[go: up one dir, main page]

JP3781575B2 - 導電性ボールの搭載装置および搭載方法 - Google Patents

導電性ボールの搭載装置および搭載方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3781575B2
JP3781575B2 JP06977499A JP6977499A JP3781575B2 JP 3781575 B2 JP3781575 B2 JP 3781575B2 JP 06977499 A JP06977499 A JP 06977499A JP 6977499 A JP6977499 A JP 6977499A JP 3781575 B2 JP3781575 B2 JP 3781575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
conductive ball
conductive
mounting
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06977499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000269253A (ja
Inventor
忠彦 境
省二 酒見
和宏 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP06977499A priority Critical patent/JP3781575B2/ja
Priority to KR1020000012969A priority patent/KR100685559B1/ko
Priority to TW089104731A priority patent/TW451359B/zh
Priority to US09/525,948 priority patent/US6536105B1/en
Publication of JP2000269253A publication Critical patent/JP2000269253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781575B2 publication Critical patent/JP3781575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板に形成された複数の電子部品(半導体素子)の電極に導電性ボールを搭載する導電性ボールの搭載装置および搭載方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子部品に突出電極であるバンプを形成する工程においては、半田ボールなどの導電性ボールが電子部品の電極上に搭載される。近年この導電性ボールの搭載形態として、電子部品が個片に切り出される前のウェハの状態、すなわち電子部品である半導体素子が格子状の配列で多数形成された状態で導電性ボールを搭載する方法が用いられるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、ウェハに直接導電性ボールを搭載する場合、従来は以下に述べるような問題点があった。ウェハは円形状であり、この円形状のウェハから矩形状の個片電子部品を切り出すことから、切り出し線とウェハの外周とは一致しない。このためウェハの外周近傍では切り出し線は不規則な階段状となる。この結果ウェハの各電子部品に導電性ボールを搭載する際に、複数の電子部品をまとまりの良い矩形状のブロックとして括ることができず、個片単位で搭載するか、またはウェハ全体を一括して搭載するかのいずれかを選択するしかなかった。このため個片で搭載する場合には多数回の搭載を行う必要があって生産性が低下し、また全体を一括して搭載する場合には正常な搭載を確保する信頼性に難点があるなど、従来はウェハへ直接導電性ボールを搭載する場合には、効率良く安定した搭載が困難であった。
【0004】
そこで本発明は、基板に形成された複数の電子部品の電極に効率良く安定した導電性ボールの搭載を行うことができる導電性ボールの搭載装置および搭載方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の導電性ボールの搭載装置は、ボール供給部の導電性ボールをピックアップヘッドにより真空吸着してピックアップし、略円形状の基板に形成された複数の電子部品の電極に搭載する導電性ボールの搭載装置であって、前記ピックアップヘッドは前記略円形状の基板を複数区画に分割した分割区画のそれぞれをカバーする略矩形状の吸着面を有する吸着ツールを備えており、この吸着ツールの吸着面に前記電子部品の配列ピッチに対応した吸着部を形成し、且つこの吸着部に導電性ボールを吸着する複数の吸着孔を形成し、また前記分割区画内の電子部品と対応した吸着部のみに限定して導電性ボールを吸着させる吸着限定手段を設け、この吸着限定手段は前記吸着ツールの下面に着脱自在に装着されて前記吸着部のうち前記分割区画内の電子部品に対応した吸着部以外の吸着部の吸着孔を閉塞するマスク部材であり、このマスク部材を前記吸着ヘッドの下面に着脱自在に装着して、前記ボール供給部の導電性ボールのピックアップと前記略円形状の基板への搭載を行うようにした。
【0008】
請求項2記載の導電性ボールの搭載方法は、請求項1記載の導電性ボールの搭載装置によって導電性ボールを搭載する導電性ボールの搭載方法であって、前記吸着ツールの下面に前記マスク部材を着脱自在に装着することにより、このマスク部材によって前記分割区画内の電子部品に対応した吸着部のみに限定して前記ボール供給部の導電性ボールを吸着してピックアップし、各分割区画ごとに前記吸着ツールに吸着された導電性ボールを一括して前記略円形状の基板に前記マスクを装着した状態で搭載するようにした。
【0009】
請求項3記載の導電性ボールの搭載装置は、略円形状の基板に形成された複数の電子部品の電極に吸着ツールによって導電性ボールを搭載する導電性ボールの搭載装置であって、前記略円形状の基板を複数区画に分割した分割区画のそれぞれをカバーする略矩形状の吸着面を有する吸着ツールと、この吸着ツールの吸着面に前記電子部品の配列ピッチに対応して形成され、前記電極に対応する位置に導電性ボールを吸着する吸着部と、前記分割区画内の電子部品と対応した吸着部のみに限定して導電性ボールを吸着させる吸着限定手段とを備え、前記吸着部は、静電吸着によって導電性ボールを吸着する複数の帯電部を有し、前記吸着限定手段は前記帯電部を制御して前記吸着部のうち前記分割区画内の電子部品に対応した吸着部以外の吸着部の帯電部の帯電を解除する帯電制御手段である。
【0010】
請求項4記載の導電性ボールの搭載方法は、請求項3記載の導電性ボールの搭載装置を用いる導電性ボールの搭載方法であって、前記帯電制御部によって前記帯電部の帯電を制御して、前記吸着部のうち略円形状の基板の分割区画内の電子部品に対応した吸着部以外の帯電部の帯電を解除することにより、電子部品に対応した吸着部のみに限定してボール供給部の導電性ボールを吸着してピックアップし、各分割区画ごとに前記吸着ツールに吸着された導電性ボールを一括して前記略円形状の基板に搭載する。
【0011】
本発明によれば、導電性ボールを吸着する際に吸着限定手段によって各分割区画に応じて定められる所定範囲の吸着部のみに限定して導電性ボールを吸着してピックアップし、各分割区画ごとに導電性ボールを一括して搭載することにより、単一の吸着ツールを用いて導電性ボールが搭載されない特定部分を有する基板への導電性ボールの搭載を効率良くしかも安定して行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の導電性ボールの搭載装置の斜視図、図2(a)は同導電性ボールの搭載装置のピックアップヘッドの断面図、図2(b)は同導電性ボールの搭載装置のピックアップヘッド下面の平面図、図3(a)は同ウェハの平面図、図3(b)は同ウェハの部分平面図、図4(a),(b)は同ウェハの平面図、図5は同導電性ボールの搭載装置のマスク載置部の平面図、図6(a),(b),(c),(d),(e)は同導電性ボールの搭載方法の工程説明図、図7は同搭載ヘッドの断面図である。
【0013】
まず図1を参照して導電性ボールの搭載装置の構造を説明する。図1において、基台1の中央には搬送路2が設けられている。搬送路2はウェハ4を保持したプレート3を搬送し位置決めする。このウェハ4は略円形状の基板であり、後述するように複数の半導体素子が格子状に多数形成されている。基台1の上面の両端部には2台のY軸テーブル5が配設されている。2台のY軸テーブル5にはX軸テーブル6が架設されており、X軸テーブル6には搭載ヘッド7が装着されている。
【0014】
搭載ヘッド7は下部にピックアップヘッド8を備えている。X軸テーブル6およびY軸テーブル5を駆動することにより搭載ヘッド7は水平移動する。搬送路2の前方にはボール供給部9が配設されており、ボール供給部9には導電性ボール10が多数貯溜されている。搭載ヘッド7をボール供給部9の上方に位置させてピックアップヘッド8を上下動させることにより、ピックアップヘッド8は導電性ボール10をピックアップする。そして搭載ヘッド7を位置決めされたウェハ4上に位置させてピックアップヘッド8を再度上下動させることにより、ピックアップヘッド8に保持された導電性ボール10をウェハ4上に搭載する。
【0015】
ボール供給部9の側方には、ピックアップヘッド8に装着されるマスク部材12を載置するマスク載置部11が配設されている。マスク載置部11に対してピックアップヘッド8を上下動させることにより、ピックアップヘッド8にマスク部材11を着脱・交換することができる。
【0016】
ここで、ウェハ4について図3を参照して説明する。図3(a)に示すようにウェハ4は略円形状の基板であり、ウェハ4には矩形の電子部品である半導体素子4aが配列ピッチPx,Pyで格子状に多数形成されている。図3(b)で示すように、各半導体素子4aには導電性ボール10が搭載される電極4bが所定の電極配列パターンで多数形成されており、これらの電極4bは電極群4cを形成している。すなわちウェハ4のうち、これらの電極群4cが形成された範囲がボール搭載エリア(図3(a)の太線で囲まれた範囲)であり、ボール搭載エリアの外形は階段状となっている。
【0017】
次に図2を参照して、搭載ヘッド7に備えられたピックアップヘッド8およびピックアップヘッド8の下面の吸着ツール8aについて説明する。図2(a)に示すようにピックアップヘッド8の下面は突部形状の吸着ツール8aとなっており、吸着ツール8aの下面の吸着面には吸着孔8bが多数設けられている。吸引孔8cから真空吸引することにより、吸着孔8bには導電性ボール10が吸着保持される。
【0018】
ここで、吸着孔8bの配列について説明する。吸着ツール8aの吸着面には、吸着孔8bの集合である吸着部14が吸着面全面にわたって格子状に配列されている。ここで、吸着部14の配列ピッチは、ウェハ4における半導体素子4aの配列ピッチPx,Pyと等しいものとなっている。すなわち吸着部14は半導体素子4aの配列ピッチに対応して形成されている。各吸着部14内には、前述の電極群4cを構成する電極4bの電極配列パターンに対応した位置に複数の吸着孔8bが形成されている。すなわち、各吸着部14の吸着孔8bに吸着保持された導電性ボール10の配列は、ウェハ4の半導体素子4aの電極4bの配列に対応したものとなっている。
【0019】
次に、図4を参照して吸着ツール8aを用いてウェハ4への導電性ボールの搭載を行う際の、前述のボール搭載エリアの分割について説明する。ウェハ4のサイズは、通常は単一の吸着ツールで1回の搭載動作で導電性ボールを一括搭載可能なサイズを超える場合が多く、このような場合にはウェハ4のボール搭載エリアを複数の分割区画に分割し、各分割区画毎に導電性ボールの搭載を行う。
【0020】
図4に示すように、ウェハ4のボール搭載エリアは複数区画に分割される。図4(a)は、ウェハ4のボール搭載エリアを4区画に分割した例を示している。このとき吸着ツール8aの吸着面(サイズWX,WY)は、各分割区画[1],[2],[3],[4]をカバーするものとなっている。すなわち、ボール搭載エリアの分割に際しては、各分割区画が吸着ツール8aの吸着面のサイズ以下となるようにウェハ4のボール搭載エリアの分割区画が設定される。
【0021】
なお、図4(a)では、ウェハのボール搭載エリアを略同形状の4分割区画[1],[2],[3],[4]に分割した例を示しているが、分割区画の形状やサイズは同一形状、同一サイズに限定されず、例えば図4(b)の例のように、ウェハ4より大きいサイズのウェハ4’のボール搭載エリアを分割する際には、吸着ツール8aの吸着面がカバー可能なサイズを勘案して9区画[1]〜[9]に分割してもよい。すなわち、半導体素子4aの配列ピッチと半導体素子4a内の電極配列パターンが同一であれば、大きさが異なるウェハに対しても分割区画の設定を変えることにより、同一の吸着ツールを用いて導電性ボールの搭載を行うことが出来る。
【0022】
次に、同一の吸着ツール8aを用いて異なる分割区画への導電性ボールの搭載を行う際に用いられるマスク部材について説明する。図2(a)に示すように、吸着ツール8aの下面にはマスク部材12が装着されている。マスク部材12は吸着ツール8aの突部形状に対応したものとなっており、吸着ツール8aの吸着面に当接するプレート部12aは、図2(b)に示すように部分的に吸着部14を閉塞するような形状となっている。図2(a)に示すように、吸着ツール8aの吸着部14のうち、範囲Bの部分のみに導電性ボール10が吸着され、範囲Aの部分は吸着部14の吸着孔8bがプレート部12aによって閉塞されているため導電性ボール10は吸着されない。
【0023】
すなわちマスク部材12は吸着孔閉塞手段であり、上記範囲Aの部分の吸着孔8bを閉塞することにより導電性ボール10を当該分割区画内の所定範囲の吸着部14のみに限定して吸着させる吸着限定手段となっている。マスク部材12は位置決めピン13によってピックアップヘッド8に位置合わせされ、吸引孔8dから吸着用開口8eを介して真空吸着によりピックアップヘッド8に着脱自在に保持される。
【0024】
マスク部材12は、図4(a)に示す4つの各分割区画[1],[2],[3],[4]に応じて異る形状のものが準備される。すなわち、分割区画[1]に導電性ボールを搭載する際に用いられるマスク部材12Aは、図2(b)に示すような形状のプレート部12aを備えており、ウェハ4の分割区画[1]内の半導体素子4aに対応した吸着部14のみを対象とする所定範囲に限定して導電性ボール10を吸着するようになっている。分割区画[2],[3],[4]に導電性ボール10を搭載する場合に用いられるマスク部材12B,12C,12Dについても同様である。
【0025】
これらの4種類のマスク部材12A,12B,12C,12Dは図5に示すようにマスク載置部11上に載置され、マスク載置部11に対してピックアップヘッド8を上下動させることにより、既装着のマスク部材12を離脱し、他の任意のマスク部材12を新たに装着することができる。
【0026】
この導電性ボールの搭載装置は上記の様に構成されており、以下ボール搭載方法について図6を参照して説明する。図6(a)において、ピックアップヘッド8には分割区画[1]に対応するマスク部材12Aが装着されており、このピックアップヘッド8をボール供給部9内の導電性ボール10に対して下降させ、吸着ツール8aによって導電性ボール10を真空吸着する。
【0027】
このとき、マスク部材12Aによって吸着ツール8aの所定範囲Cを除く部分の吸着孔8bが閉塞され、分割区画[1]内の半導体素子4aに対応する吸着部14のみに導電性ボール10が吸着される。次いでピックアップヘッド8を上昇させてウェハ4上に移動させ、ウェハ4の所定部位に対して位置合わせしてピックアップヘッド8を下降させ、図6(b),(c)に示すようにウェハ4の分割区画[1]に属する各半導体素子4aの各電極4b(図3参照)に導電性ボール10を搭載する。
【0028】
この後、ピックアップヘッド8を上昇させ、マスク載置部11上へ移動させる。そしてピックアップヘッド8を下降させ、図6(d)に示すようにマスク部材12Aの吸着保持を解除してマスク載置部11の所定位置に載置する。次いでピックアップヘッド8を次回使用のマスク部材12B上に移動させて下降させることにより、吸着ツール8aの下面には分割区画[2]に対応したマスク部材12Bが装着される。
【0029】
次に、ピックアップヘッド8を再度ボール供給部9上に移動させ、ここで上下動作を行わせることにより、吸着ツール8aの下面の所定範囲Dのみに導電性ボール10を吸着する。そして同様にウェハ4の分割区画[2]に属する半導体素子4aの電極に対して導電性ボール10を搭載する。そして上記動作をマスク部材12を交換しながら4回反復することにより、ウェハ4の全半導体素子4aの各電極に対して導電性ボール10を搭載することができる。
【0030】
上記搭載動作において搭載ヘッド7の往復回数は4回のみでよく、従来の個片ごとに搭載を行う方法と比較すれば往復回数は格段に少なくてすみ、したがって導電性ボールの搭載効率を向上させることができる。また本実施の形態では、製作費の高価な吸着ツール8aは同一のものを用い、簡便安価に製作可能なマスク部材12のみを交換するようにしているので、設備費用を低減することができる。また分割区画の大きさは従来実績からみて過大とならない妥当な範囲で設定されるため、搭載不良の少ない安定した導電性ボールの搭載が確保される。すなわち、従来方法では実現が困難であった、良好な搭載効率と安定した搭載品質とを両立させることが可能となる。
【0032】
(実施の形態2)
(a)は本発明の実施の形態2の導電性ボールの搭載装置のピックアップヘッドの断面図、図(b)は同導電性ボールの搭載装置のピックアップヘッド下面の平面図である。実施の形態1では、導電性ボールを吸着保持する吸着部として真空吸着による方法を用いているが、本実施の形態2は実施の形態1における吸着ツール8aの各吸着孔8bに対応する位置、すなわち半導体素子の電極に対応する位置に、静電吸着によって導電性ボールを吸着する帯電部を備えるようにしたものである。以下、図(a),(b)を参照して説明する。
【0033】
(a)において、ピックアップヘッド20の下面には、吸着基板21が装着されている。吸着基板21はガラスや樹脂などの絶縁物より構成され、吸着基板21の下面(表面)には複数の帯電部22が設けられている。帯電部22は吸着基板に設けられた凹部の内表面にアルミなどの良導体の導電体22aを形成し、その表面を酸化珪素やポリイミド樹脂などの絶縁膜22bで覆って形成されている。凹部は1つの帯電部22に1個の導電性ボール10を確実に保持するために形成されたものである。
【0034】
図2(b)に示すように、帯電部22は実施の形態1の吸着部14内(図3参照)の各吸着孔8bに対応する位置に形成されており、これらの帯電部22以外の吸着基板12の表面は、導電体21aと同様の導電体23によって覆われている。この導電体23は、吸着基板21上で導電体22aとは電気的に絶縁している。各帯電部22の導電体22aはそれぞれ帯電制御部24に電気的に接続されている。帯電制御部24は、図示しない電源部と各帯電部22の導電体22aとの接続を断接することにより、各帯電部22の帯電・帯電解除を制御する。帯電部22が帯電した状態では、凹部に導電性ボール10が静電吸着により保持される。また、帯電部の帯電を解除すると保持された導電性ボール10は凹部から離脱する。したがって、帯電制御部24によってピックアップヘッド20の下面に設けられた帯電部22の帯電を制御して、吸着部14のうちウェハ4の分割区画内の半導体素子4aに対応した吸着部14以外の帯電部の帯電を解除することにより、半導体素子4aに対応した吸着部14のみに限定して導電性ボール10を吸着することができる。すなわち、帯電制御部24は、吸着限定手段となっている。
【0035】
また、導電性ボールが搭載される基板の例として、本実施の形態1,2では半導体素子が形成されたウェハを示しているがこれに限定されるものではなく、例えば複数の電子部品が格子状に作り込まれた基板であってもよい。この場合には、電子部品の電極に導電性ボールが搭載される。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、導電性ボールを吸着する際に吸着限定手段によって各分割区画に応じて定められる所定範囲の吸着部のみに限定して導電性ボールを吸着してピックアップし、各分割区画ごとに導電性ボールを一括して搭載するようにしたので、単一の吸着ツールを用いて導電性ボールが搭載されない特定部分を有する基板への導電性ボールの搭載を効率良くしかも安定して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の導電性ボールの搭載装置の斜視図
【図2】 (a)本発明の実施の形態1の導電性ボールの搭載装置のピックアップヘッドの断面図
(b)本発明の実施の形態1の導電性ボールの搭載装置のピックアップヘッド下面の平面図
【図3】 (a)本発明の実施の形態1のウェハの平面図
(b)本発明の実施の形態1のウェハの部分平面図
【図4】 (a)本発明の実施の形態1のウェハの平面図
(b)本発明の実施の形態1のウェハの平面図
【図5】 本発明の実施の形態1の導電性ボールの搭載装置のマスク載置部の平面図
【図6】 (a)本発明の実施の形態1の導電性ボールの搭載方法の工程説明図
(b)本発明の実施の形態1の導電性ボールの搭載方法の工程説明図
(c)本発明の実施の形態1の導電性ボールの搭載方法の工程説明図
(d)本発明の実施の形態1の導電性ボールの搭載方法の工程説明図
(e)本発明の実施の形態1の導電性ボールの搭載方法の工程説明図
【図】 (a)本発明の実施の形態2の導電性ボールの搭載装置のピックアップヘッドの断面図
(b)本発明の実施の形態2の導電性ボールの搭載装置のピックアップヘッド下面の平面図
【符号の説明】
4 ウェハ
4a 半導体素子
4b 電極
8 ピックアップヘッド
8a 吸着ツール
8b 吸着孔
10 導電性ボール
12,12A,12B,12C,12D マスク部材
12a プレート部
14 吸着部
21 吸着基板
22 帯電部
24 帯電制御部

Claims (4)

  1. ボール供給部の導電性ボールをピックアップヘッドにより真空吸着してピックアップし、略円形状の基板に形成された複数の電子部品の電極に搭載する導電性ボールの搭載装置であって、前記ピックアップヘッドは前記略円形状の基板を複数区画に分割した分割区画のそれぞれをカバーする略矩形状の吸着面を有する吸着ツールを備えており、この吸着ツールの吸着面に前記電子部品の配列ピッチに対応した吸着部を形成し、且つこの吸着部に導電性ボールを吸着する複数の吸着孔を形成し、また前記分割区画内の電子部品と対応した吸着部のみに限定して導電性ボールを吸着させる吸着限定手段を設け、この吸着限定手段は前記吸着ツールの下面に着脱自在に装着されて前記吸着部のうち前記分割区画内の電子部品に対応した吸着部以外の吸着部の吸着孔を閉塞するマスク部材であり、このマスク部材を前記吸着ヘッドの下面に装着して、前記ボール供給部の導電性ボールのピックアップと前記略円形状の基板への搭載を行うようにしたことを特徴とする導電性ボールの搭載装置。
  2. 請求項1記載の導電性ボールの搭載装置によって導電性ボールを搭載する導電性ボールの搭載方法であって、前記吸着ツールの下面に前記マスク部材を着脱自在に装着することにより、このマスク部材によって前記分割区画内の電子部品に対応した吸着部のみに限定して前記ボール供給部の導電性ボールを吸着してピックアップし、各分割区画ごとに前記吸着ツールに吸着された導電性ボールを一括して前記略円形状の基板に前記マスクを装着した状態で搭載することを特徴とする導電性ボールの搭載方法。
  3. 略円形状の基板に形成された複数の電子部品の電極に吸着ツールによって導電性ボールを搭載する導電性ボールの搭載装置であって、前記略円形状の基板を複数区画に分割した分割区画のそれぞれをカバーする略矩形状の吸着面を有する吸着ツールと、この吸着ツールの吸着面に前記電子部品の配列ピッチに対応して形成され、前記電極に対応する位置に導電性ボールを吸着する吸着部と、前記分割区画内の電子部品と対応した吸着部のみに限定して導電性ボールを吸着させる吸着限定手段とを備え、前記吸着部は、静電吸着によって導電性ボールを吸着する複数の帯電部を有し、前記吸着限定手段は前記帯電部を制御して前記吸着部のうち前記分割区画内の電子部品に対応した吸着部以外の吸着部の帯電部の帯電を解除する帯電制御手段であることを特徴とする導電性ボールの搭載装置。
  4. 請求項3記載の導電性ボールの搭載装置を用いる導電性ボールの搭載方法であって、前記帯電制御部によって前記帯電部の帯電を制御して、前記吸着部のうち略円形状の基板の分割区画内の電子部品に対応した吸着部以外の帯電部の帯電を解除することにより、電子部品に対応した吸着部のみに限定してボール供給部の導電性ボールを吸着してピックアップし、各分割区画ごとに前記吸着ツールに吸着された導電性ボールを一括して前記略円形状の基板に搭載することを特徴とする導電性ボールの搭載方法。
JP06977499A 1999-03-16 1999-03-16 導電性ボールの搭載装置および搭載方法 Expired - Fee Related JP3781575B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06977499A JP3781575B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
KR1020000012969A KR100685559B1 (ko) 1999-03-16 2000-03-15 도전성 볼의 탑재 장치 및 방법
TW089104731A TW451359B (en) 1999-03-16 2000-03-15 Mounting equipment and mounting method of conductive balls
US09/525,948 US6536105B1 (en) 1999-03-16 2000-03-15 Method for mounting conductive balls on a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06977499A JP3781575B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 導電性ボールの搭載装置および搭載方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000269253A JP2000269253A (ja) 2000-09-29
JP3781575B2 true JP3781575B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=13412482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06977499A Expired - Fee Related JP3781575B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 導電性ボールの搭載装置および搭載方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3781575B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5373725B2 (ja) * 2010-09-13 2013-12-18 株式会社和井田製作所 導電性ボール捕獲装置及び導電性ボール捕獲方法並びに導電性ボール搭載方法
CN103295919B (zh) * 2013-05-31 2015-10-14 三星半导体(中国)研究开发有限公司 单元节距可控的植球装置及植球方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000269253A (ja) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2019422A2 (en) Apparatus and method for arranging magnetic solder balls
US20070130764A1 (en) Method and apparatus for mounting conductive ball
CN1350325A (zh) 接触构件及其生产方法以及采用该接触构件的探针接触组件
KR102100867B1 (ko) 솔더 볼 탑재 장치
US7900807B2 (en) Conductive ball mounting apparatus and conductive ball mounting method
KR100897314B1 (ko) 반도체 칩의 3차원 표면 실장 어레이를 갖는 회로 기판을 제조하기 위한 방법 및 장치
JP3781575B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
US6186389B1 (en) Apparatus and process for mounting conductor balls on terminal pads of semiconductor devices
JP4848162B2 (ja) 導電性ボールを搭載する装置および方法
TW201911511A (zh) 柱狀構件搭載裝置以及柱狀構件搭載方法
KR100685559B1 (ko) 도전성 볼의 탑재 장치 및 방법
JP3781574B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
JP3575317B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
JP4860597B2 (ja) ステージおよびこれを用いた基板搬送方法
JP3565079B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
JP4995664B2 (ja) 導電性ボールを充填するための装置およびマスク
JP7173808B2 (ja) ピックアップツール、および半導体モジュールの製造方法
JP2021027207A (ja) ボール搭載装置及びボール搭載方法
KR100357210B1 (ko) 솔더볼 자동 공급장치
JP2000077447A (ja) 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
KR102062278B1 (ko) 부품 실장 장치
JPH10335338A (ja) 微細ボール配列ヘッド及びそれを用いた微細ボール配列方法
JP3376876B2 (ja) 導電性ボールの移載装置および移載方法
JP2006303103A (ja) 導電性ボールの搭載方法および搭載装置
JPH0735412Y2 (ja) 混成集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees