JP3779997B2 - 円筒状の中空体に、頸部の付けられた、縁曲げされた区分を形成する方法及び該方法を実施する装置 - Google Patents
円筒状の中空体に、頸部の付けられた、縁曲げされた区分を形成する方法及び該方法を実施する装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3779997B2 JP3779997B2 JP53128296A JP53128296A JP3779997B2 JP 3779997 B2 JP3779997 B2 JP 3779997B2 JP 53128296 A JP53128296 A JP 53128296A JP 53128296 A JP53128296 A JP 53128296A JP 3779997 B2 JP3779997 B2 JP 3779997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow body
- tool
- tools
- inner tool
- cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D19/00—Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D51/00—Making hollow objects
- B21D51/16—Making hollow objects characterised by the use of the objects
- B21D51/26—Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
- B21D51/2615—Edge treatment of cans or tins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D17/00—Forming single grooves in sheet metal or tubular or hollow articles
- B21D17/04—Forming single grooves in sheet metal or tubular or hollow articles by rolling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D51/00—Making hollow objects
- B21D51/16—Making hollow objects characterised by the use of the objects
- B21D51/26—Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
- B21D51/2615—Edge treatment of cans or tins
- B21D51/263—Flanging
Landscapes
- Mechanical Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Fish Paste Products (AREA)
- Press Drives And Press Lines (AREA)
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Description
さらに本発明は前述の方法を実施するための装置であって、円筒状の中空体の頸部を付けかつ縁曲げする端部のために、2つの軸方向に移動可能な内側工具と内側工具に向かって半径方向に移動可能な外側の成形工具とを有し、内側工具の少なくとも1つが回転駆動可能であり、内側工具が頸部の付けられた、縁曲げされた端部に相応する輪郭を有する形式のものにも関する。
この種の方法及び相応する装置はEP0290874A2号明細書によって公知である。この公知の装置は両側の開いた缶胴の両端に同時に頸部を付けかつ縁曲げするのに適している。公知の装置は各端部のために1つの工具装置を有し、該工具装置はそれぞれ2つの内側工具と1つの外側成形工具とから成っている。各工具装置の両方の内側工具は駆動可能な軸に不動に配置された円板としてかつ揺動円板として構成されている。不動に配置された円板は円筒状の外周面を有し、この外周面に揺動円板に向かって先細の輪郭が続いており、この輪郭が成形済みの缶胴の頸部輪郭に相応している。円筒状の面の直径は頸の付けられた缶胴の端部の内径よりも小さく、したがって缶胴の円筒壁の内径よりも著しく小さい。その性質から半径方向に調節可能であり、これにしたがって不動の回転軸を有していない揺動円板は2つのリング円板から形成され、該リング円板が缶胴の頸部の付けられかつ縁曲げされた端部の縁曲げ又はフランジ輪郭を有している。両方のリング円板はリング肩によって半径方向に相互に固定されているが、しかし軸方向ではわずかに相互に移動可能である。この場合、リング肩は変形されていない缶胴の内径よりもわずかに小さい直径を有している。
公知の装置の欠点は缶胴がその受容に際して、内側工具の直径比に基づき、リング円板の軸の狭まい縁からしか掴まれないことである。これにより周方向で缶胴を確実に連行することが保証されず、したがって缶胴と内側工具との間のスリップに基づき缶胴におけるワニス損傷が生じる惧れがある。
いわゆる2部構成缶(完成状態で2つの部分、底と一体である缶胴と蓋とから成る)の開放した端部に頸部を付けかつ縁曲げする別の公知の装置は、主として中空体の底を軸方向に固定する1つの底ポンチと、円筒形の中空体の壁が頸付け及び縁曲げ加工期の間支える2つの内側工具と、缶胴の頸部付けと縁曲げとを行なう外側の成形工具とから成っている。このような装置はDE2805321C2号もしくはUSPS4070888号明細書により公知である。この装置においては両方の内側工具は異なる直径を有している。この場合には両方の内側工具の1つの少なくとも直径は頸部の付けられた缶胴の内部直径よりも著しく小さい。両方の内側工具は互いにずらされて配置された軸区分を有する共通の軸の上に移動可能に配置されている。缶体が底ポンチを用いて両方の内側工具の上に被せられたあとで、缶胴の壁は内側工具を外側工具に対して偏心的に調節することで押圧される。外側の成形工具が軸方向に移動可能ではないのに対し、両方の内側工具は調節深さに関連して逆向きに軸方向に移動させられる。この場合に回転駆動されるのは外側の成形工具だけである。すなわち内側工具はしたがってその間にある缶胴を介して必要な目標回転数にもたらす必要がある。この公知の装置においても缶胴と内側工具との間に発生するスリップに基づき缶胴におけるワニス損傷が見られる。さらに外側の成形工具のリング輪郭は缶胴の引込まれた範囲(頸部の付けられた範囲)にしわを発生させる。
最後に述べた形式の他の公知の装置においては、両方の内側工具は同様に異なる直径を有している。この場合にも両方の内側工具の少なくとも1つの直径は、頸部の付けられた、2部構成缶の胴を成す中空体の内径よりも著しく小さい(EP0588048A1号明細書)。内側工具は軸の上に配置され、内側工具の1つは軸方向に移動可能である。中空体が両方の内側工具の上に被せられたあとでかつ内側工具の一方を偏心的に調節したあとで、軸方向に移動可能な外側の成形ローラを半径方向に調節することによって中空体の壁が内側工具に対して押される。調節深さの作用として成形ローラと内側工具の一方が軸方向に移動させられる。この装置の場合には軸方向に移動可能な内側工具だけが回転駆動される。この公知の装置においても中空体におけるワニス損傷が発生する。さらにこの場合には不均一な縁が生じる。
さらに、軸方向に移動可能でかつ半径方向に固定された2つの内側工具並びに軸方向で固定されかつ半径方向で移動可能な1つの外側成形工具を有する装置が公知である(EP−PS0520693号明細書)。この場合にも両方の内側工具は異なる直径を有している。この場合、小さい方の直径を有する内側工具は偏心的な位置で、2部構成缶の胴を形成する中空体と接触して、回転することができる。外側の成形工具は半径方向の運動を実施することができるのに対し、円筒状の中空体は回転する。この場合には外側の成形工具は中空体の頸部を付けかつ縁曲げしようとする区分内に押し込まれる。この装置を用いても、両方の内側工具の直径が異なるために均一な縁曲げが達成されない。
本発明の課題は冒頭に述べた形式の方法と装置とを改良し、記述した欠点が発生しないようにし、新しい方法と装置とで、両側の開いた円筒状の中空体、特に3部構成缶の缶胴が表面保護されて頸部付けされかつ縁曲げされるようにすることである。
この課題は方法に関する限り、以下のステップで解決された。すなわち、
−両方の内側工具を互いに離れた位置から逆向きの方向で中空体内に走入させること。
−両方の内側工具の間の間隔がもっとも小さい状態で中空体をこれらの内側工具によって軸方向に固定しかつ軸方向で摩擦接続的に掴むこと。
−少なくとも一方の内側工具と中空体との間に付加的な、半径方向に作用する摩擦結合を形成すること。
−外側工具を中空体に押し付けて成形すること。
内側工具を互いに離れた位置から反対方向で中空体内へ移動させ、出発位置へ戻すことによって、中空体内に走入する部分は比較的に大きい直径で構成することができるようになる。しかもこの直径は中空体の頸部付けされた部分の直径よりも大きいことができる。何故ならば内側工具は頸部の付けられた部分の両側でその出発位置へ戻されることができるからである。この大きな直径によって内側工具に対する中空体の良好なプレセンタリングが得られる。
内側工具と中空体との間に中空体の端部を介して生ぜしめられる軸方向の摩擦接続により、中空体は中空体の内側において表面が摩擦によって負荷されることなく、内側工具の回転数に加速されるようになる。
中空体の内側における表面を本来の成形過程(頸部付けと縁曲げ)の間でもスリップによる損傷から守るためには、少なくとも1つの内側工具と中空体との間に付加的な半径方向の摩擦接続が形成されるようになっている。
頸部と縁曲げ部とのために両方の内側工具によって与えられた輪郭をできるだけ安定的に構成するためには、本発明の別の構成によれば、両方の内側工具を互いに軸方向に接近させる場合にこれらが互いにセンタリングされるようになっている。
一方の内側工具だけが継続的に回転駆動される場合に、駆動されない他方の内側工具の迅速な加速が行なわれるように、本発明の別の実施態様によれば、中空体の内部で内側工具が軸方向に接近移動し終ったときに、回転連行を行なう摩擦及び(又は)形状接続が両方の内側工具の間に形成されるようになっている。
本発明の課題は冒頭に述べた装置においては、両方の内側工具が
−軸線が互いに整合する別個の軸に配置されており、
−軸方向に移動可能であることで、一方では互いに離れた1つの終端位置を取り、この終端位置で内側工具の間にその共通の軸線に対して垂直に中空体を導入することを可能にしかつ他方では別の終端位置を取り、この位置で内側工具が中空体の内部に位置するようになり、
−内側工具の中空体を受容するためにそれぞれ設けられた範囲(円筒部分)が同じ直径を有し、この直径が円筒状の中空体の内径よりもわずかにだけ小さく、
−それぞれ内側工具の軸で付加的に軸方向の押圧力に対し移動可能に支承されており、
少なくとも一方の内側工具の円筒状の中空体を受容するために設けられた範囲に、半径方向に作用する締付け装置が設けられており、この締付け装置が円筒状の中空体の内壁に対して押付けられ得るようになっており、
かつ頸部の付けられた、縁曲げされた端部を形成するための外側の成形工具が、両方の内側工具が軸方向で互いに離されるまで内側工具の成形輪郭に向かって調節可能であること
によって解決された。
本発明によって構成された内側工具によって円筒状の中空体の完全でかつ均一な支持が行なわれ、これによって円筒状の中空体の頸部の付けられかつ縁曲げされた範囲がきわめて均一に構成されるようになる。内側工具が別個の軸に配置されることにより、この内側工具は頸部付け(円筒体の側壁を局部的に先細にするか引込むこと、英語ではnecking)のあとで、頸部付けされた中空体からそれぞれ側方へ引出すことができるようになった。これによって工具は比較的に大きく、いずれにしても頸部の付けられた範囲の内径よりも大きく構成することができ、この結果、内側工具が円筒状の中空体の内壁に良好に接触することが可能になる。内側工具の外径は中空体への内側工具の侵入、中空体からの内側工具の侵出が妨げられなくなるような値だけ中空体の内径よりも小さくなるように選択されている。円筒状の中空体の内壁に押し付けられる、少なくとも1つの内側工具の半径方向に作用する締付け装置によって、中空体は本来の成形過程においても確実に、スリップなしで保持される。これにより不均一な材料の引込みは回避される。この締付け装置は機械式又は液力式に作動されると有利である。
本発明の特に有利な実施態様の特徴は、内側工具を軸方向に接近移動させた場合に相互のセンタリングが行なわれることである。
1つの内側工具だけが継続的に駆動される装置においては、内側工具が互いに回転モーメントを伝達するために摩擦及び(又は)形状接続的な連結を備えている。
さらに中空体を軸方向に掴むためには内側工具がストッパリングを備え、該ストッパリングの直径が円筒状の中空体の内径よりも大きいと有利である。
本発明の装置の特に有利な構成においては、少なくとも1つの回転駆動される内側工具が別個の、回転数調整された駆動モータと結合されている。これにより内側工具及び場合によっては中空体の回転数は回転体の回転数とは無関係に調節され、中空体の1回転に関連した外側工具の調節量(mm/中空体回転)を調節もしくは調整することができる。これにより種々の頸部輪郭を申し分なく達成することができる。
次に本発明を1実施例に基づき図面と関連して詳細に説明する。
第1図は本発明の装置の縦断面図。
第2図は一方が常時駆動される、互いに離反させられた内側工具を有する装置を示した図。
第3図は第2図の装置の、駆動可能な内側工具のための駆動装置を概略的に示した図。
第4図は締付け装置を備えた別の装置の部分的縦断面図。
第1図に示された装置50は、両端部の開放した円筒形の中空体1、特に缶胴に頸部の付けられた、縁曲げされた区分を形成するために複数のステーション51を有している。頸部の付けられた、縁曲げされた区分の形成は原理的にはUS−PS4070888号明細書、特に第10図−第14図に開示されている。装置50は機械フレーム21に不動に結合され、中央の軸53を備えた部体52を有している。この部体52には2つの回転体54,55が軸53を中心として回転可能に支承されている。軸53を中心として均等に配置されたステーション51はそれぞれ両方の回転体54,55内に支承されている。回転体54,55はそれぞれ1つの歯環56,57を備えかつ回転駆動装置(図示せず)により同期的に駆動される。その際中央の回転軸53は図示のように水平に又は垂直に配置されていることができる。回転体54,55は一緒になって1つの部体を形成することもできる。
両方の端部において開放した円筒状の中空体1に頸部を付けかつ縁曲げする区分を形成することは、それぞれ向き合った側から円筒状の中空体1内に導入可能な2つの内側の成形工具2,3(以後単に内側工具と呼ぶ)並びに軸方向で固定された1つの外側の成形工具4によって行なわれる。この装置においては内側工具2,3の軸線2Aと3Aは互いに整合する。この場合、内側工具2,3は軸2Wと3Wでスリーブ14,15内に配置され、これらのスリーブ14,15はそれぞれ1つの保持体16,17に回転可能に支承されている。この場合、軸2W,3Wは所属のスリーブ14もしくは15に、例えばスプライン結合18を介して回転不能ではあるが互いに軸方向に移動可能に結合されている。内側工具2,3は単数又は複数の圧縮ばね8もしくは9を介してスリーブ14もしくは15に対して、ばね力がそれぞれ他の内側工具3もしくは2に向けられるように支えられる。
保持体16,17はそれぞれ案内シャフト20を介して回転体54,55の案内22,23内で回転しないようにかつ軸線2A,3Aの方向に滑動可能に案内されかつそれぞれ1つの直線駆動装置により互いに接近する方向及び互いに離反する方向に移動させられる。直線駆動装置は部体52と固定的に結合された制御溝24,25と、該制御溝24,25内に係合する、案内シャフト20に固定された連行部分26、例えば案内ローラとから構成されている。この場合、両方の内側工具2,3の最大間隔は頸部を付けかつ縁曲げしようとする中空体1の長さよりも大きくする必要がある(第2図参照)。
スリーブ14,15の、各内側工具2もしくは3に向いた端部にはそれぞれ1つのリング状の歯車28が固定されている。この歯車28は別の回転駆動装置(図示せず)と結合されている。内側工具2は−内側工具3の方向で見て−頸部を付けかつ縁曲げしようとする中空体1の一方の端部が接するために設けられたストッパリング5と、短い円筒状の部分30と、先細の部分31と、中央の切欠き32とを有している。内側工具3は−内側工具2の方向で見て−中空体1の他方の端部が接するためのストッパリング6と、直径が頸部を付けかつ縁曲げしようとする中空体1の内径よりもいくらか小さい、比較的に長い円筒状の部分33と、先細の部分34とセンタリング付加部7とを有している。円筒状の部分もしくは区分30,33は頸部を付けかつ縁曲げしようとする中空体1を受容するために役立つ。前記部分もしくは区分30,33の外径は同じ大きさであって、内側工具2,3が問題なくその引戻された位置(内側工具が互いに離されている位置)から軸線2A,3Aに対して同軸に準備された中空体1を掴むための位置へ走入できるように中空体1の内径よりもわずかに小さい。
内側工具2,3がその固有の軸線2Aもしくは3Aを中心として回転することにより、円筒状の中空体1は同様に回転させられる。内側工具2,3に設けられたストッパリング5,6は円筒状の中空体1を頸部付け及び縁曲げプロセスの切換え期において位置決めしかつ中空体1をばね8,9によって与えられた摩擦接続で掴む。両方の内側工具2,3を相互にセンタリングするためには内側工具3のセンタリング付加部7は内側工具2の切欠き32内へ係合する。
外側の成形工具4は成形ローラとして構成されかつ回転体54に旋回可能に支承されたスイングアーム35に支承されている。スイングアーム35はカムローラとして構成された連行部36を備え、該連行部36は部体52に対して不動に配置された制御溝37内に係合している。カム駆動装置(制御溝37、連行部36)を介して外側の成形工具4は同軸の軸線2A,3Aに向かって調節されるか又はこの軸線2A,3Aから遠ざけられる。外側の成形工具4が調節されると円筒状の中空体1の当該の壁区分が先細の区分31,34に向かって押される。外側の成形工具4が中空体1の壁を介在させて、先細の区分31,34に接触したあとで、ひきつづき軸線2A,3Aに向かって調節されると、内側工具2,3はばね8,9の力に抗して相応に離反させられる。この場合に頸部の先細の度合は変化もしくは調節される。同時に中空体1の外側の端部は先細の端部31に接触しかつ滑動する場合に外側に向けられた縁曲げフランジを形成するので、全体として中空体1に頸部の付けられた、縁曲げされた縁区分が形成される。
内側工具2′,3′と外側の成形工具4′とを有する、第4図に示された装置においては、内側工具3′は締付けピストン11(以後単にピストンと呼ぶ)を有する、半径方向に作用する締付け装置10とピストンを受容するシリンダ12と締付け室13とを有している。ピストン11は圧縮ばね38によって内側工具2′に向かって押される。内側工具2′,3′が中空体1を受容するために軸方向で離反させられると、ピストン11は付加部又は突起部39が内側工具3′から外方へ突出するように外方へ押される。
締付け室13は内側工具3′における中空室であって、この締付け室13はきわめて薄い外壁40によって形成されている。締付け室13は半径方向の孔41を介してシリンダ12と導通結合されている。両方の室12,13と導通結合41は液状の圧力媒体で充たされている。内側工具2′,3′が中空体1を受容するために接近させられると、ピストン11は突起部39を介して内側工具2′の端面の1部によりシリンダ12内へ押込まれる。その際に押除けられた圧力媒体は締付け室13内に達し、薄い壁区分40を第4図にいくらか誇張して示したように外方へ拡げる。拡げられた外壁区分40は中空体1の壁を掴み、このようにして内側工具3′と中空体1との間に良好な摩擦結合を形成し、ひいては申し分のない連行を保証する。
第2図に示された実施例においては内側工具3′において記述したように締付け装置10を備えた右側の内側工具3だけが駆動されている。したがってスリーブ15が歯車28を備えている。左側の内側工具2のスリーブ14′はこのような歯車を有していない。
内側工具が制御溝を介して接近させられると、内側工具3のセンタリング付加部7は内側工具2の切欠き32内へ滑動する。接近運動の終りにおいてセンタリング付加部7は切欠き32内に配置された摩擦ライニング43に押し付けられる。この摩擦ライニング43とセンタリング付加部7は一緒になって両方の内側工具の間に摩擦接続的な連結を形成し、該連結により内側工具2は接近運動のたびに内側工具3により駆動される。
第3図は内側工具に配属された歯車28のための駆動装置が示されている。この場合、歯車28と保持体17は作業位置では1点鎖線で示されかつ引戻された位置では実線で示されている。部体52に固定されたモータ60はピニオン61で内歯63を有する歯車62を駆動する。歯車62は歯車28と噛合う外歯64を有している。歯車28は軸方向に移動させられるので、外歯64は相応の幅を有している。
モータ60の回転数は回転体54,55の回転数とは無関係調整されている。これにより制御溝37によって予定されている外側工具4の調節は内側工具2,3もしくは中空体1の1回転に関連して変化させられることができる。
Claims (10)
- 両側の開いた円筒状の中空体から成る缶胴の一方の端部に、頸部の付けられた、縁曲げされた区分を形成する方法であって、2つの内側工具(2,3;2′,3′)と1つの外側工具(4)とを用い、少なくとも一方が回転駆動されている内側工具(2,3;2′,3′)を軸方向で中空体(1)に対し相対的に中空体(1)の内部へ移動させ、次いで外側工具(4)を半径方向で、内側工具(2,3;2′,3′)の上にある中空体(1)に向かって移動させ、両方の内側工具(2,3;2′,3′)によって形成された溝状の周囲輪郭(31,34)に中空体(1)の加工予定区分を押圧し、次いで外側工具(4)と内側工具(2,3;2′,3′)とを中空体(1)を変形する前の出発位置へ戻す形式のものにおいて、以下のステップ:
−両方の内側工具(2,3;2′,3′)を互いに離れた位置から反対方向で中空体(1)内へ侵入させること、
−内側工具(2,3;2′,3′)が互いに最も小さい間隔を有する状態で中空体(1)を内側工具(2,3;2′,3′)で軸方向に固定しかつ摩擦接続で掴むこと、
−少なくとも1つの内側工具(3′)と中空体(1)との間に付加的な、半径方向に作用する摩擦接続を形成すること、
−外側工具(4)を中空体(1)に押し付けて成形すること、
を特徴とする、円筒状の中空体に、頸部の付けられた、縁曲げされた区分を形成する方法。 - 両方の内側工具(2,3;2′,3′)を軸方向に接近移動させる場合に両方の内側工具(2,3;2′,3′)を互いにセンタリングする、請求項1記載の方法。
- 内側工具(2,3;2′,3′)を軸方向で接近させる運動の終りにおいて少なくとも1つの回転駆動された内側工具(3)と他方の内側工具(2)との間に、摩擦及び又は形状による接続を形成する、請求項1又は2記載の方法。
- 請求項1から3までの方法を実施する装置であって、円筒状の中空体から成る缶胴、頸部を付けかつ縁曲げする端部のために、少なくとも一方が回転駆動された、軸方向に移動可能な2つの内側工具(2,3;2′,3′)と、内側工具(2,3;2′,3′)に対して半径方向に移動可能な1つの外側の成形工具(4)とを有し、内側工具(2,3;2′,3′)が頸部の付けられかつ縁曲げされた端部に相応する輪郭を有している形式のものにおいて、
両方の内側工具(2,3;2′,3′)が、
−軸線(2A,3A)の互いに整合する別個の軸(2W,3W)に配置されており、
−内側工具(2,3;2′,3′)が軸方向に移動可能であって、内側工具(2,3;2′,3′)の共通の軸線(2A,3A)に対して垂直に内側工具(2,3;2′,3′)の間に中空体(1)を導入することを可能する、互いに離された終端位置を一方では取り、他方では内側工具(2,3;2′,3′)が中空体(1)の内部にある終端位置を有しており、
−内側工具(2,3;2′,3′)が中空体(1)を受容するために設けられた範囲(円筒状の部分30,33)において同じ直径を有し、この直径が円筒状の中空体(1)の内径よりもわずかにしか小さくなく、
−内側工具(2,3;2′,3′)の各軸(2Wもしくは3W)で付加的に軸方向の押圧力(ばね8,9)に抗して移動可能に支承されており、
少なくとも1つの内側工具(3′)の、円筒状の中空体(1)を受容するために設けられた範囲に、半径方向に作用する締付け装置(10)が設けられており、該締付け装置(10)が円筒状の中空体(1)の内壁に対して押圧可能であり、
外側の成形工具(4,4′)が頸部の付けられかつ縁曲げされた端部を形成するために、両方の内側工具(2,3;2′,3′)が軸方向に離反させられるまで内側工具(2,3;2′,3′)の成形輪郭に対して調節移動可能であることを特徴とする、円筒状の中空体から成る缶胴に、頸部の付けられた、縁曲げされた区分を形成する装置。 - 一方の内側工具(3)がセンタリング付加部(7)を有し、他方の内側工具(2)が対応する切欠き(32)を有し、センタリング付加部(7)が切欠き(32)内へ侵入するまで内側工具(2,3;2′,3′)が軸方向に接近移動可能である、請求項4記載の装置。
- 内側工具(2,3;2′,3′)が相互に回転モーメントを伝達するために摩擦及び又は形状接続による連結が内側工具(2,3;2′,3′)の間に設けられている、請求項4又は5記載の装置。
- 内側工具(2,3;2′,3′)がストッパリング(5,6)を備え、該ストッパリング(5,6)の直径が円筒状の中空体(1)の直径よりも大きい、請求項4から6までのいずれか1項記載の装置。
- 締付け装置(10)が機械式又は液圧式に作動可能である、請求項4から7までのいずれか1項記載の装置。
- 少なくとも1つの回転駆動可能な内側工具(3)が固有の、回転数調整された駆動モータ(60)と結合されている、請求項4から8までのいずれか1項記載の装置。
- 内側工具(3,3′)が締付け装置で回転駆動可能である、請求項4から9までのいずれか1項記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19517671A DE19517671C2 (de) | 1995-05-13 | 1995-05-13 | Vorrichtung für die Bildung eines geneckten und gebördelten Abschnitts an einem zylindrischen Hohlkörper |
DE19517671.5 | 1995-05-13 | ||
PCT/EP1996/001767 WO1996035529A1 (de) | 1995-05-13 | 1996-04-26 | Verfahren zur bildung eines geneckten und gebördelten abschnitts an einem zylindrischen hohlkörper und vorrichtung zum durchführen des verfahrens |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10503130A JPH10503130A (ja) | 1998-03-24 |
JP3779997B2 true JP3779997B2 (ja) | 2006-05-31 |
Family
ID=7761874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53128296A Expired - Fee Related JP3779997B2 (ja) | 1995-05-13 | 1996-04-26 | 円筒状の中空体に、頸部の付けられた、縁曲げされた区分を形成する方法及び該方法を実施する装置 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5653138A (ja) |
EP (1) | EP0772501B1 (ja) |
JP (1) | JP3779997B2 (ja) |
KR (1) | KR970703824A (ja) |
AT (1) | ATE207393T1 (ja) |
BR (1) | BR9606354A (ja) |
DE (2) | DE19517671C2 (ja) |
ES (1) | ES2165983T3 (ja) |
PL (1) | PL181040B1 (ja) |
TW (1) | TW315333B (ja) |
WO (1) | WO1996035529A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10209154A1 (de) | 2002-03-01 | 2003-09-11 | Sig Cantec Gmbh & Co Kg | Vorrichtung zum Umformen und/oder Falzen von Dosenzargen |
US6983632B2 (en) * | 2002-11-20 | 2006-01-10 | Hess Engineering, Inc. | Method and apparatus for spinning to a constant length |
EP1531017A1 (en) * | 2003-11-11 | 2005-05-18 | Envases metalurgicos de Alava, S.A. | Machine and method for shaping containers |
JP5007048B2 (ja) * | 2005-06-16 | 2012-08-22 | パナソニック株式会社 | 円筒形電池の製造方法及び円筒形電池の溝入れ加工装置 |
ITPR20070075A1 (it) | 2007-10-09 | 2009-04-10 | Cft Packaging S P A | Aggraffatrice rotativa |
CN109047437A (zh) * | 2018-08-06 | 2018-12-21 | 江门市新会区爱邦宝金属制品有限公司 | 一种壶嘴碌筋自动冲压装置 |
FR3092506B1 (fr) * | 2019-02-13 | 2022-05-27 | Sabatier S A S | Système d’expansion et bordage d’une virole |
CN112536354B (zh) * | 2020-11-23 | 2022-09-09 | 浙江冠利新材料股份有限公司 | 一种铝制瓶盖滚槽机 |
US20230058084A1 (en) * | 2021-08-19 | 2023-02-23 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Tool and method for roll grooving a workpiece |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2424581A (en) * | 1943-11-05 | 1947-07-29 | American Can Co | Can beading machine which skips longitudinal seams |
US2741292A (en) * | 1951-06-01 | 1956-04-10 | Atlas Imp Diesel Engine Co | Can body beader |
US3688538A (en) * | 1969-10-24 | 1972-09-05 | American Can Co | Apparatus for necking-in and flanging can bodies |
US3754424A (en) * | 1972-05-17 | 1973-08-28 | Gulf & Western Ind Prod Co | Method for necking-in can bodies |
US4023250A (en) * | 1975-08-04 | 1977-05-17 | Aspro, Incorporated | Method and apparatus for making hubless V-grooved pulley and product |
US4070888A (en) * | 1977-02-28 | 1978-01-31 | Coors Container Company | Apparatus and methods for simultaneously necking and flanging a can body member |
DE3715917A1 (de) * | 1987-05-13 | 1988-12-01 | Niemsch Otto Lanico Maschbau | Maschine zum beiderseitigen boerdeln und einziehen zylindrischer dosenruempfe |
US4953376A (en) * | 1989-05-09 | 1990-09-04 | Merlone John C | Metal spinning process and apparatus and product made thereby |
JPH07100203B2 (ja) * | 1991-06-26 | 1995-11-01 | 東洋製罐株式会社 | 缶胴の開口端部の成形方法 |
AU4193193A (en) * | 1992-08-14 | 1994-02-17 | Reynolds Metals Company | Method and apparatus for minimizing plug diameter variation in spin flow necking process |
-
1995
- 1995-05-13 DE DE19517671A patent/DE19517671C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-04-26 WO PCT/EP1996/001767 patent/WO1996035529A1/de active IP Right Grant
- 1996-04-26 PL PL96317945A patent/PL181040B1/pl unknown
- 1996-04-26 AT AT96914140T patent/ATE207393T1/de active
- 1996-04-26 ES ES96914140T patent/ES2165983T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-26 JP JP53128296A patent/JP3779997B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-26 BR BR9606354A patent/BR9606354A/pt not_active IP Right Cessation
- 1996-04-26 DE DE59607999T patent/DE59607999D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-26 EP EP96914140A patent/EP0772501B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-26 KR KR1019960707579A patent/KR970703824A/ko not_active Application Discontinuation
- 1996-05-03 TW TW085105366A patent/TW315333B/zh not_active IP Right Cessation
- 1996-05-06 US US08/643,177 patent/US5653138A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0772501A1 (de) | 1997-05-14 |
ES2165983T3 (es) | 2002-04-01 |
EP0772501B1 (de) | 2001-10-24 |
JPH10503130A (ja) | 1998-03-24 |
PL181040B1 (pl) | 2001-05-31 |
KR970703824A (ko) | 1997-08-09 |
DE19517671A1 (de) | 1996-11-14 |
ATE207393T1 (de) | 2001-11-15 |
DE19517671C2 (de) | 2000-07-13 |
US5653138A (en) | 1997-08-05 |
BR9606354A (pt) | 1997-12-23 |
TW315333B (ja) | 1997-09-11 |
WO1996035529A1 (de) | 1996-11-14 |
DE59607999D1 (de) | 2001-11-29 |
PL317945A1 (en) | 1997-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100973178B1 (ko) | 다양한 직경의 제품을 만드는 방법 및 성형기 | |
JP3779997B2 (ja) | 円筒状の中空体に、頸部の付けられた、縁曲げされた区分を形成する方法及び該方法を実施する装置 | |
CN201168732Y (zh) | 一体化弯管机 | |
JPS6333125A (ja) | 回転流れ成形方法及び装置 | |
US2532844A (en) | Beading machine | |
KR20090122889A (ko) | 공작물 제조 방법 | |
JP7274402B2 (ja) | ドラム型ギア部品を製造するための方法および成形システム | |
US10967418B2 (en) | Shaping device, in particular a spindle press, and method for shaping workpieces | |
JPS5838243B2 (ja) | キンゾクカンニシユブ オヨビ ガクブオケイセイスルソウチ | |
EP1867406B1 (en) | Closing method and closing machine | |
GB2029301A (en) | A method of providing shoulders on a hollow body | |
EP1867405B1 (en) | Closing method and closing machine | |
JP4995511B2 (ja) | 曲げ加工装置 | |
GB2092041A (en) | Upsetting and swaging hollow bodies | |
JP2966299B2 (ja) | パイプ材の内周面に環状突出部を形成加工する方法及び装置 | |
JP4393621B2 (ja) | 管端の成形方法とその装置 | |
US4809466A (en) | Method for the high-speed precision clamping of rotationally symmetrical workpieces and high-speed precision clamping device for implementing the method | |
JPH0541378B2 (ja) | ||
US4220028A (en) | Method and device for producing tube bends | |
US3774559A (en) | Container forming method and apparatus | |
CN111069521A (zh) | 连接元件,用于制造连接元件的方法和装置 | |
JP4388762B2 (ja) | 円筒形状の被加工材料に対する成形加工方法及びその装置 | |
JP2628794B2 (ja) | パイプ材の内周面に環状突出部を形成加工する方法及び装置 | |
RU2167736C2 (ru) | Способ штамповки осесимметричных заготовок и устройство для его осуществления | |
SU963665A1 (ru) | Способ термофрикционной формовки полых деталей |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050621 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050921 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |