JP3783406B2 - 施肥装置 - Google Patents
施肥装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3783406B2 JP3783406B2 JP13779198A JP13779198A JP3783406B2 JP 3783406 B2 JP3783406 B2 JP 3783406B2 JP 13779198 A JP13779198 A JP 13779198A JP 13779198 A JP13779198 A JP 13779198A JP 3783406 B2 JP3783406 B2 JP 3783406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fertilizer
- feeding
- roll
- cylindrical body
- claw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 title claims description 221
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 11
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 13
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000026683 transduction Effects 0.000 description 1
- 238000010361 transduction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P60/00—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
- Y02P60/20—Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
- Y02P60/21—Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures
Landscapes
- Fertilizing (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、施肥田植機等に設けられる施肥装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
施肥田植機等に設けられる施肥装置として、肥料を貯蔵する肥料貯蔵部と、該肥料貯蔵部の肥料を下方に繰り出す肥料繰出体を内蔵する肥料繰出部と、該肥料繰出部によって繰り出される肥料を圃場に導く肥料移送管とを備え、肥料移送管では肥料をエアで強制的に搬送するように構成したものがある。この種の施肥装置には、肥料搬送用エアを肥料移送管に供給するための左右方向に長いエアチャンバが設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の施肥装置は、肥料繰出体とエアチャンバが前後方向に比較的近接させて配置されていたので、両者の干渉を避けるため、肥料繰出体をエアチャンバよりもかなり高い位置に配置していた。また、肥料繰出部における肥料繰出量の調節機構のためにも、肥料繰出部の高さが高くなり、その分だけ肥料貯蔵部の高さを低くしなければならず、肥料貯蔵部の容量が小さいという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は次のように構成した。すなわち、本発明にかかる施肥装置は、肥料を貯蔵する肥料貯蔵部(60)と、該肥料貯蔵部の肥料を下方に繰り出す肥料繰出体を内蔵する肥料繰出部(61)と、該肥料繰出部によって繰り出される肥料を圃場に導く肥料移送管(62)と、該肥料移送管に肥料搬送用エアを供給するエアチャンバ(68)とを備えた施肥装置において、前記肥料繰出体と前記エアチャンバ(68)を平面視で重ならないように前後にずらして配置するとともに、肥料繰出部ケース(70)の内部に設けた肥料繰出体は、外周部に肥料搬送用凹部(74)が形成された回転体で、外周部に複数本の軸方向の溝が形成された溝ロール(73a)と該溝ロール(73a)の溝に摺動自在に係合する爪状突起が形成された爪ロール(73b)とを組み合わせてなり、爪状突起が係合していない溝の部分が肥料搬送用凹部(74)となるもので、均しブラシ(82)により凹部(74)に肥料が摺り切り状態で収容されるように構成され、前記肥料繰出部(61)の下部には、前記ケース(70)の下端部に接続された漏斗部(100a)と前後に連通する管状部(100b)とからなる接続管(100)が設けられ、管状部(100b)の後端部に施肥ホース(62)が接続され、管状部(100b)の前端部がエアチャンバ(68)の背面部に挿入され、前記爪ロール(73b)には、内周部に雌ねじが切られた筒状体(89)が回転自在かつ軸方向に一体的に摺動するように取り付けられ、固定部材(96)によって固定される雄ねじ体(90)に筒状体(89)の雌ねじ部が螺合し、該筒状体(89)に一体で形成される従動側開度調節ギヤ(91)が、肥料繰出部の後部に左右方向に設けられている開度調節軸(92)に取り付けた駆動側開度調節ギヤ(93)と噛み合い、開度調節ハンドル(94)で開度調節軸(92)を回転させると、雄ねじ体(90)に対し筒状体(89)及び爪ロール(73b)が軸方向に移動し、これにより肥料搬送用凹部(74)の容積が変わって肥料繰出量が調節されるように構成され、かつ、前記肥料繰出体、筒状体(89)及び雄ねじ体(90)は、側面からケース(70)内に装填可能となっていて、当該ケース(70)の側面部に前記固定部材(96)が取り付けられ、かつ、該固定部材(96)と筒状体(89)との摺接部には、肥料漏れ防止シール(97)が設けられていることを特徴としている。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1及び図2は本発明の施肥装置を装備した施肥田植機を表している。この施肥田植機1は、走行車体2の後側に昇降リンク装置3を介して苗植付部4が昇降可能に装着され、また走行車体2の後部上側に施肥装置5の本体部分が設けられている。
【0006】
走行車体2は、駆動輪である各左右一対の前輪10,10及び後輪11,11を備えた四輪駆動車両であって、機体の前部にミッションケース12が配置され、そのミッションケース12の左右側方に前輪ファイナルケース13,13が設けられ、該前輪ファイナルケースの変向可能な前輪支持部から外向きに突出する前輪車軸に前輪10,10が取り付けられている。また、ミッションケース12の背面部にメインフレーム15の前端部が固着されており、そのメインフレーム15の後端左右中央部に前後水平に設けた後輪ローリング軸を支点にして後輪ギヤケース18,18がローリング自在に支持され、その後輪ギヤケース18,18から外向きに突出する後輪車軸に後輪11,11が取り付けられている。
【0007】
エンジン20はメインフレーム15の上に搭載されており、該エンジンの回転動力が、第一ベルト伝動装置21と第二ベルト伝動装置23を介してミッションケース12に伝達される。ミッションケース12に入力された回転動力は、該ケース内のトランスミッションにて変速された後、走行動力と外部取出動力に分離して取り出される。そして、走行動力は、一部が前輪ファイナルケース13,13に伝達されて前輪10,10を駆動すると共に、残りが後輪ギヤケース18,18に伝達されて後輪11,11を駆動する。また、外部取出動力は、走行車体2の後部に設けた植付クラッチケース25に伝達され、それから植付伝動軸26によって苗植付部4へ伝動されるとともに、施肥伝動軸27によって施肥装置5へ伝動される。
【0008】
エンジン20の上部はエンジンカバー30で覆われており、その上に座席31が設置されている。座席31の前方には各種操作機構を内蔵するフロントカバー32があり、その上方に前輪10,10を操向操作するハンドル34が設けられている。エンジンカバー30及びフロントカバー32の下端左右両側は水平状のフロアステップ35になっている。また、走行車体2の前部左右両側には、補給用の苗を載せておく予備苗載台38,38が機体よりも側方に張り出す位置と内側に収納した位置とに回動可能に設けられている。
【0009】
昇降リンク装置3は平行リンク構成であって、1本の上リンク40と左右一対の下リンク41,41を備えている。これらリンク40,41,41は、その基部側がメインフレーム15の後端部に立設した背面視門形のリンクベースフレーム42に回動自在に取り付けられ、その先端側に縦リンク43が連結されている。そして、縦リンク43の下端部に苗植付部4に回転自在に支承された連結軸44が挿入連結され、連結軸44を中心として苗植付部4がローリング自在に連結されている。メインフレーム15に固着した支持部材と上リンク40に一体形成したスイングアーム45の先端部との間に昇降油圧シリンダ46が設けられており、該シリンダを油圧で伸縮させることにより、上リンク40が上下に回動し、苗植付部4がほぼ一定姿勢のまま昇降する。
【0010】
苗植付部4は6条植の構成で、フレームを兼ねる伝動ケース50、苗を載せて左右往復動し苗を一株づつ各条の苗取出口51a,…に供給する苗載台51、苗取出口51a,…に供給された苗を圃場に植付ける苗植付装置52,…、次行程における機体進路を表土面に線引きする左右一対の線引きマーカ53,53等を備えている。苗植付部4の下部には中央にセンターフロート55、その左右両側にサイドフロート56,56がそれぞれ設けられている。これらフロートを圃場の泥面に接地させた状態で機体を進行させると、フロートが泥面を整地しつつ滑走し、その整地跡に苗植付装置52,…により苗が植付けられる。各フロート55,56,56は圃場表土面の凹凸に応じて前端側が上下動するように回動自在に取り付けられており、植付作業時にはセンターフロート55の前部の上下動が上下動検出機構57により検出され、その検出結果に応じ前記昇降油圧シリンダ46を制御する油圧バルブを切り替えて苗植付部4を昇降させることにより、苗の植付深さを常に一定に維持する。
【0011】
施肥装置5は、各条共用の肥料貯蔵部である肥料ホッパ60と各条ごとにある肥料繰出部61,…等からなる本体部を走行車体2の後部上側に備え、各肥料繰出部61,…の下部に肥料移送管である施肥ホース62,…の一端部が接続され、該施肥ホースの他端部がフロート55,56,56の左右両側に取り付けた施肥ガイド63,…に接続されている。肥料ホッパ60に貯えられている粒状の肥料が肥料繰出部61,…によって一定量づつ繰り出され、その肥料が施肥ホース62,…に案内されて施肥ガイド63,…まで運ばれ、施肥ガイド63,…の前側に設けた作溝体64,…によって苗植付条の側部近傍に形成される施肥溝内に落とし込まれる。また、施肥装置本体部にはモータ66で駆動されるブロア67と左右方向に長いエアチャンバ68が設けられており、ブロア67から吹き出されるエアがエアチャンバ68を通って施肥ホース62,…へ吹き込まれ、そのエアで肥料を強制的に搬送するようになっている。
【0012】
次に、図3〜図12に示す施肥装置本体部の各部の構成について説明する。
肥料ホッパ60の上部に設けられた肥料投入口には、開閉可能な蓋60aが取り付けられている。肥料ホッパ60の下部60b,…は各条ごと漏斗状になっていて、その下端が肥料繰出部61,…のケース70,…の上端に取付フック71,…にて着脱自在に接続されている。肥料ホッパ60内の肥料は自由落下で各肥料繰出部61,…に供給される。
【0013】
肥料繰出部ケース70の内部には、肥料繰出体である繰出ロール73が収納されている。この繰出ロール73は、外周部に肥料搬送用凹部74,…が形成された回転体で、左右方向に設けた断面六角形の繰出軸75と一体に回転するように組み付けられている。なお、肥料繰出部61,…は左から1番目と2番目、3番目と4番目、及び5番目と6番目がそれぞれ左右対称形に配置されており、これら一対の肥料繰出部の繰出軸75は互いに直結している。前記施肥伝動軸27より繰出伝動ケース77内のギヤ機構を介して回転動力が伝達される繰出駆動軸78が肥料繰出部61の後部に左右方向に設けられ、この繰出駆動軸78に取り付けた駆動ギヤ79,…と各繰出軸75,…に取り付けた従動ギヤ80,…とが噛み合っている。この繰出伝動機構により繰出軸75と共に繰出ロール73が図8の矢印方向に回転し、肥料ホッパ60から供給される肥料を前記凹部74,…が保持して下方へ搬送する。
【0014】
肥料搬送凹部74が下方に移動する側(前側)の繰出ロール73の外周面に摺接するように均しブラシ82が設けられており、肥料が凹部74に摺り切り状態で収容されるようになっている。これにより、肥料繰出量が一定に保たれる。均しブラシ82は、回動軸82aに取り付けられ、上記繰出時の状態と、繰出ロール73の外周面に摺接しない肥料回収時の状態(図11参照)とに切り替えられるようになっている。この均しブラシの切替操作は、ケース70の外部に設けられた回動軸82aと一体のレバー83で行う。
【0015】
肥料搬送凹部74が上方に移動する側(後側)には仕切り壁85が設けられ、繰出ロール73の後方からの肥料漏出を防止している。さらに、繰出ロール73の外周部には半円筒形の繰出停止シャッタ86が、繰出軸75を中心に回動可能に設けられている。図8に示すように、繰出停止シャッタ86を仕切り壁85よりも下側に位置させると、シャッタが開き、通常の肥料繰出状態となる。また、図10に示すように、繰出停止シャッタ86を繰出ロール73の上側を覆う位置に回動させると、シャッタが閉じ、繰出ロール73による肥料繰出が停止されるようになる。この繰出停止シャッタ86の開閉操作は、一対の肥料繰出部における左右内側の側面に設けたシャッタ開閉レバー87で行う。
【0016】
繰出ロール73は、外周部に複数本の軸方向の溝が形成された溝ロール73aと該溝ロールの溝に摺動自在に係合する爪状突起が形成された爪ロール73bとを組み合わせてなり、爪状突起が係合していない溝の部分が肥料搬送用凹部74,…となっている。爪ロール73bには、内周部に雌ねじが切られた筒状体89が回転自在かつ軸方向に一体的に摺動するように取り付けられている。この筒状体89の雌ねじ部は、ケース70に固定して設けた雄ねじ体90に螺合している。筒状体89には従動側開度調節ギヤ91が一体に形成されており、該従動側開度調節ギヤが、肥料繰出部の後部に左右方向に設けた開度調節軸92に取り付けた駆動側開度調節ギヤ93と噛み合っている。開度調節ハンドル94を用いて開度調節軸92を回転させると、雄ねじ体90に対し筒状体89及び爪ロール73bが軸方向に移動し、それにより肥料搬送用凹部74,…の容積が変わり、各条の肥料繰出部61の肥料繰出量が調節される。
【0017】
繰出ロール73、筒状体89、及び雄ねじ体90は、一対の肥料繰出部における左右外側の側面からケース70内に装填するようになっている。そして、当該側面部に、雄ねじ体90を固定するための固定部材96が取付フック71,71にてケース70に取り付けられている。この固定部材96と筒状体89の摺接部には肥料漏れ防止シール97が設けられている。また、一対の肥料繰出部における左右内側の側面部には、ケース70の内部と外部を遮断する蓋98が設けられている。このように、繰出ロール73は肥料漏れ防止シール97と蓋98とで外部と遮断された空間内に収容されているので、肥料が外部に漏れない。
【0018】
肥料繰出部61の下部には、ケース70の下端部に接続された漏斗部100aと、前後に連通する管状部100bとからなる接続管100が設けられている。そして、その管状部100bの後端部に施肥ホース62が接続される。また、管状部100bの前端部は、左右方向に設けた円形パイプ状のエアチャンバ68の背面部に挿入されている。エアチャンバ68の左端部はエア吹込み口となっており、ここに止め金具101によってブロア67の吹出し口が接続されている。ブロア67から吹き出されるエアが、エアチャンバ68を通って各条の接続管の管状部100bに吹き込まれ、このエアにより、漏斗部100aを通って管状部100bに落下してくる肥料を施肥ホース62の先端側へ強制的に搬送する。ブロア67には吸気取込管102と吸気ダクト103を通じてエンジン20後方の暖気が供給される。
【0019】
エアチャンバ68は、平面視で繰出ローラ73の前方に当該繰出ローラと重ならないように設けられている。このため、接続管100の漏斗部100aを上下に短くしても、肥料繰出部61とエアチャンバ68が干渉しない。これにより、肥料繰出部61の上端が低くなり、その分だけ肥料ホッパ60が大きく形成されている。
【0020】
また、管状部100bの前端から漏斗部100aとの合流部までの中間部に段差部104が設けられ、それより前側は内径が大きく、それから漏斗部100aとの合流位置までは内径が小さくなっている。そして、その段差部104の前側に、エア切替シャッタ105が開閉可能に取り付けられている。エア切替シャッタ105を閉じた状態では、該シャッタが段差部に104に密接し、管状部100bが完全に閉塞される。エア切替シャッタ105の回動軸105aと一体のレバー106がケース70の外部に設けられ、該レバーを操作することでエア切替シャッタ105を開閉させる。エア切替シャッタの開閉レバー106は均しブラシの操作レバー83と連結ロッド107で連結されており、均しブラシ82を繰出時の状態にするとエア切替シャッタ105が開き、均しブラシ82を肥料回収時の状態にするとエア切替シャッタ105が閉じるよう互いに連動するようになっている。
【0021】
エアチャンバ68の上面部には、各肥料繰出部ケース70の内部に連通する肥料取出口109が形成されている。ケース70内には、上記肥料取出口109のシャッタを兼ねる肥料取出ブラシ110が設けられている。この肥料取出ブラシ110は、回動軸110aに回動自在に取り付けられ、毛の支持体部分が肥料取出口109を塞ぐ状態と、毛の先端部が繰出ロール73の外周面に摺接する状態とに切り替えられる。この肥料取出ブラシの回動操作は、ケース70の外部に設けたレバー111で行う。
【0022】
また、エアチャンバ68の右端部には、肥料回収管113が接続されている。この肥料回収管113は、エアチャンバとの接続部の近傍で下向きに屈曲しており、その下端に開口する肥料回収口に蓋114がヒンジにて取り付けられている。肥料回収管113の断面積はエアチャンバ68の断面積よりも大きく形成されている。上記のように肥料回収管113を屈曲させ、かつ断面積を大きくしておくことで、蓋114を閉めた通常の肥料繰出時に、肥料回収管113が肥料溜りとしての役割を果たし、エアチャンバ68から各条の施肥ホースへのエアの供給が安定する。
【0023】
図8に示すように、均しブラシ82を繰出ロール73の外周面に摺接させ、かつエア切替シャッタ105を開き、かつ肥料取出ブラシ110で肥料取出口109を塞ぐ状態にすると、肥料ホッパ60の肥料が繰出ロール73によって接続管100に繰り出される通常肥料通路となると共に、エアチャンバ68から施肥ホース62へエアが吹き込まれる。これにより、接続管100に繰り出された肥料が施肥ホース62を通って圃場に導かれる。肥料繰出部ケース70の前面部は後述する透明なカバー116になっているので、肥料の繰出状況を確認できる。
【0024】
また、図11に示すように、均しブラシ82を下方に回動させ、かつエア切替シャッタ105を閉め、かつ肥料取出ブラシ110を繰出ロール73の外周面に摺接させ、その状態で肥料回収口の蓋114を開くと、肥料ホッパ60の肥料が肥料取出口109を通ってエアチャンバ68に取り出される回収時肥料通路となると共に、エアチャンバ68内をエアが左から右へ吹き抜ける状態となる。エアチャンバ68に取り出された肥料は、上記エアの流れに乗って肥料回収管113へ搬送され、該肥料回収管113の肥料回収口から回収される。均しブラシ82を肥料回収時の位置にした状態で、肥料取出ブラシ110を繰出ロール73から離れる位置へ回動させることは構造上できないようになっているので、肥料回収時に過って肥料が接続管100に落ち込むことはない。
【0025】
肥料繰出部ケース70の前面部には、透明樹脂で成形された着脱自在なメンテナンス用カバー116が取り付けられている。前記肥料取出ブラシ110はこのカバー116に取り付けられている。カバー116を外したときに形成されるケースの開口部117は、図12に示すように、上端は均しブラシ82の前方に位置し、下位側ほど繰出ロール73に近接するように傾斜している。また、カバー116を外したとき、前記肥料取出口109は露出した状態となる。開口部117は繰出ロール73や接続管100に近い位置にあるので、これらのメンテナンスが容易である。
【0026】
前記吸気ダクト103は、肥料繰出部61,…の後方に左右方向に設けられ、リンクベースフレーム42の上端部に支柱120,120で支えられた側面視L型のプレート121に一体に取り付けられている。吸気ダクト103の左端はブロア67の吸気管67aに接続され、右端は塞がれている。そして、吸気ダクト103の左右中央部から下方に吸気取込管102が設けられている。吸気ダクト103は施肥装置5の本体部を支持する支持フレームを兼ね、その取付フレーム部103a,103bに肥料繰出部ケース70の背面部がボルトとナットによって連結されている。
【0027】
吸気ダクト103は、肥料ホッパ60の後端部よりも後方に張り出しており、その上面は後方ほど下位となるよう傾斜している。このため、肥料投入時に肥料ホッパ60からこぼれた肥料が吸気ダクト103によって後方に導かれ、肥料繰出部61,…や繰出伝動機構に肥料がかからない。これにより、上記肥料繰出部61,…や繰出伝動機構の錆発生や作動不良を防止できる。
【0028】
また、吸気ダクト103の左右端部に上支持パイプ122,122と下支持パイプ123,123が取り付けられ、これら支持パイプによりエアチャンバ68の左右端部が支持されている。さらに、左端部側の上支持パイプ122と下支持パイプ123に側面視コ字状の取付プレート124が取り付けられ、その取付プレートにブロア回動軸125によってブロア67が回動自在に取り付けられている。非作業時には、止め金具101を外してブロア67の吹出し口をエアチャンバ68から離し、図3において鎖線で示すように、ブロア回動軸125を支点にブロア67を前方に回動させられる。
【0029】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明にかかる施肥装置は、肥料繰出体と前記エアチャンバを平面視で重ならないように前後にずらして配置することにより、肥料繰出部の高さを低くすることが可能で、その分だけ肥料貯蔵部の容量を大きくできるようになった。また、開度調節軸を肥料繰出部の後部に左右方向に設けたので、その点でも肥料繰出部の高さを低くすることが可能である。さらに、固定部材と筒状体との摺接部に肥料漏れシールを設けたので、肥料が外部に漏れることを効果的に防止できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用施肥田植機の側面図である。
【図2】乗用施肥田植機の平面図である。
【図3】施肥装置の平面図である。
【図4】施肥装置の背面図である。
【図5】肥料繰出部の正面図である。
【図6】肥料繰出部の正面断面図である。
【図7】肥料繰出部の右側面図である。
【図8】肥料繰出部の右側面断面図である。
【図9】肥料繰出部の左側面図である。
【図10】肥料繰出部の繰出停止状態の右側面断面図である。
【図11】肥料繰出部の肥料回収時の右側面断面図である。
【図12】肥料繰出部のメンテナンス時の右側面断面図である。
【符号の説明】
1 施肥田植機
2 走行車体
3 昇降リンク装置
4 苗植付部
5 施肥装置
60 肥料ホッパ(肥料貯蔵部)
61 肥料繰出部
62 施肥ホース(肥料移送管)
67 ブロア
68 エアチャンバ
73 繰出ロール(肥料繰出体)
Claims (1)
- 肥料を貯蔵する肥料貯蔵部(60)と、該肥料貯蔵部の肥料を下方に繰り出す肥料繰出体を内蔵する肥料繰出部(61)と、該肥料繰出部によって繰り出される肥料を圃場に導く肥料移送管(62)と、該肥料移送管に肥料搬送用エアを供給するエアチャンバ(68)とを備えた施肥装置において、前記肥料繰出体と前記エアチャンバ(68)を平面視で重ならないように前後にずらして配置するとともに、肥料繰出部ケース(70)の内部に設けた肥料繰出体は、外周部に肥料搬送用凹部(74)が形成された回転体で、外周部に複数本の軸方向の溝が形成された溝ロール(73a)と該溝ロール(73a)の溝に摺動自在に係合する爪状突起が形成された爪ロール(73b)とを組み合わせてなり、爪状突起が係合していない溝の部分が肥料搬送用凹部(74)となるもので、均しブラシ(82)により凹部(74)に肥料が摺り切り状態で収容されるように構成され、前記肥料繰出部(61)の下部には、前記ケース(70)の下端部に接続された漏斗部(100a)と前後に連通する管状部(100b)とからなる接続管(100)が設けられ、管状部(100b)の後端部に施肥ホース(62)が接続され、管状部(100b)の前端部がエアチャンバ(68)の背面部に挿入され、前記爪ロール(73b)には、内周部に雌ねじが切られた筒状体(89)が回転自在かつ軸方向に一体的に摺動するように取り付けられ、固定部材(96)によって固定される雄ねじ体(90)に筒状体(89)の雌ねじ部が螺合し、該筒状体(89)に一体で形成される従動側開度調節ギヤ(91)が、肥料繰出部の後部に左右方向に設けられている開度調節軸(92)に取り付けた駆動側開度調節ギヤ(93)と噛み合い、開度調節ハンドル(94)で開度調節軸(92)を回転させると、雄ねじ体(90)に対し筒状体(89)及び爪ロール(73b)が軸方向に移動し、これにより肥料搬送用凹部(74)の容積が変わって肥料繰出量が調節されるように構成され、かつ、前記肥料繰出体、筒状体(89)及び雄ねじ体(90)は、側面からケース(70)内に装填可能となっていて、当該ケース(70)の側面部に前記固定部材(96)が取り付けられ、かつ、該固定部材(96)と筒状体(89)との摺接部には、肥料漏れ防止シール(97)が設けられていることを特徴とする施肥装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13779198A JP3783406B2 (ja) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | 施肥装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13779198A JP3783406B2 (ja) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | 施肥装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11313523A JPH11313523A (ja) | 1999-11-16 |
JP3783406B2 true JP3783406B2 (ja) | 2006-06-07 |
Family
ID=15206943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13779198A Expired - Fee Related JP3783406B2 (ja) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | 施肥装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3783406B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5975959B2 (ja) * | 2013-09-25 | 2016-08-23 | 株式会社クボタ | 水田作業車 |
JP6638698B2 (ja) * | 2017-05-26 | 2020-01-29 | 井関農機株式会社 | 作業車両 |
-
1998
- 1998-04-30 JP JP13779198A patent/JP3783406B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11313523A (ja) | 1999-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3783406B2 (ja) | 施肥装置 | |
JP3843823B2 (ja) | 粉粒体吐出機 | |
JP3783405B2 (ja) | 施肥装置 | |
JP3620285B2 (ja) | 施肥装置 | |
JP3843603B2 (ja) | 施肥装置 | |
JP4089365B2 (ja) | 粉粒体吐出機 | |
JPH11332341A (ja) | 施肥装置 | |
JP4082156B2 (ja) | 粉粒体吐出機 | |
JP4674888B2 (ja) | 乗用移植機 | |
JP4677741B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP6458496B2 (ja) | 施肥装置 | |
JP5464254B2 (ja) | 直播機 | |
JP3783620B2 (ja) | 粉粒体吐出機 | |
JP6617795B2 (ja) | 施肥装置 | |
JPH11313522A (ja) | 施肥装置 | |
JP3661457B2 (ja) | 施肥装置付き農作業機 | |
JP2006262798A (ja) | 粉粒体吐出機 | |
JP3561931B2 (ja) | 施肥田植機 | |
JP4013749B2 (ja) | 粉粒体吐出機 | |
JP3968488B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP4089364B2 (ja) | 粉粒体吐出機 | |
JP5488300B2 (ja) | 施肥装置付乗用田植機 | |
JP3409150B2 (ja) | 田植機 | |
JP3843822B2 (ja) | 粉粒体吐出機 | |
JPH0438362B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150324 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |