JP3777748B2 - 組電池 - Google Patents
組電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3777748B2 JP3777748B2 JP26523797A JP26523797A JP3777748B2 JP 3777748 B2 JP3777748 B2 JP 3777748B2 JP 26523797 A JP26523797 A JP 26523797A JP 26523797 A JP26523797 A JP 26523797A JP 3777748 B2 JP3777748 B2 JP 3777748B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- hole
- holes
- electrode
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/42—Grouping of primary cells into batteries
- H01M6/44—Grouping of primary cells into batteries of tubular or cup-shaped cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/64—Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
- H01M10/643—Cylindrical cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6561—Gases
- H01M10/6562—Gases with free flow by convection only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6561—Gases
- H01M10/6566—Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/213—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/509—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
- H01M50/51—Connection only in series
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
- H01M50/514—Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
- H01M50/517—Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/655—Solid structures for heat exchange or heat conduction
- H01M10/6556—Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6561—Gases
- H01M10/6563—Gases with forced flow, e.g. by blowers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/572—Means for preventing undesired use or discharge
- H01M50/584—Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
- H01M50/588—Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
この発明は、複数の密閉形電池を一括して保持する電池ホルダを備える組電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の組電池を構成する電池ホルダは、例えば実開昭60−22752号公報に記載されているように、複数の円筒型電池を互いの周側面が隣接するようにして並べ、周囲を枠体で囲むと共に、各円筒型電池の正負極が露出する両端面に蓋体を取り付けたものであった。枠体は、周囲を囲む側壁とこの側壁から内側に突出する多数の仕切壁とからなり、これらの側壁や仕切壁の間に各円筒型電池を挿入して支持するようになっている。また、ブロック状の枠体に複数の孔を穿設し、各孔にそれぞれ円筒型電池を嵌入させたり、これらの孔を互いに繋いだ形状からなる大きな孔を穿設し、この孔に複数の円筒型電池を一括して嵌入させる場合もある。蓋体には、枠体内の円筒型電池の正負極に対向する面に適宜弾性接続板が配置されて、各円筒型電池間を接続するようになっている。また、実開平2−99561号公報に記載されているように、ケース外壁とケース隔壁とで複数個の電池セルを1単位として収納するように形成された電池セル収納部を複数個形成し、各電池セル収納部では、収納した複数個の電池セルの中央部にステーを入れて、これら複数個の電池セルを隔壁に密着固定するように構成した電池ボックスが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
電池を放電させると内部の化学反応によって熱が発生し、特に大電流を取り出す場合にこの発熱量が多くなる。また、ニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池等の密閉形二次電池の場合には、充電時にも発熱する。しかしながら、これらの発熱により電池が高温になると、自己放電によって電池容量が減少したり電池寿命が短くなるおそれがある。従って、電池の使用時の温度は、例えば通常のニッケルカドミウム電池等では放電時が−10°C〜60°C、充電時は0°C〜35°Cというように所定の温度範囲内となるように定められている。
【0004】
ところが、上記する従来の電池ホルダは、円筒型電池の周囲を枠体やケースで囲むと共に両端部も蓋体で覆って内部をほぼ密閉状態にしていたため、放電時や充電時にこの円筒型電池から発生した熱を外部に十分に放出することができず、この円筒型電池の温度が規定された範囲を超えて上昇するおそれがあるという問題があった。また、組電池を電池ホルダで縦に保持すると大きな空間的なスペースを必要とすることになるため、電池ホルダで複数個の電池を保持させて組電池とし、該組電池と組電池を横方向に多数並べて使用することがある。組電池と組電池とを接続する場合、一方の集電端子と他方の集電端子とをつなぐ接続部分が短絡しないよう確実に連結しなければならない。また、これら組電池と組電池とを接続する場合、振動や揺れに対しても極力影響のないように接続することが要請される。なお、このような問題は、円筒型電池に限らず角型等の他の形状の密閉形電池を用いた組電池にも共通する。
【0005】
この発明は、上記する課題に対処するためになされたものであり、密閉形電池の両端部を支持体で保持し、また横方向に設置した状態で多数並べて設置することが出来ると共に、多数の組電池を接続するに際して短絡を確実に防止しながら接続可能であり、スペース的にも有利で密閉形電池から発した熱も速やかに外部に放出することができる組電池を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち、この発明の組電池は、上記課題を解決するために、正極側端面と負極側端面にそれぞれ高さの異なる集電端子(1a,1b)が設けられた密閉形電池を複数本直列に接続して収納する電池ホルダを備える組電池であって、前記電池ホルダは、互いに対向する面に、前記電池の正極側又は負極側の両端密閉部を嵌入させることのできる所定深さの電池穴(2a)が、それぞれ複数個ずつ設けられた一対の板状の支持体(2,2’)からなり、これら電池穴(2a)は、正極側および負極側の列となるように、各列ごとに前記電池の集電端子(1aあるいは1b)の極性による高さの相違分だけ異なる深さに穿設されて、これら正極側電池穴列と負極側電池穴列とは、各電池穴(2a)の位置が列方向に互いにずれるように隣接して形成されているとともに、一方の支持体(2’)は、各電池穴(2a)の底面に、該電池穴より小径でかつ前記対向面の反対側まで貫通する電極孔(2b)が設けられ、この電極孔(2b)が開口する面には、隣接する一対の正極列側電極孔と負極列側電極孔との間に連通する溝(2c)が、列方向に対して傾斜して形成され、他方の支持体(2)は、各電池穴列において列方向反対側にそれぞれ突出する両端部が、他の部位より肉薄に形成され、これら両端部に設けられた電池穴を除く各電池穴(2a)の底面には、該電池穴より小径でかつ前記対向面の反対側まで貫通する電極孔(2b)が設けられ、この電極孔(2b)が開口する面には、隣接する一対の正極列側電極孔と負極列側電極孔との間に連通する溝(2c)が、前記溝とは逆の方向に傾斜して形成され、前記列方向両端部に設けられた電池穴(2a)の底部には、前記電池の集電端子(1a,1b)を露出させる開口がそれぞれ形成されていることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の具体的実施の形態について図面を参照して説明する。図1はこの発明の組電池に用いられる電池ホルダの平面図、図2は図1のA−A矢視断面図、図3は図1のB−B矢視断面図、図4は図1のC−C矢視断面図である。本実施形態における組電池の電池ホルダは、例えば密閉形電池の一方を保持する支持体2から成り、難燃性且つ絶縁性の合成樹脂(例えばABS)を射出成形して製作される。電池を保持する場合、電池の一方はこの支持体2で保持するが、もう一方は該支持体2を少し変形させた後述する支持体2’で保持する。
【0008】
図5(A)はこの発明の組電池で使用される電池を正極側から見た斜視図であり、図5(B)は負極側から見た斜視図である。電池としては、ニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池等の密閉形二次電池を用いるが、これらに限定されない。この円筒型電池1には、正極側の蓋11に背の高い集電端子1aが取り付けられると共に、負極側の電池缶12の底面には背の低い集電端子1bが取り付けられている。
【0009】
前記電池ホルダの支持体2には、図1乃至図4に示すように、片側面に5個(個数は制限しない)ずつ2列にわたって、円筒型電池1の円筒部と同じ径又はわずかに大径の電池穴2aが穿設されている。この場合、電池穴2aの一方の列と他方の列とは各列方向に少しずらせて(即ち、傾斜させて)配置されている。このように一方の列の電池穴2aと他方の列の電池穴2aとを少しずらせることによって、電池を保持した状態で横置きしたとき、該支持体2の高さHを低く抑えることができる。
【0010】
尚、上記二つの電池穴2aの列では、一方は正極側の列となり他方は負極側の列となるようにしてある。また、該支持体2の各電池穴2aは、円筒型電池1の集電端子1a,1bの高さの相違分だけ深さの異なる2種類の深さに穿設され、隣接するもの同士の深さが互いに異なるように配置されている。そして、浅い方の電池穴2aには、円筒型電池1の正極側の円筒部が嵌入され、深い方の電池穴2aには、円筒型電池1の負極側の円筒部が嵌入される。
【0011】
前記電池ホルダの支持体2の各電池穴2aの底面には、この電池穴2aよりも径の小さい電極孔2bが裏面側に貫通して開口されている。この電極孔2bは、電池穴2aに円筒型電池1の円筒部が嵌入された際に、集電端子1a,1bの突出部を入り込ませ、この円筒部の肩部が電池穴2aの底面に当接できるようにしたものである。しかも、この時、正極側の円筒部と負極側の円筒部とは嵌入される電池穴2aの深さが異なるために、正極と負極双方の集電端子1a,1bの突端の接続面が共にほぼ面一となる。
【0012】
尚、前記支持体2の一方の列の端部の電池穴2aと他方の列の反対側端部の電池穴2aとは少し外側に突出するように開口して形成され、且つこれらの電池孔2a,2aには電極孔2bは設けておらず、その分厚みも薄く形成されている。そして後述するように、支持体2ともう一方の支持体2’との間で電池1を保持させた組電池を複数組作り、これらの組電池を接続する場合、一方の組電池の集電端子1aと他方の組電池の集電端子1bとを接続板3で接続し、その際該接続板3や集電端子1a,1bやこれらの集電端子1a,1bに固定(螺合)したボルト5,5の端部がこれらの支持体2,2’の外側にはみ出さないようにしてある。
【0013】
尚、もう一方の支持体2’には、前記支持体2において二つの列のそれぞれ反対側端部に設けた電池孔2a,2aに、他の電池孔2aのように電極孔2b,2bを設けてある(図6、図7参照)。
【0014】
次に、本実施形態における組電池の電池ホルダを構成する支持体2に設けた電極孔のうち、一方の列と他方の列の隣接する一対の正極側の電極孔2bと負極側の電極孔2bとの間には、これらの電極孔に連通する溝2cが形成してある。該溝2cは、少し傾斜させて配置した電池穴2aの底に設けた電極穴2b応じて傾斜させて形成してある。また、該溝2cは、電池1の集電端子1a,1b間に連結するための導電体からなる平板状の接続板3(図7乃至図10参照)を配置するための溝である。該接続板3は、集電端子1a,1bに架け渡してボルト5,5とナット6,6でねじ止めして固定される。また、該溝2cは、接続板3が必要以上回転しないようにしたものであって、若し該接続板3の一方が外れ、回転しても他の部材に接触し短絡が生じないようにするためのものである。該溝2cは、接続板3を取り付けたとき該接続板3の一部でも支持体2の表面から出ないような深さの溝としてある。
【0015】
前記支持体2及び4においては、四方の電池穴2a等に囲まれた肉厚部の適当な箇所には、表面から裏面側に貫通する通気孔2dが開口されている。更に、支持体2の周囲の側面には、隣接する電池穴2aの各間に、それぞれ表面から裏面側に至る凹溝2eが形成されている。該凹溝2eは、電池を保持した状態で支持体2を横置きしたとき、床面との間の空間となって空気が出入りし易くなり、電池1を冷却するのに効果的となる。更に、方形の支持体2,2’の四方の隅は、それぞれ円弧凸面状に削られてアール部2fが形成されている。
【0016】
図6は、前記支持体2と支持体2’とで電池1を保持する状態を示した斜視図である。支持体2と支持体2’とは互いに電池穴2a,2aを設けた面側が対向し、かつ、向かい合う電池穴2a,2aの深さが異なるような向きに配置される。そして、10個の円筒型電池1の正負極側の円筒部を上下の支持体2,2’の各電池穴2aに嵌入させる。
【0017】
図7は、前記支持体2と支持体2’との間に10個の電池1を保持させた組電池の正面図であり、図8は図7のP矢視方向から見た組電池の斜視図であり、図9は図7のQ矢視底面図である。
【0018】
これらの図に示すように、本実施形態における組電池は、上下の支持体2,2’の間に10個の円筒型電池1が挟持され、各円筒型電池1の集電端子1a,1bは電極孔2bと電極孔2bの間に連通させて設けた溝2cに架け渡した接続板3で次々に接続される。この場合、支持体2の裏面側(上向き面側)については、列方向に隣接する集電端子1a,1b間にそれぞれ導電体からなる平板状の接続板3を架け渡してボルト5,5とナット6,6でねじ止めし、下側の支持体2’の裏面側(下向き面側)については、列をまたいで隣接する集電端子1a,1b間にそれぞれ同様の接続板3を架け渡してボルト5,5とナット6,6でねじ止めを行うと、図9に示すように、接続板3を取り付けなかった上側の支持体2の端部の2箇所に露出する正負極の集電端子1a,1bの間で10個の円筒型電池1が全て直列接続されることになる。
【0019】
これらの接続板3のボルト5とナット6によるねじ止めは、接続板3の両端に穿設された孔にそれぞれボルト5の雄ねじ部を通し集電端子1a,1bの接続面の雌ねじ孔に螺着することにより行われる。この際、図7に示すように、双方の集電端子1a,1bの接続面が支持体2の裏面とほぼ面一となるので、平板状の接続板3は、この支持体2の裏面にほぼ接する平行な位置にそのまま配置してボルト5によりねじ止めすることができる。
【0020】
また、これらの接続板3をねじ止めすることにより、上下の支持体2,2’が10個の円筒型電池1と一体に固定されることになる。尚、図1乃至図4等に示すように、支持体2(支持体2’も同様)には電極孔2bと溝2cの縁部に段差2gが形成されており、この段差2gに蓋4,4,・・(図8参照)をするようにしてある。
【0021】
このようにして支持体2,2’によって10個の円筒型電池1を保持した組電池は、各支持体2,2’の通気孔2dを介して円筒型電池1の内側を向く周側面付近と外部との間の通気が可能となるので、この円筒型電池1から発生した熱を速やかに外部に放出することができるようになる。
【0022】
また、2列に配置された円筒型電池1の外側を向く周側面は、上下の支持体2,2’の間でそのまま外部に露出されるので、ここからも熱を放出することができる。従って、これら通気孔2d等によって円筒型電池1の放熱を促進することにより、この円筒型電池1の温度上昇を抑制し所定範囲を超えないようにすることができる。なお、この通気孔2c等の通気は、自然対流による場合の他に、特に発熱量が大きいときは、ファン等を用いて強制的に換気を行うようにしたものであってもよい。
【0023】
また、支持体2,2’の電池ホルダによって10個の円筒型電池1を保持した組電池7は、図10に示すように、横方向に複数個の組電池をつなぐことができる。即ち、支持体2,2’の間に電池1を保持してなる組電池7は、横に接近して並べたとき、ある組電池7の一方の支持体2端部の集電端子1aと他の組電池7の他方の集電端子1bとが丁度接続板3によって連結される位置にある。こうして複数の組電池と組電池を接続板3で接続することにより多数の電池1を直列につなぐことができる。
【0024】
この発明の実施の形態では、10個の円筒型電池1を電池ホルダで保持した組電池について説明したが、この円筒型電池1の個数は任意である。この際、各支持体2の電池穴2a等もこの円筒型電池1の個数及び並び方に応じて適宜穿設する。なお、単電池間を接続した状態では接続板3やボルト4等の導電部が露出しているが、支持体2(支持体2’も同様)には電極孔2bと溝2cの縁部に段差2gが形成されており、この段差2gに蓋4,4,・・を嵌め覆うことにより、誤って電池間を短絡させる等の危険を防ぐことができる。
【0025】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明の組電池によれば、多数の電池を支持体で保持させ、これを横に設置することにより、例えは電気自動車用の電池として床に大きなスペースを取ること無く設置することができる。また、複数個の電池を保持した組電池として、この組電池を多数横方向に設置することができる。
【0026】
また、この発明の組電池を構成する電池ホルダでは、各支持体の通気孔や上下の支持体間の側面露出部を通して各円筒型電池から発生した熱を外部に放出することができるので、自然対流により又は強制換気を行うことによってこれらの円筒型電池の温度上昇を抑制することができる。更に、一対の支持体で円筒型電池を保持した電池ホルダを床に寝かせて配置した場合、支持体と床の間の凹溝を通して熱を外部に放出することができるので、多数の円筒型電池が密集された場合であっても確実に温度上昇を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態における組電池に用いられる電池ホルダを構成する支持体の平面図である。
【図2】この発明の実施形態における組電池に用いられる電池ホルダを構成する支持体であって、図1のA−A矢視断面図である。
【図3】この発明の実施形態における組電池に用いられる電池ホルダを構成する支持体であって、図1のB−B矢視断面図である。
【図4】この発明の実施形態における組電池に用いられる電池ホルダを構成する支持体であって、図1のC−C矢視断面図である。
【図5】図5(A)はこの発明の実施形態における組電池に用いられる密閉型電池を正極側から見た斜視図であり、図5(B)は負極側から見た斜視図である。
【図6】この発明の実施形態における組電池に用いられる電池ホルダを構成する二つの支持体で密閉型電池を保持する状態を示した斜視図である。
【図7】この発明の実施形態における組電池の正面図である。
【図8】図7の組電池をP矢視方向から見た斜視図である。
【図9】図7の組電池のQ矢視底面図である。
【図10】この発明の実施形態における組電池7を横置きして複数個接続する場合の平面図である。
【符号の説明】
1 円筒型電池
1a 集電端子
1b 集電端子
2 支持体
2a 電池穴
2b 電極孔
2c 溝
2d 通気孔
2e 凹溝
2f アール部
2g 段差
3 接続板
4 蓋
5 ボルト
6 ナット
7 組電池
Claims (1)
- 正極側端面と負極側端面にそれぞれ高さの異なる集電端子が設けられた密閉形電池を複数本直列に接続して収納する電池ホルダを備える組電池であって、
前記電池ホルダは、互いに対向する面に、前記電池の正極側又は負極側の両端密閉部を嵌入させることのできる所定深さの電池穴が、それぞれ複数個ずつ設けられた一対の板状の支持体からなり、
これら電池穴は、正極側および負極側の列となるように、各列ごとに前記電池の集電端子の極性による高さの相違分だけ異なる深さに穿設されて、これら正極側電池穴列と負極側電池穴列とは、各電池穴の位置が列方向に互いにずれるように隣接して形成されているとともに、
一方の支持体は、各電池穴の底面に、該電池穴より小径でかつ前記対向面の反対側まで貫通する電極孔が設けられ、この電極孔が開口する面には、隣接する一対の正極列側電極孔と負極列側電極孔との間に連通する溝が、列方向に対して傾斜して形成され、
他方の支持体は、各電池穴列において列方向反対側にそれぞれ突出する両端部が、他の部位より肉薄に形成され、これら両端部に設けられた電池穴を除く各電池穴の底面には、該電池穴より小径でかつ前記対向面の反対側まで貫通する電極孔が設けられ、この電極孔が開口する面には、隣接する一対の正極列側電極孔と負極列側電極孔との間に連通する溝が、前記溝とは逆の方向に傾斜して形成され、前記列方向両端部に設けられた電池穴の底部には、前記電池の集電端子を露出させる開口がそれぞれ形成されていることを特徴とする組電池。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26523797A JP3777748B2 (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | 組電池 |
EP98118495A EP0905803B1 (en) | 1997-09-30 | 1998-09-30 | Battery Holder |
CN98119401A CN1213189A (zh) | 1997-09-30 | 1998-09-30 | 蓄电池夹具 |
DE69811589T DE69811589T2 (de) | 1997-09-30 | 1998-09-30 | Batteriehalter |
US09/163,003 US6174618B1 (en) | 1997-09-30 | 1998-09-30 | Battery holder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26523797A JP3777748B2 (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | 組電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11111248A JPH11111248A (ja) | 1999-04-23 |
JP3777748B2 true JP3777748B2 (ja) | 2006-05-24 |
Family
ID=17414436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26523797A Expired - Lifetime JP3777748B2 (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | 組電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6174618B1 (ja) |
EP (1) | EP0905803B1 (ja) |
JP (1) | JP3777748B2 (ja) |
CN (1) | CN1213189A (ja) |
DE (1) | DE69811589T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009230864A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Panasonic Corp | 電池パック |
US9034501B2 (en) | 2007-02-16 | 2015-05-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electric storage unit |
Families Citing this family (91)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6627345B1 (en) * | 1999-07-15 | 2003-09-30 | Black & Decker Inc. | Battery pack |
JP4547741B2 (ja) | 1999-10-06 | 2010-09-22 | パナソニック株式会社 | 電池保持装置 |
US6399238B1 (en) * | 1999-12-13 | 2002-06-04 | Alcatel | Module configuration |
US6705418B2 (en) * | 2000-10-31 | 2004-03-16 | Volvo Car Corporation | Arrangement for providing a compact battery with autonomous cooling |
US7014949B2 (en) | 2001-12-28 | 2006-03-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery pack and rechargeable vacuum cleaner |
JP3782393B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2006-06-07 | 株式会社東芝 | 電池パック及び充電式掃除機 |
JP3671007B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2005-07-13 | 三洋電機株式会社 | 電源装置 |
KR100467667B1 (ko) * | 2002-11-04 | 2005-01-24 | 박 노을 | 배터리 홀더 |
US7332243B2 (en) * | 2003-01-09 | 2008-02-19 | Johnson Controls Technology Company | Battery and battery container |
US7189473B2 (en) * | 2003-06-03 | 2007-03-13 | Eastway Fair Company Limited | Battery venting system |
US7483636B2 (en) | 2003-07-28 | 2009-01-27 | Fujitsu Limited | Optical network with sub-band rejection and bypass |
US20050031940A1 (en) * | 2003-08-07 | 2005-02-10 | Chacon Ernest R. | Battery storage apparatus |
US20050064785A1 (en) * | 2003-09-16 | 2005-03-24 | New Bright Industrial Co., Ltd. | High performance rechargeable battery pack for toy vehicles |
WO2005078822A1 (en) * | 2004-01-20 | 2005-08-25 | Haier Group Corporation | Battery accommodation equipment |
JP5133335B2 (ja) | 2005-03-16 | 2013-01-30 | フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー | 電力供給装置温度センサー及び電力供給システム |
US7604896B2 (en) * | 2005-03-16 | 2009-10-20 | Ford Global Technologies, Llc | High voltage battery assembly for a motor vehicle |
US20090155680A1 (en) * | 2005-03-16 | 2009-06-18 | Ford Global Technologies, Llc | Power supply system |
KR100857019B1 (ko) * | 2005-04-19 | 2008-09-05 | 주식회사 엘지화학 | 기계적 및 전기적 커넥팅 부재 |
US20070009787A1 (en) * | 2005-05-12 | 2007-01-11 | Straubel Jeffrey B | Method and apparatus for mounting, cooling, connecting and protecting batteries |
JP4817764B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2011-11-16 | 三洋電機株式会社 | 車両用の電源装置 |
US7287648B2 (en) | 2005-09-02 | 2007-10-30 | Tools Aviation, Llc | Battery holder and dispenser |
JP5091427B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2012-12-05 | パナソニック株式会社 | 電池ホルダー及び電池パック |
US8568915B2 (en) * | 2006-08-11 | 2013-10-29 | Johnson Controls—SAFT Power Solutions LLC | Battery with integrally formed terminal |
US11660971B2 (en) | 2006-11-07 | 2023-05-30 | Clarios Advanced Solutions Llc | System for arranging and coupling battery cells in a battery module |
KR100844684B1 (ko) | 2006-11-29 | 2008-07-07 | 현대자동차주식회사 | 배터리모듈의 지지장치 |
EP2112709A4 (en) * | 2007-02-07 | 2011-03-30 | Central Res Inst Elect | ENERGY PRODUCING INSTALLATION |
KR100874455B1 (ko) * | 2007-03-08 | 2008-12-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전지 모듈 및 그 제조 방법 |
US7611384B2 (en) * | 2007-04-04 | 2009-11-03 | Ford Global Technologies | Battery terminal connector |
JP4479753B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2010-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置 |
USD575737S1 (en) | 2007-06-28 | 2008-08-26 | Tools Aviation, Llc | Battery holder |
USD575735S1 (en) | 2007-06-28 | 2008-08-26 | Tools Aviation, Llc | Battery holder |
USD585371S1 (en) | 2007-06-28 | 2009-01-27 | Tools Aviation, Llc | Battery holder |
USD575736S1 (en) | 2007-06-28 | 2008-08-26 | Tools Aviation, Llc | Battery holder |
USD585372S1 (en) | 2007-06-28 | 2009-01-27 | Tools Aviation, Llc | Battery holder |
JP2009026703A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Toyota Motor Corp | 組電池の製造方法 |
JP4182451B1 (ja) * | 2007-07-23 | 2008-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池 |
EP2179461B1 (en) * | 2007-07-30 | 2016-12-21 | Johnson Controls Advanced Power Solutions LLC | Storage battery arrangement |
JP5241182B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2013-07-17 | 三洋電機株式会社 | 組電池 |
DE102007050506A1 (de) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Behr Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur elektrischen Energiespeicherung |
US20100255354A1 (en) * | 2007-11-29 | 2010-10-07 | Shigetada Taya | Battery box assembly for toys |
USD607406S1 (en) * | 2008-01-09 | 2010-01-05 | Johnson Controls Technology Company | Battery |
USD606938S1 (en) * | 2008-01-09 | 2009-12-29 | Johnson Controls Technology Company | Battery dust cover |
USD606939S1 (en) * | 2008-01-09 | 2009-12-29 | Johnson Controls Technology Company | Battery |
USD607407S1 (en) * | 2008-01-09 | 2010-01-05 | Johnson Controls Technology Company | Battery |
USD607405S1 (en) * | 2008-01-09 | 2010-01-05 | Johnson Controls Technology Company | Battery |
WO2010019764A2 (en) * | 2008-08-14 | 2010-02-18 | Johnson Controls - Saft Advanced Power Solutions Llc | Battery module with sealed vent chamber |
JP5305837B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2013-10-02 | 株式会社東芝 | 電池モジュール |
USD600202S1 (en) * | 2008-10-31 | 2009-09-15 | Johnson Controls Technology Company | Battery |
USD606940S1 (en) * | 2008-10-31 | 2009-12-29 | Johnson Controls Technology Company | Battery |
JP5465440B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2014-04-09 | 三洋電機株式会社 | 組電池 |
JP5509684B2 (ja) * | 2009-06-03 | 2014-06-04 | ソニー株式会社 | 電池パック |
US8790813B2 (en) * | 2009-08-21 | 2014-07-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric storage apparatus |
JP2011076841A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Hitachi Ltd | 電池モジュール |
KR101202332B1 (ko) * | 2009-11-30 | 2012-11-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
KR101108184B1 (ko) | 2009-12-11 | 2012-02-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
US8124263B2 (en) * | 2010-01-05 | 2012-02-28 | Tesla Motors, Inc. | Corrosion resistant cell mounting well |
JP5227994B2 (ja) * | 2010-04-01 | 2013-07-03 | 日立ビークルエナジー株式会社 | 蓄電モジュール |
KR101147172B1 (ko) * | 2010-05-20 | 2012-05-25 | 에스비리모티브 주식회사 | 이차 전지 및 전지 모듈 |
US8394525B2 (en) * | 2010-06-22 | 2013-03-12 | Ford Global Technologies, Llc | Support assembly for an array of battery cells |
US8647766B2 (en) * | 2010-06-22 | 2014-02-11 | Ford Global Technologies, Llc | Voltage detection in a battery |
KR101156539B1 (ko) * | 2010-07-15 | 2012-06-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
US20120028094A1 (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-02 | Yongsam Kim | Battery pack |
FR2963485B1 (fr) * | 2010-07-29 | 2013-03-22 | Commissariat Energie Atomique | Batterie d'accumulateurs a conception et montage facilites |
KR101201132B1 (ko) * | 2010-08-24 | 2012-11-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지 |
US20120077356A1 (en) * | 2010-09-29 | 2012-03-29 | Omron Corporation | Socket for electrolytic capacitors |
US8420249B2 (en) | 2010-11-30 | 2013-04-16 | Panasonic Corporation | Battery module and battery pack |
EP2698839A4 (en) * | 2011-04-12 | 2014-09-10 | Hitachi Automotive Systems Ltd | BLOCK OF CELLS |
CN102790192A (zh) * | 2011-05-19 | 2012-11-21 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 电池座 |
USD660226S1 (en) | 2011-10-25 | 2012-05-22 | Johnson Controls Technology Company | Battery |
USD668604S1 (en) | 2011-10-25 | 2012-10-09 | Johnson Controls Technology Company | Battery |
USD660790S1 (en) | 2011-10-25 | 2012-05-29 | Johnson Controls Technology Company | Battery |
USD660232S1 (en) | 2011-10-25 | 2012-05-22 | Johnson Controls Technology Company | Battery |
JP2013118160A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | ▲蘇▼州冠▲碩▼新能源有限公司 | 電池セル用ホルダ及び電池セル用ホルダを備えた組電池 |
JP2012129211A (ja) * | 2012-02-22 | 2012-07-05 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池 |
CN102623651A (zh) * | 2012-04-17 | 2012-08-01 | 山东精工电子科技有限公司 | 圆柱锂电池 |
TWI493772B (zh) * | 2012-09-14 | 2015-07-21 | Giga Byte Tech Co Ltd | 電池座 |
JP5984009B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-09-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池パック及びそれを備えた電源装置 |
US9985259B2 (en) * | 2013-03-29 | 2018-05-29 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Battery pack |
KR101446148B1 (ko) * | 2013-04-29 | 2014-10-30 | 주식회사 엘지화학 | 자동차용 배터리 팩에 포함되는 배터리 모듈 집합체 |
CN103441232A (zh) * | 2013-08-28 | 2013-12-11 | 李星辉 | 一种动力电池组组成结构及采用该结构的电池箱 |
US10347954B2 (en) * | 2013-10-30 | 2019-07-09 | Husqvarna Ab | Flexible battery cell retainer |
KR102283961B1 (ko) * | 2015-01-30 | 2021-07-30 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지 |
WO2017034543A1 (en) | 2015-08-24 | 2017-03-02 | Elitise Llc | Battery module housing assembly |
DE102015122844A1 (de) * | 2015-12-27 | 2017-06-29 | Faro Technologies, Inc. | 3D-Messvorrichtung mit Batteriepack |
DE102016116581A1 (de) * | 2016-06-03 | 2018-03-01 | E-Seven Systems Technology Management Ltd | Verbindungsplatte für eine Batterie und Batterie |
KR102123674B1 (ko) * | 2017-01-19 | 2020-06-16 | 주식회사 엘지화학 | 전극단자 접속 플레이트를 포함하고 있는 전지팩 |
USD830965S1 (en) | 2017-01-27 | 2018-10-16 | Johnson Controls Technology Company | Battery case with cover |
KR102203246B1 (ko) * | 2017-05-25 | 2021-01-13 | 주식회사 엘지화학 | 안전성이 향상된 배터리 모듈 |
DE202017103801U1 (de) * | 2017-06-26 | 2018-10-01 | SOLO Vertriebs- und Entwicklungs-GmbH | Halteelement für eine Batteriezellenanordnung |
KR102434896B1 (ko) * | 2017-12-21 | 2022-08-22 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전지들의 직렬 연결을 위한 전지 커넥터 및 이를 포함하는 전지팩 |
FR3098999B1 (fr) | 2019-07-18 | 2021-12-17 | Michelin & Cie | Support de batteries pour blocs de batteries etagees |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0690921B2 (ja) * | 1988-09-28 | 1994-11-14 | 松下電器産業株式会社 | パック電池とその製造法 |
JPH0299561U (ja) * | 1989-01-26 | 1990-08-08 | ||
US5096788A (en) * | 1990-10-05 | 1992-03-17 | Motorola, Inc. | Weldless battery pack |
US5578392A (en) * | 1995-02-17 | 1996-11-26 | Japan Storage Battery Co., Ltd. | Cylindrical cell, a cell pack, and a cell holder |
US5763116A (en) * | 1997-02-12 | 1998-06-09 | Mcdonnell Douglas Corporation | Nickel hydrogen battery apparatus |
-
1997
- 1997-09-30 JP JP26523797A patent/JP3777748B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-09-30 CN CN98119401A patent/CN1213189A/zh active Pending
- 1998-09-30 US US09/163,003 patent/US6174618B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-30 DE DE69811589T patent/DE69811589T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-30 EP EP98118495A patent/EP0905803B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9034501B2 (en) | 2007-02-16 | 2015-05-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electric storage unit |
JP2009230864A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Panasonic Corp | 電池パック |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11111248A (ja) | 1999-04-23 |
EP0905803B1 (en) | 2003-02-26 |
DE69811589D1 (de) | 2003-04-03 |
DE69811589T2 (de) | 2003-09-25 |
EP0905803A1 (en) | 1999-03-31 |
CN1213189A (zh) | 1999-04-07 |
US6174618B1 (en) | 2001-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3777748B2 (ja) | 組電池 | |
JP3669048B2 (ja) | 組電池 | |
KR100876458B1 (ko) | 신규한 구조의 전지 카트리지와 그것을 포함하고 있는개방형 전지 모듈 | |
US5578392A (en) | Cylindrical cell, a cell pack, and a cell holder | |
JP5297434B2 (ja) | バッテリ・ユニット及びこれを具備するバッテリ・パック | |
KR101909215B1 (ko) | 전지 서브 모듈 캐리어, 전지 서브 모듈, 전지 시스템 및 자동차 | |
EP1605535B1 (en) | Structure for electrode terminals of battery module | |
US8071234B2 (en) | Battery pack | |
US5288565A (en) | Support extension for flat pack rechargeable batteries | |
US20070124980A1 (en) | Cartridge for middle or large-sized battery pack | |
EP3459130B1 (en) | Battery module including cover assembly | |
CN113991231A (zh) | 电池组 | |
US20200287183A1 (en) | Battery pack | |
WO2018179734A1 (ja) | 電池パック | |
KR100853620B1 (ko) | 전지모듈 제조용 스페이서 | |
US10978762B2 (en) | Battery pack | |
JPH11273644A (ja) | 組電池及び組電池用収容体 | |
KR100615153B1 (ko) | 리튬 2차 전지 | |
JP2003249203A (ja) | 蓄電池ホルダ | |
US11515589B2 (en) | Temperature equalization and heat dissipation container structure of lithium battery and combination module thereof | |
JP2003249200A (ja) | 蓄電池 | |
JP2001155701A (ja) | 電池パック | |
JP2003068352A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPH08264172A (ja) | ニッケル水素蓄電池 | |
MXPA00002488A (en) | Battery pack and power tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051104 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |