JP3779404B2 - 永久磁石材料、ボンド磁石およびモータ - Google Patents
永久磁石材料、ボンド磁石およびモータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3779404B2 JP3779404B2 JP32527696A JP32527696A JP3779404B2 JP 3779404 B2 JP3779404 B2 JP 3779404B2 JP 32527696 A JP32527696 A JP 32527696A JP 32527696 A JP32527696 A JP 32527696A JP 3779404 B2 JP3779404 B2 JP 3779404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permanent magnet
- magnet material
- main phase
- bonded
- atomic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 89
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 20
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 43
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 22
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 21
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 21
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 20
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 12
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 12
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 4
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 3
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 description 3
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000005551 mechanical alloying Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- KPSZQYZCNSCYGG-UHFFFAOYSA-N [B].[B] Chemical compound [B].[B] KPSZQYZCNSCYGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QRSFFHRCBYCWBS-UHFFFAOYSA-N [O].[O] Chemical compound [O].[O] QRSFFHRCBYCWBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000005090 crystal field Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009689 gas atomisation Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000001513 hot isostatic pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/058—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IVa elements, e.g. Gd2Fe14C
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0578—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/059—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は永久磁石材料、ボンド磁石およびこのボンド磁石を用いたモータに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、高性能希土類永久磁石としてはSm−Co系磁石、Nd−Fe−B系磁石などが知られており、現在量産化が進められている。これらの磁石にはFeまたはCoが多量に含まれ、飽和磁束密度の増大に寄与している。また、これらの磁石中の希土類元素は、結晶場中における4f電子の挙動に由来する非常に大きな磁気異方性をもたらす。これにより保磁力の増大化が図られ、高性能な磁石が実現されている。このような高性能磁石は主としてスピーカー、モータ、計測器などの電気機器に使用されている。
【0003】
近年、各種電気機器の小形化の要求が高まり、それに応えるために前記永久磁石の最大磁気エネルギー積を向上し、より高性能の永久磁石が求められている。これに対し本発明者らは、TbCu7 相を主相とする永久磁石材料を提案した(特願平4−277474号)。このようなTbCu7 相を主相とする永久磁石材料は、飽和磁束密度の高く、優れた磁気特性を有するものの、特に材料中にH、N、C、Pのような侵入型元素を含有する場合、製造条件によって磁気特性が大きくばらつく。磁気特性のばらつきは、永久磁石材料を工業的に大量生産した場合、磁気特性のばらつきが平均化されることにより、結果的に磁気特性が低下するという多大な問題を生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、主相がTbCu7 相で、高い磁気特性を有し、そのばらつきが極めて小さい永久磁石材料を提供しようとするものである。
また、本発明は前記永久磁石材料とバインダを含む磁気特性が高く、かつ安定したボンド磁石を提供しようとするものである。
さらに、本発明は前記ボンド磁石をロータまたはステータの部品として備える高性能のモータを提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の永久磁石材料は、一般式
R1xR2yAzOuBvM100-x-y-z-u-v
ただし、R1は少なくとも異種の希土類元素(Yを含む)、R2はZr,Hf及びScから選ばれる少なくとも一種の元素、AはH,N,C及びPから選ばれる少なくとも一種の元素、MはFe及びCoの少なくとも一種の元素、x,y,z,u及びvは原子%でそれぞれ2≦x,0.01≦y,4≦x+y≦20,0.001≦z≦10,0.01≦u≦1.5,0<v≦10を示す、にて表され、主相がTbCu7型結晶構造を有する。
【0006】
本発明に係わるボンド磁石は、前記一般式で表され、主相がTbCu7 型結晶構造を有する永久磁石材料とバインダとを含むことを特徴とするものである。
本発明に係わるモータは、前記ボンド磁石からなるロータまたはステータの部品を備えることを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の永久磁石材料は、一般式
R1x R2y Az Ou Bv M100-x-y-z-u-v
ただし、R1は少なくとも一種の希土類元素(Yを含む)、R2はZr、Hf及びScから選ばれる少なくとも一種の元素、AはH、N、C及びPから選ばれる少なくとも一種の元素、MはFeおよびCoの少なくとも1つの元素、x、y、z、uおよびvは原子%でそれぞれ2≦x、0.01≦y、4≦x+y≦20、0.001≦z≦10、0.01≦u≦2、0<v≦10を示す、にて表され、主相がTbCu7 型結晶構造を有する。
【0008】
前記主相は、永久磁石材料中の占有量が最大の相で、前記TbCu7 型結晶構造を有する主相は磁気特性を担うものである。このため、本発明の永久磁石材料中の主相の含有比率が低下すると、主相の特性が反映されないため、少なくとも50体積%以上の含有比率を有することが望まれる。
【0009】
次に、前記一般式の永久磁石材料を構成する各成分の働きおよび各成分の配合量を規定した理由について詳細に説明する。
(1−1)R1元素
R1元素である希土類元素としては、La、Ce,Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Lu、Yが挙げられ、これらは1種または2種以上の混合物で使用される。R1元素は、前記永久磁石材料に大きな磁気異方性をもたらし、高い保磁力を付与する。特に、R1元素は50原子%以上がSmであることが好ましい。この場合、Sm以外の残部はPr、Nd、Ceであることが好ましい。
【0010】
前記R1元素を2原子%未満にすると磁気異方性の低下が著しく大きな保磁力を有する永久磁石材料を得ることが困難になる。一方、前記R1元素が過剰に配合されると、永久磁石材料の磁化が低下する。したがって、R1元素含有量xは4≦x≦16であることが好ましい。より好ましいR1元素含有量xは、6≦x≦12である。
【0011】
(1−2)R2元素
R2元素としては、Zr、Hf及びScの群から選ばれる少なくとも1つの元素を用いることができる。このようなR2元素は、主として主相の希土類サイトを占有し、希土類サイトの平均原子半径を低減させるなどの作用により、主相であるTbCu7 型相中のFeおよびCo濃度を高めることが可能になる。また、これらの元素はTbCu7 相の結晶粒を微細化する働きを有し、保磁力および残留磁化の向上に有用である。好ましいR2元素の含有量yは、0.1≦y、さらに好ましくは1≦y≦3である。
【0012】
また、R1元素及びR2元素の合計量を4原子%未満にするとα−Fe(Co)の析出が著しくなり、大きな保磁力を有する永久磁石材料を得ることが困難になる。一方、R1元素及びR2元素の合計量が20原子%を超えると永久磁石材料の磁化が低下する。より好ましいR1元素及びR2元素の合計含有量(x+y)は、4≦x+y≦16である。
【0013】
(1−3)A元素
A元素は、H、N、C、Pから選ばれる少なくとも1つの元素である。前記A元素は、主として主相の格子間位置に存在し、前記A元素を含まない場合と比較して前記主相のキュリー温度、磁気異方性を向上させる働きを有する。このうち、磁気異方性の向上は、永久磁石材料に大きな保磁力を付与するために重要である。
【0014】
前記A元素は、少量の配合でその効果が発揮されるが、20原子%を超えるとα−Fe(Co)の析出が多くなる。より好ましいA元素の含有量zは、2≦u≦20、更に好ましくは5≦z≦10である。
【0015】
(1−4)O(酸素)
酸素は、本発明の目的である安定した磁気特性を有する永久磁石材料を再現性よく得るために有効な元素である。酸素の含有量を0.01原子%未満にすると、その効果を十分に達成することが困難になる。一方、酸素の含有量が2原子%を超えると永久磁石材料に占める酸化物相の割合が増大して磁気特性を劣化させる恐れがある。より好ましい酸素の含有量uは、0.1≦u≦1.5である。
【0016】
(1−5)B(硼素)
硼素は、永久磁石材料の残留磁束密度を向上するために有効な元素である。硼素の含有量が10原子%を超えるとR2 Fe14B相の生成が顕著になり、永久磁石材料の磁気特性が劣化する恐れがある。より好ましい硼素の含有量vは、0.01≦v≦4、さらに好ましくは0.1≦v≦3である。
【0017】
(1−6)M元素
M元素は、FeおよびCoから選ばれた少なくとも1つの元素であり、永久磁石材料の飽和磁束密度を増大させる働きを有する。飽和磁束密度の増大は、残留磁束密度の増大をもたらし、これに伴って最大エネルギー積も増大する。前記M元素は、永久磁石材料中に70原子%以上含有されることにより効果的に飽和磁束密度が増大される。より一層飽和磁束密度を増大させるためには、前記M元素の総量の50%以上がFeで占めることが好ましい。
【0018】
前記Mは、前記主相中に90原子%以上含有されることが好ましい。前記主相中のM元素濃度を増大させると、永久磁石材料の飽和磁束密度が増大され、磁気特性がさらに向上される。前記主相中のM元素の濃度を90原子%以上にすると、前記効果が顕著に現れる。
【0019】
前記M元素の一部をSi、Ti、Al、Ge、Ga、V、Ta、Mo、Nb、Sn、Cr、W、Mn、Cu、AgおよびNiから選ばれる少なくとも1つの元素(T元素)で置換することを許容する。このようなT元素の置換により、永久磁石材料全体に占める主相の割合を増加させたり、主相中のMおよびTの総量を増加させることが可能になる。また、永久磁石材料の保磁力を増大させることが可能になる。ただし、前記T元素でM元素を多量に置換すると、飽和磁束密度の低下を招く。このため、T元素の置換量は原子%でM元素の20%以下にすることが望ましい。
【0020】
本発明に係わる永久磁石材料は、酸化物などの不可避的不純物を含有することを許容する。
本発明に係わる永久磁石材料において、前記主相の格子定数a、cの比c/aは0.847以上であることが好ましい。前記c/aの増大に伴い、永久磁石材料の飽和磁束密度が増大し、磁気特性を向上させることができる。このような効果は、c/aが0.847以上の永久磁石材料において特に顕著である。前記c/aの値は、永久磁石材料を構成する成分の比率または製造方法により制御される。
【0021】
次に、前記永久磁石材料の製造方法を詳細に説明する。
(2−1)所定量の各元素および必要に応じて前記M元素の一部を置換するT元素を含有するインゴットをアーク溶解または高周波溶解にて調製する。このインゴットを小片に切り出し、所定量の硼素(B)とともに高周波誘導加熱等により溶融した後、溶湯を高速で回転する単ロール上に噴出して急冷薄帯を製造する。インゴット中に予め硼素を含有させ、この溶湯から急冷薄帯を製造することも可能である。
【0022】
前記液体急冷法としては、単ロール法のほかに双ロール法、回転ディスク法、ガスアトマイズ法などの手段を用いてもよい。
(2−2)所定量のR1、R2、B、Mの各元素および必要に応じて前記M元素の一部を置換するT元素の各原料粉末の混合体に機械的エネルギーを付与し、固相反応により合金化させるメカニカルアロイング法またメカニカルグラインディング法により永久磁石材料を製造する。
【0023】
なお、前記永久磁石材料の製造方法において、急冷工程および固相反応工程をAr、Heなどの不活性ガス雰囲気で行うことが望ましい。このような雰囲気で急冷または固相反応させることによって、酸化による磁気特性の劣化が防止された永久磁石材料を製造することが可能になる。
【0024】
前記方法で得られた永久磁石材料は、必要に応じてAr、Heなどの不活性ガス雰囲気中または真空中、300〜1000℃で0.1〜10時間の熱処理が施されることを許容する。このような熱処理を施すことにより、保磁力等の磁気特性を向上させたりすることが可能になる。
【0025】
前記永久磁石材料の製造方法において、A元素としてNを配合する場合には、前記(2−1)、(2−2)の方法で得られた合金材料をボールミル、ブラウンミル、スタンプミル、ジェットミル等によって平均粒径数μm〜数100μmに粉砕し、この合金粉末を窒素ガス雰囲気中で熱処理(窒化処理)することにより永久磁石材料を製造する。ただし、前記(2)の方法のようにメカニカルアロイング法またはメカニカルグラインディング法で製造された合金材料は粉末状態であるため前記粉砕工程を省略することも可能である。
【0026】
前記窒化処理は、0.001〜100気圧の窒素ガス雰囲気中、200〜700℃の温度下で行うことが好ましい。このような圧力および温度下での窒化処理は、0.1〜300時間行えばよい。
【0027】
前記窒化処理の雰囲気は、窒素ガスに代えてアンモニア等の窒素化合物ガスを用いてもよい。このアンモニアの使用により、窒化反応速度を高めることが可能になる。この場合、水素、アルゴン等のガスを同時に用いることにより、窒化反応速度を抑制することも可能である。
【0028】
前記窒化処理の前工程として0.001〜100気圧の水素ガス雰囲気中、100〜700℃の温度下で熱処理を行うか、または窒素ガスに水素を混合したガスを用いることにより、高効率の窒化を行うことが可能になる。
【0029】
前記永久磁石材料中の酸素含有量は、前記インゴットを製造する際および超急冷の処理を行う際の合金溶融時、固相反応時、前記不活性ガス雰囲気中または真空中の熱処理時、粉砕時、前記窒化処理時において溶融炉や試料容器内の酸素量を調節することにより制御することができる。また、酸素含有雰囲気にて100〜400℃の温度下で熱処理を行うことにより永久磁石材料中に酸素を含有させることが可能である。この場合、材料粉末の粒径、熱処理時の温度、時間、酸素濃度によって永久磁石材料中の酸素含有量を制御することができる。さらに、前記製造工程で得られた合金材料が粉末状態である場合には、粉砕後の各工程間で大気に曝される時間を調節することにより永久磁石材料中の酸素含有量を制御することができる。
【0030】
以上説明した本発明に係わる永久磁石材料は、前記一般式R1x R2y Az Ou Bv M100-x-y-z-u-v で表わされ、x、y、z、uおよびvが特定の原子%で示され、主相がTbCu7 型結晶構造を有する。このように永久磁石材料中に硼素(B)を添加することにより残留磁束密度等の磁気特性を著しく向上することができる。
【0031】
すなわち、等方性の永久磁石材料において個々の結晶粒が独立に振る舞う場合には一般的に飽和磁束密度(Bs)に対する残留磁束密度(Br)の比率(Br/Bs)が0.5を越えない。ただし、微細化した結晶粒が結晶粒界を介して交換相互作用により結合すると、等方性の永久磁石材料であっても前記Br/Bsが0.5を超える場合がある。
【0032】
TbCu7 相を主相とし、かつ硼素(B)を含む前記一般式で示される本発明に係わる永久磁石材料は、結晶粒間の交換相互作用が増大されるため、残留磁束密度が向上される。これは、次に説明する硼素の挙動によるものと考えられる。硼素は、例えばTbCu7 相のインタースティシャル位置に侵入したり、希土類元素、遷移金属元素と結合して粒界相を形成するなどの形で永久磁石材料中に取り込まれる。このような永久磁石材料中への硼素の取り込みは、結晶粒界を微細化する、粒界構造に影響を与える等により結晶粒間の交換相互作用を増強して前記Br/Bsが0.5を超える性質を発現でき、永久磁石材料の残留磁束密度を向上することができる。
【0033】
また、従来技術で述べたように磁石材料中にH、N、C、Pのような侵入型元素を含有する場合、製造条件によって磁気特性が大きくばらつく。このような磁気特性のばらつきの原因の一つは、磁石材料中における侵入型元素の不均一性が挙げられる。本発明のように磁石材料中に所定量の酸素を含有させることによって、磁気特性のばらつきを著しく抑制して磁気特性を安定化できる。
【0034】
すなわち、永久磁石材料中の酸素の働きは明らかではないが、酸素の一部は永久磁石材料の製造過程における溶融、粉砕工程等において他の磁石材料成分と結合して酸化物を生成し、結晶粒界や表面に偏析して存在しているものと考えられる。このような酸化物は、前記侵入型元素の均一分散を促進し、永久磁石材料の磁気特性の安定性を向上させるものと推定される。
【0035】
本発明に係わるボンド磁石は、前記永久磁石材料の粉末とバインダと混合し、圧縮成形または射出成形することにより得られる。
前記バインダは、例えばエポキシ樹脂、ナイロン等の合成樹脂を用いることができる。前記合成樹脂としてエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂を用いる場合には、圧縮成形後、100〜200℃の温度でキュア処理を施すことが好ましい。前記合成樹脂としてナイロンのような熱可塑性樹脂を用いる場合には、射出成形法を用いることが望ましい。
【0036】
前記圧縮成形工程において、磁場を印加して合金粉末の結晶方位を揃えることにより、高磁束密度を有するボンド磁石を得ることが可能になる。
前記バインダとして低融点金属または低融点合金を用いてメタルボンド磁石を製造することも可能である。前記低融点金属としては、例えばAl、Pb、Sn、Zn、Cu、Mgなどの金属を挙げることができ、前記合金は前記金属の合金を用いることができる。
【0037】
なお、前記永久磁石粉末をホットプレスまたは熱間静水圧プレス(HIP)により高密度の成形体として一体化することにより永久磁石を製造することも可能である。この加圧工程において、磁場を印加して前記合金粉末結晶方位を揃えることにより、高磁束密度を有する永久磁石を製造できる。また、前記加圧工程後に300〜700℃の温度で加圧しながら塑性変形加工を施すことにより、前記合金粉末が磁化容易軸方向に配向した永久磁石を製造することが可能になる。
【0038】
また、前記永久磁石材料粉末を焼結することにより永久磁石を製造することも可能である。
以上説明した本発明に係わるボンド磁石は、前述したように高い磁気特性を有し、そのばらつきが極めて小さい永久磁石材料を含むため、安定した高い磁気特性を有する。
【0039】
本発明に係わるモータは、前記ボンド磁石からなるロータまたはステータの部品を備える。このようなモータの例としてスピンドルモータがある。このスピンドルモータは、例えばボンド磁石からなる円筒体、およびこの円筒体の片側開口部に固定され、前記円筒体の内部側にそれと同心円状に突起されたスピンドルを有する円板を備えたロータと、前記円筒体内に配置され、前記スピンドルに軸支されると共に前記円筒体とは別の支持部材で支持された電磁石とから構成されている。前記ボンド磁石からなる円筒体は、着磁により厚さ方向にN、S極を有する複数の所望角度の円弧部に区画され、かつ隣接する円弧部のN、S極が互いに逆になるように配列されている。
【0040】
前記構成のスピンドルモータにおいて、前記ボンド磁石からなる円筒体に配置された電磁石のN、S極を切り替えることによって磁力の作用により前記円筒体が回転され、結果として前記円筒体に固定された円板から突出されたスピンドルが回転される。
【0041】
以上説明した本発明に係わるモータの一例であるスピンドルモータは、前述した安定した高い磁気特性を有するボンド磁石からなるロータまたはステータの部品を備えているため、小形化と高性能化が達成される。このため、ハード・ディスクドライブやCD−ROMの駆動源として有効に利用することができる。
【0042】
【実施例】
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
(実施例1〜5)
まず、高純度のSm、Pr、Nd、Ce、Zr、Hf、Co、Mo、Ga、Al、Ni、Cu、B、P、Feの各原料を混合し、アルゴン雰囲気中で高周波溶解した後、鋳型に注入して5種のインゴットを調製した。つづいて、これらのインゴットを石英製のノズルに装填し、アルゴンガス雰囲気中で高周波誘導加熱により溶融した後、溶湯を周速45m/sで回転する直径300mmの銅製の単ロール上に噴出して合金薄帯を作製した。ひきつづき、これらの合金薄帯をアルゴン雰囲気中、700℃で30分間熱処理した。
【0043】
前記熱処理後の合金薄帯における生成相をX線回折にて調べた。その結果、回折パターン上、微小なα−Feの回折ピークの他はすべての回折ピークが六方晶系のTbCu7 型結晶構造にて指数付けされ、TbCu7 相が主相をなすことが確認された。また、X線回折の結果より、TbCu7 相の格子定数はa=0.4853nm、c=0.4184nmと評価でき、格子定数比c/aは0.8621であることがわかった。
【0044】
次いで、前記各合金薄帯をボールミルを用いて粉砕し、平均粒径20〜30μmの合金粉末を作製した。これらの合金粉末を大気中、150℃で10分間熱処理した後、150気圧の窒素ガス雰囲気中、440℃で80時間熱処理することにより5種の永久磁石材料を製造した。
【0045】
次いで、前記各永久磁石材料にエポキシ樹脂を2重量%それぞれ添加し、混合した後、1000MPaの圧力で圧縮成形し、さらに150℃で2.5時間のキュアを施すことにより5種のボンド磁石を製造した。
【0046】
また、再現性を調べるために同一組成、同一製造工程で5回、各永久磁石材料およびボンド磁石を製造した。
前記窒化処理後の各永久磁石材料について粉末X線回折を行ったところ、いずれもTbCu7 型結晶構造が主相であることが確認された。
【0047】
(比較例1、2)
まず、実施例1と同様なSm−Pr−Nd−Zr−Co−Mo−B−Fe系の合金薄帯をアルゴン雰囲気中、700℃で30分間熱処理した後、ボールミルを用いて粉砕し、平均粒径20〜30μmの合金粉末を作製した。この合金粉末を大気中での熱処理を施さないか、大気中、300℃で10分間熱処理した以外、実施例1〜5と同様な方法により処理して2種の永久磁石材料を製造し、さらにこれらの永久磁石を用いて実施例1〜5と同様な方法により2種のボンド磁石を製造した。
【0048】
また、再現性を調べるために同一組成、同一製造工程で5回、各永久磁石材料およびボンド磁石を製造した。
前記窒化処理後の各永久磁石材料について粉末X線回折を行ったところ、いずれもTbCu7 型結晶構造が主相であることが確認された。
【0049】
(比較例3、4)
実施例2と同様なSm−Ce−Nd−Zr−Co−B−Fe系の合金薄帯をアルゴン雰囲気中、700℃で30分間熱処理した後、ボールミルを用いて粉砕し、平均粒径20〜30μmの合金粉末を作製した。この合金粉末を大気中での熱処理を施さないか、大気中、300℃で10分間熱処理した以外、実施例1〜5と同様な方法により処理して2種の永久磁石材料を製造し、さらにこれらの永久磁石を用いて実施例1〜5と同様な方法により2種のボンド磁石を製造した。
【0050】
また、再現性を調べるために同一組成、同一製造工程で5回、各永久磁石材料およびボンド磁石を製造した。
前記窒化処理後の各永久磁石材料について粉末X線回折を行ったところ、いずれもTbCu7 型結晶構造が主相であることが確認された。
【0051】
得られた実施例1〜5および比較例1〜4の永久磁石の組成とボンド磁石の室温における磁気特性(保磁力、残留磁束密度および最大エネルギー積)をそれぞれを測定した。その結果を下記表1〜表5に示す。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
前記表1〜表3から明らかなように酸素含有量が0.01〜5原子%の永久磁石材料を含む実施例1〜5の5つのボンド磁石は、残留磁束密度、保磁力、最大エネルギー積が大きく、かつそれらの値のばらつきが小さく安定した磁気特性を示すことがわかる。
【0056】
これに対し、実施例1と酸素含有量を除いて実質的に同一の組成で、酸素含有量が0.01原子%未満の永久磁石材料を含む比較例1の5つのボンド磁石は、実施例1に近似した磁気特性を有するものがあるものの、それら磁石間に大きな特性ばらつきを生じることがわかる。実施例1と酸素含有量を除いて実質的に同一の組成で、酸素含有量が5原子%を超える永久磁石材料を含む比較例2の5つのボンド磁石は、実施例1に比べて磁気特性が劣るばかりか、それら磁石間に大きな特性ばらつきを生じることがわかる。
【0057】
また、実施例2と酸素含有量を除いて実質的に同一の組成で、酸素含有量が0.01原子%未満の永久磁石材料を含む比較例3のボンド磁石、酸素含有量が5原子%を超える永久磁石材料を含む比較例4のボンド磁石は、それぞれ前記比較例1、2のボンド磁石と同様な傾向を示すことがわかる。
【0058】
(実施例6)
前記表1〜表3に記載した実施例1〜5と同様な組成の永久磁石材料にエポキシ樹脂を2重量%それぞれ添加し、混合した後、1000MPaの圧力で圧縮成形し、さらに150℃で2.5時間のキュアを施すことにより5種のボンド磁石からなる円筒体を作製した。また、前記ボンド磁石からなる円筒体に着磁処理を施すことにより厚さ方向にN、S極を有する複数の所望角度の円弧部に区画され、かつ隣接する円弧部のN、S極が互いに逆になるように配列した。前記各円筒体の片側開口部にスピンドルを有する円板を前記スピンドルが前記円筒体の内部側に同心円状に位置するように固定して5種のロータを製作した。これらのロータの前記円筒体内に電磁石を前記スピンドルに軸支されるように配置し、前記円筒体とは別の支持部材で支持することによりスピンドルモータを組み立てた。
【0059】
得られた各スピンドルモータの電磁石のN、S極を切り替えることによって、前記ボンド磁石からなる円筒体と電磁石との磁力作用により前記円筒体が回転され、前記円筒体に固定された円板から突出されたスピンドルを高速度で回転された。
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、主相がTbCu7 相で、高い磁気特性を有し、そのばらつきが極めて小さい永久磁石材料を提供できる。
また、本発明によれば前記永久磁石材料とバインダを含む磁気特性が高く、かつ安定したボンド磁石を提供できる。
【0061】
さらに、本発明は前記ボンド磁石をロータまたはステータの部品として備えたモータ、特にハード・ディスクドライブやCD−ROMの駆動源として有用な高性能のスピンドルモータを提供できる。
Claims (9)
- 一般式
R1xR2yAzOuBvM100-x-y-z-u-v
ただし、R1は少なくとも異種の希土類元素(Yを含む)、R2はZr,Hf及びScから選ばれる少なくとも一種の元素、AはH,N,C及びPから選ばれる少なくとも一種の元素、MはFe及びCoの少なくとも一種の元素、x,y,z,u及びvは原子%でそれぞれ2≦x,0.01≦y,4≦x+y≦20,0.001≦z≦10,0.01≦u≦1.5,0<v≦10を示す、にて表され、主相がTbCu7型結晶構造を有することを特徴とする永久磁石材料。 - 前記主相の格子定数をa,cとした時、a,cの比c/aが0.847以上であることを特徴とする請求項1記載の永久磁石材料。
- 前記一般式中のMは、前記主相中に90原子%以上含まれることを特徴とする請求項1記載の永久磁石材料。
- 前記一般式中のMは、Si,Ti,Al,Ge,Ga,V,Ta,Mo,Nb,Sn,Cr,W,Mn,Cu,AgおよびNiから選ばれる少なくとも1つの元素(T元素)でMの総量の20原子%以下の範囲で置換されることを特徴とする請求項1記載の永久磁石材料。
- 前記一般式中のv値は0.01≦v≦10であることを特徴とする請求項1記載の永久磁石材料。
- 請求項1ないし5いずれか記載の永久磁石材料とバインダとを含むことを特徴とするボンド磁石。
- 最大エネルギー積74KJ/m 3 以上であることを特徴とする請求項6記載のボンド磁石。
- 保磁力が549KA/m以上であることを特徴とする請求項6または7記載のボンド磁石。
- 請求項6ないし8いずれか記載のボンド磁石からなるロータまたはステータの部品を備えたことを特徴とするモータ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32527696A JP3779404B2 (ja) | 1996-12-05 | 1996-12-05 | 永久磁石材料、ボンド磁石およびモータ |
US08/984,019 US5968289A (en) | 1996-12-05 | 1997-12-03 | Permanent magnetic material and bond magnet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32527696A JP3779404B2 (ja) | 1996-12-05 | 1996-12-05 | 永久磁石材料、ボンド磁石およびモータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10172817A JPH10172817A (ja) | 1998-06-26 |
JP3779404B2 true JP3779404B2 (ja) | 2006-05-31 |
Family
ID=18175011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32527696A Expired - Lifetime JP3779404B2 (ja) | 1996-12-05 | 1996-12-05 | 永久磁石材料、ボンド磁石およびモータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5968289A (ja) |
JP (1) | JP3779404B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1187118A (ja) * | 1997-09-01 | 1999-03-30 | Toshiba Corp | 磁石材料とその製造方法、およびそれを用いたボンド磁石 |
EP1014392B9 (en) * | 1998-12-15 | 2004-11-24 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Rare earth/iron/boron-based permanent magnet alloy composition |
JP2000331810A (ja) * | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Shin Etsu Chem Co Ltd | R−Fe−B系希土類永久磁石材料 |
JP4899254B2 (ja) * | 2000-05-29 | 2012-03-21 | 大同特殊鋼株式会社 | 等方性の粉末磁石材料、その製造方法およびボンド磁石 |
JP2001355006A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-25 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 複合構造体とその製造方法並びにモーター |
JP3294841B2 (ja) * | 2000-09-19 | 2002-06-24 | 住友特殊金属株式会社 | 希土類磁石およびその製造方法 |
US7022252B2 (en) * | 2001-11-09 | 2006-04-04 | Hitachi Metals, Ltd. | Permanent magnetic alloy and bonded magnet |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5466308A (en) * | 1982-08-21 | 1995-11-14 | Sumitomo Special Metals Co. Ltd. | Magnetic precursor materials for making permanent magnets |
DE3577618D1 (de) * | 1984-09-14 | 1990-06-13 | Toshiba Kawasaki Kk | Permanentmagnetische legierung und methode zu ihrer herstellung. |
US4767450A (en) * | 1984-11-27 | 1988-08-30 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Process for producing the rare earth alloy powders |
US5186766A (en) * | 1988-09-14 | 1993-02-16 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Magnetic materials containing rare earth element iron nitrogen and hydrogen |
JP3037699B2 (ja) * | 1988-09-30 | 2000-04-24 | 日立金属株式会社 | 耐割れ性及び配向性を改善した温間加工磁石ならびにその製造方法 |
US5162064A (en) * | 1990-04-10 | 1992-11-10 | Crucible Materials Corporation | Permanent magnet having improved corrosion resistance and method for producing the same |
JPH0582041A (ja) * | 1991-03-22 | 1993-04-02 | Seiko Instr Inc | 液体金属イオン源 |
US5482573A (en) * | 1991-10-16 | 1996-01-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic material |
JP2898229B2 (ja) * | 1994-07-12 | 1999-05-31 | ティーディーケイ株式会社 | 磁石、その製造方法およびボンディッド磁石 |
JP3171558B2 (ja) * | 1995-06-30 | 2001-05-28 | 株式会社東芝 | 磁性材料およびボンド磁石 |
-
1996
- 1996-12-05 JP JP32527696A patent/JP3779404B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-12-03 US US08/984,019 patent/US5968289A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5968289A (en) | 1999-10-19 |
JPH10172817A (ja) | 1998-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3171558B2 (ja) | 磁性材料およびボンド磁石 | |
US6290782B1 (en) | Magnetic material and manufacturing method thereof, and bonded magnet using the same | |
JP2001189206A (ja) | 永久磁石 | |
US5549766A (en) | Magnetic material | |
EP0237416A1 (en) | A rare earth-based permanent magnet | |
JP4314244B2 (ja) | 磁性材料粉末の製造方法およびボンド磁石の製造方法 | |
WO2011030387A1 (ja) | 磁石材料、永久磁石、およびそれを用いたモータと発電機 | |
US6406559B2 (en) | Magnetic material and manufacturing method thereof, and bonded magnet using the same | |
JP3779404B2 (ja) | 永久磁石材料、ボンド磁石およびモータ | |
JPH01219143A (ja) | 焼結永久磁石材料とその製造方法 | |
JP4170468B2 (ja) | 永久磁石 | |
JP3135665B2 (ja) | 磁性材料およびボンド磁石 | |
JP3222482B2 (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
JP4936593B2 (ja) | 磁石粉末の製造方法 | |
JP3247508B2 (ja) | 永久磁石 | |
JP3768553B2 (ja) | 硬質磁性材料および永久磁石 | |
JPH113812A (ja) | 永久磁石材料およびボンド磁石 | |
JP3386552B2 (ja) | 磁性材料 | |
JP3469496B2 (ja) | 磁石材料の製造方法 | |
JP3615177B2 (ja) | 磁石材料とそれを用いたボンド磁石の製造方法 | |
JPH045739B2 (ja) | ||
JP3795694B2 (ja) | 磁性材料およびボンド磁石 | |
JP3779338B2 (ja) | 磁性材料粉末の製造方法およびボンド磁石の製造方法 | |
JPS6077961A (ja) | 永久磁石材料の製造方法 | |
JP2000114020A (ja) | 磁石材料およびボンド磁石 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |