JP3785997B2 - Auto-sliding door cable end locking structure and auto-sliding door assembly method - Google Patents
Auto-sliding door cable end locking structure and auto-sliding door assembly method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3785997B2 JP3785997B2 JP2001375846A JP2001375846A JP3785997B2 JP 3785997 B2 JP3785997 B2 JP 3785997B2 JP 2001375846 A JP2001375846 A JP 2001375846A JP 2001375846 A JP2001375846 A JP 2001375846A JP 3785997 B2 JP3785997 B2 JP 3785997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- cable
- rail
- holding portion
- slide door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スライドドアを自動的に前後に開閉スライドさせるオートスライドドアに関し、特に、スライドドアに対して駆動力を与える駆動機構の前側ケーブルと後側ケーブルとの先端に設けられているケーブルエンドとスライドドアに設けられたホルダブラケットとの係合技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
駆動機構から前側ケーブルおよび後側ケーブルを介してスライドドアに駆動力を伝達して、スライドドアを自動的に前後に開閉スライドさせるオートスライドドアが知られている。
【0003】
このようなオートスライドドアにおいて、駆動機構から駆動力を伝達する前側ケーブルおよび後側ケーブルと、スライドドアとの連結作業性を向上させる技術として、両ケーブルの先端部に設けられた各ケーブルエンドを、1つのホルダに係合させ、このホルダを、スライドドア側に取り付けられたホルダブラケットに係合させる技術が知られている。
この技術は、特に、スライドドアの後端中間部に取り付けられたローラに対して駆動力を伝達する技術、すなわち、スライドドアと車体との間の隙間が狭くて作業性が悪いオートスライドドアに適用するのに好適である。
【0004】
上述の従来技術において各ケーブルエンドの係合作業を含むオートスライドドアの組付作業手順を、図11を参照しつつ説明する。
まず、図外のアッパレール、ロアレールを車体に固定する。また、図外のアッパローラ、ロアローラ、および図示のリアローラ01を支持する支持部材02をスライドドア03に取り付ける。なお、支持部材02は、スライドドア03に対して水平方向に揺動可能に支持する。
【0005】
次に、図外のアッパローラおよびロアローラをそれぞれ図外のアッパレールとロアレールに差し込む。
【0006】
次に、図外のアッパローラを支持する支持部材と図外のロアローラを支持する支持部材の揺動軸を結ぶスライドドア揺動軸回りにスライドドア後部を車外方向へ開く。そして、この車外方向へ開いたスライドドア後端部に設けられているリアローラ01にリアレール04を差し込む。
その後、スライドドア03を、前記揺動軸周りに車内方向に閉じてリアレール04を車体に固定する。
【0007】
次に、前側ケーブル05と図外の後側ケーブルを車体から引き出す。
そして、前側ケーブル05の先端部を車体とスライドドアとの隙間(ア)から作業空間(イ)へ引き出す。
【0008】
さらに、前側ケーブル05と図外の後側ケーブルの各ケーブルエンド06を図外のホルダにはめ込み係止する。
そして、このホルダを支持部材02に固定したホルダブラケット07に係止させる。
【0009】
したがって、図外の駆動機構を駆動させると、その駆動力が各ケーブルを介して支持部材02に伝達され、スライドドア03が前後にスライドする。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来技術は、2つのケーブルエンド06を1つのホルダに係合させた上で、このホルダをホルダブラケット07に係合させる構成であるため、狭いリアレール04内でケーブルエンド06を支持部材02に係合させるのに比べると作業性に優れるものであったが、下記のような解決すべき課題を残していた。
【0011】
ホルダをホルダブラケット07へ取り付ける作業は、前記作業空間(イ)があるスライドドア後側から行うため、前側ケーブル05のケーブルエンド06は車体から出ただけの状態ではホルダへ係合させることができず、隙間(ア)を通してケーブルエンド06を作業空間(イ)側へ引き出す必要がある。
しかしながら、スライドドア03が高さ方向に大きいので、隙間(ア)から引き出す作業は、その隙間(ア)を利用して前側ケーブル05の先端部を隙間(ア)の向こうから手前へ移動することになり、作業性が非常に悪い。
また、この作業中にケーブルエンド06で車体の塗装を傷付けることもある。
【0012】
さらに、ホルダブラケット07がスライドドア03と車体との間の狭い空間に位置し、ホルダの前側の嵌込作業は作業空間(イ)から遠い奥まった空間での作業となり、特に作業し難い。
また、比較的作業しやすい位置にあるホルダの後側もこのホルダ前側と同時に係止しなければならないため、それ単独の作業と比較すると、作業性が悪い。
【0013】
本発明は、このような従来の問題点に着目して成されたもので、作業性を向上させることのできるオートスライドドアのケーブルエンド係止構造を提供するとともに、オートスライドドアの組付方法を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために請求項1に記載の発明は、スライドドア(SD)が、車両に設けられたガイドレールに沿って前後にスライド可能に支持され、前記スライドドア(SD)に対して前側ケーブル(31)および後側ケーブル(32)を介して駆動力を伝達する駆動機構(20)が設けられ、前側ホルダ ( 51 ) と後側ホルダ ( 52 ) がそれぞれ独立して設けられ、前記前側ケーブル(31)の先端に取り付けられたケーブルエンド(34)が前記前側ホルダ(51)に係合され、前記後側ケーブル(32)の先端に取り付けられたケーブルエンド(34)が前記後側ホルダ(52)に係合され、前記スライドドア(SD)に連結された揺動支持ブラケット(7)に、ガイドレール(3)内を転動するローラ(R1,R2,R3)が支持されているとともに、ホルダブラケット(40)が取り付けられ、このホルダブラケット(40)には、前記前側ホルダ(51)を保持する前側保持部(42)が設けられているとともに、前記後側ホルダ(52)を保持する後側保持部(42)が設けられ、各保持部(42,42)と各ホルダ(51,52)とには、各保持部(42,42)に対して各ホルダ(51,52)が車幅方向および上下方向に移動するのを規制する係合構造が設けられ、前記前側ホルダ ( 51 ) が前記前側保持部 ( 42 ) に係合され、前記後側ホルダ ( 52 ) が前記後側保持部 ( 42 ) に係合されていることを特徴とするオートスライドドアのケーブルエンド係止構造とした。
【0015】
なお、請求項2に記載の発明のように、
請求項1に記載のオートスライドドアのケーブルエンド係止構造において、
前記ケーブルエンド(34)は、縦軸で回転できる円筒形状に形成され、
前記前側ホルダ(51)および後側ホルダ(52)は、各保持部(42)に保持される本体(53)と、この本体(53)の上下で外側に張り出して各保持部(42)と上下方向で係合する係合フランジ(54,55)と、前記ケーブルエンド(34)と嵌合するべく上下の少なくとも一方を貫通して形成された円筒凹部(54b,55b)と、前記ケーブルエンド(34)を挿入するときにケーブル(31,32)が通るケーブル挿入溝(56)とを備え、
前記本体(53)は、縦壁部(53b)と、この縦壁部(53b)の前後端から車内方向に延在された側壁部(53c)とを備え、
この側壁部(53c)の上下方向の中間部には、前記ケーブル挿入溝(56)から連続して各ケーブル(31,32)の動きを許容するためのスリット(53s)が略水平方向に形成され、
前記係合フランジ(54)の先端部には、各保持部(42)と係合して各ホルダ(51,52)が抜けるのを防止する係合爪(57)が設けられ、
前記ホルダブラケット(40)の各保持部(42,42)は、各ホルダ(51,52)の前後および車幅内方向への動きを抑える車外側に開いた略U字形状に形成され、かつ、その側面にケーブル(31,32)を受け入れるとともにケーブルの作動範囲を許容するスリット(42s)がU字先端から略水平に形成されていることを特徴とする構造としてもよい。
【0016】
また、上述の目的を達成するため、請求項3に記載の発明は、
スライドドア(SD)のスライドをガイドするガイドレールとして、開口部(OP)の上縁に沿って設置されたアッパレール(1)と、開口部(OP)の下縁に沿って設置されたロアレール(2)と、開口部(OP)の後端中間部から車両側壁に沿って設置されたリアレール(3)とが設けられ、
前記スライドドア(SD)の前端上部と前端下部と後端中間部には、各レール(1,2,3)を転動するローラが支持され、
少なくとも前記リアレール(3)を転動するローラ(R1,R2,R3)は、スライドドア(SD)に対して略水平方向に揺動可能に支持する揺動支持ブラケット(7)に支持され、
前記スライドドア(SD)に対して前後方向に駆動力を与える駆動機構(20)が設けられ、
前記揺動支持ブラケット(7)に、請求項1または請求項2に記載されたホルダブラケット(40)が取り付けられ、
駆動機構(20)により駆動される前側ケーブル(31)および後側ケーブル(32)の先端に設けられたケーブルエンド(34)が、請求項1または請求項2に記載された前側ホルダ(51)および後側ホルダ(52)に係合され、
各ホルダ(51,52)が前記ホルダブラケット(40)の各保持部(42,42)に保持されているオートスライドドアの組付方法であって、
まず、アッパレール(1)およびロアレール(2)を車体に固定し、
次に、スライドドア(SD)の前端上部と前端下部に支持されたローラを、それぞれアッパレール(1)とロアレール(2)に差し込み、
次に、アッパレール(1)とロアレール(2)に差し込まれたローラ部分により形成された揺動軸(RC)を中心として、スライドドア(SD)の後部を車両外側へ開き、
次に、前側ケーブル(31)のケーブルエンド(34)を前側ホルダ(51)に係止させ、その後、前側ホルダ(51)をホルダブラケット(40)の前側保持部(42)に係合状態として保持し、
次に、スライドドア(SD)の後部中間部の揺動支持ブラケット(7)に支持されたローラ(R1,R2,R3)を車体へ非固定状態のリアレール(3)に差し込み、
次に、スライドドア(SD)の後部をスライドドア前部の揺動軸(RC)を中心として車両内側へ閉じた後、リアレール(3)を後部側壁(BP)の所定位置に固定し、
次に、後側ケーブル(32)のケーブルエンド(34)を後側ホルダ(52)に係止し、その後、スライドドア(SD)の後端部と後部側壁(BP)との間から、後側ホルダ(52)をホルダブラケット(40)の後側保持部(42)に係合させて保持し、
以上でオートスライドドアの組付を終了する組付方法とした。
【0017】
【発明の作用および効果】
本発明によるオートスライドドアの組付作業手順について説明する。
【0018】
まず、アッパレールおよびロアレールを車体に固定する。
次に、スライドドアの前端上部と前端下部の支持部材に支持されたローラを、それぞれアッパレールとロアレールに差し込む。
次に、スライドドアの前端上部と前端下部の支持部材の揺動軸を中心として、スライドドアの後部を車両外側へ開く。
次に、前側ケーブルのケーブルエンドを前側ホルダに係止させ、その後、前側ホルダをホルダブラケットの前側保持部に係合状態として保持する。
なお、前側ホルダにケーブルエンドを係止させた際に、請求項2に記載の発明では、前側ケーブルはケーブル挿入溝を通した後、水平方向に移動させてスリットに配置させる。また、この前側ホルダを前側保持部に係合状態としたときには、前側ケーブルは前側保持部のスリットに配置される。
【0019】
以上の前側ケーブルのケーブルエンドと前側ホルダとの係止作業および前側ホルダとホルダブラケットの前側保持部との係合作業は、スライドドアの後端部を車外方向に開いた状態で行うため、従来のように隙間を利用して前側ケーブル先端部を隙間の向こうから手前へ移動するという作業が不要であり、前側ケーブルは車体から出ただけの状態でそのケーブルエンドを前側ホルダへ嵌め込むことができる。
したがって、作業性が非常に良い。また、この作業中にケーブルエンドで車体の塗装を傷付けることも無い。
請求項1および2に記載の発明のように、前側ケーブルのケーブルエンドと、後側ケーブルのケーブルエンドとを、それぞれ、独立した前側ホルダと後側ホルダとに係止させる構造としたため、このような独立した係止作業が可能となるものである。
【0020】
次に、スライドドアの後部中間部の支持部材に支持されたローラを車体へ非固定状態のリアレールに差し込む。
さらに、スライドドアの後部をスライドドア前部の揺動軸を中心として車両内側へ閉じた後、リアレールを側壁の所定位置に固定する。
【0021】
次に、後側ケーブルのケーブルエンドを後側ホルダに係止し、その後、スライドドアの後端部と側壁との間から、後側ホルダをホルダブラケットの後側保持部に係合させて保持する。
以上でオートスライドドアの組付を終了する。
【0022】
上述の後側ホルダとホルダブラケットの後側保持部との係合作業は、車体への取付状態のスライドドア後方と車体との間の作業空間における作業となるが、この点は従来と同じであり、本発明にあっては、この作業空間に近い側の後側保持部と後側ホルダとの係合作業のみとなるため、前側ホルダと同時に作業しなければならない従来技術と比較すると、作業性が格段に向上する。
以上の作業も、請求項1および2に記載の発明のように、独立した前側ホルダと後側ホルダとを、それぞれホルダブラケットの前側保持部と後側保持部とに係合させる構造としたため、このような独立した係合作業が可能となる。
【0023】
さらに、上述の組付状態にあっては、各ホルダは、各保持部に対して車幅方向および上下方向に移動するのは、各ホルダと各保持部との係合構造により規制されている。
請求項2に記載の発明では、各ホルダの上下に設けられている係合フランジが保持部の上下に係合して、上下の相対移動が規制されている。
また、係合フランジに設けられている係合爪が、各保持部に係合して各ホルダが保持部から抜ける方向の車幅方向の移動が規制されている。また、その逆方向の車幅方向の移動は、保持部のU字形状により規制されている。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1について説明する。この実施の形態1は、請求項1〜3に記載の発明を全て適用したものである。
図2は実施の形態1のケーブルエンド係止構造を適用したオートスライドドアを備えた車両の要部を示す斜視図である。
図においてSDはスライドドアである。このスライドドアSDは、車体の側面に開口された開口部OPを開閉するものであり、開口部OPの上縁部に沿って前後方向に延在されたアッパレール1と、開口部OPの下縁部に沿って前後方向に延在されたロアレール2と、開口部OPの後端から車両の後部側壁BPの上下方向中間部に沿って前後方向に延在されたリアレール3との3つのレールに支持されて前後にスライドする。
なお、各レール1,2,3は、それぞれ、前端部が車両内側に向けて湾曲した形状に形成されている。
【0025】
前記スライドドアSDの車内側には、前端上部にアッパブラケット4が取り付けられ、前端下部にロアブラケット5が取り付けられ、後端中間部にリアブラケット6が取り付けられている。
【0026】
さらに、アッパブラケット4には、アッパレール1に沿って転動する1個のローラ(図示省略)が設けられている。また、ロアブラケット5とリアブラケット6には、それぞれ、ロアレール2に沿って転動する3個のローラ(図示省略)とリアレール3に沿って転動するローラR1,R2,R3(図2では図示省略)を支持する支持部材としての揺動支持ブラケット7(リアブラケット6に取り付けられるもののみ図3などで表示する)が上下方向の軸を中心に水平方向に揺動可能に取り付けられている。
このリアブラケット6に取り付けられている揺動支持ブラケット7の取付構造について説明する。
図3に示すように、スライドドアSDにおいてドアアウタパネル8aとドアインナパネル8bとの間に形成されたドア空間部9には、支持パネル10が前後方向に延在された状態でドアインナパネル8bに結合されている。
そして、この支持パネル10に前記リアブラケット6が固定されている。このリアブラケット6の後端部には、支持アーム6aが後方内側に延在されてドアインナパネル8bの開口から突出され、この支持アーム6aの先端部に設けられた回動軸6bに揺動支持ブラケット7の基端部が略水平方向に回動可能に取り付けられている。
【0027】
図1は前記揺動支持ブラケット7の先端部を示しており、この揺動支持ブラケット7の先端部には、上方に立ち上がった立片7bと、この立片7bの上端部から車両内側に延在されるとともに、車両前後方向に延在された水平片7cが設けられている。
そして、この水平片7cの前後両端部に上下方向を向いた回転軸7d,7dに回転自在に水平ローラR1,R2が取り付けられ、また、前記立片7bの略中央部に、車幅方向を向いた回転軸7fに回転自在に垂直ローラR3が取り付けられている。なお、図において矢印FRが車両前方を示し、矢印Rが車内方向を示している。
【0028】
前記リアレール3は、図4に示すように、後部側壁BPに形成された凹部11内に収容された状態で固定されされている。そして、リアレール3は、上部に逆U字形状の水平支持部3bが設けられ、また、下部に極めて浅いU字形状の垂直支持部3cが設けられている。
前記水平ローラR1,R2は、リアレール3の水平支持部3bの側面に当たって車幅方向の位置を規制されながら転動する。また、前記垂直ローラR3は、リアレール3の垂直支持部3cに沿ってドア重量を支持しながら転動する。
なお、前記後部側壁BPに形成された凹部11は、樹脂製のリテーナ12によって、その開口部の上側を塞がれている。
【0029】
上述のように前記スライドドアSDは、各レール1,2,3に支持されて前後スライドするが、この前後スライドは、モータ(図示省略)の駆動力により自動的に行うことが可能に構成されている。
すなわち、図3に示すように、車両側壁としての後部側壁BPにおいて側壁アウタパネル13と側壁インナパネル14との間に形成された側壁空間部15にモータ(図示省略)を有した駆動機構20が設けられている。この駆動機構20は、従来のものと実質的に同じであり、減速機付のモータで往復駆動されるドラム21を備え、このドラム21により、前側ケーブル31と後側ケーブル32との2本のケーブルを交互に巻き取りおよび送り出し可能として両ケーブル31,32のループを循環駆動可能に構成されている。
なお、各ケーブル31,32は、側壁空間部15では可撓性を有した樹脂パイプ33内に収容されて配索されているとともに、側壁空間部15から凹部11側へ引き出されてリアレール3に沿って配索されている。
【0030】
各ケーブル31,32は、それぞれの先端に縦軸で回転できる円筒形状のケーブルエンド34が取り付けられている。
各ケーブルエンド34が、それぞれリアレール3に沿って移動するリアブラケット6に取り付けられている揺動支持ブラケット7に係合されて、上述の駆動機構20の駆動力がスライドドアSDに対して伝達されるもので、以下に、その係合構造について説明する。
【0031】
前記揺動支持ブラケット7の立片7bには、図1に示すように、ホルダブラケット40が取り付けられている。
このホルダブラケット40は、後述する前側ホルダ51および後側ホルダ52を支持するものであり、前記立片7bに沿って取り付けられて前後方向に延在された連結片41と、この連結片41の前後に設けられた左右対称の前側保持部および後側保持部としての保持部42,42とが一体に形成されているもので、金属板からプレス成形により形成したり、樹脂により型成形したりして形成することができる。
前記保持部42は、それぞれ前側ホルダ51と後側ホルダ52とを保持するもので、車外方向に開いた略U字形状に形成され、各ケーブル31,32を通すためのスリット42sが、その先端の上下方向略中央部から略水平方向に湾曲部分まで形成されている。
前記連結片41は、揺動支持ブラケット7の立片7bに対して前記回転軸7fにより共締めにより取り付けたり、溶接や接着により取り付けたりすることができる。
【0032】
前記前側ホルダ51および後側ホルダ52は、ケーブルエンド34と係合可能であるとともに、ホルダブラケット40の保持部42と係合可能に構成されているもので、両者は同じ構成であり共用化しているもので、ナイロン、ポリアセタールなどのエンジニアリングプラスチックを用いて射出成形などにより形成することができる。
すなわち、各ホルダ51,52は、図1に示すように、本体53と、この本体53の上下に図1の状態で車内方向(矢印R方向)および車両前後方向(矢印FR方向)に張り出した係合フランジ54,55と、車内側位置において両係合フランジ54,55と本体53とを貫通して形成されて車内側に開いた略V字形状のケーブル挿入溝56を備えている。
【0033】
前記本体53は、その中央部の上下に円筒凹部54b,55bが形成されている。これら円筒凹部54b,55bは、前記ケーブル挿入溝56の基端部に連続して形成されており、下方から見上げた斜視図である図5に示すように前記ケーブルエンド34を挿入可能であるとともにケーブルエンド34の上下端部と緩く嵌合する形状に形成されている。
また、本体53の中間部には、板状の部材により形成されて図1の状態で車外方向を向いた縦壁部53bと、この縦壁部53bの前後端から車内方向に湾曲して延在され、その外周面が前記保持部42の内周面に当接する側壁部53cとが設けられている。
前記側壁部53cの上下方向の中間部には、各ケーブル31,32の動きを許容するためのスリット53sが、ケーブル挿入溝56から縦壁部53bに向けて形成され、さらに、側壁部53cにおいてスリット53sと縦壁部53bとの間には、前記保持部42のスリット42sに上下方向で係合する前後係合突起53dが前後方向に突設されている。
また、図5に示すように、前記スリット53sにおいて、ケーブル挿入溝56に近い側の上端面には、ケーブル抜け止め用突起53tが下方に突出して設けられている。
【0034】
前記係合フランジ54,55は、前記保持部42の上下端面に対して上下方向で係合するものである。
さらに、上側の係合フランジ54には、図1に示すように、円筒凹部54bから車外側に略U字形状の撓み用溝54cが形成されているとともに、ケーブル挿入溝56の前後方向両側には、上側係合爪57,57が形成されている。この上側係合爪57は、平面視で略三角形状を成すとともに先端側ほど薄くなる形状に形成され、かつ、その基端部には、前記保持部42の外周面と係合する係合面57bが形成されている。
【0035】
次に、上述した両ホルダ51,52をホルダブラケット40の保持部42に係合させる作業について説明する。
両ホルダ51,52を、図5において矢印Sで示すように保持部42に向けて挿入したときには、上下の係合フランジ54,55が保持部42の上下端面に沿って移動する。このとき、上側の係合フランジ54には、上側係合爪57,57を設けているため、その挿入初期において、上側の係合フランジ54は、上側係合爪57の傾斜に沿って徐々に上向きに弾性変形する。このとき、上側の係合フランジ54には、撓み用溝54cを形成していることから撓み易くなっている。
【0036】
そして、本体53の側壁部53cの外周面が保持部42の内周面に当接したときに、上側係合爪57が保持部42を乗り越え、図6および図7に示すように、係合面57bが保持部42の外周面に係合する。この係合状態において各ホルダ51,52は、保持部42に対する車外方向の移動が上側係合爪57により規制される。なお、図6は各ホルダ51,52と保持部42との係合状態を示す斜め下方からの斜視図であり、図7は各ホルダ51,52と保持部42との係合状態を示す底面図である。
また、同時に、前後係合突起53dが保持部42のスリット42sに嵌合し、各ホルダ51,52の保持部42に対する上下方向の移動は、上下の係合フランジ54,55と保持部42の上下端面との係合およびこの前後係合突起53dとスリット42sとの係合により確実に規制される。
このような上側係合爪57と保持部42との係合、および係合フランジ54,55と保持部42との係合、および前後係合突起53dとスリット42sの係合を行う構成が、請求項1に記載の発明の係合構造に相当する。
なお、両ケーブル31,32は、各ホルダ51,52のスリット53sを通った状態でさらに図6に示すようにホルダブラケット40の保持部42のスリット42sを通って支持されるもので、車外方向への所定以上の移動はスリット53sの奥側の端部で規制される一方、車内方向の所定以上の移動はスリット42sの奥側の端部で規制される。
【0037】
このように、両ホルダ51,52と、ホルダブラケット40の保持部42,42との係止作業は、各ホルダ51,52を矢印S方向にスライドさせるだけのワンタッチの作業で行うことができ、作業性に優れる。
しかも、各ホルダ51,52の上側係合爪57は、ケーブル挿入溝56およびスリット53sにより全体を4分割した部分の先端に設けられており、しかも、この上側係合爪57が設けられている係合フランジ54の基端部には、撓み用溝54cが設けられているため、十分な弾性撓み代が得られ、しっかりとした係止が容易に得られる。
【0038】
次に、本実施の形態1のケーブルエンド係止構造を適用したオートスライドドアの組付手順について説明する。
まず、組付作業を実行する前に、予め、以下のことを実行しておく。
スライドドアSDにおいては、アッパブラケット4、ロアブラケット5、リアブラケット6を、それぞれボルトなどにより固定し、さらに、アッパブラケット4には図外のローラを取り付け、ロアブラケット5には、図外のローラが取り付けられた図外の揺動ブラケットを取り付け、リアブラケット6には各ローラR1,R2,R3が取り付けられている揺動支持ブラケット7を取り付けたておく。
また、車体においては、アッパレール1およびロアレール2は予め固定しておくが、リアレール3については車体には取り付けないでおく。
さらに、駆動機構20を側壁空間部15内に設置しておき、前後各ケーブル31については、側壁空間部15から凹部11側の外部へ引き出しておく。
【0039】
そこで、組付作業の際には、まず、アッパブラケット4およびロアブラケット5の各ローラ(図示省略)をそれぞれアッパレール1およびロアレール2に差し込む。
この状態では、スライドドアSDは、図2に示す両ブラケット4,5における図外のローラの回転中心および図外の揺動支持ブラケットの回動中心を結ぶ揺動軸RCを中心に水平方向に回動可能に車体に支持されている。
そこで、この揺動軸RCを中心に、スライドドアSDをその後部が後部側壁BPから離れるように車両外側へ開く。
【0040】
次に、側壁空間部15から引き出されている前側ケーブル31のケーブルエンド34を、前側ホルダ51に嵌め込み係止する。この嵌込の際には、図5に示すように前側ケーブル31がケーブル挿入溝56を通るようにし、嵌込後に、ケーブルエンド34と前側ホルダ51とを相対的に略90度回動させて前側ケーブル31を前側ホルダ51のスリット53s内に配置させ、図1に示すような状態とする。
【0041】
この前側ホルダ51とケーブルエンド34とを係合させる作業は、上述したようにスライドドアSDの後部と後部側壁BPとの間の空間を広く開けて行うもので、従来のようにスライドドアと車体との狭い隙間を利用して前側ケーブルの先端部を隙間の向こうから手前へ移動するという作業が不要である。
したがって、作業性が非常に良いとともに、十分に広い空間で作業を行うから、この作業中にケーブルエンド34で車体の塗装を傷付けることも無い。
【0042】
次に、前側ホルダ51をスライドドアSDのリアブラケット6に取り付けられている揺動支持ブラケット7のホルダブラケット40において前側の保持部42に係止する。
この係止作業は、図1あるいは図5に示すように、前側ホルダ51を矢印S方向に移動させれば前述したように両者は車幅方向および上下方向に係合するものであり、その作業自体が簡単であるとともに、上述したように、この係止作業も、スライドドアSDの後部と後部側壁BPとが大きく離れた広い空間で行うため、従来と比較して作業性が格段に向上する。
【0043】
次に、揺動支持ブラケット7に取り付けられている各ローラR1,R2,R3をリアレール3に差し込み、リアレール3と揺動支持ブラケット7とをアッセンブリ状態とする。
その後、スライドドアSDを、揺動軸RCを中心にその後部を後部側壁BPに近付ける方向に回動させ、リアレール3を後部側壁BPの凹部11内に配置させ、ボルトなどにより車体に固定する。
【0044】
次に、側壁空間部15から凹部11へ引き出されている後側ケーブル32を揺動支持ブラケット7の方向へ引っ張り、その先端のケーブルエンド34を後側ホルダ52に嵌め込み係止する。この係止は上述の前側ホルダ51に対する係止と同様である。
その後、後側ホルダ52を揺動支持ブラケット7に固定されているホルダブラケット40の保持部42に係止する。
【0045】
この係止作業は、図3に示すように、スライドドアSDの後端部と後部側壁BPとの間に形成されている空間SPから行うが、ホルダブラケット40の後側の保持部42に対して後側ホルダ52のみを係止させるものであるから、従来と比較すると格段に作業性に優れる。
【0046】
(実施の形態2)
次に、実施の形態2のケーブルエンド係止構造について説明する。
この実施の形態2は、実施の形態1の一部を変更しただけであるので、その変更点についてのみ簡単に説明する。
図8は実施の形態2のホルダ251および保持部242を斜め下方から見た分解斜視図、図9は実施の形態2のホルダ251および保持部242の係合状態を斜め下方から見た斜視図、図10は同係合状態の底面図である。
【0047】
前記保持部242のU字の奥部分において上端部に、係合切欠部201が形成されている。
【0048】
前記ホルダ251の上側係合爪257は、本体53の側壁部53cに達して形成され、その側面に、前記係合切欠部201と係合する係止面202が形成されている。
ホルダ251を保持部242に保持させたときには、図10に示すように、上側係合爪257の係止面202が係合切欠部201の側面に係合し、両者は、図示のように車外方向が狭まった形状であるため、ホルダ251が保持部242に対して抜け方向である車外方向に移動しようとしても上記係合によりこの移動が規制される。
【0049】
以上、図面により実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、実施の形態では、ケーブルエンドの係止構造をリアレール3およびこのリアレールを移動する揺動支持ブラケット7に適用した例を示したが、これに限定されるものではなく、ロアレール2およびこのロアレールを移動する揺動支持ブラケットに適用するなど、他のガイドレールに適用することもできる。
また、ホルダブラケット40は、例えば、揺動支持ブラケット7に一体に形成することも可能であり、また、前側保持部と後側保持部とは別体に形成することも可能である。
また、各ホルダ51,52と保持部42との係合構造の具体的な形状は実施の形態で示した形状に限定されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1におけるオートスライドドアのケーブルエンド係止構造を示す分解斜視図である。
【図2】実施の形態1を適用した車両の要部の斜視図である。
【図3】実施の形態1を適用した車両の要部の断面図である。
【図4】実施の形態1を適用した車両の要部の断面図である。
【図5】実施の形態1におけるオートスライドドアのケーブルエンド係止構造を示す斜め下方から見た分解斜視図である。
【図6】各ホルダと保持部との係合状態を示す斜め下方からの斜視図である。
【図7】各ホルダと保持部との係合状態を示す底面図である。
【図8】実施の形態2におけるオートスライドドアのケーブルエンド係止構造を示す斜め下方から見た分解斜視図である。
【図9】実施の形態2におけるオートスライドドアのケーブルエンド係止構造を示す斜め下方から見た斜視図である。
【図10】実施の形態2におけるオートスライドドアのケーブルエンド係止構造を示す底面図である。
【図11】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
BP 後部側壁
OP 開口部
R1,R2 水平ローラ
R3 垂直ローラ
RC 揺動軸
SD スライドドア
1 アッパレール
2 ロアレール
3 リアレール
3b 水平支持部
3c 垂直支持部
4 アッパブラケット
5 ロアブラケット
6 リアブラケット
6a 支持アーム
6b 回動軸
7 揺動支持ブラケット
7b 立片
7c 水平片
7d,7d 回転軸
7f 回転軸
8a ドアアウタパネル
8b ドアインナパネル
9 ドア空間部
10 支持パネル
11 凹部
12 リテーナ
13 側壁アウタパネル
14 側壁インナパネル
15 側壁空間部
20 駆動機構
21 ドラム
31 前側ケーブル
32 後側ケーブル
33 樹脂パイプ
34 ケーブルエンド
40 ホルダブラケット
41 連結片
42 保持部
42s スリット
51 前側ホルダ
52 後側ホルダ
53 本体
53b 縦壁部
53c 側壁部
53d 前後係合突起
53s スリット
53t ケーブル抜け止め用突起
54 係合フランジ
55 係合フランジ
54b,55b 円筒凹部
54c 撓み用溝
56 ケーブル挿入溝
57 上側係合爪
57b 係合面
201 係合切欠部
202 係止面
242 保持部
251 ホルダ
257 上側係合爪[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an automatic sliding door that automatically opens and closes a sliding door back and forth, and in particular, a cable end provided at the front end of a front cable and a rear cable of a driving mechanism that applies a driving force to the sliding door. And a holder bracket provided on the slide door.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art There is known an auto slide door that transmits a driving force from a drive mechanism to a slide door via a front cable and a rear cable and automatically slides the slide door back and forth.
[0003]
In such an automatic sliding door, as a technique for improving the connection workability between the front and rear cables for transmitting the driving force from the driving mechanism and the sliding door, the cable ends provided at the leading ends of both cables are used. A technique is known in which one holder is engaged, and this holder is engaged with a holder bracket attached to the slide door.
In particular, this technology transmits the driving force to the roller attached to the middle part of the rear end of the slide door, that is, the auto slide door with poor workability due to the narrow gap between the slide door and the vehicle body. Suitable for application.
[0004]
The procedure for assembling the automatic sliding door including the engagement work of each cable end in the above-described prior art will be described with reference to FIG.
First, the upper rail and lower rail (not shown) are fixed to the vehicle body. Further, a
[0005]
Next, the upper roller and the lower roller (not shown) are respectively inserted into the upper rail and the lower rail (not shown).
[0006]
Next, the rear portion of the slide door is opened outwardly about the slide door swing shaft connecting the support shaft that supports the upper roller (not shown) and the swing shaft of the support member that supports the lower roller (not shown). Then, the
Thereafter, the
[0007]
Next, the
And the front-end | tip part of the
[0008]
Further, the cable ends 06 of the
Then, the holder is locked to a
[0009]
Therefore, when a driving mechanism (not shown) is driven, the driving force is transmitted to the
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
Since the above-described conventional technology is configured to engage the two
[0011]
Since the work of attaching the holder to the
However, since the sliding
In addition, the car body may be damaged by the
[0012]
Furthermore, the
In addition, since the rear side of the holder at a position where it is relatively easy to work must be locked simultaneously with the front side of the holder, the workability is poor compared to the single work.
[0013]
The present invention has been made paying attention to such conventional problems, and provides an auto-slide door cable end locking structure capable of improving workability and an auto-slide door assembly method. The purpose is to provide.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-mentioned object, according to the invention described in
[0015]
As in the invention according to
In the cable end locking structure of the automatic sliding door according to
The cable end (34) is formed in a cylindrical shape that can rotate on a vertical axis,
The front-side holder (51) and the rear-side holder (52) have a main body (53) that is held by each holding portion (42), and protrudes outward above and below the main body (53), and each holding portion (42). An engagement flange (54, 55) that engages in the vertical direction, a cylindrical recess (54b, 55b) formed through at least one of the upper and lower sides to be fitted to the cable end (34), and the cable end A cable insertion groove (56) through which the cable (31, 32) passes when inserting (34),
The main body (53) includes a vertical wall portion (53b) and a side wall portion (53c) extending in the vehicle interior direction from the front and rear ends of the vertical wall portion (53b).
A slit (53s) for allowing movement of each cable (31, 32) is formed in a substantially horizontal direction continuously from the cable insertion groove (56) in the middle portion in the vertical direction of the side wall portion (53c). And
An engagement claw (57) that engages with each holding portion (42) and prevents the holders (51, 52) from coming off is provided at the tip of the engagement flange (54),
Each holding portion (42, 42) of the holder bracket (40) is formed in a substantially U-shape that opens to the front and rear of each holder (51, 52) and to the outside of the vehicle for suppressing movement in the vehicle width direction, and The slits (42s) that receive the cables (31, 32) and allow the operating range of the cables may be formed substantially horizontally from the U-shaped tip.
[0016]
In order to achieve the above object, the invention described in
As guide rails for guiding the slide of the sliding door (SD), an upper rail (1) installed along the upper edge of the opening (OP) and a lower rail (installed along the lower edge of the opening (OP) ( 2) and a rear rail (3) installed along the vehicle side wall from the rear end middle portion of the opening (OP),
Rollers that roll the respective rails (1, 2, 3) are supported on the front end upper part, front end lower part, and rear end intermediate part of the slide door (SD),
At least the rollers (R1, R2, R3) that roll the rear rail (3) are supported by a swing support bracket (7) that supports the slide door (SD) so as to swing in a substantially horizontal direction,
A drive mechanism (20) for applying a driving force in the front-rear direction to the sliding door (SD) is provided;
The holder bracket (40) according to
A front end holder (51) according to
An auto-sliding door assembly method in which each holder (51, 52) is held by each holding portion (42, 42) of the holder bracket (40),
First, fix the upper rail (1) and the lower rail (2) to the vehicle body,
Next, the rollers supported by the upper front end and the lower front end of the sliding door (SD) are inserted into the upper rail (1) and the lower rail (2), respectively.
Next, the rear part of the slide door (SD) is opened to the outside of the vehicle around the swing axis (RC) formed by the roller part inserted into the upper rail (1) and the lower rail (2),
Next, the cable end (34) of the front cable (31) is locked to the front holder (51), and then the front holder (51) is engaged with the front holding portion (42) of the holder bracket (40). Hold and
Next, the rollers (R1, R2, R3) supported by the swing support bracket (7) at the rear middle part of the slide door (SD) are inserted into the rear rail (3) not fixed to the vehicle body.
Next, after closing the rear part of the slide door (SD) to the inside of the vehicle around the swinging shaft (RC) of the front part of the slide door, the rear rail (3) is fixed at a predetermined position on the rear side wall (BP),
Next, the cable end (34) of the rear cable (32) is locked to the rear holder (52), and then, between the rear end of the slide door (SD) and the rear side wall (BP), The side holder (52) is engaged with and held by the rear holding portion (42) of the holder bracket (40),
Thus, the assembly method for finishing the assembly of the automatic sliding door is adopted.
[0017]
Operation and effect of the invention
A procedure for assembling the automatic sliding door according to the present invention will be described.
[0018]
First, the upper rail and the lower rail are fixed to the vehicle body.
Next, the rollers supported by the support members at the upper front end and the lower front end of the slide door are inserted into the upper rail and the lower rail, respectively.
Next, the rear part of the sliding door is opened to the outside of the vehicle with the swing shafts of the support members at the upper front end and lower front end of the sliding door as the center.
Next, the cable end of the front cable is locked to the front holder, and then the front holder is held in the engaged state on the front holding portion of the holder bracket.
In the invention according to
[0019]
Since the above-described locking operation between the cable end of the front cable and the front holder and the engagement operation between the front holder and the front holding portion of the holder bracket are performed with the rear end portion of the sliding door being opened outwardly, It is not necessary to use the gap to move the front cable tip from the gap to the front, and it is possible to fit the cable end into the front holder with the front cable just coming out of the vehicle body. it can.
Therefore, workability is very good. Also, the car body is not damaged by the cable end during this operation.
Since the structure is such that the cable end of the front cable and the cable end of the rear cable are locked to the independent front holder and the rear holder, respectively, as in the first and second aspects of the invention. Independent locking work is possible.
[0020]
Next, the roller supported by the support member at the rear middle part of the slide door is inserted into the rear rail that is not fixed to the vehicle body.
Further, after the rear portion of the slide door is closed to the inside of the vehicle around the swing shaft at the front portion of the slide door, the rear rail is fixed at a predetermined position on the side wall.
[0021]
Next, the cable end of the rear cable is locked to the rear holder, and then the rear holder is engaged with the rear holding portion of the holder bracket and held between the rear end portion and the side wall of the slide door. To do.
This completes the assembly of the automatic sliding door.
[0022]
The above-described engagement between the rear holder and the rear holding portion of the holder bracket is a work in the work space between the rear of the slide door attached to the vehicle body and the vehicle body. In the present invention, since it is only the engagement work of the rear holding part and the rear holder on the side close to this work space, compared with the prior art that must work simultaneously with the front holder, work Sexually improves.
Since the above work also has a structure in which the independent front side holder and the rear side holder are engaged with the front side holding part and the rear side holding part of the holder bracket, respectively, as in the inventions of
[0023]
Furthermore, in the above-described assembled state, the movement of each holder in the vehicle width direction and the vertical direction with respect to each holding portion is restricted by the engagement structure between each holder and each holding portion. .
In the second aspect of the present invention, the upper and lower engagement flanges provided on the upper and lower sides of the holders are engaged with the upper and lower sides of the holding portion, so that the vertical relative movement is restricted.
Further, the movement of the engagement claw provided on the engagement flange in the vehicle width direction in a direction in which each holder engages with each holding portion and each holder comes out of the holding portion is restricted. Further, the movement in the vehicle width direction in the opposite direction is restricted by the U shape of the holding portion.
[0024]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(Embodiment 1)
First, the first embodiment will be described. In the first embodiment, all the inventions according to
FIG. 2 is a perspective view showing a main part of a vehicle provided with an automatic sliding door to which the cable end locking structure of the first embodiment is applied.
In the figure, SD is a sliding door. The sliding door SD opens and closes an opening OP opened on the side of the vehicle body, and includes an
Each
[0025]
On the inner side of the slide door SD, an
[0026]
Further, the
An attachment structure of the
As shown in FIG. 3, in the
The
[0027]
FIG. 1 shows the tip of the
Then, horizontal rollers R1 and R2 are rotatably attached to
[0028]
As shown in FIG. 4, the
The horizontal rollers R1 and R2 hit the side surface of the
In addition, the recessed
[0029]
As described above, the slide door SD is supported by the
That is, as shown in FIG. 3, a
Each of the
[0030]
Each of the
Each
[0031]
As shown in FIG. 1, a
The
Each of the holding
The connecting
[0032]
The
That is, as shown in FIG. 1, each
[0033]
The
In addition, a
A
Further, as shown in FIG. 5, in the
[0034]
The engaging
Further, as shown in FIG. 1, the
[0035]
Next, an operation for engaging both the
When both the
[0036]
Then, when the outer peripheral surface of the
At the same time, the front and rear engaging
Such a configuration for engaging the upper engaging
Both
[0037]
In this way, the locking operation between the
In addition, the upper
[0038]
Next, a procedure for assembling the automatic sliding door to which the cable end locking structure of the first embodiment is applied will be described.
First, before executing the assembly work, the following is executed in advance.
In the sliding door SD, the
In the vehicle body, the
Furthermore, the
[0039]
Therefore, at the time of assembly work, first, the rollers (not shown) of the
In this state, the slide door SD is horizontally oriented around the swing axis RC connecting the rotation center of the unillustrated roller and the rotation center of the unsupported swing support bracket in both
Therefore, the slide door SD is opened to the outside of the vehicle so that the rear part thereof is separated from the rear side wall BP around the swing axis RC.
[0040]
Next, the
[0041]
The operation of engaging the
Therefore, the workability is very good and the work is performed in a sufficiently wide space, so that the paint of the vehicle body is not damaged by the
[0042]
Next, the
As shown in FIG. 1 or FIG. 5, this locking operation is such that if the
[0043]
Next, the rollers R1, R2, and R3 attached to the
Thereafter, the slide door SD is rotated about the swing axis RC in a direction in which the rear part is brought closer to the rear side wall BP, and the
[0044]
Next, the
Thereafter, the
[0045]
As shown in FIG. 3, this locking operation is performed from the space SP formed between the rear end portion of the slide door SD and the rear side wall BP, but with respect to the holding
[0046]
(Embodiment 2)
Next, the cable end locking structure of the second embodiment will be described.
In the second embodiment, only a part of the first embodiment is changed, and only the changed points will be briefly described.
FIG. 8 is an exploded perspective view of the
[0047]
An
[0048]
The upper
When the
[0049]
As mentioned above, although embodiment was described with drawing, this invention is not limited to this.
For example, in the embodiment, the cable end locking structure is applied to the
Further, the
Further, the specific shape of the engagement structure between the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a cable end locking structure of an automatic slide door in
FIG. 2 is a perspective view of a main part of a vehicle to which the first embodiment is applied.
FIG. 3 is a cross-sectional view of a main part of a vehicle to which the first embodiment is applied.
FIG. 4 is a cross-sectional view of a main part of a vehicle to which the first embodiment is applied.
FIG. 5 is an exploded perspective view showing the cable end locking structure of the automatic sliding door according to the first embodiment, as viewed obliquely from below.
FIG. 6 is a perspective view from obliquely below showing an engagement state between each holder and a holding portion.
FIG. 7 is a bottom view showing an engaged state between each holder and a holding portion.
FIG. 8 is an exploded perspective view showing a cable end locking structure of an automatic sliding door according to a second embodiment, as viewed obliquely from below.
FIG. 9 is a perspective view showing a cable end locking structure of an automatic sliding door according to a second embodiment as seen obliquely from below.
FIG. 10 is a bottom view showing a cable end locking structure of an automatic sliding door according to a second embodiment.
FIG. 11 is an explanatory diagram of a conventional technique.
[Explanation of symbols]
BP Rear side wall
OP opening
R1, R2 Horizontal roller
R3 vertical roller
RC swing axis
SD sliding door
1 Upper rail
2 Lower rail
3 Rear rail
3b Horizontal support
3c Vertical support
4 Upper bracket
5 Lower bracket
6 Rear bracket
6a Support arm
6b Rotating shaft
7 Swing support bracket
7b Standing piece
7c Horizontal piece
7d, 7d rotation axis
7f Rotating shaft
8a Door outer panel
8b Door inner panel
9 Door space
10 Support panel
11 recess
12 Retainer
13 Side wall outer panel
14 Side wall inner panel
15 Side wall space
20 Drive mechanism
21 drums
31 Front cable
32 Rear cable
33 Resin pipe
34 Cable end
40 Holder bracket
41 connecting piece
42 Holding part
42s slit
51 Front holder
52 Rear holder
53 Body
53b Vertical wall
53c Side wall
53d Front and rear engaging protrusions
53s slit
53t Protrusion for cable removal prevention
54 Engagement flange
55 Engagement flange
54b, 55b Cylindrical recess
54c Deflection groove
56 Cable insertion groove
57 Upper engaging claw
57b engagement surface
201 engagement notch
202 Locking surface
242 holding part
251 Holder
257 Upper engaging claw
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001375846A JP3785997B2 (en) | 2001-12-10 | 2001-12-10 | Auto-sliding door cable end locking structure and auto-sliding door assembly method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001375846A JP3785997B2 (en) | 2001-12-10 | 2001-12-10 | Auto-sliding door cable end locking structure and auto-sliding door assembly method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003176663A JP2003176663A (en) | 2003-06-27 |
JP3785997B2 true JP3785997B2 (en) | 2006-06-14 |
Family
ID=19184151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001375846A Expired - Lifetime JP3785997B2 (en) | 2001-12-10 | 2001-12-10 | Auto-sliding door cable end locking structure and auto-sliding door assembly method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3785997B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5375278B2 (en) * | 2009-04-04 | 2013-12-25 | 日産自動車株式会社 | Auto sliding door cable end mounting structure |
JP5390248B2 (en) * | 2009-04-21 | 2014-01-15 | 日産自動車株式会社 | Inner cable connection structure and sliding door drive device using the same |
JP5706202B2 (en) * | 2011-03-15 | 2015-04-22 | 株式会社ミツバ | Roller unit |
KR101371803B1 (en) * | 2012-12-11 | 2014-03-07 | 현대자동차주식회사 | Fine-adjustable wire holder |
KR101926879B1 (en) | 2013-08-30 | 2018-12-07 | 현대자동차주식회사 | Sliding door open regulation apparatus |
CN106193865B (en) * | 2016-07-28 | 2018-03-16 | 芜湖莫森泰克汽车科技股份有限公司 | Hinge arrangement in automobile electric sliding door |
-
2001
- 2001-12-10 JP JP2001375846A patent/JP3785997B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003176663A (en) | 2003-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7125063B2 (en) | Lid mechanism and center console box | |
JP4038178B2 (en) | Wiper blade | |
JP3785997B2 (en) | Auto-sliding door cable end locking structure and auto-sliding door assembly method | |
JP6881385B2 (en) | Movable step device | |
CN108979429B (en) | Opening/closing device for vehicle | |
JP4545751B2 (en) | Especially armrests and methods for automobiles | |
JP3907105B2 (en) | Cable end connection holder | |
JP4253640B2 (en) | Device for receiving a closing element in a wiper drive | |
US5890755A (en) | Glove box door latch assembly | |
JP3301021B2 (en) | Power supply structure of sliding door for automobile | |
JP2010253998A (en) | Inner cable connection structure and sliding door drive device using the same | |
JPH08268350A (en) | Automobile | |
US7837250B2 (en) | Opening/closing device for roof panel | |
JP2019002208A (en) | Roller unit and vehicle opening/closing body device | |
JP3543204B2 (en) | Opening and closing device for sliding doors for vehicles | |
JP3521668B2 (en) | Sunroof rail structure | |
JP2001342774A (en) | Cable end engaging method and cable end engaging tool | |
KR20210044084A (en) | a adaptor for assemble a wiper blade, a wiper blade, a wiper apparatus | |
JP3682034B2 (en) | Power supply structure for sliding door | |
JP2963685B1 (en) | Wiper device | |
JP3714562B2 (en) | Automobile | |
JP4833710B2 (en) | Panel member opening and closing device | |
JP3254576B2 (en) | Handle tilt mechanism for industrial vehicles | |
JP2007313942A (en) | Cable body coupling structure, vehicular automatic opening/closing device, and assembling method for vehicular automatic opening/closing device | |
KR20250003103A (en) | Drum assembly for sliding door of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3785997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |