JP3783476B2 - Navigation device - Google Patents
Navigation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3783476B2 JP3783476B2 JP20959699A JP20959699A JP3783476B2 JP 3783476 B2 JP3783476 B2 JP 3783476B2 JP 20959699 A JP20959699 A JP 20959699A JP 20959699 A JP20959699 A JP 20959699A JP 3783476 B2 JP3783476 B2 JP 3783476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- business
- facility
- dimensional code
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 27
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000016776 visual perception Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、利用者にて入力された目的地までの経路を設定し、その設定経路に基づく案内を行うナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、現在地から目的地までの適切な経路(推奨経路)を設定し、その推奨経路を、GPS等により検出した現在位置と共にディスプレイ上に表示して経路案内する車載用のナビゲーション装置が知られており、より円滑なドライブに寄与している。この際、目的地は利用者自身が入力するようになっている。例えばメニュー表示から階層的に目的地を検索して、所望の目的地が表示されればそれを設定する。
【0003】
但し、メニュー表示から階層的に目的地を検索する際には、例えば都道府県名、市町村名、番地などを順番に指定していく必要があり、ユーザにとっては手間がかかる作業となっていた。また、ディスプレイに表示させた地図上でカーソルを目的地に移動させて設定する手法もあるが、該当する地図を表示させ、またその縮尺を変えるなどした後、カーソルを上手く動かさないと所望の位置を設定できないので、やはりユーザにとっては手間がかかる作業となっていた。このような目的地設定にかかるユーザの作業負担を減らす一手法として、例えば特開平5−11699号には、施設の座標位置情報(経度・緯度)をバーコード化しておき、そのバーコードをスキャナで読み取って当該施設を目的地として設定する技術が開示されている。例えば施設の座標位置情報をバーコード化してパンフレットなどに印刷しておく。そして、ユーザがその施設を目的地として設定しようと考えた場合には、単にスキャナでバーコードを読み取る作業をするだけでよいため、作業負担が減るのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来技術の場合には、バーコードに座標位置情報しか記憶されていなかった。これは、バーコードの場合は、数十字程度の文字情報しかコード化できないからである。したがって、位置を特定するだけなら問題ないが、営業時間や定休日などが判らず、実際にその場所に着いてからその施設が利用できないという不都合が生じる。
【0005】
もちろん、そのような営業時間や定休日まで印刷されているパンフレットもあるが、小さな印刷面積しか確保できない印刷媒体であれば、詳しい内容まで開示することが困難となる。また、仮に営業時間や定休日まで印刷されていても、ユーザがそれに注意を払わなければ、実際には定休日であるにもかかわらず目的地として設定してしまい、現地について初めて定休日であることを知るような状況も起こり得る。
【0006】
そこで、本発明は、コード化された情報を機械的に読み取ることで目的地の設定を容易にすると共に、当該目的地の施設の営業状況をユーザが確認できるナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
請求項1記載のナビゲーション装置においては、2次元コード読取手段によって2次元コードから施設情報を読み取ることができる。この施設情報には、少なくとも施設の位置を特定するための位置情報及び当該施設の営業時間や定休日を示す営業情報が含まれている。そして、現在時刻、その日の暦の内の少なくともいずれか1つの参照情報を取得する参照情報取得手段を備えており、判定手段が、参照情報取得手段にて取得した参照情報からみた、2次元コード読取手段にて読み取った施設情報中から抽出した営業情報の内容から、該当施設の営業状態を判定する。
【0008】
この判定手段によって営業中であると判定された場合には、営業時処理手段が、2次元コード読取手段にて読み取った施設情報中から位置情報を抽出し、その抽出位置を目的地として設定する。したがって、その設定された目的地までの推奨経路を設定し、その推奨経路に基づく経路案内を行うことができる。
【0009】
一方、判定手段によって営業中でないと判定された場合には、非営業時処理手段が営業中でないことを、その理由と共に利用者に報知する。例えば、「本日は定休日です」と報知したり、「営業時間は10:30〜20:00ですが、到着予想時刻は20:30です」と報知したりすることが考えられる。この報知の手法としては、画像表示装置へ表示して報知することで、利用者の視覚に訴えるものであってもよいし、音声出力装置から音声にて報知することで、利用者の聴覚に訴えるものであってもよい。
【0010】
このように、施設情報としての位置情報のみに基づいて一律に目的地を設定してしまうのではなく、営業中でない場合には、その理由と共にその旨を報知できるようにしたため、実際にその施設に到着した時点では営業時間外であったり定休日であったりして施設の利用ができない、といった不都合を防止でき、施設案内の実効性が向上する。
【0011】
なお、営業状態の判定を行うためには、施設情報が施設の営業時間や定休日を示す営業情報も含んでいることが必要であり、施設情報の情報量が相対的に多くなる。従来のように位置情報(緯度・経度)を示すだけであればバーコードのような1次元コードでもよいが、営業情報についてまで含めるにはバーコードでは対応できない。そこで、相対的に多くの情報を示すことのできる2次元コードを用いることによって、位置情報に加えて営業情報も含めた施設情報を記憶させることができるようになった。そのため、本発明のナビゲーション装置においては、2次元コードを読み取ることのできる機能を備えるようにした。
【0012】
なお、報知の手法としては、表示でもよいし音声でもよく、それらの両方でもよい。現在の車載のナビゲーション装置を考えると、画面表示と共に音声出力をすることで視覚及び聴覚に訴えて案内することが一般的であるので、このような構成が採用し易い。そして、車載ナビゲーション装置として実現する場合には、音声による報知は少なくとも確保しておくことが好ましいと考えられる。なぜなら、音声にて報知する場合の利点として、ドライバーは視点を表示装置にずらしたりする必要がないので、安全運転が一層良好に確保されるという点などが挙げられるからである。
【0013】
一方、前記判定手段による判定に関しては、請求項3に示すように、現時点で営業中か否かを判定することが考えられる。現時点で営業中か否かが判れば問題ない場合も多いが、例えば閉店直前であっても営業中であると判定され、その施設を目的地として設定した推奨経路に従って施設へ向かったところ、その途中で実際には施設が閉まってしまうことも考えられる。この場合には経路案内の実効性が低くなるため、そのような不都合を無くすには、請求項4に示すようにすればよい。すなわち、判定手段が、現時点から所定時間後に営業中か否かを判定するのである。つまり、現在地から該当施設に到達するのに必要な時間を考慮して決定する。このようにすれば、該当施設に到着した際においても営業中である可能性が高くなり、施設案内の実効性がさらに向上する。また、逆に現在時刻においては営業時間外であっても、所定時間後には開店している(営業時間内となっている)場合もある。したがって、そのような施設についても適切に案内できる点で有効である。
また、請求項5に示すように現在地から該当施設に到達するのに必要な時間を考慮して決定する場合には、上述した具体例のように営業情報中の営業時間と、施設への到着予定時刻とを合わせて報知することも好ましい。例えば、「営業時間は10:30〜20:00ですが、到着予想時刻は10:00です」と報知された場合を考えると、これは早く到着しすぎるということである。この場合は30分遅く到着すればよいことが判るため、利用者にとって便利である。
【0014】
なお、現在地から該当施設に到達するのに必要な時間については、本ナビゲーション装置の利用態様によって変わってくる。例えば車両に搭載され、いわゆるカーナビゲーション装置として利用されている場合には、車両で移動することを前提とした時間の計算を行う。ある目的地までの所要時間を計算する点についてはナビゲーション装置の分野において既に実現されていることであるため、その手法を援用すればよい。但し、その手法は経路に沿って走行した場合を前提としているため、正確であるが処理負荷は大きくなる。したがって、そこまでの正確性を要求しないのであれば、単純に施設までの直線距離に応じて所要時間を計算するようにしてもよい。一方、当然ながら人間が徒歩で移動することを前提とした利用方法を想定した場合には、徒歩での所要時間を計算することとなる。例えば、通信機能を内蔵したノートパソコンやPDAなどの携帯性のある情報ツールに適用した場合や、例えば街頭に設置され徒歩で移動する利用者を対象とした情報端末装置に適用することを想定した場合などである。
【0015】
また、請求項6に示すように、施設情報に自らの情報の有効期間を示す期間情報も含まれている場合は、判定手段が次のような判定を行うようにしてもよい。すなわち、該当施設が営業中か否かの判定に先だって、参照情報取得手段にて取得した参照情報からみた、2次元コード読取手段にて読み取った施設情報中から抽出した期間情報が、読み取った施設情報の有効期間となっているか否かを判定する。そして、非営業時処理手段が、判定手段によって施設情報が有効ではないと判定された場合には、その旨を利用者に報知するのである。
【0016】
これは、主に期間限定で開催するような場合を想定している。例えば、スキー場やスケート場であれば、冬季限定であるし、温水プールではない通常のプールであれば夏季限定である。また、例えば体育館やホールなどのように、多目的に利用される施設の場合には、数日、数週間、数ヶ月単位で開催内容が変わっていくことも多い。このように、施設自体は物理的に存在しても、その施設を所定の目的に使用するか否かは流動的である。したがって、その施設をその目的に使用する期間に応じて、2次元コード化された情報の「有効期間」というものが設定される。この有効期間に基づいて有効性を判定することで、利用者にとっての便宜が図られる。
【0018】
これまでの説明では、判定手段によって営業中でないと判定されて非営業時処理手段が実行する処理としては、営業中でないことを、その理由と共に利用者に報知する発明について説明したが、請求項2に示す発明では、非営業時処理手段が、2次元コード読取手段にて読み取った施設情報中から位置情報を抽出し、その抽出位置を目的地として設定した後、報知処理を実行する。これは、非営業時でも目的地としてもよい場合がある点を鑑みたものである。例えばその施設自体を利用する目的ではなく、単に待ち合わせ場所にしている場合であれば、営業の有無は関係ない。したがって、目的地とした後に報知処理を行ってもよい。特に、請求項5に示すように現在地から該当施設に到達するのに必要な時間を考慮して決定する場合には、その決定のために目的地までの経路設定を行っていることとなる。したがって、実質的にもまず目的地を設定してから、報知を行うこととなっている。
【0019】
但し、利用者が報知内容に基づいて目的地を変更したい場合も想定される。また、報知されない場合であっても、一旦設定した目的地を変更した場合もある。そこで、請求項7に示すように一旦設定された目的地を利用者がキャンセルできるようにしておけば、便利である。
【0020】
なお、当然ではあるが、判定手段によって営業中でないと判定された場合に非営業時処理手段が実行する処理としては、営業中でないことを利用者に報知するだけにして、目的地の設定はせず、その後、改めて目的地設定をする手順にしておくこともできる。
【0021】
一方、請求項8に示すナビゲーション装置では、さらに、利用者の指示を入力するための指示入力手段を備えている。そして、施設情報には、当該施設に関する案内情報も含まれており、非営業時処理手段は、案内情報をさらに報知するか否かを問い合わせる内容を報知し、その案内情報を報知するか否かの問い合わせに対して指示入力手段を介して案内情報を報知する旨の指示が入力された場合には、さらに案内情報を報知する。
【0022】
例えばスーパーマーケットやデパートなどを目的地としたい場合、その日が定休日であったとしても、特売情報などを知りたい場合もある。また、美術館などにあっては、今後の展示内容の予定などを知れば、ユーザにとって有益である。したがって、その当日に行けなくても将来のために情報を知りたいこともあり、そのような点でユーザの便宜を図ることができる。
【0023】
なお、上述したナビゲーション装置における判定手段、営業時処理手段及び非営業時処理手段をコンピュータシステムにて実現する機能は、例えば、コンピュータシステム側で起動するプログラムとして備えることができる。このようなプログラムの場合、例えば、フロッピーディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータシステムにロードして起動することにより用いることができる。この他、ROMやバックアップRAMをコンピュータ読み取り可能な記録媒体として前記プログラムを記録しておき、このROMあるいはバックアップRAMをコンピュータシステムに組み込んで用いても良い。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明が適用された実施例について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
【0025】
図1は、車載用のナビゲーション装置1として適用した場合の概略構成図である。
本実施例のナビゲーション装置1は、車両の現在位置を検出する位置検出器12と、各種道路交通情報を収集するため、無線電話回線を介して情報配信センタ4との間でデータ通信を行う通信装置18と、外部情報入出力装置19と、当該装置へ各種指令を入力するための操作スイッチ群20と、その操作スイッチ群20と同様の各種指令を入力可能な図示しないリモートコントロール端末(以下、リモコンと称す。)からの信号を入力するリモコンセンサ21と、地図データ入力器22と、外部メモリ24と、地図表示画面やTV画面等の各種表示を行うための表示装置26と、2次元コード読取装置27と、スピーカ28と、カレンダクロック29と、上述した位置検出器12、操作スイッチ群20、地図データ入力器22、2次元コード読取装置27及び図示しないリモコンからの入力に応じて各種処理を実行し、通信装置18、外部情報入出力装置19、外部メモリ24、表示装置26、スピーカ28を制御するナビ制御回路30とを備えている。
【0026】
位置検出器12は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの送信電波をGPSアンテナを介して受信し、車両の位置,方位,速度等を検出するGPS受信機12aと、車両に加えられる回転運動の大きさを検出するジャイロスコープ12bと、車速センサや車輪センサ等からなり車両の走行距離を検出するための車速センサ12cと、地磁気に基づいて絶対方位を検出するための地磁気センサ12dとを備えている。そして、これら各センサ等12a〜12dは、各々が性質の異なる誤差を有しているため、互いに補完しながら使用するように構成されている。なお、精度によっては、上述したセンサ等12a〜12dの中の一部のみを用いて構成してもよく、また、左右操舵輪の回転差などから得られる車両のステアリング角を累積して方向を求めるセンサ等を用いてもよい。
【0027】
また、通信装置18は、公衆電話網との接続が可能な携帯電話又は自動車電話からなる無線電話装置と、ナビ制御回路30からの指令に従って、無線電話装置を介して決められた手順で外部情報源である情報配信センタとの接続を行うと共に、ナビ制御回路30からのデータを無線電話装置を介して送信可能な形態に符号化し、また無線電話装置を介して入力されるデータを制御回路30にて処理可能な形態に復号化するモデムとを備えている。
【0028】
一方、外部情報入出力装置19は、図示しないラジオアンテナを介してFM放送信号を受信したり、道路近傍に配置されたVICS(Vehicle Information and Communication System:道路交通情報システム)サービス用の固定局から、電波ビーコン信号及び光ビーコン信号を受信する。この受信した情報はナビ制御回路30へ送られて処理される。また、外部へ情報を発信できるようにもされている。
【0029】
次に、操作スイッチ群20としては、表示装置26と一体に構成され表示画面上に設定されるタッチスイッチ及び表示装置26の周囲に設けられたメカニカルなキースイッチ等が用いられる。タッチスイッチは、表示装置26の画面上に縦横無尽に配置された赤外線センサより構成されており、例えば指やタッチペンなどでその赤外線を遮断すると、その遮断した位置が2次元座標値(X,Y)として検出される。これによって、後述するように、表示画面を直接タッチすることで、所定の指示を入力できるようにされている。
【0030】
また次に、地図データ入力器22は、位置検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、道路の接続を表した道路データを含む各種データを記憶媒体から入力するための装置である。記憶媒体としては、そのデータ量からCD−ROMを用いるのが一般的であるが、例えばDVDやメモリカード等の他の媒体を用いても良い。道路データは、交差点等の複数のノード間をリンクにより接続して地図を構成したものであって、それぞれのリンクに対し、リンクを特定する固有番号(リンクID)、リンクの長さを示すリンク長、リンクの始端と終端とのx,y座標、リンクの道路幅、および道路種別(有料道路等の道路情報を示すもの)のデータからなるリンク情報を記憶している。
【0031】
表示装置26は、本実施例ではカラー表示装置であり、その画面には、位置検出器12にて検出した車両の現在地を示すマークと、地図データ入力器22より入力された道路データと、更に地図上に表示する案内経路、名称、目印等の付加データとを重ねて表示することができる。また、後述する案内用の報知や注意喚起用の報知のための表示もできる。
【0032】
スピーカ28は、ナビ制御回路30で処理された各種案内などのための音声情報を利用者に報知する。
次に、ナビ制御回路30は、CPU,ROM,RAMからなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、位置検出器12からの各検出信号に基づいた車両の現在位置、及び地図データ入力器22を介して読み込んだ現在位置付近の地図等を表示画面上に表示する処理や、地図データ入力器22に格納された施設索引データに基づき、操作スイッチ群20やリモコンの操作に従って目的地となる施設を選択する目的地選択処理、現在位置から目的地までの最適な経路を自動的に選択し、この選択された経路に従って案内を行う経路案内処理等のいわゆるナビゲーション処理を実行する。このような自動的に最適な経路を設定する手法は、ダイクストラ法等の手法が知られている。そして、表示装置26上の道路地図に重ねて誘導経路を表示して、ドライバーに適切なルートを案内する。
【0033】
上述した操作スイッチ群20やリモコンの操作に従って目的地となる施設を選択することを従来から実現されていたが、本実施例においては、さらに2次元コード読取装置27を用いても目的地の設定ができるようにされている。具体的には、例えば図2に示す印刷物40に印刷された2次元コード50から情報を読み取って、その読み取った情報中に含まれる位置の情報(ここでは座標データ)に基づいて目的地を設定する。なお、図2に示した印刷物40は、スーパマーケットの宣伝用のチラシである。
【0034】
2次元コード50に記憶されている情報としては、施設名称、電話番号、所在地の住所、位置を示す座標データ、定休日、営業時間、有効期間、各種案内情報などである。この内、位置を示す座標データは、従来のバーコードを用いたものでも記憶されていたように、例えば北緯と東経をそれぞれ「××度××分××秒」として表したものである。定休日については、毎週固定の曜日が定休日である場合には、「毎週○曜日」というデータとすればよい。但し1月単位で定休日が変わり得ることもあるため、図2に示す場合には、そのような定休日を前提として、例えば4月の定休日は15日と22日というデータとしてある。また、有効期間とは、図2の場合であれば、この印刷物40に印刷された宣伝内容が有効な期間であり、例えばこの場合は4月1日〜30日の4月のみが有効期間である。また、各種案内情報としては、例えば図2の場合はスーパマーケットの宣伝内容であるので、展示即売や、特別なセールを、所定の期間に限定して行う場合の情報などである。
【0035】
これらの情報は全て1つの2次元コード50に記憶されている。ここで2次元コード50について説明する。本実施例では、2次元コード50の一例としてQR(Quick Response)コードを採用した。図3の説明図に例示するように、QRコードは縦横の2方向の並ぶ明(白)又は暗(黒)のセルにて構成される。このQRコードは、3つの位置決め用シンボルA,C,Dを有している。QRコードを光学的に読み取る際、まず最初にこの3つの位置決め用シンボルA,C,Dを検出する。この位置決め用シンボルA,C,Dは、明暗の比率が走査方向によらず特定の比率、1(暗):1(明):3(暗):1(明):1(暗)となるパターンである。したがって、この特定の比率を検出すれば、位置決め用シンボルA,C,Dを検出することができる。なお、QRコードは、この位置決め用シンボルA,C,Dの間に、明、暗のセルを交互に配列したタイミングセルE,Fを有するため、さらにこのタイミングセルの中心位置から他のセルの中心位置が求められてデコードされる。なお、図2及び図3に示した2次元コード50としてのQRコードは、その概要を示すためのものであり、図2にて記載した記憶情報例を表すセルの配置にはなっていないことを付言しておく。
【0036】
図2に示した例では、漢字コードに換算して250〜300文字分に相当する情報量を2次元コード50に格納することとなる。従来のバーコードでは到底格納不可能な情報量であるが、QRコードの場合には最大で1800字程度まで格納できるので、充分まかなえる。
【0037】
一方、この2次元コード50を読み取るための2次元コード読取装置27は、制御部、読取部及び通信I/Fなどを備えている。制御部は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えたコンピュータシステムとして構成されており、ROMに記憶されているプログラムに従い、読取部を介して2次元コード50の画像の取り込みを行う。そして、取り込んだ画像をデコードし、通信I/Fを解してナビ制御回路30へ出力する。また、読取部は、コレクトミラー、結像レンズ、CCDエリアセンサなどの光学系に加え、図示しない照明用発光ダイオード、増幅回路、2値化回路、アドレス発生回路、画像メモリなどを備えている。そして、制御部からの指示に基づいて印刷物40の表面に記録された2次元コード50に対し、照明用発光ダイオードから照明用の赤色光を照射する。その反射光は、コレクトミラー及び結像レンズを介してCCDエリアセンサ結像される。そして、CCDエリアセンサから出力される走査線信号を増幅回路にて増幅し、2値化回路にて2値データに変換して、画像メモリへ記憶される。画像メモリにおける記憶先のアドレスは、アドレス発生回路にて例えば8ビット単位で生成される。なお、ここで示したような2次元コード(QRコード)を読み取るための構成は、当業者にとってよく知られたものである。必要ならば、例えば特開平10−187868号公報などを参照されたい。
【0038】
続いて、ナビ制御回路30が実行する処理の内、2次元コード読取装置27を介して2次元コード50から読み取った情報に基づき目的地を設定する場合の処理について、図4のフローチャートに従い、さらに図5,図6も参照して説明する。
【0039】
図4の最初のステップS10では、2次元コード読取装置27へ読取指示を出す。これによって、2次元コード50が2次元コード読取装置27に画像として取り込まれ、記録されている情報が読み取られてナビ制御回路30へ送られる。そして、続くS20では、経路計算及び到着予想時刻の計算を行う。詳しくは、S10にて読み取った2次元コード情報中より座標データ(図2参照)を取り出し、その座標データを目的地とした経路計算を行う。
【0040】
この経路計算に際しては、ダイクストラ法等の手法が採用される。なお、このダイクストラ法を用いた経路計算は、ノード間のリンクに対するリンク情報及び通行規制を含むリンク間の接続情報とを用いて現在地から各ノードに至るまでの経路コスト(経路に対する評価値)を計算し、目的地までの全てのコスト計算が終了した段階で、経路コストが最小となるリンクを接続して推奨経路を設定する周知の手法である。このダイクストラ法における各リンクでの経路コスト計算は、例えば次式を用いて行われる。
【0041】
経路コスト=リンク長×道路幅員係数×道路種別係数×渋滞度
ここで、道路幅員係数とは、道路幅に応じて設定される係数であり、道路種別係数とは有料道路等の道路種別に応じて設定される係数である。そして、渋滞度とは、その道路の渋滞度合に応じて設定される係数であり、初期値は「1」である。つまり、渋滞がない場合には経路コストの計算に影響させないように「1」が設定され、渋滞度合が高くなるにつれて数値が大きく設定されていく。上式を用いて計算された経路コストを加算していくことにより、目的地に至る経路上での経路コストが求められる。そして、目的地までの全てのコスト計算が終了した段階で、経路コストが最小となるリンクを接続して目的地までの推奨経路を設定するのである。
【0042】
また、到着予想時刻は、まず現在地からその提案用目的地まで移動するのに要する時間を計算し、カレンダクロック29から得た現在時刻に加算することで行う。現在地からある地点まで移動するのに要する時間を推定計算することについては周知であるので、ここでは詳しくは説明しない。但し、本実施例の場合には外部情報入出力装置19を備えているので、例えば渋滞情報などを取得することはできる。したがって、この渋滞情報なども参照して到達予想時刻を計算すれば、より現実に即したものとなる。つまり、通常であれば2時間で到達できる場所であっても、渋滞などにより4時間程度かかるという判断がされることも想定されるため、通常の場合であれば候補となり得た目的地であっても、候補から外されることとなる。
【0043】
このようにS20において、目的地までの推奨経路と到着予想時刻が計算された後、S30へ移行する。S30では、S10にて読み取った2次元コード情報中より有効期間データ(図2参照)を取り出し、カレンダクロック29から得た現在の日付と比較して、現在も有効期間内か否かを判断する。そして、有効期間内であれば(S30:YES)、S40へ移行する。
【0044】
S40では、S10にて読み取った2次元コード情報中より定休日データ(図2参照)を取り出し、カレンダクロック29から得た現在の日付と比較して、本日が定休日か否かを判断する。そして、定休日でなければ(S40:NO)、S50へ移行する。
【0045】
S50では、S10にて読み取った2次元コード情報中より営業時間データ(図2参照)を取り出し、S20にて計算した到着予想時刻と比較して、到着予想時刻が営業時間内か否かを判断する。そして、営業時間内であれば(S50:YES)、S60へ移行して、通常の案内用報知を行う。この通常の案内用報知の例を図5(a)に示した。ここでは表示装置26に該当施設の周辺地図を表示して、その上に施設の位置を示すマークを表示する。さらに、「目的地××スーパー××店」と文字で表示すると共に、情報表示をするかしないかを尋ねるための表示をする。また、このような表示による報知に加え、スピーカ28から「××スーパー××店を目的地に設定します。情報を表示しますか。」という音声による報知も行う。
【0046】
このような報知を視聴した利用者は、施設案内のための情報表示を希望するかしないかを、表示装置26に表示された「する・しない」の部分を指でタッチして指示することができる。上述したように、表示装置26と一体に構成され表示画面上に設定されるタッチスイッチによってこれらを検出できるからである。
【0047】
したがって、S70では施設案内の情報表示が指示されたか否かを判断し、施設案内する場合には(S70:YES)、S80へ移行して施設案内の報知を行う。この施設案内の報知例を図5(b)に示した。ここでも表示装置26を用いた表示による報知とスピーカ28を用いた音声による報知を行う。報知内容としては、例えば図2の場合は展示即売や、特別なセールを、所定の期間に限定して行う場合の情報と、定休日及び営業時間である。
【0048】
一方、施設案内しない場合は(S70:NO)、そのまま本処理を終了する。なお、このように図4に示す処理が終了した後は、通常のナビゲーション用の処理がなされる。つまり、設定された推奨経路に沿って車両が適切に走行できるように種々の案内を行う。
【0049】
ここまでの説明は、S60にて通常の案内用報知を行う条件が揃った場合、すなわち、有効期間内であり(S30:YES)、定休日でなく(S40:NO)、到着予想時刻が営業時間内である場合(S50:YES)について説明した。続いて、S30〜S50において他方の判断がされた場合の処理内容について説明する。
【0050】
まず、S30にて否定判断、すなわち読み取った2次元コード情報が有効期間外であった場合は、S90へ移行し、第1の注意喚起用報知を行う。この第1の注意喚起用報知の例を図6(a)に示した。この報知内容は、図5(a)に示した通常の案内用報知の内容に、コード情報の有効期間が過ぎている旨を追加したものとなっている。なお、図6(a)の場合には、音声報知に際しては、「コード情報の有効期間が過ぎていますので正確な情報が得られません。」と表示の場合よりもやや丁寧に報知している。もちろん、表示の場合もこのような内容にしてもよい。このS90の処理後は、S70へ移行する。
【0051】
次に、S40で肯定判断、すなわち本日が定休日であった場合は、S100へ移行し、第2の注意喚起用報知を行う。この第2の注意喚起用報知の例を図6(b)に示した。この報知内容は、図5(a)に示した通常の案内用報知の内容に、本日は定休日である旨を追加したものとなっている。このS100の処理後は、S70へ移行する。
【0052】
次に、S50で否定判断、すなわち到着予想時刻が営業時間外であった場合は、S110へ移行し、第3の注意喚起用報知を行う。この第3の注意喚起用報知の例を図6(c)に示した。この報知内容は、図5(a)に示した通常の案内用報知の内容に、営業時間及び到着予想時刻をセットで報知する内容を追加したものとなっている。このS110の処理後は、S70へ移行する。
【0053】
なお、これらS90〜S110の処理を行った後に移行するS70,S80の処理は上述したものと同じである。そして、これらの場合には、コード情報が有効期間外であったり(S30:NO)、本日が定休日であったり(S40:YES)、到着予想時刻が営業時間外であり(S50:NO)、最終的には当該施設を目的地としたくない場合も当然想定される。その場合には、図4に示す処理が終了した後に実行される通常のナビゲーション用の処理中において、利用者が操作スイッチ群20などを操作して目的地のキャンセルや変更を指示すれば、図4のS20にて設定された推奨経路はキャンセルされることとなる。
【0054】
なお、本実施例においては、2次元コード読取装置27が2次元コード読取手段に相当し、カレンダクロック29が参照情報取得手段に相当する。また、ナビ制御回路30が判定手段、営業時処理手段及び非営業時処理手段に相当する。さらに、操作スイッチ群20あるいはリモコンがキャンセル指示入力手段及び指示入力手段に相当する。
【0055】
以上説明したように、本実施例のナビゲーション装置1によれば、施設の位置情報のみに基づいて一律に目的地を設定してしまうのではなく、コード情報が有効期間外であったり(S30:NO)、本日が定休日であったり(S40:YES)、到着予想時刻が営業時間外である場合(S50:NO)には、その旨を報知できるようにしたため、実際には営業時間外であったりして施設の利用ができない、といった不都合を防止でき、施設案内の実効性が向上する。
【0056】
まずコード情報の有効期間を考慮することは、主に期間限定で開催するような場合に有効である。例えば、スキー場やスケート場であれば、冬季限定であるし、温水プールではない通常のプールであれば夏季限定である。また、例えば体育館やホールなどのように、多目的に利用される施設の場合には、数日、数週間、数ヶ月単位で開催内容が変わっていく。また、美術館の場合は、美術品の展示という意味では同じであるが、上述した印刷物として宣伝する場合には例えば「○○美術館展」などのように命名される企画物が多いので、実質的な展示内容は変わっていく。このように、施設自体は物理的に存在しても、その施設を所定の目的に使用するか否かは流動的である。したがって、その施設をその目的に使用する期間に応じて、2次元コード化された情報の「有効期間」というものが設定される。この有効期間に基づいて有効性を判定することで、利用者にとっての便宜が図られる。
【0057】
また、定休日や営業時間を考慮することによる効果は、実際にその場所に到着した場合に、施設が利用できないといった不都合を防止できる点であるが、本実施例では、到着予想時刻が営業時間外であった場合にその理由と共に報知している。つまり、図6(c)に示すように「営業時間は10:30〜20:00ですが、到着予想時刻は20:30です」と報知している。この場合は営業時間が終了した後の30分後に到着予定であることが判るため、その日は利用できないことが判る。このように理由と共に報知するためさらなる効果がある。つまり、例えば「営業時間は10:30〜20:00ですが、到着予想時刻は10:00です」と報知された場合を考えると、これは早く到着しすぎるということである。この場合は30分遅く到着すればよいことが判り、全く利用できないのではなく、そのように計画変更すればよいため、利用者にとって便利である。
【0058】
また、本実施例では、報知の手法として表示及び音声の両方で行っているため、より適切な報知がなされる。特に、本実施例では車載ナビゲーション装置として実現しているため、音声による報知が有効である。なぜなら、音声にて報知する場合の利点として、ドライバーは視点を表示装置にずらしたりする必要がないので、安全運転が一層良好に確保されるという点などが挙げられるからである。
【0059】
また、本実施例では、図4に示すように、S20で経路計算をした後に、S90〜S110に示す注意喚起用報知がなされるようになっている。これは、例えば営業時間外であっても当該施設を目的地にしたいと考える利用者の便宜を鑑みたものである。例えばその施設自体を利用する目的ではなく、単に待ち合わせ場所にしている場合であれば、コード情報の有効期間、定休日、営業時間などは関係ない。したがって、推奨経路の設定をした後にこれらの報知を行っている。そして、利用者が報知内容に基づいて目的地を変更したい場合にも対処できる。つまり、図4の処理後に実行される通常のナビゲーション処理中において利用者が目的地をキャンセルあるいは変更できるようにしてある。
【0060】
さらにまた、図4のS60に示す通常の案内用報知をした場合はもちろん、S90〜S110に示す注意喚起用報知がなされた場合であっても、その後に施設案内の報知(S80)を実行できるようになっている。これは、例えばスーパーマーケットやデパートなどを目的地としたい場合、その日が定休日であったとしても、特売情報などを知りたい場合もある。また、美術館などにあっては、今後の展示内容の予定などを知れば、ユーザにとって有益である。したがって、その当日に行けなくても将来のために情報を知りたいこともあり、そのような点でユーザの便宜を図ることができる。
【0061】
[別実施例あるいは別態様]
(1)図4においては、S20で経路計算をした後に、S90〜S110に示す注意喚起用報知がなされるようにした。しかし、S30〜S50での判断に際しては、S50での到着予想時刻が営業時間内か否かの判断に、S20での推奨経路及び到着予想時刻の計算が前提となるだけであり、S30及びS40の判断にはS20の処理は必須ではない。したがって、S20とS30及びS40の順番を入れ替えてもよい。この場合は、コード情報が有効期間外であったり(S30:NO)、本日が定休日であったり(S40:YES)して、最終的にその目的地を設定しないことも考えられるため、そのような場合に無駄な経路計算をしなくて済む(つまり処理負荷が軽減される)という効果がある。そして、このように処理順番を入れ替えた場合には、図4におけるS90及びS100の処理後にそれぞれ、目的地として設定するか否かの判断ステップと、目的地として設定した場合にはその目的地までの推奨経路を計算するステップとを追加することとなる。
【0062】
(2)上述した実施例では車載のナビゲーション装置として実現した場合を説明したが、搭載対象は車両には限られない。例えば、通信機能を内蔵したノートパソコンやPDAなどの携帯性のある情報ツールに適用した場合や、街頭に設置され徒歩で移動する利用者を対象とした情報端末装置に適用することも可能である。そして、このような場合には、図4のS20にて計算する到着予想時刻の計算に用いる「現在地から該当施設に到達するのに必要な時間」が変わってくる。つまり、車載ナビゲーション装置の場合には車両で移動することを前提とした時間の計算をしたが、上述した携帯性のある情報ツールや街頭に設置された情報端末装置の場合には、人間が徒歩で移動することを前提とした利用方法を想定しているので、徒歩での所要時間を計算することとなる。
【0063】
(3)上述した実施例では、2次元コード50の例としてQRコードを例に取って説明したが、他の2次元コードであっても同様に適用できる。
(4)上述した実施例では、利用者からの指示などの入力には操作スイッチ群20やリモコンを用いるとしたが、例えば音声入力によって指示入力ができるようにしてもよい。その場合には、音声認識装置を追加する。つまり、マイクロフォンを介して入力された利用者の音声データを順次音響分析して音響的特徴量(例えばケプストラム)を抽出し、この音響分析によって得られた音響的特徴量時系列データを得る。そして、周知のDPマッチング法、HMM(隠れマルコフモデル)あるいはニューラルネットなどによって、この時系列データをいくつかの区間に分け、各区間が辞書データとして格納されたどの単語に対応しているかを求める。そして一致度の高い上位比較対象パターンを認識結果として得て、ナビECU30に対して例えばナビゲート処理のために必要な目的地を通知したり、あるいは経路設定などの処理を実行させるコマンドを通知する。このような処理の結果として、この音声認識装置を利用すれば、上記操作スイッチ群20を手動しなくても、音声入力によりナビECU30にて行われる経路設定における目的地の指示などができる。
【0064】
そして、このようにすれば、上述した音声による報知と合わせ、ナビゲーション装置と利用者とのやりとりが音声を介してほとんど行うことができるようになるため、車両を運転しながらの利用に際しても安全性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】 2次元コードの印刷された印刷物の説明図である。
【図3】 2次元コードとしてのQRコードの概略構成を示す説明図である。
【図4】 実施例のナビ制御回路にて実行される処理を示すフローチャートである。
【図5】 通常の案内用報知及び施設案内報知の具体例を示す説明図である。
【図6】 第1〜第3の注意喚起用報知の具体例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…ナビゲーション装置 4…情報配信センタ
12…位置検出器 12a…GPS受信機
12b…ジャイロスコープ 12c…車速センサ
12d…地磁気センサ 18…通信装置
19…外部情報入出力装置 20…操作スイッチ群
21…リモコンセンサ 22…地図データ入力器
24…外部メモリ 26…表示装置
27…2次元コード読取装置 28…スピーカ
29…カレンダクロック 30…ナビ制御回路
40…印刷物 50…2次元コード
A,C,D…位置決め用シンボル E,F…タイミングセル[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a navigation device that sets a route to a destination input by a user and performs guidance based on the set route.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an in-vehicle navigation device that sets an appropriate route (recommended route) from a current location to a destination and displays the recommended route on a display together with a current position detected by a GPS or the like for route guidance. This contributes to smoother driving. At this time, the user inputs the destination. For example, the destination is searched hierarchically from the menu display, and if a desired destination is displayed, it is set.
[0003]
However, when searching for destinations hierarchically from the menu display, it is necessary to specify, for example, prefecture names, city names, street addresses, etc. in order, which is troublesome for the user. In addition, there is a method of moving the cursor to the destination on the map displayed on the display, but after displaying the corresponding map and changing its scale, etc., if the cursor does not move well, the desired position Since it cannot be set, it is a time-consuming work for the user. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 5-11699 converts a facility's coordinate position information (longitude / latitude) into a bar code and uses the bar code as a scanner. And a technique for setting the facility as a destination is disclosed. For example, the coordinate position information of the facility is converted into a barcode and printed on a pamphlet or the like. When the user thinks that the facility is to be set as the destination, it is only necessary to read the barcode with a scanner, so the work load is reduced.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the case of this prior art, only the coordinate position information is stored in the barcode. This is because in the case of a barcode, only character information of about several crosses can be encoded. Therefore, there is no problem if only the position is specified, but business hours and regular holidays are not known, and there is a disadvantage that the facility cannot be used after actually arriving at the location.
[0005]
Of course, there are pamphlets that are printed until such business hours and regular holidays, but it is difficult to disclose details even if the print medium can ensure only a small printing area. Also, even if it is printed until business hours or regular holidays, if the user does not pay attention to it, it will be set as the destination even though it is actually a regular holiday, and it will be the first regular holiday for the site There may be situations where you know.
[0006]
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a navigation device that facilitates setting of a destination by mechanically reading encoded information and allows a user to check a business situation of a facility at the destination. To do.
[0007]
[Means for Solving the Problems and Effects of the Invention]
In the navigation device according to the first aspect, the facility information can be read from the two-dimensional code by the two-dimensional code reading means. This facility information includes at least location information for specifying the location of the facility and business information indicating the business hours and regular holidays of the facility. And a two-dimensional code that includes a reference information acquisition unit that acquires at least one of the current time and reference information in the calendar of the day, as determined by the reference information acquired by the reference information acquisition unit. Based on the contents of the business information extracted from the facility information read by the reading means, the business state of the corresponding facility is determined.
[0008]
If it is determined by the determination means that the business is in operation, the business time processing means extracts position information from the facility information read by the two-dimensional code reading means, and sets the extracted position as the destination. . Therefore, it is possible to set a recommended route to the set destination and perform route guidance based on the recommended route.
[0009]
On the other hand, if it is determined by the determination means that it is not open, it is determined that the non-business time processing means is not openTogether with the reasonNotify users.For example, it may be notified that “Today is a regular holiday” or “The business hours are from 10:30 to 20:00, but the estimated arrival time is 20:30”.As a method of this notification, it is possible to appeal to the user's vision by displaying it on the image display device and informing the user's hearing by notifying with voice from the audio output device. It may be something that appeals.
[0010]
In this way, instead of setting destinations uniformly based only on location information as facility information,Together with the reasonThe fact that it was possible to prevent such inconveniences that the facility cannot be used because it is out of business hours or on a regular holiday when it actually arrives at the facility, and the effectiveness of the facility guidance is improved. To do.
[0011]
In order to determine the business state, the facility information needs to include business information indicating the business hours of the facility and regular holidays, and the information amount of the facility information becomes relatively large. A one-dimensional code such as a barcode may be used as long as it only indicates position information (latitude / longitude) as in the prior art, but the barcode cannot be used to include sales information. Thus, by using a two-dimensional code capable of indicating a relatively large amount of information, facility information including business information in addition to position information can be stored. Therefore, the navigation device of the present invention has a function capable of reading a two-dimensional code.
[0012]
Note that the notification method may be display, audio, or both. Considering a current in-vehicle navigation device, since it is common to provide guidance by appealing to the sense of sight and hearing by outputting sound together with the screen display, such a configuration is easy to adopt. And when realizing as an in-vehicle navigation device, it is considered preferable to ensure at least audio notification. This is because an advantage of notifying by voice is that the driver does not have to shift the viewpoint to the display device, so that safe driving can be ensured better.
[0013]
On the other hand, regarding the determination by the determination means,3As shown in FIG. 4, it is possible to determine whether or not the business is currently open. In many cases, there is no problem if it is determined whether or not it is currently open, but for example, it is determined that it is open even immediately before closing the store, and the facility is followed according to the recommended route set as the destination. It is also possible that the facility will actually close on the way. In this case, the effectiveness of route guidance is reduced.4As shown in. That is, the determination means determines whether or not it is in business after a predetermined time from the present time. That is, the time is determined in consideration of the time required to reach the facility from the current location. In this way, the possibility of being in business even when arriving at the corresponding facility increases, and the effectiveness of facility guidance is further improved. On the other hand, even if it is outside business hours at the current time, the store may be opened after a predetermined time (within business hours). Therefore, it is effective in that such facilities can be guided appropriately.
In addition, as shown in claim 5, when determining the time required to reach the facility from the current location, the business hours in the business information and the arrival at the facility as in the specific example described above It is also preferable to notify together with the scheduled time. For example, when it is notified that “business hours are from 10:30 to 20:00, but the estimated arrival time is 10:00”, this means that the arrival is too early. In this case, it is convenient for the user because it is understood that it is only necessary to arrive 30 minutes later.
[0014]
Note that the time required to reach the relevant facility from the current location varies depending on the usage mode of the navigation device. For example, when it is mounted on a vehicle and used as a so-called car navigation device, the time is calculated on the assumption that the vehicle moves. Since the point of calculating the required time to a certain destination is already realized in the field of navigation devices, that method may be used. However, since this method is based on the assumption that the vehicle travels along the route, it is accurate but increases the processing load. Therefore, if the accuracy up to that point is not required, the required time may be simply calculated according to the linear distance to the facility. On the other hand, of course, assuming a usage method on the assumption that a human moves on foot, the time required for walking is calculated. For example, it is assumed that it is applied to portable information tools such as laptop computers and PDAs with built-in communication functions, and information terminal devices intended for users who are installed on the street and move on foot. Such as the case.
[0015]
Claims6As shown in FIG. 5, when the period information indicating the validity period of its own information is also included in the facility information, the determination unit may perform the following determination. That is, the period information extracted from the facility information read by the two-dimensional code reading means viewed from the reference information acquired by the reference information acquisition means prior to the determination of whether or not the corresponding facility is in operation is the facility read It is determined whether or not the information is valid. When the non-business-time processing unit determines that the facility information is not valid by the determination unit, the non-business-time processing unit notifies the user to that effect.
[0016]
This assumes the case where it is mainly held for a limited time. For example, if it is a ski resort or skate rink, it is limited to the winter season, and if it is a normal pool that is not a heated pool, it is limited to the summer season. In addition, in the case of a facility that is used for multiple purposes such as a gymnasium or a hall, the contents of the event often change every few days, weeks, or months. Thus, even if the facility itself physically exists, whether or not the facility is used for a predetermined purpose is fluid. Therefore, the “effective period” of the two-dimensionally coded information is set according to the period during which the facility is used for the purpose. By determining the validity based on the validity period, convenience for the user is achieved.
[0018]
In the description so far, the processing executed by the non-business-time processing means when it is determined that the determination means is not in business is thatTogether with the reasonNotify usersAbout the inventionAs explained, the claims2Shown inIn the invention,Non-business hours processing meansThe position information is extracted from the facility information read by the two-dimensional code reading means, and the notification position is executed after setting the extracted position as the destination.TheThis is in consideration of the fact that it may be a destination even during non-business hours. For example, if it is not the purpose of using the facility itself but merely a meeting place, the presence or absence of business is irrelevant. Therefore, the notification process may be performed after the destination. In particular, the claims5As shown in FIG. 4, when determining the time required to reach the facility from the current location, the route to the destination is set for the determination. Therefore, the notification is actually made after the destination is first set.
[0019]
However, it is assumed that the user wants to change the destination based on the content of the notification. Even if the notification is not made, the destination once set may be changed. Therefore, the claim7It is convenient if the user can cancel the destination once set as shown in FIG.
[0020]
As a matter of course, the processing executed by the non-business-time processing means when the judging means determines that it is not in business is simply to inform the user that it is not in business, and the destination setting is However, it is possible to set the destination again afterwards.
[0021]
Meanwhile, claims8The navigation device further includes an instruction input means for inputting a user instruction. The facility information includes guidance information about the facility, and the non-business-time processing means informs whether or not to further inform the guidance information, and whether to inform the guidance information. If an instruction to notify the guide information is input via the instruction input means in response to the inquiry, the guide information is further notified.
[0022]
For example, when a destination such as a supermarket or a department store is desired, even if the day is a regular holiday, it may be desired to know special sale information. In addition, in an art museum or the like, it is beneficial for users to know the schedule of future exhibition contents. Therefore, there is a case where the user wants to know information for the future even if he / she cannot go on that day, and the convenience of the user can be achieved in this respect.
[0023]
In addition, the function which implement | achieves the determination means, business time processing means, and non-business time processing means in the navigation apparatus mentioned above with a computer system can be provided as a program started on the computer system side, for example. In the case of such a program, for example, the program is recorded on a computer-readable recording medium such as a floppy disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, or a hard disk, and is used by being loaded into a computer system and started up as necessary. it can. In addition, the ROM or backup RAM may be recorded as a computer-readable recording medium, and the ROM or backup RAM may be incorporated into a computer system and used.
[0024]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings. Needless to say, the embodiments of the present invention are not limited to the following examples, and can take various forms as long as they belong to the technical scope of the present invention.
[0025]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram when applied as a vehicle-mounted
The
[0026]
The
[0027]
In addition, the
[0028]
On the other hand, the external information input /
[0029]
Next, as the
[0030]
Next, the map data input device 22 is a device for inputting various data including so-called map matching data for improving the accuracy of position detection and road data representing road connections from a storage medium. As a storage medium, a CD-ROM is generally used because of the amount of data, but another medium such as a DVD or a memory card may be used. The road data is a map formed by connecting a plurality of nodes such as intersections with links, and for each link, a unique number (link ID) for identifying the link and a link indicating the length of the link Stored is link information including data on the length, x and y coordinates of the start and end of the link, the road width of the link, and the road type (indicating road information such as toll roads).
[0031]
The
[0032]
The
Next, the
[0033]
Although it has been conventionally realized to select a facility as a destination according to the operation of the
[0034]
Information stored in the two-
[0035]
These pieces of information are all stored in one two-
[0036]
In the example shown in FIG. 2, the information amount corresponding to 250 to 300 characters in terms of Kanji code is stored in the two-
[0037]
On the other hand, the two-dimensional
[0038]
Subsequently, of the processes executed by the
[0039]
In the
[0040]
For this route calculation, a method such as Dijkstra method is employed. The route calculation using the Dijkstra method uses the link information for links between nodes and the connection information between links including traffic restrictions to calculate the route cost (evaluation value for the route) from the current location to each node. This is a well-known technique for setting a recommended route by connecting links that have the lowest route cost when all the costs to the destination have been calculated. The route cost calculation at each link in the Dijkstra method is performed using, for example, the following equation.
[0041]
Route cost = link length x road width factor x road type factor x congestion degree
Here, the road width coefficient is a coefficient set according to the road width, and the road type coefficient is a coefficient set according to the road type such as a toll road. The traffic congestion degree is a coefficient set according to the traffic congestion degree of the road, and the initial value is “1”. That is, when there is no traffic jam, “1” is set so as not to affect the calculation of the route cost, and the numerical value is set larger as the traffic jam degree becomes higher. By adding the route cost calculated using the above equation, the route cost on the route to the destination is obtained. Then, at the stage where all cost calculations up to the destination are completed, a link that minimizes the route cost is connected and a recommended route to the destination is set.
[0042]
The estimated arrival time is calculated by first calculating the time required to move from the current location to the proposal destination and adding it to the current time obtained from the
[0043]
As described above, after the recommended route to the destination and the estimated arrival time are calculated in S20, the process proceeds to S30. In S30, valid period data (see FIG. 2) is extracted from the two-dimensional code information read in S10, and compared with the current date obtained from the
[0044]
In S40, fixed holiday data (see FIG. 2) is extracted from the two-dimensional code information read in S10, and compared with the current date obtained from the
[0045]
In S50, business time data (see FIG. 2) is extracted from the two-dimensional code information read in S10, and compared with the predicted arrival time calculated in S20, it is determined whether the predicted arrival time is within business hours. To do. And if it is within business hours (S50: YES), it will transfer to S60 and will perform normal information for guidance. An example of this normal guidance notification is shown in FIG. Here, a map around the facility is displayed on the
[0046]
A user who has watched such notification can instruct whether or not to display information for facility guidance by touching the “do not do” portion displayed on the
[0047]
Therefore, in S70, it is determined whether or not the facility guidance information display is instructed. When the facility guidance is provided (S70: YES), the process proceeds to S80 to notify the facility guidance. An example of this facility guidance notification is shown in FIG. Also here, notification by display using the
[0048]
On the other hand, when the facility guidance is not provided (S70: NO), this process is terminated as it is. In addition, after the process shown in FIG. 4 is completed as described above, a normal navigation process is performed. That is, various guidance is performed so that the vehicle can appropriately travel along the set recommended route.
[0049]
The description so far is based on the case where the conditions for normal guidance notification are met in S60, that is, within the valid period (S30: YES), not a regular holiday (S40: NO), and the estimated arrival time is open. The case where it is within the time (S50: YES) has been described. Then, the processing content when the other judgment is made in S30-S50 is demonstrated.
[0050]
First, in S30, when a negative determination is made, that is, when the read two-dimensional code information is outside the valid period, the process proceeds to S90, and the first alerting notification is performed. An example of the first alerting notification is shown in FIG. This notification content is obtained by adding that the validity period of the code information has passed to the content of the normal guidance notification shown in FIG. In the case of FIG. 6 (a), in the case of the voice notification, the notification is made with a little more care than the case of the display “The code information has expired and the accurate information cannot be obtained.” Yes. Of course, such contents may also be displayed. After the process of S90, the process proceeds to S70.
[0051]
Next, when an affirmative determination is made in S40, that is, when today is a regular holiday, the process proceeds to S100, and a second alerting notification is performed. An example of the second alerting notification is shown in FIG. This notification content is obtained by adding that the present day is a regular holiday to the content of the normal guidance notification shown in FIG. After the process of S100, the process proceeds to S70.
[0052]
Next, when a negative determination is made in S50, that is, when the estimated arrival time is outside business hours, the process proceeds to S110, and a third alerting notification is performed. An example of the third alerting notification is shown in FIG. This notification content is obtained by adding the content for notifying the business hours and the estimated arrival time as a set to the normal guidance notification content shown in FIG. After the processing of S110, the process proceeds to S70.
[0053]
Note that the processes of S70 and S80 to be transferred after performing the processes of S90 to S110 are the same as those described above. In these cases, the code information is outside the valid period (S30: NO), today is a regular holiday (S40: YES), or the estimated arrival time is outside business hours (S50: NO). Of course, there are cases where the facility is not desired to be the destination. In that case, if the user operates the
[0054]
In the present embodiment, the two-
[0055]
As described above, according to the
[0056]
First, considering the validity period of the code information is effective mainly when it is held for a limited time. For example, if it is a ski resort or skate rink, it is limited to the winter season, and if it is a normal pool that is not a heated pool, it is limited to the summer season. In addition, in the case of a facility that is used for multiple purposes, such as a gymnasium or a hall, the content of the event changes every few days, weeks, months. In the case of art museums, it is the same in the sense of exhibiting artworks, but in the case of advertising as printed materials mentioned above, there are many projects that are named, for example, “XX Museum Exhibition”. The contents of the exhibition will change. Thus, even if the facility itself physically exists, whether or not the facility is used for a predetermined purpose is fluid. Therefore, the “effective period” of the two-dimensionally coded information is set according to the period during which the facility is used for the purpose. By determining the validity based on the validity period, convenience for the user is achieved.
[0057]
In addition, the effect of considering regular holidays and business hours is that it is possible to prevent inconvenience that the facility cannot be used when actually arriving at the place, but in this embodiment, the expected arrival time is the business hours. When it is outside, it notifies with the reason. That is, as shown in FIG. 6C, it notifies that “the business hours are from 10:30 to 20:00, but the estimated arrival time is 20:30”. In this case, it can be seen that it is scheduled to arrive 30 minutes after the end of business hours, so that it cannot be used on that day. In this way, there is a further effect because it is notified together with the reason. In other words, for example, when it is notified that “the business hours are from 10:30 to 20:00, but the estimated arrival time is 10:00”, this means that it arrives too early. In this case, it can be understood that it is only necessary to arrive 30 minutes later, and it is not usable at all.
[0058]
Further, in this embodiment, since both the display and voice are used as the notification method, more appropriate notification is performed. In particular, since the present embodiment is realized as an in-vehicle navigation device, voice notification is effective. This is because an advantage of notifying by voice is that the driver does not have to shift the viewpoint to the display device, so that safe driving can be ensured better.
[0059]
Further, in this embodiment, as shown in FIG. 4, after the route is calculated in S20, the alerting notification shown in S90 to S110 is performed. This is for the convenience of a user who wants to make the facility a destination even outside business hours, for example. For example, if it is not the purpose of using the facility itself but merely a meeting place, the validity period of code information, regular holidays, business hours, etc. are not relevant. Therefore, these notifications are made after setting the recommended route. And it can cope also when a user wants to change the destination based on the content of notification. That is, the user can cancel or change the destination during the normal navigation process executed after the process of FIG.
[0060]
Furthermore, not only when the normal guidance notification shown in S60 of FIG. 4 is performed, but also when the alerting notification shown in S90 to S110 is made, the facility guidance notification (S80) can be executed thereafter. It is like that. For example, when it is desired to use a supermarket or a department store as a destination, even if the day is a regular holiday, it may be desired to know special sale information. In addition, in an art museum or the like, it is beneficial for users to know the schedule of future exhibition contents. Therefore, there is a case where the user wants to know information for the future even if he / she cannot go on that day, and the convenience of the user can be achieved in this respect.
[0061]
[Another embodiment or aspect]
(1) In FIG. 4, after calculating the route in S20, the alerting notification shown in S90 to S110 is made. However, in the determinations in S30 to S50, the calculation of the recommended route and the estimated arrival time in S20 is only a precondition for determining whether the estimated arrival time in S50 is within business hours. S30 and S40 For this determination, the processing of S20 is not essential. Therefore, the order of S20, S30, and S40 may be interchanged. In this case, it may be possible that the code information is outside the valid period (S30: NO), or today is a regular holiday (S40: YES), and the destination is not finally set. In such a case, there is an effect that unnecessary route calculation is not required (that is, the processing load is reduced). Then, when the processing order is changed in this way, after the processing of S90 and S100 in FIG. 4, the determination step of whether or not to set as the destination, and when setting as the destination, to the destination And a step of calculating a recommended route.
[0062]
(2) In the above-described embodiment, the case where it is realized as an in-vehicle navigation device has been described. However, the mounting target is not limited to a vehicle. For example, the present invention can be applied to a portable information tool such as a notebook computer or a PDA with a built-in communication function, or an information terminal device for users who are installed on the street and move on foot. . In such a case, the “time required to reach the facility from the current location” used for calculating the estimated arrival time calculated in S20 of FIG. 4 changes. In other words, in the case of an in-vehicle navigation device, the time is calculated on the premise that the vehicle moves, but in the case of the portable information tool described above or the information terminal device installed on the street, a human is walking. Since it is assumed that the method of use is based on the assumption that you will be traveling with, the time required for walking will be calculated.
[0063]
(3) In the above-described embodiment, the QR code is taken as an example of the two-
(4) In the above-described embodiment, the
[0064]
In this way, in addition to the above-described voice notification, the interaction between the navigation device and the user can be performed almost via voice, so that safety is ensured even when driving the vehicle. Can be secured.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating an overall configuration of a navigation device according to an embodiment.
FIG. 2 is an explanatory diagram of a printed matter on which a two-dimensional code is printed.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a QR code as a two-dimensional code.
FIG. 4 is a flowchart illustrating processing executed by the navigation control circuit according to the embodiment.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a specific example of normal guidance notification and facility guidance notification;
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a specific example of first to third alerting notifications.
[Explanation of symbols]
1 ... Navigation device 4 ... Information distribution center
12 ... Position detector 12a ... GPS receiver
12b ... Gyroscope 12c ... Vehicle speed sensor
12d ...
19 ... External information input /
21 ... Remote control sensor 22 ... Map data input device
24 ...
27 ... Two-
29 ...
40 ... printed
A, C, D ... positioning symbols E, F ... timing cells
Claims (8)
現在時刻、その日の暦の内の少なくともいずれか1つの参照情報を取得する参照情報取得手段と、
少なくとも施設の位置を特定するための位置情報及び当該施設の営業時間や定休日を示す営業情報を含む施設情報が記憶された2次元コードから、前記施設情報を読み取る2次元コード読取手段と、
前記参照情報取得手段にて取得した参照情報からみた、前記2次元コード読取手段にて読み取った前記施設情報中から抽出した営業情報の内容から、該当施設の営業状態を判定する判定手段と、
その判定手段によって営業中であると判定された場合には、前記2次元コード読取手段にて読み取った前記施設情報中から前記位置情報を抽出し、その抽出位置を目的地として設定可能とする営業時処理手段と、
その判定手段によって営業中でないと判定された場合には、営業中でないことを、その理由と共に利用者に報知する非営業時処理手段と
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。In a navigation device that sets a recommended route to the destination and performs route guidance based on the recommended route,
A reference information acquisition means for acquiring at least any one of the current time and the calendar of the day;
A two-dimensional code reading means for reading the facility information from a two-dimensional code in which facility information including at least position information for specifying the position of the facility and business information indicating business hours and regular holidays of the facility is stored;
Judging means for judging the business state of the relevant facility from the contents of the business information extracted from the facility information read by the two-dimensional code reading means as seen from the reference information obtained by the reference information obtaining means;
If the determination means determines that the business is in operation, the position information is extracted from the facility information read by the two-dimensional code reading means, and the extracted position can be set as a destination. Time processing means;
And a non-business-time processing means for notifying the user of the reason for not being in business when the judgment means determines that the business is not in business.
現在時刻、その日の暦の内の少なくともいずれか1つの参照情報を取得する参照情報取得手段と、 A reference information acquisition means for acquiring at least any one of the current time and the calendar of the day;
少なくとも施設の位置を特定するための位置情報及び当該施設の営業時間や定休日を示す営業情報を含む施設情報が記憶された2次元コードから、前記施設情報を読み取る2次元コード読取手段と、 A two-dimensional code reading means for reading the facility information from a two-dimensional code storing facility information including at least location information for identifying the location of the facility and business information indicating business hours and regular holidays of the facility;
前記参照情報取得手段にて取得した参照情報からみた、前記2次元コード読取手段にて読み取った前記施設情報中から抽出した営業情報の内容から、該当施設の営業状態を判定する判定手段と、 Judging means for judging the business state of the relevant facility from the contents of the business information extracted from the facility information read by the two-dimensional code reading means as seen from the reference information obtained by the reference information obtaining means;
その判定手段によって営業中であると判定された場合には、前記2次元コード読取手段にて読み取った前記施設情報中から前記位置情報を抽出し、その抽出位置を目的地として設定可能とする営業時処理手段と、 If it is determined by the determination means that the business is in operation, the position information is extracted from the facility information read by the two-dimensional code reading means, and the extracted position can be set as a destination. Time processing means;
その判定手段によって営業中でないと判定された場合には、営業中でないことを利用者に報知する非営業時処理手段と A non-business-time processing means for notifying the user that it is not in business when the judging means determines that it is not in business;
を備え、 With
前記非営業時処理手段は、前記2次元コード読取手段にて読み取った前記施設情報中から前記位置情報を抽出し、その抽出位置を目的地として設定した後、前記報知処理を実行することを特徴とするナビゲーション装置。 The non-business-time processing means extracts the position information from the facility information read by the two-dimensional code reading means, sets the extracted position as a destination, and then executes the notification process. A navigation device.
前記判定手段は、現時点で営業中か否かを判定することを特徴とするナビゲーション装置。The navigation device according to claim 1 or 2 ,
The navigation device according to claim 1, wherein the determination means determines whether or not the business is currently open.
前記判定手段は、現時点から所定時間後に営業中か否かを判定することを特徴とするナビゲーション装置。The navigation device according to claim 1 or 2 ,
The navigation device according to claim 1, wherein the determination unit determines whether the business is in operation after a predetermined time from a current time.
前記営業中か否かの区別の判定に用いる所定時間は、現在地から該当施設に到達するのに必要な時間を考慮して決定されていることを特徴とするナビゲーション装置。The navigation device according to claim 4 , wherein
The navigation apparatus according to claim 1, wherein the predetermined time used for determining whether or not the business is in operation is determined in consideration of a time required to reach the facility from the current location.
前記施設情報には、自らの情報の有効期間を示す期間情報も含まれており、
前記判定手段は、前記該当施設が営業中か否かの判定に先だって、前記参照情報取得手段にて取得した参照情報からみた、前記2次元コード読取手段にて読み取った前記施設情報中から抽出した期間情報が、読み取った施設情報の有効期間となっているか否かを判定し、
前記非営業時処理手段は、前記判定手段によって施設情報が有効ではないと判定された場合には、その旨を利用者に報知することを特徴とするナビゲーション装置。In the navigation apparatus in any one of Claims 1-5 ,
The facility information also includes period information indicating the validity period of its own information,
The determination means is extracted from the facility information read by the two-dimensional code reading means, as viewed from the reference information acquired by the reference information acquisition means, prior to determining whether the corresponding facility is in operation. Determine whether the period information is the validity period of the read facility information,
The non-business-time processing unit notifies the user of the fact when the determination unit determines that the facility information is not valid.
さらに、前記営業時処理手段又は非営業時処理手段によって設定された目的地を利用者がキャンセルする指示を入力するためのキャンセル指示入力手段を備えていることを特徴とするナビゲーション装置。In the navigation apparatus in any one of Claims 1-6 ,
The navigation apparatus further comprising a cancel instruction input means for a user to input an instruction to cancel the destination set by the business time processing means or the non-business time processing means.
さらに、利用者の指示を入力するための指示入力手段を備え、
前記施設情報には、当該施設に関する案内情報も含まれており、
前記非営業時処理手段は、前記案内情報をさらに報知するか否かを問い合わせる内容を報知し、その案内情報を報知するか否かの問い合わせに対して前記指示入力手段を介して案内情報を報知する旨の指示が入力された場合には、さらに前記案内情報を報知することを特徴とするナビゲーション装置。The navigation system according to any one of claims 1-7,
Furthermore, an instruction input means for inputting a user instruction is provided,
The facility information includes guidance information about the facility,
The non-business-time processing means notifies the contents of the inquiry about whether or not to further notify the guidance information, and notifies the guidance information via the instruction input means in response to the inquiry whether or not to notify the guidance information. The navigation apparatus further notifies the guidance information when an instruction to do so is input.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20959699A JP3783476B2 (en) | 1999-07-23 | 1999-07-23 | Navigation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20959699A JP3783476B2 (en) | 1999-07-23 | 1999-07-23 | Navigation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001033265A JP2001033265A (en) | 2001-02-09 |
JP3783476B2 true JP3783476B2 (en) | 2006-06-07 |
Family
ID=16575453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20959699A Expired - Fee Related JP3783476B2 (en) | 1999-07-23 | 1999-07-23 | Navigation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3783476B2 (en) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2402485A1 (en) * | 2000-03-09 | 2001-09-13 | Kitagawa, Yoshiko | Information processor, license registration checking server, server for providing electronic transaction, navigation server, and electronic business transaction method and navigation method |
JP2002286488A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Fujitsu Ten Ltd | Navigation device |
JP2002365069A (en) * | 2001-06-07 | 2002-12-18 | Nissan Motor Co Ltd | Navigation apparatus and system |
JP3642046B2 (en) * | 2001-11-26 | 2005-04-27 | 日産自動車株式会社 | Navigation system, information processing server, in-vehicle navigation device, information providing method, and information presentation method |
JP3849496B2 (en) * | 2001-11-13 | 2006-11-22 | 日産自動車株式会社 | Navigation system, in-vehicle navigation device, and route setting method |
JP2003269983A (en) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Navigation system and navigation method |
JP4594374B2 (en) * | 2002-05-15 | 2010-12-08 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Data provision method |
JP2004054465A (en) * | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Artware Communications:Kk | Sightseeing guide book and map with embedded bar code and additional information display method |
JP2004117285A (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Equos Research Co Ltd | Route search system and position information conversion system |
JP4129404B2 (en) * | 2003-01-29 | 2008-08-06 | シャープ株式会社 | Mobile terminal and route search method using the same |
JP2005182653A (en) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | Service server and navigation service method |
JP2005274472A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Equos Research Co Ltd | Guide device and portable terminal |
JP2005291885A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Nec Corp | Portable communication terminal with navigation function |
JP2005337867A (en) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Docomo Technology Inc | Portable terminal and server device |
WO2006016487A1 (en) * | 2004-08-11 | 2006-02-16 | Pioneer Corporation | Move guidance device, portable move guidance device, move guidance system, move guidance method, move guidance program, and recording medium on which the program is recorded |
WO2006070583A1 (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-06 | Pioneer Corporation | Route searching device, route searching method, route searching program, and recording medium |
JP2008241507A (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Sanyo Electric Co Ltd | Navigation device |
JP5473043B2 (en) * | 2009-01-19 | 2014-04-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | SEARCH SYSTEM, NAVIGATION DEVICE, AND SEARCH PROGRAM |
CN103344241A (en) * | 2013-07-17 | 2013-10-09 | 广州市引领信息科技有限公司 | Method and system for obtaining navigation message from public electronic map |
JP2016024410A (en) * | 2014-07-23 | 2016-02-08 | 溝部 達司 | Guide map and guide assist system |
DE102015211910A1 (en) | 2015-06-26 | 2016-12-29 | Ford Global Technologies, Llc | Method and arrangement for route guidance of vehicles in traffic |
CN105403215B (en) * | 2015-11-19 | 2018-07-06 | 中国人民解放军第三军医大学第二附属医院 | Navigation method and device |
JP6823273B2 (en) * | 2019-07-01 | 2021-02-03 | 株式会社ぐるなび | Facility information provision system, facility information provision method, and facility information provision program |
JP2022033374A (en) * | 2020-08-16 | 2022-03-01 | 株式会社バカン | Information processing apparatus, information processing method, and program |
-
1999
- 1999-07-23 JP JP20959699A patent/JP3783476B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001033265A (en) | 2001-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3783476B2 (en) | Navigation device | |
JP3890825B2 (en) | Navigation device | |
US6339746B1 (en) | Route guidance system and method for a pedestrian | |
EP0720003B1 (en) | Navigation device | |
US6950743B2 (en) | Navigation system and program for navigation system setup | |
US20030105585A1 (en) | Method of displaying landmark in navigation device | |
JPH1123299A (en) | Car navigation system and storage medium | |
JP4666066B2 (en) | Map data utilization device | |
JP2006084384A (en) | Navigation system for vehicle | |
JP3952692B2 (en) | Map display device and map display method | |
JP4622126B2 (en) | Navigation device, navigation method, and navigation program | |
US8756004B2 (en) | Identification tag navigation system and method thereof | |
JP2012145482A (en) | Positioning switching control system, server device, terminal device, positioning switching control apparatus, positioning switching control method, and program | |
JP2005098904A (en) | Navigation system | |
JP3726597B2 (en) | Navigation device | |
JPH0822595A (en) | On-vehicle navigation device | |
JP4078923B2 (en) | Navigation system and program | |
JP2005156290A (en) | Navigation system and history information display method | |
JP4432862B2 (en) | Car navigation system | |
JP4332854B2 (en) | Navigation device | |
JPH08261781A (en) | Navigation device to be mounted on vehicle | |
JP4050020B2 (en) | Navigation device and program | |
US20020152023A1 (en) | Remote-end route-calculating navigation system | |
JPH09133543A (en) | Travel position display device | |
JP3991320B2 (en) | Navigation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |