JP3778483B2 - Data communication method in mobile communication - Google Patents
Data communication method in mobile communication Download PDFInfo
- Publication number
- JP3778483B2 JP3778483B2 JP2000226715A JP2000226715A JP3778483B2 JP 3778483 B2 JP3778483 B2 JP 3778483B2 JP 2000226715 A JP2000226715 A JP 2000226715A JP 2000226715 A JP2000226715 A JP 2000226715A JP 3778483 B2 JP3778483 B2 JP 3778483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile
- communication
- data communication
- link
- packet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 155
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 24
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Communication Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、特に、通信システムのデータ通信方法に関し、無線資源を有効に利用できるよう改良した移動体通信におけるデータ通信方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ローカルエリアネットワーク(LAN)同士間をそれぞれルータで接続してTCP/IP通信を行う場合、あるいはパーソナルコンピュータによるモデムを介した電話回線による通信でプロバイダからインターネットに接続するダイアルアップ接続には、例えば、データリンク層のプロトコルとしてポイント間プロトコル(PPP)が使用されている。このPPPは、二つのポイント間の一対一の通信に使用する通信プロトコルであり、一般的に第6図に示すようなシーケンスにより通信が行われる。すなわち、データ端末装置(DTE)とデータ回線終端装置(DCE)との間のデータ通信シーケンスは、一方の装置側からコンフィグレーション(Configuration)要求を送信し、その要求に対する他方の装置側からのコンフィグレーション応答を受信し、続いてデータ端末装置側が識別番号やパスワードの認証要求を送信し、その要求に対する他方のデータ回線終端装置側からの認証応答を受信するリンク制御プロトコル(LCP)に基づくPPPリンク作動及び認証を行い、続いてインターネット制御プロトコル(IPCP)コンフィギュレーション要求を送信し、その要求に対するIPCPコンフィギュレーション応答を受信するIPCP作動を行ってIPCP確立を行う。これによりパケット通信が可能になりIPデータグラムの伝送を行い、終了するときにはデータ端末装置側から終了要求を送信し、この要求に対するデータ回線終端装置からの終了応答を受信するPPPリンク終了を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のPPPは、種々の環境で使用することができるように複雑になっており、それを携帯電話等の移動体通信ネットワークにおいてデータ通信に使用したときには、動作上もオーバーヘッドが多く、余分な信号を送ることになり、無線資源がかなり限定されていることから、そのまま使用することには適していない。
【0004】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、移動体通信ネットワークに適した無線資源を有効利用できるデータ通信方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明にあっては、移動機と移動用パケット交換機とを含む移動体データ通信システムによりパケット通信を行なう移動体通信におけるデータ通信方法において、前記移動機から移動用パケット交換機へパケット通信モードの起動のための要求にプロトコル識別子と圧縮方式とを含めて送信するステップと、前記パケット通信モードの起動のための要求を受信した移動用パケット交換機から前記移動機へパケット通信モードの起動のための応答に前記移動機が使用する移動機IPアドレスを含めて送信するステップとを行ない、前記移動機と前記移動機用パケット交換機との間で認証を行い両ポイント間の論理的なリンクを設定した後にIPデータグラムの伝送によるデータ通信を行うことを特徴とするものである。一般的なPPPリンク確立と認証のための折衝が不要になり、またPPP終了の信号の送り受けが不要となり、オーバーヘッドを少なくして限られた無線資源を有効利用することができる。
【0006】
請求項2に記載の発明にあっては、移動機と大容量データ転送システムとを含む移動体データ通信システムによりデータ通信を行なう移動体通信におけるデータ通信方法において、前記移動機と前記大容量データ転送システムとの間で認証を行って無線回線を接続するステップと、前記移動機から前記大容量データ転送システムへデータ通信リンクの起動のための要求にプロトコル識別子と圧縮方式とを含めて送信するステップと、前記データ通信リンクの起動のための要求を受信した大容量データ転送システムから前記移動機へデータ通信リンクの起動のための応答に前記移動機が使用する移動機IPアドレスを含めて送信するステップとを行なって両ポイント間の論理的なリンクを設定した後にIPデータグラムの伝送によるデータ通信を行うことを特徴とするものである。一般的なPPPリンク確立と認証のための折衝が不要になり、またPPP終了の信号の送り受けが不要となり、オーバーヘッドを少なくして限られた無線資源を有効利用することができる。
【0007】
請求項3記載の発明にあっては、前記パケット通信モードの解除又はPPPリンク上の無通信状態が一定期間継続する事により論理的なリンクが解放されたものとすることを特徴とするものである。明示的なPPPリンクの確立及び認証が不要になる。
【0008】
請求項4記載の発明にあっては、前記データ通信リンク上の無通信状態が一定期間継続する事により論理的なリンクが解放されたものとすることを特徴とするものである。明示的なPPPリンクの確立及び認証が不要になる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の一実施例により具体的に説明する。図1〜図4は本発明実施形態の移動体通信におけるデータ通信方法を説明する図であり、図1は移動機と移動用パケット交換機間におけるデータ通信のシーケンスを説明する図、図2は通信ネットワークの構成を説明する図、図3はパケット通信モードの起動のための要求のメッセージ構成を説明する図、図4はパケット通信モードの起動のための応答のメッセージ構成を説明する図である。
【0010】
これらの図において、本実施形態の移動体通信ネットワークは、第1の移動体データ通信システム10と第2の移動体データ通信システム20が、IPバックボーンネットワークシステム30に接続され、このIPバックボーンネットワークシステム30がゲートウェイ40を介してインターネット50に接続され、移動体データ通信ができるよう構成されている。
【0011】
第1の移動体データ通信システム10は、移動機(MS:Mobile Station)
11と、基地局(BS:Base Station)12と、回線交換式の移動用交換機
(MSC:Mobile Switching Center)13と、移動用パケット交換機(PMSC:Packet Mobile Switching Center)14とから構成されている。また、第2の移動体データ通信システム20は、移動機(MS)21と、基地局(BS)22と、回線交換式の移動用交換機(MSC)23と、大容量データ転送システム24とから構成されている。この大容量データ転送システム24は、大容量のデータを転送することができるシステムであり、例えば、データ回線終端装置を構成するアクセスサーバ24bを有するデータ通信ユニット24aからなり、データを移動機21との間で送受信するための処理を行う部分、移動機21と上位システム間でデータを送受信できるよう処理する部分、データのプロトコル変換を行う部分等を有する。
【0012】
IPバックボーンネットワークシステム30は、LANで構成されルータ31が設けられており、それぞれ移動用パケット交換機14がルータ31に接続され、大容量転送システム24がルータ31に接続され、また、ゲートウェイ40を介してインターネット50に接続されている。このゲートウェイ40は、IPバックボーンネットワークシステム30とインターネット50との間に配置され、異なるネットワーク間の接続の整合性をとるために、一方のネットワークからメッセージを受信し、必要により格納し、プロトコル変換して他方のネットワークへ送信する部分である。
【0013】
次に、上記構成の第1の移動体データ通信システム10の移動機11とインターネット50との間でTCP/IPを使ってパケット通信を行う場合の、移動機11と移動用パケット交換機14とのポイント間における通信のシーケンスを具体的に説明する。
【0014】
図1に示すように、まず、パケット通信を開始するためのリンク確立と開始のフェーズとして、移動機11からパケット通信モードの起動のための要求を移動用パケット交換機14へ送信する。このパケット通信モードの起動のための要求には、特定のネットワーク層プロトコル用にリンクを設定するネットワーク制御プロトコル(NCP)を設定するためのプロトコル識別子と、圧縮方式とを含めて設定する。プロトコル識別子は、例えば、インターネットプロトコル制御プロトコル(IPCP)を指定する識別子が設定されるが、将来の拡張性のためにインターネットプロトコル(IP)以外のプロトコルを使用できるようにしている。圧縮方式としては、例えば、インターネットプロトコルのヘッダであるIPヘッダ及びトランスミッション・コントロール・プロトコル(TCP)のヘッダであるTCPヘッダを圧縮するVJ( Van Jacobson)圧縮を設定する。このパケット通信モードの起動のための要求は、例えば、PDC方式のデジタル方式自動車電話システム(RCR‐27H版財団法人 電波産業界)に規定される移動機11側からネットワーク側へ送出されるUPCH(ユーザパケットチャネル)のパケット通信登録要求のメッセージ構成が使用される。このパケット通信登録要求のメッセージ構成は、図3に示すように、メッセージの種別の番号を示すメッセージ種別、受信した信号が受信すべき信号であるか否かを判断するための情報である再送識別子、移動機の種別を通知するための移動局種別、…、電気通信事業者毎に自由に定義できるオペレータ固有情報、移動機が通信可能なパケット接続方式をネットワークへ通知するためのパケット接続方式等の情報要素にそれぞれ情報長が決められている。そして、このパケット通信登録要求の情報長が1〜128オクテットのオペレータ固有情報をパケット通信モードの起動のための要求設定領域として、上記のプロトコル識別子、圧縮方式等を設定する。次に、パケット通信モードの起動のための要求を受信した移動用パケット交換機14は、パケット通信モードの起動のための応答を移動機11へ送信する。このパケット通信モードの起動のための応答には、移動機11の移動電話加入者番号(MSN)等の移動機の番号に応じたW.X.Y.Z等の移動機のIPアドレスが割り当てられる。このパケット通信モードの起動のための応答は、例えば、同様にネットワーク側から移動機11側へ送出されるUPCHのパケット通信登録応答のメッセージ構成が使用される。このパケット通信登録応答のメッセージ構成は、図4に示すように、同様のメッセージ種別、再送識別子、通信を行う伝送速度等の伝送速度、…、オペレータ固有情報、パケット接続条件を移動機へ通知するためのパケット接続条件等の情報要素にそれぞれ情報長が決められている。そして、このパケット通信登録応答の情報長が1〜128オクテットのオペレータ固有情報をパケット通信モードの起動のための応答設定領域として、プロトコル識別子、圧縮方式等のオプションパラメータ、そして上記の移動機IPアドレスが設定される。以上のステップにより、移動機11と移動用パケット交換機14との2つのポイント間にパケット通信が可能な論理的なリンクが設定される。続いて、移動用パケット交換機14から割り当てられた移動機IPアドレスを使用してIPデータグラムの伝送によりデータ通信が行われる。
【0015】
次に、パケット通信の終了フェーズとして、移動機11からパケット通信モード解除のための要求を、移動用パケット交換機14へ送信し、このパケット通信モード解除のための要求を受信した移動用パケット交換機14がパケット通信モード解除のための応答を移動機11へ送信することで、又はPPPリンク上の無通信状態が一定期間継続する事により移動機11と移動用パケット交換機14との間の論理的なリンクが解放されたものとしてデータ通信が終了する。すなわち、図1のパケット通信モード解除のための要求及び応答に注として示しているように、これらの信号の送受信によるパケット通信モードの解除でPPPリンクの終了手順を兼ねる事が可能である。ただし、移動機11が無線アクセスできない状況下ではこれらの信号の送受信する事が出来ないが、無通信監視タイマーの満了によりPPPリンクを解放する事が可能である。
【0016】
上記構成の第1の移動体データ通信システム10によるデータ通信方法では、TCP/IPを利用してパケット通信を行うときに、移動機11と移動用パケット交換機14との両ポイント間において、論理的なリンクの確立と開始のために、移動機11からプロトコル識別子、圧縮方式等を含むパケット通信モードの起動のための要求を移動用パケット交換機14へ送信し、このパケット通信モードの起動のための要求に対して移動用パケット交換機14が移動機11に対して、プロトコル識別子、圧縮方式等のオプションパラメータ、及び割り当てた移動機IPアドレスを含むパケット通信モードの起動のための応答を移動機11へ送信する。このパケット通信モードの起動のステップにおいて認証が行われているため、一般的なPPPのデータリンク層のリンク制御プロトコル(LCP)に基づくPPPリンクの確立と認証のための折衝が不要になり、またパケット通信モードの解除又はPPPリンク上の無通信状態が一定期間継続する事により論理的なリンクが解放されたものとすることでPPPリンク終了の信号の送り受けが不要となり、オーバーヘッドを少なくして限られた無線資源を有効利用することが可能になり移動体通信に適したデータ通信方法を提供できる。
【0017】
次に、第2図においては、回線交換方式を基本とするが一回線に複数の移動機のデータ通信リンクを多重する擬似的なパケット通信方法を実現できる第2の移動体データ通信システム20が備えられている。この第2の移動体データ通信システム20において、移動機21とインターネット30との間でTCP/IPを使ってデータ通信を行う場合には、図5に示すようなシーケンスにより、移動機21と大容量データ転送システム24のデータ回線終端装置を構成するアクセスサーバ24bとの両ポイント間で論理的なリンクを設定する。すなわち、無線回線が接続された後に、パケット通信を開始するためのリンク確立と開始のフェーズとして、移動機21からデータ通信リンクの起動のための要求を大容量データ転送システム24へ送信する。このデータ通信リンクの起動のための要求は、前記と同様のプロトコル識別子と、圧縮方式とを含めて設定する。このデータ通信リンクの起動のための要求は、例えば、前記PDC方式のデジタル方式自動車電話システムに規定される移動機21側から、事前に、確立された無線回線を使用して、ネットワーク側へ送出される。次に、データ通信リンクの起動のための要求を受信した大容量データ転送システム24は、データ通信リンクの起動のための応答を移動機21へ送信する。このデータ通信リンクの起動のための応答には、プロトコル識別子、圧縮方式等のオプションパラメータ及び、前記と同様に移動電話加入者番号(MSN)に応じた移動機IPアドレスが割り当てられる。このデータ通信リンクの起動のための応答は、同様にネットワーク側から移動機21側へ、事前に、確立された無線回線を使用して送出される。以上のステップにより、移動機21と大容量データ転送システム24との2つのポイント間にデータ通信が可能な論理的なリンクが設定される。続いて、大容量データ転送システム24から割り当てられた移動機IPアドレスを使用してIPデータグラムの伝送によりデータ通信が行われる。
【0018】
次に、データ通信の終了フェーズとして、通常のLCPによるPPPリンク終了手順を用いた論理リンクの解放の他に、データ通信リンク上の無通信状態が一定期間継続する事によって、移動機21と大容量データ転送システム24との間の論理的なリンクが解放されたものとしてデータ通信が終了する。
【0019】
上記構成の第2の移動体データ通信システム20によるデータ通信方法では、TCP/IPを利用してデータ通信を行うときに、移動機21と大容量データ転送システム24との両ポイント間において、論理的なリンクの確立と開始のために、無線回線が接続された後に、移動機21からプロトコル識別子、圧縮方式等を含むデータ通信リンクの起動のための要求を大容量データ転送システム24へ送信し、このデータ通信リンクの起動のための要求に対して、大容量データ転送システム24が移動機21に対して、割り当てた移動機IPアドレスを含むデータ通信リンクの起動のための応答を移動機21へ送信する。無線回線が接続されたとき認証処理が終了しているため、一般的なPPPのデータリンク層のリンク制御プロトコル(LCP)に基づくPPPリンク確立と認証のための折衝が不要であり、また通常のLCPによるPPPリンク終了手順を用いた論理リンクの解放の他に、データ通信リンク上の無通信状態が一定期間継続する事によって論理的なリンクが解放されたものとすることも可能であり、PPPリンク終了の信号の送り受けが不要となり、同様にオーバーヘッドを少なくして限られた無線資源を有効利用することが可能になり移動体通信に適したデータ通信方法を提供できる。
【0020】
なお、上記実施形態においては、第1の移動体データ通信システム10と第2の移動体データ通信システム20の両方を備えた例を説明したが、一方のシステムのみでパケット通信が可能である。また、本発明は開示された特定の実施形態に限定されず、特許請求の範囲により規定されるように本発明の精神及び範囲内において変形できることは容易に理解できるであろう。
【0021】
【発明の効果】
以上説明しましたように、本発明によれば、パケット交換方式では、論理的なリンクの確立と開始のために、移動機からパケット通信モードの起動のための要求を移動用パケット交換機へ送信し、このパケット通信モードの起動のための要求に対して移動用パケット交換機が移動機に対してパケット通信モードの起動のための応答を送信した後に、パケット通信を行い、パケット通信を終了するときパケット通信モードの解除又はPPPリンク上の無通信状態が一定期間継続する事により論理的なリンクが解放されたものとすることで、一般的なPPPのデータリンク層のリンク制御プロトコル(LCP)に基づくPPPリンク確立と認証のための折衝が不要になるとともに、PPPリンク終了の信号の送り受けが不要となり、オーバーヘッドを少なくして限られた無線資源を有効利用することが可能になる。
【0022】
また、本発明によれば、回線交換方式では、論理的なリンクの確立と開始のために、無線回線を接続後に、移動機からデータ通信リンクの起動のための要求を大容量データ転送システムへ送信し、これに対して大容量データ転送システムが移動機に対してデータ通信リンクの起動のための応答を送信した後に、データ通信を行い、データ通信を終了するとき無線回線の切断とは独立に、データ通信リンク上の無通信状態が一定期間継続する事により論理的なリンクが解放されたものとすることで、同様にPPPリンク確立と認証のための折衝が不要になるとともに、PPPリンク終了の信号の送り受けが不要となり、オーバーヘッドを少なくして限られた無線資源を有効利用することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態の移動機用のポイント間におけるデータ通信方法のシーケンスを説明する図である。
【図2】本発明実施形態の通信ネットワークの構成を説明する図である。
【図3】本発明実施形態のデータ通信方法におけるパケット通信モードの起動のための要求のメッセージ構成を説明する図である。
【図4】本発明実施形態のデータ通信方法におけるパケット通信モードの起動のための応答のメッセージ構成を説明する図である。
【図5】本発明実施形態の移動機用のポイント間におけるデータ通信方法のシーケンスを説明する図である。
【図6】従来のポイント間プロトコルによるシーケンスを説明する図である。
【符号の説明】
10 第1の移動体データ通信システム
11 移動機
12 基地局
13 移動用交換機
14 移動用パケット交換機
20 第2の移動体データ通信システム
21 移動機
22 基地局
23 移動用交換機
24 大容量データ転送システム
24a データ通信ユニット
24b アクセスサーバ
30 IPバックボーンネットワークシステム
31 ルータ
40 ゲートウェイ
50 インターネット[0001]
[Industrial application fields]
The present invention particularly relates to a data communication method of a communication system, and more particularly to a data communication method in mobile communication improved so that radio resources can be used effectively.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, when TCP / IP communication is performed by connecting local area networks (LANs) with routers, or a dial-up connection in which a provider connects to the Internet via a telephone line via a modem by a personal computer, for example, Point-to-point protocol (PPP) is used as a data link layer protocol. The PPP is a communication protocol used for one-to-one communication between two points, generally to communication by the sequence shown in FIG. 6 is performed. That is, in the data communication sequence between the data terminal equipment (DTE) and the data circuit terminating equipment (DCE), a configuration request is transmitted from one device side, and the configuration from the other device side in response to the request is transmitted. A link link based on a link control protocol (LCP) in which an authentication request for an identification number or a password is transmitted from the data terminal device side and an authentication response is received from the other data circuit terminating device side in response to the request. IPCP establishment is performed by performing an IPCP operation for performing an operation and authentication, and subsequently transmitting an Internet Control Protocol (IPCP) configuration request and receiving an IPCP configuration response to the request. As a result, packet communication becomes possible and transmission of the IP datagram is performed. When the transmission is completed, a termination request is transmitted from the data terminal device side, and a PPP link termination for receiving a termination response from the data line termination device in response to this request is performed.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
The above PPP is complicated so that it can be used in various environments, and when it is used for data communication in a mobile communication network such as a cellular phone, there is a lot of overhead in operation and an extra signal Since the radio resources are considerably limited, it is not suitable for use as it is.
[0004]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a data communication method capable of effectively using radio resources suitable for a mobile communication network.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In the invention described in
[0006]
In the invention described in
[0007]
The invention according to claim 3 is characterized in that the logical link is released when the packet communication mode is canceled or the no-communication state on the PPP link continues for a certain period of time. is there. There is no need for explicit PPP link establishment and authentication.
[0008]
The invention according to claim 4 is characterized in that the logical link is released when the non-communication state on the data communication link continues for a certain period of time . There is no need for explicit PPP link establishment and authentication.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to an illustrated embodiment. 1 to 4 are diagrams for explaining a data communication method in mobile communication according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a diagram for explaining a sequence of data communication between a mobile device and a mobile packet switch. FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating a network configuration, FIG. 3 is a diagram illustrating a message configuration of a request for starting a packet communication mode, and FIG. 4 is a diagram illustrating a message configuration of a response for starting a packet communication mode.
[0010]
In these drawings, the mobile communication network of the present embodiment includes a first mobile
[0011]
The first mobile
11, a base station (BS) 12, a circuit switching mobile switching center (MSC) 13 and a mobile packet switching center (PMSC) 14. . The second mobile
[0012]
The IP
[0013]
Next, when packet communication is performed between the
[0014]
As shown in FIG. 1, first, as a link establishment and start phase for starting packet communication, a request for starting the packet communication mode is transmitted from the
[0015]
Next, as a packet communication end phase, a request for canceling the packet communication mode is transmitted from the
[0016]
In the data communication method by the first mobile
[0017]
Next, in FIG. 2, a second mobile
[0018]
Next, as a data communication end phase, in addition to the release of the logical link using the normal LCP PPP link end procedure, the non-communication state on the data communication link continues for a certain period of time. Data communication is terminated assuming that the logical link with the capacity
[0019]
In the data communication method using the second mobile
[0020]
In the above-described embodiment, an example in which both the first mobile
[0021]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, in the packet switching method, a request for starting the packet communication mode is transmitted from the mobile unit to the mobile packet switching unit in order to establish and start a logical link. In response to the request for starting the packet communication mode, the mobile packet switch transmits a response for starting the packet communication mode to the mobile device, and then performs packet communication to terminate the packet communication. Based on the link control protocol (LCP) of the general PPP data link layer by releasing the logical mode by releasing the communication mode or continuing the no communication state on the PPP link for a certain period of time. Negotiation for PPP link establishment and authentication is not required, and sending and receiving of the PPP link end signal is not required. It is possible to effectively utilize the least to limited radio resources to.
[0022]
Further, according to the present invention, in the circuit switching method, a request for starting a data communication link is sent from the mobile device to the large-capacity data transfer system after connecting a wireless line in order to establish and start a logical link. In response to this, the mass data transfer system transmits a response for starting the data communication link to the mobile device, and then performs data communication. In addition, since the logical link is released when the non-communication state on the data communication link continues for a certain period of time, the PPP link establishment and authentication negotiation are similarly unnecessary, and the PPP link It is not necessary to send and receive the end signal, and it is possible to effectively use limited radio resources with less overhead.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating a sequence of a data communication method between points for a mobile device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of a communication network according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram illustrating a message configuration of a request for starting a packet communication mode in the data communication method according to the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram illustrating a message configuration of a response for starting a packet communication mode in the data communication method according to the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram illustrating a sequence of a data communication method between points for a mobile device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram illustrating a sequence according to a conventional point-to-point protocol.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000226715A JP3778483B2 (en) | 2000-07-27 | 2000-07-27 | Data communication method in mobile communication |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000226715A JP3778483B2 (en) | 2000-07-27 | 2000-07-27 | Data communication method in mobile communication |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002044099A JP2002044099A (en) | 2002-02-08 |
JP3778483B2 true JP3778483B2 (en) | 2006-05-24 |
Family
ID=18720284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000226715A Expired - Fee Related JP3778483B2 (en) | 2000-07-27 | 2000-07-27 | Data communication method in mobile communication |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3778483B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4108390B2 (en) | 2002-07-08 | 2008-06-25 | 松下電器産業株式会社 | Wireless communication method, wireless communication terminal, and wireless LAN system |
KR100547771B1 (en) | 2003-03-13 | 2006-01-31 | 삼성전자주식회사 | Power Control Method of Wireless Access Node in Wireless LAN System |
JP4406438B2 (en) | 2007-03-22 | 2010-01-27 | 株式会社東芝 | Information processing device |
-
2000
- 2000-07-27 JP JP2000226715A patent/JP3778483B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002044099A (en) | 2002-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2494204C (en) | Always-on wireless internet protocol communication | |
KR100260516B1 (en) | Originating call and terminating call service method in asynchronous communication cdma cellular network | |
US7042855B1 (en) | Method for routing data in a communication system | |
EP1382213A1 (en) | Maintaining an ip session between a core network element and a mobile access terminal established over a first radio access network after having tuned to a second radio access network | |
WO2007052720A1 (en) | Communication device and communication method | |
WO2007106604A2 (en) | Seamless handoff between access networks with saved session information | |
JP4856233B2 (en) | Mobile terminal and wireless device with common IP address | |
WO2007139161A1 (en) | Mobile terminal and communication method | |
JP3872977B2 (en) | Method, system, and packet data serving node for mobile IP registration of a mobile node | |
CN100584119C (en) | System and method for roaming between wireless networks | |
JP3845084B2 (en) | Method and apparatus for facilitating dormant mode packet data mobile handoff | |
KR100604597B1 (en) | Mobile communication terminal | |
JP3778483B2 (en) | Data communication method in mobile communication | |
US6947406B2 (en) | Establishing connections between terminal equipment and a mobile terminal | |
EP1692902B1 (en) | System and method providing secure access and roaming support for mobile subscribers in a semi-connected mode | |
US20090156189A1 (en) | Configuration of Networked Devices via mobile stations | |
KR100418877B1 (en) | Wireless Packet Data Communication Method in Wireless Mobile Communication Network | |
KR100623292B1 (en) | Handoff Method from CD-2000 to Mobile Internet | |
JP3959402B2 (en) | COMMUNICATION CONNECTION DEVICE, COMMUNICATION TERMINAL, AND COMMUNICATION METHOD USING THE SAME | |
Eguchi et al. | Signaling schemes over a dedicated wireless signaling system in the heterogeneous network | |
JP3689279B2 (en) | Data conversion apparatus, signal, data conversion method, DCE, and gateway | |
KR100287803B1 (en) | Terminated call control of G3 fax in the interworking function over the digital cellular network | |
JP3617609B2 (en) | Data communication device | |
JP3793393B2 (en) | Communication device | |
JP2006033368A (en) | Apparatus and method of communicating |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |