JP3785638B2 - Communication system and communication method - Google Patents
Communication system and communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3785638B2 JP3785638B2 JP2002001470A JP2002001470A JP3785638B2 JP 3785638 B2 JP3785638 B2 JP 3785638B2 JP 2002001470 A JP2002001470 A JP 2002001470A JP 2002001470 A JP2002001470 A JP 2002001470A JP 3785638 B2 JP3785638 B2 JP 3785638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sequence
- ternary
- value
- transmission
- binary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Error Detection And Correction (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、伝送路を介して信号を送受信する通信システム及び通信方法に関し、特に、多値変調方式を用いた通信システム及び通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
多値変調方式は、特にデジタルマイクロ波通信等で用いられ、従来は多値変調においては4QAM、16QAM、32QAM、64QAM、128QAM、256QAM、・・・等の2nQAMが用いられてきた。
【0003】
このような、デジタルマイクロ波通信等では、一般的に回路の簡便さから4QAM、16QAM、32QAM、64QAM、128QAM、256QAM、・・・等用いられてきたが、近年の集積回路技術の進歩により回路の複雑さによる実現の困難さは軽減されつつある。更に、周波数の有効利用、送信電力の有効利用に対する要求が強くなりつつある。
【0004】
この要請に応えるために、多値数を必ずしも2nとしない多値変調方式の構成法が提案されている。例えば、特開平04−196945号公報の「多値変復調通信方法及びそのシステム」、特願2001−246891の「多値変復調装置と多値変復調通信システムおよびその変復調プログラムならびに変復調方法」(本願出願時未公開)、特願2001−246890の「多値変復調装置と多値変復調通信システムおよびその変復調プログラムならびに変復調方法」(本願出願時未公開)等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の提案は多値変調の構成法についてのものであり、多値の誤り訂正方式についてのものではない。伝送路でのエラー発生を考えると、情報系列を符号化して送信系列にして、伝送路でエラーが加わった受信系列を復号して復号系列を得ることが必須となるので、多値変調方式に対応した誤り訂正方式が必要となる。
【0006】
図14の構成は、当業者にとって一般的と考えられる六値変調方式に対応した訂正方式である。図14を参照すると、従来例による送信装置901は、二元誤り訂正符号化回路902、二値六値変換回路903及び六相位相変調器904を備え、従来例による受信装置921は、六相位相復調器922、六値二値変換回路923及び二元誤り訂正復号化回路924を備える。従来例による送信装置901及び受信装置921においては、非二元誤り訂正符号に基づく非二元誤り訂正方式を採用しておらず、送信装置901において、二値六値変換器903の前に二値信号に基づいて誤り訂正符号を生成する二元誤り訂正符号化回路902を置き、受信装置921において、六値二値変換器923の後に二値信号に基づいて誤り訂正を行う二元誤り訂正復号化回路924を置いている。
【0007】
しかし、図14の構成では、多値伝送に即した効率的な誤り訂正方式が実現できていない。すなわち、同一の符号長を得るための冗長度が、非二元誤り訂正符号を適用する場合に比べて大きくなっている。
【0008】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、多相位相変調信号を伝送すると共に多相位相変調信号に適した効率的な誤り訂正方式を含む通信システム及びその方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の観点によれば、伝送路を介して信号を送受信する送信装置及び受信装置を備える通信システムにおいて、前記送信装置は、送信二値信号をn(nは1を超える整数)値送信系列及び三値情報系列に変換する二値多値変換手段と、前記三値情報系列を基に非二元誤り訂正符号より成る三値送信系列を生成する符号化手段と、前記n値送信系列及び前記三値送信系列を3n値信号に変調して前記受信装置に送信する変調手段と、を備え、前記受信装置は、前記送信装置からの3n値の受信信号を復調してn値受信系列及び三値受信系列を得る復調手段と、前記三値受信系列を非二元誤り訂正符号の復号方法により復号して三値復号系列を得る第1の復号化手段と、前記第1の復号手段による前記三値受信系列の訂正内容に応じて前記n値受信系列を訂正してn値復号系列を得る第2の復号化手段と、前記n値復号系列と前記三値復号系列より受信二値信号を得る多値二値変換手段と、を備えることを特徴とする通信システムが提供される。
【0010】
上記の通信システムにおいて、前記変調手段は位相変調器であってもよく、前記復調手段は位相復調器であってもよい。
【0011】
上記の通信システムにおいて、前記第2の復号化手段は、前記三値受信系列のうちの2から0又は0から2に訂正されたシンボルに対応する前記n値受信系列のシンボルの値を訂正してもよい。
【0012】
本発明の第2の観点によれば、送信二値信号をn(nは1を超える整数)値送信系列及び三値情報系列に変換する二値多値変換手段と、前記三値情報系列を基に非二元誤り訂正符号より成る三値送信系列を生成する符号化手段と、前記n値送信系列及び前記三値送信系列を3n値信号に変調して送信する変調手段と、を備えることを特徴とする送信装置が提供される。
【0013】
上記の送信装置において、前記変調手段は位相変調器であってもよい。
【0014】
本発明の第3の観点によれば、3n(nは1を超える整数)値の受信信号を復調してn値受信系列及び三値受信系列を得る復調手段と、前記三値受信系列を非二元誤り訂正符号の復号方法により復号して三値復号系列を得る第1の復号化手段と、前記第1の復号手段による前記三値受信系列の訂正内容に応じて前記n値受信系列を訂正してn値復号系列を得る第2の復号化手段と、前記n値復号系列と前記三値復号系列より受信二値信号を得る多値二値変換手段と、を備えることを特徴とする受信装置が提供される。
【0015】
上記の受信装置において、前記復調手段は位相復調器であってもよい。
【0016】
上記の受信装置において、前記第2の復号化手段は、前記三値受信系列のうちの2から0又は0から2に訂正されたシンボルに対応する前記n値受信系列のシンボルの値を訂正してもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0018】
図1に本発明の実施形態による通信システムの構成を示す。図1を参照すると、送信装置101においては、送信二値信号131は二値六値変換器102に供給される。二値六値変換器102は、二値の入力信号を六値の信号に変換する。六値の信号は三値の下位信号と二値の上位信号より構成され、三値の下位信号は三値情報系列132として三元誤り訂正符号化回路103に供給され、二値の上位信号は二値送信系列133として遅延回路104に供給される。三元誤り訂正符号化回路103は、三値情報系列132を基に三元誤り訂正符号に基づく三元誤り訂正符号化を行い、三値送信系列134を生成する。三値送信系列134は、六相位相変調器105に供給される。一方、二値送信系列133は遅延回路104で三値送信系列132が三元誤り訂正符号化回路103で遅延される時間と同じ時間遅延され、遅延された二値送信系列135は、六相位相変調器105に供給される。六相位相変調器105は、三値送信系列134と二値送信系列135を合わせた六値送信系列を六相位相変調して、変調信号136を伝送路を介して受信装置121に送信する。
【0019】
受信装置121においては、六相位相復調器122は、伝送路を介して送信装置101から受信した信号136を六相位相復調して、三値受信系列137と二値受信系列138を出力する。三値受信系列137は、三元誤り訂正復号化回路123に供給される。三元誤り訂正復号回路123は、三元誤り訂正符号化回路103に対応し、三値受信系列137の誤りを訂正して三値復号系列141を生成する。三値復号系列141は、六値二値変換回路126に供給される。一方、二値受信系列138は遅延回路124で三値受信系列137が三元誤り訂正復号化回路123で遅延される時間と同じ時間遅延され、遅延された二値受信系列140は、上位桁訂正回路125に供給される。上位桁訂正回路125は、三元誤り訂正復号化回路123から供給される三値受信系列139−1と三値復号系列139−2に基づいて、遅延された二値受信系列140の誤りを訂正して二値復号系列142を生成する。二値復号系列142は、六値二値変換回路126に供給される。六値二値変換回路124は、入力した三値復号系列141と二値復号系列142を受信二値信号143に変換し、出力する。
【0020】
次に、三元誤り訂正符号について説明する。まず、三元誤り訂正符号の一例として、三元BCH(Bose-Chaudhuri-Hocquenghem)符号の符号パラメータについて説明する。三元BCH符号は、係数を0、1、2の三元とする以下のp次の生成多項式p(x)を元に形成される。
【0021】
【数1】
符号長nは、プラス1及びマイナス1(これは、ガロア体GF(3)では2に相当する。)の両方向の訂正を行う場合には、(3p−1)/2となる。一般に、符号長をnとすると、情報長kはt重誤り訂正の場合にはk=n―t・p、冗長度は(n−k)/nとなる。
【0022】
一重誤り訂正三元BCH符号の場合には、例えば、生成多項式は、以下の三次の生成多項式となる。
【0023】
【数2】
双方向の誤り訂正を考慮すると、例えば、符号長13、情報長10となり、検査行列はHは、以下のようになる。
【0024】
【数3】
尚、非二元のBCH符号、Reed-Solomon符号等の誤り訂正符号については、Arnold M. Michelson、 Allen H. Levesque著、「ERROR-CONTROL TECHNIQUES FOR DIGITAL COMMUNICATION」、 john Wiley & Sons、 1985 の第六章「Nonbinary BCH Codes and Reed-Solomon Codes」に詳しく述べられている。また、非二元BCH符号のパラメータに関しては、宮川洋、岩垂好裕、今井秀樹、「符号理論」、昭晃堂、昭和48年の付録II「G(p)(p:素数)の上の既約多項式表」に示されている。
【0025】
二値六値変換回路102の具体的な構成例について説明する。六値信号の情報長をkとすると、三値情報系列と二値情報系列(二値送信系列と同一である。)を合わせた六値情報系列のとりうる値の数は、6kとなる。2進数でこの数を表すと2lとなる。従って、l≦k×log26=2.585kを満たすできるだけ大きな値のビット数lの二値信号をアドレスとして入力し、各アドレスに対応する六元のシンボル列である情報系列を出力するROMを用いれば、二値六値変換回路102を実現することができる。ROMの入出力信号を図2に示す。なお、各シンボルのとりうる値は、(上位桁(二進数)、下位桁(三進数))であらわすと、
(0、0)、(0、1)、(0、2)、(1、0)、(1、1)及び(1、2)
の6種類ある。ROMは二値回路であるので、図2に示すように、各シンボルの上位桁は1ビットで表され、下位桁は2ビットで表される。上位桁は遅延回路104に供給され、下位桁は三元誤り訂正符号化回路103に供給される。
【0026】
三元誤り訂正符号化回路103の具体的な構成について説明する。三元誤り訂正符号化回路103は、よく知られている図3に示す構成を有する。ここで、加算器、乗算器は、それぞれ、ガロア体GF(3)上の加算、乗算を行う。ガロア体GF(3)上での加算、乗算の規則は下表に示す通りである。
【0027】
【表1】
六相位相変調器105の具体的な構成について説明する。六相位相変調器105は、シンボル値から位相平面上の情報点へマッピングを行えばよい。このマッピングを図4に示す。なお、図4においては、シンボルの値を上記のように(上位桁(二進数)、下位桁(三進数))で表現した。従って、六相位相変調器105は、例えば、図5に示すような構成をとる。
【0028】
六相位相復調器122の具体的な構成について説明する。六相位相復調器122は、位相平面上の情報点からシンボル値へのマッピングを行えばよい。従って、六相位相復調器122は、例えば、図6に示すような構成をとる。
【0029】
三元誤り訂正復号化回路123の具体的な構成について説明する。三元誤り訂正復号化回路123は、例えば、図7に示すような構成をとる。
【0030】
図7を参照すると、三元誤り訂正復号回路123は、シンドローム計算部123−1、エラー位置計算部123−2、エラー値計算部123−3、エラーパターン生成部123−4、遅延回路123−5及びエラーパターン減算部123−6を備える。
【0031】
シンドローム計算部123−1は、三値受信系列137を基にしてシンドロームを計算する。エラー位置計算部123−2は、シンドロームを基にエラー位置多項式(error locator polynomial)を生成し、そのエラー位置多項式を解くことによりエラー位置を算出する。エラー値計算部123−3は、シンドロームとエラー位置を入力し、例えば、誤り評価多項式(error evaluator polynomial)及び誤り位置多項式の導関数よりエラー値を算出する。エラーパターン生成部123−4は、エラー位置とエラー値よりエラーパターンを生成する。遅延回路123−5は、三元受信信号系列を所定時間遅延させる。エラーパターン減算部123−6は、遅延された三元受信信号系列からエラーパターンを減算して、三値復号系列141を出力する。なお、三値受信系列139−1と三値復号系列139−2は、上位桁訂正回路125の供給される。
【0032】
上位桁訂正回路125について説明する。値が1又は−1のエラーが発生する確率は値が2のエラーが発生する確率よりも遙かに高いことを考慮すると、エラーが発生した場合には、エラー値は常に1又は−1であると仮定すると最も良い誤り訂正結果が得られる。上桁訂正回路125は、この仮定の下で図4の位相平面に基づいて以下のように受信シンボルの下位桁の訂正内容に応じて上位桁を訂正する。
(1)受信シンボルが(0、0)であり、三値誤り訂正復号化回路123による下位桁の訂正がないときには、エラーが発生していないと推定して、上位桁も訂正しない。この結果、復号シンボルは(0、0)となる。
(2)受信シンボルが(0、0)であり、三値誤り訂正復号化回路123により受信シンボルの下位桁が0から1に訂正された場合には、値が−1のエラーが発生していると推定して上位桁を訂正しない。この結果、復号シンボルは(0、1)となる。
(3)受信シンボルが(0、0)であり、三値誤り訂正復号化回路123により受信シンボルの下位桁が0から2に訂正された場合には、値が1のエラーが発生していると推定して上位桁を0から1に訂正する。すなわち、図8を参照すると、下位桁を0から2に訂正して、上位桁を訂正しないと、2つ値が異なるシンボルに移動してしまうが、下位桁を0から2に訂正して、上位桁を0から1に訂正することにより、1つだけ値が異なるシンボルに移動する。この結果、復号シンボルは(1、2)となる。
(4)受信シンボルが(0、1)であり、三値誤り訂正復号化回路123による下位桁の訂正がないときには、エラーが発生していないと推定して、上位桁も訂正しない。この結果、復号シンボルは(0、1)となる。
(5)受信シンボルが(0、1)であり、三値誤り訂正復号化回路123により受信シンボルの下位桁が1から0に訂正された場合には、値が1のエラーが発生していると推定して上位桁を訂正しない。この結果、復号シンボルは(0、0)となる。
(6)受信シンボルが(0、1)であり、三値誤り訂正復号化回路123により受信シンボルの下位桁が1から2に訂正された場合には、値が−1のエラーが発生していると推定して上位桁を訂正しない。この結果、復号シンボルは(0、2)となる。
(7)受信シンボルが(0、2)であり、三値誤り訂正復号化回路123による下位桁の訂正がないときには、エラーが発生していないと推定して、上位桁も訂正しない。この結果、復号シンボルは(0、2)となる。
(8)受信シンボルが(0、2)であり、三値誤り訂正復号化回路123により受信シンボルの下位桁が2から0に訂正された場合には、値が−1のエラーが発生していると推定して上位桁を0から1に訂正する。この結果、復号シンボルは(1、0)となる。
(9)受信シンボルが(0、2)であり、三値誤り訂正復号化回路123により受信シンボルの下位桁が2から1に訂正された場合には、値が1のエラーが発生していると推定して上位桁を訂正しない。この結果、復号シンボルは(0、1)となる。
(10)受信シンボルが(1、0)であり、三値誤り訂正復号化回路123による下位桁の訂正がないときには、エラーが発生していないと推定して、上位桁も訂正しない。この結果、復号シンボルは(1、0)となる。
(11)受信シンボルが(1、0)であり、三値誤り訂正復号化回路123により受信シンボルの下位桁が0から1に訂正された場合には、値が−1のエラーが発生していると推定して上位桁を訂正しない。この結果、復号シンボルは(1、1)となる。
(12)受信シンボルが(1、0)であり、三値誤り訂正復号化回路123により受信シンボルの下位桁が0から2に訂正された場合には、値が1のエラーが発生していると推定して上位桁を1から0に訂正する。この結果、復号シンボルは(0、2)となる。
(13)受信シンボルが(1、1)であり、三値誤り訂正復号化回路123による下位桁の訂正がないときには、エラーが発生していないと推定して、上位桁も訂正しない。この結果、復号シンボルは(1、1)となる。
(14)受信シンボルが(1、1)であり、三値誤り訂正復号化回路123により受信シンボルの下位桁が1から0に訂正された場合には、値が1のエラーが発生していると推定して上位桁を訂正しない。この結果、復号シンボルは(1、0)となる。
(15)受信シンボルが(1、1)であり、三値誤り訂正復号化回路123により受信シンボルの下位桁が1から2に訂正された場合には、値が−1のエラーが発生していると推定して上位桁を訂正しない。この結果、復号シンボルは(1、2)となる。
(16)受信シンボルが(1、2)であり、三値誤り訂正復号化回路123による下位桁の訂正がないときには、エラーが発生していないと推定して、上位桁も訂正しない。この結果、復号シンボルは(1、2)となる。
(17)受信シンボルが(1、2)であり、三値誤り訂正復号化回路123により受信シンボルの下位桁が2から0に訂正された場合には、値が−1のエラーが発生していると推定して上位桁を1から0に訂正する。この結果、復号シンボルは(0、0)となる。
(18)受信シンボルが(1、2)であり、三値誤り訂正復号化回路123により受信シンボルの下位桁が2から1に訂正された場合には、値が1のエラーが発生していると推定して上位桁を訂正しない。この結果、復号シンボルは(1、1)となる。
【0033】
上記の訂正内容をまとめると、下表のようになる。
【0034】
【表2】
この表から明らかなように、上位桁訂正回路125は、下位桁訂正回路128によりある受信シンボルの下位が2から0へ、又は0から2へ訂正された場合には、その受信シンボルの上位を反転し、それ以外の場合には、その受信シンボルの上位桁を反転しない。
【0035】
六値二値変換回路126の具体的な構成について説明する。六値信号の情報長をkとすると、三値復号系列と二値復号系列を合わせた六値復号系列のとりうる値の数は、6kとなる。2進数でこの数を表すと2lとなる。従って、k個のシンボルより成る六値復号系列をアドレスとして入力し、l≦k×log26=2.585kビットを満たすできるだけ大きな値のビット数lの二値信号をデータとして出力するROMを用いれば、六値二値変換回路126を実現することができる。ROMの入出力信号を図9に示す。
【0036】
[実施例]
式(2)を生成多項式とした場合の3元誤り訂正符号化回路103は、図10(a)に示すようになる。また、図10(a)の回路は、図10(b)に示すタイミングで動作する。
【0037】
また、符号長=13、情報長10の3元BCH符号の場合には、式(3)に示す検査行列を用いて、3元誤り訂正復号化回路123を構成することができる。この場合の3元誤り訂正復号化回路123の構成を図11に示す。
【0038】
図11を参照すると、3元誤り訂正復号回路123は、行列演算部123−11、エラーパターン生成部123−12及びエラーパターン減算部123−13を備える。
【0039】
行列演算部123−11は、受信系列をベクトルy={y1、y2、・・・、y13}とすると、シンドロームs={s1、s2、s3}を、s=yHTの演算により求める。
【0040】
エラーパターン生成部123−12は、下表に従って、シンドロームの値から(誤り位置、誤り値)の組を求める。従って、エラーパターン生成部123−12は下表のマッピングを行うROMによって構成することができる。
【0041】
【表3】
[他の実施の形態]
上記の実施形態では、上位桁が二値であり、下位桁が三値である六値信号を六相位相変調する場合について説明したが、上位桁の値の数が異なっていても良い。
【0042】
例えば、図12に示すように、上位桁を四値、下位桁を三値としてもよい。この場合、受信シンボル、訂正後下位桁及び復号シンボルの関係は下表に示すようになる。
【0043】
【表4】
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、六相位相変調において、三元誤り訂正符号を適用しているので、二元誤り訂正符号を適用した場合には得られなかった特徴が得られる。つまり、図13に二元、三元、五元のBCH符号の符号長と冗長度をプロットした図を参照すると、非二元誤り訂正符号の方がほぼ同等の冗長度に於いて符号長が短いことが分かる。同等の冗長度で符号長が短いと言うことは、同等の冗長度において非二元誤り訂正符号の方が二元誤り訂正符号を適用した場合に比べ、訂正能力に優れていることとなる。一般に、一重誤り訂正においては、シンボルの誤り率pの時、誤り訂正後のシンボルの誤り率は、符号長の逆数に対して誤り率が十分に小さい時、ほぼ(3/2)×(n−1)×p2となる。従って、符号長が短いほど誤り率で優れている事となる。
【0045】
また、六相位相変調に関しては、十のマイナス六乗の誤り率を実現する所要C/Nで、QPSK、6PSK、8PSKで夫々、13.7dB、16.7dB、19.0dBとなる。また、所要帯域は、QPSK、6PSK、8PSKで夫々、相対値で、1.0、0.8、0.66である。従来、QPSKより周波数利用効率の良い変調方式として8PSKが用いられてきたが、所要周波数帯域を、1から.0.66まで効率化していたが、所要C/Nは5.3(=19.0−13.7)dBだけ余分に必要としていた。しかし、六相位相変調の技術を適用する事により、所要周波数帯域を、1.0から.0.8まで効率化出来て、所要C/Nは3.0(=16.7−13.7)dBだけ余分に必要とするだけで実現できる。本発明の技術を適用することにより、更に、2〜3dBの符号化利得が得られるので、QPSKに比べて、1dB弱の所要C/Nの増加で周波数帯域を約20%効率化することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による通信システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態による図1に示す二値六値変換回路の構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態による図1に示す三元誤り訂正符号化回路の構成例を示すブロック図である。
【図4】六相位相値変調のシンボル値から位相平面上の情報点へのマッピングを示す位相平面図である。
【図5】本発明の実施形態による図1に示す六相位相変調器の構成例を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施形態による図1に示す六相位相復調器の構成例を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施形態による図1に示す三元誤り訂正復号化回路の構成例を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施形態によるシンボル誤り訂正方法を説明するための位相平面図である。
【図9】本発明の実施形態による図1に示す六値二値変換回路の構成例を示すブロック図である。
【図10】本発明の実施例による図1に示す三元誤り訂正符号化回路の構成例を示すブロック図である。
【図11】本発明の実施例による図1に示す三元誤り訂正復号化回路の構成例を示すブロック図である。
【図12】本発明の他の実施の形態による位相変調方式を説明するための位相平面図である。
【図13】本発明の効果を説明するためのグラフであって、各BCH符号における符号長と冗長度の関係を示すものである。
【図14】従来例による通信システムの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
101 送信装置
102 二値六値変換回路
103 三元誤り訂正符号化回路
104 遅延回路
105 六相位相変調器
121 受信装置
122 六相位相復調器
123 三元誤り訂正復号化回路
124 遅延回路
125 上位桁訂正回路
126 六値二値変換回路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a communication system and a communication method for transmitting and receiving signals via a transmission line, and more particularly to a communication system and a communication method using a multi-level modulation scheme.
[0002]
[Prior art]
The multi-level modulation method is used particularly in digital microwave communication and the like, and conventionally, 2 n QAM such as 4QAM, 16QAM, 32QAM, 64QAM, 128QAM, 256QAM,... Has been used in multilevel modulation.
[0003]
In such digital microwave communication, etc., 4QAM, 16QAM, 32QAM, 64QAM, 128QAM, 256QAM, etc. have been generally used because of the simplicity of the circuit. The difficulty of realization due to the complexity of is being reduced. Furthermore, there is a growing demand for effective use of frequencies and effective use of transmission power.
[0004]
In order to meet this demand, a configuration method of a multi-level modulation method in which the multi-level number is not necessarily 2 n has been proposed. For example, “Multi-level modulation / demodulation communication method and system thereof” of Japanese Patent Application Laid-Open No. 04-196945, “Multi-level modulation / demodulation apparatus, multi-level modulation / demodulation communication system and modulation / demodulation program and modulation / demodulation method” of Japanese Patent Application No. 2001-246891 Unpublished), Japanese Patent Application No. 2001-246890, “Multilevel Modulation / Demodulation Device, Multilevel Modulation / Demodulation Communication System, Modulation / Demodulation Program, and Modulation / Demodulation Method” (not disclosed at the time of application).
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
The above proposal is for a multi-level modulation configuration method, not for a multi-level error correction scheme. Considering the occurrence of errors in the transmission path, it is essential to encode the information sequence into a transmission sequence and decode the received sequence with the error added in the transmission path to obtain a decoded sequence. A corresponding error correction method is required.
[0006]
The configuration shown in FIG. 14 is a correction method corresponding to a six-value modulation method considered to be common for those skilled in the art. Referring to FIG. 14, a
[0007]
However, the configuration of FIG. 14 cannot realize an efficient error correction method that is compatible with multi-level transmission. That is, the redundancy for obtaining the same code length is larger than that in the case of applying the non-binary error correction code.
[0008]
The present invention has been made in view of the above problems, and provides a communication system including an efficient error correction method suitable for a multiphase phase modulation signal and a method for transmitting the multiphase phase modulation signal. With the goal.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
According to a first aspect of the present invention, in a communication system including a transmission device and a reception device that transmit and receive signals via a transmission path, the transmission device transmits a binary signal (n is an integer greater than 1). Binary multi-value conversion means for converting to a value transmission sequence and a ternary information sequence; encoding means for generating a ternary transmission sequence comprising a non-binary error correction code based on the ternary information sequence; and the n value Modulation means for modulating a transmission sequence and the ternary transmission sequence into a 3n-value signal and transmitting the modulated signal to the reception device, wherein the reception device demodulates a 3n-value reception signal from the transmission device to obtain an n-value. Demodulation means for obtaining a reception sequence and a ternary reception sequence; first decoding means for decoding the ternary reception sequence by a decoding method of a non-binary error correction code to obtain a ternary decoding sequence; Depending on the correction contents of the ternary reception sequence by the decoding means second decoding means for correcting an n-value received sequence to obtain an n-value decoded sequence; and multi-level binary conversion means for obtaining a received binary signal from the n-value decoded sequence and the ternary decoded sequence. A communication system is provided.
[0010]
In the communication system, the modulation unit may be a phase modulator, and the demodulation unit may be a phase demodulator.
[0011]
In the communication system, the second decoding unit corrects a value of a symbol of the n-value reception sequence corresponding to a symbol corrected from 2 to 0 or 0 to 2 of the ternary reception sequence. May be.
[0012]
According to a second aspect of the present invention, binary multilevel conversion means for converting a transmission binary signal into an n (n is an integer greater than 1) value transmission sequence and a ternary information sequence; Encoding means for generating a ternary transmission sequence comprising a non-binary error correction code based on it, and modulation means for modulating the n-value transmission sequence and the ternary transmission sequence into a 3n-value signal for transmission. Is provided.
[0013]
In the above transmission apparatus, the modulation means may be a phase modulator.
[0014]
According to a third aspect of the present invention, demodulation means for demodulating a reception signal having a value of 3n (n is an integer greater than 1) to obtain an n-value reception sequence and a ternary reception sequence; A first decoding means for obtaining a ternary decoded sequence by decoding with a binary error correction code decoding method; and the n-value received sequence according to the correction contents of the ternary received sequence by the first decoding means. And a second decoding means for correcting to obtain an n-value decoded sequence, and a multi-value binary converting means for obtaining a received binary signal from the n-value decoded sequence and the ternary decoded sequence. A receiving device is provided.
[0015]
In the above receiver, the demodulating means may be a phase demodulator.
[0016]
In the receiving apparatus, the second decoding unit corrects a symbol value of the n-value reception sequence corresponding to a symbol corrected from 2 to 0 or from 0 to 2 in the ternary reception sequence. May be.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0018]
FIG. 1 shows a configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, in the
[0019]
In receiving
[0020]
Next, the ternary error correction code will be described. First, a code parameter of a ternary BCH (Bose-Chaudhuri-Hocquenghem) code will be described as an example of a ternary error correction code. The ternary BCH code is formed on the basis of the following p-order generator polynomial p (x) having coefficients of three, 0, 1, and 2.
[0021]
[Expression 1]
The code length n is (3 p −1) / 2 when correcting in both directions of
[0022]
In the case of a single error correcting ternary BCH code, for example, the generator polynomial is the following third-order generator polynomial.
[0023]
[Expression 2]
Considering bidirectional error correction, for example, the code length is 13 and the information length is 10, and the parity check matrix is H as follows.
[0024]
[Equation 3]
For error correction codes such as non-binary BCH codes and Reed-Solomon codes, Arnold M. Michelson, Allen H. Levesque, "ERROR-CONTROL TECHNIQUES FOR DIGITAL COMMUNICATION", john Wiley & Sons, 1985 It is described in detail in
[0025]
A specific configuration example of the binary six-
(0,0), (0,1), (0,2), (1,0), (1,1) and (1,2)
There are six types. Since the ROM is a binary circuit, as shown in FIG. 2, the upper digit of each symbol is represented by 1 bit, and the lower digit is represented by 2 bits. The upper digit is supplied to the
[0026]
A specific configuration of the ternary error
[0027]
[Table 1]
A specific configuration of the six-
[0028]
A specific configuration of the six-
[0029]
A specific configuration of the ternary error
[0030]
Referring to FIG. 7, the ternary error
[0031]
The syndrome calculation unit 123-1 calculates a syndrome based on the
[0032]
The upper
(1) When the received symbol is (0, 0) and there is no correction of the lower digit by the ternary error
(2) When the received symbol is (0, 0) and the ternary error
(3) When the received symbol is (0, 0) and the lower digit of the received symbol is corrected from 0 to 2 by the ternary error
(4) When the received symbol is (0, 1) and there is no correction of the lower digit by the ternary error
(5) When the received symbol is (0, 1) and the lower digit of the received symbol is corrected from 1 to 0 by the ternary error
(6) When the received symbol is (0, 1) and the ternary error
(7) When the received symbol is (0, 2) and there is no correction of the lower digit by the ternary error
(8) When the received symbol is (0, 2) and the lower digit of the received symbol is corrected from 2 to 0 by the ternary error
(9) When the received symbol is (0, 2) and the ternary error
(10) When the received symbol is (1, 0) and there is no correction of the lower digit by the ternary error
(11) When the received symbol is (1, 0) and the ternary error
(12) If the received symbol is (1, 0) and the ternary error
(13) When the received symbol is (1, 1) and there is no correction of the lower digit by the ternary error
(14) If the received symbol is (1, 1) and the ternary error
(15) When the received symbol is (1, 1) and the ternary error
(16) When the received symbol is (1, 2) and there is no correction of the lower digit by the ternary error
(17) When the received symbol is (1, 2) and the ternary error
(18) If the received symbol is (1, 2) and the ternary error
[0033]
The above corrections are summarized as shown in the table below.
[0034]
[Table 2]
As is apparent from this table, when the lower order of a received symbol is corrected from 2 to 0 or from 0 to 2 by the lower order digit correction circuit 128, the upper
[0035]
A specific configuration of the six-value
[0036]
[Example]
The ternary error
[0037]
Also, in the case of a ternary BCH code with a code length = 13 and an information length of 10, the ternary error
[0038]
Referring to FIG. 11, the ternary error
[0039]
Matrix calculator 123-11 the received sequence vector y = {y1, y2, ··· , y13} When the syndrome s = {s1, s2, s3 }, obtained by calculation of s = yH T.
[0040]
The error pattern generation unit 123-12 obtains a set of (error position, error value) from the syndrome values according to the following table. Therefore, the error pattern generation unit 123-12 can be configured by a ROM that performs the mapping shown in the table below.
[0041]
[Table 3]
[Other embodiments]
In the above-described embodiment, a case has been described in which a six-value signal in which the upper digit is binary and the lower digit is ternary is subjected to six-phase phase modulation. However, the number of values of the upper digits may be different.
[0042]
For example, as shown in FIG. 12, the upper digit may be quaternary and the lower digit may be ternary. In this case, the relationship between the received symbol, the corrected lower digit, and the decoded symbol is as shown in the following table.
[0043]
[Table 4]
[0044]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the ternary error correction code is applied in the six-phase phase modulation, characteristics that cannot be obtained when the binary error correction code is applied can be obtained. In other words, referring to FIG. 13 in which the code length and redundancy of binary, ternary, and quinary BCH codes are plotted, the code length of non-binary error correction code is almost equal to that of redundancy. You can see it is short. The fact that the code length is short with the same redundancy means that the non-binary error correction code has better correction capability than the case where the binary error correction code is applied with the same redundancy. In general, in single error correction, when the error rate of a symbol is p, the error rate of the symbol after error correction is approximately (3/2) × (n when the error rate is sufficiently small with respect to the reciprocal of the code length. −1) × p 2 . Therefore, the shorter the code length, the better the error rate.
[0045]
Further, regarding the six-phase phase modulation, the required C / N for realizing an error rate of 10
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention.
2 is a block diagram showing a configuration example of a binary / hexavalue conversion circuit shown in FIG. 1 according to an embodiment of the present invention.
3 is a block diagram illustrating a configuration example of the ternary error correction coding circuit illustrated in FIG. 1 according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a phase plan view showing mapping from symbol values of six-phase phase value modulation to information points on the phase plane.
5 is a block diagram showing a configuration example of the six-phase phase modulator shown in FIG. 1 according to an embodiment of the present invention.
6 is a block diagram illustrating a configuration example of the six-phase phase demodulator illustrated in FIG. 1 according to an embodiment of the present invention.
7 is a block diagram showing a configuration example of the ternary error correction decoding circuit shown in FIG. 1 according to the embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a phase plan view for explaining a symbol error correction method according to an embodiment of the present invention.
9 is a block diagram showing a configuration example of the six-value binary conversion circuit shown in FIG. 1 according to the embodiment of the present invention.
10 is a block diagram showing a configuration example of the ternary error correction encoding circuit shown in FIG. 1 according to an embodiment of the present invention.
11 is a block diagram showing a configuration example of the ternary error correction decoding circuit shown in FIG. 1 according to an embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a phase plan view for explaining a phase modulation method according to another embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a graph for explaining the effect of the present invention, showing the relationship between the code length and the redundancy in each BCH code.
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of a communication system according to a conventional example.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (16)
前記送信装置は、
送信二値信号をn(nは1を超える整数)値送信系列及び三値情報系列に変換する二値多値変換手段と、
前記三値情報系列を基に非二元誤り訂正符号より成る三値送信系列を生成する符号化手段と、
前記n値送信系列及び前記三値送信系列を3n値信号に変調して前記受信装置に送信する変調手段と、
を備え、
前記受信装置は、
前記送信装置からの3n値の受信信号を復調してn値受信系列及び三値受信系列を得る復調手段と、
前記三値受信系列を非二元誤り訂正符号の復号方法により復号して三値復号系列を得る第1の復号化手段と、
前記第1の復号手段による前記三値受信系列の訂正内容に応じて前記n値受信系列を訂正してn値復号系列を得る第2の復号化手段と、
前記n値復号系列と前記三値復号系列より受信二値信号を得る多値二値変換手段と、
を備えることを特徴とする通信システム。In a communication system including a transmission device and a reception device that transmit and receive signals via a transmission line,
The transmitter is
Binary multilevel conversion means for converting a transmission binary signal into an n (n is an integer greater than 1) value transmission sequence and a ternary information sequence;
Encoding means for generating a ternary transmission sequence comprising a non-binary error correction code based on the ternary information sequence;
Modulation means for modulating the n-value transmission sequence and the ternary transmission sequence into a 3n-value signal and transmitting it to the receiving device;
With
The receiving device is:
Demodulating means for demodulating a 3n-value received signal from the transmitter to obtain an n-value received sequence and a ternary received sequence;
First decoding means for decoding the ternary received sequence by a decoding method of a non-binary error correction code to obtain a ternary decoded sequence;
Second decoding means for correcting the n-value received sequence according to the correction content of the ternary received sequence by the first decoding means to obtain an n-value decoded sequence;
Multi-level binary conversion means for obtaining a received binary signal from the n-level decoded sequence and the ternary decoded sequence;
A communication system comprising:
前記変調手段は位相変調器であり、前記復調手段は位相復調器であることを特徴とする通信システム。The communication system according to claim 1,
A communication system, wherein the modulation means is a phase modulator and the demodulation means is a phase demodulator.
前記第2の復号化手段は、前記三値受信系列のうちの2から0又は0から2に訂正されたシンボルに対応する前記n値受信系列のシンボルの値を訂正することを特徴とする通信システム。The communication system according to claim 1,
The second decoding means corrects a value of a symbol of the n-value reception sequence corresponding to a symbol corrected from 2 to 0 or from 0 to 2 in the ternary reception sequence. system.
前記三値情報系列を基に非二元誤り訂正符号より成る三値送信系列を生成する符号化手段と、
前記n値送信系列及び前記三値送信系列を3n値信号に変調して送信する変調手段と、
を備えることを特徴とする送信装置。Binary multilevel conversion means for converting a transmission binary signal into an n (n is an integer greater than 1) value transmission sequence and a ternary information sequence;
Encoding means for generating a ternary transmission sequence comprising a non-binary error correction code based on the ternary information sequence;
Modulation means for modulating the n-value transmission sequence and the ternary transmission sequence into a 3n-value signal and transmitting the modulated signal;
A transmission device comprising:
前記変調手段は位相変調器であることを特徴とする送信装置。The transmission device according to claim 4, wherein
The transmitter according to claim 1, wherein the modulating means is a phase modulator.
前記三値受信系列を非二元誤り訂正符号の復号方法により復号して三値復号系列を得る第1の復号化手段と、
前記第1の復号手段による前記三値受信系列の訂正内容に応じて前記n値受信系列を訂正してn値復号系列を得る第2の復号化手段と、
前記n値復号系列と前記三値復号系列より受信二値信号を得る多値二値変換手段と、
を備えることを特徴とする受信装置。Demodulation means for demodulating a reception signal having a value of 3n (n is an integer greater than 1) to obtain an n-value reception sequence and a ternary reception sequence;
First decoding means for decoding the ternary received sequence by a decoding method of a non-binary error correction code to obtain a ternary decoded sequence;
Second decoding means for correcting the n-value received sequence according to the correction contents of the ternary received sequence by the first decoding means to obtain an n-value decoded sequence;
Multi-level binary conversion means for obtaining a received binary signal from the n-level decoded sequence and the ternary decoded sequence;
A receiving apparatus comprising:
前記復調手段は位相復調器であることを特徴とする受信装置。The receiving device according to claim 6,
The receiving apparatus according to claim 1, wherein the demodulating means is a phase demodulator.
前記第2の復号化手段は、前記三値受信系列のうちの2から0又は0から2に訂正されたシンボルに対応する前記n値受信系列のシンボルの値を訂正することを特徴とする受信装置。The receiving device according to claim 6,
The second decoding means corrects a value of a symbol of the n-value reception sequence corresponding to a symbol corrected from 2 to 0 or from 0 to 2 in the ternary reception sequence. apparatus.
送信装置が、送信二値信号をn(nは1を超える整数)値送信系列及び三値情報系列に変換するステップと、
前記送信装置が、前記三値情報系列を基に非二元誤り訂正符号より成る三値送信系列を生成するステップと、
前記送信装置が、前記n値送信系列及び前記三値送信系列を3n値信号に変調して受信装置に送信するステップと、
前記受信装置が、前記送信装置からの3n値の受信信号を復調してn値受信系列及び三値受信系列を得るステップと、
前記受信装置が、前記三値受信系列を非二元誤り訂正符号の復号方法により復号して三値復号系列を得るステップと、
前記受信装置が、前記三値受信系列の訂正内容に応じて前記n値受信系列を訂正してn値復号系列を得るステップと、
前記受信装置が、前記n値復号系列と前記三値復号系列より受信二値信号を得るステップと、
を有することを特徴とする通信方法。In a communication method for transmitting and receiving signals via a transmission line,
A transmission device converting a transmission binary signal into an n (n is an integer greater than 1) value transmission sequence and a ternary information sequence;
The transmitter generates a ternary transmission sequence comprising a non-binary error correction code based on the ternary information sequence;
The transmitting device modulates the n-value transmission sequence and the ternary transmission sequence into a 3n-value signal and transmits the modulated signal to the receiving device;
The receiving device demodulates a 3n-value received signal from the transmitting device to obtain an n-value received sequence and a ternary received sequence;
The receiving device decoding the ternary reception sequence by a non-binary error correction code decoding method to obtain a ternary decoding sequence;
The receiving device correcting the n-value received sequence according to the correction content of the ternary received sequence to obtain an n-value decoded sequence;
The receiving device obtains a received binary signal from the n-value decoded sequence and the ternary decoded sequence;
A communication method characterized by comprising:
前記変調は位相変調であり、前記復調は位相復調であることを特徴とする通信方法。The communication method according to claim 9, wherein
The communication method, wherein the modulation is phase modulation, and the demodulation is phase demodulation.
前記n値受信系列の訂正ステップでは、前記三値受信系列のうちの2から0又は0から2に訂正されたシンボルに対応する前記n値受信系列のシンボルの値を訂正することを特徴とする通信方法。The communication method according to claim 9, wherein
In the correction step of the n-value received sequence, the value of the symbol of the n-value received sequence corresponding to the symbol corrected from 2 to 0 or 0 to 2 in the ternary received sequence is corrected. Communication method.
前記三値情報系列を基に非二元誤り訂正符号より成る三値送信系列を生成するステップと、
前記n値送信系列及び前記三値送信系列を3n値信号に変調して送信するステップと、
を有することを特徴とする送信方法。Converting the transmission binary signal into an n (n is an integer greater than 1) value transmission sequence and a ternary information sequence;
Generating a ternary transmission sequence comprising a non-binary error correction code based on the ternary information sequence;
Modulating and transmitting the n-value transmission sequence and the ternary transmission sequence to a 3n-value signal;
A transmission method characterized by comprising:
前記変調は位相変調であることを特徴とする送信方法。The transmission method according to claim 12, wherein
The transmission method according to claim 1, wherein the modulation is phase modulation.
前記三値受信系列を非二元誤り訂正符号の復号方法により復号して三値復号系列を得るステップと、
前記三値受信系列の訂正内容に応じて前記n値受信系列を訂正してn値復号系列を得るステップと、
前記n値復号系列と前記三値復号系列より受信二値信号を得るステップと、
を有することを特徴とする受信方法。Demodulating a reception signal having a value of 3n (n is an integer greater than 1) to obtain an n-value reception sequence and a ternary reception sequence;
Decoding the ternary reception sequence by a non-binary error correction code decoding method to obtain a ternary decoding sequence;
Correcting the n-value received sequence according to the correction content of the ternary received sequence to obtain an n-value decoded sequence;
Obtaining a received binary signal from the n-value decoding sequence and the ternary decoding sequence;
A receiving method comprising:
前記復調は位相復調であることを特徴とする受信方法。The reception method according to claim 14, wherein
The receiving method, wherein the demodulation is phase demodulation.
前記n値受信系列の訂正ステップでは、前記三値受信系列のうちの2から0又は0から2に訂正されたシンボルに対応する前記n値受信系列のシンボルの値を訂正することを特徴とする受信方法。The reception method according to claim 14, wherein
In the correction step of the n-value received sequence, the value of the symbol of the n-value received sequence corresponding to the symbol corrected from 2 to 0 or 0 to 2 in the ternary received sequence is corrected. Reception method.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002001470A JP3785638B2 (en) | 2002-01-08 | 2002-01-08 | Communication system and communication method |
DE60324043T DE60324043D1 (en) | 2002-01-08 | 2003-01-07 | Communication system and method with multilevel modulation |
EP03000055A EP1326360B1 (en) | 2002-01-08 | 2003-01-07 | Communication system and method using multilevel modulation |
US10/337,302 US7167110B2 (en) | 2002-01-08 | 2003-01-07 | Multi-level communication system and method with error correction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002001470A JP3785638B2 (en) | 2002-01-08 | 2002-01-08 | Communication system and communication method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003204365A JP2003204365A (en) | 2003-07-18 |
JP3785638B2 true JP3785638B2 (en) | 2006-06-14 |
Family
ID=27641582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002001470A Expired - Fee Related JP3785638B2 (en) | 2002-01-08 | 2002-01-08 | Communication system and communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3785638B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4613693B2 (en) * | 2005-05-24 | 2011-01-19 | 日本電気株式会社 | Modulation / demodulation system, modulation apparatus, demodulation apparatus, phase modulation method and phase demodulation method used therefor |
JP2006128839A (en) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Nec Corp | Modulation/demodulation system, modulator, demodulator and phase modulation method and phase demodulation method for use therein |
US7649956B2 (en) | 2004-10-27 | 2010-01-19 | Nec Corporation | Modulation and demodulation system, modulator, demodulator and phase modulation method and phase demodulation method used therefor |
US8655193B2 (en) | 2009-03-02 | 2014-02-18 | Hitachi, Ltd. | Optical multi-level transmission system |
-
2002
- 2002-01-08 JP JP2002001470A patent/JP3785638B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003204365A (en) | 2003-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4741154B2 (en) | Apparatus and method for calculating a metric of a soft decision input for a turbo decoder | |
US7817753B2 (en) | Reception quality estimating apparatus, wireless communication system, and reception quality estimating method | |
JPH05327787A (en) | Method and apparatus for digital data communication using treeless encoded qam | |
EP0392538B1 (en) | Quadrature amplitude modulation communication system with transparent error correction | |
US7167110B2 (en) | Multi-level communication system and method with error correction | |
US20150333942A1 (en) | Digital Communication System | |
CN102428667B (en) | Modulation method and device implementing a differential modulation, and corresponding demodulation method and device | |
JP3596678B2 (en) | Communication system and communication method | |
JP3785638B2 (en) | Communication system and communication method | |
JP3804773B2 (en) | Communication system and communication method | |
JP2004023691A (en) | Error correction encoding/decoding method, transmitting device, and receiving device | |
US20060193398A1 (en) | Data retransmission method employing symbol rearrangement over the galois field | |
CN101764667B (en) | Wireless transmitting apparatus and method and wireless communication system | |
KR102611828B1 (en) | Reed-solomon decoder for error correction | |
JP2003264532A (en) | Transmitting device and transmitting method | |
Bakhtin et al. | High data rate link modulation and coding scheme modeling | |
JP3657525B2 (en) | Demodulation decoding apparatus, reception system, and demodulation decoding method | |
JPH08288967A (en) | Transmission system, its transmitter-receiver and trellis decoder | |
Lin et al. | On combined ring convolutional coded quantisation and CPM for joint source/channel coding | |
Chandio et al. | Peak to average power ratio (PAPR) reduction technique in orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) using block coding | |
Kapoor et al. | Performance Analysis of Reed Solomon Code for various Modulation Schemes over AWGN Channel | |
TW202429834A (en) | Methods and apparatus for lattice-based signal modulation using a generalization of polar codes | |
WO2022152919A1 (en) | Modulation and coding schemes | |
JP2021141480A (en) | Modulator and demodulator | |
WO2015021641A1 (en) | Method, device and system for sending bit stream |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |