まれて堅固にロックされ、正規の水平位置に設定かつ保持される。また、現像ユニットX方向位置決め部11xおよび現像ユニットY方向位置決め部11yがともに感光体ユニットX方向位置決め部5xおよび感光体ユニットY方向位置決め部5yに当接して、現像ユニット11と感光体ユニット5とのXおよびY方向の位置決めが行われるようになる。
【0057】
操作レバー43が更に時計方向に回転操作されると、第1揺動リンクレバー33が図9において時計方向に回転するとともに、第2揺動リンクレバー35,36がそれぞれ揺動ロックレバー37,38との連結点を中心に反時計方向に回転して、連結点53が直線αの方へ移動していき、図10に示すように連結点53が直線αを超えて右側に移動して第2揺動リンクレバー35,36がストッパ51,52に当接し、第2揺動リンクレバー35,36のそれ以上の回転が阻止される。この状態では、第1および第2揺動リンクレバー33,34;35,36どうしのトグル作用による突っ張りあいで生じる大きな押圧力で揺動ロックレバー37,38が現像ユニット11を感光体ユニット5に押圧している。なお、この操作レバー43の回転でカム48も更に時計方向に回転するようになるが、このとき、カム48の揺動制御面48aがカム制御ピン50を何ら制御しないようになっているので、現像ユニット11はカム48の回転によって影響されない。
【0058】
このようにして、揺動支点ピン39,40が保持ユニット12に揺動支点軸19に対して高精度に位置決めされて設けられているとともに位置決めピン41,42が現像ユニットXおよびY方向位置決め部11x,11yに対して高精度に位置決めされて設けられているので、図10に示すように現像ユニット11は正規の水平位置に高精度に保持された状態で感光体ユニット5に対して本体2を介することなく直接X方向およびY方向のいずれの方向にも更に一層高精度に位置決めされるようになる。
【0059】
また、現像ユニット11が所定の押圧力で感光体ユニット5に押圧されているので、巻きばね56のばね力が現像ユニット11に感光体ユニット5から離隔する方向に作用されていても、現像ユニット11を感光体ユニット5に対して正規の水平位置でX方向およびY方向に高精度の位置決めされた状態に確実に保持されるようになるとともに、各現像器7,8,9,10の各現像ローラ7a,8a,9a,10aがそれぞれ現像時にOPC3に当接したとき、その反力で現像ユニット11が感光体ユニット5から離間しようとしても、現像ユニット11は感光体ユニット5から離間することはない。
【0060】
図10に示す現像ユニット11が感光体ユニット5に対して正規位置でXおよびY方向に位置決めされ、かつ所定の押圧力で現像ユニット11が感光体ユニット5に押圧されている状態から、トナーカートリッジ7b,8b,9b,10bの交換等のため、保持ユニット12を本体2から引き出すには、まず、操作レバー43を図6において反時計方向に回転操作する。すると、各ギア45,47,46を介して揺動支点軸19が同方向に回転するので、第1揺動リンクレバー33が反時計方向に回転し、連結点53が直線αの左側に移動する。操作レバー43を更に同方向に回転操作すると、第1および第2揺動リンクレバー33,34;35,36は、図9に示す揺動ロックレバー37,38が現像ユニット11を感光体ユニット5をほとんど押圧しない位置となる(このとき、現像ユニット11は正規の水平位置で感光体ユニット5に対してXおよびY方向に位置決めされた状態に保持されている)。
【0061】
操作レバー43を更に同方向に回転操作すると、揺動ロックレバー37,38が時計方向に回転し、現像ユニット正規位置設定部37a,38aがそれぞれ位置決めピン41,42から外れる。このとき、カム43も操作レバー43と一体に反時計方向に回転するが、カム48の揺動制御面48aがカム制御ピン50を何ら制御しないので、現像ユニット11はカム48の回転によって影響されない。
【0062】
操作レバー43を更に反時計方向に回転操作すると、カム48の揺動制御面48aがカム制御ピン50を制御するようになり、このカム制御ピン50が上方に移動して、現像ユニット揺動駆動レバー49が揺動支点軸19を中心に時計方向に回転する。すると、現像ユニット11が同様に揺動支点軸19を中心に時計方向に回転揺動して感光体ユニット5との当接位置から移動するので、現像ユニットX方向位置決め部11xおよび現像ユニットY方向位置決め部11yが、それぞれ、感光体ユニット5の感光体ユニットX方向位置決め部5xおよび感光体ユニットY方向位置決め部5yから離間する。このとき、巻きばね56のばね力FSの成分FRが現像ユニット11の自重に抗して現像ユニット11を持ち上げる方向(時計方向)に作用しているので、現像ユニット11自体の荷重が低減し、操作レバー43の操作力が小さくて済む。また、揺動ロックレバー37,38が更に時計方向に回転して、現像ユニット正規位置設定部37a,38aがそれぞれ位置決めピン41,42から大きく外れるようになる。
【0063】
現像ユニット11が時計方向に回転するにつれて巻きばね56のばね力FSの作用方向が現像ユニット11の回転方向に次第に向いてくるので、ばね力FSの成分FRによる現像ユニット11を時計方向に回転させる力が次第に大きくなってくる。このため、操作レバー43の操作力が更に一層小さくて済むようになる。
操作レバー43を図7に示す鉛直方向に回転操作すると、カム制御ピン50がカム48のロック部48bに嵌合し、現像ユニット11が待避位置に設定保持される。このとき、カム制御ピン50がカム48の揺動制御面48aからロック部48bに移行する際、操作レバー43の操作にクリックモーションが生じるので、このときの操作レバー43のクリック感により、現像ユニット11が待避位置に設定保持されたことがわかる。
以後、前述したように保持ユニット12が本体2から引き出される。こうして、保持ユニット11の本体2に対する引出および挿入動作と、現像ユニット11の感光体ユニット5に対する当接および離間動作とが行われる。
【0064】
次に、この例の画像形成装置1の画像形成動作について説明する。
通常は、保持ユニット12が本体2内の装着位置に保持され、現像ユニット11が感光体ユニット5に当接した当接位置に保持されている。そして、画像形成装置1の非画像形成時は、各現像ローラ7a,8a,9a,10aがOPC3から離間した状態に設定されており、この状態で画像形成操作が行われると、OPC3が図1において反時計方向に回転し、OPC3が帯電ローラで帯電された後、LSU6によって、形成しようとする画像がOPC3の表面に露光され、OPC3の表面にこの画像の潜像が形成される。次に、イエローの現像器7が作動されてイエローの現像ローラ7aがOPC3に対して当接または近接されて現像位置に設定されて、OPC3上の潜像に対してイエローの現像が行われ、イエローのトナナー像が形成される。次に、このイエローのトナー像は中間転写体13に中間転写され、中間転写後のOPC3上の残留トナーが感光体クリーナ4によって除去され、収容される。
【0065】
次にOPC3が除電された後、再び前述同様にOPC3に対して帯電露光されて、形成しようとする画像の潜像がOPC3上に形成される。次いで、マゼンタの現像器8が駆動されて、イエローの場合と同様にマゼンタの現像が行われて、OPC3上にマゼンタのトナー像が形成され、このトナー像が中間転写体13に中間転写される。以後、同様にしてシアンおよび黒の現像が順次行われ、これらのシアンおよび黒のトナー像が順次OPC3から中間転写体13に中間転写されて、色合わせされる。中間転写体13で色合わせされたトナー像は、転写器14において、給紙カセット16または手差し給紙トレイ17から給紙ローラ52,53により取り出されかつゲートローラ54によって制御されて搬送されてくる転写紙(不図示)に転写される。その後、転写紙上のトナー像が定着器15で定着されて、排紙トレイ18に搬送されて収容される。こうして、この例の画像形成装置1によるフルカラーの画像形成が行われる。
【0066】
このように、この例の画像形成装置1によれば、現像ユニット11を感光体ユニット5に本体2を介さずに直接位置決めするようにしているので、現像ユニット11と感光体ユニット5とのX方向およびY方向の位置決めを高精度に行うことができるようになる。
その場合、画像形成の高速化にともない、現像ローラ7a,8a,9a,10aの非現像位置での現像ローラ7a,8a,9a,10aと感光体3との離間距離を必要最小限の距離に設定し、しかも現像ユニット11の本体2から引出時に現像ローラ7a,8a,9a,10aを感光体3から十分に退避させて感光体3と干渉させずに現像ユニット11を本体2から引出可能にしても、現像ユニット11と感光体ユニット5との高精度の位置決めをより迅速に行うことができる。これにより、この例の画像形成装置1は画像形成の高速化に十分に対応できるようになる。
【0067】
また、現像ユニット11の揺動中心(つまり、貫通孔11e,11fの中心)に対して現像ユニットXおよびY方向位置決め部11x,11yの位置のばらつきがあっても、揺動支点軸19と貫通孔11e,11fとの径差によるがたでこのばらつきを吸収しているので、現像ユニット11の現像ユニットXおよびY方向位置決め部11x,11yを感光体ユニット5の感光体ユニットXおよびY方向位置決め部5x,5yに同時に当接させることができるようになる。しかも、揺動支点軸19と貫通孔11e,11fとの間にがたがあっても、揺動ロックレバー37,38で現像ユニット11を精度良く正規の水平位置に保持するようにしているので、現像ユニット11と感光体ユニット5とのX方向およびY方向の位置決めを更に一層高精度に行うことができるようになる。
【0068】
更に、現像ユニット11を持ち上げるカム48の力点である操作レバー43の把持部をカム48の回転軸44の中心から比較的遠い位置に設けるとともに、カム48の作用点である揺動制御面48aおよびロック部48bを回転軸44の中心に比較的近い位置に設けているので、操作レバー43の操作力を大きく低減することができ、ユーザーの労力を軽減して操作性を向上できる。
【0069】
更に、巻きばね56により現像ユニット11を常時持ち上げる方向に付勢しているので、現像ユニット11の自重を実質的に小さくでき、操作レバー43の操作荷重を大きく低減できる。これにより、現像ユニット11を持ち上げる際の操作レバー43の操作力を小さくでき、ユーザーの労力を軽減できるとともに、現像ユニット11の当接位置および待避位置への回転の際の操作が容易となり、操作性が向上する。
【0070】
その場合、このばね力FSによる現像ユニット11の付勢力を、現像ユニット11の待避位置から当接位置へ回転するにつれて次第に小さくなるようにしているので、巻きばね56で現像ユニット11を付勢しても、現像ユニット11の当接位置および待避位置への回転の際の操作が更に一層容易となる。
特に、カム48と巻きばね56とを用いているだけであるので、簡単な構造で操作レバー43の操作力を低減できる。
【0071】
更に、現像ユニット11が感光体ユニット12に当接されてこの感光体ユニット12に対して位置決めされたとき、現像ユニット11が所定の押圧力で感光体ユニット5に押圧されているので、巻きばね56のばね力FSが現像ユニット11に感光体ユニット5から離隔する方向に作用されていても、現像ユニット11を感光体ユニット5に対して正規の水平位置でX方向およびY方向に高精度の位置決めされた状態に確実に保持されるようになる。
【0072】
更に、現像ユニット11が感光体ユニット12に当接されてこの感光体ユニット12に対して位置決めされたとき、現像ユニット11が所定の押圧力で感光体ユニット5に押圧されているので、現像時に各現像ローラ7a,8a,9a,10aがそれぞれ感光体3に当接されたときに反力を受けても、現像ユニット11を感光体ユニット5から離間させることなく、反力の大きさによらず安定した当接状態に保持できるようになる。
【0073】
その場合、第1および第2揺動リンクレバー33,34;35,36とストッパ51,52からなるトグル手段の押圧力で現像ユニット11を感光体ユニット12に押圧保持しているので、大きな保持力を得ることができる。また、現像ユニット11の感光体ユニット12への押圧時にトグル手段の作動によるクリック作用が行われるようになるので、そのクリック感が操作レバー43に伝達され、現像ユニット11が所定の押圧力で感光体ユニット12に押圧されたことを知ることができるようになる。
【0074】
なお、前述の例では、現像ユニット11をイエローの現像器7側の端部を中心に揺動可能に保持ユニット12に保持しているが、図13に示すようにブラックの現像器10側の端部を、揺動支点軸19を中心に揺動可能に保持ユニット12に保持することもできる。
【0075】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の画像形成装置によれば、現像ユニットを感光体ユニットに本体を介することなく直接位置決めしているので、現像ユニットと感光体ユニットとの位置決めをより高精度にかつより簡単に行うことができる。
その場合、画像形成の高速化にともない、現像ローラの非現像位置での現像ローラと感光体との離間距離を必要最小限の距離に設定し、しかも現像ユニットの本体から引出時に現像ローラを感光体から十分に退避させて現像ローラを感光体と干渉させずに現像ユニットを本体から引出可能にしても、現像ユニットと感光体ユニットとの高精度の位置決めをより迅速に行うことができる。これにより、本発明の画像形成装置は画像形成の高速化に十分に対応できるようになる。
【0076】
また、現像ユニットが感光体ユニットから離間する方向に揺動する際は、操作力軽減手段により操作部材の操作力を軽減するようにしているので、ユーザーの労力を軽減でき、感光体ユニットに対する現像ユニットの当接および離間時の揺動操作が容易となり、操作性を向上できる。
【0077】
また、現像ユニットが感光体ユニットに近づくにつれて弾性手段の付勢力が小さくなるようにしているので、現像ユニットを感光体ユニットに当接させる方向に揺動させる際は、揺動操作開始初期では現像ユニットの自重で弾性手段の付勢力を打ち消し、その後はこの付勢力を小さくできる。したがって、現像ユニットを感光体ユニットから離間する方向に付勢しても、現像ユニットを感光体ユニットに当接させる操作が容易となる。
更に、操作力軽減手段をカムおよび/または弾性手段で構成することで、操作力軽減手段の構造を簡単にできる。
【0078】
更に、現像ユニットが感光体ユニットに当接した状態では、現像ユニット押圧手段により現像ユニットが感光体ユニットに所定の押圧力で押圧するようにしているので、弾性手段により現像ユニットを感光体ユニットから離間する方向に常時付勢しても、現像ユニットを感光体ユニットに当接して位置決めさせた状態に確実に保持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像形成装置の実施の形態の一例が適用されたフルカラーの画像形成装置全体を模式的に示す図である。
【図2】 図1におけるII−II線に沿う断面図である。
【図3】 図1に示す画像形成装置の感光体ユニット、現像ユニットおよび保持ユニットの一部を部分的に拡大して示す図である。
【図4】 保持ユニットの引出、挿入のためのレールを示し、(a)はレールが最大に引き出された状態を示す図、(b)はレールが縮小した状態での横断面図である。
【図5】 操作ロックレバーおよび第2の位置決め部を説明する図である。
【図6】 操作レバーによる現像ユニットおよび操作ロックレバーを回転揺動するための構成を示す図である。
【図7】 現像ユニットが待避位置に設定されている状態を示す図である。
【図8】 現像ユニットの感光体ユニットへの当接時、現像ユニットが正規の位置からずり落ちている状態を示す図である。
【図9】 現像ユニットが正規の位置でX方向およびY方向に位置決めされた状態を示す図である。
【図10】現像ユニットが感光体ユニットに押圧されて当接している状態を示す図である。
【図11】現像ユニットが感光体ユニットに当接した状態で、ばねにより現像ユニットを感光体ユニットから離間する方向に付勢することを示す図である。
【図12】現像ユニットが感光体ユニットから待避した状態で、ばねにより現像ユニットを感光体ユニットから離間する方向に付勢することを示す図である。
【図13】現像ユニットの揺動の他の例を示す図である。
【符号の説明】
1…画像形成装置、2…本体、3…感光体(OPC)、5…感光体ユニット、6…LSU、7…イエローの現像器、7a…イエローの現像ローラ、8…マゼンタの現像器、8a…マゼンタの現像ローラ、9…シアンの現像器、9a…シアンの現像ローラ、10…ブラックの現像器、10a…ブラックの現像ローラ、11…現像ユニット、12…保持ユニット、19…揺動支点軸、20,21…ガイドレール、22…保持ユニット側レール、23…本体側レール、24…中間レール、33,34…第1揺動リンクレバー、35,36…第2揺動リンクレバー、37,38…揺動ロックレバー、37a,38a…現像ユニット正規位置設定部、37b,38b…ガイド面、39,40…揺動支点ピン、41,42…位置決めピン、43…操作レバー、45…操作駆動ギア、46…揺動支点軸駆動ギア、47…中間ギア、48…カム、48a…揺動制御面、48b…ロック部、49…現像ユニット揺動駆動レバー、50…カム制御ピン、51,52…ストッパ、55…ばね支持ピン、56…ばね[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
In the present invention, a developing roller having a toner thin layer formed on the surface thereof is spaced apart from the photosensitive member at a certain distance during non-development, and in contact with or close to the photosensitive member during development. It belongs to the technical field of an image forming apparatus in which a developing device is controlled to operate so as to form a toner image. In particular, a developing unit that holds a developing device and a photosensitive unit that holds a photosensitive member are individually positioned and provided. The present invention belongs to the technical field of image forming apparatuses.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in an image forming apparatus such as an electrostatic copying machine or a printer, a thin toner layer is formed on the surface of a developing roller held by a developing unit, and this developing roller is spaced from a photosensitive member at a certain distance when not developed. There is known an image forming apparatus in which a toner image is formed on a photosensitive member by setting it at a non-developing position spaced apart and at a developing position in contact with or close to the photosensitive member during development. In such an image forming apparatus, the developing unit is slidably or rotatably held on a developing unit as a housing, and the above-described separation / contact operation of the developing roller with respect to the photosensitive member is performed using a power transmission control mechanism such as a clutch. ing.
When performing a predetermined operation on the developing device such as replacing the developing device or replacing the toner cartridge held in the developing device, the developing unit holding the developing device is pulled out of the main body of the image forming apparatus. Working.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Incidentally, in recent years, image forming apparatuses are strongly required to increase the speed of image formation. As one of the speeding up of image formation, for example, there is speeding up of the image forming speed. For this purpose, it is necessary to shorten the time required for switching the developing roller between the non-developing position and the developing position. Therefore, the distance between the developing roller and the photosensitive member at the non-developing position of the developing roller is set to a necessary minimum distance so that the toner on the surface of the developing roller is not attracted by the electric field applied to the surface of the photosensitive member. is doing.
However, if the distance between the developing roller and the photosensitive member is set to the minimum necessary in this way, when the developing unit is pulled out from the main body, the developing roller interferes with the photosensitive unit, and the developing unit is pulled out of the main body. There are cases where it is not possible.
[0004]
Therefore, the developing unit is held by the holding unit so as to be able to swing (rotate) around the swing fulcrum shaft, and the developing unit is swung to sufficiently retract the developing roller from the photosensitive member. It can be considered to pull out from the main body.
However, if the developing unit is swung in this manner, it is difficult to position the developing unit with respect to the photosensitive member, and the positioning accuracy between the photosensitive member and the developing unit is lowered, making it difficult to perform stable and good development. Become. In order to improve the positioning accuracy between the photoconductor and the developing unit, the accuracy of each component such as the developing device and the photoconductor is made as high as possible, and the components are attached to the main body frame such as the photoconductor unit, the developing unit and the holding unit. It is conceivable to increase the accuracy as much as possible.
[0005]
for that reason,
(1) Position the developing roller on the developer unit with a predetermined positioning accuracy.
(2) Position the developer on the development unit with the specified positioning accuracy.
(3) Position the developing unit on the holding unit with the specified positioning accuracy.
(4) Position the holding unit on the device body with the specified positioning accuracy.
(5) Position the photoconductor on the photoconductor unit with a predetermined positioning accuracy.
(6) Position the photoconductor unit on the main body with a predetermined positioning accuracy.
It will be necessary.
[0006]
However, when positioning is performed in this way, there are a wide variety of positioning members, and the positioning members are not accurate due to variations in the accuracy of the positioning members and the mounting accuracy of the positioning members. Therefore, it is extremely difficult to position the developing roller and the photosensitive member with high positioning accuracy.
Further, when the developing unit is swung when positioning with respect to the photosensitive unit, since the developing unit is relatively heavy, it is difficult to swing the developing unit easily, and its operability is not so good.
[0007]
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to perform positioning of the developing unit and the photosensitive unit with higher positioning accuracy and to improve the operability of swinging of the developing unit. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can be improved.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve this problem, the invention of claim 1 is attached to a main body, a holding unit that is positioned in the main body and is mounted so that it can be pulled out and inserted in the front-rear direction of the main body, and is positioned and attached to the main body. A photosensitive unit that holds the photosensitive member, and is positioned with respect to the photosensitive unit by being positioned by the holding unit and swinging by its own weight during operation of the operation member and contacting the photosensitive unit; At least a developing unit that is swingably held by an operating force of the operating member so as to be separated from the photosensitive unit, and holds a predetermined number of developing devices, and further includes an operating force of the operating member When the developing unit swings in a direction away from the photosensitive unit, an operation force reducing means for reducing the operation force of the operation member is provided. The operating force reducing means comprises elastic means for constantly urging the developing unit in a direction away from the photosensitive unit, and the operating member for separating the developing unit from the photosensitive unit by the urging force of the elastic means. The urging force of the elastic means is set so as to decrease as the developing unit approaches the photoconductor unit.
[0009]
According to a second aspect of the present invention, the operation force reducing means further comprises a cam that is rotated by the operation force of the operation member to rotate the developing unit in a direction away from the photosensitive unit. The distance from the center to the operating force acting portion of the operating member that is the force point of the cam is set to be longer than the distance from the rotating center of the cam to the cam acting portion of the developing unit that is the acting point of the cam. The operating force of the operating member for separating the developing unit from the photosensitive unit is reduced by the operating force of the operating member increased by the cam, and the biasing force of the elastic means and the cam The operating force of the operating member that separates the developing unit from the photoconductor unit is reduced by the operating force of the operating member that is increased by It is characterized in that.
[0011]
Further, the invention of
[0012]
[Action]
In the image forming apparatus of the present invention configured as described above, the developing unit swings and comes into contact with the photosensitive unit, so that the developing unit is positioned with high accuracy with respect to the photosensitive unit.
When the developing unit swings away from the photosensitive unit, the operating force of the operating member is reduced by the operating force reducing means. As a result, the swinging operation at the time of contact and separation of the developing unit with respect to the photosensitive unit is facilitated, and the operability is improved.
[0013]
Further, since the urging force of the elastic means becomes smaller as the developing unit approaches the photosensitive unit, when the developing unit is swung in the direction in which the developing unit is brought into contact with the photosensitive unit, the developing unit is caused by its own weight at the beginning of the swinging operation. The biasing force of the elastic means is canceled out, and thereafter, this biasing force itself becomes smaller. Therefore, even if the developing unit is urged away from the photosensitive unit, the operation of bringing the developing unit into contact with the photosensitive unit becomes easy.
Furthermore, the structure of the operating force reducing means is simplified by configuring the operating force reducing means with cams and / or elastic means.
[0014]
Further, when the developing unit is in contact with the photosensitive unit, the developing unit is pressed against the photosensitive unit by the developing unit pressing unit with a predetermined pressing force, so that the developing unit is moved to the photosensitive unit by the elastic unit. Even if the developing unit is always urged in the direction away from the developing unit, the developing unit is surely held in the positioned state in contact with the photosensitive unit.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram schematically illustrating an entire full-color image forming apparatus to which an example of an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention is applied, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG. .
[0016]
As shown in FIGS. 1 and 2, a full-color image forming apparatus 1 of this example is positioned and fixed to a
[0017]
The
[0018]
The yellow, magenta, cyan, and black developing
[0019]
Each of the developing
[0020]
The contacting or approaching and separating operations of the developing
[0021]
As shown in FIGS. 2 and 3, the developing
[0022]
Similarly to the developing
[0023]
One
[0024]
The holding
[0025]
Then, the holding
[0026]
Furthermore, a substantially U-shaped first wire 25 is arranged on the upper surface of the
[0027]
Similarly, a substantially U-shaped
[0028]
The holding
[0029]
Then, in order to stop and position the holding
In this way, the holding
[0030]
Further, as shown in FIG. 3, the developing
[0031]
On the other hand, the
[0032]
Then, as shown in FIG. 3, the developing
[0033]
By the way, when the developing
[0034]
Therefore, in the image forming apparatus 1 of this example, the diameter of the through
[0035]
However, if a backlash is provided between the
[0036]
Therefore, in the image forming apparatus 1 of this example, the developing
That is, as shown in FIGS. 2 and 5, the pair of first swing link levers 33 and 34 are respectively provided between the
[0037]
The developing
[0038]
Positioning pins 41 and 42 are provided on the front and
In a state where the rocking lock levers 37 and 38 are engaged with the positioning pins 41 and 42 and the developing
[0039]
As shown in FIG. 6, an
[0040]
Further, a
[0041]
The operating
[0042]
Therefore, when the
As shown in FIG. 7, when the
[0043]
Further, as shown in FIG. 5, when the developing
[0044]
As shown in FIG. 10, the position where the
[0045]
Thus, when the second
Further, when the connecting
[0046]
A
[0047]
Further, as shown in FIG. 11, a winding
[0048]
And the spring force F of this
A spring acting in the direction of lifting the developing
[0049]
Next, the drawing and inserting operations of the holding
The description of these operations starts with the drawing operation of the holding
[0050]
For example, the
[0051]
After the holding
[0052]
On the other hand, simultaneously with the clockwise rotation of the
[0053]
At the start of counterclockwise rotation of the developing
[0054]
As the developing
[0055]
In this way, the developing
[0056]
By the way, even if the developing
[0057]
When the
[0058]
In this way, the swing fulcrum pins 39, 40 are positioned on the holding
[0059]
Further, since the developing
[0060]
From the state in which the developing
[0061]
When the
[0062]
When the
[0063]
The spring force F of the winding
When the
Thereafter, the holding
[0064]
Next, an image forming operation of the image forming apparatus 1 of this example will be described.
Usually, the holding
[0065]
Next, after the
[0066]
As described above, according to the image forming apparatus 1 of this example, the developing
In that case, as the image formation speed increases, the separation distance between the developing
[0067]
Further, even if there are variations in the positions of the developing unit X and the Y-
[0068]
Further, a grip portion of the
[0069]
Further, since the developing
[0070]
In that case, this spring force F S Since the urging force of the developing
In particular, since only the
[0071]
Further, when the developing
[0072]
Further, when the developing
[0073]
In this case, since the developing
[0074]
In the above-described example, the developing
[0075]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, according to the image forming apparatus of the present invention, since the developing unit is directly positioned on the photosensitive unit without passing through the main body, the positioning of the developing unit and the photosensitive unit is higher. It can be done accurately and more easily.
In that case, as the speed of image formation increases, the distance between the developing roller and the photosensitive member at the non-developing position of the developing roller is set to the minimum necessary distance, and the developing roller is exposed to light when pulled out from the main body of the developing unit. Even if the developing unit can be pulled out from the main body without being sufficiently retracted from the body and causing the developing roller to interfere with the photosensitive member, high-precision positioning between the developing unit and the photosensitive member unit can be performed more quickly. As a result, the image forming apparatus of the present invention can sufficiently cope with speeding up of image formation.
[0076]
In addition, when the developing unit swings away from the photosensitive unit, the operating force of the operating member is reduced by the operating force reducing means, so that the user's labor can be reduced and the development on the photosensitive unit can be reduced. The swinging operation at the time of unit contact and separation is facilitated, and the operability can be improved.
[0077]
Further, since the biasing force of the elastic means is reduced as the developing unit approaches the photosensitive unit, when the developing unit is swung in the direction in which the developing unit is brought into contact with the photosensitive unit, the developing operation is started at the beginning of the swinging operation. The urging force of the elastic means can be canceled by the weight of the unit, and the urging force can be reduced thereafter. Therefore, even if the developing unit is urged away from the photosensitive unit, the operation of bringing the developing unit into contact with the photosensitive unit becomes easy.
Furthermore, the structure of the operating force reducing means can be simplified by configuring the operating force reducing means with cams and / or elastic means.
[0078]
Further, when the developing unit is in contact with the photosensitive unit, the developing unit is pressed against the photosensitive unit by the developing unit pressing means with a predetermined pressing force. Therefore, the developing unit is removed from the photosensitive unit by the elastic means. Even if the developing unit is always urged in the separating direction, the developing unit can be reliably held in a state where the developing unit is in contact with the photosensitive unit.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram schematically showing an entire full-color image forming apparatus to which an example of an embodiment of an image forming apparatus of the present invention is applied.
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG.
3 is a partially enlarged view of a part of a photosensitive unit, a developing unit, and a holding unit of the image forming apparatus shown in FIG.
4A and 4B show rails for pulling out and inserting the holding unit, FIG. 4A is a diagram showing a state where the rail is pulled out to the maximum, and FIG. 4B is a cross-sectional view when the rail is contracted.
FIG. 5 is a diagram illustrating an operation lock lever and a second positioning portion.
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration for rotating and swinging a developing unit and an operation lock lever by an operation lever.
FIG. 7 is a diagram illustrating a state in which the developing unit is set at a retracted position.
FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which the developing unit is slipped off from a normal position when the developing unit contacts the photosensitive unit.
FIG. 9 is a diagram illustrating a state where the developing unit is positioned in the X direction and the Y direction at regular positions.
FIG. 10 is a diagram illustrating a state in which the developing unit is pressed against and contacted with the photosensitive unit.
FIG. 11 is a diagram illustrating that the developing unit is biased in a direction away from the photosensitive unit by a spring in a state where the developing unit is in contact with the photosensitive unit.
FIG. 12 is a diagram illustrating that the developing unit is biased in a direction away from the photosensitive unit by a spring in a state where the developing unit is retracted from the photosensitive unit.
FIG. 13 is a diagram illustrating another example of the swing of the developing unit.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming apparatus, 2 ... Main body, 3 ... Photoconductor (OPC), 5 ... Photoconductor unit, 6 ... LSU, 7 ... Yellow developing device, 7a ... Yellow developing roller, 8 ... Magenta developing device, 8a ... Magenta developing roller, 9 ... Cyan developing unit, 9a ... Cyan developing roller, 10 ... Black developing unit, 10a ... Black developing roller, 11 ... Developing unit, 12 ... Holding unit, 19 ... Oscillating fulcrum shaft , 20, 21 ... guide rail, 22 ... holding unit side rail, 23 ... main body side rail, 24 ... intermediate rail, 33, 34 ... first swing link lever, 35, 36 ... second swing link lever, 37, 38 ... Rocking lock lever, 37a, 38a ... Development unit normal position setting part, 37b, 38b ... Guide surface, 39, 40 ... Swing fulcrum pin, 41, 42 ... Positioning pin, 43 ... Control lever, 45 ...
Claims (3)
更に、前記操作部材の操作力で前記現像ユニットが前記感光体ユニットから離間する方向に揺動する際、前記操作部材の操作力を軽減する操作力軽減手段が設けられており、
前記操作力軽減手段は、前記現像ユニットを前記感光体ユニットから離間する方向に常時付勢する弾性手段からなり、この弾性手段の付勢力により、前記現像ユニットを前記感光体ユニットから離間させる前記操作部材の操作力が軽減されるようになっており、
前記弾性手段の付勢力は、前記現像ユニットが前記感光体ユニットに近づくにつれて小さくなるように設定されていることを特徴とする画像形成装置。A holding unit that is positioned in the main body and is mounted so that it can be pulled out and inserted in the front-rear direction of the main body, a photoconductor unit that is positioned and attached to the main body and holds the photoconductor, and a positioning in the holding unit When the operating member is operated, it swings due to its own weight and contacts the photoconductor unit to be positioned with respect to the photoconductor unit, and swings by the operating force of the operating member to move from the photoconductor unit. A developing unit that is held so as to be swingable so as to be spaced apart and holds a predetermined number of developing units,
Furthermore, when the developing unit swings in a direction away from the photoconductor unit by the operating force of the operating member, an operating force reducing means for reducing the operating force of the operating member is provided .
The operation force reducing means includes elastic means that constantly urges the developing unit in a direction away from the photosensitive unit, and the operation of separating the developing unit from the photosensitive unit by the urging force of the elastic means. The operating force of the members is reduced,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the urging force of the elastic means is set so as to decrease as the developing unit approaches the photosensitive unit .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31669999A JP3786169B2 (en) | 1999-11-08 | 1999-11-08 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31669999A JP3786169B2 (en) | 1999-11-08 | 1999-11-08 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001134166A JP2001134166A (en) | 2001-05-18 |
JP3786169B2 true JP3786169B2 (en) | 2006-06-14 |
Family
ID=18079923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31669999A Expired - Fee Related JP3786169B2 (en) | 1999-11-08 | 1999-11-08 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3786169B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6400167B2 (en) * | 2016-10-07 | 2018-10-03 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
-
1999
- 1999-11-08 JP JP31669999A patent/JP3786169B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001134166A (en) | 2001-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102027637B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4585746B2 (en) | Development unit of electrophotographic image forming apparatus and electrophotographic image forming apparatus employing the same | |
US6571073B1 (en) | Subunit attaching structure and subunit attaching/removing method in image forming apparatus | |
EP1993000B1 (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
EP2849003A1 (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
JP4869359B2 (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
US6650862B2 (en) | Image forming apparatus having sheet separator and sheet separator for use in image forming apparatus | |
JP3786169B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5860853B2 (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
JP3758019B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN217902255U (en) | Developing box | |
JP2013200493A (en) | Cartridge | |
JP2001134032A (en) | Image forming device | |
JP2001134089A (en) | Image forming device | |
CN107885069A (en) | Image processing system and handle box | |
JP2001134088A (en) | Image forming device | |
JP2001134096A (en) | Image forming device | |
JP5927162B2 (en) | Image forming unit and image forming apparatus having the same | |
JP3649381B2 (en) | Driving device in image forming apparatus | |
JP3535671B2 (en) | Image forming device | |
CN105938304B (en) | Image forming apparatus | |
US11307528B2 (en) | Image forming apparatus having a locking mechanism for a unit | |
CN220913501U (en) | Developing box | |
JP3902577B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH0726119Y2 (en) | Recording paper holding mechanism of printer using continuous recording paper |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |