JP3780504B2 - Electric vehicle control device - Google Patents
Electric vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3780504B2 JP3780504B2 JP2002030075A JP2002030075A JP3780504B2 JP 3780504 B2 JP3780504 B2 JP 3780504B2 JP 2002030075 A JP2002030075 A JP 2002030075A JP 2002030075 A JP2002030075 A JP 2002030075A JP 3780504 B2 JP3780504 B2 JP 3780504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- regeneration
- unit
- accelerator
- braking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 33
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 33
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、バッテリを駆動源としてアクセルの操作量に応じた出力トルクを発生する走行モータにより走行し、この走行モータの回生制動による制動を行うバッテリフォークリフト、電気自動車等の電気車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電気車両であるバッテリフォークリフトでは、バッテリを駆動源とする例えば誘導モータから成る走行モータが設けられ、制御装置により、力行時にはこの走行モータの出力が制御されて通常走行が行われる。一方、制動時には、ブレーキによる制動のほか、走行モータを発電機として使用すべく界磁電流が制御され、そのときに発生するエネルギをバッテリ側に回生して制動をかける回生制動も行われるようになっている。
【0003】
バッテリフォークリフトの制動について具体的に説明すると、大きく機械式ブレーキによる制動と、制御装置の制御による回生制動の2つがあり、前者の機械式ブレーキによる制動して、
(1)フットブレーキを作動させる制動、
(2)サイドブレーキを作動させる制動、
がある。また、後者の制御装置の制御による回生制動として、
(1)降坂時に加速しないように回生する降坂回生制動、
(2)アクセル操作のないときに惰行するように回生するニュートラル回生制動、
(3)ディレクショナルレバーの操作によって車体の進行方向が反対方向に切り換えられるときのプラギング回生制動、
がある。
【0004】
そして、制動時にはこれらの制動機能をフルに活用し、状況にあった最適な制動を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の制動制御の場合、例えば坂道を下るときには、フットブレーキのペダルをいっぱいに踏み込んで下っていたが、積載している負荷の荷重が変わるとフットブレーキの制動特性が変わることになる、すなわち、積載しているものがなければ車体はフットブレーキにより制動されやすいが、積載している負荷の荷重が大きければフットブレーキのペダルをいっぱいに踏み込んでいても車体は制動されにくくなる。したがって、運転者は容易に速度コントロールができないといった問題点があった。
【0006】
また、坂道を登るときには、荷重によってアクセル操作する前に車体が坂道をずり落ちてしまい、坂道発進におけるサイドブレーキとアクセルとのタイミングを合わせるいわゆるサイド合わせが必要になる一方、坂道の途中でアクセル操作を止めると坂道をずり落ちてしまうという不都合が生じる。
【0007】
更に、坂道の途中で停止する場合には、サイドブレーキまたはフットブレーキの操作が必ず必要になり、特にサイドブレーキの操作を忘れてしまった場合には、車体のずり落ちが生じる。
【0008】
そこで、本発明は、回生制動の制御により、アクセル操作量に応じた減速或いは制動を可能にする電気車両を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明は、車体に搭載されたバッテリと、このバッテリを駆動源としアクセルの操作量に応じた出力トルクを発生する走行モータとを備え、前記走行モータの回生制動による制動を行う電気車両の制御装置において、前記アクセルの操作量に応じた目標速度を導出する目標速度導出部と、前記走行モータの回転速度を検出する回転検出部と、前記回転検出部による検出速度が前記目標速度になるような指示トルクを導出するトルク導出部と、前記指示トルクに所望の制限をかけるための操作部と、前記トルク導出部による前記指示トルクが回生を表わすときに、前記操作部の操作に応じた制限を前記指示トルクに加えて前記走行モータの出力を制御する制御部とを備えていることを特徴としている(請求項1)。
【0010】
このような構成によれば、制御部により、トルク導出部による指示トルクが回生を表わすと判断されるときに、操作部の操作に応じた制限が指示トルクに加えられ、走行モータの出力が制御される。そのため、例えば坂道の途中でアクセル操作を止めたときでも、操作部の操作によって回生のための指示トルクを最大にするような制限をかけておくことで、アクセル操作無しの状態、つまり速度がゼロとなる停止状態に保持して車体のずり落ちを防止することができ、従ってアクセル操作量に応じた減速或いは制動を行うことができる。
【0011】
また、本発明は、前記制御部は、前記車体の進行方向と前記指示トルクの極性とから前記指示トルクが回生を表わすかどうかを判断することを特徴としている(請求項2)。このような構成によれば、指示トルクが回生を表わすかどうかを的確に判断することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
この発明をカウンタバランス型フォークリフトに適用した場合の一実施形態について図1ないし図4を参照して説明する。但し、図1はカウンタバランス型フォークリフトの斜視図、図2は制御装置のブロック図、図3は動作説明図、図4は動作説明用フローチャートである。
【0013】
本実施形態におけるカウンタバランス型フォークリフトは、例えば図1に示すように構成されている。即ち、車体1の運転席に設けられた座席2の下方にはバッテリ(図示せず)が搭載、収容され、このバッテリにより走行モータや油圧モータ(いずれのモータも図示せず)に給電されてこれらのモータが駆動され、アクセルペダル3の踏み込みに応じ、後述する制御装置からの出力指令値に基づいて走行モータが駆動され、ディレクショナルレバー4の傾倒操作により設定された前進方向または後進方向に車体1が走行する。尚、5はステアリングハンドル、6はフットブレーキペダルである。
【0014】
更に、図1に示すように、車体1の前部にマスト8が伸縮自在に取り付けられ、このマスト8にリフトブラケット9を介して一対のL字状のフォーク10が取り付けられている。そして、運転席に設けられたリフトレバー12の操作により、制御装置からの出力指令値に基づいて油圧モータが駆動され、リフトシリンダが作動してマスト8が伸縮し、マスト8の伸縮によってフォーク10が昇降する。また、運転席には、リフトレバー12のほかに、ティルトレバー14が設けられ、このティルトレバー14の操作によりティルトシリンダが作動し、マスト8がティルト(傾動)してフォーク10がマスト8と共にティルトする。
【0015】
また、図1に示すように、運転席には、操作部を構成し左足で操作されるトルク制限操作用の制限ペダル16が設けられ、この制限ペダル16の操作量(踏み込み量)が、例えばポテンショメータから成る検出器(図1では図示省略)により検出される。
【0016】
次に、制御装置の構成について図2のブロック図を参照して説明する。図2に示すように、アクセルペダル3の踏み込み量(操作量)が例えばポテンショメータから成るアクセルセンサ22により検出され、このアクセルセンサ22により検出される踏み込み量に応じた目標速度がCPU21により導出され、回転検出部としてのパルスジェネレータ23により検出される走行モータ24の回転速度から、CPU21により実際の走行速度が求められ、求められた走行速度が、PID制御により目標速度に一致するように走行モータ24の指示トルクが導出され、導出された指示トルクに従ってPWMインバータ25が制御されて走行モータ24の出力制御が行われる。但し、実際の走行速度は車輪に設けたエンコーダにより検出するようにしてもよい。
【0017】
ここで、CPU21による目標速度の導出処理が、本発明における目標速度導出部に相当し、指示トルクの導出処理が、本発明におけるトルク導出部に相当する。
【0018】
更に、図2に示すように、制限ペダル16に設けられたポテンショメータから成る検出器27により検出される制限ペダル16の踏み込み量がCPU21に入力され、これによりCPU21は、導出した指示トルクが回生を表わすときに、制限ペダル16の踏み込み量に応じてゼロから最大値までの範囲内で制限量を導出し、この制限量に基づき指示トルクをどこまで許可するか決定して許可トルクを導出し、導出した許可トルクに従って走行モータ22の出力制御を行う。このとき、制限ペダル16を踏み込んでいないときに、回生のための指示トルクに対する制限量が最大となって許可トルクがゼロ若しくは最小となり、制限ペダル16を踏み込んでいるときに、回生のための指示トルクに対する制限量がゼロとなって許可トルクが最大になるように設定しておくことが望ましい。
【0019】
尚、CPU21は、ディレクショナルレバー4の操作により設定された車体1の進行方向と、導出した指示トルクの極性とから、指示トルクが回生を表わすかどうかを判断する。具体的には、図3に示す指示トルクと速度指令との関係を表わすグラフにおいて、第1象限を前進、第3象限を後進とすると、車体1が前進状態であるときに指示トルクの極性がマイナスであれば、そのときの指示トルクは回生を表わすトルクであり、これとは逆に後進の場合には、指示トルクの極性がプラスであれば指示トルクは回生を表わすトルクであると判断する。
【0020】
また、CPU21の回生制動の機能として、降坂時に加速しないように回生する降坂回生機能と、アクセル操作のないときに惰行するように回生するニュートラル回生機能と、車体1の進行方向が反対方向に切り換えられるときのプラギング回生機能と、最高速度での回生を行う最高速回生機能とがあり、CPU21は、これら各回生機能における回生に要する回生トルクを、例えばパルスジェネレータ23による現在のモータ回転速度等に基づき算出し、算出した回生トルクと許可トルクとを比較し、絶対値の最も大きいものを採用して走行モータ22の出力を制御するようになっている。このようなCPU21による指示トルクの制限処理が、本発明における制御部に相当する。
【0021】
次に、一連の動作について図4のフローチャートを参照して説明すると、図4に示すように、まず初期設定が行われ(S1)、CPU21により、アクセルセンサ22によるアクセルペダル3の踏み込み量、及びディレクショナルレバー4の操作方向が取り込まれると共に(S2)、検出器27による制限ペダル16の踏み込み量が取り込まれる(S3)。
【0022】
そして、CPU21により、取り込まれたアクセルペダル3の踏み込み量、及びディレクショナルレバー4の操作方向に基づき、目標速度が導出され(S4)、パルスジェネレータ23により検出される走行モータ24の回転速度から実際の走行速度が導出され(S5)、実際の走行速度がPID制御により目標速度に一致するように、走行モータ24の指示トルクが導出される(S6)。
【0023】
その後、導出された指示トルクが回生を表わすかどうかの判定がなされ(S7)、この判定結果がYES、つまり指示トルクが回生を表わすと判定されると、検出器27による制限ペダル16の踏み込み量に基づき、ステップS6で導出された指示トルクが制限されて許可トルクが導出され(S8)、ステップS6で導出された指示トルク及び許可トルクのうち、絶対値の小さい方が指示トルクとして採用され(S9)、降坂回生、ニュートラル回生、プラギング回生、最高速回生に要する回生トルクがそれぞれ算出され(S10)、算出された各回生トルク及びステップS9で採用された指示トルクのうち絶対値の大きいものが出力トルクとして採用され(S11)、その後ステップS13に移行する。
【0024】
一方、上記したステップS7の判定結果がNO、つまり指示トルクが回生を表わすものでないと判定されると、導出された指示トルクがそのまま出力トルクとされ(S12)、その後ステップS13に移行し、ステップS11での出力トルク、或いは、ステップS12での出力トルクがトルク指令値としてPWMインバータ25に出力されて走行モータ24の出力制御が行われ(S13)、その後ステップS2に戻る。
【0025】
従って、上記した実施形態によれば、CPU21により、導出した指示トルクが回生を表わすと判断されるときに、制限ペダル16の踏み込み量に応じて指示トルクが制限されて許可トルクが導出され、走行モータ24の出力が制御されるため、アクセルペダル3の踏み込み量に応じた減速或いは制動を行うことができる。
【0026】
その結果、例えば坂道を下るときには、制限ペダル16を踏み込んでおけば、フットブレーキペダル6をいっぱいに踏み込まなくても、荷重に関係なく一定の制動力を発生できるため、アクセルペダル3の踏み込み量に応じた所望速度に車体1を容易にコントロールすることができる。
【0027】
また、坂道を登るときには、制限ペダル16の踏み込み量の調節により許可トルクを最適に制限しておけば、従来のようにサイドブレーキとアクセルとのタイミングを合わせるいわゆるサイド合わせを行わなくても、車体1がずり落ちることなく登坂することができる。
【0028】
更に、坂道の途中で停止する場合に、制限ペダル16をいっぱいに踏み込んでおけば、サイドブレーキまたはフットブレーキペダル6を操作しなくても、アクセルペダル3の踏み込みを止めることにより、車体1をずり落ちることなく停止させることができる。
【0029】
また、平坦路を走行する場合においても、運転者が自分の好みによりいままで通りの走行を希望すれば、制限ペダル16を踏み込まなければ、許可トルクはゼロとなり、例えばアクセルペダル3の踏み込みを止めると、車体1は平坦路を惰行することになり、運転者はいままで通りの運転感覚で違和感なく運転することができる。
【0030】
なお、上記した実施形態では、制限ペダル16を踏み込んでいないときに許可トルクがゼロ若しくは最小となり、制限ペダル16を踏み込んでいるときに許可トルクが最大になるように設定する場合について説明したが、これとは逆に、制限ペダル16を踏み込んでいないときに許可トルクが最大となり、制限ペダル16を踏み込んでいるときに許可トルクがゼロ若しくは最小になるように設定してもよいのは勿論である。
【0031】
また、上記した実施形態では、降坂回生機能、ニュートラル回生機能、プラギング回生機能、最高速回生機能の4つを備える場合について説明したが、必ずしもこれら4つの回生機能を備える必要はなく、少なくとも降坂回生機能、ニュートラル回生機能、プラギング回生機能の3つの機能を備えるものであればよい。
【0032】
更に、上記した実施形態では、本発明をカウンタバランス型フォークリフトに適用した場合について説明したが、このカウンタバランス型以外に本発明の適用できる範囲はリーチ型フォークリフトを始めとする他のフォークリフト、その他の電気自動車等の電気車両全般にも適用できるのはいうまでもなく、この場合も上記した実施形態と同等の効果を得ることができる。
【0033】
特に、リーチ型フォークリフト等の立乗型に適用した場合には、立乗型という構成上、制限ペダル16等の操作器を操作していないときに許可トルクが最大となり、制限ペダル16等の操作器を操作しているときに許可トルクがゼロ若しくは最小になるように設定するのが好ましい。
【0034】
また、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。
【0035】
【発明の効果】
以上のように、請求項1に記載の発明によれば、制御部により、トルク導出部による指示トルクが回生を表わすと判断されるときに、操作部の操作に応じた制限が指示トルクに加えられ、走行モータの出力が制御されるため、例えば坂道の途中でアクセル操作を止めたときでも、操作部の操作によって回生のための指示トルクを最大にするような制限をかけておくことで、アクセル操作無しの状態、つまり速度がゼロとなる停止状態に保持して車体のずり落ちを防止することができる。従って、アクセル操作量に応じた減速或いは制動を行うことが可能な電気車両を提供することができる。
【0036】
また、請求項2に記載の発明によれば、指示トルクが回生を表わすかどうかを的確に判断することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態におけるカウンタバランス型フォークリフトの斜視図である。
【図2】この発明の一実施形態における制御装置のブロック図である。
【図3】この発明の一実施形態の動作説明図である。
【図4】この発明の一実施形態の動作説明用フローチャートである。
【符号の説明】
1 車体
3 アクセルペダル
16 ペダル(操作部)
21 CPU(目標速度導出部、トルク導出部、制御部)
22 アクセルセンサ
23 パルスジェネレータ(回転検出部)
24 走行モータ
27 検出器[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a control device for an electric vehicle such as a battery forklift or an electric vehicle that travels by a travel motor that generates an output torque according to an operation amount of an accelerator using a battery as a drive source and performs braking by regenerative braking of the travel motor. .
[0002]
[Prior art]
In general, a battery forklift that is an electric vehicle is provided with a travel motor including, for example, an induction motor that uses a battery as a drive source, and a control device controls the output of the travel motor during power running to perform normal travel. On the other hand, at the time of braking, in addition to braking by the brake, the field current is controlled so that the traveling motor can be used as a generator, and regenerative braking that regenerates the energy generated at that time to the battery side is also performed. It has become.
[0003]
The braking of the battery forklift will be described in detail. There are two types of braking: mechanical braking and regenerative braking under the control of the control device.
(1) Braking that activates the foot brake,
(2) Braking that activates the side brake,
There is. In addition, as regenerative braking by the control of the latter control device,
(1) Downhill regenerative braking that regenerates so as not to accelerate when downhill.
(2) Neutral regenerative braking that regenerates to coast when there is no accelerator operation,
(3) Plugging regenerative braking when the direction of travel of the vehicle body is switched to the opposite direction by operation of the directional lever,
There is.
[0004]
And during braking, these braking functions are fully utilized to perform optimal braking according to the situation.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the case of conventional braking control, for example, when going down a hill, the foot brake pedal was fully depressed, but when the load of the loaded load changes, the braking characteristics of the foot brake will change. That is, if there is nothing loaded, the vehicle body is easily braked by the foot brake, but if the load of the loaded load is large, the vehicle body is not easily braked even if the foot brake pedal is fully depressed. Therefore, there is a problem that the driver cannot easily control the speed.
[0006]
In addition, when climbing a hill, the vehicle body slides down the hill before the accelerator is operated due to the load, so it is necessary to adjust the timing of the side brake and the accelerator when starting the hill. Stopping will cause the inconvenience of slipping down the slope.
[0007]
Furthermore, when stopping on a slope, it is necessary to operate the side brake or foot brake. In particular, if the operation of the side brake is forgotten, the vehicle body slips.
[0008]
Therefore, an object of the present invention is to provide an electric vehicle that enables deceleration or braking according to an accelerator operation amount by controlling regenerative braking.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention comprises a battery mounted on a vehicle body, and a travel motor that generates output torque in accordance with the amount of accelerator operation using the battery as a drive source. In a control apparatus for an electric vehicle that performs braking by braking, a target speed deriving unit that derives a target speed according to the amount of operation of the accelerator, a rotation detection unit that detects a rotation speed of the traveling motor, and the rotation detection unit A torque deriving unit for deriving an instruction torque such that a detected speed becomes the target speed, an operation unit for applying a desired limit to the instruction torque, and when the instruction torque by the torque deriving unit represents regeneration, And a control unit that controls the output of the travel motor by adding a limit corresponding to the operation of the operation unit to the instruction torque (Claim 1). .
[0010]
According to such a configuration, when the control unit determines that the command torque from the torque deriving unit represents regeneration, the limit according to the operation of the operation unit is added to the command torque, and the output of the travel motor is controlled. Is done. Therefore, for example, even when the accelerator operation is stopped in the middle of a slope, by limiting the instruction torque for regeneration by operating the operation unit, the state without the accelerator operation, that is, the speed is zero. Therefore, the vehicle body can be prevented from slipping down, so that deceleration or braking can be performed in accordance with the accelerator operation amount.
[0011]
Further, the present invention is characterized in that the control unit determines whether or not the command torque indicates regeneration based on the traveling direction of the vehicle body and the polarity of the command torque (claim 2). According to such a configuration, it can be accurately determined whether or not the indicated torque represents regeneration.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
One embodiment when the present invention is applied to a counterbalance forklift will be described with reference to FIGS. 1 is a perspective view of a counterbalance forklift, FIG. 2 is a block diagram of a control device, FIG. 3 is an operation explanatory diagram, and FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation.
[0013]
The counterbalance forklift in this embodiment is configured as shown in FIG. 1, for example. That is, a battery (not shown) is mounted and accommodated below the
[0014]
Further, as shown in FIG. 1, a
[0015]
Further, as shown in FIG. 1, the driver's seat is provided with a
[0016]
Next, the configuration of the control device will be described with reference to the block diagram of FIG. As shown in FIG. 2, the depression amount (operation amount) of the
[0017]
Here, the target speed deriving process by the
[0018]
Further, as shown in FIG. 2, the depression amount of the
[0019]
The
[0020]
Further, as the regenerative braking function of the
[0021]
Next, a series of operations will be described with reference to the flowchart of FIG. 4. First, as shown in FIG. 4, initial setting is first performed (S1), and the
[0022]
Then, the
[0023]
Thereafter, it is determined whether or not the derived instruction torque indicates regeneration (S7). If the determination result is YES, that is, if it is determined that the instruction torque indicates regeneration, the depression amount of the
[0024]
On the other hand, if the determination result in step S7 is NO, that is, if it is determined that the instruction torque does not represent regeneration, the derived instruction torque is used as the output torque as it is (S12), and then the process proceeds to step S13. The output torque in S11 or the output torque in step S12 is output as a torque command value to the
[0025]
Therefore, according to the above-described embodiment, when the
[0026]
As a result, for example, when going down a slope, if the
[0027]
Further, when climbing a hill, if the allowable torque is optimally limited by adjusting the amount of depression of the
[0028]
Further, when stopping on the slope, if the
[0029]
Further, even when driving on a flat road, if the driver desires to travel as usual according to his / her preference, the permitted torque is zero unless the
[0030]
In the above-described embodiment, the case where the permitted torque is set to be zero or minimum when the
[0031]
In the above-described embodiment, the case of having four of the descending slope regeneration function, the neutral regeneration function, the plugging regeneration function, and the fastest regeneration function is described, but it is not always necessary to provide these four regeneration functions, and at least the descending regeneration function is provided. What is necessary is just to have three functions of a slope regeneration function, a neutral regeneration function, and a plugging regeneration function.
[0032]
Further, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the counterbalance type forklift has been described. However, other than the counterbalance type, the applicable range of the present invention is other forklifts including a reach type forklift, other Needless to say, the present invention can be applied to all electric vehicles such as electric vehicles, and in this case, the same effect as the above-described embodiment can be obtained.
[0033]
In particular, when applied to a standing type such as a reach type forklift, the permitted torque is maximized when the operating device such as the limiting
[0034]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications other than those described above can be made without departing from the spirit of the present invention.
[0035]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, when the control unit determines that the command torque from the torque deriving unit represents regeneration, a restriction according to the operation of the operation unit is added to the command torque. Because the output of the traveling motor is controlled, for example, even when the accelerator operation is stopped in the middle of a hill, by applying a restriction that maximizes the instruction torque for regeneration by operating the operation unit, It is possible to prevent the vehicle body from slipping by maintaining the state without the accelerator operation, that is, the stop state where the speed becomes zero. Therefore, it is possible to provide an electric vehicle that can perform deceleration or braking according to the accelerator operation amount.
[0036]
In addition, according to the second aspect of the present invention, it is possible to accurately determine whether or not the indicated torque represents regeneration.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a counterbalance forklift according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram of a control device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is an operation explanatory diagram of one embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1
21 CPU (target speed deriving unit, torque deriving unit, control unit)
22
24 Traveling
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002030075A JP3780504B2 (en) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | Electric vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002030075A JP3780504B2 (en) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | Electric vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003235114A JP2003235114A (en) | 2003-08-22 |
JP3780504B2 true JP3780504B2 (en) | 2006-05-31 |
Family
ID=27773977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002030075A Expired - Fee Related JP3780504B2 (en) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | Electric vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3780504B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103085737A (en) * | 2011-11-08 | 2013-05-08 | 浙江尤恩叉车股份有限公司 | Safe and intelligent operation system of forklifts |
US20200398814A1 (en) * | 2017-12-15 | 2020-12-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel Economy Display Control Method and Fuel Economy Display Control System |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4771112B2 (en) * | 2004-12-22 | 2011-09-14 | 小林 政憲 | Load moving tool |
JP4905156B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-03-28 | 株式会社豊田自動織機 | Industrial vehicle travel control device |
JP5842749B2 (en) * | 2012-06-29 | 2016-01-13 | 株式会社豊田自動織機 | Industrial vehicle |
JP5678949B2 (en) * | 2012-12-14 | 2015-03-04 | 株式会社豊田自動織機 | Speed control device |
JP7383929B2 (en) * | 2019-08-13 | 2023-11-21 | 株式会社豊田自動織機 | industrial vehicle |
JP2021183441A (en) * | 2020-05-21 | 2021-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle operation device |
EP4474336A1 (en) * | 2023-06-09 | 2024-12-11 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Forklift truck and method for controlling thereof |
JP2024176817A (en) * | 2023-06-09 | 2024-12-19 | 株式会社豊田自動織機 | Industrial Vehicles |
-
2002
- 2002-02-06 JP JP2002030075A patent/JP3780504B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103085737A (en) * | 2011-11-08 | 2013-05-08 | 浙江尤恩叉车股份有限公司 | Safe and intelligent operation system of forklifts |
US20200398814A1 (en) * | 2017-12-15 | 2020-12-24 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel Economy Display Control Method and Fuel Economy Display Control System |
US11535230B2 (en) * | 2017-12-15 | 2022-12-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel economy display control method and fuel economy display control system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003235114A (en) | 2003-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3225578B2 (en) | Electric car | |
KR101875641B1 (en) | System and method for torque control of electric vehicle | |
JPH07322404A (en) | Drive controller for electric car | |
JP3780504B2 (en) | Electric vehicle control device | |
JP2019115226A (en) | Control device, control method and control system for electric vehicle | |
JP6651803B2 (en) | Motor drive device and motor drive system | |
TW202007583A (en) | Motor control device and method, and electric assistance vehicle | |
JP2017154564A (en) | Power-assisted bicycle | |
JP4133349B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP3780827B2 (en) | Industrial vehicle travel control device | |
JP3746507B2 (en) | Electric vehicle drive control device | |
JP4814065B2 (en) | Control device for electric vehicle | |
JP2001103618A (en) | Electric vehicle control device | |
JP2020048261A (en) | Electric vehicle | |
JP6500296B2 (en) | Traveling control device and industrial vehicle | |
JP4200739B2 (en) | Driving control device for electric industrial vehicle | |
JP4289719B2 (en) | Electric car | |
JP2002186105A (en) | Regenerative brake control device for electric vehicle | |
JP6575417B2 (en) | Control device for vehicle running motor | |
JP2001139294A (en) | Control device for fork lift truck | |
JP6438537B1 (en) | Travel control device and travel control method | |
JPH089508A (en) | Travel controller for battery-driven vehicle | |
JP2002186118A (en) | Control device for vehicle | |
GB2357199A (en) | Forklift control apparatus | |
JP2001139296A (en) | Braking device for fork lift truck |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3780504 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |