[go: up one dir, main page]

JP3778128B2 - メンブレンを有する半導体装置の製造方法 - Google Patents

メンブレンを有する半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3778128B2
JP3778128B2 JP2002138549A JP2002138549A JP3778128B2 JP 3778128 B2 JP3778128 B2 JP 3778128B2 JP 2002138549 A JP2002138549 A JP 2002138549A JP 2002138549 A JP2002138549 A JP 2002138549A JP 3778128 B2 JP3778128 B2 JP 3778128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
membrane
etching
cavity
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002138549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003332587A (ja
Inventor
栄嗣 川崎
久則 与倉
和彦 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002138549A priority Critical patent/JP3778128B2/ja
Priority to US10/425,663 priority patent/US7157781B2/en
Priority to DE10321482A priority patent/DE10321482B4/de
Publication of JP2003332587A publication Critical patent/JP2003332587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778128B2 publication Critical patent/JP3778128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00047Cavities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0264Pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0127Diaphragms, i.e. structures separating two media that can control the passage from one medium to another; Membranes, i.e. diaphragms with filtering function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0145Hermetically sealing an opening in the lid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0172Seals
    • B81C2203/019Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面加工式のメンブレンを有する半導体装置製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の半導体装置は、半導体基板の表面側に形成された空洞部と、半導体基板の表面側にて空洞部を覆って気密に封止するメンブレンとを有する。そして、これら空洞部およびメンブレンともに、半導体基板の表面側からの成膜やエッチング等によって形成されるものである。
【0003】
このようなものとしては、例えば、シリコン表面加工式圧力センサが知られている。この圧力センサは、シリコンウェハの歪みゲージ・電極等を形成する面から所望の部位をエッチングして除去することによって、メンブレンとしてのダイアフラムならびに空洞部としての圧力基準室を形成する方式のものである。
【0004】
このようなシリコン表面加工式圧力センサとしては、特表2001−504994号公報に記載のものが提案されている。この圧力センサを製造するための従来の一般的な製造方法を図5に示す。
【0005】
まず、図5(a)に示すように、シリコン基板500の一面に、P型不純物拡散層(P−well)等からなる下部電極510を形成した後、その上に酸化シリコン膜520を形成する。
【0006】
次に、図5(b)に示すように、不純物がドープされた多結晶シリコン膜530を成膜し、所望の形状に加工するとともに、この多結晶シリコン膜530においてはその表面から酸化シリコン膜520まで到達するエッチングホール540を形成する。
【0007】
次に、図5(c)に示すように、センサ部以外をレジスト550等で保護した後、上記多結晶シリコン530のエッチングホール540を通して、その下の酸化シリコン膜520をHF(フッ酸)等を用いて、エッチングし除去する。それにより、酸化シリコン膜520が除去された部分において、圧力基準室560および多結晶シリコン膜530からなるメンブレンが形成される。
【0008】
次に、図5(d)に示すように、レジスト550を除去した後、酸化シリコン膜570を成膜して、多結晶シリコン膜530のエッチングホール540を塞ぐことにより、圧力基準室560を気密に封止する。
【0009】
次に、図5(e)に示すように、下部電極510や多結晶シリコン膜530の取り出し部である電極580をAl等により形成するとともに、窒化シリコン等からなる保護膜590を形成する。
【0010】
次に、図5(f)に示すように、上記メンブレンにおける変形部505を規定するため、メンブレンにおける所望の位置にて保護膜590および酸化シリコン膜570を除去する。この除去された部分は周囲に比べて薄く変形しやすくなることから、この除去された部分の内周側が変形部505として規定される。
【0011】
ここで、変形部505を規定する理由は、犠牲層としての酸化シリコン膜520をエッチング除去して空洞部としての圧力基準室560を形成する際に、このエッチングのストッパとなる部分が無いため、メンブレンのサイズを正確に所望のサイズにすることが困難なことによる。
【0012】
このような圧力センサは、平行平板式の容量検出型の圧力センサとして機能する。すなわち、上部電極である多結晶シリコン膜530と下部電極510との間にコンデンサが形成されており、圧力の印加によって変形部505が変位するとこれら上下電極510、530間の距離が変化し、容量も変化する。この容量変化を検出することで圧力検出がなされる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記圧力センサに代表されるような表面加工式の半導体装置に対して、裏面加工式の半導体装置が知られている。例えば、シリコン裏面加工式の圧力センサは、シリコンウェハの歪みゲージ・電極等を形成する面とは反対の面から所望の部位をエッチングして除去することによって、メンブレンとしてのダイアフラムを形成した後、当該反対の面とガラス台座とを接合して空洞部としての圧力基準室を形成するものである。
【0014】
このような裏面加工式と表面加工式とを比較した場合、シリコン基板そのものをエッチング除去して圧力基準室を形成する裏面加工式に比べ、犠牲層をエッチング除去して圧力基準室を形成する表面加工式では、圧力基準室の容積がおおよそ2桁以上小さい場合が多い。
【0015】
そのため、表面加工式においては、圧力基準室のわずかな内圧変動がセンサ特性に敏感に影響してくることから、いっそう高い気密性が要求されるようになっている。
【0016】
ここで、上記図5において、圧力基準室560の気密性は、(d)の工程におけるエッチングホール540の封止膜である酸化シリコン膜570の成膜方法に大きく依存する。
【0017】
半導体プロセスに整合する成膜方法としては、従来よりCVD法(化学的気相成長法)やPVD(物理的気相成長法)といった方法が一般的に行われているが、それぞれに以下に示すような問題があり、高い信頼性を得ることは困難である。
【0018】
まず、減圧CVD法で酸化シリコン膜570を形成する場合、成膜材料がエッチングホール540から圧力基準室560内へ回り込む。そのため、酸化シリコン膜570が圧力基準室560内にも成膜され、メンブレンの厚さが変化し、メンブレンの変形に支障をきたす。最悪の場合は、酸化シリコン膜570が支柱となってメンブレンの変形を拘束する場合も想定される。
【0019】
また、常圧CVD法で酸化シリコン膜570を形成する場合、圧力基準室560内の圧力が大気圧になるので、環境温度で圧力基準室560内の圧力が、ボイルシャルルの法則により変動する。それにより、上記減圧CVD法の場合と同様、メンブレンの変形に支障をきたす。特に、検出圧力が低い場合には、センサ出力の温度特性が大きく調整が困難となる。
【0020】
また、P−CVD(プラズマCVD)法で酸化シリコン膜570を形成する場合、酸化シリコン膜570の成膜過程から、エッチングホール540の開口部等に存在する段差部にてスリット575が発生する(図5(d)参照)。このスリット575はクラックや割れ目等のことであり、それにより、酸化シリコン膜570のシール長が短くなるなど、気密信頼性を確保することが困難となる。
【0021】
また、電子ビーム蒸着、スパッタリング等のPVD法で酸化シリコン膜570を形成する場合、上記P−CVD法の場合と同様、段差部におけるステップカバレージが悪く、酸化シリコン膜570のシール長が短くなるなど、気密信頼性を確保することが困難となる。
【0022】
このように、従来のエッチングホールの封止膜の成膜方法においては、その成膜過程における封止膜の圧力基準室(空洞部)内への回り込みや圧力基準室内の圧力変動によってメンブレン特性が確保できなかったり、不十分なカバレージによって圧力基準室の気密信頼性が不十分であたりするという問題が生じてしまう。
【0023】
なお、このような問題は、上記表面加工式の圧力センサ以外にも、半導体基板の表面側に形成された空洞部をメンブレンにて気密に封止してなる表面加工式の半導体装置に共通の問題と考えられる。
【0024】
例えば、メンブレンに検出部を形成してなるサーモパイル式の赤外線センサでは、空洞部内を高真空として、メンブレンの熱絶縁性を確保することによって、検出精度を高めている。この場合に、空洞部の気密信頼性が悪いとメンブレンの熱絶縁特性が悪化し、問題になる。
【0025】
そこで、本発明は上記問題に鑑み、半導体基板の表面側に形成された空洞部をメンブレンにて気密に封止してなる表面加工式の半導体装置において、メンブレン特性を確保しつつ、空洞部における信頼性の高い気密封止を行うことができるようにすることを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体基板(10)と、半導体基板の一面側に形成された空洞部(20)と、半導体基板の一面側にて空洞部を覆って気密に封止するメンブレン(30)とを有する半導体装置の製造方法であって、半導体基板の一面上における空洞部を形成する予定の部位に犠牲層(60)を形成する工程と、犠牲層の表面にエッチング用メンブレン保護膜(32)を形成する工程と、犠牲層を覆うように半導体基板の一面上に、メンブレンとなる第1の膜(34)を形成し、その厚み方向に貫通孔(34a)を有した形状にパターニングする工程と、第1の膜の上に貫通孔を塞ぐように、加熱時に粘性流動可能な第2の膜(36)を形成する工程と、貫通孔に対応する部位にて第2の膜の表面からエッチング用メンブレン保護膜を介して犠牲層に到達するエッチングホール(70)を形成する工程と、エッチング用メンブレン保護膜により第1の膜が保護されるようにエッチングホールを介して犠牲層をエッチング除去することにより空洞部を形成する工程と、第2の膜を加熱して粘性流動させることによりエッチングホールを塞ぐ工程と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明では、半導体基板(10)と、半導体基板の一面側に形成された空洞部(20)と、半導体基板の一面側にて空洞部を覆って気密に封止するメンブレン(30)とを有する半導体装置の製造方法であって、半導体基板の一面上における空洞部を形成する予定の部位に犠牲層(60)を形成する工程と、犠牲層を覆うように半導体基板の一面上に、メンブレンとなる第1の膜(34)を形成する工程と、第1の膜の上に、加熱時に粘性流動可能な第2の膜(36)を形成する工程と、第2の膜の表面から第1の膜を介して犠牲層に到達するエッチングホール(70)を形成する工程と、エッチングホールを介して犠牲層をエッチング除去することにより空洞部を形成する工程と、第2の膜を加熱して粘性流動させることによりエッチングホールを塞ぐ工程と、を備えることを特徴とする。
【0027】
それによれば、加熱時に粘性流動可能な第2の膜がエッチングホールの封止膜として機能する。この第2の膜によるエッチングホールの封止は、第2の膜の成膜過程にて行われるものではなく、第2の膜を成膜した後、第2の膜を加熱して粘性流動させることにより行われる。
【0028】
そのため、エッチングホールの大きさや数を適切に制御してやれば、従来のように、封止膜の成膜過程にて封止膜がエッチングホールから空洞部内へ回り込むことは無くなる。また、成膜された第2の膜において従来のようなスリットが発生していたとしても、第2の膜が粘性流動することによってスリットを無くすことができる。
【0029】
また、従来の封止膜の形成方法では、空洞部内の圧力は、封止膜を成膜する際の圧力や雰囲気に律速され、これら成膜圧力や成膜雰囲気で決まってしまう。その点、本発明によれば、空洞部内の圧力は、第2の膜を加熱する際の圧力や雰囲気によって決まる。
【0030】
そして、この加熱時の圧力や雰囲気は任意のものにできるため、空洞部内の圧力を決める自由度が向上する。そのため、メンブレンの変形や熱絶縁性等のメンブレン特性を確保するために、空洞部内の圧力を所望の値にすることが自由にできる。
【0031】
このように、本発明によれば、表面加工型のメンブレンを有する半導体装置において、メンブレン特性を確保しつつ、空洞部における信頼性の高い気密封止を行うことができる。
【0036】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態に係る半導体装置としての圧力センサS1の概略断面構成を示す図である。
【0038】
この圧力センサS1は、大きくは、半導体基板10の一面側に形成された空洞部20と、半導体基板10の一面側にて空洞部20を覆って気密に封止するメンブレン30とを有する。ここで、メンブレン30は圧力の印加によってたわみ変形するダイアフラムとして作用するものである。
【0039】
上記半導体基板としてのシリコン基板10の一面には、下部電極として働く低抵抗層12が形成されている。本例では、低抵抗層12は、P型ウェル層やN型ウェル層等のシリコン基板10とは導電型の異なる不純物拡散層からなる。
【0040】
下部電極12すなわち低抵抗層12の上には酸化シリコン膜14が形成されており、シリコン基板10の一面全体を覆っている。この酸化シリコン膜14を以下、第1の酸化シリコン膜14という。
【0041】
第1の酸化シリコン膜14は、後述する多結晶シリコンもしくはアモルファスシリコンからなる犠牲層をエッチングする時にシリコン基板10を保護するために働くエッチング用基板保護膜である。このエッチング用基板保護膜14すなわち第1の酸化シリコン膜14は熱酸化、スパッタリング、蒸着等により成膜することができる。
【0042】
第1の酸化シリコン膜14の上には、上記空洞部20を介して酸化シリコン膜32が形成されている。この酸化シリコン膜32を以下、第2の酸化シリコン膜32という。この空洞部20の平面形状は例えば円形とすることができる。
【0043】
また、第2の酸化シリコン膜32の上には、第2の酸化シリコン膜32を覆うように、多結晶シリコン膜34が形成されている。この多結晶シリコン膜34はメンブレン30における上部電極として働くものである。この上部電極34すなわち多結晶シリコン膜34は、CVDやスパッタリング等により成膜することができる。
【0044】
ここで、上記第2の酸化シリコン膜32は、後述する多結晶シリコンもしくはアモルファスシリコンからなる犠牲層をエッチングする時に、メンブレン30における多結晶シリコン膜34を保護するために働くエッチング用メンブレン保護膜である。このエッチング用メンブレン保護膜32すなわち第2の酸化シリコン膜32は熱酸化、スパッタリング、蒸着等により成膜することができる。
【0045】
ここで、第2の酸化シリコン膜32および多結晶シリコン膜34には、空洞部20側の内面から外面まで貫通する、すなわち厚み方向に貫通する貫通孔32a、34aが形成されている。第2の酸化シリコン膜32の貫通孔32aと多結晶シリコン膜34の貫通孔34aとは一致している。
【0046】
上部電極すなわち多結晶シリコン膜34の上には、多結晶シリコン膜34の貫通孔34aを塞ぐように第3の酸化シリコン膜36が形成されている。この第3の酸化シリコン膜36は、加熱時に粘性流動可能な膜であり、例えばリンがドープされた酸化シリコンであるPSGや、ボロンとリンがドープされた酸化シリコンであるBPSG等からなる。
【0047】
こうして、空洞部20の直上に位置する薄膜部32、34、36さらには後述する保護膜40によって、メンブレン30が構成されている。そして、空洞部20はメンブレン30によって気密に封止され、真空雰囲気など一定の内圧に維持された圧力基準室として構成されている。
【0048】
ここで、メンブレン30のうち多結晶シリコン膜34が、空洞部20側に位置するとともに厚み方向に貫通する貫通孔34aを有する第1の膜として構成され、第3の酸化シリコン膜36が、加熱時に粘性流動可能な膜であって貫通孔34aを塞ぐように多結晶シリコン膜34を覆う第2の膜として構成される。
【0049】
また、図1に示すように、第3の酸化シリコン膜36の上には、CVD、スパッタリングや蒸着等により成膜された窒化シリコン等からなる保護膜40が形成されている。この保護膜40によって、シリコン基板10の一面側の構成要素が被覆され保護される。
【0050】
また、シリコン基板10の一面上における空洞部20の周囲には、下部電極としての低抵抗層12、上部電極としての多結晶シリコン膜34をそれぞれ外部に接続するための取り出し電極50、51が設けられている。これら取り出し電極50、51は、蒸着等により形成されたアルミニウム等の金属等からなる。
【0051】
下部電極用の取り出し電極50は、保護膜40の表面から低抵抗層12まで貫通するコンタクトホールに形成され、低抵抗層12と電気的に接続されている。また、上部電極用の取り出し電極51は、保護膜40の表面から多結晶シリコン膜34まで貫通するコンタクトホールに形成され、多結晶シリコン膜34と電気的に接続されている。
【0052】
このような圧力センサS1においては、上部電極である多結晶シリコン膜34と下部電極である低抵抗層12との間にコンデンサが形成されており、このコンデンサの容量値を検出可能となっている。また、メンブレン30は圧力を受圧するとたわんで変位し、この変位によって、多結晶シリコン膜34と低抵抗層12との間の距離が変化するようになっている。
【0053】
したがって、本圧力センサS1は平行平板式の容量検出型の圧力センサとして機能し、圧力の印加によってメンブレン30が変位し、この変位に伴う上下電極12、34間の容量変化に基づいて印加圧力を検出できるようになっている。
【0054】
次に、上記構成を有する圧力センサS1の製造方法について述べる。図2、図3は図1に示す圧力センサS1の製造方法を示す工程図であり、図1に対応した断面にて示してある。
【0055】
[図2(a)の工程]
シリコン基板10の一面に、イオン注入や拡散等の半導体プロセス技術を用いて不純物拡散層からなる低抵抗層12を形成する。その上に、熱酸化、スパッタリング、蒸着等により第1の酸化シリコン膜14を成膜する。
【0056】
[図2(b)の工程]
次に、シリコン基板10の一面上における空洞部20を形成する予定の部位に犠牲層60を形成する。本例では、多結晶シリコンからなる膜をCVD、スパッタリング、蒸着等により成膜するとともに、フォトリソグラフ技術を用いて空洞部20の形状(例えば平面円形)にパターニングすることにより、犠牲層60を形成する。
【0057】
続いて、犠牲層60に対して熱酸化等の酸化処理を施すことにより、犠牲層60の表面に第2の酸化シリコン膜32を形成する。この状態が図2(b)に示されている。なお、本工程において、犠牲層60は多結晶シリコンに代えてアモルファスシリコンからなるものとしても良い。また、第2のシリコン酸化膜32はスパッタリング、蒸着等により成膜しても良い。
【0058】
[図2(c)の工程]
次に、犠牲層60を覆うようにシリコン基板10の一面上に、メンブレン30の第1の膜となる多結晶シリコン膜34を形成する。具体的には、多結晶シリコンをCVDやスパッタリング等により成膜するとともに、フォトリソグラフ技術を用いて貫通孔34aを有した形状にパターニングすることにより、多結晶シリコン膜34を形成する。
【0059】
[図3(a)の工程]
次に、第1の膜である多結晶シリコン膜34の上に、加熱時に粘性流動可能な第2の膜としての第3の酸化シリコン膜36を形成する。本例では、シリコン基板10の一面の全域上に、CVD等によりPSGまたはBPSGを成膜することにより第3の酸化シリコン膜36を形成する。形成された第3の酸化シリコン膜36により、多結晶シリコン膜34の貫通孔34aは塞がれる。
【0060】
[図3(b)の工程]
次に、ドライエッチング等を行うことにより、第3の酸化シリコン膜36の表面から犠牲層60に到達するエッチングホール70を形成する。このとき、多結晶シリコン膜34の貫通孔34aに対応する部位にてエッチングホール70を形成する。
【0061】
続いて、エッチングホール70を介して犠牲層60をエッチング除去することにより空洞部20を形成する。本例では、多結晶シリコンまたはアモルファスシリコンを選択的にエッチングし、酸化シリコンは実質的にエッチングしないエッチング材料を用いたエッチングにより犠牲層60をエッチングする。
【0062】
具体的なエッチング方法としては、KOHや水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を用いたウェットエッチングや、フッ化キセノン(XeF2)を用いたドライエッチング等を採用することができる。
【0063】
なお、本工程では、エッチングホール70を形成するとき、エッチングホール70の内面にて多結晶シリコン膜34が露出しないようにする。もし、多結晶シリコン膜34が露出していると、そこから多結晶シリコン膜34がエッチングされてしまうためである。
【0064】
また、後工程で行うエッチングホール70の封止のためには、エッチングホール70の穴径については小さい方が、また穴数については少ない方が望ましいが、エッチング材料の導入のしやすさに対してトレードオフの関係になるので、適切な穴径、穴数を選択することが肝要である。
【0065】
[図3(c)の工程]
次に、第2の膜である第3の酸化シリコン膜36を加熱して粘性流動(リフロー)させることによりエッチングホール70を塞ぐ。本例におけるPSGやBPSGからなる第3の酸化シリコン膜36の場合、例えば真空中にて900℃程度に加熱することにより、流動が行われる。これにより、内圧が真空であり気密に封止された圧力基準室としての空洞部20が形成される。
【0066】
[図3(d)の工程]
次に、保護膜40を成膜してメンブレン30を形成し、ドライエッチング等によってコンタクトホールを形成した後、各取り出し電極50、51となる導電膜を成膜し、パターニングすることで、取り出し電極50、51を形成する。こうして本圧力センサS1が完成する。
【0067】
なお、本例では、犠牲層60のエッチングは、第1および第2の酸化シリコン膜14、32をエッチングストッパとして終了するため、空洞部20のサイズつまりメンブレン30のサイズは、予め規定されたサイズに正確に形成することができる。そのため、本実施形態では、さらに上記図5に示したような変形部を規定するための加工を行わなくても良い。
【0068】
以上のように、本実施形態によれば、加熱時に粘性流動可能な第3の酸化シリコン膜(第2の膜)36がエッチングホール70の封止膜として機能する。この第3の酸化シリコン膜36によるエッチングホール70の封止は、第3の酸化シリコン膜36の成膜過程にて行われるものではなく、第3の酸化シリコン膜36を成膜した後、これを加熱して粘性流動させることにより行われる。
【0069】
そのため、エッチングホール70の大きさや数を適切に制御してやれば、従来のように、封止膜の成膜過程にて封止膜がエッチングホールから空洞部20内へ回り込むことは無くなる。
【0070】
また、成膜された第3の酸化シリコン膜36において従来のようなスリットが発生していたとしても、第3の酸化シリコン膜36が粘性流動することによってスリットを無くすことができ、封止性能の良い膜となる。
【0071】
また、従来の封止膜の形成方法では、空洞部内の圧力は、封止膜を成膜する際の圧力や雰囲気に律速され、これら成膜圧力や成膜雰囲気で決まってしまう。その点、本実施形態によれば、空洞部20内の圧力は、第3の酸化シリコン膜36を加熱する際の圧力や雰囲気によって決まる。
【0072】
そして、この加熱時の圧力や雰囲気は任意のものにできるため、空洞部20内の圧力を決める自由度が向上する。そのため、メンブレン30の変形や熱絶縁性等のメンブレン特性を確保するために、空洞部20内の圧力を所望の値にすることが自由にできる。本実施形態では、検出圧力に応じて適正な内圧を有する圧力基準室を形成することができる。
【0073】
このように、本実施形態によれば、表面加工型の圧力センサにおいて、メンブレン30の特性を確保しつつ、空洞部20における信頼性の高い気密封止を行うことができる。
【0074】
また、上記図2、図3に示す製造方法では、ディスクリートセンサを例に挙げて記載しているが、一つのチップ内に回路を作り込む集積化圧力センサの場合では、LSIとの整合性に優れるという特徴を有する。
【0075】
これは、例えば、図2(a)〜(c)の工程が、トランジスタ素子等を形成するための不純物拡散層の形成、層間絶縁膜の形成、多結晶シリコン層の形成といった工程を利用して実施できる等の理由による。つまり、本製造方法は、犠牲層エッチング以外は通常のLSI工程を用いて行うことが可能である。
【0076】
特に、EPROM等で2層の多結晶シリコン層を有する工程の場合、この工程において、最低でマスクを1枚追加することにより多結晶シリコン膜34に対して貫通孔34aを形成することができる。
【0077】
[変形例]
なお、本実施形態の圧力センサS1における各部の構成や材質等は上記例に限定されるものではない。例えば、メンブレン30の第2の膜としては、PSGやBPSGからなる第3の酸化シリコン膜36以外のもので代用しても良い。すなわち、当該第2の膜は、製造工程上、当該第2の膜よりも前に形成される部分よりも低い温度で粘性流動可能なものであれば代用可能である。
【0078】
また、下部電極12は、上記した不純物拡散層からなる低抵抗層に代えて、例えば、シリコン基板10の一面に形成された多結晶シリコン膜や金属膜等の他の材料にて構成されたものとしても良い。
【0079】
また、第1の酸化シリコン膜14、第2の酸化シリコン膜32は、多結晶シリコンもしくはアモルファスシリコンからなる犠牲層60をエッチングする時に、それぞれ基板保護膜、メンブレン保護膜として機能するが、このような保護膜としては、犠牲層60のエッチング時にエッチングされないようなもの、例えば窒化シリコン膜等を用いても良い。
【0080】
また、メンブレン30における上部電極34は、上記多結晶シリコン膜34に代えて、同様の機能を有するものとしてアモルファスシリコン膜等を用いても良い。
【0081】
このように、エッチング用基板保護膜14およびエッチング用上部電極保護膜32、さらにはメンブレン30における上部電極34の材質は、犠牲層60の種類によって多様に変化するものであり、それぞれ適宜選択して用いることが必要である。
【0082】
また、第1および第2の酸化シリコン膜14、32などのエッチング用保護膜は、犠牲層60のエッチング時にシリコン基板10やメンブレン30を構成する膜が、実質的にエッチングされない場合には不要である。そのような場合の一例を本実施形態の変形例として図4に示す。
【0083】
図4は、本実施形態の変形例としての製造工程を示す工程図である。ここでは、犠牲層60として窒化シリコンを用いているため、上記第1および第2の酸化シリコン膜12、34などのエッチング用保護膜が不要である。
【0084】
図4(a)に示すように、下部電極12が形成されたシリコン基板10の一面上における空洞部20を形成する予定の部位に窒化シリコンからなる犠牲層60を形成する。そして、犠牲層60を覆うようにメンブレン30の第1の膜である多結晶シリコン膜34を形成する。
【0085】
その後、図4(b)に示すように、多結晶シリコン膜34には貫通孔を形成せずに、多結晶シリコン膜34の上にPSGやBPSGからなる第3の酸化シリコン膜36を形成する。
【0086】
そして、図4(c)に示すように、ドライエッチング等により第3の酸化シリコン膜36の表面から第3の酸化シリコン膜36および多結晶シリコン膜34を貫通して犠牲層60に到達するエッチングホール70を形成する。
【0087】
続いて、熱リン酸等の窒化シリコンを選択的にエッチングするエッチング材料を用いて、エッチングホール70を介して犠牲層60をエッチング除去することにより空洞部20を形成する。
【0088】
その後は、上記同様、第3の酸化シリコン膜36を加熱して粘性流動させることによりエッチングホール70を塞ぎ、保護膜40の形成、取り出し電極50、51の形成等を行い、圧力センサを完成させる。そして、本変形例の圧力センサにおいても、上記図1〜図3に示す例と同様の作用効果が得られる。
【0089】
また、メンブレン30における第1の膜を多結晶シリコン膜34に代えて、例えば窒化シリコン等の絶縁材料からなる膜を空洞部20側に配置し、その上に例えば多結晶シリコンや金属等の導電性材料からなる膜を載せた2層構造としても良い。つまり、第1の膜においてメンブレン(ダイアフラム)の機能と上部電極の機能とを分けた層構成としても良い。
【0090】
(他の実施形態)
なお、上記実施形態では、平行平板式の容量検出型圧力センサを例に挙げているが、上記図1中のメンブレン30を構成する多結晶シリコン膜36に歪みゲージとして働く不純物拡散層を形成する方式としても良い。なお、この場合は下部電極12は不要である。
【0091】
また、本発明は、圧力センサ以外にもサーモパイル式の赤外線センサにも適用することができる。例えば、上記図1において、メンブレン30における第1の膜34を窒化シリコン等で形成し、その上に例えば多結晶シリコン配線とアルミ配線からなる熱電対を形成し、さらにその上に第2の膜36を形成するような構成にて実現可能である。
【0092】
そして、赤外線センサにおいては、空洞部20内を高真空とすることで、メンブレン30の熱絶縁性(断熱性)を良好なものに確保でき、センサ感度を向上させることができる。
【0093】
また、空洞部内に、例えば櫛歯構造をなす可動部を形成することにより、容量式の加速度センサや角速度センサへも活用することができる。空洞部内を高真空にすることにより、外乱の影響を排除した感度の良好なセンサすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る圧力センサの概略断面構成を示す図である。
【図2】図1に示す圧力センサの製造方法を示す工程図である。
【図3】図2に続く製造方法を示す工程図である。
【図4】上記実施形態の変形例としての製造工程を示す工程図である。
【図5】従来の一般的な表面加工式圧力センサの製造方法を示す図である。
【符号の説明】
10…シリコン基板、20…空洞部、30…メンブレン、
34…多結晶シリコン膜、34a…貫通孔、36…第3の酸化シリコン膜、
60…犠牲層、70…エッチングホール。

Claims (2)

  1. 半導体基板(10)と、前記半導体基板の一面側に形成された空洞部(20)と、前記半導体基板の一面側にて前記空洞部を覆って気密に封止するメンブレン(30)とを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の一面上における前記空洞部を形成する予定の部位に犠牲層(60)を形成する工程と、
    前記犠牲層の表面にエッチング用メンブレン保護膜(32)を形成する工程と、
    前記犠牲層を覆うように前記半導体基板の一面上に、前記メンブレンとなる第1の膜(34)を形成し、その厚み方向に貫通孔(34a)を有した形状にパターニングする工程と、
    前記第1の膜の上に前記貫通孔を塞ぐように、加熱時に粘性流動可能な第2の膜(36)を形成する工程と、
    前記貫通孔に対応する部位にて前記第2の膜の表面から前記エッチング用メンブレン保護膜を介して前記犠牲層に到達するエッチングホール(70)を形成する工程と、
    前記エッチング用メンブレン保護膜により前記第1の膜が保護されるように前記エッチングホールを介して前記犠牲層をエッチング除去することにより前記空洞部を形成する工程と、
    前記第2の膜を加熱して粘性流動させることにより前記エッチングホールを塞ぐ工程と、を備えることを特徴とするメンブレンを有する半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板(10)と、前記半導体基板の一面側に形成された空洞部(20)と、前記半導体基板の一面側にて前記空洞部を覆って気密に封止するメンブレン(30)とを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の一面上における前記空洞部を形成する予定の部位に犠牲層(60)を形成する工程と、
    前記犠牲層を覆うように前記半導体基板の一面上に、前記メンブレンとなる第1の膜(34)を形成する工程と、
    前記第1の膜の上に、加熱時に粘性流動可能な第2の膜(36)を形成する工程と、
    前記第2の膜の表面から前記第1の膜を介して前記犠牲層に到達するエッチングホール(70)を形成する工程と、
    前記エッチングホールを介して前記犠牲層をエッチング除去することにより前記空洞部を形成する工程と、
    前記第2の膜を加熱して粘性流動させることにより前記エッチングホールを塞ぐ工程と、を備えることを特徴とすメンブレンを有する半導体装置の製造方法。
JP2002138549A 2002-05-14 2002-05-14 メンブレンを有する半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3778128B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138549A JP3778128B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 メンブレンを有する半導体装置の製造方法
US10/425,663 US7157781B2 (en) 2002-05-14 2003-04-30 Enhancement of membrane characteristics in semiconductor device with membrane
DE10321482A DE10321482B4 (de) 2002-05-14 2003-05-13 Verbesserung von Membraneigenschaften einer Halbleiteranordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138549A JP3778128B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 メンブレンを有する半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003332587A JP2003332587A (ja) 2003-11-21
JP3778128B2 true JP3778128B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=29397584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138549A Expired - Fee Related JP3778128B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 メンブレンを有する半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7157781B2 (ja)
JP (1) JP3778128B2 (ja)
DE (1) DE10321482B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129699A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936491B2 (en) * 2003-06-04 2005-08-30 Robert Bosch Gmbh Method of fabricating microelectromechanical systems and devices having trench isolated contacts
DE10352001A1 (de) * 2003-11-07 2005-06-09 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement mit einer Membran und Verfahren zur Herstellung eines solchen Bauelements
DE102005005551B4 (de) * 2004-03-03 2015-10-01 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement mit einer Membran und Verfahren zur Herstellung eines solchen Bauelements
JP5009505B2 (ja) * 2004-03-03 2012-08-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ダイヤフラムを備えたマイクロマシニング型の構成エレメントおよびこのような構成エレメントを製作するための方法
JP2005262686A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ricoh Co Ltd アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、マイクロポンプ、光変調デバイス、基板
JP4534622B2 (ja) * 2004-06-23 2010-09-01 ソニー株式会社 機能素子およびその製造方法、流体吐出ヘッド、並びに印刷装置
JP4617743B2 (ja) * 2004-07-06 2011-01-26 ソニー株式会社 機能素子およびその製造方法、ならびに流体吐出ヘッド
US7820470B2 (en) * 2005-07-15 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of micro-electro-mechanical device
JP4633574B2 (ja) * 2005-08-08 2011-02-16 三菱電機株式会社 薄膜構造体およびその製造方法
US7630114B2 (en) 2005-10-28 2009-12-08 Idc, Llc Diffusion barrier layer for MEMS devices
US7382515B2 (en) * 2006-01-18 2008-06-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Silicon-rich silicon nitrides as etch stops in MEMS manufacture
US20070170528A1 (en) 2006-01-20 2007-07-26 Aaron Partridge Wafer encapsulated microelectromechanical structure and method of manufacturing same
US7678601B2 (en) * 2006-01-20 2010-03-16 Texas Instruments Incorporated Method of forming an acceleration sensor
FR2897937B1 (fr) * 2006-02-24 2008-05-23 Commissariat Energie Atomique Capteur de pression a jauges resistives
DE102006008584A1 (de) * 2006-02-24 2007-09-06 Atmel Germany Gmbh Fertigungsprozess für integrierte Piezo-Bauelemente
EP1840081B1 (en) * 2006-03-28 2013-08-28 Imec Method for forming a hermetically sealed cavity
JP2008132583A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Seiko Epson Corp Memsデバイス
JP5127210B2 (ja) * 2006-11-30 2013-01-23 株式会社日立製作所 Memsセンサが混載された半導体装置
TWI349983B (en) * 2007-11-07 2011-10-01 Advanced Semiconductor Eng Memes package structure
FR2925889B1 (fr) * 2007-12-27 2010-01-29 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un dispositif micromecanique et/ou nanomecanique a butees anti-collage
JP5157614B2 (ja) * 2008-04-21 2013-03-06 株式会社デンソー 圧力センサおよびその製造方法
US7998775B2 (en) * 2009-02-09 2011-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicon undercut prevention in sacrificial oxide release process and resulting MEMS structures
CN102126697B (zh) * 2010-01-20 2013-09-25 矽品精密工业股份有限公司 具有微机电元件的封装结构及其制造方法
US8921144B2 (en) 2010-06-25 2014-12-30 International Business Machines Corporation Planar cavity MEMS and related structures, methods of manufacture and design structures
KR101215919B1 (ko) * 2010-08-13 2012-12-27 전자부품연구원 정전용량형 압력센서 및 그의 제조방법
JP5778914B2 (ja) * 2010-11-04 2015-09-16 キヤノン株式会社 電気機械変換装置の製造方法
US20120211805A1 (en) 2011-02-22 2012-08-23 Bernhard Winkler Cavity structures for mems devices
JP5875243B2 (ja) 2011-04-06 2016-03-02 キヤノン株式会社 電気機械変換装置及びその作製方法
US8368152B2 (en) * 2011-04-18 2013-02-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS device etch stop
US8794075B2 (en) * 2011-08-11 2014-08-05 Nxp, B.V. Multilayered NONON membrane in a MEMS sensor
CN102295269B (zh) * 2011-08-19 2014-03-26 上海先进半导体制造股份有限公司 腔体封口工艺
CN102320560A (zh) * 2011-09-14 2012-01-18 上海先进半导体制造股份有限公司 Mems器件的薄膜制造方法
JP2013219303A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2014086447A (ja) 2012-10-19 2014-05-12 Seiko Epson Corp 電子装置及びその製造方法
US8900975B2 (en) 2013-01-03 2014-12-02 International Business Machines Corporation Nanopore sensor device
JP6250812B2 (ja) 2013-12-06 2017-12-20 エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag 密封された空洞内にマイクロ電子デバイスをパッケージングすると共に、専用の孔により空洞の雰囲気を制御するための方法
US9422149B2 (en) 2014-07-25 2016-08-23 Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation Trapped sacrificial structures and methods of manufacturing same using thin-film encapsulation
CN105181230A (zh) * 2015-08-06 2015-12-23 苏州敏芯微电子技术有限公司 压力传感器及其封装方法
US10192850B1 (en) 2016-09-19 2019-01-29 Sitime Corporation Bonding process with inhibited oxide formation
US10947108B2 (en) * 2016-12-30 2021-03-16 Sonion Nederland B.V. Micro-electromechanical transducer
US10891461B2 (en) * 2017-05-22 2021-01-12 Invensense, Inc. Live fingerprint detection utilizing an integrated ultrasound and infrared sensor
JP7049747B2 (ja) 2019-03-13 2022-04-07 旭化成株式会社 ガスセンサ、ガスセンサを備える含有成分検知装置、ガスセンサを備える検査システム、ガスセンサの検査方法、ガスセンサの製造方法
CN110577188B (zh) * 2019-09-19 2022-08-09 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种在衬底上制作悬浮红外热堆的方法
US12139398B2 (en) * 2021-09-21 2024-11-12 Invensense, Inc. Pressure sensor with high stability
US12140489B2 (en) 2021-09-21 2024-11-12 Invensense, Inc. Pressure sensor with high stability
CN116199182B (zh) * 2023-04-28 2024-01-19 润芯感知科技(南昌)有限公司 一种半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369544A (en) * 1993-04-05 1994-11-29 Ford Motor Company Silicon-on-insulator capacitive surface micromachined absolute pressure sensor
JPH0735768A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Omron Corp 静電容量型センサ及びその製造方法
DE19600400C2 (de) * 1996-01-08 2002-05-16 Infineon Technologies Ag Mikromechanisches Bauteil mit planarisiertem Deckel auf einem Hohlraum und Herstellverfahren
JP2001504994A (ja) * 1996-11-22 2001-04-10 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト マイクロメカニカル機能素子の製造方法
EP0941460B1 (de) * 1996-11-28 2000-05-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von mikromechanischen sensoren
EP1115649B1 (de) * 1998-08-27 2007-07-11 Infineon Technologies AG Mikromechanisches bauelement mit verschlossenen membranöffnungen
JP2000124470A (ja) 1998-10-13 2000-04-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 微小真空容器及びその製造方法
JP2000131169A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Denso Corp 半導体圧力センサおよびその製造方法
JP3362714B2 (ja) 1998-11-16 2003-01-07 株式会社豊田中央研究所 静電容量型圧力センサおよびその製造方法
JP3328931B2 (ja) * 1999-02-05 2002-09-30 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6518083B2 (en) * 2001-01-31 2003-02-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Surface shape recognition sensor and method of manufacturing the same
JP4773630B2 (ja) * 2001-05-15 2011-09-14 株式会社デンソー ダイアフラム型半導体装置とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129699A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7157781B2 (en) 2007-01-02
US20030215974A1 (en) 2003-11-20
DE10321482A1 (de) 2003-11-27
JP2003332587A (ja) 2003-11-21
DE10321482B4 (de) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778128B2 (ja) メンブレンを有する半導体装置の製造方法
JP4376322B2 (ja) 半導体部材を製造する方法
JP4296728B2 (ja) 静電容量型圧力センサおよびその製造方法並びに静電容量型圧力センサに用いるセンサ用構造体
JP4138036B2 (ja) 表面微細加工構造を集積化したモノリシック半導体素子の製造方法
EP2557406B1 (en) Device with MEMS pressure sensor and CMOS circuit and method of producing a device
US6109113A (en) Silicon micromachined capacitive pressure sensor and method of manufacture
US6640642B1 (en) Capacitance-type pressure sensor
US6628501B2 (en) Capacitive moisture sensor
CN106257254B (zh) 生成具有降低的环境温度依赖性的换能信号的压力传感器及其制造方法
US5929497A (en) Batch processed multi-lead vacuum packaging for integrated sensors and circuits
JP2008524617A (ja) マイクロマシニングによる容量式のセンサエレメント
JP3362714B2 (ja) 静電容量型圧力センサおよびその製造方法
US11533565B2 (en) Dual back-plate and diaphragm microphone
JPH06129933A (ja) 過圧保護ポリシリコン容量性差圧センサー及びその製造方法
US6521965B1 (en) Integrated pressure sensor
JP5933480B2 (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
US6159762A (en) Process for producing micromechanical sensors
CN110697647B (zh) Mems传感器元件和对应的传感器、芯片以及其制造方法
JP3778640B2 (ja) 半導体ヒータおよびその製造方法
CN113226979A (zh) 传感器装置和用于制造传感器装置的方法
US7495302B2 (en) Micromechanical component having a diaphragm
JP3567094B2 (ja) 回路内蔵型センサおよびそれを用いた圧力検出装置
JP2018202556A (ja) Memsデバイス
US7321156B2 (en) Device for capacitive pressure measurement and method for manufacturing a capacitive pressure measuring device
JPH0797643B2 (ja) 圧力変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3778128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees