[go: up one dir, main page]

JP3784248B2 - 回転角度検出装置、トルクセンサ及び舵取装置 - Google Patents

回転角度検出装置、トルクセンサ及び舵取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3784248B2
JP3784248B2 JP2000302742A JP2000302742A JP3784248B2 JP 3784248 B2 JP3784248 B2 JP 3784248B2 JP 2000302742 A JP2000302742 A JP 2000302742A JP 2000302742 A JP2000302742 A JP 2000302742A JP 3784248 B2 JP3784248 B2 JP 3784248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
rotation angle
output
detection signal
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000302742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002104212A (ja
Inventor
真人 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2000302742A priority Critical patent/JP3784248B2/ja
Priority to KR1020010060090A priority patent/KR100789882B1/ko
Priority to EP01123212A priority patent/EP1197725A3/en
Priority to US09/966,089 priority patent/US6536293B2/en
Publication of JP2002104212A publication Critical patent/JP2002104212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784248B2 publication Critical patent/JP3784248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/102Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving magnetostrictive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/109Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving measuring phase difference of two signals or pulse trains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/221Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to steering wheels, e.g. for power assisted steering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転体と、回転体が回転するに従って、検出される部位が周期的及び連続的に変化すべく、回転体に設けられた1又は複数のターゲットと、ターゲットの近接する部位を検出する第1検出手段と、第1検出手段が検出する部位と位相が所定角度異なる部位を検出する第2検出手段とを備え、第1検出手段又は第2検出手段が出力した検出信号に基づき、回転体の回転角度を検出する回転角度検出装置、この回転角度検出装置を使用したトルクセンサ、及びこのトルクセンサの検出結果に基づいて電動モータを駆動し、操舵補助力を発生させる舵取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車用の舵取装置に、電動モータを駆動して操舵補助を行ない、運転者の負担を軽減するものがある。これは、操舵輪(ステアリングホイール)に繋がる入力軸と、ピニオン及びラック等により操向車輪に繋がる出力軸と、入力軸及び出力軸を連結するトーションバーとを備え、トーションバーに生じる捩れによって、トルクセンサが入力軸に加わる操舵トルクを検出し、その検出した操舵トルクに基づき、出力軸に連動する操舵補助用の電動モータを駆動制御するものである。
【0003】
本出願人の特願平11−288882号出願における提案に基づく回転角度検出装置及びトルクセンサの要部構成例は、図1に示すように、上端部にステアリングホイール4が連結され、下端部にトーションバー5が連結されたステアリングシャフトの上部軸23の中間部6の周面に沿って、所定の傾斜角を有する磁性材からなる例えば10本の突起物7を設けてある。また、上部軸23が回転したときに、上部軸23の軸方向に移動する突起物7の近接する部位を検出する為に、MRセンサ1(磁気抵抗効果素子)が中間部6と適当な隙間を空けて平行に設けられ、車体の動かない部位に固定されている。
【0004】
ステアリングシャフトの下部軸18は、上端部がトーションバー5に連結され、下端部がピニオン10に連結されている。上部軸23と同様に、下部軸18の中間部8の周面に沿って、所定の傾斜角を有する磁性材からなる例えば10本の突起物9を設けてある。また、下部軸18が回転したときに、下部軸18の軸方向に移動する突起物9の近接する部位を検出する為に、MRセンサ2(磁気抵抗効果素子)が下部軸18と適当な隙間を空けて平行に設けられ、車体の動かない部位に固定されている。
【0005】
MRセンサ1は、電気角が180°異なるセンサ1A,1Bを内蔵しており、センサ1A,1Bがそれぞれ検出した突起物7の部位を示す検出信号V1A,V1Bはそれぞれ信号処理部11に与えられる。信号処理部11は、検出信号V1A,V1Bにより上部軸23の回転角度を検出し、センサ1A,1Bと共に上部軸23の回転角度検出装置を構成している。
MRセンサ2は、電気角が180°異なるセンサ2A,2Bを内蔵しており、センサ2A,2Bがそれぞれ検出した突起物7の部位を示す検出信号V2A,V2Bはそれぞれ信号処理部11に与えられる。信号処理部11は、検出信号V2A,V2Bにより下部軸18の回転角度を検出し、センサ2A,2Bと共に下部軸18の回転角度検出装置を構成している。
【0006】
MRセンサ1,2は、ステアリングホイール4に操舵トルクが加わらず、トーションバー5が捩じれていない状態で、図2に示すように、検出信号V1A,V2A(センサ出力)が同位相となり、また、検出信号V1B,V2B(センサ出力)が同位相となるように設けられている。
トーションバー5の捩じれ角度は高々数度であり、信号処理部11は、検出信号V1A又はV1Bにより求めた上部軸23の回転角度と、検出信号V2A又はV2Bにより求めた下部軸18の回転角度との差に基づき、操舵トルクを演算しそのトルク信号を出力する。
【0007】
このような構成のトルクセンサは、上部軸23及び下部軸18が36°回転する都度、センサ1A,1B及びセンサ2A,2Bの各検出面に最近接する突起物7及び突起物9の各部位が、上部軸23及び下部軸18の軸方向に往復移動する。センサ1A,1B及びセンサ2A,2Bの各検出面に最近接する突起物7及び突起物9の各部位の、上部軸23及び下部軸18の軸方向の位置と、上部軸23及び下部軸18の回転角度とは対応させることが出来る。
【0008】
実際には、ステアリングホイール4に操舵トルクが加えられ、トーションバー5に捩じれ角度が生じていれば、センサ1Aと2Aとの各検出信号及びセンサ1Bと2Bとの各検出信号は、その捩じれ角度に応じた電圧差ΔVが生じるので、その電圧差ΔVを信号処理部11により演算することにより、その捩じれ角度が求まり、その操舵トルクを示すトルク信号を出力しており、上述したような、上部軸23及び下部軸18の各回転角度を求める手順は省略される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述した回転角度検出装置及びトルクセンサでは、センサ1A,1B,2A,2Bが故障した場合にそれを検出する手段がなく、誤った検出信号を出力しても、それに基づきトルクを演算し、誤ったトルク信号を出力してしまうという問題がある。
【0010】
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであり、第1,2発明では、故障を検出することが出来る回転角度検出装置を提供することを目的とする。
第3発明では、第1,2発明に係る回転角度検出装置を備えたトルクセンサを提供することを目的とする。
第4発明では、第3発明に係るトルクセンサを備えた舵取装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
第1発明に係る回転角度検出装置は、回転体と、該回転体が回転するに従って、検出される部位が周期的及び連続的に変化すべく、前記回転体に設けられた1又は複数のターゲットと、該ターゲットの近接する部位を検出する第1検出手段と、該第1検出手段が検出する部位と位相が所定角度異なる部位を検出する第2検出手段とを備え、前記第1検出手段又は第2検出手段が出力した検出信号に基づき、前記回転体の回転角度を検出する回転角度検出装置であって、前記第1検出手段及び第2検出手段が同時的に出力すべき検出信号値の組を記憶してある記憶手段と、前記第1検出手段及び第2検出手段が同時的に出力した検出信号値の組に略等しい組が、前記記憶手段が記憶してある検出信号値の組にあるか否かを判定する手段とを備え、該手段が否と判定したときは、故障通知信号を出力すべくなしてあることを特徴とする。
【0012】
この回転角度検出装置では、1又は複数のターゲットが、回転体が回転するに従って、検出される部位が周期的及び連続的に変化すべく、回転体に設けられ、第1検出手段がターゲットの近接する部位を検出する。第2検出手段が、第1検出手段が検出する部位と位相が所定角度異なる部位を検出し、第1検出手段又は第2検出手段が出力した検出信号に基づき、回転体の回転角度を検出する。記憶手段が、第1検出手段及び第2検出手段が同時的に出力すべき検出信号値の組を記憶してあり、判定する手段は、第1検出手段及び第2検出手段が同時的に出力した検出信号値の組に略等しい組が、記憶手段が記憶してある検出信号値の組にあるか否かを判定し、判定する手段が否と判定したときは、故障通知信号を出力する。
これにより、故障を検出することが出来、また、レンジ内の検出信号を出力する故障であっても検出することが出来る回転角度検出装置を実現することが出来る。
【0013】
第2発明に係る回転角度検出装置は、回転体と、該回転体が回転するに従って、検出される部位が周期的及び連続的に変化すべく、前記回転体に設けられた1又は複数のターゲットと、該ターゲットの近接する部位を検出する第1検出手段と、該第1検出手段が検出する部位と位相が所定角度異なる部位を検出する第2検出手段とを備え、前記第1検出手段又は第2検出手段が出力した検出信号に基づき、前記回転体の回転角度を検出する回転角度検出装置であって、前記回転体の回転角度を検出する為に、前記第1検出手段及び第2検出手段の何れかを選択する選択手段と、該選択手段に選択された一方が出力すべき検出信号値に対応させて、該検出信号値と同時的に他方が出力すべき検出信号値を記憶してある記憶手段と、前記選択手段に選択された一方が出力した検出信号値に対応させて前記記憶手段が記憶してある他方の検出信号値が、他方が出力した検出信号値に略等しいか否かを判定する手段とを備え、該手段が否と判定したときは、故障通知信号を出力すべくなしてあることを特徴とする。
【0014】
この回転角度検出装置では、1又は複数のターゲットが、回転体が回転するに従って、検出される部位が周期的及び連続的に変化すべく、回転体に設けられ、第1検出手段がターゲットの近接する部位を検出する。第2検出手段が、第1検出手段が検出する部位と位相が所定角度異なる部位を検出し、第1検出手段又は第2検出手段が出力した検出信号に基づき、回転体の回転角度を検出する。選択手段が、回転体の回転角度を検出する為に、第1検出手段及び第2検出手段の何れかを選択し、記憶手段が、選択手段に選択された一方が出力すべき検出信号値に対応させて、この検出信号値と同時的に他方が出力すべき検出信号値を記憶してある。
【0015】
判定する手段は、選択手段に選択された一方が出力した検出信号値に対応させて記憶手段が記憶してある他方の検出信号値が、他方が出力した検出信号値に略等しいか否かを判定し、判定する手段が否と判定したときは、故障通知信号を出力する。
これにより、故障を検出することが出来、また、レンジ内の検出信号を出力する故障であっても検出することが出来る回転角度検出装置を実現することが出来る。
【0016】
第3発明に係るトルクセンサは、請求項1又は2に記載された回転角度検出装置を、トーションバーにより連結された入力軸及び出力軸にそれぞれ備え、前記回転角度検出装置が検出した回転角度の、前記トーションバーに生じた捩れによる差に基づき、前記入力軸に加わるトルクを検出することを特徴とする。
【0017】
このトルクセンサでは、請求項1又は2に記載された回転角度検出装置を、トーションバーにより連結された入力軸及び出力軸にそれぞれ備え、回転角度検出装置が検出した回転角度の、トーションバーに生じた捩れによる差に基づき、入力軸に加わるトルクを検出するので、回転角度検出装置の故障を検出することが出来るトルクセンサを実現することが出来る。
【0018】
第4発明に係る舵取装置は、操舵輪に繋がる入力軸と、前記操舵輪に加わる操舵トルクに基づき駆動制御される操舵補助用の電動モータと、該電動モータに連動する出力軸と、前記入力軸及び該出力軸を連結するトーションバーと、前記入力軸に加わる操舵トルクを検出する請求項3に記載されたトルクセンサとを備え、該トルクセンサが検出した操舵トルクに基づき操舵補助すべくなしてあることを特徴とする。
【0019】
この舵取装置では、入力軸が操舵輪に繋がり、操舵補助用の電動モータが、操舵輪に加わる操舵トルクに基づき駆動制御される。出力軸が電動モータに連動し、トーションバーが入力軸及び出力軸を連結し、請求項3に記載されたトルクセンサが、入力軸に加わる操舵トルクを検出し、トルクセンサが検出した操舵トルクに基づき操舵補助する。
これにより、回転角度検出装置の故障を検出することが出来るトルクセンサを備えた舵取装置を実現することが出来る。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る回転角度検出装置及びトルクセンサの実施の形態の要部構成を模式的に示した模式図である。このトルクセンサは、舵取装置に使用した場合を示しており、上端部にステアリングホイール4が連結され、下端部にトーションバー5が連結されたステアリングシャフトの上部軸23(入力軸)の中間部6(回転体)の周面に沿って、所定の傾斜角を有する磁性材からなる例えば10本の突起物7(ターゲット)を設けてある。また、上部軸23が回転したときに、上部軸23の軸方向に移動する突起物7の近接する部位を検出する為に、MRセンサ1(磁気抵抗効果素子)が中間部6と適当な隙間を空けて平行に設けられ、車体の動かない部位に固定されている。
【0021】
ステアリングシャフトの下部軸18(出力軸)は、上端部がトーションバー5に連結され、下端部がピニオン10に連結されている。上部軸23と同様に、下部軸18の中間部8(回転体)の周面に沿って、所定の傾斜角を有する磁性材からなる例えば10本の突起物9(ターゲット)を設けてある。また、下部軸18が回転したときに、下部軸18の軸方向に移動する突起物9の近接する部位を検出する為に、MRセンサ2(磁気抵抗効果素子)が下部軸18と適当な隙間を空けて平行に設けられ、車体の動かない部位に固定されている。
【0022】
MRセンサ1は、電気角が180°異なるセンサ1A,1Bを内蔵しており、センサ1A,1Bがそれぞれ検出した突起物7の部位を示す検出信号V1A,V1Bはそれぞれ信号処理部11に与えられる。信号処理部11は、検出信号V1A,V1Bにより上部軸23の回転角度を検出し、センサ1A,1Bと共に上部軸23の回転角度検出装置を構成している。
MRセンサ2は、電気角が180°異なるセンサ2A,2Bを内蔵しており、センサ2A,2Bがそれぞれ検出した突起物7の部位を示す検出信号V2A,V2Bはそれぞれ信号処理部11に与えられる。信号処理部11は、検出信号V2A,V2Bにより下部軸18の回転角度を検出し、センサ2A,2Bと共に下部軸18の回転角度検出装置を構成している。
【0023】
MRセンサ1,2は、ステアリングホイール4に操舵トルクが加わらず、トーションバー5が捩じれていない状態で、図2に示すように、検出信号V1A,V2A(センサ出力)が同位相となり、また、検出信号V1B,V2B(センサ出力)が同位相となるように設けられている。
トーションバー5の捩じれ角度は高々数度であり、信号処理部11は、検出信号V1A又はV1Bにより求めた上部軸23の回転角度と、検出信号V2A又はV2Bにより求めた下部軸18の回転角度との差に基づき、操舵トルクを演算しそのトルク信号を出力する。
【0024】
このような構成のトルクセンサは、上部軸23及び下部軸18が36°回転する都度、センサ1A,1B及びセンサ2A,2Bの各検出面に最近接する突起物7及び突起物9の各部位が、上部軸23及び下部軸18の軸方向に往復移動する。センサ1A,1B及びセンサ2A,2Bの各検出面に最近接する突起物7及び突起物9の各部位の、上部軸23及び下部軸18の軸方向の位置と、上部軸23及び下部軸18の回転角度とは対応させることが出来る。
【0025】
実際には、ステアリングホイール4に操舵トルクが加えられ、トーションバー5に捩じれ角度が生じていれば、センサ1Aと2Aとの各検出信号及びセンサ1Bと2Bとの各検出信号は、その捩じれ角度に応じた電圧差ΔVが生じるので、その電圧差ΔVを信号処理部11により演算することにより、その捩じれ角度が求まり、その操舵トルクを示すトルク信号を出力しており、上述したような、上部軸23及び下部軸18の各回転角度を求める手順は省略される。
【0026】
ここで、図2において、上限閾値及び下限閾値は、検出信号V1A,V1Bの何れか一方及び検出信号V2A,V2Bの何れか一方が、上限閾値及び下限閾値間の範囲内の直線領域に含まれるように定めてある。
検出信号V1A,V1B(検出信号V2A,V2Bも同様)は、図2に示すように、電気角が180°異なる同様波形を描くので、図3に示すように、検出信号V1Aを横軸に、検出信号V1Bを縦軸にそれぞれ取ると、電気角が360°推移する間に、実線に示すリサジュー図形状の図形を描くことになる。
【0027】
図3に示すリサジュー図形状の図形においては、検出信号V1A,V1Bはそれぞれ1つの値を2回取るので、一方の値を得ても他方の値を特定出来ない。
そこで、検出信号V1Aの、図2において直線領域であり、回転角度つまりトルクを検出すべく選択される領域に限定し、限定した検出信号V1Aの領域の各値と検出信号V1Bの各値との、図4(a)の実線に示すような関係を表す対照表を、信号処理部11に接続されたメモリ3(記憶手段)に記憶してある。
同様に、限定した検出信号V1Bの領域の各値と検出信号V1Aの各値との、図4(b)の実線に示すような関係を表す対照表を、信号処理部11に接続されたメモリ3に記憶してある。
【0028】
こうすることにより、回転角度つまりトルクを検出する為に、検出信号V1Aが選択されたときは、その検出信号V1Aの値に対応すべき、メモリ3に記憶してある検出信号V1Bの値が、実際の検出信号V1Bの値と略等しい(許容幅を設けてある)か否かを判定して、略等しくないと判定したときは、センサ1Bが故障していると判定することが出来る。また、検出信号V1Bが選択されたときは、その検出信号V1Bの値に対応すべき、メモリ3に記憶してある検出信号V1Aの値が、実際の検出信号V1Aの値と略等しい(許容幅を設けてある)か否かを判定して、略等しくないと判定したときは、センサ1Aが故障していると判定することが出来る。
【0029】
以下に、このような構成のトルクセンサの動作を説明する。
このトルクセンサは、上部軸23及び下部軸18が36°回転する都度、回転角度検出装置のセンサ1A,1B及びセンサ2A,2Bの各検出面に最近接する突起物7及び突起物9の各部位が、上部軸23及び下部軸18の軸方向に往復移動する。センサ1A,1B及びセンサ2A,2Bの各検出面に最近接する突起物7及び突起物9の各部位の、上部軸23及び下部軸18の軸方向の位置と、上部軸23及び下部軸18の回転角度とは対応させることが出来る。
【0030】
図5は、このトルクセンサのセンサ1A,1B及び信号処理部11で構成される回転角度検出装置の回転角度検出動作を示すフローチャートである。
信号処理部11は、先ず、センサ1A,1Bからの検出信号V1A,V1BをA/D変換して読込み(S2)、検出信号V1Aが上限閾値及び下限閾値の範囲内に有るか否かを判定し(S4)、その範囲内に無ければ、センサ1Bを選択する(S6)。これにより、図6に示す検出信号V1A,V1Bの波形図において、mb部分を除く検出信号V1Bの直線領域を選択することが出来る。
信号処理部11は、次に、メモリ3に記憶してある、図4(b)の実線に示すような関係を表す対照表の、センサ1Bの検出信号V1Bの値に対応する検出信号V1Aの値と、読込んだ(S2)検出信号V1Aの値とが略等しいか否かを判定する(S8)。
【0031】
信号処理部11は、読込んだ(S2)検出信号V1Aの値が、メモリ3に記憶してある検出信号V1Aの値の許容幅を含む範囲内に無ければ(S10)、センサ1Aが故障していることを示すエラー信号を出力し(S12)リターンする。信号処理部11は、読込んだ(S2)検出信号V1Aの値が、メモリ3に記憶してある検出信号V1Aの値の許容幅を含む範囲内に有れば(S10)、検出信号V1Bに基づき、上部軸23の回転角度を演算し(S22)、演算した回転角度を記憶して(S24)リターンする。
【0032】
信号処理部11は、検出信号V1Aが上限閾値及び下限閾値の範囲内に有るか否かを判定し(S4)、その範囲内に有れば、検出信号V1Bが上限閾値及び下限閾値の範囲内に有るか否かを判定し(S14)、その範囲内に無ければ、センサ1Aを選択する(S16)。これにより、図6に示す検出信号V1A,V1Bの波形図において、ma部分を除く検出信号V1Aの直線領域を選択することが出来る。
信号処理部11は、次に、メモリ3に記憶してある、図4(a)の実線に示すような関係を表す対照表の、センサ1Aの検出信号V1Aの値に対応する検出信号V1Bの値と、読込んだ(S2)検出信号V1Bの値とが略等しいか否かを判定する(S18)。
【0033】
信号処理部11は、読込んだ(S2)検出信号V1Bの値が、メモリ3に記憶してある検出信号V1Bの値の許容幅を含む範囲内に無ければ(S20)、センサ1Bが故障していることを示すエラー信号を出力し(S12)リターンする。
信号処理部11は、読込んだ(S2)検出信号V1Bの値が、メモリ3に記憶してある検出信号V1Bの値の許容幅を含む範囲内に有れば(S20)、検出信号V1Aに基づき、上部軸23の回転角度を演算し(S22)、演算した回転角度を記憶して(S24)リターンする。
【0034】
信号処理部11は、検出信号V1Bが上限閾値及び下限閾値の範囲内に有るか否かを判定し(S14)、その範囲内に有れば、前回はセンサ1Aを選択したか否かを判定し(S26)、センサ1Aを選択していれば、今回もセンサ1Aを選択する(S16)。
信号処理部11は、前回はセンサ1Aを選択したか否かを判定し(S26)、センサ1Aを選択していなければ、前回はセンサ1Bを選択したか否かを判定し(S28)、センサ1Bを選択していれば、今回もセンサ1Bを選択する(S6)。
【0035】
検出信号V1Aが上限閾値及び下限閾値の範囲内に有り(S4)、検出信号V1Bが上限閾値及び下限閾値の範囲内に有る場合は(S14)、図6において、ma部分又はmb部分であり、これらma部分及びmb部分は、それぞれ検出信号V1A及びV1Bの各直線領域の中間部である。サンプリング周期から、選択された一方の直線領域から他方の直線領域の中間部へ直接飛ぶことは考えられないので、ma部分及びmb部分では、前回選択したセンサを今回も選択する。
【0036】
信号処理部11は、前回はセンサ1Bを選択したか否かを判定し(S28)、センサ1Bを選択していなければ、前回選択したセンサが無く、しかも、検出信号V1A及びV1Bの何れもが上限閾値及び下限閾値の範囲外の値になっていない運転開始時であり、上部軸23の回転角度を0として(S30)、その回転角度を記憶して(S24)リターンする。
【0037】
尚、信号処理部11がセンサを選択した(S6,16)後に、選択したセンサ側に突然故障が生じ、しかも偶然に、図7に示すように、許容幅内に収まってしまう可能性がある。このような場合、瞬時には故障の検出は出来ないが、上部軸23が回転すれば、許容幅内に収まり続けることは出来ないので(逆に、出来れば故障ではない)、故障の検出は可能である。
【0038】
尚、センサ2A,2B及び信号処理部11で構成される回転角度検出装置の下部軸18の回転角度を検出する動作も、上述した、センサ1A,1B及び信号処理部11で構成される回転角度検出装置の回転角度検出動作と同様であるので説明を省略する。
尚、図3に示すリサジュー図形状の実線で示す図形に、破線で示す許容幅を含めた図形をマップとしてメモリ3に記憶しておき、検出信号V1A,V1Bの組がそのマップ内に収まるか否かを判定することによっても、大まかではあるが簡易に、センサの故障を検出することが出来る。
【0039】
ここで、ステアリングホイール4に操舵トルクが加えられ、トーションバー5に捩じれ角度が生じていれば、センサ1A,1B及び信号処理部11で構成される回転角度検出装置の検出角度と、センサ2A,2B及び信号処理部11で構成される回転角度検出装置の検出角度とは、その捩じれ角度に等しい角度差が生じるので、その角度差を信号処理部11により演算することにより、その捩じれ角度が求まり、その操舵トルクを示すトルク信号を出力することが出来る。
尚、実際には、検出信号V1A,V1B,V2A,V2B間の演算により直接操舵トルクを求めるので、上部軸23及び下部軸18の各回転角度を求める手順は省略されるが、各センサ1A,1B,2A,2Bの故障を検出する動作は実行される。
【0040】
実施の形態2.
図8は、本発明に係る舵取装置の実施の形態2の要部構成を示す縦断面図である。この舵取装置は、上端部にステアリングホイール4(操舵輪)が取付けられる上部軸23を備え、上部軸23の下端部には、第1ダウエルピン14を介して筒状の入力軸15及びこれの内側に挿入されるトーションバー5の上端部が連結されている。トーションバー5の下端部には、第2ダウエルピン17を介して筒状の出力軸18が連結されており、上部軸23、入力軸15及び出力軸18が軸受19,20,21を介してハウジング22内にそれぞれ回転が可能に支持されている。
【0041】
このハウジング22内には、前記トーションバー5を介して連結される入力軸15及び出力軸18の相対変位量により操舵トルクを検出するトルクセンサ13と、トルクセンサ13の検出結果に基づいて駆動される操舵補助用の電動モータ24の回転を減速して、前記出力軸18に伝達する減速機構25とを備え、ステアリングホイール4の回転に応じた舵取機構の動作を前記電動モータ24の回転により補助し、舵取の為の運転者の労力負担を軽減するように構成されている。出力軸18の下端部は、図示しないユニバーサルジョイントを介してラックピニオン式の舵取機構に連結されている。
【0042】
トルクセンサ13は、前記入力軸15の周面6(回転体)に沿って、所定の傾斜角を有する磁性材からなる例えば10本の突起物7(ターゲット)を等間隔に設けてあり、入力軸15が回転したときに、入力軸15の軸方向に移動する突起物7の近接する部位を検出する為に、MRセンサ1(磁気抵抗効果素子、検出手段)が入力軸15と適当な隙間を空けて平行に設けられ、車体の動かない部位に固定されている。
MRセンサ1は、電気角が180°異なる2つのセンサを内蔵しており、2つのセンサがそれぞれ検出した突起物7の部位を示す検出信号は、それぞれ図示しない信号処理部に与えられる。
【0043】
出力軸18は、入力軸15と同様に、出力軸18の周面8(回転体)に沿って、所定の傾斜角を有する磁性材からなる例えば10本の突起物9(ターゲット)を等間隔に設けてある。また、出力軸18が回転したときに、出力軸18の軸方向に移動する突起物9の近接する部位を検出する為に、MRセンサ2(磁気抵抗効果素子、検出手段)が出力軸18と適当な隙間を空けて平行に設けられ、車体の動かない部位に固定されている。
MRセンサ2は、電気角が180°異なる2つのセンサを内蔵しており、2つのセンサがそれぞれ検出した突起物9の部位を示す検出信号は、それぞれ図示しない信号処理部に与えられる。
【0044】
以下に、このような構成の舵取装置の動作を説明する。
トーションバー5が捩れずに入力軸15及び出力軸18が回転する場合には、入力軸15、出力軸18及びトーションバー5は一体的に回転する。
入力軸15及び出力軸18が回転するのに応じて、MRセンサ1及び2の各2つのセンサの検出面に最近接する突起物7及び9の各部位が、入力軸15及び出力軸18の軸方向に移動する。突起物7及び9は、入力軸15及び出力軸18の周面6及び8に沿わせて、所定の傾斜角を有して等間隔に設けてあるので、MRセンサ1及び2の各2つのセンサの検出面に最近接する突起物7及び9の各部位の、入力軸15及び出力軸18の軸方向の位置と、入力軸15及び出力軸18の回転角度とを対応させることが出来る。
【0045】
ステアリングホイール4に操舵トルクが加えられ、トーションバー5が捩れて入力軸15及び出力軸18が回転する場合には、MRセンサ1及び2の各センサの検出信号は、その捩じれ角度に応じた電圧差が生じる。MRセンサ1及び2の各2つのセンサの検出信号は、各出力ケーブルを通じて、図示しない信号処理部に与えられ、トルクセンサ13の信号処理部は、実施の形態1において説明したように、各センサの検出信号を選択し、選択した検出信号により算出された操舵トルクに応じた信号を出力することが出来る。
電動モータ24は、トルクセンサ13が出力した信号に基づいて駆動され、ステアリングホイール4の回転に応じた舵取機構の動作を補助し、舵取の為の運転者の労力負担を軽減する。
【0046】
【発明の効果】
第1,2発明に係る回転角度検出装置によれば、故障を検出することが出来、また、レンジ内の検出信号を出力する故障であっても検出することが出来る回転角度検出装置を実現することが出来る。
【0047】
第3発明に係るトルクセンサによれば、回転角度検出装置の故障を検出することが出来るトルクセンサを実現することが出来る。
【0048】
第4発明に係る舵取装置によれば、回転角度検出装置の故障を検出することが出来るトルクセンサを備えた舵取装置を実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る回転角度検出装置及びトルクセンサの実施の形態の要部構成を模式的に示した模式図である。
【図2】MRセンサの検出信号の波形例を示す波形図である。
【図3】MRセンサの検出信号を説明する為の説明図である。
【図4】本発明に係る回転角度検出装置の動作を説明する為の説明図である。
【図5】本発明に係る回転角度検出装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明に係る回転角度検出装置の動作を説明する為の説明図である。
【図7】本発明に係る回転角度検出装置の動作を説明する為の説明図である。
【図8】本発明に係る舵取装置の実施の形態の要部構成を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1,2 MRセンサ(磁気抵抗効果素子)
1A,2A センサ(第1検出手段)
1B,2B センサ(第2検出手段)
3 メモリ(記憶手段)
4 ステアリングホイール(操舵輪)
5 トーションバー
6,8 中間部(回転体、周面)
7,9 突起物(ターゲット)
11 信号処理部
13 トルクセンサ
15 入力軸
18 下部軸(出力軸)
23 上部軸(入力軸)
24 電動モータ

Claims (4)

  1. 回転体と、該回転体が回転するに従って、検出される部位が周期的及び連続的に変化すべく、前記回転体に設けられた1又は複数のターゲットと、該ターゲットの近接する部位を検出する第1検出手段と、該第1検出手段が検出する部位と位相が所定角度異なる部位を検出する第2検出手段とを備え、前記第1検出手段又は第2検出手段が出力した検出信号に基づき、前記回転体の回転角度を検出する回転角度検出装置であって、
    前記第1検出手段及び第2検出手段が同時的に出力すべき検出信号値の組を記憶してある記憶手段と、前記第1検出手段及び第2検出手段が同時的に出力した検出信号値の組に略等しい組が、前記記憶手段が記憶してある検出信号値の組にあるか否かを判定する手段とを備え、該手段が否と判定したときは、故障通知信号を出力すべくなしてあることを特徴とする回転角度検出装置。
  2. 回転体と、該回転体が回転するに従って、検出される部位が周期的及び連続的に変化すべく、前記回転体に設けられた1又は複数のターゲットと、該ターゲットの近接する部位を検出する第1検出手段と、該第1検出手段が検出する部位と位相が所定角度異なる部位を検出する第2検出手段とを備え、前記第1検出手段又は第2検出手段が出力した検出信号に基づき、前記回転体の回転角度を検出する回転角度検出装置であって、
    前記回転体の回転角度を検出する為に、前記第1検出手段及び第2検出手段の何れかを選択する選択手段と、該選択手段に選択された一方が出力すべき検出信号値に対応させて、該検出信号値と同時的に他方が出力すべき検出信号値を記憶してある記憶手段と、前記選択手段に選択された一方が出力した検出信号値に対応させて前記記憶手段が記憶してある他方の検出信号値が、他方が出力した検出信号値に略等しいか否かを判定する手段とを備え、該手段が否と判定したときは、故障通知信号を出力すべくなしてあることを特徴とする回転角度検出装置。
  3. 請求項1又は2に記載された回転角度検出装置を、トーションバーにより連結された入力軸及び出力軸にそれぞれ備え、前記回転角度検出装置が検出した回転角度の、前記トーションバーに生じた捩れによる差に基づき、前記入力軸に加わるトルクを検出することを特徴とするトルクセンサ。
  4. 操舵輪に繋がる入力軸と、前記操舵輪に加わる操舵トルクに基づき駆動制御される操舵補助用の電動モータと、該電動モータに連動する出力軸と、前記入力軸及び該出力軸を連結するトーションバーと、前記入力軸に加わる操舵トルクを検出する請求項3に記載されたトルクセンサとを備え、該トルクセンサが検出した操舵トルクに基づき操舵補助すべくなしてあることを特徴とする舵取装置。
JP2000302742A 2000-10-02 2000-10-02 回転角度検出装置、トルクセンサ及び舵取装置 Expired - Fee Related JP3784248B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000302742A JP3784248B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 回転角度検出装置、トルクセンサ及び舵取装置
KR1020010060090A KR100789882B1 (ko) 2000-10-02 2001-09-27 회전각도검출장치, 토오크센서 및 조향장치
EP01123212A EP1197725A3 (en) 2000-10-02 2001-10-01 Rotational angle detecting apparatus, torque sensor and steering apparatus
US09/966,089 US6536293B2 (en) 2000-10-02 2001-10-01 Rotational angle detecting apparatus, torque sensor and steering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000302742A JP3784248B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 回転角度検出装置、トルクセンサ及び舵取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002104212A JP2002104212A (ja) 2002-04-10
JP3784248B2 true JP3784248B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18784046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000302742A Expired - Fee Related JP3784248B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 回転角度検出装置、トルクセンサ及び舵取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6536293B2 (ja)
EP (1) EP1197725A3 (ja)
JP (1) JP3784248B2 (ja)
KR (1) KR100789882B1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070019B2 (en) * 2001-06-21 2006-07-04 Yamaha Motor Corporation Usa Power assisted steering for all terrain vehicle
JP2003149063A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Yamaha Motor Co Ltd トルク検出装置
JP4407120B2 (ja) * 2002-01-08 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵装置
JP2003270062A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Koyo Seiko Co Ltd 回転角度検出装置、トルク検出装置及び舵取装置
JP2003341539A (ja) 2002-05-23 2003-12-03 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004061149A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Hitachi Ltd トルクセンサ及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
US6966399B2 (en) 2002-11-26 2005-11-22 Yamaha Motor Corporation, U.S.A. Small vehicle with power steering assembly
JP4107134B2 (ja) * 2003-04-02 2008-06-25 株式会社ジェイテクト トルクセンサ
JP2005091204A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Toyoda Mach Works Ltd 電気式動力舵取装置
JP2005195363A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Koyo Seiko Co Ltd 回転角度検出装置及びトルク検出装置
WO2005064623A2 (en) 2003-12-30 2005-07-14 Nct Engineering Gmbh Method and an array for adjusting a magnetization of a magnetizable object
EP1774271B1 (en) * 2004-08-02 2008-11-12 NCTEngineering GmbH Sensor
US7036233B1 (en) * 2004-09-21 2006-05-02 Oldenburg Group, Inc. Pivot linkage including a non-contact, rotational angle measurement sensor for heavy machinery
US7549440B1 (en) 2005-09-22 2009-06-23 Campbell Todd W Valve position indicator for buried valves
JP4957028B2 (ja) * 2006-03-14 2012-06-20 株式会社ジェイテクト パワーステアリング装置
JP5011824B2 (ja) 2006-05-31 2012-08-29 株式会社ジェイテクト 異常判定装置
WO2008138369A1 (de) * 2007-05-11 2008-11-20 Gkn Driveline Deutschland Gmbh Verfahren und vorrichtung zur bestimmung einer drehmomentbelastung einer antriebswelle
KR100895702B1 (ko) * 2007-09-12 2009-04-30 한양대학교 산학협력단 고장 검출을 수행하는 전동 조향 장치
JP5206279B2 (ja) * 2008-09-26 2013-06-12 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP5407077B2 (ja) * 2009-08-12 2014-02-05 Tdk株式会社 トルクセンサ及びトルク検出方法
JP5617937B2 (ja) * 2011-02-10 2014-11-05 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置およびセンサ異常検出装置
CN103376052B (zh) * 2012-04-16 2016-12-21 泰科电子(上海)有限公司 磁铁装置和位置感测系统
CN103376051B (zh) * 2012-04-16 2016-10-05 泰科电子公司 角度位置感测装置及方法
DE102012220073A1 (de) * 2012-11-05 2014-05-08 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Elektromechanisches Kupplungsbetätigungssystem und Verfahren zum Ansteuern einer Kupplung
US9372064B2 (en) * 2013-03-14 2016-06-21 Sensata Technologies, Inc. Method and apparatus for sensing positions of a plurality of magnets
DE102014117802A1 (de) 2014-12-03 2016-06-09 Trw Automotive Gmbh Servolenkung für Fahrzeuge
WO2020090770A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 異常検出装置、異常検出方法、およびプログラム
JP7200634B2 (ja) * 2018-11-30 2023-01-10 株式会社ジェイテクト 回転装置
WO2021157000A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 三菱電機株式会社 角度検出装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122709A (en) * 1977-05-05 1978-10-31 Texaco Inc. Digital torque meter
DE3132808C2 (de) * 1981-08-19 1984-01-26 Nukem Gmbh, 6450 Hanau "Vorrichtung zur zerstörungsfreien Prüfung ferromagnetischer Körper"
JPS5959574A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Jidosha Kiki Co Ltd 動力舵取装置の制御方法
DK335584D0 (da) * 1984-07-06 1984-07-06 Dme Danish Micro Eng As Fremgangsmaade og apparat til overvaagning af driften af et element, som bevaeger sig cyklisk
JPS61110669A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Honda Motor Co Ltd 電磁型倍力装置
JPH0798490B2 (ja) * 1986-02-06 1995-10-25 本田技研工業株式会社 電動式パワーステアリング装置
JPS62289430A (ja) * 1986-06-06 1987-12-16 Toyoda Mach Works Ltd 4輪駆動装置
US4751978A (en) * 1987-03-16 1988-06-21 Trw Inc. Electric assist steering system with alternator power source
JPH01270627A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Hitachi Ltd トルクセンサ保護装置
JPH07100446B2 (ja) * 1988-09-16 1995-11-01 日産自動車株式会社 車両用中立操舵角検出装置
JPH02170029A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd トルクセンサ
JPH02248811A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用舵角センサの絶対舵角検出方法
JPH0346530A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Hitachi Ltd トルク検出装置を用いた制御装置
JP2515891B2 (ja) * 1989-09-20 1996-07-10 株式会社日立製作所 角度センサ及びトルクセンサ、そのセンサの出力に応じて制御される電動パワ―ステアリング装置
US5551649A (en) * 1989-10-20 1996-09-03 Fokker Aircraft B.V. Propeller blade position controller
JPH0452535A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Mitsubishi Electric Corp 歪検出装置
US5265480A (en) * 1990-08-23 1993-11-30 Mazda Motor Corporation Torque detector
US5474813A (en) * 1992-04-10 1995-12-12 Walker; Dana A. Systems and methods for applying grid lines to a shaft and sensing movement thereof
US5734108A (en) * 1992-04-10 1998-03-31 Walker; Dana A. System for sensing shaft displacement and strain
JP3212215B2 (ja) * 1994-03-17 2001-09-25 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP3425475B2 (ja) * 1994-07-12 2003-07-14 セイコーインスツルメンツ株式会社 磁気軸受装置
JPH09257462A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Toyota Motor Corp 変位量検出装置
JP3281561B2 (ja) * 1996-12-25 2002-05-13 シャープ株式会社 モータ速度制御装置
JP3577190B2 (ja) * 1997-03-19 2004-10-13 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置
JP4466929B2 (ja) * 1998-06-03 2010-05-26 株式会社ケーヒン 回転体の回転角度位置検出装置
DE19836679C2 (de) * 1998-08-13 2000-06-08 Daimler Chrysler Ag Fahrzeuglenkung
JP3816679B2 (ja) * 1998-09-17 2006-08-30 株式会社東海理化電機製作所 回転角度検出装置
JP4026247B2 (ja) * 1998-10-01 2007-12-26 日本精工株式会社 トルクセンサ
JP2000352502A (ja) 1999-04-07 2000-12-19 Koyo Seiko Co Ltd 回転角度検出装置、トルクセンサ及び舵取装置
EP1087218A4 (en) 1999-04-07 2006-06-07 Koyo Seiko Co ROTARY ANGLE DETECTOR, TORQUE MOTOR AND STEERING ARRANGEMENT
JP2001133338A (ja) 1999-10-29 2001-05-18 Koyo Seiko Co Ltd トルクセンサ及び舵取装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020026830A (ko) 2002-04-12
KR100789882B1 (ko) 2008-01-02
EP1197725A3 (en) 2008-03-26
US6536293B2 (en) 2003-03-25
US20020039025A1 (en) 2002-04-04
EP1197725A2 (en) 2002-04-17
JP2002104212A (ja) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784248B2 (ja) 回転角度検出装置、トルクセンサ及び舵取装置
CN100575168C (zh) 电动转向装置及其控制方法
JP4490401B2 (ja) 車両用操舵装置
KR101363665B1 (ko) 토오크 검출장치의 이상 진단방법 및 전동파워 스티어링 장치
JP3681324B2 (ja) トルク検出装置及び電動パワーステアリング装置
JP3856690B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2011203091A (ja) トルク検出装置及び電動パワーステアリング装置
JP4027339B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005091204A (ja) 電気式動力舵取装置
JP4085763B2 (ja) 操舵状態検出装置
JP2017052448A (ja) 操舵制御装置
US6948385B2 (en) Rotational angle detecting apparatus and torque detecting apparatus
JP3698628B2 (ja) トルク検出装置及び舵取装置
JP6407564B2 (ja) 後輪転舵制御装置
JP4020012B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2007218822A (ja) 絶対操舵位置検出装置
JP4020013B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3541867B2 (ja) 舵角センサ異常検出装置およびこれを備えた車輌
JP3910100B2 (ja) 舵角検出装置
JP4254671B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3613691B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4020011B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2007145040A (ja) 電動操舵装置
JP2001201313A (ja) 回転角度検出装置、トルク検出装置及び舵取装置
JP2002107242A (ja) トルク検出装置及び舵取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees