JP3780016B2 - Endoscope treatment instrument insertion / extraction device - Google Patents
Endoscope treatment instrument insertion / extraction device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3780016B2 JP3780016B2 JP27252895A JP27252895A JP3780016B2 JP 3780016 B2 JP3780016 B2 JP 3780016B2 JP 27252895 A JP27252895 A JP 27252895A JP 27252895 A JP27252895 A JP 27252895A JP 3780016 B2 JP3780016 B2 JP 3780016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment instrument
- endoscope
- cover
- extraction device
- grip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims description 306
- 238000003780 insertion Methods 0.000 title claims description 234
- 230000037431 insertion Effects 0.000 title claims description 234
- 238000000605 extraction Methods 0.000 title claims description 136
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 31
- 238000012277 endoscopic treatment Methods 0.000 claims description 8
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- DPJQAOVDKNHBFY-UHFFFAOYSA-N C=C1C2C=CCC12 Chemical compound C=C1C2C=CCC12 DPJQAOVDKNHBFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 210000001072 colon Anatomy 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 210000005224 forefinger Anatomy 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 210000004936 left thumb Anatomy 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 210000004935 right thumb Anatomy 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00131—Accessories for endoscopes
- A61B1/00133—Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内視鏡のチャンネルに、鉗子やチューブ等の処置具を挿入する内視鏡用処置具挿抜装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、内視鏡のチャンネルに鉗子やチューブ等の処置具を挿入する際には、術者が処置具のシース部分を手に持ちながら少しづつ押し込んで挿入するようにしている。
ところが、深部大腸用の内視鏡のように全長で2mもあるような内視鏡のチャンネルに処置具を挿入する場合には極めて手間がかかり、生検等の作業が非常に面倒であった。処置具の挿入を急ぐ余り、仮に内視鏡のチャンネルから露出した処置具のシースの部分に不用な屈曲力を加えてしまうと、そのシースに座屈等を引き起こす可能性があり、術者にとっては不用な屈曲力を加えないように細心の注意で作業を行う面倒なものであった。
【0003】
このような一般的な処置具挿入手技の課題を解決する手段として、例えば特開昭56−8028号公報で提案される「内視鏡の処置具挿抜装置」が知られている。これは、処置具のシースを一対のローラーの間に挟み込み、そのローラーを回転駆動することを行うことによって処置具の挿入・抜去を自動的に行うものである。
【0004】
また、特開昭57−117823号公報でも「処置具挿抜装置付の内視鏡」が知られている。これは、処置具を挿入する駆動機構と、挿入量を検知する手段を有し、その挿入量の情報によって駆動機構を制御するようにした処置具挿抜装置が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
(従来技術の問題点)
前記従来例では装置を構成する部品類が、駆動機構の周辺に一塊に配置されており、しかも、それを箱型のカバーで囲うような構造となっている。
しかしながら前記部品類はモーター、電源回路、制御回路、駆動ローラ等、比較的スペースを要するものが多いため、前述した従来の構成のものでは比較的大きな箱形の形状になり、片手では把持し難い。
【0006】
一般に、医師の左手は内視鏡本体を把持することに使用しているので、医師は右手しか使用できないが、前述した事情により右手のみでは処置具挿抜装置を容易に取り扱うことができない。
そこで、内視鏡用処置具挿抜装置を使用する際には、わざわざそれを操作するための介助者が必要であった。
また、内視鏡用処置具挿抜装置を操作する介助者はその装置の操作及び保持しか出来ないため、処置具の操作のための別の介助者が更に必要であった。
【0007】
(発明の目的)
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、内視鏡用処置具挿抜装置を片手で容易に把持できるようにすることで、医師または処置具操作を行う介助者がその処置具挿抜装置を扱えるようにし、作業人員の削減及び作業の繁雑さを軽減することができる内視鏡用処置具挿抜装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は処置具を構成するシース部と係合して当該処置具を出し戻しする駆動ローラーと、当該駆動ローラーを回転駆動する駆動機構と、前記駆動機構を収容するとともに、その上面に前記駆動ローラーを配置し、その側面においてグリップ部を設けたグリップカバー部とを具備し、前記駆動ローラーを前記グリップカバー部に収容しないようにしたことを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置である。これによれば、グリップ部を片手で握ることができ、その装置の操作及び保持のための他の介助者が不要となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
<第1の実施形態>
図1ないし図24を参照して、本発明の第1の実施形態を説明する。
(構成)
図2は内視鏡装置全体の概略的な構成を示す説明図である。内視鏡1は操作部2を備え、この操作部2にはこれを手で保持するためのグリップ部2aが設けられている。
操作部2には挿入部3とユニーバーサルコード4が接続されている。ユニーバーサルコード4の延出側端部にはコネクタ5が設けられており、このコネクタ5は照明光を供給する内視鏡用光源装置6に対して着脱自在に接続されるようになっている。
【0010】
挿入部3には湾曲部8を介して先端構成部9が設けられている。湾曲部8は操作部2に設けたアングルノブ7により湾曲されるようになっている。この先端構成部9には挿入部3に内挿された処置具挿通用チャンネルの先端開口9dが設けられている。更に、先端構成部9には観察窓9bと、この観察窓9bに向かって送気や送水を行うことができるノズル9aと、観察対象物を照明するための照明窓9cとが設けられている。挿入部3の基端部には急激な屈曲を起こして破損することを防止するための折止めカバー3aが設けられている。
【0011】
操作部2には前記チャンネルの他方端の開口を形成する処置具挿入口部10が設けられている。この処置具挿入口部10は操作部2の本体と一体になって斜め上に向かって突出する延出部10aの突出先端部分に前記チャンネルに連通する挿入開口部10bを形成してなるものである。
【0012】
この挿入開口部10bには必要に応じて鉗子栓11が取り付けられる。鉗子栓11は後述する処置具100を気密的に貫通させ得るとともに通常は閉塞状態になる孔11aが設けられている。
処置具挿入口部10における延出部10aの外周側面には挿入開口部10bの中心軸に対して対称の2個所に位置して長方形状の穴である接続溝12が設けられている。この接続溝12を利用して処置具挿入口部10には後述する内視鏡用自動式処置具挿抜装置25が着脱自在に装着されるようになっている。
【0013】
また、前記ユニーバーサルコード4のコネクタ5は、送気装置13と送水装置14および送ガス装置15に接続されているとともに、映像信号を処理するビデオプロセッサ16に接続アダプタ16aを介して接続されている。
【0014】
ビデオプロセッサ16には信号処理された映像信号による被写体像を表示するモニター17と、映像信号を記録再生するVTRデッキ18と、映像信号により被写体を印字するビデオプリンタ19と、映像信号を記録する大容量の記憶装置であるビデオディスク20等が接続されている。ビデオプロセッサ16は前記操作部2に設けられているスイッチ21によって操作されるようになっている。
【0015】
更に、操作部2には、挿入部3の先端構成部9に開口するノズル9aへ連なり、送気、送水するための送気送水切換装置22と、吸引するための吸引操作装置23と、CO2 等の不活性ガスなどのガスを圧送するための送ガス操作装置24が設けられている。
【0016】
次に、内視鏡1のチャンネルに挿通して使用される処置具100を説明する。処置具100は図3で示すように、外径が内視鏡のチャンネルの内径よりも小さく可撓性を有した細長の部材であるシース101を有し、このシース101の先端には患者の体内で処置を行う処置部102が設けられている。シース101の基端には把持部103が接続されている。把持部103には前記処置部102を操作するためのハンドル部104が設けられている。処置具100はその処置部102の種類によって様々な処置に適応したものがあり、例えば生検鉗子、高周波スネアー、把持鉗子など様々なものが知られている。
【0017】
次に、図1で示す内視鏡用処置具挿抜装置25の説明をする。この内視鏡用処置具挿抜装置25は箱形のグリップカバー26を有する。グリップカバー26の外周でグリップ部26aを形成する。このグリップカバー26内には以下に説明する電池ボックス、モーター、エンコーダー、回転伝達用歯車列、制御回路および配線等が収納されている。
【0018】
グリップカバー26の下部内には電池27を装填する電池ケース28が配設されている。電池27は図示しない配線によって同じく図示しない制御回路を介してモーター29に電力を供給するようになっている。
【0019】
なお、本実施形態では電源に電池27を使用しているが、その電池27の種類は特に問わない。また、電池27の代わりに、交流電源を使用する機構にしても良いし、更に必ずしも内視鏡用処置具挿抜装置25に電源を内蔵する必要性はなく、外部から電力を取り入れるようにしてもよいものである。
【0020】
本実施形態でのモーター29にはDCモーターを使用するが、このモーター29の種類も特に限定されるものではなく、例えばACモーター、DCサーボモーター、ステッピングモーター、超音波モーター等を用いても良い。
【0021】
前記モーター29はグリップカバー26の軸方向へ沿って垂直に配置されており、その駆動軸28aは上方へ突き出している。モーター28の駆動軸28aには次に述べるような歯車列機構を介して処置具挿抜用駆動ローラ31とエンコーダー32に連結されている。つまり、この駆動軸28aにはピニオンギア33が一体的に連結されている。ピニオンギア33には歯車34が噛み合っており、前記歯車34の回転軸35には仲介用歯車36が設けられている。歯車34と歯車36は同じ回転軸35に対して一体的に固定されていて、これらの歯車34、回転軸35および歯車36はその回転軸35の軸中心まわりに一体に回転するようになっている。
【0022】
前記歯車36はエンコーダー32の入力軸32aに取り付けられた歯車37と噛み合っている。前記歯車37はエンコーダー32の入力軸32aに対して一体的に取り付けられており、その歯車37は入力軸32aと一体に回転し、エンコーダー32を操作する。前記エンコーダー32の入力軸32aが回転すると、エンコーダー32はパルス信号を発信し、そのパルス信号を図示しない配線によって同じく図示しない前記制御回路に伝達するようになっている。
【0023】
本実施形態ではエンコーダー32を使用して処置具の挿入移送量を検出するようにしているが、処置具に何らかのマーキングを施してそれを読み取ることにより挿入量を検出するものにしても良い。マーキングの例としては処置具のシース部に突起を設けて圧電素子で読み取る方法や、シース部の反射率を部分的に変化させ、それを光学素子で読み取る方法や、磁性体をシース部に張り付けてそれを磁気ヘッドで読み取る方法等、様々なものが考えられるが、いずれの方法を用いても良い。また、エンコーダー32にタコジェネレーターを組み合わせても良いし、前記各方式のものを複数組み合わせて使用するようにしても良い。
【0024】
一方、前記歯車36は他の歯車列の歯車41と噛み合っている。この歯車41は回転軸42に固定的に取り付けられている。回転軸42の他端はグリップカバー26の上壁を貫通してそのグリップカバー26の外部へ突き出し、その突出端部には外部駆動歯車列の駆動用歯車43が一体的に固定されている。そして、歯車41、回転軸42および歯車43はその回転軸42を軸中心として一体に回転するようになっている。グリップカバー26の上壁を貫通する回転軸42とグリップカバー26との境界にはOリング44を設け、その貫通部分の水密を保つようにしている。Oリング44は前記グリップカバー26と、これに接着固定されるOリング止め部材45との間に挟んで組み付け保持されている。
【0025】
外部駆動用歯車43には受動用歯車46が噛み合っている。受動用歯車46は後述する右上部カバーに貫通して軸支される回転軸47に、一体的に固定される状態で連結されている。回転軸47の貫通外端には円筒状の弾性部材からなる処置具挿抜用駆動ローラ31が一体的に固定される状態で連結されている。そして、受動用歯車46、回転軸47および駆動ローラ31はその回転軸47の軸中心に対して一体に回転するようになっている。
【0026】
なお、前述した歯車列の構成は特に前記したものに限定されることはなく、必要に応じて、いかように変えても良く、また、チェーンや、ベルト、プーリー等も利用して良い。
【0027】
前記グリップカバー26の上面部には図5で概略的に示すような右上部カバー51が取着されている。この右上部カバー51は前方カバー部53とこれの後端に続く板状の部材からなる舌部54が一体に連設されてなり、この両者によってグリップカバー26の上面部を全面的に覆っている。舌部54には取付孔54aが設けられている。そして、前記取付孔54aを介して取付ねじ55を前記グリップカバー26の上壁に形成したねじ孔56に螺合することによって前記右上部カバー51はグリップカバー26に対して固定的に取り付けられている。
【0028】
図1で示すように、前方カバー部53はその下面部に前記外部駆動歯車列における駆動用歯車43と受動用歯車46を収納するスペース52を形成しており、グリップカバー26に装着した際にそれらの歯車43,46を覆い隠すような形状をしている。前方カバー部53の前端壁の下端部57はその内側に向かってL字状に曲がっている。この下端部57はグリップカバー26の前方上端に突出したフランジ部58の下端に嵌まり込んで当接して係合している。下端部57の端面形状は長方形の平面であり、この部分は同じく平面になっているグリップカバー26の前面59と当接している。また、前記下端部57の側面とフランジ部58の側面も平面同士の当接となっている。
【0029】
図5で示すように、前方カバー部53において前記外部駆動歯車列における駆動用歯車43と受動用歯車46の両方を覆うカバー部分61は他の部分より高く突出して形成され、そのカバー部分61の左側部分には低い平坦部62が形成されている。カバー部分61の左側壁には平坦部62へ向かって開放し、駆動ローラ31の一周部を露出させる開口63が形成されている。
【0030】
図4で示すように、前方カバー部53の平坦部62には左上部カバー64が設置されている。左上部カバー64は前記カバー部分61と同じ高さである。図5で示すように、左上部カバー64には下方へ突出する棒状のカバーロッド接続腕65と同じく下方へ突出する直方体状の突起部66が一体に設けられている。カバーロッド接続腕65と突起部66に対応して前方カバー部53の平坦部62にはそれらを挿入する通過孔67,68が形成されている。突起部66の先端には弾性爪66aが形成されている。前記弾性爪66aにはその外形が前記通過孔68の孔径よりも大きいドーナツ状の弾性体である左カバー抜止めリング69が嵌まり、その通過孔68からの突起部66の抜けを防止するようになっている。
【0031】
前記左カバー抜止めリング69により、左上部カバー64は前方カバー部53から抜け落ちず、しかも、前記右上部カバー51の開口63へ向かう方向に対して移動可能になっている。図4で示すように、左上部カバー64の左側面には前記右上部カバー51のカバー部分61に向かって開放する開口71が形成されている。この開口71は前記右上部カバー51の開口63と向き合う。そこで、前記左上部カバー64は、これを前方カバー部53に対して突き当たるまで移動させると、図4で示すように、その両カバー部53,64は、処置具100の挿入と抜去を行う駆動機構の駆動ローラー31と調整ローラー72を完全に覆って閉じ、それらを外部に露出させないようになる。
【0032】
左上部カバー64の内部には円筒状の弾性部材である調整ローラー72が設けられており、この調整ローラー72は前記開口71から駆動ローラ31に対向して配置されている。調整ローラー72は細長い板状部材であるロッド73に対して一体に固定されている軸74に回転自在に支持されている。
【0033】
前記ロッド73は後述する挾持力調整部75に連係して設けられている。つまり、前記ロッド73は受けリング76を貫通してそれに長手軸方向に滑らかに移動可能に支持されている。受けリング76はその外周にねじ部77を形成してこれを左上部カバー64にねじ止めされている。受けリング76を突き抜ける前記ロッド73の突出先端には円盤状のフランジ部73aが一体に形成されている。受けリング76の内径は前記ロッド73の外径より僅かに大きい。このフランジ部73aは左上部カバー64に一体に突出形成された円筒状の調整ダイヤル取付部78内を同軸的に摺動するようになっている。前記フランジ部73aにはその中心軸と略同一に棒状の凸部73bが一体に固定されている。
【0034】
調整ダイヤル取付部78内には前記ロッド73を押圧するコイルばね79が装填されている。このコイルばね79の一端は前記ロッド73のフランジ部73aの端面に当たりロッド73を弾性的に押圧するようになっている。
【0035】
調整ダイヤル取付部78にはカップ状の調整ダイヤル81が回転自在に装着されている。調整ダイヤル取付部78の外周面には螺旋状にカム溝82が設けられている。調整ダイヤル81には、そのカム溝82に噛み合って係合するカムピン83が突設されている。調整ダイヤル81には前記調整ダイヤル取付部78の内部に入り込み得る調整ダイヤル軸84がその調整ダイヤル81と同心で一体になって設けられている。調整ダイヤル軸84の先端面は前記コイルばね79の他端に当たり押し込むようになっている。
【0036】
しかして、前記カム溝82とカムピン83により構成されるカム構造により、調整ダイヤル81を時計方向に回転させると、調整ダイヤル軸84が図4で右方向へ移動し、また、調整ダイヤル81を反時計方向に回転させると同じく図4で左側へ移動するようになっている。これにより駆動ローラ31と調整ローラー72の間で挟む処置具の挾持力を調整することができる。
【0037】
なお、本実施形態では調整ダイヤル81はカム構造によっているが、調整ダイヤル81と調整ダイヤル取付部78の双方に螺合可能なねじを設け、その両者の螺合による回転でその長手軸方向に前後する構造としても良い。また、摺動部や各部品の接合部をOリングや接着剤等により水密を保つ構造を設けてもよい。
【0038】
前記右上部カバー51の前端には弾性をもつ板状の部材である接続腕85が前方へ突出して一体に形成され、また、左上部カバー64の前端には同じく弾性をもつ板状の部材である接続腕86が前方へ突出して一体に形成されている。接続腕85,86は平行に配置され、それらの先端には鈎状の突起である鈎部85a,86aがそれらの内側に向き合うように設けられている。そして、図8で示すように、接続腕85,86は前記内視鏡1の操作部2に設けた処置具挿入口部10の延出部10aの外周表面を挟み、その鈎部85a,86aを対応する接続溝12に対してそれぞれ嵌め込んで掛止することにより処置具挿抜装置25を内視鏡1に装着する手段を構成している。前記接続腕85,86の鉤部85a,86aは左上部カバー64を閉じた状態で、前記内視鏡1の接続溝12に対して装着可能となっている。
【0039】
本実施形態では前記接続腕85,86には容易に内視鏡1との接続が通常の使用状態では解除しないような鈎状の突起を設けているが、特に鈎状に拘る必要はなく、容易に接続が外れないのであればどのような形状の突起でも良い。例えば半円盤状でも良いし、半球状のものでもよい。
【0040】
内視鏡用処置具挿拔装置25を内視鏡1に装着する手段としては前記構成に限定する必要はなく、例えば接続腕85,86に相当するものを3つ以上設けて接続時の安定性を増すことも考えられる。
また、図9で示すような変形例も考えられる。すなわち、処置具挿入口部10の延出部10aの側面の一部に孔もしくは穴87を少なくとも一つ以上設け、それに嵌合する外形を有する接続腕88を設けるようにしたものである。
また、図10で示すような変形例のものでもよい。図10は接続腕の代わりに前記処置具挿入口部10の延出部10aの外形と略同一形状の内部形状を有した筒状の部材89とし、それを前記延出部10aに対して被せる構造としたものである。これは手でグリップ部26aを把持して、内視鏡1の延出部10aの外面に対して押し付けて嵌着することで、内視鏡1との接続を保つ様になっている。
【0041】
また、本実施形態では、処置具100と内視鏡1との接続を同時に解除するようになっているが、勿論、別々に接続を解除するようにしても良い。
なお、図11で示す前記右上部カバー51に対して一体に、もしくは移動可能に取り付けられている部品群から構成される処置具装着部90は取付ねじ55を取り外すことで、グリップカバー26から取り外し可能である。
【0042】
ところで、図12で示すように、前記左上部カバー64を前記右上部カバー51に対して突き当てた状態において、前記左上部カバー64と前記右上部カバー51との当接部においてカバー前面側には処置具100のシース101を前記左上部カバー64及び前記右上部カバー51の内部へ導き入れる挿入口91が設けられ、更にカバー後面には処置具100を前記右上部カバー51と左上部カバー64の内部から外部へ導く送出口92が設けられている。
【0043】
すなわち、図4及び図12で示すように、前記挿入口91と送出口92は前記左上部カバー64を前記右上部カバー51に対して突き当てた際に、右上部カバー51と左上部カバー64との接合端部にそれぞれ形成した切欠き93,94が合わさって形成される。
【0044】
左上部カバー64を閉じた状態で、前記接続腕85,86の鈎部85a,86aは前記内視鏡1の接続溝12に対して装着され、この状態で後述するロック手段によって保持される。内視鏡用処置具挿抜装置25が内視鏡1に装着した状態では、鉗子栓11の端面がカバー端面に突き当たり、しかも、鉗子栓11の孔11aと前記送出口92との位置が合うようになっている。
【0045】
また、図11で示すように、前記グリップカバー26の側面には処置具100を内視鏡1のチャンネル内に挿入する長さを選択するための挿入長設定スイッチ95が設けられており、これは図示しない配線を介して図示しない前記制御装置に接続されている。なお、前記挿入長設定スイッチ95は前記グリップ部26aを把持した場合に指が触れない位置に設置する。
【0046】
また、前記グリップカバー26の前面にはそれを押すことで前記モーター29の駆動を開始させる駆動スイッチ96が設けられており、これも図示しない配線を介して図示しない前記制御装置に接続されている。前記駆動スイッチ96はグリップ部26aを把持した際に人差し指が当て得る位置に設ける。
一方、使用する処置具100は図12で示すようにそのシース101に予めストッパ97を取り付けるようにしてもよい。このストッパ97は図13で示すように締付けねじ98を有しており、突当て部98aと雄ねじ部98bとが一体になることで構成されている。更に前記締付けねじ98には内径が前記シース101の外径と略同一の孔部98cが設けられている。
【0047】
前記締付けねじ98のねじ部端面98dに対して、円筒状の弾性部材99が突き当たっている。前記円筒状弾性部材99の内径は処置具100のシース101の外径と略同一になっている。更に、その円筒状弾性部材99の外形はテーパ形状をなしている。
【0048】
前記締付けねじ98に対して前記円筒状の弾性部材99を突き当てた状態で、それらの外周には締め環99aが被嵌して組み付けられている。
前記締め環99aは円筒状部材であり、これは雌ねじ部99bと、テーパ部99cとが一体となって構成されている。
【0049】
前記テーパ部99cの内部形状は円筒状の弾性部材99のテーパ形状と略同一形状をなしており、締付けねじ98の雄ねじ部98bに締め環99aを螺合すると円筒状の弾性部材99が弾性変形をしてシース101を締め付け固定する。締め環99aの雌ねじ部99bを締付けねじ98の雄ねじ部98bに対して螺合させる操作によってシース101の任意の位置に固定することができる。
【0050】
なお、図12で示すように、このストッパ97には前記締め環99a、円筒状弾性部材99、締付けねじ98の全ての側面にわたり処置具を側面から装着可能にするための切欠き部97aが設けられている。
【0051】
なお、前記による構造によらなくとも、ストッパー97はシース101に突起が設けられていれば良いのであって例えばシース101と一体に設けても良い。次に、図14を参照して、一例としての左上部カバー64のロック機構110を説明する。このロック機構110は左上部カバー64を閉じた状態で、その左上部カバー64の移動を固定し、また、その固定を解除し得るようにするものである。すなわち、グリップカバー26の右上部カバー51の前面壁部には解除ボタン取付け用押さえ部材111が設けられている。ボタン押さえ部材111は複数のねじ112によって右上部カバー51に固定的に取着されている。また、右上部カバー51の前面壁部には比較的小径の貫通孔113が穿設されている。右上部カバー51の前面壁部とボタン取付け用押さえ部材111にわたりその貫通孔113と同軸的に比較的太径の取付孔114が段差的に形成されている。太径の取付孔114はボタン取付け用押さえ部材111の筒状部111a内に同心的に形成されている。
【0052】
取付孔114内には解除ボタン115が装填されている。この解除ボタン115は前記貫通孔113を貫通する係止用シャフト116を有し、これの外端には円柱形のボタン部117が一体に形成されている。ボタン部117の内端には前記取付孔114内を摺動可能な円盤状のフランジ118が形成されている。ボタン部117は取付孔114の外端孔部分と同形の外形である。解除ボタン115はその軸まわりに回転可能であってもよいが、例えば嵌合部の形状を異形にして非回転状態に構成してもよい。
【0053】
係止用シャフト116の外周には前記取付孔114内に収納された状態でコイルばね119が巻装されている。コイルばね119はその一端がフランジ118に当たり、コイルばね119の他端が前記取付孔114の段差端面120に当たり、解除ボタン115を上向き突出方向へ弾性的に付勢している。図14で示す待機状態において、解除ボタン115のフランジ118は取付孔114の外端縁に形成された鍔部121に当接している。
【0054】
貫通孔113を貫通する係止用シャフト116の先端部分には棒状部材であるカバーロッド122を通す孔123が設けられている。カバーロッド122は右上部カバー51の内面においてその長手軸方向へ移動自在に設けられている。カバーロッド122の一端には立上り屈曲したフランジ124が形成され、このフランジ124からはロッド125が突出して設けられている。そして、ロッド125には右上部カバー51とカバーロッド122のフランジ124との間に介装されるコイルばね126が巻装されている。
【0055】
カバーロッド122の途中部分には係止用突起(鈎)127が一体に設けられている。この突起127は立上り壁と斜面を有した直角三角形状をなしており、その立上り壁は係止端127aとなり、その斜面はガイド面127bとなっている。つまり、カバーロッド122を図14中で右側へ移動させたときには係止用突起127が解除ボタン115の係止用シャフト116における孔123を貫き抜けてその係止用突起127の係止端127aが孔123の周縁外面に突き当たって係止することにより保持される。このとき、コイルばね119は圧縮された状態にある。この状態から解除ボタン115を押し込むと、係止端127aが外れ、カバーロッド122はコイルばね119の弾性付勢力で図14中で左側へ移動する。カバーロッド122を図14中で右側へ移動させれば、ガイド面127bで解除ボタン115の係止用シャフト116を引き下げ、そのシャフト116の孔123の周縁外面に係止端127aが係止する元の位置に戻り、解除ボタン115はコイルばね119によって自動的に上昇復帰する。
【0056】
カバーロッド122の他端部128には前記左上部カバー64の前記カバーロッド接続腕65が一体的に接続されている。図14は左上部カバー64が閉じた状態にあり、この閉じた状態にするときにはカバーロッド122は前記解除ボタン115の係止用シャフト116における孔123を通過できる。左上部カバー64が閉じた状態では係止用突起127が引っかかって、解除ボタン115を押し込まない限り孔123を通過できないようになっている。つまり、左上部カバー64を閉じた状態で固定し、また、解除ボタン115を操作すれば、その固定を解除し得るようになっている。
【0057】
前記解除ボタン115による解除機構は単なる一例であって要は解除ボタン115を操作することによって左右上部カバーの少なくとも一つが開くようになっていれば良い。
もしくは解除ボタン115により上部カバーが自動的に開かなくとも、容易に開かないように上部カバーを開く際にクリック感を持たせたり、上部カバーが開くのを防止するストッパー等を設け、カバーは手で開くような構造を用いても良い。
【0058】
また、本実施形態では処置具100と内視鏡1との接続を同時に解除するようになっているが、勿論別々に接続を解除するようにしても良い。
更に本実施形態では装置全体が処置具100及び内視鏡1から取り外せる構造になっているが、特に装置全体を取り外す必要はなく、例えば前記処置具装着部90に相当する部分のみ取り外し可能で、グリップ部26aの内部構造を内視鏡1に内蔵させるような構造も考えられる。
【0059】
また、本実施形態での内視鏡用処置具挿抜装置25は挿入のみに限定した構成になっているが、装置を処置具100から取り外し処置が終了した後に再度装着し、処置具100の抜去をさせるものであっても良い。
【0060】
本実施形態の処置具挿抜装置25での前記挿入口91は前記グリップカバー26からなるグリップ部26aを把持している者の前面側へ向いているが、この方向に限定する必要はない。
例えば、右手でグリップ部26aを握り、左手で処置具100を握る操作方法をとる人のために、その挿入口91の向きを、前記内視鏡用処置具挿抜装置25を操作する者の左手側に向かうようにすることも考えられる。或いはその逆に左手でグリップ部26aを握り、右手で処置具100の操作をする人のために、前記と逆に挿入口91の方向を内視鏡用処置具挿抜装置25の操作者の右手に向かうようにしても良い。
【0061】
また、内視鏡1を扱っている術者が左手で操作部2を、右手で処置具100を操作する場合には内視鏡用処置具挿抜装置25を内視鏡1に接続した際に、前記挿入口91の向きが内視鏡1の操作者の右手に向かうようにしても良い。さらには挿入口91の方向をある程度可変できる構成にすることも考えられる。例えば図15で示すように球形のジョイント129を介して形成することによりその方向が可変な構造としても良い。
【0062】
一方、前記挿入口91と送出口92との間には図4及び図16(a)で示すように、三角柱形状のガイド部131が、駆動ローラー31の回転軸47よりも送出口92側に寄った位置に前記前方カバー部53と一体または一体的に設けられている。さらに、挿入口91と送出口92の中心を結んだ線に対して前記ガイド部131と線対称の形状のガイド部132が設置されている。これも前方カバー部53と一体または一体的に設けられている。
【0063】
前記ガイド部131の挿入口側の端部131aから駆動ローラー31の円周までの距離は処置具100のシース101の外径の2倍より小さくなっている。 同様に前記ガイド部132の挿入口側端部132aから調整ローラー72の円周までの距離も処置具100のシース101の外径の2倍より小さくなっている。
【0064】
これは以下の理由による。ガイド部131,132のそれぞれの挿入口側端部131a,132aから、前記駆動ローラー31と調整ローラー72の円周表面までの距離が、処置具100の外径の丁度2倍の長さである場合、その処置具100のシース101に座屈が起こるとすれば、図17に示す様な場合となる。 各ローラー31,72と各ガイド部131,132との間隔が少なくとも処置具100のシース101の外径の2倍はないと、図17でのようにシース101が折れ曲がるような状態にはなり得ない。よって、各ローラー31,72と各ガイド部131,132との隙間を処置具100のシース101の外径の2倍より小さい距離にすれば、そのシース101の挿入速さをかなり速くしたとしてもシース101に座屈が生じることはない。
【0065】
また、前記ガイド部131,132のそれぞれの送出口側端部131b,132bから左上部カバー64の内端面64aと、右上部カバー51の内端面51aまでの距離も同様の理由で処置具100のシース101の外径の2倍の長さ以下になっている。
【0066】
前記の様に前記ガイド部131,132と、前記左上部カバー64と前記右上部カバー51との間には隙間があるが、これは本実施形態では左上部カバー64が開閉するために、このような構造を取っているのであって、カバーが開閉しない構造をとったり、またはそのカバー側に前記ガイド部を一体化することで前記隙間を無くすようにしても構わない。
【0067】
ここでの各ガイド部131,132は駆動ローラー31と調整ローラー72との干渉を避ける目的で、図16(a)で示すようにそれぞれ三角柱形状で形成されているが、ローラー等の干渉が起こらなければどのような形状によっても良く、例えば図16(c)で示すように平板状の部材を用いても良い。
また、本実施形態では処置具100を内視鏡1のチャンネル内に挿入した後、内視鏡用処置具挿抜装置25を処置具100から取り外すためにガイド部131の内部が外部と連通している構造を取っているが、その挿抜装置25を処置具から取り外さないのであれば、例えば図16(b)で示すよう筒状の構造にしても良い。
【0068】
また、内視鏡用処置具挿抜装置25側に設けずに、図18(a)で示す如く前記鉗子栓11と一体的にガイド部131,132を設けても良い。
また、図18(b)で示すように、処置具挿入口部10の挿入開口部10aの端部を外へ延出させて、これの延出部分を前記ガイド部131にすることも考えられる。ただし、この場合には処置具100を使用する時以外は、図18(c)に示すように、鉗子栓11を処置具挿入口部10に装着した状態にしておく。そして処置具100の使用時には内視鏡1から鉗子栓11を取り外し、その後に内視鏡用処置具挿抜装置25を処置具挿入口部10に対して装着するようにする。
【0069】
前述したところでは右手で前記グリップ部26aを把持することを前提として、右手の指が当て得る位置に前記各スイッチ等を設置するように考えたが、左手でグリップ部26aを把持するユーザーのために、左手でグリップ部26aを把持した際に、左手の指が触れる位置に前記各スイッチなどを設けるようにしても良いことは勿論である。
【0070】
また、左右どちらの手でグリップ部26aを把持しても操作できるように、例えば前記挿入速さ可変スイッチを、左手でグリップ部26aを把持した際に左手の親指の当たる位置と、右手でグリップ部26aを把持した際に右手の親指が当たる位置とにそれぞれスイッチを設けるようにしても良い。
【0071】
本実施形態では駆動スイッチ96は人差し指で、挿入速さ可変スイッチ等は親指で操作するような位置に設けられているが、要はグリップ部26aを握った際にいずれかの指がスイッチに触れるようになっていれば良く、特に前記各位置に限定する必要はない。
【0072】
或いは誤操作防止のために、グリップ部26aを握っただけでは直ちに触れないが、少し指をずらして触れようすると触れることができる位置にスイッチを設けるようにしても良い。
【0073】
他の例としては図19に示すように前記挿入口91の近傍に駆動スイッチ96を設けるものであっても良い。
これはグリップ部26aが細身の場合は、図20に示す如く駆動スイッチ96の配置では人差し指の第1関節と第2関節の中間が駆動スイッチ96に当たることになり、力が入らず押しにくいため、親指で駆動スイッチ96を押せるようにしたものである。
【0074】
さらに、図19で示す例ではそのグリップ部26aの挿入口側の面137の長手方向中心軸138上に前記駆動スイッチ96を設けてあり、左右どちらの手で把持しても駆動スイッチ96を操作できるようになっている。
【0075】
また、図19の例では駆動スイッチ96を挿入口91の近傍に設けているが、その代わりに他の機能のスイッチを配置しても良いし、あるいは複数のスイッチを配置するようにしても良い。
【0076】
なお、本実施形態では駆動スイッチ96は一つであるが複数設けても良い。また、例えば処置具を挿入させるためのスイッチと、処置具を抜去するためのスイッチを設けても良いし、挿入または抜去スピードの異なるスイッチを複数用意することも考えられる。さらには駆動スイッチと挿入早さを設定するダイヤル(またはスイッチ)とを設けるようにしても良い。挿入速さ可変スイッチは前記グリップ部26aを右手で把持した際にその右手の親指が触れ得る位置に設けるのがよい。他には一つのスイッチに複数の機能を持たせるようにしても良い。
【0077】
例えば、一回目に押した時には駆動スイッチとして機能するが、作動途中でスイッチを押すと、緊急停止を行うスイッチとして働くようにしても良いし、一回押すと挿入が行え、二度目の押し込みでは抜去が行えるという具合に交互に異なった機能のスイッチとして使用できるようにしても良い。或いは一回目の作動は挿入で、二度目は処置具取り外し、三度目の作動では抜去というものも考えられる。
【0078】
前記挿入長設定スイッチ95及び駆動スイッチ96はグリップカバー26に対して水密を保つように全周で接着固定されている。
ただし、特に接着固定する必要はなく、弾性部材等を介在させて水密を保つように構成しても良い。
【0079】
勿論、一つのスイッチが複数の機能を有しているのであれば、前記の組み合わせに特に限定する必要はない。
また、前記複数の機能を有するスイッチを複数設けたり、一つの機能しか有さないスイッチと組み合わせて使用したりしても良い。
更に前記では駆動スイッチは押し込み形式、挿入速さ可変スイッチはスライド方式のスイッチであるが、要はスイッチとしての機能を有すれば良いのであって、特にスイッチの方式は問わない。
【0080】
また、現在の操作状況を明示するための表示画面を設けたり、操作確認ランプ等を設けても良い。
更に、スイッチ類の使用位置を示すための指標を前記グリップカバー26や前記右上部カバー51等の外観部品に設けても良い。
【0081】
前記グリップカバー26の形状に関しては特に図11で示すような箱形にする必要はなく、把持し易い形状であればどのようなものであっても良い。前記グリップ部26aの形状に関しては平面と平面の直交部分が緩やかな曲面で形成されており、把持し易いようになっている。例えば前記グリップ部26aを握った際の指の形に合わせても良いし(図21)、または手の触れる部分に突起物141を設けて滑り止めにしてもよい(図22)。
【0082】
なお、本実施形態では、駆動ローラー31等、処置具100を送出する機構が、グリップ部26aの一端に設けられているが、これは装置を把持している手に処置具100が接触することで、処置具100が不潔にならないように、処置具100とグリップ部26aを把持している手の距離を遠ざけるという意味がある。
【0083】
更に処置具100を送出する機構は、グリップ部26aを把持した際の親指側に設けてあるが、これは図23(a)に示す様に前記挿入口91が良く操作者から見えるようにとの配慮である。つまり,挿入口91が良く見えることにより、処置具100を挿入口91に挿入する作業が容易ならしめるためである。
【0084】
なお、図23(b)のように送出する機構を小指側に設けた場合は把持している手を捻る等しないと、手が邪魔になって挿入口91が操作者から見えないので、前記のように親指側に送出機構を設けた場合よりも作業性が一般に悪い。
【0085】
なお、本実施形態ではモーター29、エンコーダー32、各種歯車等、内視鏡用処置具挿抜装置25の内蔵物の多くがグリップ部26aの内部に内蔵されているが、要は片手把持可能なグリップを構成できれば良いのであって、必ずしも前記グリップ部26a内に装置の少なくとも一部の部品を内蔵させる必要はない。
【0086】
例えば図24(a)のように、本体145にグリップ部26aを突出して設け、このグリップ部26aの内部が完全に詰まった中実のものでも良い。或いは図24(b)のように、軽量化目的で内部に空間146を形成してあるが、その空間146には部品を内蔵していないというようなグリップ部26aを設けても良い。前記いずれの場合も内蔵部品はグリップ部26aとは別の本体145内にも内蔵されている。このため、図1に示す形式のものに比べてグリップ部26aが細径となり把持し易くなっている。
【0087】
(作用)
先ず、使用する内視鏡1の機種に応じて挿入長設定スイッチ95によって処置具100の挿入長さを制御回路(図示しない)に入力する。次に使用する処置具100のシース101の径に合わせて調整ダイヤル81を調節し、調整ローラー72がコイルばね79で付勢される力量を調整する。左上部カバー64を閉じた後に、処置具100の先端を挿入口91に挿入し、シース101が駆動ローラー31と調整ローラー72との間に挟まれるまで挿入する。
【0088】
この段階で、接続腕85,86を内視鏡1の処置具挿入口部10に嵌合し、その接続溝12に接続腕85,86の鈎部85a,86aを係着して装着する。
この装着後、駆動スイッチ96を押すと、その信号を制御回路が受け、モーター29を回転させる。
【0089】
モーター29の駆動力は歯車列を介して駆動ローラー31に伝達される。このとき、エンコーダー32も歯車列を介して回転するので、エンコーダー32からのパルス信号が制御回路に送られている。
【0090】
これにより制御回路は駆動ローラー31の回転数を算出し、挿入長設定スイッチ95によって予め設定された回転数に至るまでモーター29を回転させる。
駆動ローラー31と調整ローラー72とに処置具100のシース101が挟まれた状態で、駆動ローラー31が回転することにより、処置具100はガイド部131,132の間を通って案内されながら送出口92から内視鏡1の鉗子栓11の孔11aを通って内視鏡1の鉗子チャンネル内に挿入される。この際、ガイド部131,132により処置具100の挿入速さが速くとも処置具100のシース101が座屈するようなことがない。
【0091】
挿入長設定スイッチ95により設定された回転数になるとモーター29への電力供給は停止される。
この回転数は正しく設定されれば、内視鏡1の鉗子チャンネルの先端開口9dから処置具100が体腔を傷つける程突出しないようになる。慣性力や電気的故障または挿入長設定スイッチ95の設定ミスなどにより仮に処置具100の挿入動作がそれ以上に続いてしまった場合でもストッパ97が挿入口91の端縁に突き当たるため、左上部カバー64が閉じた状態ではそれ以上の挿入量は挿入されることがない。
【0092】
挿入完了後は解除ボタン115のボタン部117を押すと、カバーロッド122の突起127が、解除ボタン115の孔123をすり抜けるので、コイルばね126の付勢力によりカバーロッド122が押され、それによってカバーロッド122と一体になっている左上部カバー64が開いた状態となる。
【0093】
このとき、調整ローラー72は左上部カバー64と一体になって動くため、処置具100のシース101は調整ローラー72と駆動ローラー31とで挟まれている状態から解除される。
【0094】
更に、左上部カバー64が開くことで、外部とカバー内部が連通するので、処置具100を鉗子チャンネル内に進退させることなく容易に取り外すことができる。
【0095】
また、同時に接続腕86も左上部カバー64と一体になって動くため、内視鏡1の接続溝12との接続も同時に解除され、内視鏡1からも取り外される。
使用後は取付ねじ55を外し、処置具装着部90をグリップカバー26から取り外し、洗浄・消毒を施す。
【0096】
なお、前記の作業を実際に行う場合、内視鏡医が内視鏡用処置具挿抜装置25を右手を用いて操作する場合と、処置具を操作する介助者(以下、処置具操作者と呼ぶ)が、片手に内視鏡用処置具挿抜装置25を把持して操作する場合との2種類が考えられるが、ここでは実際に行われやすいと考えられる前者の場合について述べる。
【0097】
内視鏡医は、症例中は左手で内視鏡1の操作部2を把握しているので、右手しか自由にならない。
そのため、両手を使う必要のある前記調整ダイヤル81による処置具の把持圧調整や、左上部カバー64を閉じたりする等の準備作業は症例の前にすでに行っておくか、または処置具操作者等の介助者が、その操作を代わりに行う必要がある。
【0098】
その作業終了後は、内視鏡医が内視鏡用処置具挿抜装置25を右手に、左手に内視鏡1を把持した状態で処置具挿入口部10に対して内視鏡用処置具挿抜装置25を接続する。その後に処置具操作者が処置具100を挿入口91に対して挿入する。
【0099】
或いは内視鏡医がまだ右手に内視鏡処置具挿抜装置25を把持しているだけで、まだ内視鏡1に内視鏡用処置具挿抜装置25を接続していない状態の時に、処置具操作者が挿入口91に処置具100を挿入し、その後に内視鏡用処置具挿抜装置25を内視鏡1に接続する方法もある。
【0100】
その他には処置具操作者が予め処置具100を挿入口91にセットしておき、その状態で内視鏡用処置具挿抜装置25を内視鏡医に手渡し、内視鏡医が内視鏡1に装置を接続するという手段も考えられる。
【0101】
内視鏡1に内鏡用処置具挿抜装置25を接続した後は、内視鏡医が駆動スイッチ96を押して処置具100の挿入を行う。
挿入完了後は、内視鏡医が解除ボタン115を押して処置具100から内視鏡用処置具挿抜装置25を取り外し、取り外された装置を台上におくか、あるいは介助者に手渡すようにする。
【0102】
以上のように本実施形態によれば、グリップ部26aを片手で握って操作することができるため、医師、または処置具操作を行う介助者が前記内視鏡処置具挿抜装置25を扱うことが出来、内視鏡用処置具挿抜装置を扱うための人員を確保する必要がない。
【0103】
<第2の実施形態>
(構成)
図24で示すように、この内視鏡用処置具挿抜装置150はグリップ部151を有している。前記グリップ部151は直方体形状をなしており、そのグリップ部151は片手で把持できる程の大きさとなっている。グリップ部151の形状は本実施形態の様に直方体に限定する必要はなく、第1の実施形態で述べたように、把持し易いように角部をなくしたり、指の形に合わせたりしても良い。
【0104】
また、図25で示すようにグリップ部151の一端部151aには挿入口152が設けられ、他端部151aには送出口153が設けられている。前記挿入口152と送出口153は直線的な挿通孔155により連通している。前記挿通孔155の内径は処置具100のシース101の外径より大きい。
また、前記挿通孔155の途中には駆動ローラー156と調整ローラー157を収納する空間178が形成されている。この駆動ローラー156と調整ローラー157の作動機構は前述した第1の実施形態と同様である。これらの作動機構は全てグリップ部151に内蔵されている(図示しない)。
【0105】
図27に示すように、前記グリップ部151には、駆動スイッチ162、調整ダイヤル163、挿入長設定スイッチ164が設けられている。図27に示すように右手でグリップ部151を把持した際、前記駆動スイッチ162は人差し指が当たる位置に設けられている。前記調整ダイヤル163、挿入長設定スイッチ164の構成及び機能は前記第1の実施形態と同様である。
【0106】
また、前記駆動スイッチ162は1回目の操作では駆動ローラー156が正転して処置具の挿入を行い、2回目に押し込んだ際には駆動ローラー156が逆転して処置具の抜去を行うようになっている。
【0107】
前記グリップ部151の端部には内視鏡1の接続溝12に対して接続するための接続腕166,167が一体に突出して前記第1の実施形態と同様の処置具装着部168が構成されている。前記接続腕166,167の構成は第1の実施形態の接続腕と同様、弾性体よりなるが、本実施形態の場合、その先端の凸部が半円形状になっている。これにより内視鏡1に内視鏡用処置具挿抜装置150を接続した状態で、その内視鏡用処置具挿抜装置150を強く引っ張ればその接続が外れるようになっている。
【0108】
(作用)
処置具挿入量の設定は第1の実施形態と同様に設定する。図25に示す様にグリップ部151を把持し、接続腕166,167によって内視鏡1に対して内視鏡用処置具挿抜装置150を接続する。駆動スイッチ162を操作して、駆動ローラー156、調整ローラー157の働きにより内視鏡1のチャンネル内に処置具100を挿入する。
【0109】
処置具挿入完了後は内視鏡用処置具挿抜装置150を内視鏡1に接続した状態で処置具100による処置を行う。
処置終了後は、再び駆動スイッチ162を押して駆動ローラ156を逆転させ、処置具の抜去を行う。
【0110】
処置具抜去後、内視鏡用処置具挿抜装置150を内視鏡1から強く引っ張ることにより、内視鏡1と内視鏡用処置具挿抜装置150との接続を外す。
(効果)
この実施形態によれば、駆動ローラー156、調整ローラー157等もグリップ部151の内部に収納しているので、第1の実施形態に比べてより小型化が図られる。
【0111】
次に、前記内視鏡用処置具挿抜装置たる自動式挿入補助具に使用される処置具は前述したものに限定されるものではなく、図28や図29に示すような構造の処置具(鉗子)181,182であっても良い。
各処置具181,182はいずれも前述した処置具100と基本的な構成は同様なものであるが、ここでの処置具181,182ではシース101の手元側部分を細径な凹部183(図28のもの)とし、或いは鍔状の凸部184(図29のもの)を設けた構造である。
【0112】
前記凹部183は処置具100の先端処置部102からの長さを、対応する前記内視鏡1の鉗子チャンネルの開口9dより鉗子開口部10を介し処置具自動挿入補助具の駆動ローラー31までの長さと同等とし、駆動ローラー31と調整ローラー72間の処置具挟持距離より処置具100のシース101の外径を小さくする。
【0113】
また、処置具182の凸部184は前記凹部183と同様の位置に設けられ、駆動ローラー31と調整ローラー72の間の処置具把持距離より処置具100のシース101の外径を大きくしたものである。
【0114】
このいずれの処置具181,182もシース101が駆動ローラー31と調整ローラー72に挟持され、内視鏡1の処置具挿通用管路に挿入される。
ここで、処置具181の場合、その先端処置部102が鉗子チャンネル開口9dから突出すると、その凹部183が駆動ローラー31の位置に達する。すると、凹部183が駆動ローラー31と調整ローラー72との挟持距離より小さくなっているため、凹部183はその駆動ローラー31と調整ローラー72に挟持されなくなり、処置具100の挿入作用が停止される。
【0115】
また、処置具182の場合にはそのシース101が内視鏡1の処置具挿通用管路に挿入され、その凸部184が駆動ローラー31の位置に達すると、凸部184が、その駆動ローラー31と調整ローラー72との挟持距離より大きくなっているため、凸部184は駆動ローラー31と調整ローラー72により係止され、処置具100の挿入は停止される。
【0116】
このいずれの処置具181,182も、その先端処置部102が内視鏡1の鉗子チャンネルの開口9dに達すると、処置具181,182の挿入が機械的に停止するため、鉗子チャンネルの開口9dから処置部102が必要以上に体腔内に突き出すことがなくなる。また、シース101を無理に送り込んで座屈を起こさせることがない。
【0117】
[付記]
1.内視鏡の処置具挿通用チャンネルに対して、処置具の挿入か抜去の少なくともどちらかを行う駆動機構を有する内視鏡処置具挿抜装置において、片手で把持可能なグリップ部を有することを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
【0118】
2.付記第1項において、前記グリップ部は、その把持中心方向が処置具挿抜方向に対し略垂直な方向に延出していることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
3.付記第1項において、前記内視鏡のチャンネルの開口部に対して着脱可能な係合部を有することを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
内視鏡のチャンネルの開口部に対して処置具挿抜装置を手で押しつける必要がないので、作業性が向上する。
【0119】
4.付記第1項において、前記グリップ部の内部に空間を有し、前記空間に装置を構成する部品の一部を収納したことを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
装置の小型化が図られる。
5.付記第4項において、前記グリップ部の内部空間に収納されている部品の少なくとも一つが、駆動源であることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。 駆動源は一般に重量があるためグリップ部内部に収納したことにより重心のバランスが良くなり、把持し易くなる。
【0120】
6.付記第4項において、前記駆動源がモーターであることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
駆動源の小型化が可能である。
【0121】
7.付記第1項において、前記グリップ部の一端に処置具が通過する部分が設けられていることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
グリップを把持している手が触れない位置を処置具が通過するので、処置具が清潔なままチャンネル内への挿入が可能である。
【0122】
8.付記第7項において、前記処置具が通過する部分が、前記グリップ部を把持した際に把持した手の親指側の、グリップ部の端部に設けられていることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
グリップの親指側に処置具が通過する部分があると、その部分を目で観察しやすいため、内視鏡処置具挿抜装置に対して処置具を挿入する際挿入し易い。
【0123】
9.付記第1項において、駆動機構を内蔵する本体部と、グリップ部とに分かれて構成されていることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
グリップが細身にできるため、手の小さい人でも把持できる。
【0124】
10.付記第1項において、前記グリップ部が角部の無い形状となっていることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
把持した時手が傷まない。
【0125】
11.付記第1項において、前記グリップ部の外形が手で握った際の指の形に併せて凹凸形状をしていることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
軽く把持するだけでグリップ部が手の中で滑らなくなるため、長時間使用しても疲労しない。
【0126】
12.付記第1項において、前記グリップ部の外表面に滑り止めの凹凸を設けたことを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
付記第11項のものに比べて構成が簡単なため、付記第11項のものよりも安価に滑り止めが施せる。
【0127】
13.付記第1項において、前記グリップ部を握ってこの処置具挿抜装置を内視鏡に装着した姿勢において処置具を前記処置具挿抜装置内に挿入する為の開口部が、前記処置具挿抜装置を操作している者に対向して開口していることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
処置具挿抜装置の操作者が、内視鏡処置具挿抜装置に対して処置具を挿入する際、挿入し易い。
【0128】
14.付記第1項において、前記グリップ部を左手で把持して処置具挿抜装置を内視鏡に装着した状態において処置具を前記処置具挿抜装置内に挿入する為の開口部が、前記処置具挿抜装置を操作している者の右手方向に傾斜して開口していることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
処置具挿抜装置の操作者が、処置具を右手で握って処置具挿抜装置内に挿入する際、挿入し易い。
【0129】
15.付記第1項において、前記グリップ部を右手で把持して内視鏡に装着した状態において、処置具を処置具挿抜装置内部に挿入する為の開口部が、前記処置具挿抜装置を操作している者の左手方向に傾斜して開口していることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
処置具挿抜装置の操作者が、処置具を左手で握って処置具挿抜装置内に挿入する際、挿入し易い。
【0130】
16.付記第1項において、処置具挿抜装置を内視鏡に接続した際に、処置具を前記処置具挿抜装置内部に挿入する為の開口部が、内視鏡操作者に対向して開口していることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
内視鏡の操作者が処置具挿抜装置に対して処置具を挿入する際、挿入し易い。
【0131】
17.付記第1項において、その処置具挿抜装置を内視鏡に接続した際に、処置具を前記処置具挿抜装置内部に挿入する為の開口部が、内視鏡操作者の右手方向に傾斜してに開口していることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
内視鏡の操作者が、処置具を右手で握って内視鏡処置具挿抜装置内に挿入する際、挿入し易い。
【0132】
18.付記第1項において、処置具を処置具挿抜装置内部に挿入するための開口部の向きが可変であることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
操作者が自分の最も使いやすい方向に開口部の向きを設定することができる。
【0133】
19.付記第1項において、前記グリップ部上に処置具挿抜装置を操作するためのスイッチを少なくとも一つ有している内視鏡用処置具挿抜装置。
グリップ部を把持したままでスイッチの操作が出来る。
【0134】
20.付記第19項において、前記スイッチの少なくとも一つが、前記グリップ部を把持した際に、把持している指の何れかが触れる位置に設けられていることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
指の位置をずらさずにスイッチが操作できるため、操作性が向上する。
【0135】
21.付記第19項において、処置具を処置具挿抜装置内部に挿入する為の開口部の近傍に前記スイッチの少なくとも一つが配置されていることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
把持している手の親指でスイッチを操作できるため、他の指で操作する場合に比べて力が入れ易い。
【0136】
22.付記第19項において、処置具を処置具挿抜装置内部に挿入する為の開口部が設けられている面の長手方向中心軸上に、前記スイッチの少なくとも一つが配置されていることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
【0137】
左右どちらの手で前記グリップ部を把持しても、同様にスイッチの操作ができる。
23.付記第1項において、処置具の挿入量を調整する挿入量調整スイッチを有し、前記挿入量調整スイッチが、前記グリップ部を把持している指の何れもが当たらない位置に設けられていることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
処置具挿抜装置を操作中に、誤って挿入量設定スイッチに触れてしまい、挿入量の設定が変更されてしまうことを防ぐことができる。
【0138】
24.付記第19項において、前記グリップ部を左手で把持した場合に左手親指が前記グリップ部に触れる位置と、前記グリップ部を右手で把持した場合に右手親指が前記グリップ部に触れる位置との両方に、同一機能を有するスイッチをそれぞれ設けたことを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
左右どちらの手でグリップを把持してもスイッチが楽に操作できる。
【0139】
25.付記第1項において、処置具が通過する部分がグリップ部の内部に設けられていることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
全ての機構をグリップ内部に収納しているので、小型化が可能である。
【0140】
26.内視鏡のチャンネルに対する処置具の挿入・抜去を行う駆動機構を有する内視鏡処置具挿抜装置において、処置具を前記処置具挿抜装置内から内視鏡のチャンネル内に誘導するガイド部を有し、前記ガイド部の駆動機構側の端部と駆動機構表面との隙間が、処置具の外径の2倍より小さいことを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
前記駆動機構により挿入された処置具が、十分速い挿入スピードで挿入を行っても、処置具のシース部の座屈が起こらない。前記ガイド部を通して座屈せずに内視鏡のチャンネル内に挿入される。
【0141】
27.前記付記第26項において、前記駆動機構が処置具を挟む複数の駆動ローラーで構成されており、前記ガイド部の駆動機構側端部が、駆動ローラーと干渉しないような先細り形状となっていることを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。
駆動ローラーで処置具を挿入する機構によっても、前記ガイド部の駆動機構側の端部と駆動機構表面との隙間を十分小さくすることができる。
【0142】
28.前記付記第26項において、ガイド部が鉗子栓により形成されることを特徴とする内視鏡処置具挿抜装置。
ガイド部を内視鏡処置具挿抜装置内部に設ける必要がないので装置の小型化が可能である。
【0143】
29.前記付記第26項において、前記ガイド部と前記内視鏡のチャンネルとが一体になっていることを特徴とする内視鏡処置具挿抜装置。
記第28項と比較して複雑な形状の鉗子栓を設ける必要がないため原価低減につながる。
【0144】
【発明の効果】
本発明によれば、グリップ部を片手で握ることができるため、医師、または処置具操作を行う介助者が前記内視鏡処置具挿抜装置を援助なく扱うことが出来、内視鏡処置具挿抜装置を扱う他の人員を確保する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の内視鏡用処置具挿抜装置の断面図。
【図2】内視鏡装置のシステム構成を示す説明図。
【図3】内視鏡用処置具の斜視図。
【図4】前記内視鏡用処置具挿抜装置の挾持力調整部の断面図。
【図5】前記内視鏡用処置具挿抜装置の右上部カバーの概略的な斜視図。
【図6】前記内視鏡用処置具挿抜装置の右上部カバーと左上部カバーの組み立て状態の断面図。
【図7】前記内視鏡用処置具挿抜装置の左上部カバーの概略的な斜視図。
【図8】前記処置具挿抜装置を内視鏡に装着する手段の部分の斜視図。
【図9】前記処置具挿抜装置を内視鏡に装着する他の手段の部分の斜視図。
【図10】前記処置具挿抜装置を内視鏡に装着するさらに他の手段の部分の斜視図。
【図11】前記内視鏡用処置具挿抜装置全体の斜視図。
【図12】処置具用ストッパの説明図。
【図13】同じく処置具用ストッパの断面図。
【図14】内視鏡用処置具挿抜装置の左上部カバーのロック機構部分の断面図。
【図15】内視鏡用処置具挿抜装置の送出口の変形例を示す断面図。
【図16】内視鏡用処置具挿抜装置の処置具のシースを案内するガイド部の斜視図。
【図17】処置具のシースの座屈する様子を示す説明図。
【図18】内視鏡用処置具挿抜装置の処置具シースを案内するガイド部の他の変形例を示す断面図。
【図19】スイッチの配置を変更した例の処置具挿抜装置の斜視図。
【図20】駆動スイッチを人差し指側に設けた際の操作の様子を示す説明図。
【図21】内視鏡用処置具挿抜装置のグリップ部の変形例を示す斜視図。
【図22】内視鏡用処置具挿抜装置のグリップ部の他の変形例を示す斜視図。
【図23】内視鏡用処置具挿抜装置のグリップ部を把持するての親指側か小指側との相違の説明図。
【図24】内視鏡用処置具挿抜装置のグリップ部のさらに他の変形例を示す側面図。
【図25】第2実施形態の内視鏡用処置具挿抜装置の外観図。
【図26】同じく第2実施形態の内視鏡用処置具挿抜装置の断面図。
【図27】同じくその内視鏡用処置具挿抜装置をグリップした使用説明図。
【図28】内視鏡用処置具の他の例の斜視図。
【図29】内視鏡用処置具の他の例の斜視図。
【符号の説明】
1…内視鏡、2…操作部、10…処置具挿入口部、25…内視鏡用処置具挿抜装置、26…グリップカバー、31…処置具挿抜用駆動ローラ、51…右上部カバー、64…左上部カバー、72…調整ローラー、100…処置具。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an endoscope treatment tool insertion / extraction device for inserting a treatment tool such as forceps or a tube into a channel of an endoscope.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, when a treatment instrument such as forceps or a tube is inserted into a channel of an endoscope, an operator pushes it in little by little while holding the sheath portion of the treatment instrument.
However, when inserting a treatment instrument into an endoscope channel having a total length of 2 m, such as an endoscope for a deep colon, it is extremely troublesome and work such as biopsy is very troublesome. . If an excessive bending force is applied to the sheath portion of the treatment instrument exposed from the endoscope channel as soon as the treatment instrument is inserted too quickly, it may cause buckling of the sheath. Was a cumbersome work with great care so as not to apply unnecessary bending force.
[0003]
As means for solving such a problem of a general treatment instrument insertion technique, for example, an “endoscope treatment instrument insertion / extraction device” proposed in Japanese Patent Laid-Open No. 56-8028 is known. In this method, the sheath of the treatment instrument is sandwiched between a pair of rollers, and the roller is rotationally driven to automatically insert / remove the treatment instrument.
[0004]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 57-117823 also discloses an “endoscope with a treatment instrument insertion / extraction device”. This shows a treatment instrument insertion / extraction apparatus having a drive mechanism for inserting a treatment instrument and means for detecting the insertion amount, and controlling the drive mechanism based on information on the insertion amount.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
(Problems of conventional technology)
In the conventional example, the parts constituting the apparatus are arranged in a lump around the drive mechanism, and are surrounded by a box-shaped cover.
However, the above-mentioned parts, such as motors, power supply circuits, control circuits, and drive rollers, require a relatively large amount of space, so the conventional configuration described above has a relatively large box shape and is difficult to grip with one hand. .
[0006]
In general, since the doctor's left hand is used to hold the endoscope body, the doctor can use only the right hand, but due to the circumstances described above, the treatment instrument insertion / extraction device cannot be easily handled with the right hand alone.
Therefore, when using the endoscope treatment tool insertion / extraction device, an assistant is required to operate it.
Moreover, since the assistant who operates the treatment instrument insertion / extraction apparatus for endoscope can only operate and hold the apparatus, another assistant for the operation of the treatment instrument is further required.
[0007]
(Object of invention)
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to make it possible for a doctor or an assistant to perform a treatment instrument operation by easily grasping the treatment instrument insertion / extraction device for an endoscope with one hand. Therefore, it is intended to provide an endoscope treatment tool insertion / extraction device that can handle the treatment tool insertion / extraction device and reduce the number of workers and the complexity of work.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The present invention accommodates a driving roller that engages with a sheath portion that constitutes a treatment instrument and pulls back the treatment instrument, a drive mechanism that rotationally drives the drive roller, the drive mechanism, and the drive on the upper surface thereof A roller cover is provided, and a grip cover portion is provided with a grip portion on the side surface. The drive roller is not accommodated in the grip cover part. This is an endoscope treatment tool insertion / extraction device. According to this, a grip part can be grasped with one hand, and the other assistant for operation and holding of the device becomes unnecessary.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
<First Embodiment>
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
(Constitution)
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the entire endoscope apparatus. The endoscope 1 includes an
An insertion unit 3 and a
[0010]
The insertion portion 3 is provided with a distal
[0011]
The
[0012]
A forceps plug 11 is attached to the insertion opening 10b as necessary. The forceps plug 11 is provided with a hole 11a that can be hermetically penetrated through a
On the outer peripheral side surface of the
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
Further, the
[0016]
Next, the
[0017]
Next, the endoscope treatment tool insertion /
[0018]
A
[0019]
In this embodiment, the
[0020]
Although a DC motor is used as the
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
In the present embodiment, the insertion amount of the treatment tool is detected using the
[0024]
On the other hand, the
[0025]
A passive gear 46 meshes with the
[0026]
The configuration of the gear train described above is not particularly limited to that described above, and may be changed in any way as necessary, and a chain, a belt, a pulley, or the like may be used.
[0027]
An upper
[0028]
As shown in FIG. 1, the
[0029]
As shown in FIG. 5, a
[0030]
As shown in FIG. 4, a left
[0031]
The left
[0032]
An
[0033]
The
[0034]
A
[0035]
A cup-shaped
[0036]
If the
[0037]
In this embodiment, the
[0038]
A connecting
[0039]
In the present embodiment, the connecting
[0040]
The means for attaching the endoscope treatment
A modification as shown in FIG. 9 is also conceivable. That is, at least one or more holes or holes 87 are provided in a part of the side surface of the extending
Moreover, the thing of a modification as shown in FIG. 10 may be used. FIG. 10 shows a
[0041]
Further, in the present embodiment, the connection between the
11 is removed from the
[0042]
By the way, as shown in FIG. 12, in the state where the upper
[0043]
That is, as shown in FIGS. 4 and 12, the
[0044]
With the upper
[0045]
Further, as shown in FIG. 11, an insertion
[0046]
Further, a
On the other hand, as shown in FIG. 12, the
[0047]
A cylindrical
[0048]
In a state where the cylindrical
The said fastening ring 99a is a cylindrical member, and this is comprised by integrating the
[0049]
The internal shape of the tapered
[0050]
As shown in FIG. 12, this
[0051]
Note that the
[0052]
A
[0053]
A
[0054]
A
[0055]
A locking protrusion (鈎) 127 is integrally provided in the middle portion of the
[0056]
The cover
[0057]
The release mechanism by the
Alternatively, even if the upper cover is not automatically opened by the
[0058]
Further, in the present embodiment, the connection between the
Furthermore, in the present embodiment, the entire apparatus is configured to be removable from the
[0059]
In addition, the endoscope treatment instrument insertion /
[0060]
The
For example, for a person who takes an operation method of grasping the
[0061]
Further, when the operator who handles the endoscope 1 operates the
[0062]
On the other hand, as shown in FIG. 4 and FIG. The
[0063]
The distance from the insertion port side end 131 a of the
[0064]
This is due to the following reason. The distance from the insertion port side end portions 131a and 132a of the
[0065]
In addition, the distance from the outlet
[0066]
As described above, there is a gap between the
[0067]
Each of the
In this embodiment, after the
[0068]
Further, the
Further, as shown in FIG. 18B, it is also conceivable to extend the end of the
[0069]
In the above description, assuming that the
[0070]
Further, for example, the variable insertion speed switch can be operated with either the left hand or the right hand when the
[0071]
In the present embodiment, the
[0072]
Alternatively, in order to prevent an erroneous operation, a switch may be provided at a position where it cannot be touched immediately by just grasping the
[0073]
As another example, a
This is because when the
[0074]
Further, in the example shown in FIG. 19, the
[0075]
In the example of FIG. 19, the
[0076]
In the present embodiment, one
[0077]
For example, when it is pressed for the first time, it functions as a drive switch, but if you press the switch during operation, it may work as a switch for emergency stop, it can be inserted when pressed once, The switch may be used as a switch having a different function alternately, such as being able to be removed. Alternatively, the first operation may be insertion, the second operation is removal of the treatment tool, and the third operation is extraction.
[0078]
The insertion
However, it is not particularly necessary to fix by adhesion, and it may be configured to keep watertight by interposing an elastic member or the like.
[0079]
Of course, as long as one switch has a plurality of functions, it is not necessary to specifically limit the combination.
Further, a plurality of switches having the plurality of functions may be provided or used in combination with a switch having only one function.
Further, in the above description, the drive switch is a push-type switch and the insertion speed variable switch is a slide-type switch. However, the switch is not particularly limited as long as it has a function as a switch.
[0080]
In addition, a display screen for clearly indicating the current operation status may be provided, or an operation confirmation lamp may be provided.
Further, an indicator for indicating the use position of the switches may be provided on the external parts such as the
[0081]
The shape of the
[0082]
In the present embodiment, a mechanism for feeding the
[0083]
Further, a mechanism for delivering the
[0084]
If the mechanism for feeding is provided on the little finger side as shown in FIG. 23 (b), the
[0085]
In this embodiment, many of the built-in items of the endoscope treatment instrument insertion /
[0086]
For example, as shown in FIG. 24A, a solid body in which the
[0087]
(Function)
First, the insertion length of the
[0088]
At this stage, the connecting
When the
[0089]
The driving force of the
[0090]
As a result, the control circuit calculates the rotational speed of the
With the
[0091]
When the rotation speed set by the insertion
If the number of rotations is set correctly, the
[0092]
When the
[0093]
At this time, since the
[0094]
Furthermore, since the upper
[0095]
At the same time, since the connecting
After use, the mounting
[0096]
When the above-described operation is actually performed, the endoscopist operates the endoscope treatment tool insertion /
[0097]
Since the endoscopist grasps the
Therefore, preparatory work such as adjustment of the grasping pressure of the treatment instrument by the
[0098]
After the operation is finished, the endoscopic doctor holds the endoscope treatment tool insertion /
[0099]
Alternatively, when the endoscope doctor is still holding the endoscope treatment instrument insertion /
[0100]
In addition, the treatment tool operator sets the
[0101]
After connecting the endoscope treatment instrument insertion /
After the insertion is completed, the endoscopist presses the
[0102]
As described above, according to the present embodiment, the
[0103]
<Second Embodiment>
(Constitution)
As shown in FIG. 24, the endoscope treatment tool insertion /
[0104]
In addition, as shown in FIG. 25, one
A
[0105]
As shown in FIG. 27, the
[0106]
Further, the
[0107]
[0108]
(Function)
The treatment tool insertion amount is set in the same manner as in the first embodiment. As shown in FIG. 25, the
[0109]
After completion of the treatment tool insertion, the treatment with the
After the treatment is completed, the
[0110]
After removing the treatment tool, the endoscope treatment tool insertion /
(effect)
According to this embodiment, since the driving
[0111]
Next, the treatment tool used for the automatic insertion assisting tool as the endoscope treatment tool insertion / extraction apparatus is not limited to the above-described treatment tool, and is a treatment tool having a structure as shown in FIGS. Forceps) 181 and 182 may be used.
Each of the
[0112]
The
[0113]
The
[0114]
In any of the
Here, in the case of the
[0115]
In the case of the
[0116]
In any of the
[0117]
[Appendix]
1. An endoscope treatment instrument insertion / extraction device having a drive mechanism for performing at least either insertion or removal of a treatment instrument with respect to a treatment instrument insertion channel of an endoscope, having a grip portion that can be gripped with one hand. An endoscope treatment tool insertion / extraction device.
[0118]
2. The endoscope treatment instrument insertion / extraction device according to item 1, wherein the grip portion extends in a direction substantially perpendicular to the treatment instrument insertion / extraction direction.
3. The endoscope treatment instrument insertion / extraction apparatus according to claim 1, further comprising an engagement portion that is attachable to and detachable from an opening portion of the channel of the endoscope.
Since it is not necessary to manually press the treatment instrument insertion / extraction device against the opening of the channel of the endoscope, workability is improved.
[0119]
4). The endoscope treatment instrument insertion / extraction device according to claim 1, wherein a space is provided in the grip portion, and a part of the components constituting the device is accommodated in the space.
The apparatus can be reduced in size.
5. The endoscope treatment instrument insertion / extraction device according to
[0120]
6). The endoscope treatment instrument insertion / extraction device according to
The drive source can be downsized.
[0121]
7). The endoscope treatment instrument insertion / extraction apparatus according to claim 1, wherein a portion through which the treatment instrument passes is provided at one end of the grip portion.
Since the treatment instrument passes through a position where the hand holding the grip does not touch, the treatment instrument can be inserted into the channel while being clean.
[0122]
8). Item 7. The endoscope according to item 7, wherein a portion through which the treatment instrument passes is provided at an end portion of the grip portion on a thumb side of a hand gripped when the grip portion is gripped. Treatment tool insertion / extraction device.
If there is a portion through which the treatment tool passes on the thumb side of the grip, this portion can be easily observed with the eyes.
[0123]
9. The endoscope treatment tool insertion / extraction device according to item 1, wherein the endoscope treatment tool is divided into a main body portion and a grip portion.
Since the grip can be made thin, even a person with a small hand can grip it.
[0124]
10. The endoscope treatment instrument insertion / extraction device according to item 1, wherein the grip portion has a shape without a corner portion.
Hands are not damaged when gripped.
[0125]
11. The endoscope treatment tool insertion / extraction device according to item 1, wherein the outer shape of the grip portion has an uneven shape in accordance with the shape of a finger when gripped by a hand.
Even if you use it for a long time, it will not get tired because the grip part will not slip in your hand just by lightly gripping it.
[0126]
12 The endoscope treatment tool insertion / extraction device according to item 1, wherein the grip portion has an anti-slip unevenness on an outer surface thereof.
Since the configuration is simpler than that of the supplementary item 11, the slip prevention can be performed at a lower cost than that of the supplementary item 11.
[0127]
13. The opening for inserting the treatment instrument into the treatment instrument insertion / extraction apparatus in a posture in which the treatment instrument insertion / extraction apparatus is attached to the endoscope by grasping the grip portion is attached to the treatment instrument insertion / extraction apparatus. An endoscopic treatment instrument insertion / extraction device, wherein an opening is made to face an operating person.
When the operator of the treatment instrument insertion / extraction apparatus inserts the treatment instrument into the endoscope treatment instrument insertion / extraction apparatus, it is easy to insert the treatment instrument insertion / extraction apparatus.
[0128]
14 The opening for inserting a treatment instrument into the treatment instrument insertion / extraction device in the state where the grip portion is grasped with a left hand and the treatment instrument insertion / extraction device is attached to an endoscope according to claim 1 is provided. An endoscopic treatment instrument insertion / extraction device, wherein the device is opened with an inclination in a right hand direction of a person who operates the device.
When the operator of the treatment instrument insertion / extraction device grasps the treatment instrument with the right hand and inserts it into the treatment instrument insertion / extraction device, it is easy to insert.
[0129]
15. In addition, the opening for inserting the treatment instrument into the treatment instrument insertion / extraction apparatus operates the treatment instrument insertion / extraction apparatus in a state where the grip portion is gripped with a right hand and attached to the endoscope. An endoscopic treatment instrument insertion / extraction device characterized by being opened in a slanting direction toward the left hand of a person.
When the operator of the treatment instrument insertion / extraction apparatus grasps the treatment instrument with the left hand and inserts it into the treatment instrument insertion / extraction apparatus, it is easy to insert the treatment instrument insertion / extraction apparatus.
[0130]
16. In addition, when the treatment instrument insertion / extraction apparatus is connected to the endoscope, an opening for inserting the treatment instrument into the treatment instrument insertion / extraction apparatus is opened facing the endoscope operator. An endoscopic treatment instrument insertion / extraction device.
When the operator of the endoscope inserts the treatment tool into the treatment tool insertion / extraction device, it is easy to insert.
[0131]
17. In addition, when the treatment instrument insertion / extraction apparatus is connected to an endoscope, the opening for inserting the treatment instrument into the treatment instrument insertion / extraction apparatus is inclined in the right hand direction of the endoscope operator. An endoscope treatment tool insertion / extraction device characterized by being open to the end.
When the operator of the endoscope holds the treatment tool with the right hand and inserts it into the endoscope treatment tool insertion / extraction device, the insertion is easy.
[0132]
18. The endoscope treatment tool insertion / extraction apparatus according to item 1, wherein the direction of the opening for inserting the treatment instrument into the treatment instrument insertion / extraction apparatus is variable.
The operator can set the direction of the opening in the direction that is most convenient for the operator.
[0133]
19. The endoscope treatment instrument insertion / extraction device according to claim 1, further comprising at least one switch for operating the treatment instrument insertion / extraction device on the grip portion.
The switch can be operated while holding the grip.
[0134]
20. The endoscope treatment tool insertion / extraction according to
Since the switch can be operated without shifting the finger position, the operability is improved.
[0135]
21.
Since the switch can be operated with the thumb of the gripping hand, it is easier to apply force than when operating with other fingers.
[0136]
22.
[0137]
The switch can be operated in the same manner regardless of whether the left or right hand holds the grip portion.
23. In addition, the insertion amount adjustment switch for adjusting the insertion amount of the treatment instrument is provided, and the insertion amount adjustment switch is provided at a position where any of the fingers holding the grip portion does not hit. An endoscopic treatment instrument insertion / extraction device.
It is possible to prevent the insertion amount setting switch from being changed by accidentally touching the insertion amount setting switch while operating the treatment instrument insertion / extraction device.
[0138]
24. In
The switch can be operated easily with either the left or right hand.
[0139]
25. The endoscope treatment instrument insertion / extraction device according to item 1, wherein a portion through which the treatment instrument passes is provided inside the grip portion.
Since all the mechanisms are housed inside the grip, it is possible to reduce the size.
[0140]
26. An endoscope treatment tool insertion / extraction device having a drive mechanism for inserting / removing a treatment tool to / from an endoscope channel, and having a guide portion for guiding the treatment tool from the treatment tool insertion / extraction device into the endoscope channel. A treatment instrument insertion / extraction apparatus for an endoscope, wherein a gap between an end of the guide portion on the drive mechanism side and the surface of the drive mechanism is smaller than twice the outer diameter of the treatment instrument.
Even if the treatment instrument inserted by the drive mechanism is inserted at a sufficiently high insertion speed, the sheath portion of the treatment instrument does not buckle. It is inserted into the channel of the endoscope without buckling through the guide portion.
[0141]
27.
The gap between the end of the guide portion on the drive mechanism side and the drive mechanism surface can also be made sufficiently small by the mechanism for inserting the treatment instrument with the drive roller.
[0142]
28.
Since it is not necessary to provide a guide part inside the endoscope treatment instrument insertion / extraction apparatus, the apparatus can be miniaturized.
[0143]
29.
Compared to
[0144]
【The invention's effect】
According to the present invention, since the grip portion can be grasped with one hand, a doctor or a caregiver who operates the treatment instrument can handle the endoscope treatment instrument insertion / extraction device without assistance. There is no need to secure other personnel to handle the device.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of an endoscope treatment tool insertion / extraction apparatus according to a first embodiment.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a system configuration of the endoscope apparatus.
FIG. 3 is a perspective view of an endoscope treatment tool.
FIG. 4 is a cross-sectional view of a holding force adjusting unit of the endoscope treatment tool insertion / extraction device.
FIG. 5 is a schematic perspective view of an upper right cover of the endoscope treatment tool insertion / extraction device.
FIG. 6 is a cross-sectional view of an assembled state of an upper right cover and a left upper cover of the endoscope treatment tool insertion / extraction device.
FIG. 7 is a schematic perspective view of a left upper cover of the endoscope treatment tool insertion / extraction device.
FIG. 8 is a perspective view of a portion of means for attaching the treatment instrument insertion / extraction device to an endoscope.
FIG. 9 is a perspective view of a portion of another means for mounting the treatment instrument insertion / extraction device on an endoscope.
FIG. 10 is a perspective view of a portion of still another means for mounting the treatment instrument insertion / extraction device on an endoscope.
FIG. 11 is a perspective view of the endoscope treatment tool insertion / extraction apparatus as a whole.
FIG. 12 is an explanatory diagram of a treatment tool stopper.
FIG. 13 is a cross-sectional view of the treatment instrument stopper.
FIG. 14 is a cross-sectional view of the lock mechanism portion of the upper left cover of the endoscope treatment tool insertion / extraction device.
FIG. 15 is a cross-sectional view showing a modification of the delivery port of the endoscope treatment tool insertion / extraction device.
FIG. 16 is a perspective view of a guide portion that guides the sheath of the treatment instrument of the endoscope treatment instrument insertion / extraction apparatus.
FIG. 17 is an explanatory view showing a state where the sheath of the treatment instrument is buckled.
FIG. 18 is a cross-sectional view showing another modified example of the guide portion that guides the treatment instrument sheath of the endoscope treatment instrument insertion / extraction apparatus.
FIG. 19 is a perspective view of a treatment instrument insertion / extraction apparatus according to an example in which the arrangement of switches is changed.
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a state of operation when a drive switch is provided on the index finger side.
FIG. 21 is a perspective view showing a modification of the grip portion of the endoscope treatment tool insertion / extraction device.
FIG. 22 is a perspective view showing another modification of the grip portion of the endoscope treatment tool insertion / extraction device.
FIG. 23 is an explanatory view of a difference between the thumb side or the little finger side of the endoscope that holds the grip portion of the endoscope treatment tool insertion / extraction device.
FIG. 24 is a side view showing still another modified example of the grip portion of the endoscope treatment tool insertion / extraction device.
FIG. 25 is an external view of an endoscope treatment tool insertion / extraction apparatus according to a second embodiment.
FIG. 26 is a cross-sectional view of the endoscope treatment tool insertion / extraction device according to the second embodiment.
FIG. 27 is an explanatory view of use in which the endoscope treatment instrument insertion / extraction apparatus is gripped.
FIG. 28 is a perspective view of another example of an endoscope treatment tool.
FIG. 29 is a perspective view of another example of an endoscope treatment tool.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Endoscope, 2 ... Operation part, 10 ... Treatment tool insertion port part, 25 ... Endoscope treatment tool insertion / extraction apparatus, 26 ... Grip cover, 31 ... Treatment tool insertion / extraction drive roller, 51 ... Upper right part cover, 64 ... upper left cover, 72 ... adjustment roller, 100 ... treatment tool.
Claims (1)
当該駆動ローラーを回転駆動する駆動機構と、
前記駆動機構を収容するとともに、その上面に前記駆動ローラーを配置し、その側面においてグリップ部を設けたグリップカバー部と
を具備し、前記駆動ローラーを前記グリップカバー部に収容しないようにしたことを特徴とする内視鏡用処置具挿抜装置。A driving roller that engages with a sheath portion that constitutes the treatment instrument and returns the treatment instrument;
A drive mechanism for rotationally driving the drive roller;
The drive mechanism is accommodated, the drive roller is disposed on the upper surface thereof, and a grip cover portion provided with a grip portion on the side surface thereof is provided so that the drive roller is not accommodated in the grip cover portion. An endoscopic treatment instrument insertion / extraction device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27252895A JP3780016B2 (en) | 1995-10-20 | 1995-10-20 | Endoscope treatment instrument insertion / extraction device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27252895A JP3780016B2 (en) | 1995-10-20 | 1995-10-20 | Endoscope treatment instrument insertion / extraction device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09108180A JPH09108180A (en) | 1997-04-28 |
JP3780016B2 true JP3780016B2 (en) | 2006-05-31 |
Family
ID=17515155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27252895A Expired - Fee Related JP3780016B2 (en) | 1995-10-20 | 1995-10-20 | Endoscope treatment instrument insertion / extraction device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3780016B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8986197B2 (en) * | 2007-02-20 | 2015-03-24 | Olympus Medical Systems Corp. | Medical system and endoscope system |
JP5096202B2 (en) * | 2008-03-21 | 2012-12-12 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope system |
CN114423326A (en) * | 2019-09-10 | 2022-04-29 | 梅德器械公司 | Medical device |
JP7382087B2 (en) * | 2021-05-28 | 2023-11-16 | エンド ロボティクス カンパニー リミテッド | Tubular member moving device |
-
1995
- 1995-10-20 JP JP27252895A patent/JP3780016B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09108180A (en) | 1997-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7691054B2 (en) | Endoscope system, treatment instrument cartridge, and storage case | |
JP5203002B2 (en) | Endoscope operation assistance device | |
EP1568306B1 (en) | Endoscope | |
US20090281378A1 (en) | Medical system | |
JP6432091B2 (en) | Endoscopic treatment instrument drive control device | |
JP7114617B2 (en) | Endoscope | |
EP1568305B1 (en) | Endoscope treatment system | |
WO2024032492A1 (en) | Minimally invasive surgical instrument assembly | |
JPWO2019065581A1 (en) | Endoscope | |
WO2024032493A1 (en) | Minimally invasive surgical instrument assembly | |
US20230128303A1 (en) | Compact Robotic Endoscope | |
JP3780016B2 (en) | Endoscope treatment instrument insertion / extraction device | |
US20080300553A1 (en) | Device For The Sterile Sheathing Of A Sterilization-Sensitive Operating Part | |
JP3504392B2 (en) | Endoscope treatment instrument insertion / extraction device | |
JP3335241B2 (en) | Endoscope tip cover | |
JPH07184830A (en) | Endoscope cover type endoscope apparatus | |
JP7463233B2 (en) | Endoscope and attached parts | |
CN115381378A (en) | Front end cover dismounting clamp and endoscope | |
JP7141963B2 (en) | Endoscope | |
JP3180423B2 (en) | Endoscope eyepiece | |
JP2003038427A (en) | Adaptor for endoscope forceps opening | |
JPH0530721Y2 (en) | ||
JP2006149880A (en) | Endoscope operation unit | |
JPH0440642Y2 (en) | ||
JP7282240B2 (en) | Endoscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050328 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051212 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |