JP3785086B2 - ガラスタッチパネルおよびその作製方法 - Google Patents
ガラスタッチパネルおよびその作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3785086B2 JP3785086B2 JP2001359390A JP2001359390A JP3785086B2 JP 3785086 B2 JP3785086 B2 JP 3785086B2 JP 2001359390 A JP2001359390 A JP 2001359390A JP 2001359390 A JP2001359390 A JP 2001359390A JP 3785086 B2 JP3785086 B2 JP 3785086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- touch panel
- transparent substrate
- panel according
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/045—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C27/00—Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
- C03C27/06—Joining glass to glass by processes other than fusing
- C03C27/10—Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、ガラスタッチパネルに関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、カーナビゲーション用、ビデオカメラ用、モニター用ディスプレイ等の各種ディスプレイにおいて有用な、従来のガラスタッチパネルに比べて耐高温高湿性が極めて優れており、また、狭額縁のメリットも兼ね備えた、ガラス・ガラス方式の新しいガラスタッチパネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、CRTディスプレイ等の各種のディスプレイにおいては、指先やペンによる押圧で入力することのできるタッチパネルがしばしば採用されている。
【0003】
このタッチパネルについては、これまでにも様々な細部の工夫、改善がなされてきているが、その構造はガラス基板の上に透明樹脂基板を配置し、その両者の対向面に導電膜を設けることを基本としている。また、この構造においてガラス基板と樹脂基板との間にスペーサーを配置することも適宜になされてきている。
【0004】
しかしながら、これまでのタッチパネルでは、耐久性、耐環境性、耐摩耗性が必ずしも充分でなく、傷つきやすく、また画面の鮮明度が満足できるものでなく、経時的に画面の色褪せが生じるという欠点があった。
【0005】
そこで、既に、従来のタッチパネルに代わる優れた性能の構成からなるガラスタッチパネルが実現されている(特開平9−146707号参照)。このガラスタッチパネルは、たとえば図1に例示したように、透明導電膜(2a)(2b)を各々に配設した一対の透明基板(1a)(1b)がその透明導電膜面において対向配置されたタッチパネルであって、下部透明基板(1b)とともに、タッチ入力部としての上部透明基板(1a)がガラス基板であることを特徴としており、耐久性、耐環境性、耐摩耗性等に優れ、画面が美しく、色褪せや色ムラが生じにくいといった利点を有している。図1において(4)は引き回し線、(5)は接合手段、(7)は従来の銀電極である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように優れた特性を有する従来のガラスタッチパネルにおいても、実用上改善すべき点があった。それは耐高温高湿性である。たとえば自動車等の車載カーナビゲーションのディスプレイに用いる場合、車内が高温高湿状態となることがしばしばあるため、上記のとおりのガラスタッチパネルについても、できる限りの耐高温高湿性が要求され、その改善が急務となっていた。
【0007】
この出願の発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであって、耐久性、耐環境性、耐磨耗性等に優れ、画面が美しく、色褪せや色ムラが生じにくいといった優れた特性はもちろんのこと、従来のガラスタッチパネルに比べて耐高温高湿性の極めて優れた、新しいガラスタッチパネルおよびその作製方法を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、透明導電膜を配設した一対の透明基板がその透明導電膜面において対向設置されており、下部透明基板およびタッチ入力部としての上部透明基板がともにガラス基板であるガラスタッチパネルであって、上部ガラス透明基板と下部ガラス透明基板とが、吸湿微粒子が混ぜられて接着特性および吸湿特性を両立した接着剤により貼り合わされており、透明導電膜の外周に所定の位置で銀電極が設けられ、この銀電極には、グラスファイバーが重量比10%以下の割合で混ぜられているとともに、比抵抗が5.0×10 -4 Ω・cm以下の銀ペーストが用いられていることを特徴とするガラスタッチパネル(請求項1)を提供する。
【0009】
そしてまた、この出願の発明は、上記のガラスタッチパネルにおいて以下の態様の発明をも提供するものである。
【0010】
吸湿微粒子が径50μm以下のものであるガラスタッチパネル(請求項2)、吸湿微粒子が重量比10%以下の割合で混ぜられているガラスタッチパネル(請求項3)、接着剤が熱硬化型もしくは常温硬化型エポキシ系シール材またはUV硬化型アクリル系シール材となっているガラスタッチパネル(請求項4)、光透過率が85%以上であるガラスタッチパネル(請求項5)、動作温度が、90%RH以下の条件において−30〜65℃であるガラスタッチパネル(請求項6)、保存温度が、95%RH以下の条件において−40〜85℃であるガラスタッチパネル(請求項7)、先端R4mm、φ8mm、硬度60°の試験棒により上部ガラス透明基板を押してスイッチが導通状態になったときの動作荷重が、10〜200gであるガラスタッチパネル(請求項8)、下部ガラス透明基板の透明導電膜面上には、径20〜100μmおよび高さ3〜6μmである熱硬化型樹脂製の超微粒ドットスペーサーが2〜4mmの間隔で配設されているガラスタッチパネル(請求項9)、上部ガラス透明基板は、厚さ0.15〜0.3mmのホウケイ酸ガラスもしくはソーダガラスからなり、下部ガラス透明基板は、厚さ0.5〜3.0mmのソーダガラスからなるガラスタッチパネル(請求項10)、透明導電膜は、スパッタリングおよびCVDにより任意の形状で蒸着配設されているガラスタッチパネル(請求項11)、定格が、DC5Vの場合に50mA以下で、絶縁抵抗が、DC25Vの場合に上下電極間において10MΩ以上であるガラスタッチパネル(請求項12)、直線性が±3.5%以下であるガラスタッチパネル(請求項13)、バウンスが指による通常操作方法にて10msec以下であるガラスタッチパネル(請求項14)、静電気耐圧が15kV以上であるガラスタッチパネル(請求項15)、ダイナミックレンジが下限0〜0.7Vおよび上限5〜4.6Vであるガラスタッチパネル(請求項16)、基板サイズが2〜20インチであるガラスタッチパネル(請求項17)。
またさらに、この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、透明導電膜を配設した一対の透明基板がその透明導電膜面において対向設置されており、下部透明基板およびタッチ入力部としての上部透明基板がともにガラス基板であるガラスタッチパネルの作製方法であって、亜鉛ホウケイ酸透明ガラスでなる上部ガラス透明基板と、ソーダガラスでなる下部ガラス透明基板とに、透明導電膜としてのITO薄膜を形成させ、当該ITO薄膜をパターニングし、超微粒ドットスペーサーを下部ガラス透明基板上のITO薄膜に形成させ、グラスファイバーを重量比10%以下の割合で攪拌させた銀ペーストでなる銀電極を形成させ、続いて、径50μm以下のシリカ径微粒子を重量比10%以下の割合で攪拌させた接着剤としての熱硬化型エポキシ系シール材を印刷し、そして、上部ガラス透明基板と下部ガラス透明基板を貼り合わせることを特徴とするガラスタッチパネルの作製方法(請求項18)、前記グラスファイバーの重量比を1.2%とすることを特徴とするガラスタッチパネルの作製方法(請求項19)、前記シリカ径微粒子を径10μmのものとし、その重量比を2.5%とすることを特徴とするガラスタッチパネルの作製方法(請求項20)をも提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
[吸湿微粒子配合の接着剤]
この出願の発明のガラスタッチパネルは、上記のとおりのガラス・ガラス方式のタッチパネルからなるものであり、たとえば図2および図3に例示したように、従来のガラスタッチパネルとは、上部ガラス透明基板(1a)と下部ガラス透明基板(1b)の接合手法が相違している。
【0012】
より具体的には、まず、図2および図3のいずれの例においても、透明電極膜(2a)(2b)が各々配設された上下のガラス透明基板(1a)(1b)が対向配置された構成を有し、図3の場合にはさらに、下部ガラス透明基板(1b)の透明導電膜(2b)上に超微粒ドットスペーサー(3)が設けられている。透明導電膜(2a)(2b)は適宜な所定の形状パターンで配置されていてよい。
【0013】
そして、この出願の発明では、上部ガラス透明基板(1a)と下部ガラス透明基板(1b)とが、吸湿微粒子が混ぜ合わされた接着剤(6)によって貼り合わされ、固定されている。
【0014】
これにより、接着剤(6)中の吸湿微粒子が湿気を効果的に吸収するので、極めて高温状態においても従来よりもさらに優れた耐湿性が実現されるのである。この耐高温高湿性が、多湿状態での使用に極めて重要であることは既に述べたとおりであり、この出願の発明のガラスタッチパネルをたとえば自動車等の車内におけるカーナビゲーションのディスプレイ等により好適に用いることのできるものとしている。
【0015】
接着剤(6)に混ぜる吸湿微粒子としては、接着剤(6)中においても吸湿特性を十分に発揮できるもの、たとえば吸湿特性を有するシリカ系微粒子など、が用いられる。また、このシリカ系微粒子等の吸湿微粒子のサイズについては、接着剤(6)の接着特性を確保しつつ耐高温高湿性を実現できる限り特に限定されるものではないが、接着特性および耐高温高湿性のより一層の効果的な両立の観点から、たとえば径50μm以下が好ましく、また径5〜50μmがより好ましく、径5〜10μmがさらに好ましい。混合量についても、当然に径サイズとの関係はあるものの、所望する接着特性および耐高温高湿性を両立できる限り特に限定されるものではないが、より一層の効果的な両立の観点から、たとえば重量比10%以下の割合で混ぜることが好ましく、また重量比5%以下の割合がさらに好ましい。
【0016】
[グラスファイバー配合の銀電極]
この出願の発明のガラスタッチパネルではさらに、たとえば図2および図3に例示したように、上部透明導電膜(2a)および下部透明導電膜(2b)の外周に所定の位置で銀電極(7)を設け、この銀電極(7)としてグラスファイバーが混ぜられたものを用いることを好ましい構成としている。
【0017】
これにより、上部透明導電膜(2a)および下部透明導電膜(2b)のギャップをより確実に保持することができるので、非常に優れた平滑性を実現でき、画面歪みおよび画質ムラ、ならびに干渉縞の発生を従来のガラスタッチパネルよりもより効果的に防止できるようになる。
【0018】
なお、グラスファイバーの混合量は、平滑性のより一層の効果的な実現の観点から、たとえば重量比10%以下の割合が好ましく、また、グラスファイバーが混ぜられる銀電極(7)には、比抵抗が5.0×10-4Ω・cm以下の銀ペーストを用いることが好ましい。
【0019】
[ガラスタッチパネルの性能・特性]
たとえば以上のとおりの図2および図3に例示した構成を有するこの出願の発明のガラスタッチパネルにおいては、以下の所要の性能・特性を備えていることを特徴としてもいる。
【0020】
まずなによりも、光透過率が極めて良好であるのものとしている。すなわち光透過率が85%以上、より好ましくは90%である。この高い光透過率によって、美しい画面が実現されることになる。
【0021】
次に、動作温度であるが、より好ましくは90%RH以下の条件において−300〜65℃であり、保存温度は、結露がないことを条件とした場合に、好ましくは95%RHの条件において−40〜85℃(12時間)程度が目安とされている。耐湿性は、60℃−95%RHの条件において1000時間をクリアーすることが目安とされている。また、耐熱性は85℃および耐寒性は−30℃においてもクリアーされる。
【0022】
機械的特性についてみると、一般的な目安としては、先端R4mm、φ8mm、硬度60°の試験棒で上部ガラス透明基板(1a)を押してスイッチが導通状態になったときの動作荷重が、10〜200gとしている。表面硬度は、モース硬さ5〜7である。
【0023】
耐久性の指標としてのヒートサイクルについては、温度−30℃の雰囲気中に1時間放置後、常温で0.5時間放置し、さらに温度+85℃の雰囲気中に1時間放置後、常温で0.5時間放置することを1サイクルとし、200サイクル以上動作することを目安としている。
【0024】
また、封止直前に不活性化ガスもしくは空気を注入することにより、干渉縞の発生を防止すると共に、入力後のガラスの戻り(いわゆるバウンス)がスムーズになるよう工夫がなされていてもよい。さらには、テンションゲージ等により動作荷重を測定し、用途に適した荷重管理がなされていてもよい。この場合、たとえば、バウンスは、指による通常操作方法にて10msec以下であることが好ましい。
【0025】
素材構成の観点からは、まず、上部ガラス透明基板(1a)については、厚さ0.15〜0.3mmのホウケイ酸ガラスもしくはソーダガラスが例示される。そして、たとえば、ホウケイ酸ガラスからなる上部ガラス透明基板(1a)については、次の表1の物性を持つことを目安としている。
【0026】
【表1】
【0027】
このようなガラスについては市販品として利用できる。また、下部ガラス透明基板(1b)については、厚さ0.5〜3.0mmのソーダガラスが例示される。また、これらのガラスに配設される透明導電膜については、たとえばITO、酸化スズ等の薄膜、特にスパッタリングおよびCVDにより形成したものが例示される。SiO2等を蒸着した上にITO等を蒸着してもよい。この蒸着は膜の密着性および均一性において好ましい方法である。
【0028】
また、図3に例示したように超微粒ドットスペーサー(3)を設ける場合には、その径が20〜100μm、高さ(=ドット厚)は3〜6μm、ドット間ピッチが2〜4mmとし、且つ、熱硬化型樹脂により形成されていることを好ましいものとしている。
【0029】
そして、タッチパネルとしての電気的特性については、次の表2を一般的な目安とすることができる。
【0030】
【表2】
【0031】
[ガラスタッチパネルの作製方法]
ここで、上述したこの出願の発明のガラスタッチパネルの作製方法について説明する。たとえば図3の構成については、下記の▲1▼〜▲6▼の工程に従って作製することができる。
【0032】
▲1▼ガラス透明基板(1a)(1b)へのITO等の透明導電膜(2a)(2b)の形成(スパッタリングおよびCVD)
▲2▼透明導電膜(2a)(2b)のパターニング(レジストインクの印刷、透明導電膜エッチング、剥離、あるいはフォトリソ工程によるパターニング)
▲3▼超微粒ドットスペーサー(3)の形成(レジストインクの印刷、熱硬化、あるいはフォトリソ工程による形成)
▲4▼銀電極(7)の形成(グラスファイバーの調合、銀ペースト印刷、焼成)
▲5▼接着剤(6)の印刷(吸湿微粒子の調合、印刷、印刷後の仮焼成やUV照射)
▲6▼ガラス透明基板(1a)(1b)同士の貼合せ
以上の作製工程によって提供されるこの出願の発明のガラスタッチパネルは、前述したように吸湿微粒子配合の接着剤(6)によって優れた耐高温高湿性を有しており、且つ、グラスファイバー配合の銀電極(7)によって平滑性に優れていることから画面の歪みも画質のムラもなく、干渉縞も生じないばかりか、画面の色褪せや経時変化が極めて少ないといった特性をも有している。
【0033】
なお、吸湿微粒子配合の接着剤(6)は、熱硬化型もしくは常温硬化型エポキシ系シール材、またはUV硬化型アクリル系シール材として使用することが好ましく、熱硬化型の場合には仮焼成、UV硬化型の場合にはUV照射が必要となる。吸湿微粒子は、前述したように、これらのシール材の接着特性を十分に維持しつつ、シール材中にて耐高温高湿性を発揮できるものであればよい。
【0034】
もちろん、図2の構成のガラスタッチパネルについても、上記工程▲3▼を除いた工程▲1▼▲2▼▲4▼▲5▼▲6▼により作製でき、優れた耐高温高湿性や平滑性を実現できることは言うまでもない。
【0035】
この出願の発明は、以上のとおりの特徴を有するものであるが、以下に、添付した図面に沿って実施例を示し、さらに詳しくこの出願の発明の実施の形態について説明する。
【0036】
【実施例】
下記の▲1▼〜▲6▼の工程により、図3に例示した構成を有するガラスタッチパネルを実際に作製した。なお、このものの主要寸法は次のとおりである。
【0037】
上部ガラス透明基板(1a):厚み0.2mm
下部ガラス透明基板(1b):厚み1.1mm
外形寸法 :140×85mm
動作エリア寸法 :130×59mm
▲1▼ITO薄膜形成
まず、薄膜用基板として市販されている亜鉛ホウケイ酸透明ガラスを上部ガラス透明基板(1a)に、ソーダガラスを下部ガラス透明基板(1b)として採用し、スパッタリングおよびCVD法により、透明導電膜(2a)(2b)としてのITO薄膜を、膜厚100〜200Å、表面抵抗値500Ω/□で形成する。
【0038】
▲2▼ITOパターニング
続いてITOパターニングとして次の処理を順次行う。
【0039】
・超音波による前洗浄
・スクリーン印刷によるレジストインク塗布
・120℃で30分焼成
・硝塩酸によるITOエッチング
・アルカリによるレジストインク剥離処理
・超音波による後洗浄
▲3▼超微粒ドットスペーサー(3)の形成
続いて超微粒ドットスペーサー形成として次の処理を順次行う。
【0040】
・メタルマスクの印刷による熱硬化型レジストインク塗布
・200℃で60分焼成(ドット径20μm、ドット厚5μm、ドットピッチ3mm)
▲4▼銀電極(7)の形成
続いて銀電極形成として次の処理を順次行う。
【0041】
・銀ペースト印刷(グラスファイバーを重量比1.2%の割合で攪拌)
・180℃で約60分焼成
▲5▼熱硬化型エポキシ系シール材(接着剤(6))の印刷
続いて、熱硬化型エポキシ系シール材印刷として次の処理を順次行う。
【0042】
・径10μmのシリカ系微粒子を重量比2.5%の割合で攪拌
・熱硬化型エポキシ系シール材によるシール印刷
・90℃で約30分仮焼成
▲6▼貼合せ
そして最後に、次の手順で、上部ガラス透明基板(1a)および下部ガラス透明基板(1b)を貼り合わせる。
【0043】
・貼り合わせ(銀ペースト微小量を接点に塗布)
・硬化治具セット
・150℃で約90分焼成、徐冷
・カット
・エアー注入
・封止(UV接着剤)
以上の工程により、下記の表3の性能・特性を持つガラスタッチパネルが得られた。
【0044】
【表3】
【0045】
なお、比較のため、特開平9−146707に記載の工程により作製した従来のガラスタッチパネル(外形寸法および動作エリア寸法は上述のこの出願の発明のものと同サイズ、140×85mmおよび130×59mmとしている)の性能・特性を下記表4に示す。
【0046】
【表4】
【0047】
これら表3および表4から明らかなように、この出願の発明のガラスタッチパネルは、従来のガラスタッチパネルに比べて、動作温度、耐湿性、ヒートサイクル、耐熱性が遥かに優れたものとなっていることがわかる。すなわち、耐環境性が著しく向上しており、車内環境により適したガラスタッチパネルが実現されているのである。もちろん自動車等の車内だけでなく、高温高湿となる様々な状況に適していることは言うまでもない。画面および画質も歪みやムラ、干渉縞のない良好なものであった。
【0048】
【発明の効果】
以上詳しく説明したとおり、この出願の発明により、耐久性、操作性、デザイン自由度、入力精度等の諸特性において極めて優れていることはもちろんのこと、従来のガラスタッチパネルに比べて耐高温高湿性の極めて優れ、且つ平滑性に優れた、新しいガラスタッチパネルおよびその作製方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のガラスタッチパネルを例示した断面図である。
【図2】この出願の発明のガラスタッチパネルの一例を示した断面図である。
【図3】この出願の発明のガラスタッチパネルの別の一例を示した断面図である。
【符号の説明】
1a 上部ガラス透明基板
1b 下部ガラス透明基板
2a,2b 透明導電膜
3 超微粒ドットスペーサー
4 引き回し線
5 接合手段
6 接着剤
7 銀電極
Claims (20)
- 透明導電膜を配設した一対の透明基板がその透明導電膜面において対向設置されており、下部透明基板およびタッチ入力部としての上部透明基板がともにガラス基板であるガラスタッチパネルであって、
上部ガラス透明基板と下部ガラス透明基板とが、吸湿微粒子が混ぜられて接着特性および吸湿特性を両立した接着剤により貼り合わされており、
透明導電膜の外周に所定の位置で銀電極が設けられ、この銀電極には、グラスファイバーが重量比10%以下の割合で混ぜられているとともに、比抵抗が5.0×10 -4 Ω・cm以下の銀ペーストが用いられていることを特徴とするガラスタッチパネル。 - 吸湿微粒子が径50μm以下のものである請求項1のガラスタッチパネル。
- 吸湿微粒子が重量比10%以下の割合で混ぜられている請求項1または2のガラスタッチパネル。
- 接着剤が熱硬化型もしくは常温硬化型エポキシ系シール材またはUV硬化型アクリル系シール材となっている請求項1ないし3のいずれかのガラスタッチパネル。
- 光透過率が85%以上である請求項1ないし4のいずれかのガラスタッチパネル。
- 動作温度が、90%RH以下の条件において−30〜65℃である請求項1ないし5のいずれかのガラスタッチパネル。
- 保存温度が、95%RH以下の条件において−40〜85℃である請求項1ないし6のいずれかのガラスタッチパネル。
- 先端R4mm、φ8mm、硬度60°の試験棒により上部ガラス透明基板を押してスイッチが導通状態になったときの動作荷重が、10〜200gである請求項1ないし7のいずれかのガラスタッチパネル。
- 下部ガラス透明基板の透明導電膜面上には、径20〜100μmおよび高さ3〜6μmである熱硬化型樹脂製の超微粒ドットスペーサーが2〜4mmの間隔で配設されている請求項1ないし8のいずれかのガラスタッチパネル。
- 上部ガラス透明基板は、厚さ0.15〜0.3mmのホウケイ酸ガラスもしくはソーダガラスからなり、下部ガラス透明基板は、厚さ0.5〜3.0mmのソーダガラスからなる請求項1ないし9のいずれかのガラスタッチパネル。
- 透明導電膜は、スパッタリングおよびCVDにより任意の形状で蒸着配設されている請求項1ないし10のいずれかのガラスタッチパネル。
- 定格が、DC5Vの場合に50mA以下で、絶縁抵抗が、DC25Vの場合に上下電極間において10MΩ以上である請求項1ないし11のいずれかのガラスタッチパネル。
- 直線性が±3.5%以下である請求項1ないし12のいずれかのガラスタッチパネル。
- バウンスが、指による通常操作方法にて10msec以下である請求項1ないし13のいずれかのガラスタッチパネル。
- 静電気耐圧が15kV以上である請求項1ないし14のいずれかのガラスタッチパネル。
- ダイナミックレンジが下限0〜0.7Vおよび上限5〜4.6Vである請求項1ないし15のいずれかのガラスタッチパネル。
- 基板サイズが2〜20インチである請求項1ないし16のいずれかのガラスタッチパネル。
- 透明導電膜を配設した一対の透明基板がその透明導電膜面において対向設置されており、下部透明基板およびタッチ入力部としての上部透明基板がともにガラス基板であるガラスタッチパネルの作製方法であって、
亜鉛ホウケイ酸透明ガラスでなる上部ガラス透明基板と、ソーダガラスでなる下部ガラ ス透明基板とに、透明導電膜としてのITO薄膜を形成させ、
当該ITO薄膜をパターニングし、
超微粒ドットスペーサーを下部ガラス透明基板上のITO薄膜に形成させ、
グラスファイバーを重量比10%以下の割合で攪拌させた銀ペーストでなる銀電極を形成させ、
続いて、径50μm以下のシリカ径微粒子を重量比10%以下の割合で攪拌させた接着剤としての熱硬化型エポキシ系シール材を印刷し、
そして、上部ガラス透明基板と下部ガラス透明基板を貼り合わせることを特徴とするガラスタッチパネルの作製方法。 - 前記グラスファイバーの重量比を1.2%とすることを特徴とする請求項18記載のガラスタッチパネルの作製方法。
- 前記シリカ径微粒子を径10μmのものとし、その重量比を2.5%とすることを特徴とする請求項18または19記載のガラスタッチパネルの作製方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001359390A JP3785086B2 (ja) | 2000-11-27 | 2001-11-26 | ガラスタッチパネルおよびその作製方法 |
US09/993,626 US20020101409A1 (en) | 2000-11-27 | 2001-11-27 | Glass touch panel |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000359678 | 2000-11-27 | ||
JP2000-359678 | 2000-11-27 | ||
JP2001318587 | 2001-10-16 | ||
JP2001-318587 | 2001-10-16 | ||
JP2001359390A JP3785086B2 (ja) | 2000-11-27 | 2001-11-26 | ガラスタッチパネルおよびその作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003196025A JP2003196025A (ja) | 2003-07-11 |
JP3785086B2 true JP3785086B2 (ja) | 2006-06-14 |
Family
ID=27345265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001359390A Expired - Lifetime JP3785086B2 (ja) | 2000-11-27 | 2001-11-26 | ガラスタッチパネルおよびその作製方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020101409A1 (ja) |
JP (1) | JP3785086B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100522528B1 (ko) * | 2000-10-13 | 2005-10-19 | 가부시키가이샤 덴소 | 터치 패널 및 표시장치 |
GB0313808D0 (en) * | 2003-06-14 | 2003-07-23 | Binstead Ronald P | Improvements in touch technology |
US7687736B2 (en) * | 2004-04-29 | 2010-03-30 | Smart Technologies Ulc | Tensioned touch panel and method of making same |
JP4052287B2 (ja) | 2004-06-22 | 2008-02-27 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法 |
JP2006039795A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 入力装置 |
CN100380418C (zh) * | 2005-06-09 | 2008-04-09 | 胜华科技股份有限公司 | 触控面板的制法 |
JP2008040608A (ja) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Fujitsu Component Ltd | 表面弾性波方式タッチパネル |
US20080185192A1 (en) * | 2007-02-06 | 2008-08-07 | Hsih Lung-Sheng | Touch panel |
US7889284B1 (en) * | 2008-02-05 | 2011-02-15 | Rockwell Collins, Inc. | Rigid antiglare low reflection glass for touch screen application |
US20100310856A1 (en) * | 2009-06-04 | 2010-12-09 | Freiman Stephen W | Transparent materials having enhanced resistance to crack growth |
US8531430B2 (en) * | 2010-02-11 | 2013-09-10 | Symbol Technologies, Inc. | Methods and apparatus for a touch panel display with integrated keys |
KR101156771B1 (ko) * | 2010-08-26 | 2012-06-18 | 삼성전기주식회사 | 전도성 투명기판의 제조방법 |
KR101178914B1 (ko) * | 2010-10-29 | 2012-09-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 터치 스크린 패널 일체형 평판표시장치 |
US9134858B2 (en) * | 2011-11-03 | 2015-09-15 | Innolux Corporation | Touch panel for electrostatic discharge protection and electronic device using the same |
US9253892B2 (en) * | 2012-04-13 | 2016-02-02 | Wistron Corporation | Peripheral circuit of touch panel and manufacturing method thereof |
GB2527872B (en) * | 2014-06-30 | 2018-01-10 | Lg Display Co Ltd | Display device |
CN104849900A (zh) | 2015-06-03 | 2015-08-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板的制备方法及显示面板、显示装置 |
CN106502451B (zh) * | 2016-09-27 | 2019-07-26 | 北京集创北方科技股份有限公司 | 触摸检测方法和装置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3779878A (en) * | 1969-06-16 | 1973-12-18 | Libbey Owens Ford Co | Method of producing antenna type windshields |
US4017848A (en) * | 1975-05-19 | 1977-04-12 | Rockwell International Corporation | Transparent keyboard switch and array |
US4329620A (en) * | 1979-02-23 | 1982-05-11 | Raytheon Company | Cathode ray tube with light transparent panel and adhesive therefor |
US4894277A (en) * | 1985-01-16 | 1990-01-16 | Nordson Corporation | Application method and products that use a foamed hot melt adhesive |
US4715388A (en) * | 1985-06-20 | 1987-12-29 | Philip Morris Incorporated | Cigarettes having minimized loose ends and a process for preparing same |
JPH0318992Y2 (ja) * | 1985-10-04 | 1991-04-22 | ||
JPS62158723U (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-08 | ||
JPS6452354A (en) * | 1987-08-07 | 1989-02-28 | Alps Electric Co Ltd | Transparent touch switch |
US4942364A (en) * | 1988-02-19 | 1990-07-17 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Moisture and dew-detection sensor |
US5304419A (en) * | 1990-07-06 | 1994-04-19 | Alpha Fry Ltd | Moisture and particle getter for enclosures |
JPH07300194A (ja) | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Taisei Corp | 缶の液状内容物排出装置 |
JPH0880597A (ja) * | 1994-07-14 | 1996-03-26 | Kyodo Printing Co Ltd | 抗菌性積層体、これを用いた袋体、容器および成形カップ |
JPH08203382A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アナログ式透明タッチパネルおよびその製造方法 |
JPH09307195A (ja) | 1996-05-18 | 1997-11-28 | Canon Inc | 半導体素子の作製方法 |
EP0866101B1 (en) * | 1996-10-08 | 2004-07-28 | Nippon Soda Co., Ltd. | Photocatalytic coating composition and photocatalyst-bearing structure |
JPH10133817A (ja) * | 1996-11-01 | 1998-05-22 | Techno Print Kk | ガラスタッチパネル |
JPH10163400A (ja) * | 1996-11-28 | 1998-06-19 | Nitto Denko Corp | 半導体装置及びそれに用いる2層リードフレーム |
JP2000029612A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-01-28 | Smk Corp | タッチパネル入力装置 |
KR100630147B1 (ko) * | 1998-09-10 | 2006-10-02 | 군제 가부시키가이샤 | 터치 패널 |
JP2000100558A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光装置 |
US6297811B1 (en) * | 1999-06-02 | 2001-10-02 | Elo Touchsystems, Inc. | Projective capacitive touchscreen |
JP4592862B2 (ja) * | 1999-09-03 | 2010-12-08 | グンゼ株式会社 | タッチパネル |
JP3409764B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2003-05-26 | 日本電気株式会社 | 有機el表示パネルの製造方法 |
US6650392B2 (en) * | 2000-03-15 | 2003-11-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Cell structure of liquid crystal device |
-
2001
- 2001-11-26 JP JP2001359390A patent/JP3785086B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-27 US US09/993,626 patent/US20020101409A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020101409A1 (en) | 2002-08-01 |
JP2003196025A (ja) | 2003-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3785086B2 (ja) | ガラスタッチパネルおよびその作製方法 | |
JPH10133817A (ja) | ガラスタッチパネル | |
US6559902B1 (en) | Touch panel | |
US6847355B1 (en) | High-reliability touch panel | |
US7499038B2 (en) | Thin-frame touch panel | |
EP1397775B1 (en) | Display system and touch screen | |
US8081169B2 (en) | Cover lens with touch-sensing function and method for fabricating the same | |
US9535543B2 (en) | Touch panel and method for manufacturing the same | |
JP2006019239A (ja) | 透明導電性フィルム | |
CN107153486B (zh) | 一种整面可折叠触摸屏及其制作方法、应用 | |
KR100641749B1 (ko) | 유리터치패널 | |
TW200928915A (en) | Method for making touch panel | |
JPH1165771A (ja) | タッチパネル用電極基板およびその製造方法 | |
JPH09146707A (ja) | ガラスタッチパネル | |
JPH10134638A (ja) | 透明導電膜とその製造方法、透明導電膜付き基板およびそれを用いた透明タッチパネル | |
JP2003196030A (ja) | タッチパネル | |
CN219143432U (zh) | 触控显示屏和电子设备 | |
JP4188392B2 (ja) | 透明タッチパネル用透明導電膜の製造方法 | |
CN221884295U (zh) | 一种黑板副屏和智慧黑板 | |
JPH0418628A (ja) | タッチパネル | |
KR20020041871A (ko) | 터치패널의 투명도전막 제조방법 | |
JPS60220505A (ja) | 透明導電膜およびその形成方法 | |
CN212659064U (zh) | 触控面板 | |
JP2003149653A (ja) | 液晶表示セルおよびシール剤 | |
JPH0267517A (ja) | 液晶表示パネルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3785086 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |