JP3778907B2 - Seismic device for masonry structures - Google Patents
Seismic device for masonry structures Download PDFInfo
- Publication number
- JP3778907B2 JP3778907B2 JP2003304268A JP2003304268A JP3778907B2 JP 3778907 B2 JP3778907 B2 JP 3778907B2 JP 2003304268 A JP2003304268 A JP 2003304268A JP 2003304268 A JP2003304268 A JP 2003304268A JP 3778907 B2 JP3778907 B2 JP 3778907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stone
- fixing member
- foundation
- connecting rod
- masonry structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims description 172
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 57
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 25
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 25
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 17
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 8
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 241001465382 Physalis alkekengi Species 0.000 description 3
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Description
本発明は、石材を積み上げて構成された墓石や灯籠、石碑等の石積構造物が、地震力で倒壊するのを防止し得る石積構造物の耐震装置に関するものである。 The present invention relates to a seismic device for a masonry structure that can prevent masonry structures such as tombstones, lanterns, and stone monuments constructed by stacking stone materials from collapsing due to seismic force.
石材を順次積重して構成された墓石や灯籠等の石積構造物は、石材相互を面接触状態に積み重ねただけでは、地震力が特に大きい場合に倒壊しやすい問題があった。そのため、かかる墓石類の倒壊を防止するための手段として、特開平10−37532号公報や特開平9−137638号公報が開示する耐震装置が提案されている。 Masonry structures such as tombstones and lanterns, which are constructed by stacking stones in sequence, have a problem that they can easily collapse if the seismic force is particularly large, simply by stacking stones in surface contact. For this reason, as means for preventing the collapse of such gravestones, earthquake-resistant devices disclosed in JP-A-10-37532 and JP-A-9-137638 have been proposed.
前者の耐震装置(特開平10−37532号)は、図41に示すように、基礎a上に下台bを載置する共に該下台b上に中台cを載置し、又、該中台c上に上台dを載置すると共に該上台d上に竿石eを載置して構成されており、前記基礎aの4隅に立設された支持通しボルトfが、前記下台bと中台cの4隅に上下貫設された挿通孔g,gに挿通せしめられ、該中台cの上面hに凹設された凹部iで突設されたボルト上端のネジ軸部にナットkが螺合され締め付けられると共に、該凹部iを覆い隠すように前記上台dが載置される如くなされていた。又、前記上台dと前記竿石eに上下貫設された、連通する貫通孔m,mに、連結棒nが挿通せしめられると共に、該連結棒nの上下端の雄ネジ部p,qが、前記下の貫通孔mの下端と前記上の貫通孔mの上端で突出される如くなされていた。そして、該突出した雄ネジ軸p,qにナットt、uを螺合し締め付けることにより、前記中台cの天井部vと前記上台dと前記竿石eの全体を一体化する如くなし、これによって墓石wの全体を一体化し、墓石の耐震性を向上させんとするものであった。 As shown in FIG. 41, the former seismic device (Japanese Patent Laid-Open No. 10-37532) has a lower base b placed on a foundation a and a middle base c placed on the lower base b. An upper base d is placed on c and a meteorite e is placed on the upper base d, and support through bolts f erected at the four corners of the foundation a are connected to the lower base b and the middle The nut k is inserted into the screw shaft portion at the upper end of the bolt that is inserted through the insertion holes g, g that are vertically penetrated at the four corners of the base c, and protrudes from the concave portion i that is concaved on the upper surface h of the middle base c. The upper base d is placed so as to be screwed and tightened and to cover the recess i. Further, a connecting rod n is inserted into through holes m, m that are vertically connected to the upper base d and the meteorite e, and male screw portions p, q at the upper and lower ends of the connecting rod n are provided. The lower through-hole m is projected at the lower end and the upper through-hole m at the upper end. Then, the nuts t and u are screwed and tightened to the protruding male screw shafts p and q so as to integrate the ceiling portion v of the intermediate platform c, the upper platform d and the entire meteorite e, As a result, the entire tombstone w was integrated to improve the earthquake resistance of the tombstone.
ところで、かかる耐震装置によるときは、前記連結棒nを通す貫通孔mが最上段の石材(竿石e)の上端xで開口するので、該連結棒nの上端の雄ネジ部pに締め付けられた前記ナットtが露出して墓石の美観を損なう問題があった。そこで、これを防ぐために、図42に拡大して示すように、該ナットtを納める凹部yを竿石eの上端面に凹設する共に、該ナットtを覆うようにキャップzを被せ、且つ、水密性を高めるために内部にモルタルa1を充填することが行われていた。 By the way, when using such an earthquake-resistant device, the through hole m through which the connecting rod n passes is opened at the upper end x of the uppermost stone (meteorite e), so that it is fastened to the male screw portion p at the upper end of the connecting rod n. In addition, there is a problem that the nut t is exposed to impair the beauty of the tombstone. Therefore, in order to prevent this, as shown in an enlarged view in FIG. 42, a concave portion y for accommodating the nut t is provided in the upper end surface of the meteorite e, and a cap z is placed so as to cover the nut t, and In order to improve the water tightness, the inside is filled with mortar a1.
しかしながら、このようにキャップzを被せ、且つ、水密性を高めるためにモルタルa1を充填したとしても、長期間の内に雨水がモルタルの硬化部分b2に染み込んで貫通孔m内に進入する事態が生じ、前記連結棒nの腐食を招いて墓石の耐震性を劣化させる問題が発生した。又、前記中台cと前記上台dとの接触部分c1からも雨水が進入して、前記天井部vに設けられた前記貫通孔gに雨水が進入することにより、前記支持通しボルトfの腐食を招いて墓石の耐震性を劣化させる問題が発生した。 However, even when the cap z is covered and the mortar a1 is filled in order to improve the water tightness, rainwater may permeate into the cured portion b2 of the mortar and enter the through hole m within a long period of time. As a result, there arises a problem that the corrosion resistance of the tombstone is deteriorated due to the corrosion of the connecting rod n. Also, rainwater enters from the contact portion c1 between the middle platform c and the upper platform d, and rainwater enters the through hole g provided in the ceiling portion v, whereby the support through bolt f is corroded. The problem of degrading the earthquake resistance of the tombstone occurred.
又、竿石eの前記凹部yに水分が溜まり易いことから、前記キャップzの周りに苔が生えたり、汚れた水が竿石eの上面d1から側面e1に流れる等して、該竿石を汚損し、墓石の美観を損なう問題があったため、定期的に清掃しなければならないが、その汚れが落ちにくい問題があった。 Further, since water easily collects in the concave portion y of the meteorite e, moss grows around the cap z, and dirty water flows from the upper surface d1 to the side surface e1 of the meteorite e. There is a problem that it is difficult to remove the dirt.
更に、この様に竿石eに貫通孔mを設けたり、キャップzを被せることは、当該墓石が耐震設計であることを殊更に印象付けることとなり、墓石の外観を不自然なものとする問題もあった。 Furthermore, providing the through hole m or covering the cap z in the meteorite e in this way makes it particularly impressing that the tombstone is seismic design, and makes the appearance of the tombstone unnatural. There was also.
又、地震力で傾いた墓石の基礎部分を改修せんとする場合や耐震連結装置の修理に際して、前記連結棒nの上端のナットtを取り外して前記竿石e、上台dを取り外すと共に、前記支持通しボルトfの上端のナットkを取り外して前記中台cと下台bを取り外す必要があり、個々の石材を順番に取り外す施工に、多くの手間と時間を要して施工性が悪い問題があった。 Also, when repairing the foundation of the tombstone tilted by the seismic force or when repairing the seismic coupling device, the nut t at the upper end of the coupling rod n is removed to remove the meteorite e and the upper base d, and the support It is necessary to remove the nut k at the upper end of the through bolt f to remove the middle base c and the lower base b, and there is a problem that the construction work for removing the individual stone materials in order requires a lot of labor and time and the workability is poor. It was.
加えて、墓石を組み立てる際は、石材相互を単に面接触状態で積み上げるだけであったため、定規を用いて設置場所を微調整しなければならない等、専門家にとってもその位置決め施工が難しく、墓石の構築施工に多大の手間と時間を要する問題もあった。 In addition, when assembling tombstones, the stones were simply stacked in contact with each other, so it was difficult for specialists to locate the tombstone. There was also a problem that required a lot of labor and time for construction work.
一方、後者の耐震装置(特開平9−137638号)は、図43に示すように、最上端の石材(竿石)f1の底部g1に埋設される雌ネジ部h1と、この雌ネジ部h1に螺合可能なネジ軸部j1を上端に有する連結棒k1と、この連結棒k1の前記ネジ軸部j1を除いた部分の外周に嵌め込まれる弾性パイプm1とを具えており、前記雌ネジ部h1に、前記弾性パイプm1で外周が被覆された前記連結棒k1の前記ネジ軸部j1を螺合して連結すると共に、該弾性パイプm1で被覆された連結棒k1を、下側に位置する石材に設けられた貫通孔n1に挿入して後、最下端の石材p1に形成された有底孔q1内に挿入し、然る後に、前記貫通孔n1及び有底孔q1に流し込んだモルタルr1によって前記弾性パイプm1を該石材p1に固定するように構成されていた。そして、前記連結棒k1の下端部分s1には、斜めに切った形状の平坦面t1を形成しておき、この下端部分s1を、前記弾性パイプm1から突出した状態で、前記有底孔q1に充填したモルタルr1に埋め込まれた状態とすることにより、該平坦面t1を有する前記下端部分s1が回り止め作用を呈して、最上端の石材f1が地震時の振動で回転するのが防止されるように構成されていた。そして、このように組み立てられた墓石を分解する際には、最上端の石材(竿石)f1を上方に引き上げることにより、前記連結棒k1の下端部分s1が前記有底孔q1のコンクリート部v1から抜け、前記弾性パイプm1を残して該連結棒k1が引き上げられるように構成されていた。 On the other hand, as shown in FIG. 43, the latter seismic device (Japanese Patent Laid-Open No. 9-137638) includes a female screw portion h1 embedded in the bottom g1 of the uppermost stone (meteorite) f1, and this female screw portion h1. A connecting rod k1 having a screw shaft portion j1 which can be screwed to the upper end, and an elastic pipe m1 fitted on the outer periphery of the portion excluding the screw shaft portion j1 of the connecting rod k1, and the female screw portion The screw shaft portion j1 of the connecting rod k1 whose outer periphery is covered with the elastic pipe m1 is screwed and connected to h1, and the connecting rod k1 covered with the elastic pipe m1 is positioned on the lower side. The mortar r1 is inserted into the through hole n1 provided in the stone, and then inserted into the bottomed hole q1 formed in the stone p1 at the lowermost end, and then poured into the through hole n1 and the bottomed hole q1. The elastic pipe m1 is fixed to the stone material p1 by It was composed sea urchin. The bottom end portion s1 of the connecting rod k1 is formed with a flat surface t1 that is obliquely cut, and the bottom end portion s1 protrudes from the elastic pipe m1 into the bottomed hole q1. By being embedded in the filled mortar r1, the lower end portion s1 having the flat surface t1 exhibits a non-rotating action, and the uppermost stone f1 is prevented from rotating due to vibration during an earthquake. It was configured as follows. When disassembling the tombstone thus assembled, the uppermost stone (meteorite) f1 is pulled upward so that the lower end portion s1 of the connecting rod k1 becomes the concrete portion v1 of the bottomed hole q1. The connecting rod k1 is pulled up leaving the elastic pipe m1.
この耐震装置によるときは、前者の耐震装置におけるように、連結棒の上端を最上端の石材の上端面で突出させる構成ではないため、墓石の美観を損なう等の前記問題点を解消できる利点がある。しかしながら、かかる耐震装置によるときは、地震時の振動によって最上端の石(竿石)f1が上下動して、最上端の石材f1とその下側に存する石材w1とが激しく衝突する現象が生じ、墓石を損傷する恐れがあった。又、最上端の石材f1が浮き上がることによって、前記連結棒k1の下端部分s1が前記有底孔q1のコンクリート部v1から抜けてしまうために、前記連結棒k1の下端部分s1の前記平坦面t1による回り止め作用が全く働かず、最上端の石(竿石)f1が回転する恐れも多分にあった。 When using this seismic device, unlike the former seismic device, the upper end of the connecting rod does not protrude from the upper end surface of the uppermost stone material, so there is an advantage that the problems such as deteriorating the aesthetics of the tombstone can be solved. is there. However, when using such an earthquake-resistant device, a phenomenon occurs in which the uppermost stone f1 moves up and down due to vibration at the time of the earthquake, and the uppermost stone f1 and the stone w1 existing therebelow collide violently. There was a risk of damaging the tombstone. Moreover, since the lower end portion s1 of the connecting rod k1 comes off from the concrete portion v1 of the bottomed hole q1 due to the floating of the uppermost stone material f1, the flat surface t1 of the lower end portion s1 of the connecting rod k1. The anti-rotation action due to s does not work at all, and there is a possibility that the uppermost stone (meteorite) f1 rotates.
更に前記従来の石積構造物は、施工現場において組み立てる構成であったため、現場施工の工期が長引く問題があり、しかも、狭いスペースで石材を順次積重しなければならない窮屈な作業を強いられる場合もあった。
本発明は、前記従来の問題点に鑑みて開発されたものであり、地震力の作用によっても倒壊の恐れのない石積構造物の耐震装置の提供を課題とするものである。 The present invention has been developed in view of the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a seismic device for a masonry structure that is not likely to collapse due to the action of seismic force.
更に進んで、組立施工を容易且つ能率的に行うことができると共に、地震時の振動で石材が回転するのを防止し得る石積構造物の耐震装置の提供を課題とするものである。又、基礎からの取り外しも容易であって、基礎の改修や一部石材の交換、耐震装置の補修が容易である石積構造物の耐震装置の提供を課題とするものである。 Further, it is an object to provide a seismic device for a masonry structure that can easily and efficiently perform assembly work and can prevent a stone from rotating due to vibration during an earthquake. Another object of the present invention is to provide a seismic device for a masonry structure that can be easily detached from the foundation, and can be easily repaired, replaced with some stones, and repaired with a seismic device.
前記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用する。
即ち本発明に係る石積構造物の耐震装置(以下耐震装置という)は、複数個の石材を積重して全体を連結棒で連結一体化してなる石積構造物を、固定部材を用いて基礎に固定する石積構造物の耐震装置であって、最上端の石材の下面部中央に前記連結棒の上端が固定されると共に、その他の石材の中央には、上下方向に貫通する連結孔が設けられており、上下連通した連結孔に挿通せしめられた前記連結棒の下端が、最下端の石材の連結孔の下端で下方に突出せしめられ、該突出した下端に設けられている雄ネジ部にナットが螺合され締め付けられることにより、前記複数個の石材が連結一体化される如くなされている。そして、前記固定部材は、水平片に垂直片が下設されており、該固定部材の内側部分の水平片が、最下端の石材の下の面に当接した状態で該下の面にボルト固定される共に、該固定部材の突出した外側部分が前記基礎に設けられた嵌入溝に嵌め入れられ、且つ前記垂直片の下端が該嵌入溝の底面に当接した状態で、前記水平片が前記基礎にボルト固定される如くなし、前記嵌入溝にモルタルが充填されることを特徴とするものである。
In order to solve the above problems, the present invention employs the following means.
That is, the seismic device for a masonry structure according to the present invention (hereinafter referred to as seismic device) is based on a masonry structure in which a plurality of stone materials are stacked and connected and integrated together with a connecting rod. An anti-seismic device for a masonry structure to be fixed, wherein the upper end of the connecting rod is fixed to the center of the lower surface of the uppermost stone, and a connecting hole penetrating in the vertical direction is provided in the center of the other stone. The lower end of the connecting rod inserted through the connecting hole connected in the vertical direction is protruded downward at the lower end of the connecting hole of the lowermost stone, and the nut is provided on the male screw portion provided at the protruding lower end. Are screwed and tightened so that the plurality of stone materials are connected and integrated. The fixing member is provided with a vertical piece on the horizontal piece, and the horizontal piece on the inner part of the fixing member is in contact with the lower surface of the stone at the lowermost end with a bolt on the lower surface. The horizontal piece is fixed in a state where the protruding outer portion of the fixing member is fitted into a fitting groove provided in the foundation and the lower end of the vertical piece is in contact with the bottom surface of the fitting groove. A bolt is fixed to the foundation, and the insertion groove is filled with mortar .
本発明に係る耐震装置のより具体的な態様は、複数個の石材を積重して全体を連結棒で連結一体化してなる石積構造物を、固定部材を用いて基礎に固定する石積構造物の耐震装置であって、最上端の石材の下面部中央に雌ネジ部が埋設されると共に、その他の石材の中央には、上下方向に貫通する連結孔が設けられており、上下連通した連結孔に挿通せしめられた前記連結棒の上端に形成されている雄ネジ部が前記雌ネジ部に螺合され、最下端の石材の連結孔の下端で下方に突出した前記連結棒の下端に設けられている雄ネジ部にナットが螺合され締め付けられることにより、前記複数個の石材が連結一体化される如くなされている。そして、前記固定部材は、水平片に垂直片が下設されており、該固定部材の内側部分の水平片が、最下端の石材の下の面に当接した状態で該下の面にボルト固定される共に、該固定部材の突出した外側部分が前記基礎に設けられた嵌入溝に嵌め入れられ、且つ前記垂直片の下端が該嵌入溝の底面に当接した状態で、前記水平片が前記基礎にボルト固定される如くなし、前記嵌入溝にモルタルが充填されることを特徴とするものである。 A more specific aspect of the seismic device according to the present invention is a masonry structure in which a masonry structure formed by stacking a plurality of stone materials and integrally connecting them with a connecting rod is fixed to a foundation using a fixing member. In the seismic device, a female screw portion is embedded in the center of the lower surface of the uppermost stone, and a connecting hole penetrating in the vertical direction is provided in the center of the other stone, so A male screw portion formed at the upper end of the connecting rod inserted through the hole is screwed into the female screw portion, and is provided at the lower end of the connecting rod protruding downward at the lower end of the connecting hole of the lowermost stone. The plurality of stone materials are connected and integrated by screwing and tightening nuts to the male screw portions. The fixing member is provided with a vertical piece on the horizontal piece, and the horizontal piece on the inner part of the fixing member is in contact with the lower surface of the stone at the lowermost end with a bolt on the lower surface. The horizontal piece is fixed in a state where the protruding outer portion of the fixing member is fitted into a fitting groove provided in the foundation and the lower end of the vertical piece is in contact with the bottom surface of the fitting groove. A bolt is fixed to the foundation, and the insertion groove is filled with mortar .
本発明に係る耐震装置のより具体的な他の態様は、最下端の芝台としての石材と、最上端の竿石としての石材を含む複数個の石材を積重して全体を連結棒で連結一体化してなる墓石としての石積構造物を、固定部材を用いて基礎に固定する石積構造物の耐震装置であって、前記竿石の下面部中央に雌ネジ部が埋設されると共に、その他の石材の中央には、上下方向に貫通する連結孔が設けられており、上下連通した連結孔に挿通せしめられた前記連結棒の上端に形成されている雄ネジ部が前記雌ネジ部に螺合され、前記芝台の連結孔の下端で下方に突出した前記連結棒の下端に設けられている雄ネジ部にナットが螺合され締め付けられることにより、前記複数個の石材が連結一体化される如くなされている。そして、前記固定部材は、水平片に垂直片が下設されており、該固定部材の内側部分の水平片が、最下端の石材の下の面に当接した状態で該下の面にボルト固定される共に、該固定部材の突出した外側部分が前記基礎に設けられた嵌入溝に嵌め入れられ、且つ前記垂直片の下端が該嵌入溝の底面に当接した状態で、前記水平片が前記基礎にボルト固定される如くなし、前記嵌入溝にモルタルが充填されることを特徴とするものである。 Another more specific aspect of the seismic device according to the present invention is that a plurality of stone materials including a stone material as the bottommost lawn stand and a stone material as the topmost meteorite are stacked together with a connecting rod. A seismic device for a masonry structure that fixes a masonry structure as a connected tombstone to a foundation using a fixing member, with a female screw embedded in the center of the lower surface of the meteorite, and others A connecting hole penetrating in the vertical direction is provided in the center of the stone material, and a male screw portion formed at an upper end of the connecting rod inserted into the connecting hole connected in the vertical direction is screwed into the female screw portion. The plurality of stone materials are connected and integrated by screwing and tightening a nut to a male screw portion provided at the lower end of the connecting rod protruding downward at the lower end of the connecting hole of the lawn stand. It is done like that. The fixing member is provided with a vertical piece on the horizontal piece, and the horizontal piece on the inner part of the fixing member is in contact with the lower surface of the stone at the lowermost end with a bolt on the lower surface. The horizontal piece is fixed in a state where the protruding outer portion of the fixing member is fitted into a fitting groove provided in the foundation and the lower end of the vertical piece is in contact with the bottom surface of the fitting groove. A bolt is fixed to the foundation, and the insertion groove is filled with mortar .
本発明に係る耐震装置のより具体的な他の態様は、最下端の芝台としての石材と、最上端の竿石としての石材を含む複数個の石材を積重して全体を連結棒で連結一体化してなる墓石としての石積構造物を、固定部材を用いて基礎に固定する石積構造物の耐震装置であって、前記竿石の下面部中央に雌ネジ部が埋設されると共に、その他の石材の中央には、上下方向に貫通する連結孔が設けられており、上下連通した連結孔に挿通せしめられた前記連結棒の上端に形成されている雄ネジ部が前記雌ネジ部に螺合され、前記芝台の連結孔の下端で下方に突出した前記連結棒の下端に設けられている雄ネジ部にナットが螺合され締め付けられることにより、前記複数個の石材が連結一体化される如くなされている。そして、前記固定部材は、水平片に垂直片が下設されており、該固定部材の内側部分の水平片が、最下端の石材の下の面に当接した状態で該下の面にボルト固定される共に、該固定部材の突出した外側部分が前記基礎に設けられた嵌入溝に嵌め入れられ、且つ前記垂直片の下端が該嵌入溝の底面に当接した状態で、前記水平片が前記基礎にボルト固定される如くなされ、前記嵌入溝にモルタルが充填されるものであり、前記墓石を正面から見た状態において、前記固定部材が前記芝台の左右側面の前後で外方に突出せしめられ、該突出した外側部分が前記基礎にボルト固定されることを特徴とするものである。 Another more specific aspect of the seismic device according to the present invention is that a plurality of stone materials including a stone material as the bottommost lawn stand and a stone material as the topmost meteorite are stacked together with a connecting rod. A seismic device for a masonry structure that fixes a masonry structure as a connected tombstone to a foundation using a fixing member, with a female screw embedded in the center of the lower surface of the meteorite, and others A connecting hole penetrating in the vertical direction is provided in the center of the stone material, and a male screw portion formed at an upper end of the connecting rod inserted into the connecting hole connected in the vertical direction is screwed into the female screw portion. The plurality of stone materials are connected and integrated by screwing and tightening a nut to a male screw portion provided at the lower end of the connecting rod protruding downward at the lower end of the connecting hole of the lawn stand. It is done like that. The fixing member is provided with a vertical piece on the horizontal piece, and the horizontal piece on the inner part of the fixing member is in contact with the lower surface of the stone at the lowermost end with a bolt on the lower surface. The horizontal piece is fixed in a state where the protruding outer portion of the fixing member is fitted into a fitting groove provided in the foundation and the lower end of the vertical piece is in contact with the bottom surface of the fitting groove. Bolts are fixed to the foundation, and the insertion grooves are filled with mortar . When the tombstone is viewed from the front, the fixing members protrude outwardly before and after the left and right side surfaces of the lawn base. And the projecting outer portion is bolted to the foundation.
前記各耐震装置において、前記石材の互いに当接する上下の面の夫々に、前記石材の中央を挟んだ対向側に、2個の位置決め孔を設け、同一側に存する上下の位置決め孔は連通する如くなし、下の石材上に上の石材を載置する際には、下の石材の前記位置決め孔に位置決め軸の下側部分が挿入された状態となし、該位置決め軸の上方への突出部分が、前記上の石材の前記位置決め孔に着脱可能に挿入されるように構成するのがよい。 In each of the seismic resistance devices, two positioning holes are provided on the opposite sides of the stone between the upper and lower surfaces of the stone that are in contact with each other so that the upper and lower positioning holes on the same side communicate with each other. None, when placing the upper stone on the lower stone, the lower portion of the positioning shaft is inserted into the positioning hole of the lower stone, and the upward protruding portion of the positioning shaft It is good to comprise so that it may insert in the said positioning hole of the said stone material so that attachment or detachment is possible.
前記各耐震装置において、前記石材の互いに当接する上下の面の夫々に、前記石材の中央を挟んだ対向側に、2個の位置決め孔を設け、同一側に存する上下の位置決め孔は連通する如くなし、下の石材上に上の石材を載置する際には、上の石材の前記位置決め孔に位置決め軸の上側部分が挿入された状態となし、該位置決め軸の下方への突出部分が、前記下の石材の前記位置決め孔に着脱可能に挿入されるように構成するのがよい。 In each of the seismic resistance devices, two positioning holes are provided on the opposite sides of the stone between the upper and lower surfaces of the stone that are in contact with each other so that the upper and lower positioning holes on the same side communicate with each other. None, when placing the upper stone on the lower stone, the upper portion of the positioning shaft is inserted into the positioning hole of the upper stone, and the downward projecting portion of the positioning shaft is It is good to comprise so that it may insert in the said positioning hole of the said lower stone material so that attachment or detachment is possible.
本発明は以下の如き優れた効果を奏する。
(1) 本発明に係る耐震装置は、全体を連結棒で一体化してなる墓石や灯籠等の石積構造物を、固定部材を用いて基礎に固定する構成を採用するため、墓石や灯籠等の石積構造物が地震時の振動によっても転倒するのを確実に防止できる。
The present invention has the following excellent effects.
(1) The seismic device according to the present invention employs a structure in which a masonry structure such as a tombstone or a lantern, which is integrated with a connecting rod, is fixed to the foundation using a fixing member. It is possible to reliably prevent the masonry structure from overturning due to vibration during an earthquake.
(2) 又、特開平10−37532号公報が開示する前記耐震装置におけるように、最上端の石材に上下方向の貫通孔を設けるものではなく、連結棒の上端を最上端の石材の下面部に固定する構成を採用するため、連結棒の上端に螺合するナットが墓石の上面に現れることがない。従って、該ナット部分を覆い隠すようにキャップを被せる必要がないことから、石積構造物の美観を損なうことがなく、又該ナット部分に雨水が侵入して苔が生えたり、この部分で発生した汚れた水が墓石を汚す恐れもない。 (2) Further, as in the earthquake-proof device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 10-37532, the uppermost stone is not provided with a vertical through hole, but the upper end of the connecting rod is the lower surface of the uppermost stone. Therefore, the nut screwed to the upper end of the connecting rod does not appear on the upper surface of the tombstone. Therefore, since it is not necessary to cover the nut part so as to cover the nut part, the aesthetics of the masonry structure is not impaired, and rainwater enters the nut part and moss grows or is generated in this part. There is no fear that dirty water will contaminate the tombstone.
(3) 又本発明によるときは、連結棒の下端に設けた雄ネジ部に螺合するナットを取り外すことによって石積構造物を容易に分解できるため、例えば竿石に法名を新たに刻設する際等において、竿石を容易に分離できることになる。
又このように石積構造物の分解が容易であることから、連結棒等が腐食した際において、その修理を容易に行うことができる。
(3) In addition, according to the present invention, the masonry structure can be easily disassembled by removing the nut screwed to the male thread portion provided at the lower end of the connecting rod. In this case, the meteorite can be easily separated.
Further, since the masonry structure can be easily disassembled in this way, when the connecting rod or the like is corroded, the repair can be easily performed.
(4) 又本発明に係る耐震装置によるときは、最下端の石材と基礎とを分離することによって、石積構造物を、一体のものとして基礎から分離できるため、大きな地震力等によって基礎部分が傾いた場合、基礎部分の補修作業を容易に行うことができる。 (4) When the seismic device according to the present invention is used, the masonry structure can be separated from the foundation as a single piece by separating the bottom stone material and the foundation. When tilted, the repair work of the foundation can be easily performed.
(5) 石材相互の当接面に、前記連結孔を挟んだ対向側に、2個の位置決め孔を設け、該位置決め孔に位置決め軸の上側部分又は下側部分を嵌め入れる構成を採用したときは、専門家でなくても、石材相互を、精度良く然も容易に位置決めできる。又、位置決め軸の回り止め作用により、地震時の振動によって石材が水平面内で回転するのを確実に防止でき、耐震性を向上させ得る。 (5) When a structure is adopted in which two positioning holes are provided on the opposite sides of the connecting hole on the contact surfaces of the stones, and the upper part or the lower part of the positioning shaft is fitted into the positioning hole. Even if you are not an expert, you can easily position stones with high accuracy. Further, the anti-rotation action of the positioning shaft can surely prevent the stone from rotating in the horizontal plane due to the vibration at the time of the earthquake, and can improve the earthquake resistance.
(6) 前記固定部材を、水平片に垂直片が下設されたものとし、該固定部材の内側部分の水平片を、最下端の石材の下面に当接した状態で該下面にボルト固定させると共に、該固定部材の突出した外側部分を、前記基礎に設けられた嵌入溝に嵌め入れる如くなし、該嵌入溝にモルタルを充填する構成を採用しているので、墓石の重量が、前記固定部材の垂直片によってだけでなく、充填したモルタルの硬化物によっても安定的に支持されることになるため、基礎に対する石積構造物の固定をより安定化させ得る。 (6) The fixing member is a horizontal piece with a vertical piece provided below, and the horizontal piece on the inner side of the fixing member is bolted to the lower surface in contact with the lower surface of the lowermost stone. In addition, since the protruding outer portion of the fixing member is inserted into the insertion groove provided in the foundation, and the configuration in which the insertion groove is filled with mortar is adopted, the weight of the tombstone is As a result, the fixation of the masonry structure to the foundation can be made more stable because it is stably supported not only by the vertical pieces but also by the cured product of the filled mortar.
(7) 前記石積構造物が墓石であるとき、前記墓石を正面から見た状態において、前記固定部材を、前記芝台の左右側面の前後で外方に突出せしめ、該突出した外側部分を前記基礎にボルト固定する構成を採用した場合は、墓石の後側の敷地スペースに余裕がないために該外側部分を基礎後側に固定できない場合であっても、敷地スペースに余裕のある左右側の基礎部分において、該墓石を固定部材を介して確実且つ安定的に固定できる利点がある。 (7) When the masonry structure is a tombstone, in a state where the tombstone is viewed from the front, the fixing member is protruded outwardly before and after the left and right side surfaces of the lawn stand, and the protruding outer portion is When adopting the structure to fix the bolt to the foundation, even if the outer part cannot be fixed to the rear side of the foundation because there is not enough room space on the rear side of the tombstone, There exists an advantage which can fix this tombstone reliably and stably via a fixing member in a base part.
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1〜2において、本発明に係る耐震装置1は墓石2に応用されており、最下端の芝台3としての石材5と、最上端の竿石6としての石材5を含む複数個の石材5を積重して全体を連結棒7で連結一体化してなる墓石2としての石積構造物8を、固定部材10を用いて基礎11にボルト固定するものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
1 and 2, the
前記墓石2は、より具体的には図2〜4に示す構成を有しており、前記芝台3上に中台12としての石材5を積重し、その上に上台13としての石材5を積重すると共に、その上に寸輪15としての石材5を積重し、更にその上に、上下に長い前記竿石6を積重した構成を有している。
More specifically, the
そして前記芝台3と中台12と上台13と寸輪15の夫々には、図1、図3〜4に示すように、その中央に、上下方向に貫通する連結孔17,17,17,17が設けられている。該連結孔17の直径は、例えば18mm程度に設定される。又前記竿石6の下面部中央には、図1、図4に示すように、雌ネジ部19が埋設されている。
As shown in FIGS. 1 and 3 to 4, the
又、図1、図3〜4に示すように、前記芝台3の上の面20と、前記中台12の上下の面21,22と、前記上台13の上下の面23,25と、前記寸輪15の上下の面26,27の夫々に、前記連結孔(石材の中央)17を挟んだ対向側に、例えば左右に位置させて、且つ、前記連結孔17から同距離で、2個の有底の円形状位置決め孔29,29が同径、同深さで設けられている。又前記竿石6の下の面30にも、図1、図4に示すように、前記雌ネジ部(下の面30の中央)19を挟んだ対向状態で左右に位置させて、且つ前記雌ネジ部19から同距離で、2個の有底の円形状位置決め孔29,29が同径、同深さに設けられている。該位置決め孔29の直径は、例えば16mm程度に設定される。そして図5に示すように、上下の位置決め孔29,29を連通させて下の石材5a上に上の石材5bを積重した状態で、前記連結孔17,17相互が上下連通し且つ前記竿石6の雌ネジ部19と前記寸輪15の連結孔17とが連通する如くなされている。
As shown in FIGS. 1 and 3 to 4, the
そして下の石材5a上に上の石材5bを積重する際、下の石材5aの上の面に設けられている2個の位置決め孔29,29に、図1、図5、図6〜7、図8に示すように、上下端32,33(図8)が面取りされた円柱状位置決め軸35の下側部分36を挿入させる。これにより、該位置決め軸35,35の上側部分37,37が、前記上の面20,21,23,26で突出状態となる。該突出状態の上側部分37,37は、上の石材5bを吊り下ろすことにより、上の石材5bの前記下の面に設けられた位置決め孔29,29に挿入される。
When the
又、図8〜9に示すように、前記芝台3の前側部分の中央には、納骨のための円形開口40が設けられると共に、該芝台3の下の面41の左右部分(対向部分)42,43の前後(両側)4箇所において、雌ネジ45,45,45,45が埋設されている。そして、前記中台12の前面側の中央部には、下端開放の出し入れ口46が、前記円形開口40に連なるように設けられている。
Also, as shown in FIGS. 8 to 9, a
又前記基礎11は、図3に示すように、現場打ち施工で、前後に長い長方形板状に形成されており、その中央部分には納骨用の矩形状凹所47が設けられると共に、上の面49の左右部分には、前後に所要間隔を置いて、断面矩形状の嵌入溝50が左右に稍長く凹設されている。該嵌入溝50の溝幅と深さは、例えば、共に50mmに設定されている。なお、前記矩形状凹所47の底部に適当に土を盛ることによって、納骨用空間部52(図1)の底部高さを調整する。
Further, as shown in FIG. 3, the
又前記固定部材10は、図10〜11に示すように、前記嵌入溝50の溝幅に略等しい前後幅を有する水平片53の一側において、下端55が前記嵌入溝50の底面56に図15に示すように当接し得る垂直片57が下設された断面L字形を呈しており、その肉厚は例えば10mm程度で、その幅は例えば50mm程度に設定されている。又、該水平片53の両端側にはボルト孔58,59が穿設されている。そして該固定部材10は、図11に示すように、左右方向に延長する如くその長さ方向が合わせられると共に、前記水平片53の内側部分60が、前記ボルト孔58を前記雌ネジ45と位置合わせして前記芝台3の下の面41に当接せしめられる。この状態で、ボルト61が座金44を介して該ボルト孔58に挿通され、前記雌ネジ部45に螺合され締め付けられることにより、該固定部材10が前記芝台3に固定される。
10 to 11, the fixing
そして前記嵌入溝50の底面56には、図3、図10に示すように、前記芝台3の側面62から例えば80mm程度突出状態にある水平片部分63に設けられた前記ボルト孔59に挿通せしめられるアンカーボルト65が立設されている。
As shown in FIGS. 3 and 10, the
又前記連結棒7は、上下に長い例えばステンレス製のものであり、図1、図5、図7に示すように、上下端に雄ネジ部66,67が設けられており、上のネジ軸部66は竿石6の前記雌ネジ部19に螺合せしめられる。又下のネジ軸部67は、前記芝台3の下の面41において、前記矩形状凹所47内で下方に突出せしめられ、ナット69が螺合される。
The connecting
然して、かかる耐震装置1を用いて基礎11上に墓石2を立設状態に設ける施工要領は次の通りである。まず、例えば図6、図12に示すように、間隔を置いて前後左右に配置した支持台70,70,70,70上に前記芝台3のコーナ部分71,71,71,71を載置して後、図6、図8に示すように、該芝台3の上の面20に設けられた左右の位置決め孔29,29の夫々に、前記位置決め軸35の下側部分36,36を挿入する。この状態で、該位置決め軸35,35の上側部分37,37が、前記上の面20の左右で突出状態となる。その後、前記中台12を、その下の面22に設けられている左右の位置決め孔29,29に前記位置決め軸35,35の上側部分37,37が挿入されるように位置決めをして、吊り下ろす。これにより、芝台3に設けられた連結孔17と中台12に設けられた連結孔17とが、図6に示すように連通状態となる。なお、後日における墓石2の分解を考慮して、上の石材5aの位置決め孔29に対する前記上側部分37の挿入状態は、容易に抜けるように設定する。
However, the construction procedure for providing the
その後、図6に示すように、中台12の上の面21の左右に設けられた前記位置決め孔29,29の夫々に前記位置決め軸35,35の下側部分36,36を挿入する。この状態で、該位置決め軸35,35の上側部分37,37が、前記上の面21の左右で突出状態となる。その後、前記上台13を、その下の面25に設けられている左右の位置決め孔29,29に前記位置決め軸35,35の上側部分37,37が挿入されるように位置決めをして、吊り下ろす。これにより、中台12に設けられた連結孔17と上台13に設けられた連結孔17とが図5に示すように連通状態となる。
Thereafter, as shown in FIG. 6, the
その後、図7に示すように、上台13の上の面23の左右に設けられた前記位置決め孔29,29の夫々に前記位置決め軸35,35の下側部分36,36を挿入する。この状態で、該位置決め軸35,35の上側部分37,37が、前記上の面23の左右で突出状態となる。その後、前記寸輪15を、その下の面27に設けられている左右の位置決め孔29,29に、前記位置決め軸35,35の上側部分37,37が挿入されるように位置決めをして、吊り下ろす。これにより、上台13に設けられた連結孔17と寸輪15に設けられた連結孔17とが連通状態となる。
Thereafter, as shown in FIG. 7, the
この一連の組立工程を経ることにより、各石材に設けられた前記連結孔17,17,17,17が上下連通状態となる。この連通した連結孔に、図5に示すように、前記連結棒7を上から下に向けて挿入させ、該連結棒7の上端のネジ軸部66に支持ナット75を螺合する。これにより連結棒7は、該支持ナット75が前記寸輪15に設けられた連結孔17の上端周縁で支持されて落下が防止される。
By going through this series of assembly steps, the connecting
その後、該連結棒7の上端のネジ軸部66を前記竿石6の下の面に埋設された前記雌ネジ部19に螺合するのであるが、その際は、図7に示すように、連通した連結孔の直上に前記雌ネジ部19が存するように竿石6を吊下状態とし、前記支持ナット75を取り外すと共に前記連結棒7の上端側74を持ち上げ、ネジ軸部66を前記雌ネジ部19に螺合させる。その後該竿石6を、吊り下ろして前記寸輪15の上の面26に載せるのであるが、その際、該上の面26の左右に設けられている位置決め孔29,29の夫々に、位置決め軸35,35の下側部分36,36を挿入しておく。この状態で、該位置決め軸35,35の上側部分37,37が、前記上の面26の左右で突出状態となる。その後、前記竿石6を、その下の面30の左右に設けられた位置決め孔29,29に前記位置決め軸35,35の上側部分37,37が挿入されるように位置決めをして、吊り下ろす。前記竿石6が寸輪15の上の面26に載置された状態で、前記連結棒7の下端のネジ軸部67が、図5に示すように、前記芝台3の下の面41で突出する。
Thereafter, the
その後、図13に示すように、前記芝台3の下の面41(連結孔の下端)で下方に突出した前記連結棒7の下端のネジ軸部67に座金77を介してナット79を螺合し締め付けると、5つの石材5,5,5,5,5が連結棒7により連結一体化されてなる墓石2が構成されることになる。
Thereafter, as shown in FIG. 13, a
然る後、この墓石2の全体をクレーンで吊り上げて前記基礎11上に載せるのであるが、その際、前記芝台3の下面に固定されている4本の固定部材10,10,10,10の突出部分80,80,80,80を、図14に示すように、前記基礎11に設けられている嵌入溝50,50,50,50に嵌め入れる。この嵌め入れ状態で、該突出部分80の外端80aが嵌入溝50の外端50aに略合致する。その際、前記アンカーボルト65が、固定部材10の突出部分80に設けられた前記ボルト孔59に挿通するように墓石2の位置決めを行う。その後、図2、図15に示すように、固定部材10の前記水平片53の上方に突出したアンカーボルトのネジ軸81に座金82を介してナット83を螺合し締め付けることにより、該墓石2を基礎11に固定できる。なお、固定部材10の水平片53の内側部分60を芝台3に固定するボルト61の頭部85は、図16に示すように、前記嵌入溝50内に納まる。又図1に示すように、前記連結棒7の下端部分86は、基礎11に設けられた前記矩形状凹所47に納まる。その後、図15、図2に示すように、前記嵌入溝50にモルタル87を充填すると、墓石2の重量が、前記固定部材10の垂直片57によってだけでなく、該充填したモルタルの硬化物89によっても安定的に支持されることになり、基礎11に対する墓石2の固定を安定化させることができる。なお図15に示すように、前記水平片53の上面90を基礎11の上面91と略面一状態にするのがよい。
Thereafter, the
そして仕上げ工程で、前記アンカーボルト65による固定部分を覆い隠すために、例えば図1〜2に示すように、前記基礎11の上面91から15mm程度の厚さで玉砂利92を敷き詰める。なお該固定部分は、芝生で覆い隠すこともある。又図2に示すように、前記納骨用の出し入れ口46を前側で覆うように香炉93を載置すると共にその両側に花立て95,95を載置する。なお納骨は、該香炉93や花立て95を除去して、前記出し入れ口46を通して行う。
And in a finishing process, in order to cover the fixed part by the said
前記のように基礎11上に固定された墓石2において、前記竿石6に戒名を刻設するに際して、該竿石6を取り外す必要が生じた場合は、前記アンカーボルト65に螺合されているナット83を取り外して後、一体化状態にある前記墓石2をクレーンで吊り上げて、図13に示すと同様に支持台70に載せる。その後、前記連結棒7の下端に螺合されているナット79を取り外して前記竿石6を図7に示すと同様に若干持ち上げる。この状態で、竿石6と寸輪15との間に形成された隙間96にパイプレンチ等の工具を挿入し、前記連結棒7を逆回転させて該連結棒7を竿石6から取り外す。連結棒7を竿石6から分離させて後、図5に示すと同様にして、該連結棒6の上端のネジ軸部66に支持ナット75を螺合し、該連結棒6の落下を防止する。
In the
図17〜19は、本発明に係る耐震装置1が灯籠96としての石積構造物8に応用された場合を示すものであり、上側に向かって幅狭となる3個の石材5,5,5を積み上げて構成した下部材97と、該下部材97上に載置された中部材99としての石材5と、該中部材99上に載置される上部材100としての石材(最上端の石材)5を具えており、該上部材100は、基台101と、その上に設けられた火袋102と、その上に被る傘103とを一体化して構成されている。
17 to 19 show a case where the
そして、前記した下部材97を構成する下の石材5Aと中間の石材5Bと上の石材5C、及び前記中部材99には、平面視で中央に位置させて、連結孔17,17,17が上下連通状態に設けられている。又、前記下の石材5Aの下の面105には、図20に示すように、前記と同様にして、L字型を呈する固定部材10の内側部分106をボルト61で固定する。又、前記上部材100を構成する前記基台101の下の面107の中央には、図17に示すように、前記連通する連結孔と同心に雌ネジ部19が埋設されている。又、前記下の石材5Aの上の面108と、前記中間の石材5Bの下の面109及び上の面110と、前記上の石材5Cの下の面111及び上の面112と、前記中部材99の下の面113及び上の面115には、図18、図21に示すように、前記連結孔17,17,17,17の左右に位置させて、前記と同様構成の位置決め孔29,29が設けられている。又、前記上部材100の前記基台101の下の面107の左右にも、同様に位置決め孔29,29が設けられている。そして、前記各位置決め孔29,29は、全て、有底であり、同径、同深さに形成されている。又、上下の石材の当接面に設けられている、左右に位置する上下の位置決め孔29,29、29,29は、夫々、上下連通し得る。
The
そして上下連通状態にある連結孔には、図17、図21に示すように、前記と同様構成の連結棒7が挿通せしめられ、その上端のネジ軸部66が前記雌ネジ部19に螺合されると共に、前記下部材97の最下端の石材5Aの下の面105で突出(連結孔17の下端で突出)した、連結棒下端のネジ軸部67に、座金116を介してナット117が螺合され締め付けられることにより、下部材97と中部材99と上部材100とが連結一体化されて灯籠96としての石積構造物8が構成されることになる。
Then, as shown in FIGS. 17 and 21, the connecting
かかる灯籠96を組み立てる要領は前記と同様であり、図21に示すように、下の石材の上の面に設けられている左右の位置決め孔29,29に位置決め軸35,35の下側部分36,36を挿入し、上の石材を、下の石材の上の面に突出状態にある左右の位置決め軸35,35の上側部分37,37を上の石材の下の面の左右に設けられている位置決め孔29,29に挿入させるように位置決めをして、下の石材上に載せる。このような位置決め軸35による石材の位置決め作用によって、各石材を正しく位置決めして順次積重できる。その結果、各連結孔17,17,17,17を上下連通状態となし得るのである。その後、この連通状態の連結孔に前記と同様にして上側から連結棒7を挿通せしめ、前記と同様にして、該連結棒の上端のネジ軸部66を前記上部材100の下の面に設けられた前記雌ネジ部19に螺合する。
The procedure for assembling the
その後、前記と同様にして、連結一体化された灯籠96を基礎11上に載せるのであるが、その際、図22に示すように、下部材97の最下端に位置する石材5Aの側面から突出した固定部材10の突出部分121が、該基礎11の上面に設けた嵌入溝50に嵌め入るように、且つ該突出部分121の水平片53に設けられたボルト孔59に、基礎11に設けられたアンカーボルト65のネジ軸81が挿通するように位置決めをして、該灯籠96を吊り下ろす。吊り下ろした状態で、図17に示すように、前記連結棒7の下端部分86は、前記基礎11の中央に設けられた凹部122に納まる。その後、アンカーボルト65の前記ネジ軸81に螺合するナット83を締め付けることにより、灯籠96を、固定部材10を介して基礎11に固定できる。そして仕上げ工程で、前記アンカーボルト65による固定部分を覆い隠すために、図17、図19に示すように、基礎11の上面91から15mm程度の厚さで玉砂利92を敷き詰める。
Thereafter, in the same manner as described above, the connected and
本実施の形態においては、最下端の石材が正方形板状に形成されているが、灯籠の形態に応じて、長方形板状や円形板状等に形成されることもある。 In the present embodiment, the stone at the lowermost end is formed in a square plate shape, but may be formed in a rectangular plate shape, a circular plate shape, or the like depending on the form of the lantern.
本発明は、前記実施の形態で示したものに限定されるものでは決してなく、「特許請求の範囲」の記載内で種々の設計変更が可能であることはいうまでもない。その一例を挙げれば次のようである。 The present invention is by no means limited to that shown in the above-described embodiment, and various design changes can be made within the scope of the claims. One example is as follows.
(1) 図23〜25は、連結棒7の上端を最上端の石材5の下面部(例えば、墓石にあっては前記竿石の下面部が該当し、灯籠にあっては前記上部材の下面部が該当する)123に固定する他の態様を示すものであり、連結棒7の上端に、該上端の両側に突出する水平固定片125を固着すると共に、該水平固定片125の両端側にボルト孔126,126を設けている。又前記下面部123の中央部には、該水平固定片125を嵌め入れる凹部127が設けられると共に、該凹部127の底面129には、前記ボルト孔126,126と位置合わせして雌ネジ130,130が埋設されている。
(1) In FIGS. 23 to 25, the upper end of the connecting
然して、前記連結棒7の上端を前記下面部123に固定するには、図24〜25に示すように、前記水平固定片125を前記凹部127に嵌め入れると共に、両ボルト孔126,126を挿通するボルト131を前記雌ネジ130,130に螺合し締め付けることによって行う。なお前記凹部127の深さは、ボルト131の下端132が前記石材の下面124から下方に突出しないように設定される。
However, in order to fix the upper end of the connecting
(2) 図26は前記連結棒7の下端のネジ軸部(最下端の石材の連結孔の下端で下方に突出したネジ軸部)67にナット79を螺合し締め付けた他の態様を示すものであり、最下端の石材5の下面中央部に設けられた凹嵌部133にナット79が納まるようになされ、連結棒7の下端135が前記石材5の下の面136から下方に突出しないようになされている。
(2) FIG. 26 shows another mode in which a
(3) 図27〜28、図29〜31、図32〜33、図34〜35、図36は、墓石や灯籠等としての石積構造物8を構成する最下端の石材5を、固定部材10を用いて、アンカーボルト65とナット83とによって基礎11に固定するその他の態様を示すものであり、図27〜28に示す固定部材10は、前記のような断面L字型ではなく、水平片53の両側で垂直片57,57が下設されてなる断面コ字状に形成されている。又、図29〜31に示す固定部材10は四角筒状に形成されており、その基端側の下片部137には、上片部139を最下端の石材5にボルト61を用いて固定する関係上、該ボルト61の回転操作を可能とする開口140が設けられている。
(3) FIGS. 27 to 28, FIGS. 29 to 31, FIGS. 32 to 33, FIGS. 34 to 35, and 36 show that the
又、図32〜33に示す固定部材10は平板状に形成されており、その内側部分141が、最下端の石材5の下の面142にボルト143で固定されると共に、その外側部分145が、基礎11の上の面49に当接せしめられると共に、基礎11に立設されたアンカーボルト65を用いて該基礎11にボルト固定される。この場合、図33に示すように、前記下の面142に、該内側部分141を嵌め入れる凹部147を設けると共に、該内側部分141の下面に、平板状の固定部材10及びボルト143の頭部149を嵌め入れる窪み部150を設けるのがよい。
The fixing
又図34〜35は、固定部材10を断面L字形に形成すると共に、その水平片151を、その内側部分152で、最下端の石材5の下の面153にボルト155で固定した場合を示すものである。そして、該固定部材10の外側部分156は、その垂直片157が、図35に示すように、基礎11に設けた嵌入溝154に嵌め入れられると共に、その水平片151が基礎11の上の面49に当接された状態で、基礎11に立設したアンカーボルト65を用いて該基礎11にボルト固定されている。
34 to 35 show a case where the fixing
又図36は、固定部材10をL字形に形成すると共に、その一片161を最下端の石材5の側面部162に当接させると共に該側面部162に埋設した雌ネジ163にボルト165を用いて固定する一方、他方の片166を基礎11の上の面49に当接させると共に、該基礎11の上の面に埋設した雌ネジ167に螺合するボルト169を用いて該他方の片166を基礎11に固定した状態を示すものである。
FIG. 36 also shows that the fixing
固定部材10は、その他、H型鋼等を用いて構成することもできる。
In addition, the fixing
(4) 最下端の石材5を固定部材10を介して基礎11に固定する際、該固定部材10を平行して配置する場合は、図37に示すように、一方向に連続した固定部材10,10を平行状態にして前記石材の下の面170に配設することによって、該固定部材の両端部分171,171を石材5の側面172から突出状態にすることもある。
(4) When the
又、例えば図38や図39に示すように、4本の固定部材10,10,10,10が、例えば前後左右に突出する放射状に配置されて、最下端の石材5の下の面170に固定されることもある。
For example, as shown in FIGS. 38 and 39, the four fixing
(5) 図40は、前記とは逆に、上の石材5bの下の面39に設けた位置決め孔29に位置決め軸35の上側部分37を挿入して固定状態とした場合を示すものであり、該石材5bの吊り下ろしに伴い、該位置決め軸35の下方突出の下側部分36を、下の石材5aの左右の位置決め孔29,29に着脱可能に挿入させるようになされている。
(5) FIG. 40 shows the case where the
(6) 前記位置決め軸は、円柱状をなすものには特定されない。 (6) The positioning shaft is not specified as a cylinder.
(7) 前記位置決め軸を用いないで、石材を単なる当接状態で積重することもある。 (7) Without using the positioning shaft, stones may be stacked in a simple contact state.
(8) 墓石や灯籠等の石積構造物の連結棒による連結一体化は、施工現場で行うこともあるが、工場で行った後に、一体化された石積構造物を施工現場に搬入してこれを基礎に固定することもある。 (8) Connecting and integrating stone structures such as tombstones and lanterns with connecting rods may be performed at the construction site, but after being performed at the factory, the integrated masonry structure is carried into the construction site. May be fixed to the foundation.
1 耐震装置
2 墓石
3 芝台
5 石材
6 竿石
7 連結棒
8 石積構造物
10 固定部材
17 連結孔
19 雌ネジ部
29 位置決め孔
35 位置決め軸
36 位置決め軸の下側部分
37 位置決め軸の上側部分
50 嵌入溝
53 水平片
57 垂直片
58 ボルト孔
59 ボルト孔
65 アンカーボルト
67 雄ネジ部
68 雄ネジ部
69 ナット
75 支持ナット
79 ナット
83 ナット
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003304268A JP3778907B2 (en) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | Seismic device for masonry structures |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003304268A JP3778907B2 (en) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | Seismic device for masonry structures |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005076191A JP2005076191A (en) | 2005-03-24 |
JP3778907B2 true JP3778907B2 (en) | 2006-05-24 |
Family
ID=34408002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003304268A Expired - Fee Related JP3778907B2 (en) | 2003-08-28 | 2003-08-28 | Seismic device for masonry structures |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3778907B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7017823B1 (en) | 2021-04-07 | 2022-02-09 | 有限会社フルサワ社寺建築石材 | Stone structure |
JP7330410B1 (en) * | 2023-04-10 | 2023-08-21 | 宗教法人常妙寺 | tombstone |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4805620B2 (en) * | 2005-07-07 | 2011-11-02 | 有限会社酒井石材 | Stone structure with water and air vents and tombstone tower with water and air vents |
-
2003
- 2003-08-28 JP JP2003304268A patent/JP3778907B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7017823B1 (en) | 2021-04-07 | 2022-02-09 | 有限会社フルサワ社寺建築石材 | Stone structure |
JP2022160983A (en) * | 2021-04-07 | 2022-10-20 | 有限会社フルサワ社寺建築石材 | stone structure |
JP7330410B1 (en) * | 2023-04-10 | 2023-08-21 | 宗教法人常妙寺 | tombstone |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005076191A (en) | 2005-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10309092B2 (en) | High-rise architectural structure and maintenance method therefor | |
US9803330B2 (en) | Post support and post support system | |
JP3778907B2 (en) | Seismic device for masonry structures | |
JP6764667B2 (en) | Safety fence base | |
KR101087607B1 (en) | Prefabricated piping tray | |
JP4721913B2 (en) | Anchor pack for wooden building and wooden building structure using the same | |
JP7278530B2 (en) | Temporary support weight | |
JPH07317839A (en) | Vibration isolating rubber device | |
JP4612113B1 (en) | Seismic masonry structure | |
JP2579387Y2 (en) | Storage fixed structure | |
JP3774762B2 (en) | Anchor bolt installation structure | |
KR100663161B1 (en) | Height adjustable fence | |
KR20240161307A (en) | Construction Method and Construction Structure of Greenhouse Foundation | |
GB2364073A (en) | Wind resistant fence | |
US12157996B2 (en) | Construction systems for post frame buildings and structures | |
JP2005314881A (en) | Scaffolding tie metal | |
JPH08158480A (en) | Joint structure for use in extensible building | |
JP3532509B2 (en) | Tombstone | |
JP2500961Y2 (en) | Formwork for concrete | |
JPH0217048Y2 (en) | ||
JP3182947U (en) | epitaph | |
JP3122801U (en) | Top stone fixture for earthquake-resistant tombstones and earthquake-resistant tombstones | |
JP5268399B2 (en) | Tombstone seismic equipment and tombstone with this | |
KR200356612Y1 (en) | Assembly fence | |
JP3114047U (en) | Emergency toilet in case of disaster |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051021 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20051109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3778907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |