JP3776423B2 - humidifier - Google Patents
humidifier Download PDFInfo
- Publication number
- JP3776423B2 JP3776423B2 JP2003362776A JP2003362776A JP3776423B2 JP 3776423 B2 JP3776423 B2 JP 3776423B2 JP 2003362776 A JP2003362776 A JP 2003362776A JP 2003362776 A JP2003362776 A JP 2003362776A JP 3776423 B2 JP3776423 B2 JP 3776423B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- water tank
- vaporization filter
- filter
- blower
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Humidification (AREA)
Description
本発明は、気化式の加湿器に関するものである。 The present invention relates to a vaporizing humidifier.
従来の気化式加湿器において、特許文献1に示すように横長箱型の本体内にドラム型の加湿フィルターを水平に配設し、その下部を水槽内の水に浸漬させながらモータで回転し、その中に送風機からの風を送風して加湿する方式が古くから知られている。
In a conventional vaporizing humidifier, as shown in
一方、近年市場に出回っている加湿器は、本体を縦形デザインにして、水槽内の水に横長四角形の気化フィルターの下部を浸漬し、そのフィルターにカビ、臭い等が付着するのを防止するため気化フィルターを斜めに回転させて該気化フィルターを水から出た状態で乾燥する方式がある。 On the other hand, the humidifiers on the market in recent years have a vertical design to immerse the lower part of the horizontally elongated vaporization filter in the water in the aquarium to prevent mold, odors, etc. from adhering to the filter. There is a system in which the vaporization filter is rotated obliquely and dried while leaving the vaporization filter out of the water.
これらの従来例を以下図面に従って説明する。 These conventional examples will be described below with reference to the drawings.
まず、前者の基本となる気化式の加湿器を図8により説明する。 First, the vaporizing humidifier which is the former basic will be described with reference to FIG.
図において、1は横長箱型の加湿器本体、2は本体1内の下部に設けられた水槽で、カートリッジ式の給水用水タンク3等によって給水される。4は加湿ドラムで、外周にウレタンフォーム(発泡体)よりなる円筒状の加湿フィルター5を装着し、一方を閉じた閉止部6とし、他方を開口部7とし、中心軸8で本体1に回転軸として支えられ、加湿フィルター5の下部を水槽2の水面下に浸漬させている。
In the figure,
9はギヤモーターで、加湿ドラム4の中心軸8を回転させる駆動軸を有し、加湿ドラム4を回転させる。10は本体1内に取付けられた送風装置で、水槽2内の加湿ドラム4の開口部7から内部に送風する。11は中心軸8に取り付けた風向体で、加湿フィルター5の表面から出る空気の風速が弱まる点から終端まで加湿ドラム4のほぼ内径に沿うように円錐状に形成されている。
A
その動作は、まず、給水用水タンク3から水槽2に水が供給され、水槽2内の水は一定の水位に保たれる。水槽2の内部で加湿ドラム4が回転すると、加湿ドラム4の周囲に取付けた加湿フィルター5は発泡体であるため、その空砲部に水滴が付着したり、膜ができて水を含んだ状態となる。
In the operation, first, water is supplied from the water
次に、送風装置10を駆動して加湿ドラム4の開口部7から内部に送風すると、空気は加湿フィルター5を通過して外部に吹き出される。
Next, when the
加湿ドラム4の中を空気が通過すると、加湿フィルター5内の水滴や膜が壊れ加湿しなくなるため、加湿フィルター5は運転中常に連続回転していることで、常に水を含んだ状態となり、連続的に加湿される。この時、加湿ドラム4の内部に送風された空気は風向体11に沿って加湿フィルター5を通過し、表面から湿った空気が吹き出される。これが室内に放出されて室内を加湿する。
When air passes through the humidifying drum 4, the water droplets and film in the humidifying
一方、後者の加湿器は、図9、図10、図11、図12及び図13に示す様な構成である。 On the other hand, the latter humidifier is configured as shown in FIGS. 9, 10, 11, 12 and 13.
図において、1は縦長箱型の本体、2はこの本体1の一側下部に配設された水槽、16は水槽2の横に並べて配設された水槽部で、両者は樹脂により一体に成形されており、ともに底部で連なって同一レベルの水を貯水する。そして、この水槽2と水槽部16は本体1の背面に設けた開口部1aを通して本体1の外に取り出し可能となっている。
In the figure, 1 is a vertically long box-shaped main body, 2 is a water tank disposed at one side lower part of the
3は給水用水タンクで、本体1の上面から本体1内に挿入され、水槽2上に載置されて該水槽2内に一定量の水を供給する。
A
12は室内の乾燥した空気を本体1内に取入れる吸込口12で、本体1の側面部に開口している。13は室内に湿った空気を送る吹出口で、本体1の上面に開口している。10は吸込口12から吹出口13に至る風路中に配設された送風装置で、その吐出口側には風を加熱するヒーター14と、全面に小穴15aが明けられた吸水性の良いシート状の素材をプリーツ折りした横長方形の気化フィルター15が配設され、その下端部が水槽部16内の水に浸漬されている。
Reference numeral 12 denotes a suction port 12 for taking indoor dry air into the
そして、送風装置10によって吸込口12から吸い込まれた室内の乾燥した空気はヒーター14を通過後、水槽部16の水により湿潤した気化フィルター15部を通過し、吹出口13から室内へ湿った空気を放出する。
And the indoor dry air sucked from the inlet 12 by the
17は枠体よりなるフィルターケースで、水槽部16内で該水槽部16と一体に成形され、気化フィルター15の周囲を覆って該気化フィルター15を収納しており、両側面の略中間で、かつ後部側に回転用の支点18が設けられている。19はこの支点18を受ける支点受け部で、水槽部16の両側面の後部側に、該両側面の上面に開口するように設けられ、気化フィルター15をその開口部を通して取り外せるようになっている。
20はフィルターケース17の一方の側面に設けられた湾曲したリブで、一つの支点18と連なっている。
また、このリブ20は、給水用水タンク3の仕切り壁に取付けたギヤモーター9と連動するクランク21及びクランク22と係合しており、気化フィルター15を一定の角度まで回転させて気化フィルター15の下部を水槽部16の水面から出るようにし、この時点で切替えスイッチ23によりその回転を停止し、この状態で、気化フィルター15にヒーター14による温風を吹き付け、該気化フィルター15を乾燥するようにしている。
The
次に、その動作について説明する。 Next, the operation will be described.
加湿器を運転するに当たっては、まず、給水用水タンク3に水を入れ、本体1の上面から水槽2に設置する。
In operating the humidifier, first, water is put into the water
これにより、水槽2と連通した水槽部16にも給水用水タンク3からの一定量の水が流れ出し、この水槽部16に浸漬された気化フィルター15の下部を満たし、気化フィルター15は水を吸上げ湿潤する。
As a result, a certain amount of water also flows out from the
この状態で送風装置10を駆動すると、吸込口12から吸い込まれた室内の乾燥した空気は、風路に設けたヒーター14により加熱され、さらに、加熱された温風は下部が水槽部16内の水に浸漬されて湿潤した気化フィルター15を通過し、気化フィルター15内の水を気化させるとともに、吹出口13へ吸込まれ、室内に放出される。
When the
使用後は、運転を停止すると、ギヤモーター9が回転し、ギヤモーター9と連動するクランク21及びクランク22とリブ20の係合により気化フィルター15を図11に示すように一定の角度まで支点18を中心に回転させ、気化フィルター15が水面から出た時点で切替えスイッチ23により気化フィルター15の回転を停止する。
After use, when the operation is stopped, the
この状態で、ヒーター14により温風を吹き付け、気化フィルター15を乾燥する。
In this state, warm air is blown by the
ここで、気化フィルター15について説明すると、該気化フィルター15は図12に示すように、全面に小穴15aが明けられた吸水性の良いシート状の素材をプリーツ折りした横長方形に形成されているため、水を吸上げる能力に限度があり、その性能は吸上げ高さHと時間Tの関係を表した図13(a)(b)に示すようになっていて、ある高さH′に達すると飽和して水を吸い上げなくなる。
Here, the
つまり、気化フィルター15を高さ方向に大きくしても吸上げ高さの限度以上だと水分の気化、つまり加湿には寄与しない。このため、従来の気化フィルター15は高さを低くして横長の形状として使用しているのがほとんどである。
That is, even if the
前者の気化式加湿器における加湿フィルター5は、ウレタンを発泡させ、その発泡で出来た空砲部を利用して加湿フィルター5を一度水没させることにより空砲に水滴を保持したり、膜を作り、この状態の中に風を通すことにより、風は水滴を破壊したり膜を破って風を湿潤させているものであった。このため、風が一度通過するとその後の風が素通りして加湿効率が悪かった。
The
また、例えば現在使用されているフィルター素材の吸上げ性能の良いシートを採用した場合には、通過抵抗が大きいため風量が採れず、同じ加湿量を出すためには加湿フィルター5の面積を大きくしなければならず、本体1も大きくなってしまう問題があった。
In addition, for example, when using a sheet of the filter material that is currently used with good suction performance, the air flow cannot be taken because the passage resistance is large, and the area of the
さらに、加湿フィルター5を水没させたままであるため、加湿フィルター5にカビ等が発生し、悪臭の原因となる問題もあった。
Furthermore, since the
このため、近年では後者に示すように気化フィルター15を回転移動により、水面より出して乾燥する機能を設けたものが普及している。このものは場所を取らない薄形製品にできることも一つのメリットになっている。
For this reason, in recent years, as shown in the latter, a filter provided with a function of drying the
しかしながら、この後者における気化フィルター15は、前記したようにプリーツ折りをして加湿面積を確保しているが、本体1の厚さが送風装置10からの風路と気化フィルター15と吹出口13の風路により規制される。これは、上記従来の技術で説明したように、気化フィルター15の吸上げ性能を考慮すると高さが規制され、それなりの加湿量を出すためには横幅及び厚み方向で、気化フィルター15の面積を確保する必要性がある。
However, the
また、吹出口13の風路が狭すぎると風量を減らす原因となり、加湿量が減ってくる。
Moreover, when the air path of the
また、送風装置10からの風路についても、吹出口13の風路と同様に気化フィルター15に合った面積が必要となり、本体1を薄形にするには、気化フィルター15の寸法と風路の確保がポイントとなる。また、本体1が薄形ということで、従来に比べ転倒しやすいものとなっている。
Also, the air passage from the
本発明の請求項1では、水槽部と、この水槽部に一定量の水を供給する給水用水タンクと、室内の乾燥した空気を取入れる吸込口と室内に湿った空気を送る吹出口と、両口間を連絡する風路中に配設された送風装置と、この送風装置の出口側に配設されたヒーターと、小穴の開いた吸水性の良いシート状の素材をプリーツ折りして形成され、下端部を水槽部内の水に浸漬され、回転駆動される気化フィルターとにより構成され、送風装置によって吸込口から吸い込まれた室内の乾燥した空気をヒーターを通過させて加熱した後、水槽部の水により湿潤した気化フィルターを通過し、吹出口から吹き出される加湿器において、前記気化フィルターを回転自在とし、タイマーで制御することにより一方の下段部を水槽部の水中に水没させた状態と、他方の下端部を水中に水没させた状態とで交互に停止するようにしたものである。
In
上記本発明によれば、気化フィルターを回転してその両端を交互に水槽部内の水中に浸漬することにより、全体を水分の気化、すなわち加湿に寄与させることができ、また、吹出口の薄形に対する影響を少なくすることができ、本体をより薄形形状にすることが可能となる。 According to the present invention, by rotating the vaporization filter and alternately immersing both ends thereof in the water in the water tank, the whole can contribute to the vaporization of moisture, i.e., humidification. Can be reduced, and the main body can be made thinner.
また、気化フィルターの一方の下端部と他方の下端部が水槽部の水中に水没する時間をタイマーによって所定の時間カウントするようにしたので、気化フィルターの高さを水の吸い上げ高さ以上にして十分に水を吸上げ、湿潤させることができ、水あかなどの付着によって加湿効率が落ちることのないようにすることができる。 In addition, since the time when one lower end of the vaporization filter and the other lower end of the vaporization filter are submerged in the water of the water tank is counted for a predetermined time by the timer, the height of the vaporization filter is set to be higher than the water suction height. Water can be sufficiently sucked and moistened, and the humidification efficiency can be prevented from dropping due to adhesion of water stains or the like.
以下本発明の一実施例として添付図面中の図1から図3に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3 in the accompanying drawings.
なお、これらの図において、本体1、水槽2、水槽2と一体に成形されてともに底部で連なって同一レベルの水を貯水する水槽部16、給水用水タンク3、送風装置10、ヒーター14、室内に湿った空気を噴出する吹出口13は上記図9で示したものと同様であり、その説明を省略する。
In these figures, a
吸込口12は室内の乾燥した空気を本体1内に取入れるもので、送風装置10のモータ10a及び羽根10bと対向した本体1の前面と背面に設けられている。
The air inlet 12 takes indoor dry air into the
15は気化フィルターで、全面に小穴が明けられた吸水性の良いシート状の素材をプリーツ折りしたもので、全体が縦長方形に形成されており、その下端部が水槽部16内の水に浸漬されている。
17は枠体よりなるフィルターケースで、気化フィルター15の周囲を覆って該気化フィルター15を収納しており、本体1の前面側と背面側の両面の略中間に回転用の支点18と回転用の歯車24が設けられており、さらに歯車24にはカム25が設けられている。
19は支点18を受ける支点受け部で、水槽部16の一側側面に設けられている。
9はギヤモーターで、歯車24と対向した本体1の背面内側に設けられ、その軸がジョイント30を介して歯車24に嵌合している。29はこのギヤモーター9を制御するタイマーである。
A
28は一端が枢支された駆動軸で、先端下面をカム25に対面させ、上面略中央部をギヤモーター9の切替えスイッチ23に対面させており、気化フィルター15が回転したとき、該気化フィルター15を指定の位置で停止するようにしている。すなわち、気化フィルター15が回転してその下端が水槽部16の水面に水没するように斜めに停止すると、切替えスイッチ23を開いて定期的に停止し、約180度回転するようにしている。
A drive shaft 28 is pivotally supported at one end. The lower surface of the front end faces the cam 25, and the substantially central portion of the upper surface faces the
また、前記気化フィルター15が回転して指定の位置で停止してからタイマー29によりギヤモーター9を停止し、水面と略平行にし、気化フィルター15を水面から上げ、送風装置10により乾燥運転をするようにしている。
Further, after the
26は略クランク状の本体転倒防止脚で、本体1の外側底面の略中央部に回転軸27により回転自在に枢支されており、本体1が縦長薄形の箱型で転倒しやすいためにこれを回転させてその足を前後に伸ばし、本体1の転倒を防止するものである。
Reference numeral 26 denotes a substantially crank-shaped body fall prevention leg, which is pivotally supported by a
次に、前記動作について説明する。 Next, the operation will be described.
加湿器を運転する際に、給水用水タンク3に水を入れ、水槽部16に設置することにより水槽部16には給水用水タンク3より一定水量の水が流れ出し、気化フィルター15の下端部を満たす。従って、気化フィルター15は水を吸上げ湿潤する。
When the humidifier is operated, water is put into the water
このような状態で送風装置10を駆動することにより、吸込口12から得られた室内の乾燥した空気は、風路に設けたヒーター14により風が加熱される。そして、加熱された温風は図5(a)に示すように、一端を水槽部16の水に水没させることで湿潤した気化フィルター15部を通過し、気化フィルター15内の水を気化させるとともに吹出口13へ吸込まれ、該吹出口13から室内に放出される。このとき、気化フィルター15を図示するように幾分斜めになるように停止させると、水槽部16内の水に浸漬している部分が少なく風路中に露出している部分が多くなり、この多く露出している部分に送風装置10からの風が多く当たり、加湿量が多くなる。
By driving the
また、この気化フィルター15の下端が水中に水没して斜めに停止すると同時にタイマー29により所定の時間をカウントし、その間、吸上げ性の良い気化フィルター15は加湿すると同時に水を吸上げ、気化フィルター15を湿潤させる。
In addition, the lower end of the
次ぎに、気化フィルター15は図5(a)から図5(c)に示すように略180度回転してタイマー29により所定の時間をカウントする。その間、気化フィルター15は今まで水没していなかった他方の下端が水中に水没する状態で停止し、気化フィルター15内の水を気化させるとともに吹出口13へ吸込まれ、該吹出口13から室内に放出される。このときにも気化フィルター15を斜めに停止させて加湿量を多くする。
Next, the
以後、この動作を繰り返して加湿を継続する。この時、気化フィルター15は正回転でも逆回転でも良い。
Thereafter, this operation is repeated to continue humidification. At this time, the
加湿終了後は、気化フィルター15を図5(c)の状態から矢印のように略90度回転して図5(b)に示すように、その全体を水槽部16の水面と略水平状態になるように水面上で保持し、同時にタイマー29により所定の時間をカウントし、その間、風路に設けたヒーター14によって加熱された風により乾燥する。
After the humidification is completed, the
加湿停止後、気化フィルター15を含めて水槽2、水槽部16を本体1から取り出して清掃等する場合には本体1の開口部1aから矢印のように取り出せばよい。
When the
なお、前記加湿に際し、気化フィルター15の吸上げ性能から、タイマー29で決定した時間、例えば3分で90mm吸上げるフィルター素材であれば、5分に一回約180度回転させることで、水槽2から湿潤した90mm部分が前記約180度回転することで上方に半回転し、5分間に加湿し乾燥した上方部のフィルター部は半回転して水槽2の中に水没し、水を吸上げる。
In the case of the humidification, if the filter material sucks up 90 mm in the time determined by the timer 29, for example, 3 minutes, for example, from the suction performance of the
従って、従来の気化フィルターでは、図13に示すように、吸上げ高さ以上の気化フィルター15の高さにできず、また、寿命的にみても水あかなどの付着により性能が落ちてくると、気化フィルター15の上方では吸上げが追い付かない分加湿不足となり効率がおちてしまっていたが、本発明ではこれらの欠点を解決することができる。
Therefore, in the conventional vaporization filter, as shown in FIG. 13, when the
また、前記気化フィルター15が回転して指定の位置で停止してからタイマー29によりギヤモーター9を停止し、例えば半回転に10秒かかるとしたら、5秒といった時間でギヤモーター9を停止し、水面と略平行に位置させ、風路に設けたヒーター14に通電して、気化フィルター15を乾燥運転する。この時、気化フィルター15は水面より一番遠く濡れにくいところで略平行に位置しているため、運搬時の水槽2内の水面揺れによっても気化フィルター15が濡れることはない。
Further, after the
1 本体
2 水槽
3 給水用水タンク
9 ギヤモーター
10 送風装置
12 吸込口
13 吹出口
14 ヒーター
15 気化フィルター
16 水槽部
17 フィルターケース
18 支点
23 切替えスイッチ
24 歯車
25 カム
26 本体転倒防止脚
29 タイマー
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003362776A JP3776423B2 (en) | 2003-10-23 | 2003-10-23 | humidifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003362776A JP3776423B2 (en) | 2003-10-23 | 2003-10-23 | humidifier |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002110009A Division JP3776373B2 (en) | 2002-04-12 | 2002-04-12 | humidifier |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004045033A JP2004045033A (en) | 2004-02-12 |
JP3776423B2 true JP3776423B2 (en) | 2006-05-17 |
Family
ID=31712874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003362776A Expired - Fee Related JP3776423B2 (en) | 2003-10-23 | 2003-10-23 | humidifier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3776423B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10900677B2 (en) * | 2016-08-02 | 2021-01-26 | 3M Innovative Properties Company | Humidifying device, air cleaner and household appliance |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4622372B2 (en) * | 2004-03-31 | 2011-02-02 | パナソニック株式会社 | Humidifier |
MY178506A (en) | 2007-07-18 | 2020-10-14 | Sharp Kk | Humidifier and filter unit |
KR102448278B1 (en) * | 2015-10-21 | 2022-09-28 | 코웨이 주식회사 | Rotating type humidification filter and humidifying air purifier having same |
-
2003
- 2003-10-23 JP JP2003362776A patent/JP3776423B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10900677B2 (en) * | 2016-08-02 | 2021-01-26 | 3M Innovative Properties Company | Humidifying device, air cleaner and household appliance |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004045033A (en) | 2004-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3776373B2 (en) | humidifier | |
JP4636193B2 (en) | Humidifier | |
KR101205663B1 (en) | Humidifier, filter, and rotation drive structure | |
KR101594340B1 (en) | Humidifying device and air purifier equipped with same | |
US5061405A (en) | Constant humidity evaporative wicking filter humidifier | |
JP3799605B2 (en) | humidifier | |
JP2004293936A (en) | humidifier | |
JP2006258308A (en) | Humidifier | |
JP3776423B2 (en) | humidifier | |
JP3776424B2 (en) | humidifier | |
JP3776426B2 (en) | humidifier | |
JP3776425B2 (en) | humidifier | |
JP3920197B2 (en) | humidifier | |
JP2007285565A (en) | Humidifier | |
JP2005037011A (en) | humidifier | |
JP2008241224A (en) | Humidifier | |
JP5904819B2 (en) | Filter and humidifier | |
JP4654839B2 (en) | Humidifier | |
JP2009085581A (en) | Humidity control device | |
JP5398496B2 (en) | Humidifier | |
JP2009216273A (en) | Humidifier | |
JP7002960B2 (en) | Humidifier | |
JP5125794B2 (en) | Humidifier | |
JP2004232941A (en) | humidifier | |
JP2008241225A (en) | Humidifier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3776423 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |