JP3781118B2 - Wiring board manufacturing method - Google Patents
Wiring board manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3781118B2 JP3781118B2 JP2003055641A JP2003055641A JP3781118B2 JP 3781118 B2 JP3781118 B2 JP 3781118B2 JP 2003055641 A JP2003055641 A JP 2003055641A JP 2003055641 A JP2003055641 A JP 2003055641A JP 3781118 B2 JP3781118 B2 JP 3781118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- wiring
- receiving layer
- wiring board
- fine particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線基板及びその製造方法、半導体装置並びに電子機器に関する。
【0002】
【発明の背景】
従来、プリント配線板は、基材に銅箔を貼りエッチングにより配線を形成することで製造されていた。これによれば、プロセスが複雑であり、エッチングのために、高価なマスクが必要であるし、多くの設備が必要であった。そこで、近年、表面処理の施された基材に金属インクを吐出して配線を形成する技術が開発されている。表面処理として、フッ素被膜を基材に形成し(FAS(Fluoric Alkyl Silane)処理)、これを多孔質にすることで金属インクの表面張力をコントロールする場合、配線と基材との密着性を高めることが難しかった。または、表面処理として、ポリビニルアルコールを基材に塗布して膨潤性を有する受理層を形成する方法や、水酸化アルミニウムを基材に塗布して空隙を有する受理層を形成する方法では、受理層は吸水性が高いために水分を含みやすく内層として好ましくない。また、配線と基材との密着性を高めることも難しかった。
【0003】
本発明の目的は、信頼性の高い配線基板を簡単に製造することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係る配線基板の製造方法は、熱硬化性樹脂前駆体により受理層を形成すること、
前記受理層上に、導電性微粒子を含む分散液により、配線層を形成すること、及び、
前記熱硬化性樹脂前駆体を硬化反応させ、前記導電性微粒子を相互に結合させる熱を、前記受理層及び前記配線層に供給すること、
を含む。本発明によれば、導電性微粒子を含む分散液を設けるときに、受理層は未だ硬化反応する前の状態であるから、にじみや溜まり(Bulge)の発生を抑制することができる。また、熱硬化した受理層と、相互に結合した導電性微粒子を含む配線層とは密着性が高い。そのため、信頼性の高い配線基板を簡単に製造することができる。
(2)この配線基板の製造方法において、
前記熱硬化性樹脂前駆体としてポリイミド前駆体を使用し、前記熱によって前記ポリイミド前駆体を重合させてもよい。
(3)この配線基板の製造方法において、
前記導電性微粒子を含む前記分散液を吐出して前記配線層を形成してもよい。
(4)この配線基板の製造方法において、
前記受理層を基材上に形成してもよい。
(5)この配線基板の製造方法において、
前記熱硬化性樹脂前駆体を硬化反応させ、前記導電性微粒子を相互に結合させた後に、前記基材を前記受理層から除去することをさらに含んでもよい。
(6)本発明に係る配線基板は、上記方法によって製造されてなる。
(7)本発明に係る半導体装置は、上記配線基板と、
前記配線基板と電気的に接続された半導体チップと、
を有する。
(8)本発明に係る電子機器は、上記半導体装置を有する。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0006】
(第1の実施の形態)
図1(A)〜図3(C)は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法を説明する図である。本実施の形態では、図1(A)に示すように、熱硬化性樹脂前駆体(例えば、ポリイミド前駆体やエポキシ樹脂前駆体等の有機材料)によって、受理層10を形成する。熱硬化反応前であるため、熱硬化性樹脂前駆体は、液状又はペースト状であってもよく、受理層10は粘性を持っていてもよい。受理層10を形成する材料は、感光性を有してもよい。受理層10は、熱硬化性樹脂前駆体をスピンコートによって拡げることで形成してもよいし、熱硬化性樹脂前駆体の吐出(例えば、その液滴の吐出)によって形成してもよい。必要に応じて、受理層10の乾燥(例えば、150℃で10分間)を行ってもよい。受理層10は、表面が平坦になるように形成してもよい。受理層10は絶縁性を有し、(第1の)絶縁層ということができる。
【0007】
受理層10は、基材(例えば基板)12上に形成してもよい。基材12は、銅などの金属であってもよいし、ポリイミドやエポキシ等の樹脂であってもよいし、ガラスであってもよい。
【0008】
図1(B)に示すように、受理層10上に配線層(以下、第1の配線層ともいう。)14を形成する。配線層14は、導電性微粒子を含む分散液(例えば、金属インク)によって形成する。導電性微粒子は、金や銀等の酸化しにくく、電気抵抗の低い材料から形成されていてもよい。金の微粒子を含む分散液として、真空冶金株式会社の「パーフェクトゴールド」、銀の微粒子を含む分散液として、同社の「パーフェクトシルバー」を使用してもよい。なお、微粒子とは、特に大きさを限定したものではなく、分散媒とともに吐出できる粒子である。配線層14の形成は、インクジェット法やバブルジェット(登録商標)法などの導電性微粒子を含む分散液の吐出(例えば、その液滴の吐出)によって行ってもよいし、マスク印刷やスクリーン印刷によって行ってもよい。導電性微粒子は、反応を抑制するために、コート材によって被覆されていてもよい。分散媒は、乾燥しにくく再溶解性のあるものであってもよい。導電性微粒子は、分散媒中に均一に分散していてもよい。
【0009】
本実施の形態によれば、導電性微粒子を含む分散液は、熱硬化性樹脂前駆体上に設けられるので、配線層14を形成するときに、にじみや溜まり(Bulge)の発生を抑制することができる。配線層14を乾燥させて、分散媒を揮発させ、導電性微粒子(あるいは導電性微粒子及びコート材)を残してもよい。乾燥は、室温以上100℃以下の温度で行ってもよい。または、受理層10を構成する熱硬化性樹脂前駆体の熱硬化反応が生じない温度(例えば200℃程度)で、配線層14を加熱してもよい。これにより、導電性微粒子を被覆するコート材を分解してもよい。
【0010】
図1(C)に示すように、受理層10及び配線層14に熱を供給する。熱は、受理層10を構成する熱硬化性樹脂前駆体を硬化反応(例えば重合)させる温度(例えば、300〜400℃程度)であってもよい。熱は、配線層14の導電性微粒子を相互に結合(例えば焼結)させる温度(例えば、300〜600℃程度)であってもよい。熱の供給時間は1時間程度であってもよい。こうすることで、熱硬化性樹脂前駆体は、不融不溶の樹脂(熱硬化性樹脂)となる。例えば、ポリイミド前駆体はポリイミドとなり、エポキシ樹脂前駆体はエポキシ樹脂となる。また、導電性微粒子は、導電膜又は導電層となる。熱硬化性樹脂前駆体が硬化し導電性粒子が相互に結合すると、受理層10及び配線層14は密着性が高くなるので、信頼性の高い配線基板が得られる。
【0011】
図1(D)に示すように、配線層14を覆うように、絶縁層(第2の絶縁層ともいう。)20を形成してもよい。絶縁層20の材料及び形成方法は、受理層10の内容が該当してもよい。さらに、絶縁層20は、感光性を有していてもよい。絶縁層20を設ける場合、その前に少なくとも配線層14から分散媒を揮発させておく。本実施の形態では、配線層14の導電性微粒子を相互に結合(例えば焼結)させた後に絶縁層20を形成する。
【0012】
図2(A)に示すように、絶縁層20上にマスク層22を形成してもよい。マスク層22は、絶縁層20に形成するコンタクトホール24に対応するように形成する。例えば、光(例えば紫外線)に感応して硬化する材料で絶縁層20を形成する場合、コンタクトホール24の形成位置にマスク層22を形成する。マスク層22は、樹脂の吐出又は印刷によって形成してもよい。
【0013】
図2(B)に示すように、絶縁層20に光(例えば紫外線)を照射して、絶縁層20のマスク層22から露出した部分を硬化させる。この場合、絶縁層20の硬化は、現像可能な程度に硬化しているが硬化反応(重合又は架橋結合)が完全に終わっていない状態(例えば粘性を有する状態)で止める。そして、現像を行って、図2(C)に示すように、絶縁層20にコンタクトホール24を形成する。
【0014】
続いて、図2(D)に示すように、絶縁層20上に第2の配線層26を形成する。第2の配線層26の材料及び形成方法は、上述した第1の配線層14の内容が該当してもよい。第2の配線層26に対して、絶縁層20は、上述した受理層10と同じ機能を果たすので、絶縁層20を受理層ということもできる。第2の配線層26は、コンタクトホール24を介して、第1の配線層14に接触するように形成する。第2の配線層26を、導電性微粒子を含む分散液で形成する場合、これをコンタクトホール24に吐出してもよい。
【0015】
図3(A)に示すように、熱を供給することによって、絶縁層20を構成する材料を硬化反応させ、第2の配線層26の導電性微粒子を相互に結合させてもよい。絶縁層20及び第2の配線層26は、受理層10及び第1の配線層14について上述した特徴を有し、同じ作用効果を達成してもよい。
【0016】
図3(B)に示すように、第2の配線層26を覆うように第3の絶縁層30を形成してもよい。第3の絶縁層30の材料及び形成方法は、絶縁層20の内容が該当してもよい。また、第3の絶縁層30にコンタクトホール34を形成し、第2の配線層26上にコンタクトポスト36を形成してもよい。
【0017】
図3(C)に示すように、コンタクトポスト36上に端子部38を形成してもよい。端子部38は、コンタクトポスト36の上面よりも大きくなるように形成してもよい。その場合、端子部38の周縁部が第3の絶縁層30上に載っていてもよい。端子部38は、NiやCuなどの無電解めっき等によって形成することができる。
【0018】
さらに、図3(C)に示すように、基材12を受理層10から除去してもよい。例えば、基材12として銅板を使用し、塩化第二鉄などのエッチング液に基材12を浸漬してこれを溶解してもよい。この工程は、熱硬化性樹脂前駆体(受理層10、第2及び第3の絶縁層20,30)を硬化反応させ、導電性微粒子(第1及び第2の配線層14,26)を相互に結合させた後に行う。こうすることで、薄膜積層配線基板が得られる。
【0019】
本実施の形態によれば、熱硬化した受理層10と、相互に結合した導電性微粒子を含む配線層14との密着性が高い。そのため、信頼性の高い配線基板を簡単に製造することができる。
【0020】
(第2の実施の形態)
図4(A)〜図4(C)は、本発明の第2の実施の形態に係る配線基板の製造方法を説明する図である。本実施の形態では、上述した受理層10上に配線層40を形成する。また、上述した基材12を使用してもよい。受理層10及び配線層40の材料及び形成方法は、第1の実施の形態で説明した内容を適用してもよい。配線層40は、コンタクトポスト42を有するように形成する。そして、配線層40を覆うように絶縁層44を形成する。絶縁層44はコンタクトポスト42を覆ってもよい。絶縁層44の材料及び形成方法は、第1の実施の形態で説明した絶縁層20の内容を適用してもよい。本実施の形態でも、受理層10を熱硬化させ、配線層40の導電性微粒子を相互に結合してから絶縁層44を設ける。
【0021】
図4(B)に示すように、絶縁層44から少なくともコンタクトポスト42の上面を露出させる。絶縁層44が薄くなるようにその表面部を除去してもよい。絶縁層44の表面部は溶解させてもよい。
【0022】
図4(C)に示すように、絶縁層44上に第2の配線層46を形成する。第2の配線層46の材料及び形成方法は、第1の実施の形態で説明した第2の配線層26の内容を適用してもよい。第2の配線層46に対して、絶縁層44は、上述した受理層10と同じ機能を果たすので、絶縁層44を受理層ということもできる。第2の配線層26は、コンタクトポスト42上を通るように形成する。その後、第2の配線層46の導電性微粒子を相互に結合させて、積層配線基板を製造することができる。本実施の形態には、第1の実施の形態で説明した内容を適用することができる。本実施の形態でも、第1の実施の形態で説明した作用効果を得ることができる。
【0023】
(第3の実施の形態)
図5(A)〜図5(B)は、本発明の第3の実施の形態に係る配線基板の製造方法を説明する図である。本実施の形態では、第2の実施の形態で説明したように、受理層10上に配線層40を形成し、その上に絶縁層44を形成する。絶縁層44は、コンタクトポスト42を覆うように形成する。その他の詳細は、図4(A)を参照して説明した内容と同じである。
【0024】
図5(A)に示すように、絶縁層44を構成する熱硬化性樹脂前駆体を熱硬化させる前に、その上に第2の配線層50を形成する。第2の配線層50の材料及び形成方法は、第1の実施の形態で説明した第2の配線層26の内容を適用してもよい。第2の配線層50に対して、絶縁層44は、上述した受理層10と同じ機能を果たすので、絶縁層44を受理層ということもできる。この状態で、第2の配線層50とコンタクトポスト42との間にも、絶縁層44の一部が介在している。
【0025】
図5(B)に示すように、絶縁層44を熱硬化させ、第2の配線層50の導電性微粒子を相互に結合させる。このとき、絶縁層44を、熱硬化(重合)によって収縮させて、コンタクトポスト42と第2の配線層50の間から絶縁層44を除去する。そして、コンタクトポスト42と第2の配線層50とを電気的に導通させる。こうして、積層配線基板を製造することができる。本実施の形態には、第1の実施の形態で説明した内容を適用することができる。本実施の形態でも、第1の実施の形態で説明した作用効果を得ることができる。
【0026】
図6には、上述したいずれかの実施の形態で説明した配線基板1000と、これに電気的に接続された半導体チップ1と、を有する半導体装置が示されている。この半導体装置を有する電子機器として、図7にはノート型パーソナルコンピュータ2000が示され、図8には携帯電話3000が示されている。
【0027】
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(A)〜図1(D)は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法を説明する図である。
【図2】 図2(A)〜図2(D)は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法を説明する図である。
【図3】 図3(A)〜図3(C)は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法を説明する図である。
【図4】 図4(A)〜図4(C)は、本発明の第2の実施の形態に係る配線基板の製造方法を説明する図である。
【図5】 図5(A)〜図5(B)は、本発明の第3の実施の形態に係る配線基板の製造方法を説明する図である。
【図6】 図6は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置を示す図である。
【図7】 図7は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
【図8】 図8は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
【符号の説明】
1…半導体チップ 10…受理層 12…基材 14…配線層 20…絶縁層22…マスク層 24…コンタクトホール 26…第2の配線層 30…第3の絶縁層 34…コンタクトホール 36…コンタクトポスト 38…端子部 40…配線層 42…コンタクトポスト 44…絶縁層 46…第2の配線層 50…第2の配線層[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a wiring board, a manufacturing method thereof, a semiconductor device, and an electronic apparatus.
[0002]
BACKGROUND OF THE INVENTION
Conventionally, printed wiring boards have been manufactured by attaching a copper foil to a base material and forming a wiring by etching. According to this, the process is complicated, an expensive mask is required for etching, and a lot of equipment is required. Therefore, in recent years, a technique for forming a wiring by discharging metal ink onto a surface-treated substrate has been developed. As a surface treatment, a fluorine coating is formed on the substrate (FAS (Fluoric Alkyl Silane) treatment), and when this is made porous, the surface tension of the metal ink is controlled, thereby improving the adhesion between the wiring and the substrate. It was difficult. Alternatively, as a surface treatment, a method for forming a receiving layer having a swelling property by applying polyvinyl alcohol to a base material, or a method for forming a receiving layer having voids by applying aluminum hydroxide to a base material, Is not preferable as an inner layer because of its high water absorption. It was also difficult to improve the adhesion between the wiring and the substrate.
[0003]
An object of the present invention is to easily manufacture a highly reliable wiring board.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
(1) The method for manufacturing a wiring board according to the present invention includes forming a receiving layer with a thermosetting resin precursor,
Forming a wiring layer on the receiving layer with a dispersion containing conductive fine particles; and
Supplying the heat receiving layer and the wiring layer with heat that causes the thermosetting resin precursor to cure and bond the conductive fine particles to each other;
including. According to the present invention, when the dispersion liquid containing conductive fine particles is provided, the receiving layer is still in a state before undergoing a curing reaction, and therefore, the occurrence of bleeding and bulge can be suppressed. Further, the heat-cured receiving layer and the wiring layer containing conductive fine particles bonded to each other have high adhesion. Therefore, a highly reliable wiring board can be easily manufactured.
(2) In this method of manufacturing a wiring board,
A polyimide precursor may be used as the thermosetting resin precursor, and the polyimide precursor may be polymerized by the heat.
(3) In this method of manufacturing a wiring board,
The wiring layer may be formed by discharging the dispersion containing the conductive fine particles.
(4) In this method of manufacturing a wiring board,
The receiving layer may be formed on the substrate.
(5) In this method of manufacturing a wiring board,
It may further include removing the base material from the receiving layer after curing the thermosetting resin precursor and bonding the conductive fine particles to each other.
(6) The wiring board according to the present invention is manufactured by the above method.
(7) A semiconductor device according to the present invention comprises the above wiring board;
A semiconductor chip electrically connected to the wiring board;
Have
(8) An electronic device according to the present invention includes the semiconductor device.
[0005]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0006]
(First embodiment)
FIG. 1A to FIG. 3C are diagrams for explaining a method of manufacturing a wiring board according to the first embodiment of the present invention. In the present embodiment, as shown in FIG. 1A, the
[0007]
The
[0008]
As shown in FIG. 1B, a wiring layer (hereinafter also referred to as a first wiring layer) 14 is formed on the
[0009]
According to the present embodiment, since the dispersion containing the conductive fine particles is provided on the thermosetting resin precursor, it is possible to suppress the occurrence of bleeding and accumulation (Bulge) when the
[0010]
As shown in FIG. 1C, heat is supplied to the receiving
[0011]
As shown in FIG. 1D, an insulating layer (also referred to as a second insulating layer) 20 may be formed so as to cover the
[0012]
As shown in FIG. 2A, a
[0013]
As shown in FIG. 2B, the insulating
[0014]
Subsequently, as shown in FIG. 2D, a
[0015]
As shown in FIG. 3A, by supplying heat, the material constituting the insulating
[0016]
As shown in FIG. 3B, a third insulating
[0017]
As shown in FIG. 3C, a
[0018]
Furthermore, the
[0019]
According to the present embodiment, the adhesiveness between the
[0020]
(Second Embodiment)
4A to 4C are views for explaining a method of manufacturing a wiring board according to the second embodiment of the present invention. In the present embodiment, the
[0021]
As shown in FIG. 4B, at least the upper surface of the
[0022]
As shown in FIG. 4C, a
[0023]
(Third embodiment)
FIG. 5A to FIG. 5B are diagrams for explaining a method of manufacturing a wiring board according to the third embodiment of the present invention. In the present embodiment, as described in the second embodiment, the
[0024]
As shown in FIG. 5A, before thermosetting the thermosetting resin precursor constituting the insulating
[0025]
As shown in FIG. 5B, the insulating
[0026]
FIG. 6 shows a semiconductor device having the
[0027]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made. For example, the present invention includes configurations that are substantially the same as the configurations described in the embodiments (for example, configurations that have the same functions, methods, and results, or configurations that have the same purposes and results). In addition, the invention includes a configuration in which a non-essential part of the configuration described in the embodiment is replaced. In addition, the present invention includes a configuration that exhibits the same operational effects as the configuration described in the embodiment or a configuration that can achieve the same object. Further, the invention includes a configuration in which a known technique is added to the configuration described in the embodiment.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1A to FIG. 1D are diagrams for explaining a method for manufacturing a wiring board according to a first embodiment of the present invention.
FIGS. 2A to 2D are diagrams for explaining a method of manufacturing a wiring board according to the first embodiment of the present invention.
FIGS. 3A to 3C are diagrams for explaining a method of manufacturing a wiring board according to the first embodiment of the present invention.
FIGS. 4A to 4C are views for explaining a method of manufacturing a wiring board according to a second embodiment of the present invention.
FIGS. 5A to 5B are views for explaining a method of manufacturing a wiring board according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram illustrating a semiconductor device according to an embodiment to which the present invention is applied.
FIG. 7 is a diagram illustrating an electronic apparatus including the semiconductor device according to the embodiment to which the invention is applied.
FIG. 8 is a diagram showing an electronic apparatus having a semiconductor device according to an embodiment to which the invention is applied.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記第1の受理層上に、導電性微粒子を含む分散液により、コンタクトポストを有する第1の配線層を形成すること、
前記第1の受理層を熱硬化させ、前記第1の配線層の前記導電性微粒子を相互に結合した後に、前記第1の受理層及び前記第1の配線層上に、前記熱硬化性樹脂前駆体により、前記コンタクトポストを覆うように第2の受理層を形成すること、
前記導電性微粒子を含む前記分散液により、第2の配線層を、前記第2の受理層上に、前記第2の配線層と前記コンタクトポストの間に前記第2の受理層の一部が介在するように形成すること、
前記熱硬化性樹脂前駆体を硬化反応させ、前記導電性微粒子を相互に結合させる熱を、前記第2の受理層及び前記第2の配線層に供給し、前記熱によって前記第2の受理層を収縮させて前記第2の配線層と前記コンタクトポストの間から前記第2の受理層を除去して、前記第2の配線層と前記コンタクトポストを電気的に導通させること、
を含む配線基板の製造方法。Forming a first receiving layer with a thermosetting resin precursor;
Forming a first wiring layer having contact posts on the first receiving layer with a dispersion containing conductive fine particles;
After thermosetting the first receiving layer and bonding the conductive fine particles of the first wiring layer to each other, the thermosetting resin is formed on the first receiving layer and the first wiring layer. Forming a second receiving layer with the precursor so as to cover the contact post;
Due to the dispersion containing the conductive fine particles, a second wiring layer is formed on the second receiving layer, and a part of the second receiving layer is formed between the second wiring layer and the contact post. Forming to intervene,
Heat for causing the thermosetting resin precursor to cure and bonding the conductive fine particles to each other is supplied to the second receiving layer and the second wiring layer, and the second receiving layer is heated by the heat. The second receiving layer is removed from between the second wiring layer and the contact post to electrically connect the second wiring layer and the contact post;
A method of manufacturing a wiring board including:
前記熱硬化性樹脂前駆体としてポリイミド前駆体を使用し、前記熱によって前記ポリイミド前駆体を重合させる配線基板の製造方法。In the manufacturing method of the wiring board of Claim 1,
A method of manufacturing a wiring board, wherein a polyimide precursor is used as the thermosetting resin precursor, and the polyimide precursor is polymerized by the heat.
前記導電性微粒子を含む前記分散液を吐出して前記第1及び第2の配線層を形成する配線基板の製造方法。In the manufacturing method of the wiring board of Claim 1 or Claim 2,
A method of manufacturing a wiring board, wherein the first and second wiring layers are formed by discharging the dispersion containing the conductive fine particles.
前記第1の受理層を基材上に形成する配線基板の製造方法。In the manufacturing method of the wiring board in any one of Claims 1-3,
A method of manufacturing a wiring board, wherein the first receiving layer is formed on a base material.
前記熱硬化性樹脂前駆体を硬化反応させ、前記導電性微粒子を相互に結合させた後に、前記基材を前記第1の受理層から除去することをさらに含む配線基板の製造方法。In the manufacturing method of the wiring board of Claim 4,
A method of manufacturing a wiring board, further comprising: removing the base material from the first receiving layer after curing the thermosetting resin precursor and bonding the conductive fine particles to each other.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055641A JP3781118B2 (en) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | Wiring board manufacturing method |
CNB2004100082084A CN1301048C (en) | 2003-03-03 | 2004-03-01 | Method for producing distributing base board |
US10/792,266 US7189598B2 (en) | 2003-03-03 | 2004-03-02 | Wiring board, method of manufacturing the same, semiconductor device, and electronic instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055641A JP3781118B2 (en) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | Wiring board manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004266130A JP2004266130A (en) | 2004-09-24 |
JP3781118B2 true JP3781118B2 (en) | 2006-05-31 |
Family
ID=33119596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003055641A Expired - Fee Related JP3781118B2 (en) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | Wiring board manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3781118B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI305547B (en) | 2001-12-27 | 2009-01-21 | Kaneka Corp | Processes for producing coenzyme q10 |
JP4608972B2 (en) * | 2003-07-08 | 2011-01-12 | 富士ゼロックス株式会社 | Manufacturing method of polyimide resin layer, polyimide resin endless belt, photoreceptor, and electrophotographic apparatus using the same. |
JP4606192B2 (en) * | 2005-02-16 | 2011-01-05 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | Circuit board manufacturing method |
JP4606191B2 (en) * | 2005-02-16 | 2011-01-05 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | Manufacturing method of laminate |
JP2006305914A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Asahi Kasei Corp | Method for producing laminated substrate |
US20090233120A1 (en) * | 2005-08-19 | 2009-09-17 | Mutsuhiro Maruyama | Laminate and Process for Producing the Same |
JP4628971B2 (en) * | 2006-02-24 | 2011-02-09 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | Laminated body and method for producing the same |
DE602007006433D1 (en) * | 2006-02-27 | 2010-06-24 | Edwards Lifesciences Corp | METHOD FOR PRODUCING AN ACTIVE ELECTRODE USING FLEXIBLE CIRCUIT TECHNOLOGY AND FLEXIBLE CIRCUIT COMPRISING SUCH ELECTRODE |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3861999B2 (en) * | 2002-02-28 | 2006-12-27 | 日本ゼオン株式会社 | Partial plating method and resin member |
JP3951722B2 (en) * | 2002-02-04 | 2007-08-01 | 凸版印刷株式会社 | Conductive laminate and method for producing the same |
JP2003264361A (en) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Murata Mfg Co Ltd | Circuit board manufacturing method |
JP4042497B2 (en) * | 2002-04-15 | 2008-02-06 | セイコーエプソン株式会社 | Method for forming conductive film pattern, wiring board, electronic device, electronic device, and non-contact card medium |
JP2004153200A (en) * | 2002-11-01 | 2004-05-27 | Toppan Printing Co Ltd | Printed wiring board and manufacturing method thereof |
JP2004266131A (en) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Seiko Epson Corp | LAMINATED WIRING BOARD AND ITS MANUFACTURING METHOD, SEMICONDUCTOR DEVICE, AND ELECTRONIC EQUIPMENT |
-
2003
- 2003-03-03 JP JP2003055641A patent/JP3781118B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004266130A (en) | 2004-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5018024B2 (en) | Electronic component mounting method, electronic substrate, and electronic device | |
TW200414838A (en) | Methods for performing substrate imprinting using thermoset resin varnishes and products formed therefrom | |
JP3781118B2 (en) | Wiring board manufacturing method | |
JP3871634B2 (en) | COF semiconductor device manufacturing method | |
KR101525158B1 (en) | Printed circuit board assembly and manufacturing method thereof | |
JP2009105276A (en) | Semiconductor chip mounting method and semiconductor mounting wiring board | |
JP2004253432A (en) | Method of manufacturing printed wiring board | |
JP2004152934A (en) | Circuit board and its manufacturing method | |
JP3900281B2 (en) | LAMINATED WIRING BOARD, MANUFACTURING METHOD THEREOF, SEMICONDUCTOR DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
US7189598B2 (en) | Wiring board, method of manufacturing the same, semiconductor device, and electronic instrument | |
JP3741216B2 (en) | Wiring board manufacturing method | |
KR101158218B1 (en) | printed circuit board and manufacturing method there of | |
JP2004266131A (en) | LAMINATED WIRING BOARD AND ITS MANUFACTURING METHOD, SEMICONDUCTOR DEVICE, AND ELECTRONIC EQUIPMENT | |
CN100438724C (en) | Manufacturing method of wiring substrate | |
US11075130B2 (en) | Package substrate having polymer-derived ceramic core | |
KR100714773B1 (en) | How to Form Solder Resist Layer on Printed Circuit Board | |
JP2006114577A (en) | Circuit board and manufacturing method thereof | |
JP2004063628A (en) | Conductive pattern forming method, conductive pattern forming substrate, electro-optical device, and electronic equipment | |
JP2005159255A (en) | Circuit board and manufacturing method thereof | |
US10840161B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor package substrate | |
JP3414229B2 (en) | Manufacturing method of printed wiring board | |
JP3129217B2 (en) | Fine pitch connector members | |
JPS6113690A (en) | Method of producing mutual connection circuit | |
JP2001068815A (en) | Wiring board and its manufacture | |
JPS6297340A (en) | Electrical connecting method for ic chip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051124 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |