JP3785878B2 - Paper feeder - Google Patents
Paper feeder Download PDFInfo
- Publication number
- JP3785878B2 JP3785878B2 JP29082099A JP29082099A JP3785878B2 JP 3785878 B2 JP3785878 B2 JP 3785878B2 JP 29082099 A JP29082099 A JP 29082099A JP 29082099 A JP29082099 A JP 29082099A JP 3785878 B2 JP3785878 B2 JP 3785878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- cassette
- connector
- paper feed
- feeding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電子写真方式や静電記録方式のプリンターや複写機等の画像形成装置に使用される給紙装置に関し、特に、給紙装置本体に対してスライド自在に装着される給紙カセットを備え、当該給紙カセットに通電するための電気的接続構造を備えた給紙装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記電子写真方式や静電記録方式のプリンターや複写機等の画像形成装置においては、給紙装置の給紙カセットから用紙を、感光体ドラムの転写位置へと給紙・搬送し、当該感光体ドラム上に形成されたトナー像を、用紙上に転写・定着することにより、画像を形成するように構成されている。
【0003】
上記給紙カセット内に収容された用紙を給紙ローラに押圧して給紙する技術としては、用紙が載置された用紙支持部材を昇降させ、略一定位置で保持するリフタ機構が提案されている。
【0004】
このリフタ機構に関する技術としては、例えば、特開平8−319033号公報に開示されているものがある。この特開平8−319033号公報に係るシート給送装置は、シート収納容器内に設けられたシート積載板を昇降してシート上面の高さを所定の高さに保持するリフター機構を備え、該リフター機構により所定の高さに保持された最上側のシートを給送するシート給送装置において、前記シートを昇降させるためのリフターが装置本体に対してシート収納容器の着脱方向に移動可能に構成したものである。
【0005】
また、給紙カセットを抜いたとき、装置本体内に用紙が残らないように、例えば、特開平6−173699号公報に開示されているように、多数枚の用紙を載置する用紙支持部材を、給紙トレイ内部で上下動可能に設け、前記給紙トレイを給紙部に着脱する動作に応じて、用紙を上下動させる機構を設け、前記用紙支持部材を駆動する軸部材の端部を、前記トレイの側部に突出させて配置し、前記給紙トレイを給紙部に装着した際に、給紙部に配置する駆動機構に接続する装置において、前記給紙部に配置する駆動軸と、トレイに設けた軸との間に駆動力伝達機構を配置し、前記駆動力伝達機構は、駆動軸に設けたカップリングを軸方向に摺動可能に設け、前記カップリングを押圧する位置で、駆動力を伝達しない手段を構成し、給紙トレイの軸を駆動軸に接続した状態で、前記給紙トレイの軸を駆動軸に側に押圧する動作により、2つの軸の間での駆動力の伝達を解除するように構成したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術の場合には、次のような問題点を有している。すなわち、上記特開平8−319033号公報に開示されているように、リフター機構を駆動する駆動軸の軸方向と同方向に抜き差しする給紙カセットでは、当該給紙カセットの大きさがプリント可能な最大用紙サイズとなり、装置本体のサイズが大型化するという問題点を有している。この問題点を解決し、コンパクト化及び長手方向の長い用紙をプリント可能とするためには、駆動軸に対し直交する方向に給紙カセットを抜き差しする必要がある。
【0007】
かかる駆動軸に対し直交する方向に給紙カセットを抜き差し可能とした技術としては、特開平5−58480号公報に開示されたものが既に提案されている。この特開平5−58480号公報に係る給紙カセットの底板押上げ機構は、一体的に連結して摺動可能に装着されるセクタギヤと底板押上げレバーを有して、カセット挿入時に底板を押上げ動作する押上げ手段と、固定設置されるモータ、セクタギアに噛合う駆動ギヤを有し、カセット挿入時にモータの動力をウオーム手段、ギヤ手段を介して駆動ギヤに伝達する駆動手段と、カセット挿入と引抜きに連動して揺動するカセット側アーム、駆動ギヤを具備しカセット側アームと所定の角度開いて一体的に揺動し、または駆動ギヤとセクタギヤの位相がずれている場合に逃げるギヤ側アームを有し、カセット挿入時にモータを駆動する連動手段とを備えるように構成したものである。
【0008】
しかしながら、上記特開平5−58480号公報に係る給紙カセットの底板押上げ機構の場合には、給紙カセットを押し込んだ奥側に、底板を押上げる底板押上げレバーや、これを駆動する駆動ギヤなどが配設されているため、給紙部で用紙詰まりが発生した際に、用紙除去が困難であるという問題点を有している。
【0009】
したがって、給紙カセットは、用紙の走行方向に抜き差しするように構成するのが一番望ましい。
【0010】
そこで、以上の条件を満足するためには、給紙カセットの用紙支持部材(底板)を昇降させる押上げ機構を給紙カセットに配置し、当該給紙カセットを装置本体に装着したとき、給紙カセットの押上げ機構に駆動力を伝達する手段としては、ギアを用いることが考えられる。
【0011】
しかし、この場合には、給紙カセットの用紙支持部材を昇降させる押上げ機構の駆動軸と負荷軸とが、装置本体側と給紙カセット側とで別々になるため、負荷の大小によって駆動軸と負荷軸との軸間距離を一定に保持することが困難であり、駆動軸と負荷軸との間で駆動力を伝達するギアに歯とび等が発生し、用紙支持部材を略一定位置で保持することができなくなるという問題点を有している。また、上記の場合には、負荷軸の長手方向に沿った片側の一端で、当該負荷軸に駆動力を入力することになるため、負荷軸が片持ち梁状で捩じり応力を受けて捩じられる状態となり、給紙カセットも捩じれてしまい、水平に用紙を送り出すことが困難となって、斜行やジャム等の原因となるという問題点を有している。
【0012】
そこで、本出願人は、給紙装置を用紙の走行方向に抜き差しするように構成した場合でも、給紙装置の用紙支持部材を昇降させる押上げ機構の駆動軸と負荷軸との間で、駆動力を伝達するギアに歯とび等が発生することがなく、用紙支持部材を略一定位置で保持することが可能で、しかも負荷軸に捩じれ等が発生することがなく、用紙を安定して給紙することが可能な給紙装置を提供するため、用紙支持部材を上昇させる駆動モーターを、給紙カセットに装着した給紙装置について提案している(特願平11−277344号)。
【0013】
このように、給紙カセットに用紙支持部材を上昇させる駆動モーターを装着した場合には、当該給紙カセットの駆動モーターに通電させるため、コネクタ装置を用いる必要がある。
【0014】
従来のコネクタ装置としては、図25に示すように、例えば、給紙装置本体200側は、コネクタ部材201をネジ202によって固定せずにガタを持たせ、スラスト方向に移動可能とするとともに、他方の給紙カセット203側は、コネクタ部材204をネジ205によって固定し、しかも、給紙装置本体200側のコネクタ部材201と、給紙カセット203側のコネクタ部材204の双方にテーパー面201a、204aを形成し、位置ズレを吸収するように構成したものがある。
【0015】
しかしながら、上記従来のコネクタ装置の場合には、給紙装置本体200側のコネクタ部材201を固定せずにガタを持たせているとはいえ、その移動許容量は小さく、着脱可能な給紙カセット203の位置ずれを吸収する程、大きな余裕を作ることができず、確実な電気的接続を得ることができないという問題点があった。また、上記従来のコネクタ装置の場合には、給紙装置本体200側のコネクタ部材201と、給紙カセット203側のコネクタ部材204の双方にテーパー面201a、204aが設けられているが、給紙カセット203の挿入時に衝撃を受けることは変わらず、コネクタ部材201、コネクタ部材204が破損する虞れを有しているばかりか、テーパー面201a、204aで相手側の部材を誘導できる位置ズレにも限界があるという問題点を有していた。
【0016】
そこで、この発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、給紙カセットに駆動源を装着することにより、用紙を安定して給紙可能とした場合でも、給紙カセットの位置ずれを吸収して、給紙装置本体側及び給紙カセット側の電気的接続部分を、互いに確実に接触させることができ、給紙カセットに確実に通電することが可能であり、しかも、コネクタ部材が破損する虞れがない給紙装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、請求項1に記載された発明は、給紙装置本体に対してスライド自在に装着される給紙カセットを備え、前記給紙カセットに通電可能とした給紙装置において、前記給紙装置本体側に取り付けられる第1のコネクタ部材と、前記給紙カセット側に取り付けられる第2のコネクタ部材とを備え、前記第1及び第2のコネクタ部材の少なくとも一方に、通電用電極を備えた可動部材を設けるとともに、当該可動部材を他方のコネクタ部材の通電用電極に圧接するように弾性的に支持する弾性部材を設け、前記給紙カセットの挿入方向に対して直交する方向の側面に、第2のコネクタ部材を配置し、前記給紙カセットが給紙装置本体に装着され、第1及び第2のコネクタ部材が互いに接続された状態においては、弾性部材の弾性力に関係なく第1及び第2のコネクタ部材の通電用電極間の接点圧が得られるように、可動部材の位置を規制するガイド部を設けたことを特徴とする給紙装置である。
【0020】
また、請求項2に記載された発明は、請求項1に記載の装置において、前記第1及び第2のコネクタ部材の通電用電極は、複数の電極を有し、第1及び第2のコネクタ部材の接続時には、少なくとも1つの通電用電極が先に接続するように構成したことを特徴とする給紙装置である。
又、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の装置において、前記第1及び第2のコネクタ部材の通電用電極は、少なくとも接地用と電圧印加用の電極を有し、第1及び第2のコネクタ部材の接続時には、接地用の通電用電極が先に接続するように構成したことを特徴とする給紙装置である。
【0021】
さらに、請求項4に記載された発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の装置において、前記給紙カセットには、用紙が載置された用紙支持部材を上昇させる駆動モータを設けるとともに、前記給紙装置本体側には、給紙カセットの駆動モータを駆動する駆動回路を設けたことを特徴とする給紙装置である。
【0022】
【作用】
上記請求項1に記載された発明においては、給紙装置本体側に取り付けられる第1のコネクタ部材と、前記給紙カセット側に取り付けられる第2のコネクタ部材とを備え、前記第1及び第2のコネクタ部材の少なくとも一方に、通電用電極を備えた可動部材を設けるとともに、当該可動部材を他方のコネクタ部材の通電用電極に圧接するように弾性的に支持する弾性部材を設けるように構成したので、第1及び第2のコネクタ部材の少なくとも一方には、通電用電極を備えた可動部材が設けられるため、当該可動部材によって給紙カセットのある程度大きな位置ずれをも吸収することができ、コネクタ部材が破損するのを防止することができる。しかも、可動部材を他方のコネクタ部材の通電用電極に圧接するように弾性的に支持する弾性部材が設けられているため、第1及び第2のコネクタ部材の通電用電極どうしを確実に接触させ、給紙カセットに確実に通電することが可能である。
【0023】
また、請求項1に記載された発明においては、給紙カセットの挿入方向に対して直交する方向の側面に、第2のコネクタ部材を配置し、前記給紙カセットが給紙装置本体に装着され、第1及び第2のコネクタ部材が互いに接続された状態においては、弾性部材の弾性力に関係なく第1及び第2のコネクタ部材の通電用電極間の接点圧が得られるように、可動部材の位置を規制するガイド部を設けたので、可動部材の移動量をある程度大きく設定して、給紙カセットの位置ずれを吸収可能とした場合でも、可動部材の位置をガイド部で規制することにより、当該可動部材の通電用電極と他方のコネクタ部材の通電用電極との位置関係を常に一定にすることができ、給紙カセットにより一層確実に通電することが可能となる。
【0024】
さらに、請求項2又は3に記載された発明においては、第1及び第2のコネクタ部材の通電用電極は、接地線用と電圧印加用(制御用も含む)の電極を有し、第1及び第2のコネクタ部材の接続時には、接地用の通電用電極が先に接続するように構成したので、接地用の通電用電極が接続される前に、電圧印加用の電極が接続され、駆動回路や制御回路の動作が不安定となるのを防止することができる。
【0025】
なお、用紙支持部材を上昇させるための駆動源を給紙カセットに装着することで、駆動軸と負荷軸は基本的に直結となり、又、負荷軸も捩じれることなく、駆動伝達できるため、安定した用紙の送り出しが得られる。駆動手段と用紙支持部材との連結及び解除は、給紙カセットの抜き出しに連動して駆動手段が軸方向に動くことで可能となっている。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0027】
実施の形態1
図2はこの発明の実施の形態1に係る給紙装置を適用した画像形成装置としてのレーザープリンターを示すものである。
【0028】
図2において、1はレーザープリンターの本体を示すものであり、このプリンター本体1の内部には、外部から入力される画像情報に対して所定の画像処理を施す画像処理部2と、当該画像処理部2によって所定の画像処理が施された画像情報に基づいて画像を出力する画像出力部3とが配設されている。上記プリンター本体1内の画像処理部2には、図示しないパーソナルコンピュータ等のホストコンピュータ、あるいは電話回線やLAN等の通信回線を介して送られてくる画像情報や、図示しない画像読取装置によって読み取られた画像情報などが入力されるようになっている。
【0029】
上記プリンター本体1内の画像出力部3には、画像処理部2によって所定の画像処理が施された画像情報に基づいて画像露光を行なうROS4(RasterOutput Scanner)が配置されており、このROS4では、画像情報に応じてレーザー光LBによる画像露光が行なわれる。
【0030】
上記ROS4では、図2に示すように、図示しない半導体レーザーからレーザー光LBが画像情報の階調データに応じて出射される。この半導体レーザーから出射されたレーザー光LBは、図示しない回転多面鏡によって偏向走査され、図示しない反射ミラーを介して静電潜像担持体としての感光体ドラム5上に走査される。
【0031】
上記ROS4によってレーザー光LBが走査露光される感光体ドラム5としては、例えば、有機系の光導電性物質(OPC)を用いた感光体が用いられ、当該感光体ドラム5は、図示しない駆動手段によって矢印方向に沿って所定の速度で回転駆動されるようになっている。この感光体ドラム5の表面は、予め帯電手段としての帯電ロール6によって所定の電位に帯電された後、画像情報に応じてレーザー光LBが走査露光されることによって静電潜像が形成される。上記感光体ドラム5上に形成された静電潜像は、現像装置7の現像剤担持体としての現像ロール8によって現像され、トナー像となる。
【0032】
上記感光体ドラム5上に形成されたトナー像は、当該感光体ドラム5に接触するように配置された転写ロール9によって転写媒体としての転写用紙10上に転写されるとともに、このトナー像が転写された転写用紙10は、感光体ドラム5から分離される。上記転写用紙10は、図2に示すように、プリンター本体1の下部に配置された給紙装置11の給紙カセット12から、ナジャーロール13とフィードロール14及びリタードロール15によって1枚ずつ給紙される。この用紙カセット12から給紙された転写用紙10は、搬送ロール16及びレジストロール17によって、感光体ドラム5下部の転写位置まで搬送される。
【0033】
ところで、上記給紙装置11は、図2に示すように、ユーザーのニーズに応じて、2段、3段というように1段ずつ増設することが可能となっており、サイズの異なる転写用紙10や同一サイズの転写用紙10を、複数段の給紙カセット12から給紙可能となっている。
【0034】
なお、このプリンター本体1は、図2に示すように、左側の側面に手差しトレイ18を備えており、この手差しトレイ18を反時計回り方向に略水平な位置まで回動させて停止させることによって、当該手差しトレイ18からは、OHPシートやハガキ等の材質やサイズの異なる転写媒体なども、直径の大きなフィードロール19及びリタードパッド20を介して給紙可能となっている。
【0035】
また、上記感光体ドラム5上からトナー像が転写された転写用紙10は、上述したように、感光体ドラム5の表面から分離された後、定着器21へ搬送される。上記感光体ドラム5の表面から分離された転写用紙10は、定着器21の加熱ロール22及び加圧ロール23によって熱及び圧力でトナー像が、当該転写用紙10上に定着された後、切り替えレバー24を介して排出ロール25によってプリンター本体1の上部に設けられた排出トレイ26上に排出されて、画像形成工程が終了する。
【0036】
さらに、上記転写用紙10の両面に画像をプリントする場合には、図2に示すように、片面に画像がプリントされた転写用紙10を、そのまま排出トレイ26上に排出せずに、定着器21の出口に設けられた切り替えレバー24によって、当該転写用紙10の搬送方向を切り替え、両面ロール27によって複数の搬送ロール28を備えた両面搬送用通路29へと導き、転写用紙10の表裏を反転した状態で、再度感光体ドラム5の転写位置へと搬送するように構成されている。
【0037】
なお、トナー像の転写工程が終了した後の感光体ドラム5の表面は、図2に示すように、クリーナーブレード30を備えたクリーニング装置31によって、残留トナーや紙粉等が除去され、次の画像形成工程に備えるようになっている。
【0038】
図3は上記レーザープリンターに使用される給紙装置の給紙カセットを示す外観斜視図、図4は上記レーザープリンターに使用される給紙装置を示す分解斜視図である。
【0039】
この実施の形態では、多数枚の用紙を載置する用紙支持部材を給紙カセット内で上下動可能に設け、この用紙支持部材を上昇させて給紙ローラに押圧して給紙するように構成した給紙装置において、上記用紙支持部材を上昇させる駆動手段を、当該給紙カセットに装着するように構成されている。
【0040】
また、この実施の形態では、駆動手段と用紙支持部材との連結及び解除を、給紙カセットの抜き出しに連動して駆動手段を軸方向に移動させることにより行なうように構成されている。
【0041】
この給紙装置11は、図2に示すように、レーザープリンター本体1の下部に複数段(図示例では、3段)積載した状態で配置されている。上記給紙装置11は、図4に示すように、大きく分けて、給紙装置本体32と、この給紙装置本体32の両側に配設されるサイドパネル33、34と、給紙装置本体32に挿抜自在に装着される用紙カセット12と、当該用紙カセット12から転写用紙10を給紙するための給紙ユニット35とから構成されている。なお、これらの給紙装置本体32と、サイドパネル33、34と、給紙ユニット35は、互いにネジで一体的に組み立てられる。
【0042】
上記用紙カセット12は、図3、図4及び図5に示すように、上面が開口した平面矩形状の箱体状に形成されており、その手前側には、当該用紙カセット12を給紙装置本体32から引き出すための把手36を備え、給紙装置11のフロントパネルを兼ねるフロントパネル37が設けられている。上記用紙カセット12の内部には、内部に収納された多数枚の転写用紙10を載置するための用紙支持部材(ボトムプレート)39が、傾動自在に設けられている。この用紙支持部材39は、図3に示すように、用紙カセット12内の背面側の両側面に突設された回転軸40に、傾動自在に取り付けられている。また、上記用紙カセット12の内部には、用紙支持部材39の先端側の下方に、当該用紙支持部材39を押し上げる押上げレバー41が配置されており、この押上げレバー41は、図6に示すように、負荷軸42の断面矩形状の部分にネジ止め等の手段により固着されている。上記負荷軸42は、用紙カセット12の底部に設けられた軸受け部に回動自在に軸支されている。また、上記負荷軸42の一端部には、カップリング手段43を介して、駆動手段としての駆動モータ44の駆動軸45が連結されるようになっている。
【0043】
さらに、この実施の形態では、図7に示すように、用紙カセット12の用紙支持部材(ボトムプレート)39を上昇させるための駆動手段が、プリンター本体1あるいは給紙装置本体32側に設けられるのではなく、当該用紙カセット12に装着するように構成されている。
【0044】
上記用紙カセット12には、図7に示すように、当該用紙カセット12を抜き差しする方向と直交する方向の一方の側面12aの外側に、用紙カセット12の用紙支持部材39を上昇させるための駆動モータ44が取り付けられている。この駆動モータ44は、用紙カセット12の側面12aに固定した状態で取り付けられているのではなく、当該駆動モータ44の駆動軸45の軸方向に沿って移動可能に、かつ用紙カセット12の負荷軸42側に付勢されるように取り付けられている。上記用紙カセット12の側面12aには、図8に示すように、駆動モータを取り付けるための円柱形状の支柱46が、4本突設されており、この支柱46の先端には、駆動モータ44をスライド可能に取り付けるための取付けプレート47が、ネジ48によって固着されている。上記取付けプレート47には、用紙カセット12の側面12a側に向けて、駆動モータ44をスライド可能に取り付けるための支持軸47aが、一体的に突設されている。そして、上記支持軸47aの先端部には、駆動モータ44が固着された板金Aが、合成樹脂製の軸受け部材Bを介して、スライド自在に取り付けられている。また、上記支持軸47aには、コイルスプリング50が外挿されており、駆動モータ44の駆動軸45を用紙カセット12の負荷軸42側に付勢するようになっている。
【0045】
上記駆動モータ44の駆動軸45と負荷軸42とを連結するカップリング手段は、図9及び図10に示すように、負荷軸42にピン部材51が直交するように突出させて設けられている。また、上記駆動モータ44の駆動軸45には、カップリング52が固定した状態で設けられており、このカップリング52には、負荷軸42のピン部材51と係合するピン係合溝53が、十字形状に穿設されている。
【0046】
そして、通常の状態では、図9に示すように、負荷軸42のピン部材51と、駆動モータ44の駆動軸45に設けられたカップリング52のピン係合溝53が、互いに係合しており、駆動モータ44の駆動力が駆動軸45からカップリング手段を介して負荷軸42側に伝達されるようになっている。
【0047】
一方、用紙カセット12を給紙装置本体32から引き抜くと、図10乃至図12に示すように、駆動モータ44から側方に突設された案内腕54が、給紙装置本体32側に設けられたガイドレール55に沿って移動し、当該案内腕54がガイドレール55の凸部55aを通過する際に、案内腕54と共に駆動モータ44が、用紙カセット12の引き抜き方向と直交する方向の外側に移動するため、駆動モータ44の駆動軸45と負荷軸42とのカップリングが外れ、用紙支持部材39が自重で下がるようになっている。
【0048】
なお、上記駆動モータ44には、用紙カセット12の引き抜き方向に沿って互いに異なった位置に、上下にそれぞれ案内腕54が設けられており、当該駆動モータ44を安定した状態で平行に、用紙カセット12の引き抜き方向と直交する方向の外側に移動可能となっている。
【0049】
上記駆動モータ44の2つの案内腕54を移動させるガイドレール55は、図13に示すように、給紙装置本体32側の給紙ユニット35のフレーム35a内面に、上下に平行に、しかも用紙カセット12の引き抜き方向に沿って異なった位置に、それぞれ設けられている。
【0050】
また、上記給紙装置11は、図14に示すように、プリンター本体1側からの駆動力の搬送ロール16への伝達をオン・オフ制御する電磁クラッチ61と、同じくプリンター本体1側からの駆動力のナジャーロール13への伝達をオン・オフ制御する電磁クラッチ62と、給紙カセット12に設けられた駆動モータ44とを備えている。
【0051】
この実施の形態では、給紙カセットから供給される用紙を搬送するための電気駆動系を有する給紙装置において、上記給紙カセットを引き出す動作に連動して、当該給紙装置の電気駆動系及び次段の給紙装置の電気駆動系への給電を遮断する給電遮断手段を備えるように構成されている。
【0052】
また、この実施の形態では、給紙カセットが駆動モータを有し、当該給紙カセットの駆動モータに給電するため、給紙カセットを装置本体に装着することによって、装置本体側と電気的に接続する電気的接続部を備え、この給紙カセット側の電気的接続部には、当該給紙カセットに給電する給電用の電源線を分岐し、当該給紙カセットが装着された装置本体及び次段の給紙装置へ戻す分岐用の接続部を設けるように構成されている。
【0053】
図15はこの実施の形態に係る給紙装置の電気回路を示す回路図である。
【0054】
図15において、70はプリンター本体1に設けられたメイン制御基板を示すものであり、このメイン制御基板70には、プリンターの画像形成動作や給紙装置11の給紙動作を制御するためのCPU71が設けられている。また、プリンター本体1には、種々の駆動モータを駆動するための電源基板72が設けられており、この電源基板72からは、24Vの直流電圧を給電する給電線73と、グランド電位に接続するグランド線74を介して給電されるようになっている。また、プリンターと組み合わせて使用される各給紙装置11には、カセット制御基板75がそれぞれ設けられており、このカセット制御基板75には、給紙装置11の給紙動作を制御するためのCPU75aが設けられている。また、上記カセット制御基板75には、プリンター本体1の電源基板72から、24Vの直流電圧を給電する給電線73と、グランド電位に接続するグランド線74を介して、24Vの直流電圧とグランド電位が給電されるようになっている。上記カセット制御基板75に給電された24Vの直流電圧とグランド電位は、給紙装置本体32側に設けられたソケット76と、給紙カセット12側に設けられたコネクタ77を介して、給紙カセット12に設けられた駆動モータ44に給電されるようになっている。さらに、上記カセット制御基板75に給電された24Vの直流電圧とグランド電位は、給紙装置本体32側に設けられた電磁クラッチ62のソレノイドに接続されている。
【0055】
また、上記カセット制御基板75には、給紙カセット12の駆動モータ44への給電をオン・オフ制御するためのスイッチング用のトランジスタ78と、電磁クラッチ62のソレノイドへの給電をオン・オフ制御するためのスイッチング用のトランジスタ79とが設けられている。さらに、上記カセット制御基板75には、24Vの直流電圧とグランド電位との間に、電流が流れているか否かを検知することにより、給紙カセット12が装着されているか否かを識別するための検出用抵抗R1とR2とが設けられている。
【0056】
ところで、この実施の形態では、給紙装置本体側に取り付けられる第1のコネクタ部材と、前記給紙カセット側に取り付けられる第2のコネクタ部材とを備え、前記第1及び第2のコネクタ部材の少なくとも一方に、通電用電極を備えた可動部材を設けるとともに、当該可動部材を他方のコネクタ部材の通電用電極に圧接するように弾性的に支持する弾性部材を設けるように構成されている。
【0057】
また、この実施の形態では、給紙カセットの挿入方向に対して直交する方向の側面に、第1及び第2のコネクタ部材を配置し、前記給紙カセットが給紙装置本体に装着され、第1及び第2のコネクタ部材が互いに接続された状態においては、弾性部材の弾性力に関係なく第1及び第2のコネクタ部材の通電用電極間の接点圧が得られるように、可動部材の位置を規制するガイド部を設けるように構成されている。
【0058】
すなわち、この実施の形態では、図13に示すように、給紙装置本体32の給紙ユニット35に、給紙カセット12の挿入方向と直交する方向の側面に対応した位置に固定した状態で取り付けられる第1のコネクタ部材としてのソケット76を備えている。このソケット76は、図1、図16及び図17に示すように、平面矩形状に形成され、給紙装置本体32側に取り付けられる底板部80を備えており、この底板部80の上下両側には、給紙カセット12側のコネクタ部材77を案内する側壁部81が立設されている。上記側壁部81の挿入側81aは、斜めに傾斜して形成されており、給紙カセット12側のコネクタ部材77を導入を容易としている。また、上記ソケット76の底板部80には、挿入側より所定の距離だけ引っ込んだ位置に、通電用の電極82、83、84を設けるための電極設置部85が、当該底板部80より給紙カセット12側に突出した状態で設けられている。この電極設置部85の挿入側には、斜めに傾斜した傾斜面85aが形成されており、やはり給紙カセット12側のコネクタ部材77にある程度大きな位置ずれがある場合でも、当該コネクタ部材77を確実に案内することができるようになっている。
【0059】
上記電極設置部85には、通電用の電極82、83、84を取り付けるための凹所86が3つ設けられており、これらの凹所86の奥側の内部には、3つの通電用電極82、83、84が、その先端部分が電極設置部85の表面から所定の高さだけ突出するように取り付けられている。上記3つの通電用電極82、83、84は、金属製の板バネの表面にメッキを施して構成されており、その先端側の部分82a,b、83a,b、84a,bは、2本に分割されていて、いずれかの一方の通電用電極部分82a,b、83a,b、84a,bが変形した場合でも、他方の通電用電極部分が必ず給紙カセット12側の通電用電極に確実に接触するように設計されている。
【0060】
さらに、上記側壁部81の先端部分には、電極設置部85の表面と平行に対向するように、ガイド部87が所定の幅にわたって内側に向けて突設されており、このガイド部87によって、給紙カセット12が給紙装置本体11に装着され、ソケット76及びコネクタ部材77が互いに接続された状態においては、後述する弾性部材の弾性力に関係なくソケット76及びコネクタ部材77の通電用電極間の接点圧が得られるように、給紙カセット12側の後述する可動部材の位置を規制するように構成されている。このガイド部87の挿入側の端部87aは、テーパー状に傾斜して形成されており、やはり給紙カセット12側のコネクタ部材77に位置ずれがある場合でも、当該コネクタ部材77を確実に案内することができるようになっている。
【0061】
そして、上記ソケット76は、図16及び図18に示すように、24Vの直流電圧を給電するための弾性を有する電極82と、24Vの直流電圧をグランド電位にリターンさせるための弾性を有する電極83と、24Vの直流電圧を次段の給紙装置11の給電するための弾性を有する電極84とを備えている。
【0062】
一方、給紙カセット12には、図3に示す側面とは逆の側面に、図19に示すように、第2のコネクタ部材としてのコネクタ77が、移動可能に取り付けられている。このコネクタ77は、図1、図20及び図21に示すように、給紙カセット12の側壁12aに固定した状態で取り付けられるホルダ88と、当該ホルダ88に給紙カセット12の側面に垂直な方向X、及び給紙カセット12の高さ方向Zに、ある程度大きく(例えば、±3mm程度)移動可能に、しかも給紙カセットの挿入方向Yには、ほとんど移動しないように装着される移動コネクタ89とから構成されている。上記移動コネクタ89は、図20及び図21に示すように、図示しない底面が開口した略直方体状に形成されており、その上端面の上下両側には、給紙装置本体11側のソケット76の側壁81と、電極設置部85と、ガイド部87とによって案内され、所定の位置に位置決めするためのガイド部90が、上下方向に突出するように形成されている。このガイド部90の挿入側の端部は、上下の両側面90a及び上面90bが共にテーパー状に傾斜して形成されており、給紙装置本体11側のソケット76内に確実に案内されるようになっている。
【0063】
また、上記移動コネクタ89の上面には、図20に示すように、挿入側の端部より若干奥側(図20中、右側)に、3つの通電用電極91、92、93が、ガイド部90の上面と面一か又はわずか低くなるように取り付けられている。上記3つの通電用電極91、92、93は、金属製の平板の表面にメッキを施して構成されており、その挿入側の端部91a、92a、93aは、テーパー状に傾斜して形成されている。なお、上記3つの通電用電極91、92、93のうち、両端の通電用電極91、93は、裏面側で互いに接続されている。
【0064】
そして、上記給紙カセット12側に設けられた移動コネクタ89は、図18及び図20に示すように、24Vの直流電圧を給電するための固定電極91と、24Vの直流電圧をグランド電位にリターンさせるための固定電極92と、24Vの直流電圧を次段の給紙装置11の給電するため、固定電極91と接続された固定電極93とを備えている。また、移動コネクタ89の内部で固定電極91と固定電極93が接続されている。なお、上記リターン用の固定電極92は、他の固定電極91、電極93に対して、先端が突出するように形成されており、他の固定電極91、電極93よりも先にリターン用の固定電極92が接続されるように設定されている。これにより挿入時は一番先にリターン線が接続され、引き抜き時は一番最後にリターン線が未接続となり、基板の素子(IC)が保護される。そして、上記給紙装置本体32側に設けられたソケット76と、給紙カセット12側に設けられたコネクタ77は、図15及び図18に示すように、給紙カセット12を給紙装置本体32に装着し、当該ソケット76とコネクタ77を接続することによって始めて、次段の給紙装置11に給電可能となっている。
【0065】
また、上記移動コネクタ89の底部には、図20及び図21に示すように、ホルダ88に移動可能にかつ、抜けを防止するように、フランジ94が当該移動コネクタ89の挿入方向に沿って両側に突設されている。
【0066】
上記移動コネクタ89が移動自在に取り付けられるホルダ88は、図21に示すように、中央部が移動コネクタ89の大きさに相当する部分だけ開口95した枠体状に形成されている。このホルダ88には、当該ホルダ88の側面に設けられた開口部96から移動コネクタ89を挿入するようになっている。そのため、上記ホルダ89の側面には、移動コネクタ89の長さよりもわずかに大きな幅Wを有する開口部96が設けられているとともに、この開口部96の底部には、移動コネクタ89のフランジ94を挿通させるための切り欠き97が形成されている。そして、上記移動コネクタ89は、図21に示すように、ホルダ88の側面に設けられた開口部96から、当該ホルダ88に装着されるようになっている。
【0067】
この移動コネクタ89の上下方向(給紙カセットの側面の高さ方向Z)の移動は、ホルダの開口部96と対向する位置に設けられた側壁99によって規制され、当該ホルダ88の開口部96側の位置は、給紙カセット12の側壁12aの取付け部に設けられた図示しない突起によって規制されるようになっている。また、上記移動コネクタ89の給紙カセット12の側面に垂直なX方向の移動は、ホルダ88の上面に設けられた開口部95の端縁に、当該移動コネクタ89のガイド90が当接するとともに、当該ホルダ88の開口部95の底面に、当該移動コネクタ89のフランジ94が当接することによって規制されるようになっている。
【0068】
なお、上記移動コネクタ89の給紙カセット12の挿入方向(Y方向)の移動は、ホルダ88の上面に設けられた開口部95に、当該移動コネクタ89の側面が当接することによって、ほとんど移動不可能なように規制されている。これは、給紙カセット12の挿入方向(Y方向)は、給紙装置本体32側のソケット76の通電用電極82、83、84と、給紙カセット12側の移動コネクタ89の通電用電極91、92、93との位置を決めるものであるため、同方向への移動コネクタ89の移動を許容すると、給紙装置本体32側のソケット76の通電用電極82、83、84と、給紙カセット12側の移動コネクタ89の通電用電極91、92、93との通電位置を精度良く設定することができないためである。しかし、Y方向の位置ずれは、電極91、92、93を挿入方向に長くすることにより、ある程度(±3m程度)移動しても問題ないような構造となっている。
【0069】
さらに、上記移動コネクタ89は、ホルダ88に移動可能に装着された状態で、給紙装置本体32側のソケット76の通電用電極82、83、84に圧接する方向に、弾性部材としてのコイルスプリング100によって、背面側から付勢されているとともに、弾性的に移動を許容するように支持されている。
【0070】
以上の構成において、この実施の形態に係る給紙装置では、次のようにして、給紙カセットに駆動源を装着することにより、用紙を安定して給紙可能とした場合でも、給紙カセットの位置ずれを吸収して、給紙装置本体側及び給紙カセット側の電気的接続部分を、互いに確実に接触させることができ、給紙カセットに確実に通電することが可能であり、しかも、コネクタ部材が破損する虞れがないようになっている。
【0071】
すなわち、この実施の形態に係る給紙装置では、図7に示すように、用紙支持部材39を上昇させるための駆動モータ44を、給紙カセット12に装着するように構成されている。そして、この給紙カセット12に装着された駆動モータ44に通電するための電気的接続部材として、給紙装置本体32側にソケット76が、給紙カセット12側にコネクタ77がそれぞれ取り付けられている。
【0072】
上記給紙カセット12側に取り付けられたコネクタ77の移動コネクタ89は、当該給紙カセット12を給紙装置本体32から取り外した状態では、図1(b)及び図22に示すように、移動コネクタ89がコイルスプリング100によって付勢されてホルダ88から最も突出した状態で停止するようになっている。この状態で、給紙カセット12を給紙装置本体32に装着していくと、給紙カセット12側の移動コネクタ89と、給紙装置本体32側のソケット76との給紙カセット12の側面の高さ方向(Z方向)における位置が、移動コネクタ89のガイド部90と、ソケット76の側壁81とが接触することによって規制され、当該移動コネクタ89がソケット76の内部へと案内される。その際、上記移動コネクタ89のガイド部90と、ソケット76の側壁81には、それぞれ傾斜面90a、90bやテーパー部81aが形成されているため、移動コネクタ89がソケット76の内部へ確実に案内されるようになっている。
【0073】
続いて、給紙カセット12が給紙装置本体32内に更に押し込まれると、移動コネクタ89のガイド部90が、ソケット76の電極設置部85上に沿って移動し、図23に示すように、当該移動コネクタ86のガイド部90の内側に設けられた通電用電極91、92、93が、ソケット76の電極設置部86に設けられた通電用電極82、83、84に接触し、移動コネクタ89がソケット76の電極設置部85に設けられた板バネからなる通電用電極82、83、84の弾性力によって次第に押圧され、当該移動コネクタ89は、そのガイド部90の裏面90’が、ソケット76の両側壁81に設けられたガイド部87の内面87’に当接した状態で位置が規制される。このように、板バネからなる3つの通電用電極82、83、84の総合した弾性力は、移動コネクタ89を弾性的に支持するコイルスプリング100の弾性力よりも大きく設定されている。
もし請求項1又は2の場合は、電極82、83、84の総合した弾性力と弾性部材としてのコイルスプリンス100の弾性力を釣り合うようにするか、弾性部材としてのコイルスプリンス100の弾性力を大きく設定し、移動コネクタ89の電極91、92、93を電極設置部86の表面に押し付けることによって接点圧を確保することが可能となる。この場合には、ソケット76のガイド部87は不要となる。
【0074】
そして、上記移動コネクタ89は、給紙カセット12の側面の高さ方向(Z方向)における位置が、当該移動コネクタ89のガイド部90とソケット76の側壁81によって、給紙カセット12の側面に垂直な方向(X方向)における位置が、当該移動コネクタ89のガイド部90の裏面とソケット76のガイド部87の内面によって、それぞれ規制されつつ、給紙カセット12が給紙装置本体32の所定位置に装着された状態で停止すると同時に、移動コネクタ89の通電用電極91、92、93と、ソケット76の通電用電極82、83、84とが、図23に示すように、所定の状態で位置決めされ、通電接触した状態で停止する。
【0075】
このように、給紙装置本体32側に取り付けられるソケット76と、前記給紙カセット12側に取り付けられるコネクタ77とを備え、前記コネクタ77に通電用電極91、92、93を備えた移動コネクタ89を設けるとともに、当該移動コネクタ89を他方のソケット76の通電用電極82、83、84に圧接するように弾性的に支持するコイルスプリング100を設けるように構成したので、コネクタ77に通電用電極91、92、93を備えた移動コネクタ89が設けられるため、当該移動コネクタ89によって給紙カセット12のある程度大きな位置ずれ(±3mm程度)をも吸収することができ、ソケット76やコネクタ77が破損するのを防止することができる。しかも、移動コネクタ89を他方のソケット76の通電用電極82、83、84に圧接するように弾性的に支持するコイルスプリング100が設けられているため、ソケット76やコネクタ77の通電用電極どうしを確実に接触させ、給紙カセット12に確実に通電することが可能である。
【0076】
また、この実施の形態においては、給紙カセット12の挿入方向に対して直交する方向の側面に、コネクタ77を配置し、前記給紙カセット12が給紙装置本体32に装着され、ソケット76とコネクタ77が互いに接続された状態においては、図23に示すように、コイルスプリング100の弾性力に関係なくソケット76及びコネクタ77の通電用電極82、83、84と通電用電極91、92、93間の接点圧が得られるように、移動コネクタ89の位置を規制するガイド部87を設けたので、移動コネクタ89の移動量をある程度大きく設定して、給紙カセット12の位置ずれを吸収可能とした場合でも、移動コネクタ89の位置をガイド部87で規制することにより、当該移動コネクタ89の通電用電極91、92、93と他方のソケット76の通電用電極82、83、84との位置関係を常に一定にすることができ、給紙カセット12により一層確実に通電することが可能となる。
【0077】
したがって、ソケット76及びコネクタ77の通電用電極82、83、84と通電用電極91、92、93間の接点圧を安定させることにより、電気的に信頼性が高くなり、誤動作を防止することができる。
【0078】
また、ソケット76及びコネクタ77の通電用電極82、83、84と通電用電極91、92、93間に無理な力が働くことがなく、弾性部材としてのコイルスプリング100によって、給紙カセット12の挿入時の衝撃を吸収することができ、コネクタ部材が破損するのを防止できる。
【0079】
さらに、給紙カセット12側に無理な力が働くことがなく、給紙カセット12の位置に影響を与えることがなく、紙詰まりや印字位置不良等のように給紙性能を悪化させるのを防止できる。
【0080】
また更に、この実施の形態においては、ソケット76及びコネクタ77の通電用電極82、83、84と通電用電極91、92、93は、グランド線用と電圧印加用の電極を有し、ソケット76及びコネクタ77の接続時には、グランド線用の通電用電極が先に接続するように構成したので、グランド線用の通電用電極が接続される前に、電圧印加用の電極が接続され、駆動回路や制御回路の動作が不安定となるのを防止することができる。
【0081】
実施の形態2
図24はこの発明の実施の形態2を示すものであり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態2では、移動コネクタ89を付勢する弾性部材として、コイルスプリングではなく、ホルダ88に一体的に形成された板バネ110を用いるように構成されている。上記ホルダ88は、例えば、弾性を有するPOM等の合成樹脂によって一体的に形成されており、当該ホルダ88を形成する合成樹脂の弾性を利用して、板バネ110を一体的に形成し、部品点数を減少させることが可能となっている。
【0082】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、給紙カセットに駆動源を装着することにより、用紙を安定して給紙可能とした場合でも、給紙カセットの位置ずれを吸収して、給紙装置本体側及び給紙カセット側の電気的接続部分を、互いに確実に接触させることができ、給紙カセットに確実に通電することが可能であり、しかも、コネクタ部材が破損する虞れがない給紙装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)(b)はこの発明の実施の形態1に係る給紙装置の電気的接続部分を示す分解斜視図及び要部斜視図である。
【図2】 図2はこの発明の実施の形態1に係る給紙装置を適用した画像形成装置を示す構成図である。
【図3】 図3は給紙カセットを示す斜視図である。
【図4】 図4はこの発明の実施の形態1に係る給紙装置を示す分解斜視図である。
【図5】 図5はこの発明の実施の形態1に係る給紙装置を示す断面図である。
【図6】 図6は給紙装置の要部を示す断面図である。
【図7】 図7はこの発明の実施の形態1に係る給紙装置を示す平面構成図である。
【図8】 図8は給紙カセットの駆動モータを示す構成図である。
【図9】 図9はカップリング手段を示す構成図である。
【図10】 図10はカップリング手段を示す構成図である。
【図11】 図11はカップリング手段の接離機構を示す構成図である。
【図12】 図12はカップリング手段の接離機構を示す構成図である。
【図13】 図13はガイドレールの取付け状態を示す斜視図である。
【図14】 図14はこの発明の実施の形態1に係る給紙装置の電気回路を示す構成図である。
【図15】 図15は給紙装置の通電回路を示す回路図である。
【図16】 図16は給紙装置本体側のソケットを示す平面図である。
【図17】 図17は給紙装置本体側のソケットを示す斜視図である。
【図18】 図18は給紙装置本体側のソケットと給紙カセット側のコネクタの接続状態を示す説明図である。
【図19】 図19は給紙装置本体側のソケットの取り付け状態を示す斜視図である。
【図20】 図20は給紙カセット側のコネクタを示す平面図である。
【図21】 図21は給紙カセット側のコネクタを示す分解斜視図である。
【図22】 図22は給紙装置本体側のソケットと給紙カセット側のコネクタの接続状態を示す断面図である。
【図23】 図23は給紙装置本体側のソケットと給紙カセット側のコネクタの接続状態を示す断面図である。
【図24】 図24は他の実施の形態における給紙装置本体側のソケットと給紙カセット側のコネクタの接続状態を示す断面図である。
【図25】 図25は従来の給紙装置に使用可能なコネクタ装置を示す構成図である。
【符号の説明】
10:転写用紙、11:給紙装置、12:給紙カセット、32:給紙装置本体、44:駆動モータ、70:メイン制御基板、71:CPU、72:電源基板、73:給電線、74:グランド線、75:カセット制御基板、76:ソケット(第1のコネクタ部材)、82〜84:通電用電極、77:コネクタ(第2のコネクタ部材)、89:移動コネクタ、91〜93:通電用電極、100:コイルスプリング(弾性部材)。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
BACKGROUND OF THE
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in image forming apparatuses such as the above-described electrophotographic and electrostatic recording printers and copying machines, paper is fed from a paper feed cassette of a paper feed device to a transfer position of a photosensitive drum, An image is formed by transferring and fixing the toner image formed on the photosensitive drum onto a sheet.
[0003]
As a technology for feeding paper by pressing the paper stored in the paper feed cassette against a paper feed roller, a lifter mechanism has been proposed in which the paper support member on which the paper is placed is moved up and down and held at a substantially fixed position. Yes.
[0004]
As a technique related to this lifter mechanism, for example, there is one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 8-319033. A sheet feeding apparatus according to Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-319033 includes a lifter mechanism that raises and lowers a sheet stacking plate provided in a sheet storage container to maintain a height of a sheet upper surface at a predetermined height. In a sheet feeding apparatus that feeds the uppermost sheet held at a predetermined height by a lifter mechanism, a lifter for raising and lowering the sheet is configured to be movable in the mounting and detaching direction of the sheet storage container with respect to the apparatus main body. It is a thing.
[0005]
Further, in order to prevent the sheet from remaining in the apparatus main body when the sheet cassette is removed, a sheet support member for placing a large number of sheets is provided as disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 6-173699. A mechanism for moving the paper up and down according to an operation of attaching and detaching the paper feed tray to and from the paper feed unit, and an end of a shaft member for driving the paper support member. A drive shaft disposed in the paper feed unit in a device connected to a drive mechanism disposed in the paper feed unit when the paper feed tray is mounted on the paper feed unit. And a shaft provided on the tray, and a driving force transmission mechanism is provided at the position where the coupling provided on the driving shaft is slidable in the axial direction and presses the coupling. The means that does not transmit the driving force constitutes the paper feed tray After connecting the shaft to the drive shaft, the operation of pressing the shaft of the paper feed tray on the side to the drive shaft, which is constituted so as to release the transmission of the driving force between the two axes.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional technique has the following problems. That is, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 8-319033, the size of the paper feed cassette can be printed in the paper feed cassette that is inserted and removed in the same direction as the axial direction of the drive shaft that drives the lifter mechanism. There is a problem in that the maximum sheet size becomes large and the size of the apparatus main body increases. In order to solve this problem and to make the paper compact and print in a long longitudinal direction, it is necessary to insert and remove the paper feed cassette in a direction perpendicular to the drive shaft.
[0007]
Japanese Patent Laid-Open No. Hei 5-58480 has already been proposed as a technique that enables the paper feed cassette to be inserted and removed in a direction perpendicular to the drive shaft. Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-58480 discloses a sheet feeding cassette bottom plate push-up mechanism having a sector gear and a bottom plate push-up lever which are integrally connected and slidably mounted, and push the bottom plate when the cassette is inserted. Drive means for raising operation, motor fixedly installed, drive gear meshing with sector gear, driving means for transmitting motor power to drive gear via worm means and gear means when inserting cassette, cassette insertion The cassette side arm that swings in conjunction with the pull-out and the drive gear, and the gear side that swings integrally with the cassette side arm by opening a predetermined angle, or escapes when the phase of the drive gear and sector gear is out of phase It has an arm and is provided with interlocking means for driving a motor when a cassette is inserted.
[0008]
However, in the case of the mechanism for raising the bottom plate of the paper feed cassette according to the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-58480, the bottom plate push-up lever for pushing up the bottom plate or the drive for driving the same at the back side where the paper feed cassette is pushed. Since a gear or the like is provided, there is a problem that it is difficult to remove a sheet when a sheet jam occurs in the sheet feeding unit.
[0009]
Therefore, it is most desirable that the paper feed cassette is configured to be inserted and removed in the paper running direction.
[0010]
Therefore, in order to satisfy the above conditions, when a push-up mechanism for raising and lowering the paper support member (bottom plate) of the paper feed cassette is disposed in the paper feed cassette and the paper feed cassette is mounted on the apparatus main body, It is conceivable to use a gear as means for transmitting the driving force to the cassette lifting mechanism.
[0011]
However, in this case, since the drive shaft and the load shaft of the push-up mechanism that lifts and lowers the paper support member of the paper feed cassette are separated on the apparatus main body side and the paper feed cassette side, the drive shaft depends on the magnitude of the load. It is difficult to keep the distance between the load shaft and the load shaft constant, and the gear that transmits the driving force between the drive shaft and the load shaft generates tooth skipping, etc. There is a problem that it cannot be held. In the above case, since the driving force is input to the load shaft at one end along the longitudinal direction of the load shaft, the load shaft is cantilevered and receives torsional stress. There is a problem that the sheet feeding cassette is twisted and the sheet feeding cassette is twisted, and it becomes difficult to feed the sheet horizontally, causing skewing and jamming.
[0012]
Therefore, even when the applicant is configured to insert and remove the paper feeding device in the paper traveling direction, the applicant drives between the drive shaft of the push-up mechanism that lifts and lowers the paper support member of the paper feeding device and the load shaft. There is no tooth jumping in the gear that transmits force, the paper support member can be held at a substantially constant position, and the load shaft is not twisted. In order to provide a paper feeding device capable of paper feeding, a paper feeding device in which a drive motor for raising a paper supporting member is mounted on a paper feeding cassette has been proposed (Japanese Patent Application No. 11-277344).
[0013]
Thus, when the drive motor for raising the paper support member is mounted on the paper feed cassette, it is necessary to use a connector device to energize the drive motor of the paper feed cassette.
[0014]
As a conventional connector device, as shown in FIG. 25, for example, the sheet feeding device
[0015]
However, in the case of the conventional connector device described above, although the
[0016]
Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and an object of the present invention is to stably feed paper by attaching a drive source to a paper feed cassette. Even in this case, the positional deviation of the paper cassette can be absorbed, and the electrical connection portion of the paper feeder main body side and the paper cassette can be reliably brought into contact with each other, and the paper cassette can be energized reliably. It is also possible to provide a paper feeding device that can be damaged and that there is no possibility of damage to the connector member.
[0017]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problem, the invention described in
[0020]
or,
[0021]
further, Claim 4 The invention described in
[0022]
[Action]
the
[0023]
Also,
[0024]
further,
[0025]
By attaching a drive source for raising the paper support member to the paper feed cassette, the drive shaft and load shaft are basically directly connected, and the drive shaft can be transmitted without being twisted. Can be sent out. The connection and release of the drive means and the paper support member can be performed by the drive means moving in the axial direction in conjunction with the removal of the paper feed cassette.
[0026]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0027]
FIG. 2 shows a laser printer as an image forming apparatus to which the paper feeding device according to
[0028]
In FIG. 2,
[0029]
The
[0030]
In the ROS 4, as shown in FIG. 2, a laser beam LB is emitted from a semiconductor laser (not shown) according to the gradation data of the image information. The laser beam LB emitted from the semiconductor laser is deflected and scanned by a rotating polygon mirror (not shown), and is scanned on the
[0031]
As the
[0032]
The toner image formed on the
[0033]
By the way, as shown in FIG. 2, the
[0034]
As shown in FIG. 2, the printer
[0035]
Further, as described above, the
[0036]
Further, when images are printed on both sides of the
[0037]
As shown in FIG. 2, the surface of the
[0038]
FIG. 3 is an external perspective view showing a paper feeding cassette of a paper feeding device used in the laser printer, and FIG. 4 is an exploded perspective view showing the paper feeding device used in the laser printer.
[0039]
In this embodiment, a sheet support member on which a large number of sheets are placed is provided so as to be movable up and down within the sheet feed cassette, and the sheet support member is raised and pressed against the sheet feed roller to feed paper. In the sheet feeding device, the driving means for raising the sheet supporting member is mounted on the sheet feeding cassette.
[0040]
In this embodiment, the driving means and the paper support member are connected and released by moving the driving means in the axial direction in conjunction with the removal of the paper feed cassette.
[0041]
As shown in FIG. 2, the
[0042]
As shown in FIGS. 3, 4 and 5, the
[0043]
Further, in this embodiment, as shown in FIG. 7, a driving means for raising the paper support member (bottom plate) 39 of the
[0044]
As shown in FIG. 7, the
[0045]
As shown in FIGS. 9 and 10, the coupling means for connecting the
[0046]
In a normal state, as shown in FIG. 9, the
[0047]
On the other hand, when the
[0048]
The
[0049]
As shown in FIG. 13, the
[0050]
Further, as shown in FIG. 14, the
[0051]
In this embodiment, in a paper feeding device having an electric drive system for transporting paper supplied from a paper feed cassette, the electric drive system of the paper feed device and It is configured to include a power supply cutoff means for cutting off the power supply to the electric drive system of the sheet feeding device at the next stage.
[0052]
Further, in this embodiment, the paper feed cassette has a drive motor, and power is supplied to the drive motor of the paper feed cassette. A power supply line for feeding power to the paper feed cassette is branched to the electrical connection part on the paper feed cassette side, and the apparatus main body and the next stage on which the paper feed cassette is mounted A branching connecting portion for returning to the paper feeding device is provided.
[0053]
FIG. 15 is a circuit diagram showing an electric circuit of the sheet feeding device according to this embodiment.
[0054]
In FIG. 15,
[0055]
Further, the
[0056]
By the way, in this embodiment, a first connector member attached to the sheet feeder main body side and a second connector member attached to the sheet feed cassette side are provided, and the first and second connector members are provided. At least one is provided with a movable member provided with an energization electrode, and is provided with an elastic member that elastically supports the movable member so as to be in pressure contact with the energization electrode of the other connector member.
[0057]
In this embodiment, the first and second connector members are arranged on the side surface in the direction orthogonal to the insertion direction of the paper feed cassette, and the paper feed cassette is attached to the paper feed device body. When the first and second connector members are connected to each other, the position of the movable member is such that the contact pressure between the energizing electrodes of the first and second connector members can be obtained regardless of the elastic force of the elastic member. It is comprised so that the guide part which regulates may be provided.
[0058]
That is, in this embodiment, as shown in FIG. 13, it is attached to the
[0059]
The
[0060]
Further, a
[0061]
As shown in FIGS. 16 and 18, the
[0062]
On the other hand, as shown in FIG. 19, a
[0063]
Further, on the upper surface of the
[0064]
As shown in FIGS. 18 and 20, the
[0065]
Further, as shown in FIGS. 20 and 21,
[0066]
As shown in FIG. 21, the
[0067]
The movement of the moving
[0068]
The movement of the
[0069]
In addition, the
[0070]
In the above configuration, in the sheet feeding device according to this embodiment, even when the sheet can be stably fed by attaching a drive source to the sheet feeding cassette as follows, the sheet feeding cassette In this case, it is possible to reliably contact the electrical connection portions of the paper feeding device main body side and the paper feeding cassette side with each other and reliably energize the paper feeding cassette, The connector member is not likely to be damaged.
[0071]
That is, in the paper feeding device according to this embodiment, as shown in FIG. 7, a
[0072]
The
[0073]
Subsequently, when the
In the case of
[0074]
The position of the
[0075]
As described above, the
[0076]
In this embodiment, a
[0077]
Therefore, by stabilizing the contact pressure between the energizing
[0078]
Further, an excessive force does not act between the energizing
[0079]
Furthermore, no excessive force is applied to the
[0080]
Furthermore, in this embodiment, the energizing
[0081]
FIG. 24 shows a second embodiment of the present invention. The same reference numerals are given to the same parts as those in the first embodiment. In the second embodiment, the
[0082]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, even when paper can be stably fed by attaching a drive source to the paper feed cassette, the positional deviation of the paper feed cassette is absorbed and the paper feed is performed. The electrical connection portions of the apparatus main body side and the paper feed cassette side can be reliably brought into contact with each other, it is possible to reliably energize the paper feed cassette, and there is no possibility of damage to the connector member. A paper device can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIGS. 1A and 1B are an exploded perspective view and a main part perspective view showing an electrical connection portion of a sheet feeding device according to
FIG. 2 is a block diagram showing an image forming apparatus to which a paper feeding device according to
FIG. 3 is a perspective view showing a paper feed cassette.
FIG. 4 is an exploded perspective view showing a paper feeding device according to
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a paper feeding device according to
FIG. 6 is a cross-sectional view illustrating a main part of the paper feeding device.
FIG. 7 is a plan configuration diagram showing the paper feeding device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a configuration diagram showing a drive motor of the paper feed cassette.
FIG. 9 is a block diagram showing coupling means.
FIG. 10 is a block diagram showing coupling means.
FIG. 11 is a configuration diagram showing a contact / separation mechanism of the coupling means.
FIG. 12 is a configuration diagram showing a contact / separation mechanism of the coupling means.
FIG. 13 is a perspective view showing an attached state of the guide rail.
FIG. 14 is a configuration diagram showing an electric circuit of the sheet feeding device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 15 is a circuit diagram illustrating an energization circuit of the sheet feeding device.
FIG. 16 is a plan view showing a socket on the sheet feeding apparatus main body side.
FIG. 17 is a perspective view showing a socket on the main body side of the paper feeding device.
FIG. 18 is an explanatory diagram illustrating a connection state between a socket on the paper feeding apparatus main body side and a connector on the paper feeding cassette side.
FIG. 19 is a perspective view showing a mounting state of the socket on the main body side of the paper feeding device.
FIG. 20 is a plan view showing a connector on the paper feed cassette side.
FIG. 21 is an exploded perspective view showing a connector on the paper feed cassette side.
FIG. 22 is a cross-sectional view showing a connection state between a socket on the paper feeding apparatus main body side and a connector on the paper feeding cassette side.
FIG. 23 is a cross-sectional view showing a connection state of a socket on the paper feeding apparatus main body side and a connector on the paper feeding cassette side.
FIG. 24 is a cross-sectional view showing a connection state between a socket on the sheet feeding device main body side and a connector on the sheet feeding cassette side in another embodiment.
FIG. 25 is a block diagram showing a connector device that can be used in a conventional paper feeding device.
[Explanation of symbols]
10: transfer paper, 11: paper feeding device, 12: paper feeding cassette, 32: paper feeding device body, 44: drive motor, 70: main control board, 71: CPU, 72: power supply board, 73: feeder line, 74 : Ground wire, 75: Cassette control board, 76: Socket (first connector member), 82-84: Electrode for energization, 77: Connector (second connector member), 89: Moving connector, 91-93: Energization Electrode, 100: coil spring (elastic member).
Claims (4)
前記給紙装置本体側に取り付けられる第1のコネクタ部材と、前記給紙カセット側に取り付けられる第2のコネクタ部材とを備え、
前記第1及び第2のコネクタ部材の少なくとも一方に、通電用電極を備えた可動部材を設けるとともに、当該可動部材を他方のコネクタ部材の通電用電極に圧接するように弾性的に支持する弾性部材を設け、
前記給紙カセットの挿入方向に対して直交する方向の側面に、第2のコネクタ部材を配置し、前記給紙カセットが給紙装置本体に装着され、第1及び第2のコネクタ部材が互いに接続された状態においては、弾性部材の弾性力に関係なく第1及び第2のコネクタ部材の通電用電極間の接点圧が得られるように、可動部材の位置を規制するガイド部を設けたことを特徴とする給紙装置。In a paper feeding device that includes a paper feeding cassette that is slidably mounted on a paper feeding device body, and that is capable of energizing the paper feeding cassette.
A first connector member attached to the paper feeding apparatus main body side, and a second connector member attached to the paper feeding cassette side;
At least one of the first and second connector members is provided with a movable member provided with a current-carrying electrode, and elastically supports the movable member so as to be in pressure contact with the current-carrying electrode of the other connector member. Provided,
A second connector member is disposed on a side surface perpendicular to the insertion direction of the sheet feeding cassette, the sheet feeding cassette is mounted on the sheet feeding apparatus body, and the first and second connector members are connected to each other. In this state, a guide portion for restricting the position of the movable member is provided so that the contact pressure between the energization electrodes of the first and second connector members can be obtained regardless of the elastic force of the elastic member. Characteristic paper feeder.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29082099A JP3785878B2 (en) | 1999-10-13 | 1999-10-13 | Paper feeder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29082099A JP3785878B2 (en) | 1999-10-13 | 1999-10-13 | Paper feeder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001106351A JP2001106351A (en) | 2001-04-17 |
JP3785878B2 true JP3785878B2 (en) | 2006-06-14 |
Family
ID=17760914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29082099A Expired - Fee Related JP3785878B2 (en) | 1999-10-13 | 1999-10-13 | Paper feeder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3785878B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101784850B1 (en) | 2010-06-11 | 2017-11-06 | 가부시키가이샤 리코 | Information storage system removably installable in image forming apparatus, removable device, and toner container |
JP7087307B2 (en) * | 2017-09-07 | 2022-06-21 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Image forming device |
-
1999
- 1999-10-13 JP JP29082099A patent/JP3785878B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001106351A (en) | 2001-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6527267B1 (en) | Sheet conveying apparatus, sheet feeding apparatus, and image forming apparatus | |
KR101061297B1 (en) | Sheet feeding device and image forming device | |
JP3116448B2 (en) | Paper cassette | |
US5320338A (en) | Cassette | |
JPH0244734B2 (en) | ||
EP0213745A1 (en) | Printing apparatus | |
JP7559198B2 (en) | Image forming device | |
KR950011764B1 (en) | Sheet feed cassette | |
JP3785878B2 (en) | Paper feeder | |
US6547234B1 (en) | Quadruple capacity feeder cassette | |
JPH05338824A (en) | Paper feeding device | |
CN102152981B (en) | Conveying mechanism and image forming apparatus incorporating conveying mechanism | |
JP3785873B2 (en) | Paper feeder | |
JP5481458B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP3477960B2 (en) | Media feeding device | |
JPH07215511A (en) | Sheet loading device, sheet feeding device, and image forming device | |
JP5439238B2 (en) | Cassette and image forming apparatus incorporating the cassette | |
US6532356B2 (en) | Guide mechanism, paper feed control method, and image-forming device | |
US4952981A (en) | Toner image printing apparatus | |
JP2001097569A (en) | Paper feeder | |
JP2007176696A (en) | Sheet storage device and image forming device | |
JP2007218987A (en) | Image forming apparatus | |
JP3501900B2 (en) | Image forming device | |
JP3622531B2 (en) | Sheet feeding device | |
JP4057944B2 (en) | Paper feeding cassette and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |