JP3777893B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3777893B2 JP3777893B2 JP22245699A JP22245699A JP3777893B2 JP 3777893 B2 JP3777893 B2 JP 3777893B2 JP 22245699 A JP22245699 A JP 22245699A JP 22245699 A JP22245699 A JP 22245699A JP 3777893 B2 JP3777893 B2 JP 3777893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel electrode
- liquid crystal
- pixel
- crystal display
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 67
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 6
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 101100248200 Arabidopsis thaliana RGGB gene Proteins 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1365—Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、いわゆるスジムラを目立たなくした液晶表示装置の配線パターン、液晶表示装置、および、この液晶表示装置を用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、アクティブマトリクス方式のカラー液晶表示装置は、複数の画素電極や、これらの画素電極の各々に非線形(スイッチング)素子などが設けられた素子基板と、画素電極と対向する対向電極や、カラーフィルタなどが形成された対向基板と、これら両基板との間に充填された液晶とから構成されて、各画素がR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3原色のいずれかに対応している。
【0003】
このような構成において、走査線に選択信号が印加されると、スイッチング素子が導通状態となる。この導通状態の際に、データ線にデータ信号が印加されると、画素電極、対向電極および両電極間の液晶からなる液晶層に所定の電荷が蓄積される。電荷蓄積後、当該スイッチング素子をオフ状態としても、液晶層の抵抗が十分に高ければ、当該液晶層における電荷の蓄積が維持される。このように、各スイッチング素子を駆動して蓄積させる電荷の量を制御すると、画素毎に液晶の配向状態が変化して、所定の情報を表示することが可能となる。この際、各液晶層毎に電荷を蓄積させるのは、一部の期間で良いため、走査線を時分割に選択することにより、走査線およびデータ線を複数の画素について共通化した時分割マルチプレックス駆動が可能となっている。
【0004】
ここで、非線形素子としては、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)などの三端子型非線形素子と、薄膜ダイオード(TFD:Thin Film Diode)などの二端子型非線形素子とに大別されるが、後者の二端子型非線形素子の方が、配線の交差部分がないために配線間の短絡不良が原理的に発生しない点、さらに、成膜工程およびフォトリソグラフィ工程を短縮できる点において有利とされている。そこで、非線形素子として二端子型非線形素子を採用すると、この二端子型非線形素子については、走査線、データ線のどちらの側に接続しても良いが、ここでは、データ線に接続される構成を考えることとする。
【0005】
一方、液晶表示装置におけるカラーフィルタの配列は、一般的には図10(a)〜(d)に示されるものが知られている。このうち、同図(a)に示される配列は、RGBストライプ配列あるいはトリオ配列と呼ばれるものであり、文字や直線などを表示するコンピュータ用ディスプレイに適した配列とされている。しかし、同図(b)〜(d)に示される配列と比較すると、実質的な解像度はそれほど高くない。
【0006】
次に、同図(b)に示される配列は、RGGBモザイク配列と呼ばれ、視感度の高いGの画素数をより多く有するため、一般に、解像度が高いと言われているが、主観評価実験では必ずしも評価が高くない。さらに、このRGGBモザイク配列では、B、Rの画素数が少ないために、視認距離が短いと、画像のざらつき感が目立つ、という欠点がある。
【0007】
また、同図(c)に示される配列は、RGBモザイク配列と呼ばれるものである。この配列では、右上がりの斜線と左上がりの斜線とに表示品位の差が生じるため、画像全体に斜線状のノイズが現れ、特に、画面の画素数が少ない場合に顕著になる。
【0008】
そして、同図(d)に示される配列は、RGBデルタ配列と呼ばれるものであり、その水平解像度はモザイク配列の1.5倍とされている。また、このRGBデルタ配列は、画像の輪郭などに難があるとされるが、主観評価実験では、一般に評価が高いため、カラー液晶表示装置について高精細化・高画質化を図る際に適した配列とされる。そこで、以降については、このRGBデルタ配列を採用する場合における問題点について論ずることとする。
【0009】
さて、カラーフィルタの配列をRGBデルタ配列とする場合、これら画素の基礎となる画素電極に接続される導通ライン(データ線あるいは走査線の一方をいい、以下、単にラインと称する)の配線パターンについて検討してみると、この配線パターンは、まず、図11(a)あるいは(b)に示されるように、1本のラインについて、RGBの3色のうち、2色を共用する方式が考えられる。すなわち、ライン▲1▼(▲1▼’)はRGを、ライン▲2▼(▲2▼’)はGBを、ライン▲3▼(▲3▼’)はBRを、それぞれ共用する方式である。しかし、この方式では、RGBの各色に対して補色の関係にあるC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)のベタパターンを表示する場合、すなわち、比較的広い領域において同一色を表示する際に、いわゆるスジムラが発生する、という問題がある。
【0010】
このスジムラの発生原理についてシアンを表示する場合を例にとって検討する。なお、ここでは、電圧無印加状態で白(オフ)を表示するノーマリーホワイトモードの液晶表示装置として説明する。まず、シアンを表示する場合、Rの画素については黒(オン)、GおよびBの画素については白とする必要があるので、Rの画素についてのみ書き込みをする必要がある。ここで、偶数行におけるGの画素はライン▲1▼(▲1▼’)に接続されているため、そのGの画素の電位は、Rの画素に対する書き込み時の電位に引き込まれる一方、奇数行におけるGの画素はライン▲2▼(▲2▼’)に接続されているため、そのGの画素の電位は、Rの画素に対する書き込み時の電位とはほとんど無関係となる。同様に、奇数行におけるBの画素はライン▲3▼(▲3▼’)に接続されているため、そのBの画素の電位は、Rの画素に対する書き込み時の電位に引き込まれる一方、偶数行におけるBの画素はライン▲2▼(▲2▼’)に接続されているため、そのBの画素の電位は、Rの画素に対する書き込み時の電位とはほとんど無関係となる。
【0011】
この結果、偶数行におけるGの画素に印加される電圧実効値と奇数行におけるGの画素に印加される電圧実効値とは互いに異なるので、さらに、奇数行におけるBの画素に印加される電圧実効値と偶数行におけるBの画素に印加される電圧実効値とは互いに異なるので、これにより1行おきに濃度の差が生じることになる。マゼンタ、イエローを表示する場合についても同様であり、奇数行および偶数行で濃度の差が生じることとなる。
【0012】
また、この濃度の差は見方を変えれば、列方向のスジムラになる。すなわち、Rの画素に対する書き込みの影響を受けるB、Gの画素は、画素の半ピッチだけ交互にシフトして列方向に連続する一方、Rの画素に対する書き込みの影響を受けないB、Gの画素は、同じく半ピッチだけ交互にシフトして列方向に連続する。このため、前者の画素からなる列方向のシアンと、後者の画素からなる列方向のシアンとは、濃度に差が生じることになるので、列方向にスジムラを発生させることとなる。
【0013】
このようなスジムラの発生を防止するためには、ある色の画素に対する書き込み時の電位が他色の画素の電位に影響を与えないような配線パターンとすれば良いはずである。このため、図12に示されるように、1本のラインについて1色についてのみ単純に共用する方式が考えられる。すなわち、ライン▲4▼はGのみを、ライン▲5▼はBのみを、ライン▲6▼はRのみを、それぞれ共用する方式である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この配線パターンにあっては、RGBの各色において補色の関係にあるシアン、マゼンタ、イエローのベタパターンを表示した際に、今度は、上述した理由とは異なる理由によりスジムラが発生する、という問題が生じた。そこで、このスジムラの発生原理について検討する。まず、配線パターンについて着目すると、奇数行のGの画素については、Bの画素を書き込むライン▲5▼によって「コ」の字状に囲まれる一方、偶数行のGの画素については、Rの画素を書き込むライン▲6▼によって同じく「コ」の字状に囲まれている。すなわち、Gの画素においては、ライン▲5▼に容量的に結合するものと、ライン▲6▼に容量的に結合するものとの2種類が存在する。同様に、Bの画素についても、ライン▲4▼に容量的に結合するものと、ライン▲6▼に容量的に結合するものとの2種類が存在する。
【0015】
ここで、上述した場合と同様に、ノーマリーホワイトモードにおいてシアンを表示する場合を例にとると、Rの画素については黒、GおよびBの画素については白とする必要があるので、Rの画素についてのみ書き込みを行う必要がある。そこで、Rの画素に対して書き込みを行うべく、ライン▲6▼に書き込み電圧を印加すると、偶数行のGの画素および奇数行のBの画素は、ライン▲6▼によって容量的に結合しているため、その濃度が変動するのに対し、奇数行のGの画素および偶数行のBの画素は、ライン▲6▼の電位とはほとんど無関係であるため、その濃度が変動しない。この結果、偶数行のGの画素および奇数行のBの画素における濃度と、奇数行のGの画素および偶数行のBの画素における濃度とに差が生じて、スジムラが発生することとなる。マゼンタ、イエローを表示する場合についても同様である。
【0016】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、上述したスジムラをできるだけ目立たなくして、表示画像の高品位化を図った液晶表示装置の配線パターン、液晶表示装置、および、この液晶表示装置を用いた電子機器を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本件の第1の発明は、異なる色を表示する画素に対応した画素電極が各行毎に略半ピッチずつシフトして配列する液晶表示装置の配線パターンであって、前記画素電極において列方向で共用される導通ラインは、同一色に対応する画素電極に接続され、かつ、前記画素電極の寄生容量が、各画素にわたって均等化されていることを特徴としている。
【0018】
ここで、画素電極の寄生容量を各画素電極にわたって均等化させるには、画素電極の周辺を、その画素電極に接続される導通ラインによって囲んで形成することや、画素電極において、隣接する導通ラインに対向する辺以外の周辺を、その画素電極に接続される導通ラインによって囲んで形成することなどが考えられる。このような構成によれば、偶数行の画素と奇数行の画素とにおいて、ある色の画素に対する書き込み電位が他色の画素の電位に影響を与えず、かつ、画素の濃度が行毎に変動することもないので、高品位の画像表示が可能となる。
【0019】
次に、本件の第2の発明は、行方向に配列する複数の走査線と列方向に配列する複数のデータ線との交差に対応して設けられるとともに、異なる色を表示する画素に対応した画素電極が、各行毎に略半ピッチずつシフトして配列する液晶表示装置であって、前記画素電極において列方向で共用される導通ラインは、同一色に対応する画素電極に接続され、かつ、前記画素電極の寄生容量が、各画素にわたって均等化されていることを特徴としている。この構成による液晶表示装置は、上述した配線パターンを用いているので、高品位の画像表示が可能となる。
【0020】
ここで、第2の発明において、前記データ線は、前記画素電極に対して、スイッチング素子を介してそれぞれ接続されている構成が望ましく、そのスイッチング素子は、導電体/絶縁体/導電体からなる薄膜ダイオード素子であることが望ましい。これにより、画素電極と並列な蓄積容量を形成することが困難な薄膜ダイオード素子を用いる場合であっても、均一な表示画像を得ることが可能となる。
【0021】
また、本件の第3発明にあっては、行方向に配列する複数の走査線と列方向に配列する複数のデータ線との交差に対応して設けられるとともに、異なる色を表示する画素に対応した画素電極が、各行毎に略半ピッチずつシフトして配列する液晶表示装置を備える電子機器であって、前記画素電極において列方向で共用される導通ラインは、同一色に対応する画素電極に接続され、かつ、前記画素電極の寄生容量が、各画素にわたって均等化されていることを特徴としている。このような電子機器としては、例えば、ノート型パーソナルコンピュータや、ページャ、携帯電話などの携帯情報端末機器などが挙げられる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0023】
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置について説明する。図1は、この液晶表示装置の電気的構成を示すブロック図である。この図に示されるように、液晶パネル100には、複数本の走査線312が行(X)方向に延在して形成され、また、複数本のデータ線212が列(Y)方向に延在して形成されるとともに、走査線312とデータ線212との各交差において画素116が形成されている。さらに、各画素116は、液晶表示要素(液晶層)118と二端子型非線形素子たるTFD(Thin Film Diode)素子220との直列接続からなり、液晶層118が走査線312の側に、TFD素子220がデータ線212の側に、それぞれ接続されている。また、各走査線312は、走査線駆動回路350によって駆動される一方、各データ線212は、データ線駆動回路250によって駆動される構成となっている。
【0024】
ここで、液晶パネル100は、素子基板と対向基板とが互いに一定の間隙を保った状態で貼付されるとともに、この間隙に液晶が充填・封止された構成となっている。そこで、この液晶パネル100の平面的な構成について説明する。図2は、液晶パネルの平面的な構成、特に、走査線312およびデータ線212の配線パターンを示す平面図である。
【0025】
この図において実線で示される画素電極234およびTFD素子220は、それぞれ素子基板に形成されるものである。このうち、画素電極234は、各画素に対応してRGBデルタ配列となっており、TFD素子220を介してデータ線212に接続されている。一方、図2において破線で示される走査線312は、対向基板に形成されるものであり、画素電極234と対向する電極として作用する。したがって、図1における液晶層118は、画素電極234と、これに対向する電極として作用する走査線312と、両電極間に挟持された液晶とにより構成されることとなる。
【0026】
なお、対向基板において走査線312が形成される領域のうち、画素電極234との対向領域にあっては、図2に示されるように、R、G、Bのうち、いずれかの色に対応するカラーフィルタが形成されている。なお、それ以外の領域には、遮光層(ブラックマトリクス)が形成されて、光漏れによるコントラスト低下が防止されているが、図2では省略されている。
【0027】
さて、素子基板に形成されるデータ線212のうち、ある1本のデータ線212について着目すると、RGBの3色のうちの1色で共用されている点において、図12に示される配線パターンと共通である。ただし、本実施形態では、画素電極234の周辺が、その画素電極234に接続されるデータ線212自身によって囲まれているので、ある色の画素電極234は、それに隣接するデータ線212に対し、容量的にほとんど結合しない。このため、ある色に対応する画素には、奇数行、偶数行の区別がなくなることになる。
【0028】
例えば、奇数行のGの画素は、隣接するデータ線212(すなわち、Bの画素に接続されるデータ212)とは容量的に結合しないので、その画素の濃度は、当該データ線212の電位変動の影響を受けない。同様に、偶数行のBの画素は、隣接するデータ線212(すなわち、Gの画素に接続されるデータ212)とは容量的に結合しないので、その画素の濃度は、当該データ線212の電位変動の影響を受けない。
【0029】
このため、シアンを表示するためにRの画素についてのみ書き込みを行う場合であっても、偶数行のGの画素および奇数行のBの画素における濃度と、奇数行のGの画素および偶数行のBの画素における濃度とに差が生じない。したがって、本実施形態では、従来技術で述べたようなスジムラの発生は、防止されることとなる。なお、このことは、マゼンタ、イエローを表示する場合についても同様であり、奇数行および偶数行で濃度の差が生じないので、スジムラの発生が防止されることとなる。
【0030】
なお、図2に示される配線パターンでは、画素電極234の4辺がデータ線212自身によって囲まれているために、画素電極234と画素電極234との間におけるTFD素子220の接続位置についてはどの部分であっても良い。例えば、破線で示される220cのように反対側にTFD素子を設けても良い。
【0031】
次に、各画素を駆動するTFD素子220などの詳細について説明する。図3は、液晶パネル100において、TFD素子220を含む数画素分のレイアウトを示す平面図であり、図4は、そのA−A’線に沿って示す断面図である。
【0032】
これらの図において、TFD素子220は、第1のTFD素子220aおよび第2のTFD素子220bからなり、素子基板200の表面に形成された絶縁膜201上において、第1金属膜222と、この第1金属膜222の表面に陽極酸化によって形成された絶縁体たる酸化膜224と、この表面に形成されて相互に離間した第2金属膜226a、226bとから構成されている。また、第2金属膜226aは、そのままデータ線212となる一方、第2金属膜226bは、画素電極234に接続されている。
【0033】
ここで、第1のTFD素子220aは、データ線212の側からみると順番に、第2金属膜226a/酸化膜224/第1金属膜222となって、金属(導電体)/絶縁体/金属(導電体)のサンドイッチ構造を採るため、正負双方向のダイオードスイッチング特性を有することになる。一方、第2のTFD素子220bは、データ線212の側からみると順番に、第1金属膜222/酸化膜224/第2金属膜226bとなって、第1のTFD素子220aとは、反対のダイオードスイッチング特性を有することになる。したがって、TFD素子220は、2つのダイオードを互いに逆向きに直列接続した形となっているため、1つのダイオードを用いる場合と比べると、電流−電圧の非線形特性が正負の双方向にわたって対称化されることになる。なお、このように非線形特性を厳密に対称化する必要がないのであれば、1つのTFD素子のみを用いても良い。
【0034】
一方、第2金属膜226bに接続される画素電極234は、透過型として用いられる場合には、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明性金属膜から形成される一方、反射型として用いられる場合には、アルミニウムや銀などの反射率の大きな反射性金属膜から形成される。なお、画素電極234は、反射型であってもITOなどの透明性金属から形成される場合もある。この場合には、反射層としての反射性金属が形成された後に、層間絶縁膜を介して、透明性金属からなる画素電極234が形成される。一方、半透過・半反射型として用いられる場合には、反射層を極く薄く形成して半透過鏡とするか、あるいは、スリットが設けられる構成となる。
【0035】
また、素子基板200自体は、例えば、石英やガラスなどの絶縁性を有するものが用いられる。なお、透過型として用いる場合には、透明であることも素子基板200の要件となるが、反射型として用いる場合には、透明であることが要件にならない。また、図4において、素子基板200の表面に絶縁膜201が設けられる理由は、熱処理により、第1金属膜222が下地から剥離しないようにするため、および、第1金属膜222に不純物が拡散しないようにするためである。したがって、これが問題とならない場合には、絶縁膜201は省略可能である。
【0036】
なお、TFD素子220は、ダイオード素子としての一例であり、他に、酸化亜鉛(ZnO)バリスタや、MSI(Metal Semi-Insulator)などを用いた素子や、これらの素子を、単体、または、逆向きに直列接続もしくは並列接続したものなどが適用可能である。
【0037】
このように、第1実施形態の液晶表示装置によれば、各画素電極234の4辺が、そこに接続されるデータ線212自身によって囲まれているので、隣接するデータ線212との結合容量による影響を受けない結果、スジムラの発生を抑えた高品位化の画像表示が可能となる。
【0038】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置について説明する。上述した第1実施形態にあっては、画素電極234の周辺が、そこに接続されるデータ線212自身によって囲まれるので、隣接するデータ線による容量的な結合が問題とならない。このため、表示画像の均一化の点では優れている、と言える。しかしながら、図3に示されるように、互いに行方向で隣接する画素電極234の間には、2本のデータ線212、詳細には、データ線212における画素電極を囲むラインL1と、それに隣接するデータ線212としてのラインL2とが配設される結果、パターニング工程において短絡の可能性が高まる点、さらに、画素電極234の占める面積比率(開口率)が低下して、画面全体が暗くなってしまう点などの問題もある。
【0039】
そこで、画素電極234の寄生容量が均等となるようにした上で、第1実施形態における短絡や開口率の問題点を解決した第2実施形態について説明することとする。図5は、この液晶表示装置における素子基板のレイアウトを示す平面図である。この図に示される配線パターンは、RGBの各色に対応する画素電極234がRGBデルタ配列をとっている点においては、第1実施形態(図2参照)と同様であるが、画素電極234の4辺のすべてがデータ線212によって囲まれるのではなく、隣接するデータ線212と対向する辺以外の三辺のみ「コ」の字状に囲まれている点において第1実施形態と相違している。
【0040】
そこで、この相違点について図6を参照して説明することとする。図6は、本実施形態の液晶パネル100において、TFD素子220を含む数画素分のレイアウトを示す平面図である。この図に示されるように、この配線パターンでは、画素電極234の4辺を囲むデータ線212のうち、当該画素電極234に隣接するデータ線212と対向するラインL1が削除されている。一方、画素電極234は、図において矢印で示されるように、ラインL1のあった部分にまで拡大されている。ここで、行方向に隣接する画素電極234の間には、データ線212(ラインL2)のみが配設されるだけなので、パターニング工程での短絡の可能性は低下する一方、画素間隔が維持された状態で画素電極234の面積が拡大するので、開口率が向上することとなる。
【0041】
さて、このような配線パターンでは、Bの画素電極234の1辺は、Rの画素電極234に接続されるデータ線212と対向することになるので、Bの画素の濃度は、隣接するRの画素に対する書き込みの影響を受けることになる。同様に、Gの画素の濃度は、隣接するBの画素に対する書き込みの影響を受け、また、Rの画素の濃度は、隣接するGの画素に対する書き込みの影響を受けることになる。ただし、その書き込みによる影響は、共用される列方向の画素において、奇数行、偶数行の区別なく一様に受ける。例えば、シアンを表示するためにRの画素についてのみ書き込みを行う場合、奇数行および偶数行におけるBの画素では、Rの書き込みによる影響により、一様に濃度が変化する。一方、奇数行および偶数行におけるGの画素は、Bの書き込みによる影響を受けるが、シアン表示の場合には、Bの書き込みが行われないので、Gの画素の濃度は変化しない。このため、濃度が変化したBの画素と、濃度が変化しないGの画素とによりシアン表示が行われることになるが、奇数行および偶数行でみると、濃度差が生じていないので、結果的にスジムラは発生しないことになる。
【0042】
また、画素電極234を囲むデータ線212の3辺は、各画素同士で比較すると、ほぼ同一としているが、この理由は、次の通りである。すなわち、奇数行および偶数行に関係なく、画素電極234の3辺は囲まれているが、データ線212の引き廻しについては、奇数行と偶数行では異なっている。このため、囲まれる3辺のうち、一部の幅が異なっていると、その異なる幅の部分が、奇数行および偶数行に依存して発生する場合があり、この場合には、画素電極234の寄生容量が、奇数行および偶数行で相違することになるからである。
【0043】
このように、第2実施形態の液晶表示装置によれば、各画素電極234の3辺が、そこに接続されるデータ線212自身によって囲まれる一方、残り一辺のみが隣接するデータ線212と容量的に結合するので、その寄生容量が互いに均等になる。このため、第2実施形態に係る液晶表示装置によれば、パターンの短絡や開口率の低下を防止した上で、表示画像の均一化を図ることが可能となる。
【0044】
<電子機器>
次に、上述した液晶表示装置を電子機器に用いた例のいくつかについて説明する。
【0045】
<その1:モバイル型コンピュータ>
まず、この液晶表示装置を、モバイル型のコンピュータに適用した例について説明する。図7は、このコンピュータの構成を示す正面図である。図において、コンピュータ1200は、キーボード1202を含む本体部1204と、液晶ディスプレイ1206とを備えている。この液晶ディスプレイ1206は、先に述べた液晶パネル100の背面にバックライトを付加することにより構成されている。
【0046】
<その2:ページャ>
次に、この液晶表示装置を用いたページャについて説明する。図8は、このページャの構造を示す分解斜視図である。この図に示すように、ページャ1300は、金属フレーム1302において、液晶パネル100を、バックライト1306aを含むライトガイド1306、回路基板1308、第1、第2のシールド板1310、1312とともに収容する構成となっている。そして、この構成においては、液晶パネル100と回路基板1308との導通が、素子基板200に対してはフィルムテープ1314によって、対向基板300に対してはフィルムテープ1318によって、それぞれ図られている。
【0047】
<その3:携帯電話>
さらに、この液晶表示装置を、携帯電話に適用した例について説明する。図9は、この携帯電話の構成を示す斜視図である。図において、携帯電話1400は、複数の操作ボタン1402のほか、受話口1404、送話口1406とともに、液晶パネル100を備えるものである。この電気光学装置100にも、必要に応じてその背面にバックライトが設けられる。
【0048】
なお、電子機器としては、図7〜図9を参照して説明した他にも、液晶テレビや、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器に対して、実施形態に係る液晶表示装置が適用可能なのは言うまでもない。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、画素の濃度差によるスジムラが抑えられるので、表示画像の高品位化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の電気的な構成を示すブロック図である。
【図2】 同実施形態における配線パターンを示す平面図である。
【図3】 同配線パターンの一部を部分拡大した平面図である。
【図4】 図3のA−A’線で切断した断面図である。
【図5】 本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置の配線パターンを示す平面図である。
【図6】 同配線パターンの一部を示す平面図である。
【図7】 実施形態に係る液晶表示装置を適用した電子機器の一例たるパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。
【図8】 実施形態に係る液晶表示装置を適用した電子機器の一例たるページャの構成を示す分解斜視図である。
【図9】 実施形態に係る液晶表示装置を適用した電子機器の一例たる携帯電話の構成を示す斜視図である。
【図10】 (a)〜(d)は、それぞれ一般的なカラーフィルタの配列を示す図である。
【図11】 (a)および(b)は、それぞれRGBデルタ配列における各画素へのラインを引き廻す配線パターンを示す図である。
【図12】 RGBデルタ配列における各画素へのラインを引き廻す配線パターンを示す図である。
【符号の説明】
100……液晶パネル
116……画素
118……液晶層
212……データ線
220……TFD素子
222……第1金属膜
224……絶縁膜
226……第2金属膜
234……画素電極
250……データ線駆動回路
312……走査線
350……走査線駆動回路
L1、L2……ライン
Claims (5)
- 行方向に配列された複数の走査線と列方向に配列された複数のデータ線との交差に対応して設けられるとともに、異なる色を表示する画素に対応した複数の画素電極が、各行毎に略半ピッチずつシフトして配列された液晶表示装置であって、
前記異なる色が、第1の色と第2の色と第3の色とからなり、前記複数の画素電極が、前記第1の色に対応する第1の画素電極と前記第2の色に対応する第2の画素電極と前記第3の色に対応する第3の画素電極とからなり、
前記走査線もしくは前記データ線のいずれか一方からなる導通ラインが、前記複数の画素電極において列方向で共用されるとともに、同一色に対応する画素電極に接続され、
前記画素電極の少なくとも3辺が、当該画素電極に接続された前記導通ラインによって囲まれており、
列方向に隣接する前記第1の画素電極と前記第2の画素電極との間の領域に、前記第1の画素電極を囲む導通ラインの一部と、前記第2の画素電極を囲む導通ラインの一部と、前記第3の画素電極において共用される導通ラインの一部とからなる3本の導通ラインが配設され、
列方向に隣接する前記第2の画素電極と前記第3の画素電極との間の領域に、前記第2の画素電極を囲む導通ラインの一部と、前記第3の画素電極を囲む導通ラインの一部とからなる2本の導通ラインが配設されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記画素電極の全ての辺が、当該画素電極に接続された導通ラインによって囲まれていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記画素電極の3辺が、当該画素電極に接続された導通ラインによって囲まれており、前記画素電極の残りの1辺が、同一色に対応する全ての画素電極において当該画素電極に対応する色とは異なる1つの色に対応する画素電極で共用される導通ラインに対向していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記列方向で共用される導通ラインが前記データ線であり、前記データ線がスイッチング素子を介して前記画素電極に接続されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
- 前記スイッチング素子が、導電体/絶縁体/導電体からなる薄膜ダイオード素子であることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22245699A JP3777893B2 (ja) | 1999-08-05 | 1999-08-05 | 液晶表示装置 |
TW089113784A TW500947B (en) | 1999-08-05 | 2000-07-11 | Wiring pattern of liquid crystal display apparatus, liquid crystal display apparatus and electronic machine |
US09/631,932 US6686985B1 (en) | 1999-08-05 | 2000-08-03 | Wiring pattern of liquid crystal display, liquid crystal display, and electronic equipment |
KR10-2000-0045213A KR100393957B1 (ko) | 1999-08-05 | 2000-08-04 | 액정 표시 장치의 배선 패턴, 액정 표시 장치 및 전자기기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22245699A JP3777893B2 (ja) | 1999-08-05 | 1999-08-05 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001051286A JP2001051286A (ja) | 2001-02-23 |
JP3777893B2 true JP3777893B2 (ja) | 2006-05-24 |
Family
ID=16782708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22245699A Expired - Lifetime JP3777893B2 (ja) | 1999-08-05 | 1999-08-05 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6686985B1 (ja) |
JP (1) | JP3777893B2 (ja) |
KR (1) | KR100393957B1 (ja) |
TW (1) | TW500947B (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100637433B1 (ko) * | 2004-05-24 | 2006-10-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치 |
JP4094759B2 (ja) * | 1999-02-05 | 2008-06-04 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
US20050083460A1 (en) * | 2001-07-16 | 2005-04-21 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Semi-transmitting mirror-possessing substrate, and semi-transmitting type liquid crystal display apparatus |
KR100470343B1 (ko) * | 2002-06-04 | 2005-02-05 | 엘지전자 주식회사 | 액정표시기기의 접촉 얼룩 자동 제거장치와 방법 |
KR100920344B1 (ko) * | 2002-12-03 | 2009-10-07 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판 |
JP4686122B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2011-05-18 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法 |
JP4276965B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2009-06-10 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP4633060B2 (ja) | 2004-10-05 | 2011-02-16 | シャープ株式会社 | 電極基板及びそれを備えた表示装置 |
KR100612392B1 (ko) * | 2004-10-13 | 2006-08-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치 및 발광 표시 패널 |
WO2009087705A1 (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置 |
CN113472989A (zh) * | 2012-11-28 | 2021-10-01 | 核心光电有限公司 | 多孔径成像系统以及通过多孔径成像系统获取图像的方法 |
CN103927946B (zh) * | 2014-03-25 | 2016-06-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示方法 |
CN104570531A (zh) * | 2015-02-05 | 2015-04-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及显示装置 |
US10134330B2 (en) | 2015-03-17 | 2018-11-20 | Kunshan Yunyinggu Electronic Technology Co., Ltd. | Subpixel arrangement for displays and driving circuit thereof |
CN104854651B (zh) * | 2015-03-17 | 2018-02-02 | 深圳云英谷科技有限公司 | 显示器子像素排布及其驱动电路 |
KR102204066B1 (ko) | 2017-09-25 | 2021-01-15 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 이종 재질의 중공사막을 구비한 중공사막 모듈 및 이를 포함하는 연료전지 막가습기 |
KR102252042B1 (ko) | 2017-09-26 | 2021-05-13 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 조립형 카트리지 블록 및 이를 포함하는 중공사막 모듈 |
KR102170523B1 (ko) | 2017-11-15 | 2020-10-27 | 주식회사 하이필 | 연료전지 막가습기 |
KR102446774B1 (ko) | 2017-11-15 | 2022-09-22 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 연료전지 막가습기 |
KR102216355B1 (ko) | 2017-12-29 | 2021-02-16 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 유체의 흐름 방향 제어가 가능한 연료전지 막가습기 |
KR102263284B1 (ko) | 2018-06-05 | 2021-06-09 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 연료전지용 막가습기 |
KR102240511B1 (ko) | 2017-12-29 | 2021-04-14 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 연료전지 막가습기 |
KR102265021B1 (ko) | 2018-06-05 | 2021-06-14 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 연료전지용 막가습기 |
CN112292198B (zh) | 2018-06-12 | 2023-04-04 | 可隆工业株式会社 | 复合中空纤维膜、其制造方法、包括其的中空纤维膜盒及燃料电池膜加湿器 |
WO2020138854A1 (ko) | 2018-12-28 | 2020-07-02 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 연료전지용 막가습기 |
WO2020180169A1 (ko) | 2019-03-07 | 2020-09-10 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 연료전지 막가습기 및 이를 포함하는 연료전지 시스템 |
JP7432599B2 (ja) * | 2019-06-10 | 2024-02-16 | ソニーグループ株式会社 | 電極構造体、液晶表示装置、投射型表示装置及び電極構造体の製造方法 |
KR102677163B1 (ko) | 2020-09-14 | 2024-06-20 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 연료전지 막가습기 및 이를 포함하는 연료전지 시스템 |
KR102677165B1 (ko) | 2020-09-14 | 2024-06-20 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 연료전지 막가습기 및 이를 포함하는 연료전지 시스템 |
KR20220127539A (ko) | 2021-03-11 | 2022-09-20 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 연료전지 막가습기 및 이를 포함하는 연료전지 시스템 |
KR20220127540A (ko) | 2021-03-11 | 2022-09-20 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 연료전지 막가습기 및 이를 포함하는 연료전지 시스템 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61190315A (ja) * | 1985-02-20 | 1986-08-25 | Sharp Corp | カラ−液晶表示装置 |
KR920008056B1 (ko) * | 1988-11-30 | 1992-09-22 | 주식회사 금성사 | 박막액정칼라티브이의 박막액티브매트릭스의 구조 |
EP0510755B1 (en) * | 1991-04-24 | 1996-08-14 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Display device |
US5822026A (en) * | 1994-02-17 | 1998-10-13 | Seiko Epson Corporation | Active matrix substrate and color liquid crystal display |
JP3464570B2 (ja) * | 1995-08-21 | 2003-11-10 | 株式会社 日立ディスプレイズ | カラー液晶表示素子 |
-
1999
- 1999-08-05 JP JP22245699A patent/JP3777893B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-07-11 TW TW089113784A patent/TW500947B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-08-03 US US09/631,932 patent/US6686985B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-04 KR KR10-2000-0045213A patent/KR100393957B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6686985B1 (en) | 2004-02-03 |
KR100393957B1 (ko) | 2003-08-09 |
JP2001051286A (ja) | 2001-02-23 |
TW500947B (en) | 2002-09-01 |
KR20010021217A (ko) | 2001-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3777893B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3448871B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP3675427B2 (ja) | 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器 | |
JP4029663B2 (ja) | 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器 | |
JP3675404B2 (ja) | 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器 | |
JP2007226175A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2007226200A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JPH10319428A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP3636192B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
US10976590B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4453434B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4305485B2 (ja) | 液晶装置、液晶装置の駆動方法、プロジェクタ及び電子機器 | |
JP2004157148A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2004258365A (ja) | 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器 | |
JP4052293B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
US20050088582A1 (en) | Liquid crystal display | |
JP2004109857A (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP2000194017A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP2001194681A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2001194681A6 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP3692809B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2004258245A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
US7839471B2 (en) | Transflective liquid crystal device having a wire serpentinely bypassing a light-shielding layer in an interpixel region | |
JP2007226199A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4553661B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20051104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3777893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |