JP3783551B2 - 自動分析装置 - Google Patents
自動分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3783551B2 JP3783551B2 JP2000314416A JP2000314416A JP3783551B2 JP 3783551 B2 JP3783551 B2 JP 3783551B2 JP 2000314416 A JP2000314416 A JP 2000314416A JP 2000314416 A JP2000314416 A JP 2000314416A JP 3783551 B2 JP3783551 B2 JP 3783551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stirring
- reaction
- automatic analyzer
- reagent
- mechanisms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 71
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 62
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 54
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 25
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 claims 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F31/00—Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
- B01F31/80—Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
- B01F31/87—Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations transmitting the vibratory energy by means of a fluid, e.g. by means of air shock waves
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、分析対象である検体と試薬を混合し、化学反応させることで検体の成分を定量分析する分析装置に係り、特に検体と試薬の撹拌を行う機能を備えた自動分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の自動分析装置では、血液を遠心分離により分離させた検体となる血清をサンプリング機構により反応容器に分注し、次に検査項目に対応した試薬をピペッティング機構により反応容器に分注し、反応容器内で混合撹拌することで反応を促進させた後、反応容器内の反応液の吸光度を光度計により測定することで検体検査が行われている。その中で検体と試薬の撹拌手段は、反応容器内へ分注された検体及び試薬に回転可能な機構を備えたヘラを浸し、液中でヘラを回転させることで撹拌を行うのが一般的な撹拌手段である。尚、この撹拌手段の制御は、ヘラを検体と試薬の混合液に浸す上下機構、混合液中でヘラを回転させる回転機構など各機構部ごとに備えた駆動回路を制御することで成されている。
【0003】
また、検体と試薬の少量化や装置の小形化が進められる中、キャリーオーバーの防止を目的に特開2000−146986号記載の音波を利用し撹拌する撹拌手段を備えた自動分析装置が提案された。この公開公報によれば、反応容器に非接触で撹拌可能であり、ヘラを用いた撹拌手段に比べより小型で同等以上の撹拌効果が得られる撹拌手段を備えた自動分析装置が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の音波を利用した撹拌手段を備えた自動分析装置においても、従来の制御手段では複数の撹拌手段を用いるには音波を照射する圧電素子と駆動回路が同数必要であるため、今後、より装置の小型化や低コスト化を図る上で懸案となるおそれがある。
【0005】
このような状況から本発明の目的は、複数の撹拌手段、或いは新たに撹拌手段を追加拡張する場合に、既存の駆動回路ひとつで複数の撹拌手段を駆動可能とし、装置の小型化、低コスト化に対応可能な制御手段を確立することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、音波を利用し反応容器内で検体と試薬を非接触で混合する撹拌手段を備えた自動分析装置において、ひとつの駆動回路で複数の撹拌手段を駆動可能な駆動シーケンスを制御手段に備えることで達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施例を図1から図2を用いて説明する。図1は本発明を適用した自動分析装置の概略図であり、図2は図1の撹拌機構6周辺の概略構成図である。この自動分析装置は、主に反応ディスク1、試薬格納部2、検体格納部3、ピペッティング機構4、サンプリング機構5、撹拌機構6、光度計7、洗浄機構8、制御部9から構成されている。反応ディスク1には、検体と試薬を混合、撹拌させる反応容器10がホルダ11を介して複数配置されており、反応ディスク駆動部12の回転、停止動作により反応容器10を一定サイクルで繰り返し移送している。試薬格納部2には、試薬を入れた試薬容器13が複数配置されている。検体格納部3には、検体を入れた検体容器14が複数配置されている。ピペッティング機構4は、反応ディスク1と試薬格納部2間を回転移動し、試薬を反応容器10へ分注する。サンプリング機構5は、反応ディスク1と検体格納部3間を回転移動し、検体を反応容器10へ分注する。撹拌機構6は、音源となる圧電素子15と圧電素子15を駆動させる圧電素子駆動回路16から構成されており、圧電素子15から照射される音波の放射圧により、反応容器10内で対流17を起こさせることで検体と試薬の撹拌を行う非接触撹拌機構である。この圧電素子15の配置は、一定温度で反応槽18を循環している反応槽水19に片側を浸した状態で取り付ける。光度計7では、撹拌された検体と試薬の吸光度を測定し、図示していない信号処理部にて検体の分析が行われる。洗浄機構8では、分析後に洗浄水、或いは洗浄液を反応容器10へ分注し吸引、吐出を繰り返すことで反応容器10内の洗浄を行う。
【0008】
上記のように構成された自動分析装置は、次のような手順で分析を行う。反応容器10を複数配置した反応ディスク1を反応ディスク駆動部12の回転動作により所定位置に回転移動し、ピペッティング機構4、サンプリング機構5により検体及び試薬を反応容器10へ定量分注する。検体及び試薬を分注された反応容器10は、反応ディスク駆動部12により撹拌機構6へ移送され、圧電素子15から照射される測定項目に応じた音波強度を持つ音波により反応容器10内で混合、撹拌される。撹拌された検体及び試薬は反応液となり、光度計7に移送後吸光度が測定され検体の分析が行われる。分析を終えた反応容器10は、洗浄機構8により内面を洗浄され、新たに検体及び試薬が分注される。こうした一連の動作は、各反応容器10に対し繰り返し行われている。本実施例の自動分析装置は、上記記載の各部品以外にもポンプやシリンジなどを構成部品として持っており、すべての動作を制御部9で統括制御している。
【0009】
上記の装置構成とその分析動作の説明では、分析動作説明を簡素化するために撹拌機構を1個持つ構成としているが、分析能力の高い装置では、撹拌機構を2個以上持つものもあり、また、撹拌機構を2個持つ構成の装置においても、その動作は撹拌機構を1個持つ構成の装置と同様、サンプリング機構とピペッティング機構により検体及び試薬を分注された反応容器が移送されてくると、圧電素子から照射される音波により検体及び試薬の撹拌を行う。
【0010】
図3は上記で説明した撹拌機構6を複数装置に備えた場合の撹拌機構周辺の概略構成図である。図3のように撹拌機構6a,6bを2個装置に取り付けた場合、制御部9に備えた制御手段に異なるタイミングで駆動する駆動シーケンスを利用することで、撹拌機構を1個持つ構成と同様に撹拌機構6a,6bを圧電素子駆動回路16のみで駆動することができる。
【0011】
以下に本発明の特徴でもある図3で説明した複数の撹拌機構6a,6bを制御する制御手段を図4を用いて詳細に説明する。図4は反応ディスク1の回転/停止動作と各反応容器10の撹拌機構6a,6bの駆動タイミングの関係を示したタイムチャートである。このタイムチャートでは、反応ディスク1は駆動シーケンス20に示すように、1サイクルに2度の停止を含み回転駆動する。また、駆動シーケンス21aに示すように撹拌機構6aは、反応ディスク1の1回目の停止に同期して駆動され、測定項目毎に適当な音波強度を持つ音波を照射し、撹拌機構6bは、駆動シーケンス21bに示すように反応ディスク1の2回目の停止に同期して駆動され、測定項目毎に適当な音波強度を持つ音波を照射する。このように駆動シーケンスは、撹拌機構6a,6bが1サイクル内で同時に駆動されることがないように組まれている。
【0012】
従来の制御手段では、同じタイミングで各々の撹拌機構を駆動しているため、それぞれの撹拌機構6a,6bを異なる音波強度で駆動させるには、圧電素子と同数の圧電素子駆動回路を必要としたのに対し、上記のように異なるタイミングで駆動する制御手段を制御部9に備えることで、ひとつの圧電素子駆動回路16で2個の撹拌機構6a,6bを駆動させることができる。また、撹拌機構の数に対し圧電素子駆動回路の数を減らすことができるため、従来より小型でコスト的にも有利な撹拌機構とすることができる。
【0013】
以上説明した本実施例に係わる自動分析装置では、顧客の要望により機能を拡張する場合があり、拡張する機能に依っては、撹拌機構を追加する場合もある。
【0014】
図5は、機能の拡張を図った場合の撹拌機構周辺の概略構成図であり、図3の撹拌機構6a,6bに新たに撹拌機構6cを追加した場合である。この撹拌機構6a,6b,6cの制御手段も、従来の制御手段では圧電素子駆動回路16を新たに追加する必要があったが、図4のタイムチャート同様、1回目の反応ディスクの停止時に撹拌機構6aを駆動させ、2回目の反応ディスクの停止時に撹拌機構6bを駆動させ、3回目の反応ディスクの停止時に撹拌機構6cを駆動させる駆動シーケンスを予め制御手段として制御部9へ組込んでおくことで、3個の撹拌機構6a,6b,6cを既存の圧電素子駆動回路16のみで駆動し撹拌を行うことができる。したがって、装置へ新たに撹拌を要するユニットを追加拡張する場合でも、圧電素子駆動回路16を新たに追加せずに済み、上記同様より小型でコストを抑えた撹拌機構を開発することができる。
【0015】
【発明の効果】
以上説明した本発明により、複数の撹拌機構、或いは新たに撹拌機構を追加拡張する場合でも、異なるタイミングで駆動する駆動シーケンスを制御手段に備えることで、既存の圧電素子駆動回路のみですべての撹拌機構を駆動させ、撹拌することができる。したがって、従来より小型でコストを抑えた自動分析装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した自動分析装置の概略図。
【図2】本発明を適用した撹拌機構周辺の断面図。
【図3】本発明を適用した複数の撹拌機構を備えた場合の撹拌機構周辺の断面図。
【図4】本発明を適用した複数の撹拌機構を備えた制御部の駆動シーケンス図。
【図5】本発明を適用し新たに撹拌機構を追加拡張する場合の撹拌機構周辺の断面図。
【符号の説明】
1…反応ディスク、2…試薬格納部、3…検体格納部、4…ピペッティング機構、5…サンプリング機構、6,6a,6b,6c…撹拌機構、7…光度計、8…洗浄機構、9…制御部、10…反応容器、11…ホルダ、12…反応ディスク駆動部、13…試薬容器、14…検体容器、15…圧電素子、16…圧電素子駆動回路、17…対流、18…反応槽、19…反応槽水、20…反応ディスクの回転停止を示すシーケンス、21a,21b…撹拌機構の駆動停止を示すシーケンス。
Claims (2)
- 検体と試薬の混合液を収容する反応容器と、
該反応容器に音波を照射する攪拌機構と、
該攪拌機構を駆動する駆動手段とを備えた自動分析装置において、
異なる前記反応容器に対して撹拌が行えるよう前記攪拌機構を複数備え、
更に該複数の攪拌機構を、異なるタイミング、かつ
前記反応容器で反応させる反応液の測定項目に応じた音波強度で、
駆動する一つの駆動手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。 - 請求項1に記載の自動分析装置において、
前記攪拌機構の数が増加した場合でも、それぞれの攪拌機構が同時に駆動されないよう異なるタイミングで駆動される駆動シーケンスが予め組み込まれていることを特徴とする自動分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000314416A JP3783551B2 (ja) | 2000-10-10 | 2000-10-10 | 自動分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000314416A JP3783551B2 (ja) | 2000-10-10 | 2000-10-10 | 自動分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002116213A JP2002116213A (ja) | 2002-04-19 |
JP3783551B2 true JP3783551B2 (ja) | 2006-06-07 |
Family
ID=18793674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000314416A Expired - Lifetime JP3783551B2 (ja) | 2000-10-10 | 2000-10-10 | 自動分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3783551B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007088673A1 (ja) | 2006-01-31 | 2007-08-09 | Olympus Corporation | 位置検出装置、位置検出方法及び分析装置 |
CN117054617B (zh) * | 2023-10-12 | 2023-12-12 | 西南石油大学 | 一种高温高压酸岩反应速率测定装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56161569U (ja) * | 1980-05-01 | 1981-12-01 | ||
JPS56161569A (en) * | 1980-05-15 | 1981-12-11 | Ricoh Co Ltd | Transfer and fixing device for electrophotographic copier |
JPH0341791Y2 (ja) * | 1985-08-29 | 1991-09-02 | ||
JPS63281689A (ja) * | 1987-05-13 | 1988-11-18 | 金澤 政男 | 超音波、オゾン併用洗濯機 |
JPH0611095Y2 (ja) * | 1989-10-16 | 1994-03-23 | 東湘電機株式会社 | 超音波発生可能なマグネット式攪拌装置 |
JP3104143B2 (ja) * | 1992-02-14 | 2000-10-30 | 耕司 戸田 | 超音波攪拌装置 |
JPH05301038A (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-16 | Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd | 超音波撹拌装置 |
JPH09145718A (ja) * | 1995-11-22 | 1997-06-06 | A & T:Kk | 分析検査装置における攪拌装置の制御装置 |
JP3661076B2 (ja) * | 1998-11-18 | 2005-06-15 | 株式会社日立製作所 | 化学分析装置 |
-
2000
- 2000-10-10 JP JP2000314416A patent/JP3783551B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002116213A (ja) | 2002-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10041964B2 (en) | Method for stirring a mixed liquid in an automatic analyzer including first and second stirring mechanisms | |
US5434083A (en) | Method and apparatus for automatically analyzing a plurality of test items | |
JP3661076B2 (ja) | 化学分析装置 | |
JP5400021B2 (ja) | 自動分析装置 | |
US8765474B2 (en) | Automatic analyzer and the analyzing method using the same | |
JP3641992B2 (ja) | 化学分析装置 | |
JP3783551B2 (ja) | 自動分析装置 | |
EP3149475A1 (en) | Method and apparatus for reducing carryover of reagents and samples in analytical testing | |
JP3642713B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP5668021B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP7105230B2 (ja) | 自動分析装置および分析方法 | |
JP4377318B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2005291730A (ja) | 生化学分析装置 | |
JP3377270B2 (ja) | 自動化学分析装置 | |
JP4045452B2 (ja) | 化学分析装置 | |
JP2002250732A (ja) | 自動分析装置 | |
WO2024135350A1 (ja) | 自動分析装置 | |
JP5919364B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JPH10267849A (ja) | 撹拌装置 | |
JP2001337095A (ja) | 自動分析装置 | |
JP3829145B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2009243995A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH07120479A (ja) | 検体容器搬送用ラック | |
JP2009042048A (ja) | 自動分析装置および自動分析装置の攪拌良否判定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051104 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060306 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3783551 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324 Year of fee payment: 8 |