JP3776251B2 - 自転公転撹拌装置 - Google Patents
自転公転撹拌装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3776251B2 JP3776251B2 JP06852499A JP6852499A JP3776251B2 JP 3776251 B2 JP3776251 B2 JP 3776251B2 JP 06852499 A JP06852499 A JP 06852499A JP 6852499 A JP6852499 A JP 6852499A JP 3776251 B2 JP3776251 B2 JP 3776251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stirring
- rotation
- cross
- revolution
- stirrer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessories For Mixers (AREA)
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自転公転撹拌装置に関し、特に、イリ玉子、ソボロ、ヒキ肉等の撹拌を、フォーク形状の撹拌子を自転公転させる自転公転撹拌装置で効率よく行うための新規な改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、用いられていたこの種の撹拌子としては、例えば、図9に示される構成が採用されていた。すなわち、図20において符号1で示されるものは取手であり、この取手1に直交して設けられた支持部材9には、ワイヤ状の撹拌片3が球面状に曲折して形成されている。撹拌子100を撹拌装置に取り付けてこの撹拌子100を作動すると鍋内の食品等の撹拌を行うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来、撹拌装置に取り付けられている撹拌子は、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。すなわち、撹拌片がワイヤ状でかつ球面状に形成されていたため、カスタードクリーム、玉子の白身、スープ等のように液体に準ずるものには好適であるが、ヒキ肉、ソボロ、イリ玉子等のように固形に近い状態の食品をほぐしつつ撹拌するには適しておらず、手動による装置が多用されていた。
【0004】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、特に、イリ玉子、ソボロ、ヒキ肉等の撹拌を、フォーク形状の撹拌子を自転公転させて効率よく行うようにした自転公転撹拌装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明による自転公転撹拌装置は、長手支持部材に撹拌片を並設して全体としてフォーク形状に形成した下端が自由端の撹拌子を、減速遊星回転機構の回転軸に取り付けて自転公転するよう構成されている。そして、前記撹拌子は、前記撹拌片に歯を取り付けることにより鋭角部を形成してもよく、また、前記撹拌子は、前記撹拌片の少なくとも一部の横断面形状を平行四辺形として一対の鋭角部と一対の鈍角部を形成してもよい。さらに、前記撹拌子は、前記撹拌片の少なくとも一部の横断面形状を船型状にすると共に、一対の鋭角部を形成してもよく、また、前記撹拌子は、前記撹拌片の少なくとも一部の横断面形状を一方向のみに鋭角部を形成してもよい。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明の好適な実施の形態について説明する。図1から図3において符号1で示されるものは棒状をなすと共に係合片1aを有する取手であり、この取手1の下部には、これと直交する方向に板状の長手支持部材2が設けられている。前記長手支持部材2には、下方に向けて垂下すると共に所定間隔で複数の板状の撹拌片3が設けられている。なお、撹拌片3は必ずしも等間隔である必要はない。
【0007】
前記撹拌子10は、全体形状がフォーク形をなし、各撹拌片3は、前記長手支持部材2の両端側に位置するものよりも、その中央に位置するものの方が長く構成され、例えば、鍋等の底面に沿って撹拌片3が回転しやすいように構成されている。なお、各撹拌片3の長さは全て同一の場合もある。
【0008】
前記各撹拌片3の横断面形状(図1のA−A線による断面)は、図5に示されるように構成されている。すなわち、全体形状が平行四辺形の四角形で、1対の鋭角部3aと1対の鈍角部3bとで構成され、この鋭角部3aによって撹拌時に肉等をほぐすことができるように構成されている。
【0009】
また、図6で示す撹拌子10の他の形態においては、横断面の全体形状が船形状をなしていると共に、その両端に1対の鋭角部3aが形成され、1対の鈍角部3bがその両端に各々形成されている。
【0010】
また、図7で示す撹拌子10の他の形態においては、横断面の全体形状が長方形をなし、あまり切断作用を必要としない食品等の撹拌用である。
【0011】
また、図8で示す撹拌子10の他の形態においては、横断面の全体形状が長方形をなし、かつ、その両端に1本の刃部3cが形成され、この刃部3cによって肉等の食品を積極的にほぐしつつ撹拌することができるように構成されている。また、前記撹拌片3は、前述の構成に限らず、さらに、図9から図18の断面図(図1のA−A断面に相当)に示されるように構成することもできる。すなわち、図9の円型、図10の正方形に近い菱形、図11の三角形、図12の正方形、図13の小判形に近い楕円形、図14の長手菱形、図15の長手三角形も有効である。また、撹拌片3の他の形態として図16から図18のように一方向のみに鋭角部3aを有する構成とすることもできる。この場合、撹拌子10が、一方向にのみ回転するか、正転・逆転の二方向に回転するかによって鋭角部3aの構成も変わってくる。また、図19に示される他の形態は、各撹拌片3に歯3dを形成した場合を示しており、この歯3dは、図示では1個ずつであるが複数設けることもでき、その高さ位置も図示のように交互に変える場合、同一位置とする場合等任意の組合せを行うことができる。
【0012】
前述の各撹拌子10は、図4に示す自転公転撹拌装置20の回転軸21に取付けてモータ22を駆動することにより、プーリ23,24、チェーン25及び減速遊星回転機構26を介して、撹拌子10は鍋30の底より3〜15mmの隙間をもって位置し、20〜200rpmで回転しつつ公転し、食品等のほぐしを伴う撹拌を行うことができる。なお、本形態においては、取手1を用いた場合について述べたが、この取手1を用いることなく、長手支持部材2に直接回転軸21を接続することもできる。
【0013】
【発明の効果】
本発明による自転公転撹拌装置は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。すなわち、用いられている撹拌子が全体形状としてフォーク状をなしているため、液状以外の肉等を含む固形物に近いようなある程度の硬さを有する物に対するほぐし作用を有することができ、従来不可能であったほぐしと混合を同時に行う撹拌を行うことができる。そのため、食品加工等において固形又は固溶体を有するものの撹拌が容易かつ迅速に行えるようになり、加工食品等の加工プロセスの効率を従来よりも大幅に向上させることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による撹拌子を示す正面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図1の平面図である。
【図4】本発明の自転公転撹拌装置を示す概略構成図である。
【図5】図1の撹拌子のA−A断面拡大図である。
【図6】図5の他の形態を示す断面図である。
【図7】図5の他の形態を示す断面図である。
【図8】図5の他の形態を示す断面図である。
【図9】図5の他の形態を示す断面図である。
【図10】図5の他の形態を示す断面図である。
【図11】図5の他の形態を示す断面図である。
【図12】図5の他の形態を示す断面図である。
【図13】図5の他の形態を示す断面図である。
【図14】図5の他の形態を示す断面図である。
【図15】図5の他の形態を示す断面図である。
【図16】図1の他の形態を示す断面図である。
【図17】図5の他の形態を示す断面図である。
【図18】図5の他の形態を示す断面図である。
【図19】図5の他の形態を示す断面図である。
【図20】従来の撹拌子を示す正面図である。
【符号の説明】
1 取手
2 長手支持部材
3 撹拌片
3a鋭角部
3b鈍角部
10 撹拌子
20 自転公転撹拌装置
21 回転軸
26 減速遊星回転機構
Claims (5)
- 長手支持部材に撹拌片を並設して全体としてフォーク形状に形成した下端が自由端の撹拌子を、減速遊星回転機構の回転軸に取り付けて自転公転させることを特徴とする自転公転撹拌装置。
- 前記撹拌子は、前記撹拌片に歯を取り付けることにより鋭角部を形成したことを特徴とする請求項1記載の自転公転撹拌装置。
- 前記撹拌子は、前記撹拌片の少なくとも一部の横断面形状を平行四辺形として一対の鋭角部と一対の鈍角部を形成したことを特徴とする請求項1記載の自転公転撹拌装置。
- 前記撹拌子は、前記撹拌片の少なくとも一部の横断面形状を船型状にすると共に、一対の鋭角部を形成したことを特徴とする請求項1記載の自転公転撹拌装置。
- 前記撹拌子は、前記撹拌片の少なくとも一部の横断面形状を一方向のみに鋭角部を形成したことを特徴とする請求項1記載の自転公転撹拌装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06852499A JP3776251B2 (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | 自転公転撹拌装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06852499A JP3776251B2 (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | 自転公転撹拌装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000262881A JP2000262881A (ja) | 2000-09-26 |
JP3776251B2 true JP3776251B2 (ja) | 2006-05-17 |
Family
ID=13376209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06852499A Expired - Fee Related JP3776251B2 (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | 自転公転撹拌装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3776251B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5785405B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2015-09-30 | 株式会社井上製作所 | プラネタリーミキサー |
US9346027B2 (en) | 2012-05-28 | 2016-05-24 | Inoue Mfg., Inc. | Planetary mixer |
BR102016007500B1 (pt) | 2015-04-06 | 2020-10-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | aparelho de amassamento |
JP6976134B2 (ja) * | 2017-10-20 | 2021-12-08 | 特種東海製紙株式会社 | 攪拌翼、攪拌機及び攪拌装置 |
TWM603828U (zh) * | 2020-05-14 | 2020-11-11 | 弘鈺機械工業有限公司 | 行星式三軸攪拌機 |
-
1999
- 1999-03-15 JP JP06852499A patent/JP3776251B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000262881A (ja) | 2000-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2749809B2 (ja) | 調整装置 | |
US4571091A (en) | Food process agitator | |
US4942807A (en) | Turning mechanism | |
JPH01297023A (ja) | 食品材料の調理操作装置および方法 | |
CA2191282C (en) | Food process agitators | |
CN107427159A (zh) | 混合设备和方法 | |
US10632431B2 (en) | Helical blade beater mixer | |
JP3776251B2 (ja) | 自転公転撹拌装置 | |
JP2013515549A (ja) | 攪拌器組立体および攪拌器組立体を持つ台所用品 | |
US4199268A (en) | Food processor | |
RU2543458C2 (ru) | Мешалка для электрического кухонного прибора | |
US5354129A (en) | Mixing-cutting paddle | |
JP2000342951A (ja) | 食品攪拌装置 | |
EP3622866B1 (en) | A device and method for aerating a food substance | |
US7674034B2 (en) | Food mixing machine and agitator therefor | |
JP3776249B2 (ja) | 撹拌機 | |
JPH0672539U (ja) | 食材の煮練り攪拌機 | |
JP3065942B2 (ja) | 食品材料の搬送構造 | |
JP2008259947A (ja) | 食品用粉体混合ミキサー | |
ES2738281T3 (es) | Util emulsionador agitador para batidora y batidora de varilla equipada con tal útil | |
NO862747L (no) | Anordning for visping av vaeske og roerer. | |
JP2740632B2 (ja) | 煮練機 | |
US3133976A (en) | Aerator beater | |
JPH1024229A (ja) | 流体撹拌装置 | |
US1070728A (en) | Churn. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060131 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150303 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |