JP3776473B2 - Telephone - Google Patents
Telephone Download PDFInfo
- Publication number
- JP3776473B2 JP3776473B2 JP29605694A JP29605694A JP3776473B2 JP 3776473 B2 JP3776473 B2 JP 3776473B2 JP 29605694 A JP29605694 A JP 29605694A JP 29605694 A JP29605694 A JP 29605694A JP 3776473 B2 JP3776473 B2 JP 3776473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- telephone
- feed roller
- contact
- final position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Conveying Record Carriers (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Prepayment Telephone Systems (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は,ICカードシステムにおける不正使用に関し、詳しくは、外部への電気信号漏洩や外部からの不正な信号の入力を防止できる電話機(リーダライタ)に関する。
【0002】
【従来の技術】
ICカードは新しい情報記録媒体として、特に磁気カードに代わる情報記録媒体として注目を集めており次第に普及しつつある。
ICカードは小型のカードにメモリ及び電極などを一体化したICモジュールが搭載されたものであり、従来より、電話機にICカードを挿入して利用するICカードシステムにおけるICプリペイドカード等として使用されている。
ICカードを用いて電話機を利用するICカードシステムは、ユーザが必要に応じてICプリペイドカードを購入し、公衆電話機にカードをセットし電話をかけるもので、リーダライタ(R/W)である公衆電話機は電気信号によりICカードのメモリ内の度数を読み出し、残度数に応じて通話の継続切断を制御している。
しかし、図2に示すように、ICカードの端子に不正配線を接続し、ICブレッドボード(評価ボード)のようなものを用いても、使用できてしまうという問題があった。
これに対応する為、従来、このシステムの場合、カードの端子部に不正配線を接続させて電気信号を外部に読み出す電気信号の漏洩を防ぐ目的で、不正配線を検知するための蓋を電話機(リーダライタ)の入口に設ける方法が採られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この従来の方法では、公衆電話機には蓋の開閉のための可動部が必要となり、故障が発生しやすいという問題や、蓋を壊すことによって容易に不正なカードの挿入が可能となってしまう問題があった。
また、ICカードからの不正配線自体がきわめて薄い場合には、防ぐことができない等の問題もあった。
本発明は、このような状況のもと、簡単な構造で故障を発生させず、且つ、外部への電気信号漏洩や外部からの不正電気信号の入力を防止できる電話機(リーダライタ)を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の電話機は、ICカードを電話機のカード挿入口に挿入し、ICカードの端子と電話機のコンタクトピンとを接触させて利用する、ICカード利用システムにおける電話機であって、ICカードを電話機のカード挿入口から電話機内部へ搬送する第一の送りローラと、ICカードを、ICカードの端子と電話機のコンタクトピンとが接触(コンタクト)できる最終ポジションまで搬送する第二の送りローラとを有し、ICカードをカード挿入口から挿入して使用する際、ICカードが第二の送りローラに到達し、第一の送りローラから離れ、最終ポジションまで搬送を開始した後、第一の送りローラを、カード挿入させるための回転方向とは逆の方向に回転させ、規定時間当たりの回転数を検知し、検知された規定時間当たりの回転数が規定値内であるときのみ、ICカードを前記最終ポジションまで搬送し、コンタクトピンをICカードの端子に接触(コンタクト)させ、通信を行うことを特徴とするものである。
【0005】
【作用】
本発明の電話機は、上記のように、ICカードをカード挿入口から挿入して使用する際、ICカードが第二の送りローラに到達し、第一の送りローラから離れ、最終ポジションまで搬送を開始した後、第一の送りローラを、カード挿入させるための回転方向とは逆の方向に回転させ、規定時間当たりの回転数を検知し、検知された規定時間当たりの回転数が規定値内であるときのみ、ICカードを前記最終ポジションまで搬送し、コンタクトピンをICカードの端子に接触(コンタクト)させ、通信を行うことにより、不正配線のない正規のICカードを利用した場合には通信でき、且つ、不正配線をつけた不正ICカードを使用した場合には不正配線を検知して不正ICカードの使用を防止することができるものとしている。
詳しくは、第一の送りローラの、カード挿入させるための回転方向とは逆の方向の回転数が、回転時に不正配線による負荷がかかる場合と、負荷がかからない無い場合とで異なることを利用することにより、不正配線の有無を検知するもので、これにより、不正者による外部への電気信号漏洩や不正信号の入力を防止できるものとしている。即ち、ICカードの端子に不正配線を接続したICブレッドボード(評価ボード)のようなものの使用を全くできないものとしている。
【0006】
【実施例】
本発明の電話機の実施例を挙げ、図にもとづいて説明する。
図1は実施例電話機の要部構成の概略横断面図で、図1中、100は公衆電話機、101は第一の送りローラ、101A、101Bはローラ、102は第二の送りローラ、102A、102Bはローラ、103は回転数検出部、104はコンタクト、105はコンタクトピン、106はカード挿入口、110はICカードである。
図1に示す本実施例の公衆電話機100は、ICカード110を公衆電話機100のカード挿入口106から挿入した後、ICカード110の端子部と公衆電話機100のコンタクト104の端子ピン105とを接触させて使用するICカード利用の電話機システムの電話機であるが、ICカードを電話機のカード挿入口に挿入して利用する際、その都度、ICカードに不正配線が接続されているか否かの検知をおこなう電話機である。
【0007】
以下、図1にもとづいて、不正配線の有無を検知する動作について説明する。図1(a)はICカード110をカード挿入口106から挿入した際の図でICカード110が第一の送りローラ101のみにより搬送されている図を示し、図1(b)はICカード110が第二の送りローラ102に到達し、第一の送りローラ101から離れ、最終ポジションまで搬送を開始した後、第一の送りローラ101を、ICカード110を挿入させるための回転方向とは逆の方向に回転させている状態を示す図である。
ICカードを電話機のカード挿入口に挿入して利用する際、図1(a)に示すように、先ず、ICカード110は第一の送りローラ101により搬送され、図1(b)に示すように、第二の送りローラ102へ達し、第一の送りローラ101から離れ、第二の送りローラ102のみで搬送が開始される。
この際、第一の送りローラ101を、カード挿入の際の回転方向と逆の方向の回転で、且つ、回転数をローラ101A、101B間に何も介在しない場合の所定の回転数(N回転/分)に設定する。
挿入されたICカートが正規のカードであれば、ローラ101A、101B間には何も介在しないので所定の回転数(N回転/分)が回転数検出部103により検出されるが、挿入されたICカートが不正配線を有するものであれば、ローラ101A、101B間に不正配線が介在することとなり、不正配線による負荷が第一の送りローラ101にかかり、回転数検出部103により検出される回転数は、不正配線がない正規のICカードの場合に比べ低いM回転/分(M<N)となる。
ここで予め、回転数検出部103により検出される回転数nを、N−α≦n≦N+β(0≦α、0≦β)の場合は、ICカード110をICカードの端子と電話機のコンタクトピンとが接触(コンタクト)できる最終ポジションまで搬送させ、通信を可能とし、それ以外の場合は最終ポジションまで搬送させない、ないし通信をさせないように設定しておく。α、βは不正配線の有無が判別できるように適当にきめる。
不正配線がある場合には、M<N−αとなり、不正ICカードは、ICカードの端子と電話機のコンタクトピンとが接触(コンタクト)できる最終ポジションまで搬送されないか、搬送されてもコンタクトピンとの接触(コンタクト)できない。
【0008】
本実施例における第一の送りローラ101、第二の送りローラ102は、ともに、ICカード110を両面側から挾み、ローラの回転力によりICカード110を搬送するものであり、ICカードが無い場合にはローラ101A、101B及びローラ102A、102Bが接するようになっている。
尚、本実施例においては、第一の送りローラ101の回転数を検出するようにしてあるが、第一の送りローラ101とは別の一対のローラ(図示していない)を別に設けて回転数を検出しても良い。
【0009】
【発明の効果】
本発明は、上記のように、電話機の第一の送りローラの回転数を検出することにより、ICカードの不正配線の有無を検知することができるもので、これにより、外部への電気信号漏洩や外部からの不正電気信号の入力を防止可能としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の電話機の概略図
【図2】不正配線を有するICカードの例を示す図
【符号の説明】
100 公衆電話機
101 第一の送りローラ
101A、101B ローラ
102 第二の送りローラ
102A、102B ローラ
103 回転数検出部
104 コンタクト
105 コンタクトピン
106 カード挿入口
110 ICカード[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to unauthorized use in an IC card system, and more particularly, to a telephone (reader / writer) that can prevent leakage of an electrical signal to the outside and input of an unauthorized signal from the outside.
[0002]
[Prior art]
IC cards are attracting attention as new information recording media, in particular as information recording media replacing magnetic cards, and are becoming increasingly popular.
An IC card is a small card in which an IC module in which a memory and an electrode are integrated is mounted. Conventionally, an IC card is used as an IC prepaid card in an IC card system that is used by inserting an IC card into a telephone. Yes.
An IC card system using a telephone using an IC card is a system in which a user purchases an IC prepaid card as necessary, places the card in a public telephone, and makes a call. The public is a reader / writer (R / W). The telephone reads the frequency in the memory of the IC card by an electric signal, and controls continuous disconnection of the call according to the remaining frequency.
However, as shown in FIG. 2, there is a problem that even if an illegal wiring is connected to the terminal of the IC card and an IC breadboard (evaluation board) is used, it can be used.
In order to cope with this, in the case of this system, a lid for detecting unauthorized wiring is conventionally used in order to prevent leakage of an electrical signal that connects the unauthorized wiring to the terminal portion of the card and reads the electrical signal to the outside. A method of providing it at the entrance of the reader / writer has been adopted.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, with this conventional method, the public telephone needs a movable part for opening and closing the lid, and there is a problem that failure is likely to occur, and it is possible to easily insert an illegal card by breaking the lid. There was a problem.
In addition, when the illegal wiring from the IC card itself is very thin, there is a problem that it cannot be prevented.
Under such circumstances, the present invention provides a telephone (reader / writer) capable of preventing an electric signal leakage to the outside and an input of an illegal electric signal from the outside without causing a failure with a simple structure. It is what.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The telephone of the present invention is a telephone in an IC card utilization system in which an IC card is inserted into a card insertion slot of the telephone and the terminal of the IC card and the contact pin of the telephone are brought into contact with each other. A first feed roller that transports the IC card from the insertion port to the inside of the telephone, and a second feed roller that transports the IC card to a final position where the terminal of the IC card and the contact pin of the telephone can contact (contact). When the card is inserted from the card insertion slot and used, the IC card reaches the second feed roller, moves away from the first feed roller, and starts transporting to the final position. Rotate in the direction opposite to the rotation direction for insertion, detect the number of rotations per specified time, and detect the number of rotations per specified time Only when it is within a prescribed value, and conveys the IC card to said final position, contacting the contact pins on the IC card terminal (contact) is, and is characterized in that the communicating.
[0005]
[Action]
As described above, when the telephone of the present invention is used by inserting the IC card from the card insertion slot, the IC card reaches the second feed roller, moves away from the first feed roller, and is transported to the final position. After starting, rotate the first feed roller in the direction opposite to the rotation direction for inserting the card, detect the rotation speed per specified time, and the detected rotation speed per specified time is within the specified value Only when the IC card is transported to the final position, the contact pin is brought into contact with the terminal of the IC card (contact), and communication is performed, so that communication is performed when a regular IC card without unauthorized wiring is used. In addition, when an unauthorized IC card with unauthorized wiring is used, unauthorized wiring can be detected to prevent the unauthorized IC card from being used.
Specifically, use is made of the fact that the rotation speed of the first feed roller in the direction opposite to the rotation direction for inserting the card is different between when the load is applied due to unauthorized wiring during rotation and when no load is applied. Thus, it is possible to detect the presence or absence of unauthorized wiring, thereby preventing unauthorized persons from leaking electrical signals and inputting unauthorized signals to the outside. In other words, an IC breadboard (evaluation board) in which unauthorized wiring is connected to the terminals of the IC card cannot be used at all.
[0006]
【Example】
An embodiment of the telephone of the present invention will be given and described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an essential configuration of a telephone according to an embodiment. In FIG. 1, 100 is a public telephone, 101 is a first feed roller, 101A and 101B are rollers, 102 is a second feed roller, 102A, Reference numeral 102B denotes a roller, 103 denotes a rotation speed detection unit, 104 denotes a contact, 105 denotes a contact pin, 106 denotes a card insertion slot, and 110 denotes an IC card.
The
[0007]
Hereinafter, an operation for detecting the presence or absence of unauthorized wiring will be described with reference to FIG. FIG. 1A is a view when the
When the IC card is inserted into the card insertion slot of the telephone and used, first, as shown in FIG. 1A, the
At this time, the
If the inserted IC cart is a legitimate card, nothing is interposed between the rollers 101A and 101B, so the predetermined number of revolutions (N revolutions / minute) is detected by the revolution
Here, when the rotation speed n detected by the rotation
If there is unauthorized wiring, M <N−α, and the unauthorized IC card is not transported to the final position where the IC card terminal and the contact pin of the telephone can contact (contact) or contact with the contact pin even if transported. (Contact) I can't.
[0008]
The
In the present embodiment, the rotational speed of the
[0009]
【The invention's effect】
As described above, the present invention can detect the presence / absence of unauthorized wiring of an IC card by detecting the number of rotations of the first feed roller of the telephone. It is possible to prevent illegal electric signals from being input from outside.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram of a telephone according to an embodiment. FIG. 2 is a diagram showing an example of an IC card having illegal wiring.
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29605694A JP3776473B2 (en) | 1994-11-07 | 1994-11-07 | Telephone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29605694A JP3776473B2 (en) | 1994-11-07 | 1994-11-07 | Telephone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08139831A JPH08139831A (en) | 1996-05-31 |
JP3776473B2 true JP3776473B2 (en) | 2006-05-17 |
Family
ID=17828536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29605694A Expired - Fee Related JP3776473B2 (en) | 1994-11-07 | 1994-11-07 | Telephone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3776473B2 (en) |
-
1994
- 1994-11-07 JP JP29605694A patent/JP3776473B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08139831A (en) | 1996-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0960386B1 (en) | Tamper resistant smart card and method of protecting data in a smart card | |
CN101263704A (en) | Mobile communication terminal and mobile communication method | |
JPH02124677A (en) | Public telephone set | |
US6273339B1 (en) | Tamper resistant smart card and method of protecting data in a smart card | |
CN101714221A (en) | Electronic device and management of competing contactless communication of such a device and a host equipment | |
JPH06139414A (en) | Ic card detecting device | |
WO2005041116A1 (en) | Card processing device | |
JPH077534A (en) | Communication equipment | |
EP0814427A3 (en) | IC card, IC card system, and IC for IC card | |
JP3776473B2 (en) | Telephone | |
JP3813194B2 (en) | Telephone | |
JP3654938B2 (en) | Telephone | |
JP3492778B2 (en) | Phone with sensor for illegal wiring check | |
JP3631623B2 (en) | Card reader | |
JP2010177766A (en) | Communication device | |
JP3153749B2 (en) | IC card reader | |
JP2002099872A (en) | Magnetic recording card reader/writer | |
JP3731527B2 (en) | Card reader | |
JP3654935B2 (en) | Telephone | |
JP3042265B2 (en) | Magnetic card and magnetic card determination device | |
JPH0413737Y2 (en) | ||
JPS60122478A (en) | Card processing unit | |
JPS6336708B2 (en) | ||
JP3870782B2 (en) | Card reader and card reader control method | |
JP2001307023A (en) | Card terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |